JP2019055887A - グラフェン構造体の形成方法および形成装置 - Google Patents

グラフェン構造体の形成方法および形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019055887A
JP2019055887A JP2017180049A JP2017180049A JP2019055887A JP 2019055887 A JP2019055887 A JP 2019055887A JP 2017180049 A JP2017180049 A JP 2017180049A JP 2017180049 A JP2017180049 A JP 2017180049A JP 2019055887 A JP2019055887 A JP 2019055887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microwave
graphene structure
forming
gas
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017180049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6960813B2 (ja
JP2019055887A5 (ja
Inventor
亮太 井福
Ryota Ifuku
亮太 井福
貴士 松本
Takashi Matsumoto
貴士 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017180049A priority Critical patent/JP6960813B2/ja
Priority to KR1020180108838A priority patent/KR102209666B1/ko
Priority to US16/131,458 priority patent/US11091836B2/en
Priority to CN201811099667.6A priority patent/CN109516453A/zh
Publication of JP2019055887A publication Critical patent/JP2019055887A/ja
Publication of JP2019055887A5 publication Critical patent/JP2019055887A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6960813B2 publication Critical patent/JP6960813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • C01B32/186Preparation by chemical vapour deposition [CVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1606Graphene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/18Nanoonions; Nanoscrolls; Nanohorns; Nanocones; Nanowalls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/3222Antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32311Circuits specially adapted for controlling the microwave discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02115Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material being carbon, e.g. alpha-C, diamond or hydrogen doped carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02425Conductive materials, e.g. metallic silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02491Conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02527Carbon, e.g. diamond-like carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3321CVD [Chemical Vapor Deposition]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/842Manufacture, treatment, or detection of nanostructure for carbon nanotubes or fullerenes
    • Y10S977/844Growth by vaporization or dissociation of carbon source using a high-energy heat source, e.g. electric arc, laser, plasma, e-beam

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】触媒金属層の形成およびその活性化処理を経ることなく、グラフェン構造体を形成することができる方法を提供する。【解決手段】グラフェン構造体を形成するグラフェン構造体の形成方法は、被処理基板を準備する工程と、被処理基板の表面が触媒機能を有さない状態で、成膜原料ガスとして炭素含有ガスを用いたリモートマイクロ波プラズマCVDにより被処理基板の表面にグラフェン構造体を形成する工程とを有する。【選択図】 図1

Description

本発明は、グラフェン構造体の形成方法および形成装置に関する。
グラフェンは、1〜数十、数百原子層程度のグラファイトの薄膜が基板上に形成されたものであり、グラフェン構造体としては、基板に平行に形成された通常のグラフェンの他、数層のグラフェンシートが基板に対して角度をもって典型的には垂直に成長したカーボンナノウォール(以下、CNWとも表記する)が知られている。
グラフェンは、炭素原子の共有結合(sp結合)によって六員環構造の集合体として構成されたものであり、移動度が200000cm/Vs以上とシリコン(Si)の100倍以上、電流密度が10A/cmとCuの1000倍以上という特異な電子特性を示す。
このような特性によりグラフェンは、配線、電界効果トランジスタ(FET)チャネル、バリア膜等、CNWはその構造特性から、燃料電池、電界電子放出源、あるいはセンサ等、種々のデバイス材料として注目されている。
グラフェンの形成方法としては、被処理体上に触媒金属層を形成し、触媒金属層の活性化処理を行った後、CVDによりグラフェンを形成するものが提案されおり、実施の形態にはCVDの例としてマイクロ波プラズマを用いたCVDが記載されている(特許文献1,2)。
また、カーボンナノウォールの形成方法としては、平行平板型容量結合プラズマ(CCP)によりプラズマ雰囲気を形成し、水素ラジカルをプラズマ雰囲気中に注入し、基板の表面にカーボンナノウォールを形成するものが提案されている(特許文献3)。
特開2013−100205号公報 特開2014−231455号公報 特開2005−97113号公報
しかしながら、特許文献1,2では、下地が触媒金属層に限定され、さらに、触媒金属層の活性化処理が必要であるため工程が煩雑である。
また、特許文献3では、プラズマ中あるいは電子温度の高い領域でカーボンナノウォールの成長反応が生じるため、高エネルギーのイオンがダメージを与え、活性度の高い炭素ラジカルによって多核発生し、結晶性向上が難しい。
したがって、本発明は、触媒金属層の形成およびその活性化処理を経ることなく、グラフェン構造体を形成することができる方法および装置を提供することを課題とする。
また、本発明は、高エネルギーのイオンによるダメージが少なく結晶性が良好な、カーボンナノウォールを含むグラフェン構造体を形成することができる方法および装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の観点は、グラフェン構造体を形成するグラフェン構造体の形成方法であって、被処理基板を準備する工程と、前記被処理基板の表面が触媒機能を有さない状態で、成膜原料ガスとして炭素含有ガスを用いたリモートマイクロ波プラズマCVDにより前記被処理基板の表面にグラフェン構造体を形成する工程とを有することを特徴とするグラフェン構造体の形成方法を提供する。
本発明の第2の観点は、グラフェン構造体を形成するグラフェン構造体の形成方法であって、被処理基板を準備する工程と、成膜原料ガスとして炭素含有ガスを用いたリモートマイクロ波プラズマCVDにより前記被処理基板の表面にカーボンナノウォールを含むグラフェン構造体を形成する工程とを有することを特徴とするグラフェン構造体の形成方法を提供する。
本発明の第3の観点は、グラフェン構造体を形成するグラフェン構造体の形成装置であって、被処理基板を収容する処理容器と、前記処理容器内で前記被処理基板を水平に載置する載置台と、前記被処理基板を加熱する加熱機構と、前記処理容器の天壁を構成する誘電体材料からなるマイクロ波透過板を介して前記処理容器の上に配置された、スロットを有する平面スロットアンテナと、マイクロ波を前記スロットおよび前記マイクロ波透過板を介して前記処理容器内に導入するマイクロ波導入機構と、前記処理容器内に成膜原料である炭素含有ガスを含むガスを供給するガス導入機構と、前記処理容器内を排気する排気機構と、前記加熱機構、前記マイクロ波導入機構、前記ガス導入機構、および前記排気機構を制御する制御部とを有し、前記制御部は、上記第1の観点または第2の観点のグラフェン構造体の形成方法が行われるように前記加熱機構、前記マイクロ波導入機構、前記ガス導入機構、および前記排気機構を制御することを特徴とするグラフェン構造体の形成装置を提供する。
本発明の第4の観点は、グラフェン構造体を形成するグラフェン構造体の形成装置であって、被処理基板を収容する処理容器と、前記処理容器内で前記被処理基板を水平に載置する載置台と、前記被処理基板を加熱する加熱機構と、前記処理容器の上に設けられたマイクロ波導入装置と、前記処理容器内に成膜原料である炭素含有ガスを含むガスを供給するガス導入機構と、前記処理容器内を排気する排気機構と、前記加熱機構、前記マイクロ波導入装置、前記ガス導入機構、および前記排気機構を制御する制御部とを備え、前記マイクロ波導入装置は、マイクロ波を発生させるマイクロ波発生部と、前記マイクロ波発生部から分配されたマイクロ波が給電され、マイクロ波を前記処理容器内に放射する複数のマイクロ波放射機構とを有し、前記マイクロ波放射機構は、インピーダンス整合を行うチューナと、給電されたマイクロ波を放射するスロットを有する平面スロットアンテナと、前記平面アンテナの直下に隣接して設けられ、前記処理容器の天壁に嵌め込まれる誘電体材料からなるマイクロ波透過板とを有し、前記制御部は、上記第1の観点または第2の観点のグラフェン構造体の形成方法が行われるように前記加熱機構、前記マイクロ波導入装置、前記ガス導入機構、および前記排気機構を制御することを特徴とするグラフェン構造体の形成装置を提供する。
本発明の第1の観点によれば、被処理基板の表面が触媒機能を有さない状態で、成膜原料ガスとして炭素含有ガスを用いたリモートマイクロ波プラズマCVDにより被処理基板の表面にグラフェン構造体を形成するので、触媒金属層の形成およびその活性化処理を経ることなく、グラフェン構造体を形成することができる。
また、本発明の第2の観点によれば、成膜原料ガスとして炭素含有ガスを用いたリモートマイクロ波プラズマCVDにより前記被処理基板の表面にカーボンナノウォールを含むグラフェン構造体を形成するので、高エネルギーのイオンによるダメージが少なく結晶性が良好な、カーボンナノウォールを形成することができる。
