JP6074270B2 - グラフェンのパターニング方法、及びパターンニング用部材 - Google Patents

グラフェンのパターニング方法、及びパターンニング用部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6074270B2
JP6074270B2 JP2013004490A JP2013004490A JP6074270B2 JP 6074270 B2 JP6074270 B2 JP 6074270B2 JP 2013004490 A JP2013004490 A JP 2013004490A JP 2013004490 A JP2013004490 A JP 2013004490A JP 6074270 B2 JP6074270 B2 JP 6074270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene
gas
substrate
patterning
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013004490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014136657A (ja
Inventor
貴士 松本
貴士 松本
勇作 柏木
勇作 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013004490A priority Critical patent/JP6074270B2/ja
Priority to US14/153,788 priority patent/US9219008B2/en
Priority to KR1020140004717A priority patent/KR102090837B1/ko
Publication of JP2014136657A publication Critical patent/JP2014136657A/ja
Priority to US14/939,170 priority patent/US20160067680A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6074270B2 publication Critical patent/JP6074270B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/755Nickel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76823Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. transforming an insulating layer into a conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53276Conductive materials containing carbon, e.g. fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Description

本発明は、所定のパターンのグラフェンを形成することができるグラフェンのパターニング方法、及びパターンニング用部材に関する。
従来から透明導電膜を構成するITOに取って代わる材料としてグラフェンが注目されている。グラフェンは互いに結合した多数の炭素原子からなる膜であり、その厚さは炭素原子数個分に相当する数nmである。グラフェンは、通常、懸濁液への浸漬によって基板上に酸化グラフェン膜を成膜し、該酸化グラフェン膜を全体的に還元することによって形成される(例えば、特許文献1参照。)。
グラフェンは炭素原子のみからなり、導電性に特に優れている一方、厚さが数nmであるため、近年、半導体デバイスにおけるダマシン構造の配線等への適用が検討されている。グラフェンにおいて配線を形成する場合、微細加工が可能な電子線リソグラフィーによってグラフェンに配線加工を施す。
特開2012−31024号公報
しかしながら、電子線リソグラフィーによる加工では、電子線によってグラフェンの表面を走査する必要があるため、手間がかかるという問題がある。
本発明の目的は、簡便に所定のパターンのグラフェンを形成することができるグラフェンのパターニング方法、及びパターンニング用部材を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載のグラフェンのパターニング方法は、所定のパターンのグラフェンを形成することができるグラフェンのパターニング方法であって、前記パターニング方法は、前記所定のパターン且つ厚さが30nm以上の触媒金属層が形成されたパターンニング用部材を酸化グラフェン膜が形成された基板へ10分間以上接触させる接触ステップを有し、前記接触ステップでは、還元ガスから生成されたプラズマが存在する環境下において、前記触媒金属層を前記酸化グラフェン膜に接触させ、前記基板及び前記パターンニング用部材の少なくとも一方が加熱されることを特徴とする。
