JP5788627B2 - カーボンナノチューブ成長方法 - Google Patents

カーボンナノチューブ成長方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5788627B2
JP5788627B2 JP2015508835A JP2015508835A JP5788627B2 JP 5788627 B2 JP5788627 B2 JP 5788627B2 JP 2015508835 A JP2015508835 A JP 2015508835A JP 2015508835 A JP2015508835 A JP 2015508835A JP 5788627 B2 JP5788627 B2 JP 5788627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotube
plasma
gas
catalyst metal
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015508835A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014157738A1 (ja
Inventor
貴士 松本
貴士 松本
建次郎 小泉
建次郎 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015508835A priority Critical patent/JP5788627B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5788627B2 publication Critical patent/JP5788627B2/ja
Publication of JPWO2014157738A1 publication Critical patent/JPWO2014157738A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/16Preparation
    • C01B32/164Preparation involving continuous processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/23Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • B01J35/45Nanoparticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • B01J37/349Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of flames, plasmas or lasers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/16Preparation
    • C01B32/162Preparation characterised by catalysts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/462Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • B01J23/52Gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/745Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/75Cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/755Nickel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1068Formation and after-treatment of conductors
    • H01L2221/1094Conducting structures comprising nanotubes or nanowires

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、カーボンナノチューブ成長方法に関する。
カーボンナノチューブは優れた電気伝導性(低電気抵抗)、熱伝導性(高放熱性)、電流密度耐性(高エレクトロマイグレーション耐性)を有するという特徴から、半導体デバイスにおいて配線材料の主流として用いられるCuに代わる次世代の配線材料として期待されている。特に上述した特徴はカーボンナノチューブを高密度化すれば顕在化するため、カーボンナノチューブを高密度に配置することが強く求められている。
カーボンナノチューブの成長方法としては、アーク放電法、レーザーアブレーション法、液相法、化学気相堆積法(以下、「CVD法」という)等が知られているが、生産性、制御性、半導体プロセス整合性の観点からCVD法が好適に用いられる。CVD法として、基板上にFe、Co、Ni等の触媒金属微粒子を形成し、該触媒金属微粒子を核としてカーボンナノチューブを成長させる触媒CVD法が一般的に用いられる。
触媒CVD法では、触媒金属微粒子の形成に、スパッタ法、アークプラズマガンのように微粒子を直接基板上に堆積させる方法、若しくは、触媒金属層にプラズマ処理を施して触媒金属微粒子を得る方法が用いられる(例えば、特許文献1参照。)。
特開2010−163331号公報
ところで、触媒金属層にプラズマ処理を施して触媒金属微粒子を得る場合、触媒金属層へプラズマによって熱エネルギーを付与し、そして、触媒金属の原子を凝集させる必要がある。しかしながら、プラズマが付与する熱エネルギーがさほど大きくない場合、触媒金属の原子の凝集が進展しないことがある。
また、例えば、配置密度が1×1012本/cm以上の高密度のカーボンナノチューブを成長させるためには、核となる触媒金属微粒子の大きさ(直径)をナノオーダーサイズにする必要がある。しかしながら、触媒金属の原子へ多少でも必要以上の熱エネルギーを付与すると、凝集が過度に進行して必要以上の大きさの触媒金属微粒子が形成されるため、ナノオーダーサイズの触媒金属微粒子を得るのは困難である。
すなわち、高密度のカーボンナノチューブを成長させるために必要な大きさの触媒金属微粒子を適切に形成するのは困難であり、高密度のカーボンナノチューブを成長させるのは困難であるという問題がある。
本発明の目的は、高密度のカーボンナノチューブを成長させることができるカーボンナノチューブ成長方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明によれば、触媒金属層を有する基板において、第1のプラズマを用いて前記触媒金属層を微粒子化して触媒金属微粒子を形成する微粒子形成ステップと、水素原子を含む第2のプラズマを用いて前記触媒金属微粒子の表面を還元して活性化する活性化ステップと、前記表面が活性化された触媒金属微粒子を核としてカーボンナノチューブを形成するカーボンナノチューブ成長ステップとを有し、前記微粒子形成ステップでは、前記基板の表面にバイアス電位を生じさせるカーボンナノチューブ成長方法が提供される。
本発明において、前記微粒子形成ステップでは、前記基板を載置台に載置し、該載置台を介して前記基板へバイアス電圧を印加することが好ましい。