第1の実施形態に係るグラフェン構造体の製造方法を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係るグラフェン構造体の製造方法に用いる被処理基板の構造の具体例を示す断面図である。 第1の実施形態に係るグラフェン構造体の製造方法により被処理基板上にグラフェン構造体を形成した状態を示す断面図である。 第2の実施形態に係るグラフェン構造体の製造方法を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るグラフェン構造体の製造方法により被処理基板上にCNWを含むグラフェン構造体を形成した状態を示す断面図である。 本発明の第1および第2の実施形態に係るグラフェン構造体の形成方法の実施に好適な処理装置の第1の例を示す断面図である。 本発明の第1および第2の実施形態に係るグラフェン構造体の形成方法の実施に好適な処理装置の第2の例を示す断面図である。 図7の処理装置におけるマイクロ波導入装置の構成を示す構成図である。 図7の処理装置におけるマイクロ波放射機構を模式的に示す断面図である。 図7の処理装置における処理容器の天壁部を模式的に示す底面図である。 実施例1において形成したグラフェン構造体を示すSEM写真である。 実施例1において形成したグラフェン構造体のラマンスペクトルを示す図である。 実施例2において形成したグラフェン構造体を示すSEM写真である。 実施例3において形成したグラフェン構造体を示すTEM写真であり、(a)グラフェン構造体が成長していることを示し、(b)はグラフェン構造体のうちCNWを拡大して示し、(c)、(d)は(b)のA領域およびB領域をさらに拡大して示すものである。 実施例3において形成したグラフェン構造体を示すTEM写真であり、(a)グラフェン構造体が成長していることを示し、(b)はグラフェン構造体のグラフェンおよびCNWの部分を拡大して示し、(c)、(d)は(b)のC領域およびD領域をさらに拡大して示すものである。 実施例4において条件1で処理した結果を示す図であり、(a)はその際のSEM写真、(b)はグラフェン構造体に含まれるCNWのTEM写真、(c)はCNWのラマンスペクトルである。 実施例4において条件2で処理した結果を示す図であり、(a)はその際のSEM写真、(b)はグラフェン構造体のTEM写真、(c)はグラフェン構造体のラマンスペクトルである。 実施例5において形成したグラフェン構造体を示すSEM写真である。 実施例6において形成したグラフェン構造体を示すSEM写真である。 実施例7における、圧力を変化させた場合に成長するグラフェン構造体の構造を示すSEM写真である。 実施例8における、温度を変化させてリモートマイクロ波プラズマCVD処理を行った際のラマンスペクトルを示す図である。 実施例9において形成したグラフェン構造体を示すSEM写真である。 実施例9において形成したグラフェン構造体のラマンスペクトルを示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について具体的に説明する。
<グラフェン構造体の製造方法の実施形態>
(第1の実施形態)
最初に、グラフェン構造体の製造方法の第1の実施形態について説明する。
上述した特許文献1,2では、結晶性の良好なグラフェンを、極力低い温度で効率よく成長させるため、下地としてNi等のグラフェンの成長を促進する触媒となる触媒金属膜を形成し、触媒金属層を、還元性ガであるHガスと窒素含有ガスであるNガスのプラズマにより活性化した後、グラフェンをプラズマCVDにより成長させている。すなわち、引用文献1、2では、金属触媒層による触媒反応を利用して成膜原料ガス(プリカーサ)を解離することによりグラフェンを成長させている。
これに対して、本発明者らが検討した結果、処理容器内にマイクロ波を導入してマイクロ波電界によりプラズマを生成し、そのプラズマ生成領域から離れた位置に存在する被処理基板にプラズマ生成領域から拡散したプラズマ(リモートマイクロ波プラズマ)を作用させて、比較的低温で成膜原料ガス(プリカーサ)である炭素含有ガスをグラフェンの成長に適した状態に解離させることができ、従来必要であるとされていた、活性化処理された金属触媒層を用いることなく、結晶性の良好なグラフェン構造体を形成できることを見出した。
引用文献1、2には、グラフェンを形成する際のプラズマCVDとしてマイクロ波プラズマを用いることが記載されているが、プラズマCVDの手法によらず、金属触媒層の触媒作用による成膜原料ガス(プリカーサ)の解離が必須であると考えられていたのに対し、本実施形態は、引用文献1,2のような活性化された金属触媒による触媒反応とは全く原理が異なる、リモートマイクロ波プラズマによる成膜原料ガス(プリカーサ)の解離により、触媒機能を有さない基板上に比較的低温で結晶性が良好なグラフェン構造体を形成できるという新たな知見に基づくものである。
本実施形態のグラフェン構造体の製造方法は、図1に示すように、被処理基板を準備する工程(ステップ1)と、被処理基板の表面が触媒機能を有さない状態でリモートマイクロ波プラズマCVDにより被処理基板の表面にグラフェン構造体を形成する工程(ステップ2)とを有する。
ステップ1における被処理基板としては、グラフェン構造体が形成される表面が、ステップ2のリモートマイクロ波プラズマCVDの際に触媒機能を有さなければよく、その表面は半導体であっても絶縁体であってもよい。また、被処理基板の表面が金属であっても、リモートマイクロ波プラズマCVD工程の前に活性化処理を行わずに、リモートマイクロ波プラズマCVD工程の際に前に被処理基板表面が触媒機能を有していなければよい。
図2に被処理基板の具体例を示す。被処理基板300としては典型的には半導体ウエハを挙げることができ、図2(a)に示すように、シリコンのような半導体で形成された半導体基体301のみで構成されたもの、図2(b)に示すように、シリコン等の半導体基体301上にSiO膜のような絶縁膜302が形成されたもの、図2(c)に示すように、シリコン等の半導体基体301上にSiO膜のような絶縁膜302およびTaN膜やTa膜、TiN膜等のバリア膜303を介してCu膜のような金属膜304が形成されたものが例示される。金属によってはバリア膜303を省略してもよい。また、バリア膜303を積層膜(例えばTa/TaN)としてもよい。
ステップ2におけるリモートマイクロ波プラズマCVDによるグラフェン構造体を形成するにあたっては、被処理基板を処理容器内に収容し、処理容器内にマイクロ波を導入してマイクロ波プラズマを生成し、プラズマ生成領域から離れた位置に配置された被処理基板300にプラズマを拡散させて、プラズマ中で解離された成膜原料ガスとしての炭素含有ガスにより、図3に示すように、被処理基板300上にグラフェン構造体310を成長させる。
好ましくは、処理容器内にマイクロ波を導入するとともに希ガスからなるプラズマ生成ガスを導入して、マイクロ波プラズマを生成し、成膜原料ガスとしての炭素含有ガスをプラズマにより解離させてプラズマ生成領域から離れた被処理基板300に供給し、被処理基板300上にグラフェン構造体310を成長させる。
希ガスとしては、Ar、He、Ne、Kr、Xe等を用いることができるが、これらの中ではプラズマを安定に生成できるArが好ましい。
成膜原料ガスである炭素含有ガスとしては、例えばエチレン(C)、メタン(CH)、エタン(C)、プロパン(C)、プロピレン(C)、アセチレン(C)、メタノール(CHOH)、エタノール(COH)等を用いることができる。また、炭素含有ガスとともに、水素含有ガス、例えばHガスを導入してもよい。Hガスのような水素含有ガスにより、グラフェン構造体310の品質を向上させることができる。
成膜原料ガスは、必要とされる解離度に応じて、プラズマ生成領域と被処理基板近傍領域の間の所定の位置に導入することができる。すなわち、プラズマ生成領域では高エネルギーのプラズマにより解離度が高くなり、被処理基板の近傍領域ではプラズマ生成領域から拡散した低電子温度のプラズマにより、プラズマ生成領域よりも解離度が低くなるので、成膜原料ガスの導入位置により成膜原料ガスの解離度を調整することができる。
リモートマイクロ波プラズマCVDによれば、被処理基板は、マイクロ波プラズマ生成領域から離れた領域に配置されており、被処理基板へは、プラズマ生成領域から拡散したプラズマが供給されるため、被処理基板上では低電子温度のプラズマとなり低ダメージであり、かつマイクロ波によりラジカル主体の高密度のプラズマとなる。このようなプラズマにより、被処理基板表面で炭素含有ガスを反応させることができ、従来必要であるとされていた、活性化処理された金属触媒層を用いることなく、結晶性が良好なグラフェン構造体310を形成することができる。
グラフェン構造体としては、基板に平行に形成された通常のグラフェンのみであってもよいし、グラフェンに加えて基板に対して角度をもって成長したCNWを含んでいてもよい。
このときのプロセス条件としては、被処理基板の温度が350〜1000℃、より好ましくは400〜800℃、マイクロ波パワーが100〜5000Wであることが好ましい。また、処理容器内の圧力は、被処理基板の表面が絶縁体および半導体の場合は、1.33〜667Pa(0.01〜5Torr)、被処理基板の表面が金属の場合は、1.33〜400Pa(0.01〜3Torr)であることが好ましい。この圧力範囲は、引用文献1,2よりも低圧側にシフトした範囲であり、活性化処理された触媒金属層を設けることなくグラフェン構造体を形成するためには、低圧のほうが有利である。また、時間は1〜200minの範囲が好ましい。
プラズマ生成ガスとして用いる希ガス、炭素含有ガス、水素含有ガスの流量は、ガスの種類や用いる装置に応じて適宜設定される。
なお、ステップ2のリモートマイクロ波CVDによるグラフェン構造体の生成に先立って、被処理基板表面の清浄化を目的とした表面処理を行ってもよい。表面処理としては、被処理基板を300〜600℃に加熱しつつ、例えばHガスまたはArガス+Hガスを供給する処理を挙げることができる。この際にプラズマを生成してもよい。この表面処理は、あくまでも表面の清浄化を目的とするものであり、被処理基板の表面が半導体および絶縁体の場合のみならず、金属である場合も可能である。
(第2の実施形態)
次に、グラフェン構造体の製造方法の第2の実施形態について説明する。
本実施形態においては、第1の実施形態と同様のリモートマイクロ波プラズマCVDにより、CNWを含むグラフェン構造体を形成する。
特許文献1,2には、活性化処理した金属触媒層の上にリモートマイクロ波プラズマCVDによりグラフェンを形成することが記載されているが、CNWが形成されることは示されていない。一方、上記特許文献3では、平行平板型容量結合プラズマ(CCP)によりプラズマ雰囲気を形成し、水素ラジカルをプラズマ雰囲気中に注入して基板の表面にCNWを形成しているが、プラズマ中あるいは電子温度の高い領域でCNWの成長反応が生じるため、高エネルギーのイオンがダメージを与え、結晶性が悪くなる。
これに対して、本発明者らは、第1の実施形態のように、金属触媒層+活性化処理なしでリモートマイクロ波プラズマCVDによりグラフェン構造体を形成する実験を行う過程で、所定の低圧条件で、基板に平行なグラフェンと、基板に対し角度を持って成長するCNWの両方が形成されることを見出した。また、低圧条件であれば、従来のように、触媒金属層を設け、活性化処理を行った場合でもCNWが成長することを見出した。
本実施形態のグラフェン構造体の製造方法は、図4に示すように、被処理基板を準備する工程(ステップ11)と、リモートマイクロ波プラズマCVDにより被処理基板の表面にCNWを含むグラフェン構造体を形成する工程(ステップ12)とを有する。
ステップ11における被処理基板としては、グラフェン構造体が形成される表面は任意であり、表面は半導体であっても絶縁体であっても、金属であってもよい。被処理基板の具体例としては、上述した図2に示すものを挙げることができる。
ステップ12におけるリモートマイクロ波プラズマCVDによるCNWを含むグラフェン構造体を形成するにあたっては、被処理基板を処理容器内に収容し、処理容器内にマイクロ波を導入してマイクロ波プラズマを生成し、プラズマ生成領域から離れた位置に配置された被処理基板にプラズマを拡散させて、図5に示すように、被処理基板300上にグラフェン321およびCNW322を成長させて、グラフェン321およびCNW322からなるグラフェン構造体320を形成する。
好ましくは、処理容器内にマイクロ波を導入するとともに希ガスからなるプラズマ生成ガスを導入して、マイクロ波プラズマを生成し、成膜原料ガスとしての炭素含有ガスをプラズマにより解離させてプラズマ生成領域から離れた被処理基板300に供給し、被処理基板300上にグラフェン321およびCNW322からなるグラフェン構造体320を形成する。このとき、被処理基板表面が金属触媒層であって、グラフェン構造体の形成に先立って、金属触媒層の活性化処理を行うことにより、触媒機能を発揮させた状態でも、CNWの成長が可能である。
プラズマ生成ガス、成膜原料ガスである炭素含有ガスとしては、第1の実施形態と同じものを用いることができ、炭素含有ガスとともに、Hガスのような水素含有ガスを導入することもできる。また、第1の実施形態と同様、成膜原料ガスは、必要とされる解離度に応じて、プラズマ生成領域と被処理基板近傍領域の間の所定の位置に導入することができる。