請求項記載のグラフェンのパターニング方法は、請求項1記載のグラフェンのパターニング方法において、 前記還元ガスはHガス、NHガス、Hガス、CHガス、Cガス及びCガスの少なくとも1つを含むことを特徴とする。
請求項記載のグラフェンのパターニング方法は、請求項1又は2記載のグラフェンのパターニング方法において、前記触媒金属層は、Cu、Ag、Au、Pt、Cr、Mn、Fe、Co、Ni及びMoの少なくとも1つを含むことを特徴とする。
請求項記載のグラフェンのパターニング方法は、請求項1乃至記載のグラフェンのパターニング方法において、前記パターンニング用部材は前記触媒金属層と接触する箇所に多数の前記所定のパターンの触媒金属層を有することを特徴とする。
本発明によれば、還元ガスから生成されたプラズマが存在する環境下において、パターンニング用部材に形成された所定のパターンの触媒金属層を基板の酸化グラフェン膜に接触させ、基板及びパターンニング用部材の少なくとも一方が加熱されることにより、酸化グラフェン膜において触媒金属層の所定のパターンに対応する部分に還元反応が発生し、所定のパターンのグラフェンが形成される。すなわち、パターンニング用部材を基板に接触させるだけで、簡便に所定のパターンのグラフェンを形成することができる。
本発明の実施の形態に係るグラフェンのパターニング方法を実行する基板処理装置の構成を概略的に示す断面図である。 図1におけるスロット板の底面図である。 図1におけるパターニング用部材の構成を概略的に示す図であり、図3(A)は側面図であり、図3(B)は底面図であり、図3(C)は図3(B)におけるC部の拡大底面図である。 本発明の実施の形態に係るグラフェンのパターニング方法の工程図である。 図4のグラフェンのパターニング方法によって基板に形成されたグラフェンの構造を説明するための図であり、図5(A)は基板の平面図であり、図5(B)は図5(A)におけるB部の拡大平面図であり、図5(C)は図5(B)における線C−Cに沿う拡大断面図である。 測定された実施例1、2及び比較例1のシート抵抗値を示したグラフである。 測定された実施例1、3及び比較例2のシート抵抗値を示したグラフである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施の形態に係るグラフェンのパターニング方法を実行する基板処理装置の構成を概略的に示す断面図である。本基板処理装置は還元ガスからプラズマを生成して基板に形成された酸化グラフェン膜を還元してグラフェンを形成する。
図1において、基板処理装置10は、図中において軸線Zが延伸する方向(以下、「軸線Z方向」という。)に沿って延在する略円筒状の容器である処理容器11を備える。処理容器11の内部は処理空間PSであり、該処理空間PSでは基板としての、例えば、Si(シリコン)、SiO(シリカ)、ガラスからなる基板Sにプラズマ処理が施される。
処理容器11の側壁にはガスライン12、13が配設され、ガスライン12は処理容器11の外部から処理容器11の側壁に到達し、該側壁内においてガスライン13へ接続される。ガスライン13は側壁内に形成されたリング状の流路からなり、処理空間PSを囲むように配置されている。また、ガスライン13は処理空間PSと連通する複数の噴射口14を有する。ガスライン12は、処理容器11の外部において、バルブ15、マスフローコントローラ16及びバルブ17を介してガス源18に接続される。
処理容器11の上部にはアンテナ19が設けられ、該アンテナ19及び処理空間PSの間には誘電体窓20が介在する。該誘電体窓20は、略円板状を呈し、例えば、石英やアルミナからなり、処理空間PSを封止する。アンテナ19は処理空間PSにマイクロ波を供給するラジアルラインスロットアンテナであり、下方から順に積層されたスロット板21、誘電体板22及び冷却ジャケット23からなる。
誘電体板22は略円板状を呈し、後述する同軸導波管24から伝達されたマイクロ波の波長を短縮する。なお、誘電体板22は、例えば、石英やアルミナからなる。
スロット板21は、図2に示すように、複数のスロット対21aが形成された略円板状の金属板であり、複数のスロット対21aは複数の同心円を形成するように配列される。各スロット対21aは2つのスロット穴21b、21cからなり、スロット穴21b及びスロット穴21cは互いに直交する。
アンテナ19の上方には、同軸導波管24、マイクロ波発生器25、チューナ26、導波管27及びモード変換器28が配置され、マイクロ波発生器25は、チューナ26、導波管27、モード変換器28及び同軸導波管24を介してアンテナ19へ接続され、これらの機器は協働してマイクロ波発生器25が発生する、例えば、2.45GHzのマイクロ波をアンテナ19へ伝達する。
同軸導波管24は軸線Z方向に延在し、外側導体24a及び内側導体24bを有する。外側導体24aは略円筒状の導体からなり、下端がアンテナ19の冷却ジャケット23に接続されている。また、内側導体24bは、外側導体24aに収容されるように配置された円柱状の導体からなり、下端がアンテナ19のスロット板21に接続されている。
基板処理装置10では、同軸導波管24から伝達されたマイクロ波が誘電体板22において伝播され、スロット板21の各スロット対21aから誘電体窓20へ付与され、さらに、誘電体窓20を透過して処理空間PSへ導入される。処理空間PSへ導入されたマイクロ波は誘電体窓20の直下において電界を生じさせ、該電界は処理空間PSへ導入された処理ガスを励起してプラズマを生成する。