本発明において、前記第1のプラズマは少なくとも酸素プラズマを含むことが好ましい。
本発明において、前記第1のプラズマは少なくともアルゴン原子を含むことが好ましい。
本発明において、前記カーボンナノチューブ形成ステップでは、プラズマCVD法を用いることが好ましい。
本発明において、前記カーボンナノチューブ形成ステップでは、熱CVD法を用いることが好ましい。
本発明において、前記カーボンナノチューブ形成ステップでは、バイアス電圧を印加しないことが好ましい。
本発明において、前記活性化ステップでは、バイアス電圧を印加しないことが好ましい。
本発明において、前記微粒子形成ステップ、前記活性化ステップ、及び前記カーボンナノチューブ形成ステップを記載の順で連続して実行することが好ましい。
本発明によれば、触媒金属層を有する基板において、第1のプラズマを用いて触媒金属層を微粒子化して触媒金属微粒子を形成する際に、基板の表面にバイアス電位を生じさせるので、バイアス電位を調整することにより、触媒金属層へ引きこまれる第1のプラズマ中のイオンの量を制御することができ、もって、触媒金属層へ付与されるイオンフラックスの熱エネルギーの量を制御することができる。その結果、触媒金属の原子の凝集が可能であり、且つ触媒金属の原子の過度の凝集が進行しないだけのエネルギーを触媒金属層へ付与することができ、もって、高密度のカーボンナノチューブを成長させることができる。
本発明の実施の形態に係るカーボンナノチューブ成長方法に用いられるプラズマCVD成膜装置の構成を概略的に示す断面図である。 図1における制御部の構成を概略的に示すブロック図である。 本実施の形態に係るカーボンナノチューブ成長方法を示すフローチャートである。 図3のカーボンナノチューブ成長方法における工程図である。 図3のカーボンナノチューブ成長方法における工程図である。 図3のカーボンナノチューブ成長方法における工程図である。 図3のカーボンナノチューブ成長方法における工程図である。 図3のカーボンナノチューブ成長方法における高周波バイアス電圧の印加のタイミングチャートである。 本発明の実施例において形成された触媒金属微粒子を撮影した高分解能電気顕微鏡写真である。 本発明の比較例において形成された触媒金属微粒子を撮影した高分解能電気顕微鏡写真である。 本発明の実施例において形成されたカーボンナノチューブを撮影した高分解能電気顕微鏡写真である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施の形態に係るカーボンナノチューブ成長方法に用いられるプラズマCVD成膜装置の構成を概略的に示す断面図である。
図1のプラズマCVD成膜装置10は、複数のスロット状の孔を有する平面アンテナによってチャンバ11の内部にマイクロ波を導入し、高密度且つ低電子温度のマイクロ波励起プラズマを発生させるように構成される。具体的には、プラズマCVD成膜装置10は、密度が1×1010〜5×1012/cmであって、電子温度が0.7〜2eVであるマイクロ波励起プラズマを発生させる。
マイクロ波励起プラズマは、ラジカルを主体とする低電子温度プラズマであるため、当該マイクロ波励起プラズマによって処理が施される被処理基板の表面が荒らされず、カーボンナノチューブの形成の前処理に適している。
図1において、プラズマCVD成膜装置10は、気密に構成された略円筒状のチャンバ11と、チャンバ11の内部に設けられ、被処理基板である半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」という。)Wを載置する載置台12と、チャンバ11の内部にマイクロ波を導入するマイクロ波導入部13と、チャンバ11の内部にガスを供給するガス供給部14と、チャンバ11の内部を排気する排気部15と、プラズマCVD成膜装置10の各構成要素を制御する制御部16とを備える。
チャンバ11の底壁11aの略中央部には円形の開口部17が形成され、底壁11aには開口部17を介してチャンバ11の内部と連通し、且つ図中下方に向けて突出する排気室18が設けられる。チャンバ11の側壁11bには、チャンバ11へウエハWを搬出入するための搬出入口19と、該搬出入口19を開閉するゲートバルブ20とが設けられる。
載置台12は、例えば、Al又はAlN等のセラミックスから構成され、排気室18の底部中央から上方に延出された円筒状のセラミックス製の支柱21によって支持される。載置台12の外縁部にはウエハWをガイドするためのガイドリング22が設けられ、載置台12の内部にはウエハWを昇降するための昇降ピン(図示せず)が格納され、該昇降ピンは載置台12の表面から突出してウエハWを載置台12から離間させる。
載置台12の内部には抵抗加熱型のヒータ23が埋め込まれ、ヒータ23へヒータ電源24から給電することによって載置台12に載置されたウエハWを加熱する。また、載置台12には、熱電対(図示せず)が挿入されてウエハWの温度を計測し、ヒータ23はウエハWの温度を50〜650℃の範囲で制御する。ウエハWの温度は、以下において、特に断りのない限り、ヒータ23の設定温度ではなく、熱電対によって計測された温度を意味する。また、以下において、ウエハWの温度を熱電対等によって直接計測できない場合、載置台12の温度をウエハWの温度と仮定する。なお、側壁11bの内部にも、ヒータ(図示せず)が設けられていてもよい。
また、載置台12内部のヒータ23の上方には、下部電極25がヒータ23と載置台12の表面との間に埋設される。下部電極25には給電線26によってマッチングボックス27を介して高周波バイアス電圧印加用の高周波電源28が接続される。下部電極25は、高周波電源28から供給される高周波電力によってウエハWに高周波バイアス(RFバイアス)電圧を印加する。
下部電極25の材質としては、載置台12の材質であるAlN等のセラミックスと同等の熱膨張係数を有する材質が好ましく、特に、モリブデンやタングステン等の導電性材料を用いることが好ましい。下部電極25は、例えば、網目状、格子状や渦巻き状に形成され、下部電極25の大きさは、少なくともウエハと同等、若しくは、若干大きく(例えば、ウエハの直径よりも1〜5mm程度大きく)形成することが好ましい。
マイクロ波導入部13は、チャンバ11の上部に設けられて多数のマイクロ波放射孔29が形成された平面アンテナ30と、マイクロ波を発生させるマイクロ波発生部31と、誘電体からなる誘電体窓32と、チャンバ11の上部であって平面アンテナ30の下方に設けられた枠状部材33と、マイクロ波の波長を調節する誘電体からなる誘電体板34と、平面アンテナ30及び誘電体板34を覆うカバー部材35とを有する。また、マイクロ波導入部13は、マイクロ波発生部31によって発生したマイクロ波を平面アンテナ30に導く導波管36及び同軸導波管37と、導波管36及び同軸導波管37の間に設けられたモード変換器38とを有する。
マイクロ波を透過させる誘電体窓32は、石英、Al又はAlN等のセラミックスによって構成される。誘電体窓32は枠状部材33に支持され、誘電体窓32及び枠状部材33の間にはOリング等のシール部材(図示せず)が配置され、該シール部材によってチャンバ11の内部は気密に保持される。