リモートマイクロ波プラズマCVDによれば、被処理基板は、マイクロ波プラズマ生成領域から離れた領域に配置され、被処理基板へは、マイクロ波プラズマ生成領域から拡散したプラズマが供給されるため、被処理基板上では低電子温度で、かつマイクロ波によりラジカル主体の高密度のプラズマとなる。これにより、特許文献3のような高エネルギーのイオンによるダメージが生じず、結晶性が良好な、CNWを含むグラフェン構造体を形成することができる。
このときのプロセス条件としては、被処理基板の温度が350〜1000℃(より好ましくは400〜800℃)、マイクロ波パワーが100〜5000Wであることが好ましい。また、処理容器内の圧力は、1.33〜133Pa(0.01〜1Torr)が好ましい。圧力が133Pa(1Torr)より高いと、処理時間を長くしてもCNWが成長し難い。
被処理基板の表面に金属触媒層を設け、活性化処理を行う場合は、特許文献1に記載されているように、金属触媒層として、Ni、Co、Cu、Ru、Pt、Pd等の金属、またはこれらのいずれかを含む合金を挙げることができ、活性化処理としては、Hガス等の還元性ガスおよびNガス等の窒素含有ガスのプラズマを生成し、66.7〜400Pa(0.5〜3Torr)で300〜600℃の範囲で行うことが好ましい。プラズマCVDの時間は1〜200minの範囲が好ましい。CNWの成長の有無は時間によっても左右されるので、プロセス時間を、時間以外の他のプロセス条件に応じて、CNWが成長可能な時間に設定する。
プラズマ生成ガスとして用いる希ガス、炭素含有ガス、水素含有ガス等の流量は、ガスの種類や用いる装置に応じて適宜設定される。
なお、本実施形態においてもステップ12のリモートマイクロ波CVDによるグラフェン構造体の生成に先立って、第1の実施形態と同様、被処理基板表面の清浄化を目的とした表面処理を行ってもよい。
<処理装置>
次に、上記2つの実施形態に係るグラフェン構造体の形成方法の実施に好適な処理装置の例について説明する。
(処理装置の第1の例)
図6は、処理装置の第1の例を示す模式的に示す断面図である。図6に示す処理装置100は、例えばRLSA(登録商標)マイクロ波プラズマ方式のプラズマ処理装置として構成される。
この処理装置100は、略円筒状の処理容器1と、処理容器1内に設けられ、被処理基板として例えば半導体ウエハ(以下単にウエハと記す)Wを載置する載置台2と、処理容器1内にマイクロ波を導入するマイクロ波導入機構3と、処理容器1内にガスを導くガス供給機構4と、処理容器1内を排気する排気部5と、処理装置100の各構成部を制御する制御部6とを有している。
処理容器1の底壁1aの略中央部には円形の開口部10が形成されており、底壁1aにはこの開口部10と連通し、下方に向けて突出する排気室11が設けられている。処理容器1の側壁には、ウエハWを搬入出するための搬入出口17と、この搬入出口17を開閉するゲートバルブ18とが設けられている。
載置台2は、円板状をなしており、AlN等のセラミックスからなっている。載置台2は、排気室11の底部中央から上方に延びる円筒状のAlN等のセラミックスからなる支持部材12により支持されている。載置台2の外縁部にはウエハWをガイドするためのガイドリング13が設けられている。また、載置台2の内部には、ウエハWを昇降するための昇降ピン(図示せず)が載置台2の上面に対して突没可能に設けられている。さらに、載置台2の内部には抵抗加熱型のヒータ14が埋め込まれており、このヒータ14はヒータ電源15から給電されることにより載置台2を介してその上のウエハWを加熱する。また、載置台2には、熱電対(図示せず)が挿入されており、熱電対からの信号に基づいて、ウエハWの加熱温度を、例えば350〜1000℃の範囲の所定の温度に制御可能となっている。さらに、載置台2内のヒータ14の上方には、ウエハWと同程度の大きさの電極16が埋設されており、この電極16には、高周波バイアス電源19が電気的に接続されている。この高周波バイアス電源19から載置台2に、イオンを引き込むための高周波バイアスが印加される。なお、高周波バイアス電源19はプラズマ処理の特性によっては設けなくてもよい。
マイクロ波導入機構3は、処理容器1の上部の開口部に臨むように設けられ、多数のスロット21aが形成された平面スロットアンテナ21と、マイクロを発生させるマイクロ波発生部22と、マイクロ波発生部22からのマイクロ波を平面アンテナ21に導くマイクロ波伝送機構23とを有している。平面アンテナ21の下方には誘電体からなるマイクロ波透過板24が処理容器1の上部にリング状に設けられたアッパープレート32に支持されるように設けられ、平面スロットアンテナ21の上には水冷構造のシールド部材25が設けられている。さらに、シールド部材25と平面スロットアンテナ21との間には、遅波材26が設けられている。
平面スロットアンテナ21は、例えば表面が銀または金メッキされた銅板またはアルミニウム板からなり、マイクロ波を放射するための複数のスロット21aが所定パターンで貫通するように形成された構成となっている。スロット21aのパターンは、マイクロ波が均等に放射されるように適宜設定される。好適なパターンの例としては、T字状に配置された2つのスロット21aを一対として複数対のスロット21aが同心円状に配置されているラジアルラインスロットを挙げることができる。スロット21aの長さや配列間隔は、マイクロ波の実効波長(λg)に応じて適宜決定される。また、スロット21aは、円形状、円弧状等の他の形状であってもよい。さらに、スロット21aの配置形態は特に限定されず、同心円状のほか、例えば、螺旋状、放射状に配置することもできる。スロット21aのパターンは、所望のプラズマ密度分布が得られるマイクロ波放射特性となるように、適宜設定される。
遅波材26は、真空よりも大きい誘電率を有する誘電体、例えば石英、セラミックス(Al)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリイミドなどの樹脂からなる。遅波材26はマイクロ波の波長を真空中より短くして平面スロットアンテナ21を小さくする機能を有している。なお、マイクロ波透過板24も同様の誘電体で構成されている。
マイクロ波透過板24および遅波材26の厚さは、遅波材26、平面スロットアンテナ21、マイクロ波透過板24、およびプラズマで形成される等価回路が共振条件を満たすように調整される。遅波材26の厚さを調整することにより、マイクロ波の位相を調整することができ、平面スロットアンテナ21の接合部が定在波の「はら」になるように厚さを調整することにより、マイクロ波の反射が極小化され、マイクロ波の放射エネルギーが最大となる。また、遅波材26とマイクロ波透過板24を同じ材質とすることにより、マイクロ波の界面反射を防止することができる。
マイクロ波発生部22は、マイクロ波発振器を有している。マイクロ波発振器は、マグネトロンであってもソリッドステートであってもよい。マイクロ波発振器から発振されるマイクロ波の周波数は、300MHz〜10GHzの範囲を用いることができる。例えば、マイクロ波発振器としてマグネトロンを用いることにより周波数が2.45GHzのマイクロ波を発振することができる。
マイクロ波伝送機構23は、マイクロ波発生部22からマイクロ波を導く水平方向に伸びる導波管27と、平面アンテナ21の中心から上方に伸びる内導体29およびその外側の外導体30からなる同軸導波管28と、導波管27と同軸導波管28との間に設けられたモード変換機構31とを有している。マイクロ波発生部22で発生したマイクロ波は、TEモードで導波管27を伝播し、モード変換機構31でマイクロ波の振動モードがTEモードからTEMモードへ変換され、同軸導波管28を介して遅波材26に導かれ、遅波材26から平面スロットアンテナ21のスロット21aおよびマイクロ波透過板24を経て処理容器1内に放射される。なお、導波管27の途中には、処理容器1内の負荷(プラズマ)のインピーダンスをマイクロ波発生部22の電源の特性インピーダンスに整合させるチューナ(図示せず)が設けられている。
ガス供給機構4は、処理容器1内の載置台の上方位置に上下を仕切るように水平に設けられたシャワープレート41と、シャワープレート41の上方位置に、処理容器1の内壁に沿ってリング状に設けられたシャワーリング42とを有している。
シャワープレート41は、格子状に形成されたガス通流部材51と、このガス通流部材51の内部に格子状に設けられたガス流路52と、ガス流路52から下方に延びる多数のガス吐出孔53とを有しており、格子状のガス通流部材51の間は貫通孔54となっている。このシャワープレート41のガス流路52には処理容器1の外壁に達するガス供給路55が延びており、このガス供給路55にはガス供給配管56が接続されている。このガス供給配管56は分岐管56a、56b、56cの3つに分岐しており、これら分岐管56a、56b、56cには、それぞれ還元性ガスとしてのHガスを供給するHガス供給源57、成膜原料ガスである炭素含有ガスとしてのエチレン(C)ガスを供給するCガス供給源58、パージガス等として用いられるNガスを供給するNガス供給源59が接続されている。なお、分岐管56a、56b、56cには、図示してはいないが、流量制御用のマスフローコントローラおよびその前後のバルブが設けられている。
シャワーリング42は、その内部に設けられたリング状のガス流路66と、このガス流路66に接続されその内側に開口する多数のガス吐出孔67とを有しており、ガス流路にはガス供給配管61が接続されている。このガス供給配管61は分岐管61a、61b、61cの3つに分岐しており、これら分岐管61a、61b、61cには、それぞれプラズマ生成ガスである希ガスとしてのArガスを供給するArガス供給源62、クリーニングガスである酸化ガスとしてのOガスを供給するOガス供給源63、パージガス等として用いられるNガスを供給するNガス供給源64が接続されている。なお、分岐管61a、61b、61cには、図示してはいないが、流量制御用のマスフローコントローラおよびその前後のバルブが設けられている。
排気部5は、上記排気室11と、排気室11の側面に設けられた排気配管81と、排気配管81に接続された真空ポンプおよび圧力制御バルブ等を有する排気装置82とを有する。
制御部6は、典型的にはコンピュータからなり、処理装置100の各部を制御するようになっている。制御部6は処理装置100のプロセスシーケンスおよび制御パラメータであるプロセスレシピを記憶した記憶部や、入力手段およびディスプレイ等を備えており、選択されたプロセスレシピに従って所定の制御を行うことが可能である。
このように構成される処理装置100により前記第1の実施形態に従ってグラフェン構造体を形成するに際しては、まず、処理容器1内に被処理基板として例えば表面が絶縁体、半導体、金属からなるウエハWを搬入し、載置台2の上に載置し必要に応じてウエハWの表面の清浄化を行う。
この表面処理の好ましい条件は以下のとおりである。
ガス流量:Ar/H=0〜2000/10〜2000sccm
圧力:0.1〜10Torr(13.3〜1333Pa)
ウエハ温度:300〜600℃
時間:10〜120min
次いで、処理容器1内の圧力およびウエハ温度を所定の値に制御し、ウエハWの表面が触媒機能を有しない状態で(表面が金属の場合は活性化処理を行わずに)、リモートマイクロ波プラズマCVDによりグラフェン構造体を形成する。
具体的には、シャワーリング42から、プラズマ生成ガスであるArガスをマイクロ波透過板24の直下に供給するとともに、マイクロ波発生部22で発生したマイクロ波を、マイクロ波伝送機構23の導波管27、モード変換機構31、同軸導波管28を介して遅波材26に導き、遅波材26から平面スロットアンテナ21のスロット21aおよびマイクロ波透過板24を経て処理容器1内に放射させ、プラズマを着火させる。マイクロ波は、表面波としてマイクロ波透過板24の直下領域に広がり、Arガスによる表面波プラズマが生成され、その領域がプラズマ生成領域となる。そして、プラズマが着火したタイミングでシャワープレート41から成膜原料ガスである炭素含有ガスとしてのCガスおよび必要に応じてHガスを供給する。これらはプラズマ生成領域から拡散したプラズマにより励起されて解離し、シャワープレート41の下方の載置台2上に載置された被処理基板であるウエハWに供給される。ウエハWは、プラズマ生成領域とは離れた領域に配置されており、ウエハWへは、プラズマ生成領域から拡散したプラズマが供給されるため、ウエハW上では低電子温度のプラズマとなり低ダメージであり、かつラジカル主体の高密度のプラズマとなる。このようなプラズマにより、ウエハ表面で炭素含有ガスを反応させることができ、従来必要であるとされていた、活性化処理された金属触媒層を用いることなく、結晶性が良好なグラフェン構造体を形成することができる。