基板処理装置10は、処理空間PS内に配置された載置台29をさらに備え、該載置台29は基板Sを載置する。また、載置台29は、処理容器11の底部から軸線Z方向に沿って上方へ突出する支持軸30によって支持され、内部に基板Sの吸着機構や基板Sの温度調整機構(いずれも図示しない)を有する。
処理空間PS内には載置台29と対向し、且つ軸線Zを中心に延在するガス供給リング31が配置される。ガス供給リング31には処理空間PSから処理容器11の外部へ延出するガス管32が接続され、該ガス管32は、処理容器11の外部において、バルブ33、マスフローコントローラ34及びバルブ35を介してガス源36に接続される。また、ガス供給リング31は処理空間PSと連通する複数の噴射口37を有する。
また、基板処理装置10は処理空間PSにおいてガス供給リング31及び載置台29の間に配設されるパターニング用部材41を備える。パターニング用部材41は略円板状を呈し、不図示の昇降機構によって軸線Z方向に沿って移動し、下降して載置台29に載置された基板Sと接触する。なお、パターニング用部材41の構造、機能については後述する。
処理容器11の側壁には処理空間PSの圧力を測定する圧力計42が配置され、処理容器11の底部には排気管44が配置される。排気管44には圧力調整器45及び減圧ポンプ46が接続されている。
基板処理装置10では、圧力計42によって計測された圧力値に基づいて、ガスライン13やガス供給リング31から供給される処理ガスの流量が調整され、さらに処理ガスの流量の調整及び圧力調整器45や減圧ポンプ46の作動調整によって処理空間PSの圧力が調整される。
なお、基板処理装置10はコントローラ47に接続され、該コントローラ47は処理内容を規定するレシピに応じたプログラムに従って基板処理装置10の各構成要素の動作を制御する。
図3は、図1におけるパターニング用部材の構成を概略的に示す図であり、図3(A)は側面図であり、図3(B)は底面図であり、図3(C)は図3(B)におけるC部の拡大底面図である。
図3(A)乃至図3(C)において、パターニング用部材41は、例えば、樹脂や絶縁膜によって被覆された金属によって構成されるベース部材48と、多数の所定のパターンの触媒金属層49とを有する。パターニング用部材41は載置台29の上方に配置されるため、パターニング用部材41を軸線Z方向に沿って下降させる際、パターニング用部材41の下面が載置台29に載置された基板Sの上面に接触する。
パターニング用部材41の下面には多数の所定のパターンの触媒金属層49が形成され、触媒金属層49の各々は、パターニング用部材41の下面が載置台29に載置された基板Sの上面に接触する際、基板Sの上面に形成された多数の半導体デバイスの半完成品(図示しない)の各々と対向するように配列される。各触媒金属層49の所定のパターンは、例えば、各半導体デバイスにおける配線形状と同じである。
本実施の形態では、基板Sの上面を覆う酸化グラフェン膜にパターニング用部材41の下面が接触した際、酸化グラフェン膜における触媒金属層49と接触した部分の活性化エネルギーが低下するため、酸化グラフェン膜の還元反応は触媒金属層49と接触した部分のみで選択的に発生する。これにより、酸化グラフェン膜における各触媒金属層49の所定のパターンに対応する部分のみを選択的に還元させて所定のパターンのグラフェンを酸化グラフェン膜に形成する。
触媒金属層49を構成する金属は、還元金属、例えば、Cu(銅)、Ag(銀)、Au(金)、Pt(白金)、Cr(クロム)、Mn(マンガン)、Fe(鉄)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)及びMo(モリブデン)の少なくとも1つを含むのが好ましい。触媒金属層49は、例えば、蒸着やメッキによって形成される。
次に、本発明の実施の形態に係るグラフェンのパターニング方法について説明する。
図4は、本発明の実施の形態に係るグラフェンのパターニング方法の工程図である。
まず、多数の半導体デバイスの半完成品(図示しない)が形成された基板Sの表面に酸化グラフェンの溶液を塗布、スピンコート、ディップコートやフィルタレーション等のいずれかの方法で付着させ、さらに硬化させることにより、酸化グラフェン膜50を形成する。形成された酸化グラフェン膜50の厚さは1nm〜50nmである(図4(A))。
次いで、基板Sを基板処理装置10の処理容器11の内部へ搬入し、酸化グラフェン膜50がパターニング用部材41に対向するように基板Sを載置台29へ載置する。パターニング用部材41の下面には多数の所定のパターンの触媒金属層49が形成されているため、各触媒金属層49と酸化グラフェン膜50は対向する(図4(B))。
次いで、処理容器11の内部を封止し、ガスライン13の各噴射口14やガス供給リング31の各噴射口37からAr(アルゴン)ガスを、例えば、400sccm〜2000sccmで、還元ガスとしてのH(水素)ガスを、例えば、100sccm〜2000sccmで、還元ガスとしてのC(エチレン)ガスを、例えば、6sccm〜120sccmで処理空間PSに導入し、圧力調整器45等によって処理空間PSの圧力を、例えば、0.1Torr〜10Torrへ調整し、載置台29の温度調整機構によって基板Sを、例えば、300℃〜1100℃へ加熱した後、同軸導波管24からアンテナ19へマイクロ波を伝達させて処理空間PSに電界を生じさせ、HガスやCガスから還元ガスのプラズマを生成させる。