平面アンテナ30は、例えば、円板状を呈し、表面が金又は銀メッキされた銅板、アルミニウム板、ニッケル板又は合金等の導電性部材によって構成され、誘電体窓32の上方において、載置台12におけるウエハWを載置する面(載置面)と略平行に設けられる。平面アンテナ30はカバー部材35の下端に係止される。各マイクロ波放射孔29は長方形状(スロット状)の孔からなり、所定のパターンに従って平面アンテナ30において分散的に配列される。例えば、隣接する2つのマイクロ波放射孔29が所定の位置関係(例えばT字状)を保つように組み合わされて対をなし、各対をなすマイクロ波放射孔29が、同心円状、螺旋状、放射状等に配列される。マイクロ波放射孔29の長さや配列間隔は、マイクロ波の波長(λg)に応じて決定される。
平面アンテナ30の上面には、真空よりも高い誘電率を有する誘電体板34が設けられる。真空中ではマイクロ波の波長が長くなることに対応して誘電体板34はマイクロ波の波長を短くする。誘電体板34の材質としては、例えば、石英、アルミナ、ポリテトラフルオロエチレン樹脂、ポリイミド樹脂が用いられる。
また、カバー部材35は、アルミニウムやステンレス鋼等の金属材料によって形成され、カバー部材35の上面の略中央にて同軸導波管37の一端と接続される。同軸導波管37は、平面アンテナ30の中心から上方に伸びる内導体37aと該内導体37を囲む外導体37bとを有する。同軸導波管37の他端にはモード変換器38が接続され、モード変換器38は導波管36を介してマイクロ波発生部31に接続される。モード変換器38は、導波管36内をTEモードで伝播するマイクロ波をTEMモードに変換する。
ガス供給部14は、チャンバ11の内壁に沿ってリング状に設けられたシャワーリング39と、該シャワーリング39の下方においてチャンバ11の内部の空間を上下に仕切るように設けられたシャワープレート40とを有する。
シャワーリング39は、チャンバ11の内部の空間へガスを導入するガス放出孔39aと、該ガス放出孔39aに連通するガス流路39bとを有し、該ガス流路39bは、ガス供給路41を介して第1のガス供給部14Aに接続される。第1のガス供給部14Aは、ガス供給路41から分岐した3本の分岐路14a、14b、14cを有する。分岐路14aは、プラズマ生成ガスを供給するプラズマ生成ガス供給源14dに接続され、分岐路14bは酸素含有ガスを供給する酸素含有ガス供給源14eに接続され、分岐路14cは不活性ガスを供給する不活性ガス供給源14fに接続される。分岐路14a、14b、14cには、図示しないマスフローコントローラやバルブが設けられる。
プラズマ生成ガスとしては、例えば、希ガスを用いることができ、希ガスとしては、例えば、Ar、Ne、Kr、Xe、Heの各ガスを用いることができる。特に、Arガスはプラズマを安価に安定して生成できるので、Arガスを用いることが好ましい。酸素含有ガスとしては、例えば、O、HO、O、NOの各ガスを用いることができ、不活性ガスとしては、例えば、Nガス用いることができる。不活性ガス供給源14fから供給される不活性ガスは、例えば、パージガスや圧力調整用ガスとして用いられる。
シャワープレート40は、例えば、アルミニウムからなる平面視格子状に形成されたガス分配部材(グリッド)42を有する。グリッド42は、内部に形成されたガス流路43と、該ガス流路43から載置台12に対向するように開口する多数のガス放出孔44とを有し、さらに、多数の貫通口45を有する。シャワープレート40のガス流路43にはチャンバ11の側壁を貫通するガス供給管46が接続され、該ガス供給管46はガス供給路47を介して第2のガス供給部14Bに接続される。第2のガス供給部14Bは、ガス供給路47から分岐した3本の分岐路14g、14h、14iを有する。分岐路14gは、水素含有ガスを供給する水素含有ガス供給源14jに接続される。分岐路14hは、カーボンナノチューブの原料となる炭素含有ガスを供給する炭素含有ガス供給源14kに接続される。分岐路14iは、不活性ガスを供給する不活性ガス供給源14lに接続される。なお、分岐路14g、14h、14iにも、図示しないマスフローコントローラやバルブが設けられる。なお、第2のガス供給部14Bから供給される各ガスを総称して以下、プロセスガスと称する。また、シャワープレート40は、石英やアルミナ等のセラミックスにて形成されていてもよく、アルミニウム等の金属で形成される場合は、表面にセラミックスの皮膜が設けられていてもよい。さらに、シャワープレート40の形態は、グリッド状に限られず、リング状であってもよい。
水素含有ガスとしては、例えば、H、NHの各ガスが用いられる。炭素含有ガスとしては、例えば、エチレン(C)、メタン(CH)、エタン(C)、プロパン(C)、プロピレン(C)、アセチレン(C)、メタノール(CHOH)、エタノール(COH)の各ガスが用いられる。不活性ガスとしては、例えば、Nガスが用いられる。不活性ガス供給源14lから供給される不活性ガスは、例えば、パージガスやキャリアガスとして用いられる。
排気部15は、排気室18と、該排気室18の側面に開口する排気管48と、該排気管48に接続された排気装置49とを有する。排気装置49はターボ分子ポンプ等の高速真空ポンプを備えている。排気部15は、排気装置49を作動させることにより、チャンバ11の内部のガスを排気室18の内部空間へ均一に流し込み、さらに該ガスを内部空間から排気管48を介して外部へ排気する。これにより、チャンバ11の内部を、例えば、0.133Paまで迅速に減圧することができる。
プラズマCVD成膜装置10では、チャンバ11の内部において、マイクロ波を導入する誘電体窓32と、シャワープレート40との間の空間S1に、シャワーリング39からプラズマ生成ガスを導入してプラズマを生成する。ここで、生成されたプラズマは、マイクロ波から見ると金属として作用するため、プラズマ(表面波プラズマ)は誘電体窓32の下部近傍において生成され、該生成されたプラズマは、その後、シャワープレート40と載置台12との間の空間S2へ拡散する。これにより、空間S1におけるプラズマの電子温度に比べて空間S2におけるプラズマの電子温度が低くなる。すなわち、プラズマCVD成膜装置10において、シャワープレート40から空間S2へプロセスガスを導入する場合、プラズマの電子温度が低くなるため、プロセスガスの過度の乖離を抑制することができ、さらに、ウエハWへ与えるダメージも小さくすることができる。また、マイクロ波による励起によって生成されたプラズマにはラジカルが多いため、ラジカルによる改質効果も期待することができる。
制御部16は、プラズマCVD成膜装置10の各構成要素の動作を制御するモジュールコントローラである。制御部16は、典型的にはコンピュータであり、例えば、図2に示すように、CPUを備えたコントローラ50と、該コントローラ50に接続されたユーザーインターフェース51及び記憶部52とを備える。
コントローラ50は、プラズマCVD成膜装置10において、温度、圧力、ガス流量、マイクロ波出力、バイアス電圧印加用の高周波出力等の各種処理条件に関係する各構成要素(例えば、バイアス電圧印加用の高周波電源28、ヒータ電源24、第1のガス供給部14A、第2のガス供給部14B、マイクロ波発生部31、排気装置49等)を制御する。
ユーザーインターフェース51は、操作者がプラズマCVD成膜装置10を操作するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードやタッチパネル、プラズマCVD成膜装置10の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等を有する。また、記憶部52は、プラズマCVD成膜装置10において実行される各種処理をコントローラ50の制御を通じて実現するための制御プログラム(ソフトウエア)や処理条件データ等が記録されたレシピ等を保存する。