このとき、炭素含有ガスとしてのCガスおよび必要に応じてHガスは、シャワープレート41からプラズマ生成領域の下方に供給され、拡散したプラズマにより解離されるので、これらガスが過度に解離することを抑制することができる。ただし、これらガスをプラズマ生成領域に供給してもよい。また、プラズマ生成ガスであるArガスは用いなくともよく、炭素含有ガスであるCガスおよびHガスをプラズマ生成領域に供給して直接プラズマを着火してもよい。
処理装置100におけるリモートマイクロ波プラズマCVDの際の好ましい条件は、以下のとおりである。
ガス流量:
Arガス=0〜2000/10〜2000sccm
炭化水素ガス(本例ではCガス)=0.1〜300sccm
ガス=0.01〜500sccm
圧力:
ウエハ表面が絶縁体および半導体の場合
1.33〜667Pa(0.01〜5Torr)
ウエハ表面が金属の場合(触媒機能なし)
1.33〜400Pa(0.01〜3Torr)
温度:350〜1000℃(より好ましくは400〜800℃)
マイクロ波パワー:100〜5000W(より好ましくは1000〜3500W)
時間:1〜200min
なお、上記第2の実施形態のCNWを含むグラフェン構造体を形成する方法に適用する場合は、圧力は1.33〜133Pa(0.01〜1Torr)と、より低圧の範囲であることが好ましい。また、この場合は、ウエハWの表面は任意であり、ウエハWとして表面に触媒金属層を有し、活性化処理を施した後にリモートマイクロ波プラズマCVDを行うことも排除しない。この場合の活性化処理は、圧力:66.7〜400Pa(0.5〜3Torr)、温度:300〜600℃の範囲で、HガスおよびNガスを、例えばそれぞれ100〜2000sccmで供給しつつ、好ましくは、パワーが250〜4000Wのマイクロ波を導入して0.5〜30min行う。
(処理装置の第2の例)
図7は、処理装置の第2の例を模式的に示す断面図、図8は図7の処理装置のマイクロ波導入装置の構成を示す構成図、図9は図7の処理装置におけるマイクロ波放射機構を模式的に示す断面図、図10は図7の処理装置における処理容器の天壁部を模式的に示す底面図である。
この処理装置200は、ウエハWを収容する処理容器101と、処理容器101の内部に配置され、ウエハWを載置する載置台102と、処理容器101内にガスを供給するガス供給機構103と、処理容器101内を排気する排気装置104と、処理容器101内にプラズマを生成させるためのマイクロ波を発生させるとともに、処理容器101内にマイクロ波を導入するマイクロ波導入装置105と、制御部106とを備えている。
処理容器101は、例えばアルミニウムおよびその合金等の金属材料によって形成され、略円筒形状をなしており、板状の天壁部111および底壁部113と、これらを連結する側壁部112とを有している。マイクロ波導入装置105は、処理容器101の上部に設けられ、処理容器101内に電磁波(マイクロ波)を導入してプラズマを生成するプラズマ生成手段として機能する。マイクロ波導入装置105については後で詳細に説明する。
天壁部111には、マイクロ波導入装置105の後述するマイクロ波放射機構およびガス導入部が嵌め込まれる複数の開口部を有している。側壁部112は、処理容器101に隣接する搬送室(図示せず)との間で被処理基板であるウエハWの搬入出を行うための搬入出口114を有している。搬入出口114はゲートバルブ115により開閉されるようになっている。底壁部113には排気装置104が設けられている。排気装置104は底壁部113に接続された排気管116に設けられ、真空ポンプと圧力制御バルブを備えている。排気装置104の真空ポンプにより排気管116を介して処理容器101内が排気される。処理容器101内の圧力は圧力制御バルブにより制御される。
載置台102は、円板状をなしており、AlN等のセラミックスからなっている。載置台102は、処理容器101の底部中央から上方に延びる円筒状のAlN等のセラミックスからなる支持部材120により支持されている。載置台102の外縁部にはウエハWをガイドするためのガイドリング181が設けられている。また、載置台102の内部には、ウエハWを昇降するための昇降ピン(図示せず)が載置台102の上面に対して突没可能に設けられている。さらに、載置台102の内部には抵抗加熱型のヒータ182が埋め込まれており、このヒータ182はヒータ電源183から給電されることにより載置台102を介してその上のウエハWを加熱する。また、載置台102には、熱電対(図示せず)が挿入されており、熱電対からの信号に基づいて、ウエハWの加熱温度を、例えば350〜1000℃の範囲の所定の温度に制御可能となっている。さらに、載置台102内のヒータ182の上方には、ウエハWと同程度の大きさの電極184が埋設されており、この電極184には、高周波バイアス電源122が電気的に接続されている。この高周波バイアス電源122から載置台102に、イオンを引き込むための高周波バイアスが印加される。なお、高周波バイアス電源122はプラズマ処理の特性によっては設けなくてもよい。
ガス供給機構103は、プラズマ生成ガス、およびグラフェン構造体を形成するための原料ガスを処理容器101内に導入するためのものであり、複数のガス導入ノズル123を有している。ガス導入ノズル123は、処理容器101の天壁部111に形成された開口部に嵌め込まれている。ガス導入ノズル123には、ガス供給配管191が接続されている。このガス供給配管191は分岐管191a、191b、191c、191d、191eの5つに分岐しており、これら分岐管191a、191b、191c、191d、191eには、それぞれプラズマ生成ガスである希ガスとしてのArガスを供給するArガス供給源192、クリーニングガスである酸化ガスとしてのOガスを供給するOガス供給源193、パージガス等として用いられるNガスを供給するNガス供給源194、還元性ガスとしてのHガスを供給するHガス供給源195、成膜原料ガスである炭素含有ガスとしてのエチレン(C)ガスを供給するCガス供給源196が接続されている。なお、分岐管191a、191b、191c、191d、191eには、図示してはいないが、流量制御用のマスフローコントローラおよびその前後のバルブが設けられている。なお、第1の例と同様にシャワープレートを設けてCガスおよびHガスをウエハWに近い位置に供給するようにしてガスの解離を調整することもできる。また、これらのガスを供給するノズルを下方に延ばすことにより同様の効果を得ることができる。
マイクロ波導入装置105は、前述のように、処理容器101の上方に設けられ、処理容器101内に電磁波(マイクロ波)を導入してプラズマを生成するプラズマ生成手段として機能する。図7および図8に示すように、マイクロ波導入装置105は、天板として機能する処理容器101の天壁部111と、マイクロ波を生成するとともに、マイクロ波を複数の経路に分配して出力するマイクロ波出力部130と、マイクロ波出力部130から出力されたマイクロ波を処理容器101に導入するアンテナユニット140とを有する。
マイクロ波出力部130は、マイクロ波電源131と、マイクロ波発振器132と、マイクロ波発振器132によって発振されたマイクロ波を増幅するアンプ133と、アンプ133によって増幅されたマイクロ波を複数の経路に分配する分配器134とを有している。マイクロ波発振器132はソリッドステートであり、例えば、860MHzでマイクロ波を発振(例えば、PLL発振)させる。なお、マイクロ波の周波数は、860MHzに限らず、2.45GHz、8.35GHz、5.8GHz、1.98GHz等、700MHzから10GHzの範囲のものを用いることができる。分配器134は、入力側と出力側のインピーダンスを整合させながらマイクロ波を分配する。
アンテナユニット140は、複数のアンテナモジュール141を含んでいる。複数のアンテナモジュール141は、それぞれ、分配器134によって分配されたマイクロ波を処理容器101内に導入する。複数のアンテナモジュール141の構成は全て同一である。各アンテナモジュール141は、分配されたマイクロ波を主に増幅して出力するアンプ部142と、アンプ部142から出力されたマイクロ波を処理容器101内に放射するマイクロ波放射機構143とを有する。
アンプ部142は、マイクロ波の位相を変化させる位相器145と、メインアンプ147に入力されるマイクロ波の電力レベルを調整する可変ゲインアンプ146と、ソリッドステートアンプとして構成されたメインアンプ147と、後述するマイクロ波放射機構143のアンテナ部で反射されてメインアンプ147に向かう反射マイクロ波を分離するアイソレータ148とを有する。
図7に示すように、複数のマイクロ波放射機構143は、天壁部111に設けられている。また、マイクロ波放射機構143は、図9に示すように、筒状をなす外側導体152および外側導体152内に外側導体152と同軸状に設けられた内側導体153を有し、それらの間にマイクロ波伝送路を有する同軸管151と、アンプ部142からの増幅されたマイクロ波をマイクロ波伝送路に給電する給電部155と、負荷のインピーダンスをマイクロ波電源131の特性インピーダンスに整合させるチューナ154と、同軸管151からのマイクロ波を処理容器101内に放射するアンテナ部156とを有する。
給電部155は、外側導体152の上端部の側方から同軸ケーブルによりアンプ部142で増幅されたマイクロ波が導入され、例えば、給電アンテナによりマイクロ波を放射することにより外側導体152と内側導体153との間のマイクロ波伝送路にマイクロ波電力が給電され、マイクロ波電力がアンテナ部156に向かって伝播する。
アンテナ部156は、同軸管151の下端部に設けられている。アンテナ部156は、内側導体153の下端部に接続された円板状をなす平面アンテナ161と、平面アンテナ161の上面側に配置された遅波材162と、平面アンテナ161の下面側に配置されたマイクロ波透過板163とを有している。マイクロ波透過板163は天壁部111に嵌め込まれており、その下面は処理容器101の内部空間に露出している。平面アンテナ161は、貫通するように形成されたスロット161aを有している。スロット161aの形状は、マイクロ波が効率良く放射されるように適宜設定される。スロット161aには誘電体が挿入されていてもよい。遅波材162は、真空よりも大きい誘電率を有する材料によって形成されており、その厚さによりマイクロ波の位相を調整することができ、マイクロ波の放射エネルギーが最大となるようにすることができる。マイクロ波透過板163も誘電体で構成されマイクロ波をTEモードで効率的に放射することができるような形状をなしている。そして、マイクロ波透過板163を透過したマイクロ波は、処理容器101内の空間にプラズマを生成する。遅波材162およびマイクロ波透過板163を構成する材料としては、例えば、石英やセラミックス、ポリテトラフルオロエチレン樹脂等のフッ素系樹脂、ポリイミド樹脂等を用いることができる。
チューナ154は、スラグチューナを構成しており、図9に示すように、同軸管151のアンテナ部156よりも基端部側(上端部側)の部分に配置された2つのスラグ171a、171bと、これら2つのスラグをそれぞれ独立して駆動するアクチュエータ172と、このアクチュエータ172を制御するチューナコントローラ173とを有している。
スラグ171a,171bは、板状かつ環状をなし、セラミックス等の誘電体材料で構成され、同軸管151の外側導体152と内側導体153の間に配置されている。また、アクチュエータ172は、例えば、内側導体153の内部に設けられた、それぞれスラグ171a,171bが螺号する2本のねじを回転させることによりスラグ171a,171bを個別に駆動する。そして、チューナコントローラ173からの指令に基づいて、アクチュエータ172によって、スラグ171a,171bを上下方向に移動させる。チューナコントローラ173は、終端部のインピーダンスが50Ωになるように、スラグ171a,171bの位置を調整する。
メインアンプ147と、チューナ154と、平面アンテナ161とは近接配置している。そして、チューナ154と平面アンテナ161とは集中定数回路を構成し、かつ共振器として機能する。平面アンテナ161の取り付け部分には、インピーダンス不整合が存在するが、チューナ154によりプラズマ負荷に対して直接チューニングするので、プラズマを含めて高精度でチューニングすることができ、平面アンテナ161における反射の影響を解消することができる。
図10に示すように、本例では、マイクロ波放射機構143は7本設けられており、これらに対応するマイクロ波透過板163は、均等に六方最密配置になるように配置されている。すなわち、7つのマイクロ波透過板163のうち1つは、天壁部111の中央に配置され、その周囲に、他の6つのマイクロ波透過板163が配置されている。これら7つのマイクロ波透過板163は隣接するマイクロ波透過板が等間隔になるように配置されている。また、ガス供給機構103の複数のノズル123は、中央のマイクロ波透過板の周囲を囲むように配置されている。なお、マイクロ波放射機構143の本数は7本に限るものではない。