次いで、パターニング用部材41を軸線Z方向に沿って下降させて、例えば、10秒〜120分間、好ましくは10分間〜120分間に亘って基板Sに接触させることにより、各触媒金属層49を酸化グラフェン膜50に接触させる(図4(C))。このとき、各触媒金属層49及び酸化グラフェン膜50の間における、例えば、数μmの微少な隙間に還元ガスのプラズマが入り込むが、酸化グラフェン膜50における各触媒金属層49と接触した部分の活性化エネルギーが低下するため、当該部分は還元ガスのプラズマによって容易に還元されてグラフェンが生じる。一方、酸化グラフェン膜50における各触媒金属層49と接触しない部分の活性化エネルギーは低下しないため、当該部分において還元反応は発生せずにグラフェンも生じない。すなわち、酸化グラフェン膜50において各触媒金属層49が接触した部分のみ選択的に還元されてグラフェンが生じる。これにより、各触媒金属層49の所定のパターンと同じパターンのグラフェンを酸化グラフェン膜50において形成することができる。
その後、パターニング用部材41を軸線Z方向に沿って上昇させて基板Sから離間させ、本方法を終了する。
図5は、図4のグラフェンのパターニング方法によって基板に形成されたグラフェンの構造を説明するための図であり、図5(A)は基板の平面図であり、図5(B)は図5(A)におけるB部の拡大平面図であり、図5(C)は図5(B)における線C−Cに沿う拡大断面図である。
図5(A)及び図5(B)に示すように、基板Sの表面には、触媒金属層49の所定のパターンと同じパターンのグラフェンからなる配線51が多数形成されており、各配線51は各触媒金属層49と一対一で対応して形成されている。酸化グラフェン膜50の還元反応は表層でしか発生しないため、各配線51の厚さは数nmであるが、各配線51を構成するグラフェンは良導体であるため、厚さが数nmであっても配線として十分に機能を果たす。また、各配線51は表面以外を絶縁膜である酸化グラフェン膜50によって囲まれるため、互いに絶縁される。
本実施の形態によれば、パターニング用部材41に形成された所定のパターンの触媒金属層49を基板Sの酸化グラフェン膜50に接触させることで、酸化グラフェン膜50において触媒金属層49の所定のパターンに対応する部分のみで選択的に還元反応が発生し、所定のパターンのグラフェンからなる配線51が形成される。すなわち、パターニング用部材41を基板Sに接触させるだけで、簡便に所定のパターンの配線51を形成することができる。
また、本実施の形態によれば、触媒金属層49を用いて酸化グラフェン膜50の還元反応を行うが、触媒金属層49を構成する金属そのものは酸化グラフェン膜50と反応しないので、還元によって形成される配線51へ不純物となる金属化合物が混入するおそれを無くすことができる。さらに、各触媒金属層49は触媒として作用するのみなので、消耗することがなく、パターニング用部材41の再利用性を向上することができる。
本実施の形態によれば、パターニング用部材41は触媒金属層49と接触する下面に多数の所定のパターンの触媒金属層49を有するので、パターニング用部材41を基板Sに接触させるだけで、多数の所定のパターンの配線51を一度に形成することができ、もって、半導体デバイスの生産効率を向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、酸化グラフェン膜50を部分的に還元してグラフェンからなる配線51を形成するが、酸化グラフェン膜50の還元反応は表層でしか発生せず、各配線51の厚さは数nmに止まるため、各配線51は必ず絶縁体である酸化グラフェン膜50によって周りを囲まれる。すなわち、各配線51を形成すると同時に各配線51の絶縁を行うことができる。
本実施の形態によれば、パターニング用部材41の各触媒金属層49は酸化グラフェン膜50に接触するのみであり、酸化グラフェン膜50に積層されないので、製造される半導体デバイスに触媒金属層が残存することがなく、もって、後工程で触媒金属層を除去する行程を設ける必要がない。その結果、さらに、半導体デバイスの生産効率を向上することができる。
さらに、本実施の形態によれば、パターニング用部材41に形成された所定のパターンの触媒金属層49が基板Sの酸化グラフェン膜50に接触する際、還元ガスからプラズマが生成され、該プラズマを用いて酸化グラフェン膜50の還元反応を行う。プラズマはエネルギーが高いので、非プラズマの還元ガスそのものを用いる場合よりも、酸化グラフェン膜50の還元反応を促進することができる。
また、本実施の形態によれば、基板Sを、例えば、300℃〜1100℃へ加熱するので、酸化グラフェン膜50の還元反応を促進することができる。
以上、本発明について、上記実施の形態を用いて説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