また、制御部16は、ユーザーインターフェース51からの指示等に応じて任意のレシピを記憶部52から呼び出し、該レシピをコントローラ50に実行させる。このとき、プラズマCVD成膜装置10のチャンバ11の内部では、所望の処理、例えば、後述する図3のカーボンナノチューブ成長方法に対応する処理が実行される。
なお、制御プログラムや処理条件データ等が記録されたレシピは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体53に格納された状態のものであってもよい。記録媒体53としては、例えば、CD−ROM、ハードディスク、フレキシブルディスク、フラッシュメモリを用いることができる。さらに、レシピは、他の装置から専用回線等を介して伝送されてきたものを用いてもよい。
次に、本発明の実施の形態に係るカーボンナノチューブ成長方法について説明する。
図3は、本実施の形態に係るカーボンナノチューブ成長方法を示すフローチャートであり、図4A乃至図4Dは、図3のカーボンナノチューブ成長方法における工程図である。
図3に示すように、本実施の形態に係るカーボンナノチューブ成長方法は、触媒金属層57を微粒子化して触媒金属微粒子57Aを形成する微粒子形成ステップS31と、形成された触媒金属微粒子57Aの各々の表面を還元して活性化する活性化ステップS32と、表面が活性化された活性化触媒金属微粒子57Bの各々を核としてカーボンナノチューブ58を形成するカーボンナノチューブ形成ステップS33とを有する。
本実施の形態に係るカーボンナノチューブ成長方法では、微粒子形成ステップS31において、酸素含有ガスとしてOガスが用いられ、活性化ステップS32において、水素含有ガスとしてHガスが用いられ、カーボンナノチューブ形成ステップS33において、不活性ガスとしてNガス、炭素含有ガスとしてCガスが用いられ、各ステップにおいてプラズマ生成ガスとしてArガスが用いられる。なお、Arガスは第1のガス供給部14Aから供給される酸素含有ガスや不活性ガスの分圧を調整するためにも用いられる。
また、本実施の形態に係るカーボンナノチューブ成長方法では、図4Aに示すような、シリコン基板54の上に積層された下地層55と、該下地層55の上に積層された下地層56と、該下地層56の上に積層された触媒金属層57とを有するウエハWを用いる。
ウエハWにおいて、下地層55,56は、いずれも触媒金属の凝集に因る粗大化を防止する膜として機能するものであり、材質としては、例えば、Al、Ti、Al、TiN、Ta、TaN、SiOが用いられる。下地層55,56は、スパッタリング、蒸着法、CVD法、めっき等の公知の成膜技術によって形成される。下地層55,56の厚さは、例えば、各々5〜100nmであることが好ましい。なお、下地層の層数は、2層に限られず、1層でもよく、また、下地層55,56より下層に、さらに絶縁層等の任意の層を有してもよい。
触媒金属層57は、カーボンナノチューブの形成の核となる触媒金属微粒子を形成するための金属層である。触媒金属層57を構成する金属としては、Fe、Co、Ni、Ru、Au等の遷移金属、又はこれらの遷移金属を含む合金が該当する。触媒金属層57は、スパッタリング、蒸着法、CVD法、めっき等の公知の成膜技術によって形成される。触媒金属層57の厚さは、微粒子形成ステップS31において形成される触媒金属微粒子の大きさに影響を与えるため、例えば、0.1〜5nmとすることが好ましい。
なお、ウエハWは、シリコン基板ではなく、ガラス基板やプラスチック(高分子)基板等であってもよい。
本実施の形態に係るカーボンナノチューブ成長方法では、まず、ウエハWを準備し、プラズマCVD成膜装置10のゲートバルブ20を開弁して搬出入口19からウエハWをチャンバ11の内部に搬入し、載置台12上に載置する。
次いで、微粒子形成ステップS31では、載置台12上に載置されたウエハWを加熱しながら、触媒金属層57に対して酸素プラズマ処理を施すとともに、ウエハWに高周波バイアス電圧を印加する。
具体的には、シャワーリング39からチャンバ11の内部にArガス及びOガスを導入するとともに、マイクロ波発生部31によって発生させたマイクロ波を、導波管36及び同軸導波管37を介してTEMモードで平面アンテナ30に導き、平面アンテナ30のマイクロ波放射孔29、誘電体窓32を介してチャンバ11の内部に導入する。導入されたマイクロ波は、Arガス及びOガスからプラズマを生成する。特に、Oガスから生成された酸素プラズマ(第1のプラズマ)は、ウエハWの触媒金属層57に酸素プラズマ処理を施して触媒金属層57を多数の触媒金属微粒子57Aに変化させる(図4B)。
また、このとき、ウエハWには、載置台12の下部電極25に高周波電源28から所定の周波数、出力の高周波電力を供給することにより、高周波バイアス電圧が印加される。高周波バイアス電圧はウエハWの表面にバイアス電位を生じさせ、酸素プラズマ中のイオンをウエハWの表面、特に、触媒金属層57へ向けて引き込むが、印加する高周波バイアス電圧の値を調整する(すなわち、ウエハWの表面に生じるバイアス電位を調整する)ことにより、触媒金属層57へ引き込まれるイオンの量(イオンフラックス量)を制御することができる。
微粒子形成ステップS31では、触媒金属層57の表面に付着している有機物等の不純物が酸素プラズマのラジカルによって除去されるため、触媒金属の原子が動きやすくなる。また、酸素プラズマ中のイオンが衝突して触媒金属層57へ熱エネルギーを付与し、さらに、載置台12からも加熱によって触媒金属層57へ熱エネルギーが付与される。その結果、触媒金属層57の表面において加熱に因るマイグレーションが発生し、触媒金属層57を構成している金属原子の凝集が生じて微粒子化が進行する。このように、微粒子形成ステップS31では、載置台12からの加熱と酸素プラズマ中のイオンにより、触媒金属層57において表面の原子にマイグレーションを発生させることが可能なエネルギーを付与し、複数の触媒金属の原子が凝集して形成される島状の粒子を多数発生させ、触媒金属層57を多数の触媒金属微粒子57Aへ変化させる。
このとき、触媒金属層57へ衝突する酸素プラズマ中のイオンが少ないと触媒金属層57の表面においてマイグレーションが発生しない。一方、触媒金属層57へ衝突する酸素プラズマ中のイオンが多いと、触媒金属の原子の過度の凝集が進行して形成される触媒金属微粒子57Aの大きさが必要以上に大きくなる。
本実施の形態に係るカーボンナノチューブ成長方法では、これに対応して、高周波バイアス電圧をウエハWに印加し、さらに、印加する高周波バイアス電圧の値を調整して触媒金属層57へ引き込まれるイオンフラックス量を制御する。これにより、触媒金属層57へ付与されるイオンフラックスの熱エネルギーの量を制御することができる。具体的には、触媒金属の原子の凝集が可能であり、且つ触媒金属の原子の過度の凝集が進行しないだけのエネルギーを触媒金属層57へ付与することができる。その結果、高密度のカーボンナノチューブを成長させるために必要なナノオーダーサイズの多数の触媒金属微粒子57Aを得ることができる。
なお、本実施の形態に係るカーボンナノチューブ成長方法では、図5のタイミングチャートに示すように、微粒子形成ステップS31以外の活性化ステップS32やカーボンナノチューブ形成ステップS33では、ウエハWに高周波バイアス電圧が印加されない。