制御部106は、典型的にはコンピュータからなり、処理装置200の各部を制御するようになっている。制御部106は処理装置200のプロセスシーケンスおよび制御パラメータであるプロセスレシピを記憶した記憶部や、入力手段およびディスプレイ等を備えており、選択されたプロセスレシピに従って所定の制御を行うことが可能である。
このように構成される処理装置200により前記第1の実施形態に従ってグラフェン構造体を形成するに際しては、まず、被処理基板として例えば表面が絶縁体、半導体、金属からなるウエハWを搬入し、載置台102の上に載置し必要に応じてウエハWの表面の清浄化を行う。
この表面処理の好ましい条件は以下のとおりである。
ガス流量:Ar/H=0〜2000/10〜2000sccm
圧力:0.1〜10Torr(13.3〜1333Pa)
ウエハ温度:300〜600℃
時間:10〜120min
次いで、処理容器101内の圧力およびウエハ温度を所定の値に制御し、ウエハWの表面が触媒機能を有しない状態で(表面が金属の場合は活性化処理を行わずに)、リモートマイクロ波プラズマCVDによりグラフェン構造体を形成する。
具体的には、ガス導入ノズル123から、プラズマ生成ガスであるArガスを処理容器101の天壁部111の直下に供給するとともに、マイクロ波導入装置105のマイクロ波出力部130から複数に分配して出力されたマイクロ波を、アンテナユニット140の複数のアンテナモジュール141に導き、これらのマイクロ波放射機構143から放射させ、プラズマを着火させる。
各アンテナモジュール141では、マイクロ波は、ソリッドステートアンプを構成するメインアンプ147で個別に増幅され、各マイクロ波放射機構143に給電され、同軸管151を伝送されてアンテナ部156に至る。その際に、マイクロ波は、チューナ154のスラグ171aおよびスラグ171bによりインピーダンスが自動整合され、電力反射が実質的にない状態で、チューナ154からアンテナ部156の遅波材162を経て平面アンテナ161のスロット161aから放射され、さらにマイクロ波透過板163を透過し、プラズマに接するマイクロ波透過板163の表面(下面)を伝送されて表面波を形成する。そして、各アンテナ部156からの電力が処理容器101内で空間合成され、天壁部111の直下領域にArガスによる表面波プラズマが生成され、その領域がプラズマ生成領域となる。
そして、プラズマが着火したタイミングでガス導入ノズル123から成膜原料ガスである炭素含有ガスとしてのCガスおよび必要に応じてHガスを供給する。これらはプラズマにより励起されて解離し、載置台102上に載置された被処理基板であるウエハWに供給される。ウエハWは、プラズマ生成領域とは離れた領域に配置されており、ウエハWへは、プラズマ生成領域から拡散したプラズマが供給されるため、ウエハW上では低電子温度のプラズマとなり低ダメージであり、かつラジカル主体の高密度のプラズマとなる。このようなプラズマにより、ウエハ表面で炭素含有ガスを反応させることができ、従来必要であるとされていた、活性化処理された金属触媒層を用いることなく、結晶性が良好なグラフェン構造体を形成することができる。
本例では、炭素含有ガスとしてのCガスおよび必要に応じてHガスはプラズマ生成領域に供給されて解離されるが、第1の例と同様のシャワープレートを用いたり、ガス導入ノズルを延ばしたりして、Cガスおよび必要に応じてHガスをプラズマ生成領域から拡散したプラズマで解離させて解離を抑制させてもよい。また、プラズマ生成ガスであるArガスは用いなくともよく、炭素含有ガスであるCガスおよびHガスをプラズマ生成領域に供給して直接プラズマを着火してもよい。
本例の処理装置200では、複数に分配されたマイクロ波を、ソリッドステートアンプを構成するメインアンプ147で個別に増幅し、複数のアンテナ部156から個別に処理容器101内に導入して表面波を形成後、これらを空間で合成してマイクロ波プラズマを生成するので、大型のアイソレータや合成器が不要となり、コンパクトである。さらに、メインアンプ147、チューナ154および平面アンテナ161が近接して設けられ、チューナ154と平面アンテナ161とは集中定数回路を構成し、かつ共振器として機能することにより、インピーダンス不整合が存在する平面スロットアンテナ取り付け部分においてチューナ154によりプラズマを含めて高精度でチューニングすることができるので、反射の影響を確実に解消して高精度のプラズマ制御が可能となる。また、複数のマイクロ波透過板163が設けられることから、第1の例の処理装置における単一のマイクロ波透過板24に比べて、トータルの面積を小さくすることができ、プラズマを安定的に着火および放電させるために必要なマイクロ波のパワーを小さくすることができる。
処理装置200におけるリモートマイクロ波プラズマCVDの際の好ましい条件は、基本的に第1の例と同じであるが、項目によっては、より好ましい条件が異なっており、以下のとおりである。
ガス流量:
Arガス=0〜2000/10〜2000sccm
炭化水素ガス(本例ではCガス)=0.1〜300sccm
ガス=0.01〜500sccm
圧力:
ウエハ表面が絶縁体および半導体の場合
1.33〜667Pa(0.01〜5Torr)
ウエハ表面が金属の場合(触媒機能なし)
1.33〜400Pa(0.01〜3Torr)
温度:350〜1000℃(より好ましくは400〜800℃)
マイクロ波パワー:トータルで100〜5000W(より好ましくは1000〜3500W)
時間:1〜200min
なお、本例の装置においても、上記第2の実施形態のCNWを含むグラフェン構造体を形成する方法に適用する場合は、圧力は1.33〜133Pa(0.01〜133Torr)と、より低圧の範囲であることが好ましい。また、この場合は、上記ウエハWの表面は任意であり、ウエハWとして表面に触媒金属層を有し、活性化処理を施した後にリモートマイクロ波プラズマCVDを行うことも排除しない。この場合の活性化処理は、第1の例と同様、圧力:66.7〜400Pa(0.5〜3Torr)、温度:300〜600℃の範囲で、HガスおよびNガスを、例えばそれぞれ100〜2000sccmで供給しつつ、好ましくは、トータルのパワーが250〜4000Wのマイクロ波を導入して0.5〜30min行う。
<他の適用>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されることなく、本発明の思想の範囲内で種々変形可能である。
例えば、上記実施の形態に用いたリモートマイクロ波プラズマCVDを行うための処理装置は例示に過ぎず、種々のタイプの処理装置を用いることができる。
また、グラフェン構造体を形成するための被処理基板として、Si等の半導体基体をベースとした半導体ウエハを例にとって説明したが、これに限るものではない。
以下、本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
ここでは、被処理基板として、Si基体上にSiO膜を形成したウエハ(触媒金属層なし)を準備し、第1の例の処理装置を用いて、Arガス流量:500sccm、Cガス流量:20sccm、圧力:0.05Torr、温度:530℃、マイクロ波パワー:2kW、時間:20minの条件で、リモートマイクロ波プラズマCVDを行った。その際のSEM写真を図11に示す。このSEM写真に示すように、表面が絶縁体からなるウエハに、触媒を用いることなく、グラフェンとCNWとを有するグラフェン構造体が成長していることが確認された。このときのラマンスペクトルを図12に示す。この図に示すように、グラフェン由来のラマンシグナルが確認された。結晶性の指標であるGバンドとDバンドとの比(G/D比)の値が0.44であった。この値は、上述した特許文献3と同様、平行平板型容量結合プラズマ(CCP)を用いてCNWを形成した文献(平松美根男、堀勝、”プラズマCVD法を用いたカーボンナノウォールの形成”表面科学Vol.31,No.3,pp.144−149,2010)に記載されたG/D比の値0.35よりも高く、結晶性が良好なCNWが成長していることが確認された。
(実施例2)
ここでは、被処理基板として、実施例1と同様、Si基体上にSiO膜を形成したウエハ(触媒金属層なし)を準備し、第1の例の処理装置を用いて、Arガス流量:500sccm、Cガス流量:20sccm、圧力:0.05Torr、温度:510℃、マイクロ波パワー:3kW、時間:20minの条件で、リモートマイクロ波プラズマCVD処理を行った。その際のSEM写真を図13に示す。この図に示すように、ウエハ上にグラフェンとCNWとを有するグラフェン構造体が成長しており、CNWの厚さが、ほぼ740nmであった。このことから、CNWの成長速度が2μm/hより大きいことが確認された。上記文献では、CNWの成長速度は1.5μm/h程度であり、従来よりも高い成長速度でCNWを形成できることが確認された。
(実施例3)
ここでは、被処理基板として、実施例1と同様、Si基体上にSiO膜を形成したウエハ(触媒金属層なし)を準備し、第1の例の処理装置を用いて、Arガス流量:500sccm、Cガス流量:20sccm、圧力:0.05Torr、温度:530℃、マイクロ波パワー:2kW、時間:20minの条件で、リモートマイクロ波プラズマCVD処理を行った。その際のTEM写真を図14、15に示す。
図14(a)はウエハ上にグラフェン構造体が成長していることを示し、(b)はグラフェン構造体のうちCNWを拡大して示し、(c)、(d)は(b)のA領域およびB領域をさらに拡大して示す。図14に示すように、グラフェン構造体としてグラフェンおよびCNWが成長しており、CNWは複数層のグラフェンシートからなっていることがわかる。また、CNWを構成するグラフェンシートにステップエッジが存在していることが確認された。
図15(a)はウエハ上にグラフェン構造体が成長していることを示し、(b)はグラフェン構造体のグラフェンおよびCNWの部分を拡大して示し、(c)、(d)は(b)のC領域およびD領域をさらに拡大して示す。図15に示すように、ウエハ上にグラフェンが成長し、グラフェンから分岐してCNWが成長していることがわかる。
(実施例4)
ここでは、処理条件を変化させて、成長するグラフェン構造体の構造を確認した。実施例1と同様、被処理基板として、Si基体上にSiO膜を形成したウエハ(触媒金属層なし)を準備し、第1の例の処理装置を用いて、Arガス流量:500sccm、Cガス流量:20sccm、圧力:0.05Torr、温度:530℃、マイクロ波パワー:2kW、時間:20minの処理条件(条件1)と、Arガス流量:500sccm、Cガス流量:20sccm、圧力:0.08Torr、温度:530℃、マイクロ波パワー:2kW、時間:80minの処理条件(条件2)で、リモートマイクロ波プラズマCVDを行った。
図16は、条件1で処理した際の結果を示すものである。(a)はその際のSEM写真である。このSEM写真から、グラフェン構造体として、グラフェンおよびCNWが成長していることがわかる。また、(b)はグラフェン構造体に含まれるCNWのTEM写真であり、複数のグラフェンシートからなっていることがわかる。また、(c)はCNWのラマンスペクトルであり、グラフェン由来のラマンシグナルが確認された。
一方、図17は、条件2で処理した際の結果を示すものである。(a)はその際のSEM写真である。このSEM写真から、グラフェン構造体としてグラフェンのみが成長していることがわかる。(b)はグラフェン構造体のTEM写真であり、複数のグラフェンシートがウエハに平行に10nmの厚さで積層されていることがわかる。また、(c)はグラフェン構造体のラマンスペクトルであり、グラフェン由来のラマンシグナルが確認された。
以上から、プロセスチューニングによってCNWを成長させることも、CNWの成長を抑制してグラフェンのみを成長させることができることも確認された。
(実施例5)
ここでは、被処理基板としてSiウエハ(触媒金属層なし)を準備し、第1の例の処理装置を用いて、Arガス流量:500sccm、Cガス流量:20sccm、圧力:0.05Torr、温度:530℃、マイクロ波パワー:2kW、時間:20minの条件で、リモートマイクロ波プラズマCVD処理を行った。その際のSEM写真を図18に示す。このSEM写真に示すように、半導体であるSiウエハ上に、触媒を設けることなく、グラフェンとCNWとを有するグラフェン構造体が成長していることが確認された。
(実施例6)
ここでは、被処理基板として、Si基体の上に、SiO膜、TaN膜、Ta膜、Cu膜を順に形成したウエハを準備し、第1の例の処理装置を用いて、活性化処理を行うことなく、Arガス流量:500sccm、Cガス流量:20sccm、圧力:0.02Torr、温度:510℃、マイクロ波パワー:2kW、時間:20minの条件で、リモートマイクロ波プラズマCVD処理を行った。その際のSEM写真を図19に示す。このSEM写真に示すように、表面が金属であるウエハ上に、活性化処理を施すことなく(触媒機能を発揮させず)、グラフェンとCNWとを有するグラフェン構造体が成長していることが確認された。