上述した本実施の形態では、還元ガスとしてHガスやCガスを用いたが、還元ガスはこれらに限られず、NH(アンモニア)ガス、H(ヒドラジン)ガスや炭化水素ガス、例えば、CH(メタン)ガスやC(アセチレン)ガスを用いてもよい。特に、CガスやCガスは反応性が高いため、基板Sの温度を300℃〜1100℃へ加熱する必要をなくすことができ、還元ガスのプラズマ化を併用すれば、基板Sの温度は室温程度に止めていても酸化グラフェン膜50を還元することができる。
また、上述した本実施の形態では、還元ガスからプラズマを生成してプラズマによって酸化グラフェン膜50を還元したが、反応性の高いガスを用いる場合や基板Sの温度を高温に維持する場合は、必ずしも還元ガスからプラズマを生成する必要がなく、還元ガスそのままで酸化グラフェン膜50の還元を行うことができる。
また、上述した本実施の形態では、酸化グラフェン膜の還元を触媒金属層49の接触及び処理容器11の内部への還元ガスの導入を併用することによって行ったが、酸化グラフェン膜の還元は触媒金属層49の接触のみを用いても行うことができる。なお、この場合、処理容器11の内部を封止する必要はない。
さらに、上述した本実施の形態では、基板Sを加熱したが、基板Sではなく、パターニング用部材41を加熱してもよく、圧力も0.1Torr〜10Torrに限られず、特に、Oガスとの反応性が低いガスを用いる場合は、ほぼ大気圧でもよい。
また、パターニング用部材41の各触媒金属層49の表面に表面処理を施す必要は特にないが、各触媒金属層49の表面へ円滑化等の表面処理を施すことによって各触媒金属層49と酸化グラフェン膜50の接触状態を改善することができ、これにより、各触媒金属層49と酸化グラフェン膜50が対向する部分において確実に還元反応を発生させてムラのない配線51を形成することができる。
上述した本実施の形態では、Si、SiO、ガラスからなる基板Sを、例えば、300℃〜1100℃へ加熱するが、基板Sがプラスチックによって構成されるフレキシブル基板の場合、当該基板Sを、例えば、100℃〜150℃へ加熱する。これにより、加熱を原因とする基板Sの軟化を防止できる。また、この場合、処理空間PSへ導入されるマイクロ波の強度を上げてプラズマの生成量、引いてはラジカルの生成量を増加させて酸化グラフェン膜50の還元反応を促進するのが好ましい。
次に、本発明の実施例を具体的に説明する。
まず、パターニング用部材41の各触媒金属層49を厚さが5nmのNiで形成し、基板処理装置10において、処理容器11の内部を封止し、Arガスを450sccmで、還元ガスとしてのHガスを462sccmで処理空間PSに導入し、処理空間PSの圧力を400Paへ調整し、基板Sを470℃へ加熱した後、処理空間PSに電界を生じさせてHガスから還元ガスのプラズマを生成し、パターニング用部材41を軸線Z方向に沿って下降させて60分間に亘って基板Sに接触させることにより、各触媒金属層49を酸化グラフェン膜50(膜厚が50nmであって、シート抵抗値は1MΩ/□以上である)に接触させた。
その後、酸化グラフェン膜50が選択的に還元されて生じたグラフェンのシート抵抗値を測定したところ、該シート抵抗値は39650Ω/□であった(比較例1)。
また、パターニング用部材41の各触媒金属層49を厚さが30nmのNiで形成し、以降は比較例1の処理と同じ処理を行い、形成されたグラフェンのシート抵抗値を測定したところ、該シート抵抗値は7291Ω/□であった(実施例1)。
さらに、パターニング用部材41の各触媒金属層49を厚さが200nmのCuで形成し、以降は比較例1の処理と同じ処理を行い、形成されたグラフェンのシート抵抗値を測定したところ、該シート抵抗値は5893Ω/□であった(実施例2)。
図6は、測定された実施例1、2及び比較例1のシート抵抗値を示したグラフである。
図6のグラフより、パターニング用部材41の各触媒金属層49の厚さが大きいほど、還元によって形成されるグラフェンのシート抵抗が低いことが分かった。但し、触媒金属層49の厚さが5nm(比較例1)から30nm(実施例1)へ変更された場合には大幅にシート抵抗が低下する一方、触媒金属層49の厚さが30nm(実施例1)から200nm(実施例2)へ変更された場合にはさほどシート抵抗が低下しないことから、触媒金属層49の厚さが30nm以上であれば、酸化グラフェン膜50を十分に還元できることが分かった。
次に、パターニング用部材41の各触媒金属層49を厚さが30nmのNiで形成し、パターニング用部材41を5分間に亘って基板Sに接触させた以外は、比較例1の処理と同じ処理を行い、形成されたグラフェンのシート抵抗値を測定したところ、該シート抵抗値は8856Ω/□であった(比較例2)。
また、パターニング用部材41を10分間に亘って基板Sに接触させた以外は、比較例2の処理と同じ処理を行い、形成されたグラフェンのシート抵抗値を測定したところ、該シート抵抗値は7177Ω/□であった(実施例3)。
図7は、測定された実施例1、3及び比較例2のシート抵抗値を示したグラフである。
図7のグラフより、パターニング用部材41の基板Sへの接触時間が長いほど、還元によって形成されるグラフェンのシート抵抗が低いことが分かった。但し、接触時間が5分間(比較例2)から10分間(実施例3)へ変更された場合には大幅にシート抵抗が低下する一方、接触時間が10分間(実施例3)から60分間(実施例1)へ変更された場合には、シート抵抗が殆ど変わらないことから、パターニング用部材41の基板Sへの接触時間が10分間以上であれば、酸化グラフェン膜50を十分に還元できることが分かった。