また、高周波バイアス電圧をウエハWに印加して触媒金属層57へ酸素プラズマ中のイオンを引き込むと、イオンとの衝突によって触媒金属層57の表面にエネルギーの高い箇所が多数発生する。このとき、当該エネルギーの高い箇所を核として触媒金属の原子が凝集するため、多数の触媒金属微粒子57Aを形成させて高密度の触媒金属微粒子57Aを得ることができる。
さらに、触媒金属層57へ酸素プラズマ中のイオンを引き込むことにより、形成された触媒金属微粒子57Aの表面を酸化して酸化膜を形成し、触媒金属微粒子57A同士がさらに凝集することを抑制することができる。そのため、触媒金属微粒子57Aが必要以上に大きくなるのを防止することができる。
一方、プラズマCVD成膜装置10では、プラズマの電子温度を低く維持できるので、高周波バイアス電圧をウエハWに印加して触媒金属層57へ酸素プラズマ中のイオンを引き込んでも、触媒金属層57へのダメージを抑制することができる。
微粒子形成ステップS31では、高周波電源28から供給される高周波電力の周波数は、例えば、400kHz以上且つ60MHz以下の範囲内が好ましく、450kHz以上且つ20MHz以下の範囲内がより好ましい。高周波電力は、ウエハWの面積当たりの出力密度として、例えば、0.012W/cm以上且つ0.585W/cm以下の範囲内で印加することが好ましく、0.012W/cm以上且つ0.234W/cm以下の範囲内で印加することがより好ましい。また、高周波電力の出力値は10W以上且つ500W以下の範囲内が好ましく、10W以上且つ200W以下がより好ましい。
微粒子形成ステップS31で形成される触媒金属微粒子57Aの大きさとしては、例えば、1〜50nm程度が好ましい。触媒金属層57の最初の膜厚が薄いほど、形成される島の大きさが小さくなり、触媒金属微粒子57Aの直径も小さくなる。例えば、触媒金属層57の膜厚が1nmの場合、形成される触媒金属微粒子57Aの直径は10nm程度であり、触媒金属層57の膜厚が2nmの場合、形成される触媒金属微粒子57Aの直径は20nm程度である。
微粒子形成ステップS31におけるウエハWの温度としては、温度が100℃未満では、触媒金属層57の微粒子化が十分に進行せず、600℃を超えると、触媒金属微粒子57Aの凝集が進み、肥大化する可能性があるため、例えば、100〜600℃とすることが好ましく、250〜500℃とすることがより好ましい。
チャンバ11の内部の圧力は、酸素プラズマ中のラジカルを多く生成する観点から、例えば、66.7〜400Pa(0.5〜3Torr)とすることが好ましく、133〜266Paがより好ましい。
ガスの流量は、触媒金属微粒子57Aの必要以上の酸化を抑制する観点から、例えば、50〜500mL/分(sccm)とすることが好ましく、100〜200mL/分(sccm)がより好ましい。また、Arガスの流量は、プラズマ中でのラジカルの生成効率を高める観点から、例えば、100〜2000mL/分(sccm)とすることが好ましく、300〜1000mL/分(sccm)がより好ましい。
導入されるマイクロ波の出力値は、プラズマ中でラジカルを効率よく生成させるとともに、後に詳述するカーボンナノチューブ形成ステップS33において低温でカーボンナノチューブの形成を可能にする観点から、例えば、500W〜4000Wとすることが好ましく、500W〜3000Wがより好ましい。
処理時間は、触媒金属層57から触媒金属微粒子57Aへの微粒子化を最適にする観点から、例えば、1分〜20分とすることが好ましく、5分〜10分がより好ましい。
微粒子形成ステップS31の終了時には、まず、マイクロ波の導入を停止し、高周波バイアス電圧の印加を停止し、さらに、Oガスの供給を停止する。なお、微粒子形成ステップS31では、酸素プラズマを生成するためのガスとして、Oガスの代わりに、HO、O、NO等の各酸素含有ガスを用いることができる。
次いで、活性化ステップS32では、微粒子形成ステップS31において形成された触媒金属微粒子57Aの各々の表面を水素プラズマによって還元し、触媒金属微粒子57Aの活性化を行う。
具体的には、微粒子形成ステップS31の終了後、Arガスの導入を継続したまま、マイクロ波発生部31によって発生させたマイクロ波を、微粒子形成ステップS31と同様に、チャンバ11の内部に導入する。導入されたマイクロ波はArガスからアルゴンプラズマを生成するが、アルゴンプラズマが生成されたタイミングに応じてシャワープレート40を介してHガスをチャンバ11の内部に導入し、ArプラズマによってHガスを励起して水素プラズマ(第2のプラズマ)を生成する。生成された水素プラズマ中のラジカルは、触媒金属微粒子57Aの表面に水素プラズマ処理を施して表面の酸化膜(図示せず)を還元し、触媒金属微粒子57Aを活性化触媒金属微粒子57Bへと変化させる(図4C)。なお、本実施の形態では、微粒子形成ステップS31から活性化ステップS32にかけてArガスの導入が継続されるが、微粒子形成ステップS31の終了後に一旦Arガスの導入を停止し、活性化ステップS32では他のプラズマ生成ガスを導入してもよい。
活性化ステップS32におけるウエハWの温度としては、温度が100℃未満では、触媒金属微粒子57Aの表面における酸化膜の還元が十分に進行せずに活性化が不十分となり、600℃を超えると、触媒金属微粒子57Aのさらなる凝集が進み、活性化触媒金属微粒子57Bが肥大化する可能性があるため、例えば、100〜600℃とすることが好ましく、250〜500℃とすることがより好ましい。
チャンバ11の内部の圧力は、水素プラズマ中のラジカルを多く生成する観点から、例えば、66.7〜400Pa(0.5〜3Torr)とすることが好ましく、66.7〜133Paがより好ましい。
ガスの流量は、プラズマ中でのラジカルの効率的な生成の観点から、例えば、100〜2000mL/分(sccm)とすることが好ましく、300〜1500mL/分(sccm)がより好ましい。また、Arガスの流量は、プラズマ中でのラジカルの生成効率を高める観点から、例えば、100〜2000mL/分(sccm)とすることが好ましく、300〜1000mL/分(sccm)がより好ましい。
導入されるマイクロ波の出力値は、プラズマ中でラジカルを効率よく生成させるとともに、カーボンナノチューブ形成ステップS33において低温でカーボンナノチューブの生成を可能にする観点から、微粒子形成ステップS31と同様に、例えば、500W〜4000Wとすることが好ましく、1000W〜3000Wがより好ましい。
処理時間は、触媒金属微粒子57Aの凝集を抑制しながら表面を活性化させる観点から、例えば、1分〜15分が好ましく、5分〜10分がより好ましい。
活性化ステップS32の終了時には、まず、マイクロ波の導入を停止し、さらに、Hガスの供給を停止する。なお、活性化ステップS32では、水素プラズマを生成するためのガスとして、Hガスの代わりに、NHガス等の水素含有ガスを用いることができ、さらに、Hガス及びNHガスの混合ガスも用いることができる。
次に、カーボンナノチューブ形成ステップS33では、表面が活性化された活性化触媒金属微粒子57Bの各々を核としてカーボンナノチューブ58を形成する。