(実施例7)
ここでは、圧力を変化させて、成長するグラフェン構造体の状態について確認した。その結果を図20のSEM写真に示す。図20の(a)は20mTorr(プラズマ着火下限圧力)、(b)は70mTorr、(c)は100mTorr、(d)は5Torrの場合である。なお、被処理基板は、(a)は実施例6と同じ表面が金属のウエハであり、(b)〜(c)はSi基体上にSiO膜を形成したウエハ(触媒金属層なし)である。また、他の条件については、(a)および(b)は、Arガス流量:500sccm、Cガス流量:20sccm、温度:510℃、マイクロ波パワー:2kW、時間:20minであり、(c)は、Arガス流量:2000sccm、Cガス流量:1〜10sccm、温度:530℃、マイクロ波パワー:2kW、時間:20minであり、(d)は、Arガス流量:2000sccm、Cガス流量:1〜10sccm、温度:580℃、マイクロ波パワー:2kW、時間:80minである。
図20に示すように、圧力が20mTorr〜5Torrの範囲で、密度および形態は変化するもののグラフェン構造体が成長可能であることが確認された。そして、圧力が70mTorrまでは、CNWが成長しているが、100mTorr以上ではグラフェンのみとなることが確認された。
(実施例8)
ここでは、温度を変化させてリモートマイクロ波プラズマCVD処理を行った。その際のラマンスペクトルを図21に示す。なお、ここでは、被処理基板として、Si基体上にSiO膜を形成したウエハ(触媒金属層なし)を準備し、他の条件はArガス流量:50sccm、Cガス流量:1sccm、圧力:0.4Torr、マイクロ波パワー:425W、時間:10minとした。図21に示すように、350〜750℃(ウエハ温度上限)でグラフェン由来のラマンシグナルが確認された。
(実施例9)
ここでは、被処理基板として、Siウエハ(触媒金属層なし)を準備し、第2の例の処理装置を用いて、Arガス:300sccm、Hガス50sccm、圧力:1Torr、温度:700℃、マイクロ波パワー(合計):300W、時間:10minの前処理(表面処理)を行った後、Arガス流量:50sccm、Cガス流量:1sccm、圧力:0.4Torr、温度:700℃、マイクロ波パワー(合計):425W、時間:10minの条件で、リモートマイクロ波プラズマCVD処理を行った。その際のSEM写真を図22に示す。このSEM写真に示すように、半導体であるSiウエハ上に、触媒を設けることなく、グラフェンとCNWとを有するグラフェン構造体が成長していることが確認された。このときのラマンスペクトルを図23に示す。この図に示すように、グラフェン由来のラマンシグナルが確認された。
1,101;処理容器
2,102;載置台
3;マイクロ波導入機構
4,103;ガス供給機構
5;排気部
6,106;制御部
82,104;排気装置
100,200;処理装置
105;マイクロ波導入装置
300;被処理基板
301;半導体基体
302;絶縁膜
303;バリア膜
304;金属膜
310,320;グラフェン構造体
321;グラフェン
322;CNW
W;ウエハ

Claims (17)

  1. グラフェン構造体を形成するグラフェン構造体の形成方法であって、
    被処理基板を準備する工程と、
    前記被処理基板の表面が触媒機能を有さない状態で、成膜原料ガスとして炭素含有ガスを用いたリモートマイクロ波プラズマCVDにより前記被処理基板の表面にグラフェン構造体を形成する工程と
    を有することを特徴とするグラフェン構造体の形成方法。
  2. 前記被処理基板は、その表面が絶縁体または半導体であることを特徴とする請求項1に記載のグラフェン構造体の形成方法。
  3. グラフェン構造体を形成する工程は、圧力を1.33〜667Paの範囲として行われることを特徴とする請求項2に記載のグラフェン構造体の形成方法。
  4. 前記被処理基板は、その表面が金属であり、活性化処理を行わないことを特徴とする請求項1に記載のグラフェン構造体の形成方法。
  5. グラフェン構造体を形成する工程は、圧力を1.33〜400Paの範囲として行われることを特徴とする請求項4に記載のグラフェン構造体の形成方法。
  6. グラフェン構造体を形成する工程は、被処理基板の温度を350〜1000℃、マイクロ波パワーを100〜5000W、時間を1〜200minの範囲として行われることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のグラフェン構造体の形成方法。
  7. 前記グラフェン構造体は、前記被処理基板に平行に形成されたグラフェンのみ、または前記グラフェンおよびカーボンナノウォールにより構成されることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のグラフェン構造体の製造方法。
  8. グラフェン構造体を形成するグラフェン構造体の形成方法であって、
    被処理基板を準備する工程と、
    成膜原料ガスとして炭素含有ガスを用いたリモートマイクロ波プラズマCVDにより前記被処理基板の表面にカーボンナノウォールを含むグラフェン構造体を形成する工程と
    を有することを特徴とするグラフェン構造体の形成方法。
  9. 前記被処理基板は、その表面が絶縁体、半導体、または金属であることを特徴とする請求項8に記載のグラフェン構造体の形成方法。
  10. グラフェン構造体を形成する工程は、圧力を1.33〜133Paの範囲として行われることを特徴とする請求項8または請求項9に記載のグラフェン構造体の形成方法。
  11. グラフェン構造体を形成する工程は、被処理基板の温度を350〜1000℃、マイクロ波パワーを100〜5000W、時間を1〜200minの範囲として行われることを特徴とする請求項8から請求項10のいずれか1項に記載のグラフェン構造体の形成方法。
  12. 前記グラフェン構造体を形成する工程は、マイクロ波プラズマが生成されるプラズマ生成領域から離れた領域に被処理基板を配置し、プラズマ生成領域から前記被処理基板までの所定位置に前記成膜原料ガスである炭素含有ガスを供給して解離させ、前記被処理基板に供給することを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載のグラフェン構造体の形成方法。
  13. 前記グラフェン構造体を形成する工程は、前記被処理基板を収容する処理容器と、前記処理容器内で前記被処理基板を水平に載置する載置台と、前記被処理基板を加熱する加熱機構と、前記処理容器の天壁を構成する誘電体材料からなるマイクロ波透過板を介して前記処理容器の上に配置された、スロットを有する平面スロットアンテナと、マイクロ波を前記スロットおよび前記マイクロ波透過板を介して前記処理容器内に導入するマイクロ波導入機構と、前記処理容器内に成膜原料である炭素含有ガスを含むガスを供給するガス導入機構と、前記処理容器内を排気する排気機構とを有する処理装置により行われることを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか1項に記載のグラフェン構造体の形成方法。
  14. 前記グラフェン構造体を形成する工程は、前記被処理基板を収容する処理容器と、前記処理容器内で前記被処理基板を水平に載置する載置台と、前記被処理基板を加熱する加熱機構と、前記処理容器の上に設けられたマイクロ波導入装置と、前記処理容器内に成膜原料である炭素含有ガスを含むガスを供給するガス導入機構と、前記処理容器内を排気する排気機構とを備え、前記マイクロ波導入装置は、マイクロ波を発生させるマイクロ波発生部と、前記マイクロ波発生部から分配されたマイクロ波が給電され、マイクロ波を前記処理容器内に放射する複数のマイクロ波放射機構とを有し、前記マイクロ波放射機構は、インピーダンス整合を行うチューナと、給電されたマイクロ波を放射するスロットを有する平面スロットアンテナと、前記平面アンテナの直下に隣接して設けられ、前記処理容器の天壁に嵌め込まれる誘電体材料からなるマイクロ波透過板とを有する処理装置により行われることを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか1項に記載のグラフェン構造体の形成方法。
  15. 前記ガス供給機構は、前記処理容器の天壁の直下領域にプラズマ生成ガスである希ガスを供給するとともに、前記天壁から前記載置台上の被処理基板までの間の所定位置に前記成膜原料ガスである炭素含有ガスを供給することを特徴とする請求項13または請求項14に記載のグラフェン構造体の形成方法。
  16. グラフェン構造体を形成するグラフェン構造体の形成装置であって、
    被処理基板を収容する処理容器と、
    前記処理容器内で前記被処理基板を水平に載置する載置台と、
    前記被処理基板を加熱する加熱機構と、
    前記処理容器の天壁を構成する誘電体材料からなるマイクロ波透過板を介して前記処理容器の上に配置された、スロットを有する平面スロットアンテナと、
    マイクロ波を前記スロットおよび前記マイクロ波透過板を介して前記処理容器内に導入するマイクロ波導入機構と、
    前記処理容器内に成膜原料である炭素含有ガスを含むガスを供給するガス導入機構と、
    前記処理容器内を排気する排気機構と、
    前記加熱機構、前記マイクロ波導入機構、前記ガス導入機構、および前記排気機構を制御する制御部と
    を有し、
    前記制御部は、請求項1から請求項12のいずれか1項のグラフェン構造体の形成方法が行われるように前記加熱機構、前記マイクロ波導入機構、前記ガス導入機構、および前記排気機構を制御することを特徴とするグラフェン構造体の形成装置。
  17. グラフェン構造体を形成するグラフェン構造体の形成装置であって、
    被処理基板を収容する処理容器と、
    前記処理容器内で前記被処理基板を水平に載置する載置台と、
    前記被処理基板を加熱する加熱機構と、
    前記処理容器の上に設けられたマイクロ波導入装置と、
    前記処理容器内に成膜原料である炭素含有ガスを含むガスを供給するガス導入機構と、
    前記処理容器内を排気する排気機構と、
    前記加熱機構、前記マイクロ波導入装置、前記ガス導入機構、および前記排気機構を制御する制御部と
    を備え、
    前記マイクロ波導入装置は、
    マイクロ波を発生させるマイクロ波発生部と、
    前記マイクロ波発生部から分配されたマイクロ波が給電され、マイクロ波を前記処理容器内に放射する複数のマイクロ波放射機構とを有し、
    前記マイクロ波放射機構は、インピーダンス整合を行うチューナと、給電されたマイクロ波を放射するスロットを有する平面スロットアンテナと、前記平面アンテナの直下に隣接して設けられ、前記処理容器の天壁に嵌め込まれる誘電体材料からなるマイクロ波透過板とを有し、
    前記制御部は、請求項1から請求項12のいずれか1項のグラフェン構造体の形成方法が行われるように前記加熱機構、前記マイクロ波導入装置、前記ガス導入機構、および前記排気機構を制御することを特徴とするグラフェン構造体の形成装置。
JP2017180049A 2017-09-20 2017-09-20 グラフェン構造体の形成方法および形成装置 Active JP6960813B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180049A JP6960813B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 グラフェン構造体の形成方法および形成装置
KR1020180108838A KR102209666B1 (ko) 2017-09-20 2018-09-12 그래핀 구조체의 형성 방법 및 형성 장치
US16/131,458 US11091836B2 (en) 2017-09-20 2018-09-14 Graphene structure forming method and graphene structure forming apparatus
CN201811099667.6A CN109516453A (zh) 2017-09-20 2018-09-20 石墨烯结构体的形成方法和形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180049A JP6960813B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 グラフェン構造体の形成方法および形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019055887A true JP2019055887A (ja) 2019-04-11
JP2019055887A5 JP2019055887A5 (ja) 2020-08-13
JP6960813B2 JP6960813B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=65719940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017180049A Active JP6960813B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 グラフェン構造体の形成方法および形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11091836B2 (ja)
JP (1) JP6960813B2 (ja)
KR (1) KR102209666B1 (ja)
CN (1) CN109516453A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021131480A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置
WO2022163357A1 (ja) * 2021-01-27 2022-08-04 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置
KR20230028400A (ko) 2020-06-25 2023-02-28 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치
KR20230040889A (ko) 2021-09-16 2023-03-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 반도체 구조
KR20230046219A (ko) 2021-09-29 2023-04-05 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치
KR20230096113A (ko) 2020-11-16 2023-06-29 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR20230136206A (ko) 2021-02-05 2023-09-26 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR20240012487A (ko) 2021-05-31 2024-01-29 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치
KR20240017928A (ko) 2021-06-17 2024-02-08 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 진공 처리 장치 및 산화성 가스 제거 방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5851804B2 (ja) * 2011-11-09 2016-02-03 東京エレクトロン株式会社 前処理方法、グラフェンの形成方法及びグラフェン製造装置
JP6960813B2 (ja) 2017-09-20 2021-11-05 東京エレクトロン株式会社 グラフェン構造体の形成方法および形成装置
US11289331B2 (en) 2018-09-27 2022-03-29 Applied Materials, Inc. Methods for graphene formation using microwave surface-wave plasma on dielectric materials
KR20200128975A (ko) * 2019-05-07 2020-11-17 삼성전자주식회사 그래핀의 형성방법
WO2021115596A1 (en) 2019-12-11 2021-06-17 Jozef Stefan Institute Method and apparatus for deposition of carbon nanostructures
CN111517313B (zh) * 2020-05-16 2021-08-10 西安工业大学 一种高连续性均匀规律孔隙结构三维石墨烯的制备方法
KR102320909B1 (ko) 2021-05-07 2021-11-02 한밭대학교 산학협력단 탄소 나노월 및 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극
WO2023079018A1 (en) * 2021-11-04 2023-05-11 Universite Picardie Jules Verne Process for direct deposition of graphene or graphene oxide onto a substrate of interest

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013100205A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Tokyo Electron Ltd 前処理方法、グラフェンの形成方法及びグラフェン製造装置
JP2017033749A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波プラズマ源およびプラズマ処理装置

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002518280A (ja) 1998-06-19 2002-06-25 ザ・リサーチ・ファウンデーション・オブ・ステイト・ユニバーシティ・オブ・ニューヨーク 整列した自立炭素ナノチューブおよびその合成
US6649431B2 (en) 2001-02-27 2003-11-18 Ut. Battelle, Llc Carbon tips with expanded bases grown with simultaneous application of carbon source and etchant gases
JP4012466B2 (ja) 2001-03-28 2007-11-21 忠弘 大見 プラズマ処理装置
WO2005007565A2 (en) 2003-06-10 2005-01-27 Nuvotec, Inc. Continuous production of carbon nanomaterials using a high temperature inductively coupled plasma
WO2005021430A1 (ja) 2003-08-27 2005-03-10 Nu Eco Engineering Co., Ltd. カーボンナノウォールの製造方法、カーボンナノウォールおよび製造装置
CN100492600C (zh) 2003-11-05 2009-05-27 大见忠弘 等离子体处理装置
JP4324078B2 (ja) 2003-12-18 2009-09-02 キヤノン株式会社 炭素を含むファイバー、炭素を含むファイバーを用いた基板、電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源、該電子源を用いた表示パネル、及び、該表示パネルを用いた情報表示再生装置、並びに、それらの製造方法
JP2005097113A (ja) * 2004-11-26 2005-04-14 Mineo Hiramatsu カーボンナノウォールの製造方法と製造装置
JP5068458B2 (ja) * 2006-01-18 2012-11-07 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US7276796B1 (en) 2006-03-15 2007-10-02 International Business Machines Corporation Formation of oxidation-resistant seed layer for interconnect applications
JP2008239357A (ja) * 2007-03-25 2008-10-09 Univ Nagoya カーボンナノウォールの製造方法
US8919428B2 (en) 2007-10-17 2014-12-30 Purdue Research Foundation Methods for attaching carbon nanotubes to a carbon substrate
US20090273106A1 (en) 2008-05-02 2009-11-05 Yuan Ze University Porous Carbon Membranes and Their Forming Method
JP5222040B2 (ja) 2008-06-25 2013-06-26 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波プラズマ処理装置
KR20110080166A (ko) 2008-10-23 2011-07-12 쌘디스크 3디 엘엘씨 감소된 박리를 나타내는 탄소계 메모리 소자와 상기 소자를 형성하는 방법
US8277872B1 (en) 2008-11-12 2012-10-02 Stc.Unm Methods of making multi-scale carbon structures
WO2011016616A2 (ko) 2009-08-03 2011-02-10 인제대학교 산학협력단 신규한 구조의 탄소계 나노복합체 및 이의 제조방법
US10167572B2 (en) 2009-08-07 2019-01-01 Guardian Glass, LLC Large area deposition of graphene via hetero-epitaxial growth, and products including the same
US8323521B2 (en) * 2009-08-12 2012-12-04 Tokyo Electron Limited Plasma generation controlled by gravity-induced gas-diffusion separation (GIGDS) techniques
JP2011068513A (ja) 2009-09-25 2011-04-07 Tokyo Electron Ltd カーボンナノチューブ膜の成膜方法
JP5439120B2 (ja) 2009-11-02 2014-03-12 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US20110136346A1 (en) 2009-12-04 2011-06-09 Axcelis Technologies, Inc. Substantially Non-Oxidizing Plasma Treatment Devices and Processes
US20110195207A1 (en) 2010-02-08 2011-08-11 Sungkyunkwan University Foundation For Corporate Collaboration Graphene roll-to-roll coating apparatus and graphene roll-to-roll coating method using the same
KR101129930B1 (ko) * 2010-03-09 2012-03-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 형성 방법
JP5692794B2 (ja) * 2010-03-17 2015-04-01 独立行政法人産業技術総合研究所 透明導電性炭素膜の製造方法
JP2011201735A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Fujitsu Ltd グラフェン膜の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP5660804B2 (ja) 2010-04-30 2015-01-28 東京エレクトロン株式会社 カーボンナノチューブの形成方法及びカーボンナノチューブ成膜装置
KR20120012271A (ko) * 2010-07-30 2012-02-09 성균관대학교산학협력단 그래핀의 제조 방법, 그래핀 시트 및 이를 이용한 소자