S 基板
10 基板処理装置
41 パターニング用部材
49 触媒金属層
50 酸化グラフェン膜
51 配線

Claims (4)

  1. 所定のパターンのグラフェンを形成することができるグラフェンのパターニング方法であって、前記パターニング方法は、
    前記所定のパターン且つ厚さが30nm以上の触媒金属層が形成されたパターンニング用部材を酸化グラフェン膜が形成された基板へ10分間以上接触させる接触ステップを有し、
    前記接触ステップでは、還元ガスから生成されたプラズマが存在する環境下において、前記触媒金属層を前記酸化グラフェン膜に接触させ、前記基板及び前記パターンニング用部材の少なくとも一方が加熱されることを特徴とするグラフェンのパターニング方法。
  2. 前記還元ガスはHガス、NHガス、Hガス、CHガス、Cガス及びCガスの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1記載のグラフェンのパターニング方法。
  3. 前記触媒金属層は、Cu、Ag、Au、Pt、Cr、Mn、Fe、Co、Ni及びMoの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1又は2記載のグラフェンのパターニング方法。
  4. 前記パターンニング用部材は前記触媒金属層と接触する箇所に多数の前記所定のパターンの触媒金属層を有することを特徴とする請求項1乃至3記載のグラフェンのパターニング方法。
JP2013004490A 2013-01-15 2013-01-15 グラフェンのパターニング方法、及びパターンニング用部材 Expired - Fee Related JP6074270B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004490A JP6074270B2 (ja) 2013-01-15 2013-01-15 グラフェンのパターニング方法、及びパターンニング用部材
US14/153,788 US9219008B2 (en) 2013-01-15 2014-01-13 Graphene patterning method and patterning member
KR1020140004717A KR102090837B1 (ko) 2013-01-15 2014-01-14 그래핀의 패터닝 방법 및 패터닝용 부재
US14/939,170 US20160067680A1 (en) 2013-01-15 2015-11-12 Graphene patterning method and patterning member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004490A JP6074270B2 (ja) 2013-01-15 2013-01-15 グラフェンのパターニング方法、及びパターンニング用部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014136657A JP2014136657A (ja) 2014-07-28
JP6074270B2 true JP6074270B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=51165461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013004490A Expired - Fee Related JP6074270B2 (ja) 2013-01-15 2013-01-15 グラフェンのパターニング方法、及びパターンニング用部材

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9219008B2 (ja)
JP (1) JP6074270B2 (ja)
KR (1) KR102090837B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101883951B1 (ko) * 2017-01-23 2018-07-31 영남대학교 산학협력단 양면수광형 cigs계 태양전지 셀 및 상기 양면수광형 cigs계 태양전지 셀의 제조 방법
CN109411149B (zh) * 2017-08-18 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 石墨烯电路图案及其制备方法、电子产品
JP6960813B2 (ja) * 2017-09-20 2021-11-05 東京エレクトロン株式会社 グラフェン構造体の形成方法および形成装置
US10750619B2 (en) * 2017-12-21 2020-08-18 Industrial Technology Research Institute Metallization structure and manufacturing method thereof
KR102072580B1 (ko) 2018-11-06 2020-02-03 한국과학기술연구원 헥사고날 보론 니트라이드 박막의 제조 방법 및 이를 이용한 다층 구조의 제조 방법 및 스위칭 소자의 제조 방법