具体的には、活性化ステップS32の後、Arガスの導入を継続したまま、シャワープレート40を介してNガス及びCガスをチャンバ11の内部に導入する。このとき、Nガスはキャリアガスとして作用する。さらに、Cガスは熱分解されて炭素原子が生じ、該生じた炭素原子を用い、各活性化触媒金属微粒子57Bを核としてカーボンナノチューブ58を形成する(図4D)。このとき、プラズマCVD成膜装置10は、熱CVD法によってカーボンナノチューブの形成を行う熱CVD装置として機能する。なお、活性化ステップS32からカーボンナノチューブ形成ステップS33にかけてArガスの導入が継続されるが、活性化ステップS32の終了後に一旦Arガスの導入を停止し、カーボンナノチューブ形成ステップS33では、例えば、分圧調整のために他のガスを導入してもよい。なお、熱CVD法の加熱源としては、載置台12や側壁11bの内部等に設けられるヒータを用いてもよく、ハロゲンランプ等を用いてもよい。また、プラズマが生成されない条件においてマイクロ波を導入することにより、分子振動を用いてウエハW等を加熱してもよい。
熱CVD法によるカーボンナノチューブ58の形成(カーボンナノチューブ形成ステップS33)におけるウエハWの温度としては、低温プロセスを実現する観点から、例えば、300℃〜550℃とすることが好ましく、300℃〜500℃がより好ましい。特に、本実施の形態に係るカーボンナノチューブ成長方法では、カーボンナノチューブ形成ステップS33に先立って微粒子形成ステップS31と活性化ステップS32を行うことにより、カーボンナノチューブの形成に適した環境をチャンバ11の内部に実現するため、550℃以下、好ましくは300℃〜550℃という低い温度でカーボンナノチューブ58を形成することができる。なお、カーボンナノチューブ形成ステップS33におけるウエハWの温度は、活性化ステップS32におけるウエハWの温度と異なっていてもよく、若しくは同じでもよいが、活性化ステップS32におけるウエハWの温度と同じである場合は、スループットを高めることができる。
また、チャンバ11の内部の圧力は、カーボンナノチューブの十分な成長速度を維持する観点から、例えば、66.7〜667Pa(0.5〜5Torr)とすることが好ましく、400Pa〜667Paがより好ましい。
ガスの流量は、効率的にカーボンナノチューブ58を成長させる観点から、例えば、5〜200mL/分(sccm)とすることが好ましく、6〜30mL/分(sccm)がより好ましい。
また、CガスとともにNガスだけでなくArガスをチャンバ11の内部に導入することにより、カーボンナノチューブ58の成長速度を速め、かつ品質を向上させることができる。但し、Arガス及びNガスの使用は必須ではない。Arガスを導入する場合、その流量は、効率的にカーボンナノチューブ58を成長させる観点から、例えば、100〜2000mL/分(sccm)とすることが好ましく、300〜1000mL/分(sccm)がより好ましい。また、Nガスを導入する場合、その流量は、効率的にカーボンナノチューブ58を成長させる観点から、例えば、100〜1000mL/分(sccm)とすることが好ましく、100〜300mL/分(sccm)がより好ましい。
処理時間は、活性化触媒金属微粒子57Bの表面の活性が低下することを防ぎつつ、十分な長さまでカーボンナノチューブ58を成長させる観点から、例えば、10分〜120分とすることが好ましく、30分〜90分がより好ましい。
熱CVD法によるカーボンナノチューブ58の形成においては、Cガスに限らず、CH、C、C、C、C等の炭化水素ガスや、CHOH、COH等の炭素含有ガスを代わりに用いることができる。また、Arガスに代えて、例えば、他の希ガス、例えば、He、Ne、Kr、Xeの各ガスを用いることもできる。さらに、炭素含有ガスに加えて、例えば、H、NH等の還元ガスや、例えば、O、O、HO、NO等の酸化ガスを同時にチャンバ11の内部に導入することで、カーボンナノチューブ58の成長速度を高くするとともに、カーボンナノチューブ58の品質を向上させることができる。
熱CVD法では、カーボンナノチューブ58は、活性化触媒金属微粒子57Bの性状を保ったまま成長する。したがって、微粒子形成ステップS31及び活性化ステップS32において高密度化され、且つ活性化された活性化触媒金属微粒子57Bを核として高密度のカーボンナノチューブ58をウエハWの表面に対して略垂直に配向させることができる。また、熱CVD法では、プラズマを生じさせないため、カーボンナノチューブ58にプラズマ中の電子やイオンに因るダメージを与えることがなく、結晶欠陥や不純物の導入を抑制して不純物が少なく、G/D比が高く、結晶性の良好なカーボンナノチューブ58を形成することができる。
なお、本実施の形態では、プラズマCVD成膜装置10において熱CVD法によってCガスを熱分解させてカーボンナノチューブ58を形成した。しかしながら、プラズマCVD成膜装置10はプラズマCVD法も実行することができるので、カーボンナノチューブ形成ステップS33においてプラズマCVD法を用いてもよい。具体的には、Cガスからマイクロ波によって炭素プラズマを生成し、該炭素プラズマによってカーボンナノチューブ58を形成してもよい。
カーボンナノチューブ形成ステップS33におけるカーボンナノチューブ58の形成は、活性化ステップS32において活性化された活性化触媒金属微粒子57Bの表面が不活性化することを防止するため、活性化ステップS32に引き続いて行うことが好ましい。さらには、活性化ステップS32を実行したチャンバ11と同一のチャンバ11の内部において連続して行うことがより好ましい。
次いで、微粒子形成ステップS31乃至カーボンナノチューブ形成ステップS33をこの順で実行してカーボンナノチューブ58を形成した後、マイクロ波の導入を停止し、ガスの供給を停止する。そして、チャンバ11の内部の圧力を調整した後に、ゲートバルブ20を開放してウエハWをチャンバ11から搬出して、本方法を終了する。
本発明の実施の形態に係るカーボンナノチューブ成長方法によれば、ウエハWの触媒金属層57は酸素プラズマを用いて微粒子化される。そして、微粒子化を通じて多数の触媒金属微粒子57Aを形成する際に、ウエハWの表面にバイアス電位を生じさせる。このとき、バイアス電位を調整することにより、触媒金属層57へ引きこまれる酸素プラズマ中のイオンの量を制御することができ、触媒金属層57へ付与されるイオンフラックスの熱エネルギーの量を制御することができる。その結果、触媒金属の原子の凝集が可能であり、且つ触媒金属の原子の過度の凝集が進行しないだけのエネルギーを触媒金属層57へ付与することができ、ナノオーダーサイズの多数の高密度に配置された触媒金属微粒子57Aを得ることができる。
カーボンナノチューブの径は触媒金属微粒子の大きさに従い、カーボンナノチューブは触媒金属微粒子を核として形成される。すなわち、形成されるカーボンナノチューブの本数は触媒金属微粒子の数に対応するため、上述したように、ナノオーダーサイズの多数の高密度に配置された触媒金属微粒子57Aを得ることにより、例えば、1×1012本/cm以上の高密度且つ極細のカーボンナノチューブ58を成長させることができる。
以上、本発明について、上述した実施の形態を用いて説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上述した実施の形態では、微粒子形成ステップS31においてArガスとともにOガスを導入して触媒金属層57に対して酸素プラズマ処理を施し、触媒金属微粒子57Aを形成した。しかしながら、Oガスを導入せずにArガスから生成されたアルゴンプラズマのみを高周波バイアス電圧によって触媒金属層57へ向けて引き込み、触媒金属層57へアルゴンプラズマのイオンフラックスの熱エネルギーを付与してもよい。この場合も、触媒金属層57において表面の原子にマイグレーションを発生させることができ、触媒金属微粒子57Aを形成することができる。但し、この場合、触媒金属微粒子57Aの表面には酸化膜が形成されず、酸化膜による触媒金属微粒子57A同士の凝集の抑止効果が期待できないため、触媒金属層57へ付与するイオンフラックスの熱エネルギーが酸素プラズマを用いる場合よりも少なくなるように、印加される高周波バイアス電圧を調整するのが好ましい。
また、微粒子形成ステップS31においてHガスを導入して水素プラズマを高周波バイアス電圧によって触媒金属層57へ向けて引き込んで水素プラズマのイオンフラックスの熱エネルギーを付与してもよい。この場合も、触媒金属層57において表面の原子にマイグレーションを発生させることができ、触媒金属微粒子57Aを形成することができる。さらに、続く、活性化ステップS32と同じガス(Hガス)を使うため、チャンバ11の内部の排気を簡略化できてスループットを向上させることができる。但し、この場合も、触媒金属微粒子57Aの表面には酸化膜が形成されないため、触媒金属層57へ付与するイオンフラックスの熱エネルギーが酸素プラズマを用いる場合よりも少なくなるように、印加される高周波バイアス電圧を調整するのが好ましい。
さらに、微粒子形成ステップS31では、ウエハWに高周波バイアス電圧を印加したが、載置台12の下部電極25に直流電力を供給することによってウエハWに直流バイアス電圧を印加してもよい。この場合も、酸素プラズマ中のイオンを触媒金属層57へ向けて引き込むことができ、印加する直流バイアス電圧の値を調整することにより、触媒金属層57へ引き込まれる酸素プラズマからのイオンフラックス量を制御することができる。
なお、本実施の形態に係るカーボンナノチューブの形成方法は、上述した微粒子形成ステップS31〜カーボンナノチューブ形成ステップS33以外の任意の工程を含むことができる。例えば、微粒子形成ステップS31〜カーボンナノチューブ形成ステップS33の各工程の間に、排気装置49によって一旦チャンバ11の内部を急速に排気した後、ArガスやNガスを流し、チャンバ11の内部をパージする工程を設けてもよい。
また、本実施の形態に係るカーボンナノチューブの形成方法は、スロットアンテナを用いるマイクロ波励起プラズマ方式のプラズマCVD成膜装置10によって実行されたが、他のマイクロ波励起プラズマ方式のプラズマCVD成膜装置によって実行されてもよい。さらに、誘導結合プラズマ、容量結合プラズマ等の他のプラズマ方式のプラズマ処理装置によって実行されてもよい。
さらに、微粒子形成ステップS31、活性化ステップS32及びカーボンナノチューブ形成ステップS33において、ウエハWの温度の相対関係に制約はないが、例えば、活性化ステップS32及びカーボンナノチューブ形成ステップS33におけるウエハWの温度を微粒子形成ステップS31におけるウエハWの温度よりも高くしてカーボンナノチューブ58を形成してもよい。
次に、本発明の実施例について説明する。
まず、下地層55,56としてのTiN/SiO膜上に触媒金属層57としてのCo薄膜(2nm)をスパッタ法によって成膜したウエハWを載置台12に載置し、微粒子形成ステップS31において、Oガスをチャンバ11の内部へ導入して酸素プラズマを生成し、ウエハWを470℃に加熱し、チャンバ11の内部の圧力を2Torrに設定し、ウエハWへ酸素プラズマ処理を5分間施した。このとき、ウエハWへ75Wの高周波バイアス電圧を印加した。
なお、上述した微粒子形成ステップS31においてウエハWへ印加された高周波バイアス電圧を35Wに変更した場合に形成された触媒金属微粒子57Aの高分解能電気顕微鏡写真を図6に示した。図6において、触媒金属微粒子57Aの密度は約2×1012個/cmであった。
一方、上述した微粒子形成ステップS31においてウエハWへ高周波バイアス電圧を印加しない場合(比較例)に形成された触媒金属微粒子57Aの高分解能電気顕微鏡写真を図7に示した。図7において、触媒金属微粒子57Aの密度は約6×1011個/cmであった。
次いで、活性化ステップS32において、H/Nガスをチャンバ11の内部へ導入して水素プラズマを生成し、ウエハWを470℃に維持し、チャンバ11の内部の圧力を1Torrに設定し、ウエハWへ水素プラズマ処理を5分間施した。このとき、ウエハWへは高周波バイアス電圧を印加しなかった。
次いで、カーボンナノチューブ形成ステップS33において、C/H混合ガスをチャンバ11の内部へ導入し、Cガスからマイクロ波によって炭素プラズマを生成し、プラズマCVD法によってカーボンナノチューブ58を形成した。このとき、ウエハWを470℃に維持し、チャンバ11の内部の圧力を3Torrに設定し、ウエハWへ炭素プラズマ処理を30分間施した。
上述した一連の工程を通じてウエハWに形成されたカーボンナノチューブ58の高分解能電気顕微鏡写真を図8に示す。図8において、カーボンナノチューブ58の平均直径は20nmと求められた。また、カーボンナノチューブ58のバンドル(束)の最も密集している部分と根元部分の比較から、平均密度は理論密度の半分と推測され、カーボンナノチューブ58の密度は2×1011本/cmと推測された。
本出願は、2013年3月28日に出願された日本特許出願第2013−070187号に基づく優先権を主張するものであり、当該日本特許出願に記載された全内容を本出願に援用する。
W ウエハ
10 プラズマCVD成膜装置
11 チャンバ
12 載置台
28 高周波電源
57 触媒金属層
57A 触媒金属微粒子
57B 活性化触媒金属微粒子
58 カーボンナノチューブ

Claims (9)

  1. 触媒金属層を有する基板において、第1のプラズマを用いて前記触媒金属層を微粒子化して触媒金属微粒子を形成する微粒子形成ステップと、
    水素原子を含む第2のプラズマを用いて前記触媒金属微粒子の表面を還元して活性化する活性化ステップと、
    前記表面が活性化された触媒金属微粒子を核としてカーボンナノチューブを形成するカーボンナノチューブ形成ステップとを有し、
    前記微粒子形成ステップでは、前記基板の表面にバイアス電位を生じさせることを特徴とするカーボンナノチューブ成長方法。
  2. 前記微粒子形成ステップでは、前記基板を載置台に載置し、該載置台を介して前記基板へバイアス電圧を印加することを特徴とする請求項1記載のカーボンナノチューブ成長方法。
  3. 前記第1のプラズマは少なくとも酸素プラズマを含むことを特徴とする請求項1又は2記載のカーボンナノチューブ成長方法。
  4. 前記第1のプラズマは少なくともアルゴン原子を含むことを特徴とする請求項1又は2記載のカーボンナノチューブ成長方法。
  5. 前記カーボンナノチューブ形成ステップでは、プラズマCVD法を用いることを特徴とする請求項1又は2記載のカーボンナノチューブ成長方法。
  6. 前記カーボンナノチューブ形成ステップでは、熱CVD法を用いることを特徴とする請求項1又は2記載のカーボンナノチューブ成長方法。
  7. 前記カーボンナノチューブ形成ステップでは、バイアス電圧を印加しないことを特徴とする請求項2記載のカーボンナノチューブ成長方法。
  8. 前記活性化ステップでは、バイアス電圧を印加しないことを特徴とする請求項2記載のカーボンナノチューブ成長方法。
  9. 前記微粒子形成ステップ、前記活性化ステップ、及び前記カーボンナノチューブ形成ステップを記載の順で連続して実行することを特徴とする請求項1又は2記載のカーボンナノチューブ成長方法。
JP2015508835A 2013-03-28 2014-03-26 カーボンナノチューブ成長方法 Active JP5788627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015508835A JP5788627B2 (ja) 2013-03-28 2014-03-26 カーボンナノチューブ成長方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070187 2013-03-28
JP2013070187 2013-03-28
JP2015508835A JP5788627B2 (ja) 2013-03-28 2014-03-26 カーボンナノチューブ成長方法
PCT/JP2014/059701 WO2014157738A1 (ja) 2013-03-28 2014-03-26 カーボンナノチューブ成長方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5788627B2 true JP5788627B2 (ja) 2015-10-07
JPWO2014157738A1 JPWO2014157738A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51624693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508835A Active JP5788627B2 (ja) 2013-03-28 2014-03-26 カーボンナノチューブ成長方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9850132B2 (ja)
JP (1) JP5788627B2 (ja)
KR (1) KR102148052B1 (ja)
WO (1) WO2014157738A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6396222B2 (ja) * 2015-01-20 2018-09-26 本田技研工業株式会社 カーボンナノチューブの製造方法及びその製造用装置
JP6656656B2 (ja) * 2015-10-02 2020-03-04 株式会社Ihi 触媒の製造装置
JP2020197544A (ja) * 2020-09-17 2020-12-10 国立大学法人鳥取大学 吸着装置及び分析装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163331A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Toshiba Corp カーボンナノチューブ成長方法とカーボンナノチューブ束形成基板
JP2011068513A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Tokyo Electron Ltd カーボンナノチューブ膜の成膜方法
JP2013027843A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Tokyo Electron Ltd 前処理方法及びカーボンナノチューブの形成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347378A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Canon Inc ナノカーボン材料のパターン形成方法、並びに、半導体デバイス及びその製造方法
JP2005342937A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 National Printing Bureau 印刷機用ローラ及びその製造方法
US7884032B2 (en) * 2005-10-28 2011-02-08 Applied Materials, Inc. Thin film deposition
JP6016339B2 (ja) * 2011-08-12 2016-10-26 東京エレクトロン株式会社 カーボンナノチューブの加工方法及び加工装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163331A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Toshiba Corp カーボンナノチューブ成長方法とカーボンナノチューブ束形成基板
JP2011068513A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Tokyo Electron Ltd カーボンナノチューブ膜の成膜方法
JP2013027843A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Tokyo Electron Ltd 前処理方法及びカーボンナノチューブの形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160046492A1 (en) 2016-02-18
US9850132B2 (en) 2017-12-26
WO2014157738A1 (ja) 2014-10-02
KR20150134344A (ko) 2015-12-01
JPWO2014157738A1 (ja) 2017-02-16
KR102148052B1 (ko) 2020-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6002087B2 (ja) グラフェンの生成方法
JP5660804B2 (ja) カーボンナノチューブの形成方法及びカーボンナノチューブ成膜装置
JP5851804B2 (ja) 前処理方法、グラフェンの形成方法及びグラフェン製造装置
US8728917B2 (en) Carbon nanotube forming method and pre-treatment method therefor
WO2013024644A1 (ja) カーボンナノチューブの加工方法及び加工装置
WO2011036973A1 (ja) カーボンナノチューブ膜の成膜方法
KR101960120B1 (ko) 전처리 방법 및 카본 나노튜브의 형성 방법
JP5788627B2 (ja) カーボンナノチューブ成長方法
US20220223407A1 (en) Method and device for forming graphene structure
JP2014237557A (ja) カーボンナノチューブ成長方法
WO2014192955A1 (ja) グラフェンの生成方法及びカーボンナノチューブの成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5788627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250