JP2012089334A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Tokyo Electron Ltd マイクロ波プラズマ源およびプラズマ処理装置
JP5775705B2 (ja) 2011-02-25 2015-09-09 東京エレクトロン株式会社 カーボンナノチューブの形成方法及び前処理方法
JP5893865B2 (ja) * 2011-03-31 2016-03-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびマイクロ波導入装置
JP5911024B2 (ja) * 2011-05-06 2016-04-27 国立研究開発法人産業技術総合研究所 透明導電膜積層体の製造方法
KR101872949B1 (ko) 2011-05-17 2018-07-02 삼성전자주식회사 상변화 메모리 장치 및 이의 제조 방법
JP5414756B2 (ja) 2011-09-09 2014-02-12 株式会社東芝 半導体装置とその製造方法
JP5414760B2 (ja) 2011-09-27 2014-02-12 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
EP2763936A4 (en) 2011-10-07 2015-07-15 Purdue Research Foundation RAPID SYNTHESIS OF GRAPHENE AND FORMATION OF GRAPHENE STRUCTURES
JP5801221B2 (ja) 2012-02-22 2015-10-28 株式会社東芝 半導体装置の製造方法および半導体装置
US11135546B2 (en) 2012-03-15 2021-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Graphene based filter
TWI526559B (zh) 2012-04-06 2016-03-21 中央研究院 藉由物理氣相沉積法在基板上成長碳薄膜或無機材料薄膜的方法
JP6037688B2 (ja) * 2012-07-09 2016-12-07 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波導入モジュールにおける異常検知方法
JP2014026773A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2014049667A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びこれを備えた基板処理装置
JP5624600B2 (ja) 2012-12-27 2014-11-12 株式会社東芝 配線及び半導体装置の製造方法
KR101954999B1 (ko) 2013-01-14 2019-03-06 캘리포니아 인스티튜트 오브 테크놀로지 그라펜을 형성시키는 방법 및 시스템
JP6074270B2 (ja) * 2013-01-15 2017-02-01 東京エレクトロン株式会社 グラフェンのパターニング方法、及びパターンニング用部材
JP2014167142A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Tokyo Electron Ltd カーボン膜形成方法及びカーボン膜
JP6002087B2 (ja) 2013-05-29 2016-10-05 東京エレクトロン株式会社 グラフェンの生成方法
JP6338462B2 (ja) * 2013-09-11 2018-06-06 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP6356415B2 (ja) * 2013-12-16 2018-07-11 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波プラズマ源およびプラズマ処理装置
US9911544B1 (en) * 2014-06-10 2018-03-06 The United States Of America As Represented By The Administrator Of Nasa Metal oxide vertical graphene hybrid supercapacitors
US9857328B2 (en) 2014-12-18 2018-01-02 Agilome, Inc. Chemically-sensitive field effect transistors, systems and methods for manufacturing and using the same
JP6478748B2 (ja) * 2015-03-24 2019-03-06 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波プラズマ源およびプラズマ処理装置
JP6590716B2 (ja) * 2016-02-02 2019-10-16 東京エレクトロン株式会社 トランジスタの閾値制御方法および半導体装置の製造方法
KR20160059466A (ko) * 2016-03-09 2016-05-26 이윤택 무촉매 저온 기판 성장 그래핀의 제조방법 및 무촉매 저온 기판 성장 그래핀 및 제조 장치
JP6697292B2 (ja) * 2016-03-14 2020-05-20 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP6671230B2 (ja) * 2016-04-26 2020-03-25 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびガス導入機構
US10269706B2 (en) 2016-07-26 2019-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6793503B2 (ja) 2016-09-01 2020-12-02 東京エレクトロン株式会社 グラフェンの生成方法
JP6796450B2 (ja) * 2016-10-25 2020-12-09 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP6960813B2 (ja) 2017-09-20 2021-11-05 東京エレクトロン株式会社 グラフェン構造体の形成方法および形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013100205A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Tokyo Electron Ltd 前処理方法、グラフェンの形成方法及びグラフェン製造装置
JP2017033749A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波プラズマ源およびプラズマ処理装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MALESEVIC, ALEXANDER ET AL.: "Synthesis of few-layer graphene via microwave plasma-enhanced chemical vapour deposition", NANOTECHNOLOGY, vol. 19, no. 30, JPN6021009889, 30 July 2008 (2008-07-30), pages 1 - 6, ISSN: 0004468635 *
平松美根男、堀勝: "プラズマ化学気相堆積法を用いたカーボンナノウォールの作製", 真空, vol. 49巻/6号, JPN6021009887, 2006, JP, pages 368 - 372, ISSN: 0004468634 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021131480A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置
KR20220116496A (ko) 2019-12-26 2022-08-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치
JP7422540B2 (ja) 2019-12-26 2024-01-26 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置
KR20230028400A (ko) 2020-06-25 2023-02-28 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치
KR20230096113A (ko) 2020-11-16 2023-06-29 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
WO2022163357A1 (ja) * 2021-01-27 2022-08-04 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置
KR20230136206A (ko) 2021-02-05 2023-09-26 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR20240012487A (ko) 2021-05-31 2024-01-29 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치
KR20240017928A (ko) 2021-06-17 2024-02-08 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 진공 처리 장치 및 산화성 가스 제거 방법
KR20230040889A (ko) 2021-09-16 2023-03-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 반도체 구조
KR20230046219A (ko) 2021-09-29 2023-04-05 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP6960813B2 (ja) 2021-11-05
KR102209666B1 (ko) 2021-01-28
CN109516453A (zh) 2019-03-26
KR20190033010A (ko) 2019-03-28
US20190085457A1 (en) 2019-03-21
US11091836B2 (en) 2021-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11091836B2 (en) Graphene structure forming method and graphene structure forming apparatus
JP7109230B2 (ja) グラフェン構造体を形成する方法および装置
WO2013069593A1 (ja) 前処理方法、グラフェンの形成方法及びグラフェン製造装置
US20210164103A1 (en) Film forming method and processing apparatus
US20220223407A1 (en) Method and device for forming graphene structure
US20230042099A1 (en) Film formation method and film formation apparatus
US9850132B2 (en) Method for growing carbon nanotubes
WO2021220841A1 (ja) プリコート方法及び処理装置
JP2017139277A (ja) トランジスタの閾値制御方法および半導体装置の製造方法
US11972929B2 (en) Processing apparatus and film forming method
WO2022102463A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
WO2024029320A1 (ja) 成膜方法および成膜装置
WO2022168648A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6960813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150