KR102149831B1 (ko) 2018-11-12 2020-09-01 한국과학기술연구원 그래핀 패턴의 합성 방법 및 이를 이용한 전광 모듈레이터의 제조 방법
KR102195136B1 (ko) * 2019-01-10 2020-12-24 서울과학기술대학교 산학협력단 플라즈마 처리 장치 및 방법
KR102274207B1 (ko) * 2019-11-28 2021-07-08 한국과학기술연구원 마스킹 블록을 이용한 이차원 소재의 패턴 형성 방법, 이를 이용한 커패시터의 제조 방법 및 이차원 소재로 구성된 커패시터
JP7478455B2 (ja) 2022-03-24 2024-05-07 シーズテクノ株式会社 酸化グラフェンの還元方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8317984B2 (en) * 2009-04-16 2012-11-27 Northrop Grumman Systems Corporation Graphene oxide deoxygenation
JP5471351B2 (ja) * 2009-11-20 2014-04-16 富士電機株式会社 グラフェン薄膜の製膜方法
CN102254582B (zh) * 2010-05-18 2013-05-15 国家纳米科学中心 一种石墨烯基导电材料及其制备方法
JP5499980B2 (ja) 2010-08-02 2014-05-21 富士電機株式会社 グラフェン薄膜の製造方法
JP2012144415A (ja) * 2010-12-21 2012-08-02 Meijo Univ グラフェン素材の製造方法及びグラフェン素材

Also Published As

Publication number Publication date
US20160067680A1 (en) 2016-03-10
KR20140092262A (ko) 2014-07-23
US9219008B2 (en) 2015-12-22
JP2014136657A (ja) 2014-07-28
US20140199829A1 (en) 2014-07-17
KR102090837B1 (ko) 2020-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6074270B2 (ja) グラフェンのパターニング方法、及びパターンニング用部材
KR102220272B1 (ko) 그래핀의 생성 방법
JP5851804B2 (ja) 前処理方法、グラフェンの形成方法及びグラフェン製造装置
JP4853857B2 (ja) 基板の処理方法,コンピュータ読み取り可能な記録媒体及び基板処理装置
KR102222183B1 (ko) 플라스마 전극 및 플라스마 처리 장치
JP3574734B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP5096047B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置およびマイクロ波透過板
JP4575998B2 (ja) 薄膜形成装置および薄膜形成方法
JP5559988B2 (ja) シリコン酸化膜用成膜原料およびそれを用いたシリコン酸化膜の成膜方法
JP5788627B2 (ja) カーボンナノチューブ成長方法
JP2021504583A (ja) 原子保護層を有するセラミックペデスタル
KR102658168B1 (ko) 성막 방법
CN110880447B (zh) 等离子体沉积方法和等离子体沉积设备
WO2024106283A1 (ja) 成膜方法およびプラズマ処理装置
WO2023157691A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
WO2022255080A1 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP4054123B2 (ja) プラズマ成膜方法
JP2007165717A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2014141379A (ja) グラフェン膜製造方法、グラフェン膜製造装置
JP2013033979A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP3975207B2 (ja) 金属膜作製装置及び金属膜作製方法
JP2023050068A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP3872773B2 (ja) 金属膜作製方法及び金属膜作製装置
KR20040098874A (ko) 반도체 제조 장치용 전극
JP2021178760A (ja) ナノ炭素材料複合体、ナノ炭素材料の製造装置及びナノ炭素材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6074270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees