JP2011201735A - グラフェン膜の製造方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

グラフェン膜の製造方法及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011201735A
JP2011201735A JP2010071637A JP2010071637A JP2011201735A JP 2011201735 A JP2011201735 A JP 2011201735A JP 2010071637 A JP2010071637 A JP 2010071637A JP 2010071637 A JP2010071637 A JP 2010071637A JP 2011201735 A JP2011201735 A JP 2011201735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
graphene film
film
catalytic metal
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010071637A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Ikeda
稔 池田
Takahiro Yamazaki
隆浩 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010071637A priority Critical patent/JP2011201735A/ja
Publication of JP2011201735A publication Critical patent/JP2011201735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】成膜時間を短縮し得るグラフェン膜の製造方法及び半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】基板10上に炭素を含有する触媒金属層14を形成する工程と、炭素含有ガスを用いて触媒金属層上にグラフェン膜16を成長する工程とを有している。
【選択図】図4

Description

本発明は、グラフェン膜の製造方法及び半導体装置の製造方法に関する。
近時、半導体装置等の部材として、グラフェンを用いることが検討されている。
グラフェン(グラフェンシート)は、炭素原子が六角形の網の目のように並んだシート状の構造を有するものである。
グラフェンは、化学的安定性に優れている一方、特異な物理的・電気的性質など種々の魅力的な特性を有しており、半導体装置の形成材料として注目されている。
特開2009−143799号公報
しかしながら、グラフェン膜を短い成膜時間で製造することは必ずしも容易ではなかった。
本発明の目的は、成膜時間を短縮し得るグラフェン膜の製造方法及び半導体装置の製造方法を提供することにある。
実施形態の一観点によれば、基板上に炭素を含有する触媒金属層を形成する工程と、炭素含有ガスを用いて前記触媒金属層上にグラフェン膜を成長する工程とを有することを特徴とするグラフェン膜の製造方法が提供される。
実施形態の他の観点によれば、基板上に炭素を含有する触媒金属層を形成する工程と、炭素含有ガスを用いて前記触媒金属層にグラフェン膜を成長する工程と、前記グラフェン膜に接続されたソース/ドレイン電極を形成する工程と、前記グラフェン膜上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
開示のグラフェン膜の製造方法によれば、炭素が予め導入された触媒金属層を用いてグラフェン膜を成長するため、グラフェン膜が成長し始めるまでのインキュベーション時間を短縮することができ、グラフェン膜の成膜時間を短縮することができる。
グラフェンを形成する際の触媒金属として鉄を用い、グラフェンの原料ガスとしてアセチレンを用いた場合の反応を示す模式図である。 鉄触媒中の炭素濃度と炭素原子の溶解エンタルピーとの関係を示すグラフである。 グラフェン膜を成長させる際における経過時間とグラフェン膜の膜厚との関係を示すグラフである。 第1実施形態によるグラフェン膜の製造方法を示す工程断面図である。 グラフェン膜を成長させる工程における経過時間とグラフェン膜の膜厚との関係を示すグラフである。 触媒金属層と絶縁膜との界面にもグラフェン膜が成長する場合を示す工程断面図(その1)である。 第2実施形態によるグラフェン膜の製造方法を示す工程断面図である。 触媒金属層と絶縁膜との界面にもグラフェン膜が成長する場合を示す工程断面図(その2)である。 第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 第4実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 第4実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。
図1は、グラフェンを形成する際の触媒金属として鉄(Fe)を用い、グラフェンの原料ガスとしてアセチレンを用いた場合の反応を示す模式図である。
図示しない基板上には、シリコン酸化膜の絶縁膜12が形成されている。絶縁膜12上には、鉄の触媒金属層14が形成されている。
図1に示すように、アセチレン分子中の炭素原子は鉄触媒中に入り込むことができ、鉄触媒中に入り込んだ炭素原子は鉄触媒中を移動し得る。
図2は、鉄触媒中の炭素濃度と炭素原子の溶解エンタルピーとの関係を示すグラフである。図2における横軸は、鉄触媒中の炭素濃度を示している。図2における縦軸は、炭素原子の溶解エンタルピーを示している。
図2から分かるように、鉄触媒中の炭素濃度が約0.5%以下においては、炭素原子の溶解エンタルピーは負である。溶解エンタルピーが負の場合には、触媒中に吸収された方が、炭素原子はエネルギー的に安定である。このため、溶解エンタルピーが負となる範囲においては、炭素原子は鉄触媒中に吸収されやすい。単なる鉄を触媒として用いた場合には、グラフェン膜の成長工程の初期の段階においては、鉄触媒中の炭素濃度が極めて低いため、炭素原子が鉄触媒中に吸収されやすい。このため、鉄触媒中の炭素濃度がある程度の濃度に達するまでは、鉄触媒中に炭素原子が吸収されやすく、鉄触媒の表面にグラフェン膜が成長されにくい。
図3は、グラフェン膜をCVD(Chemical Vapor Deposition、化学気相堆積)法により成長させる際における経過時間とグラフェン膜の膜厚との関係を示すグラフである。
図3に示すように、成膜工程の初期の段階においてはグラフェン膜が殆ど成長せず、一定時間を経過した後に、グラフェン膜が成長し始める。膜を成長させる工程を開始してから実際に膜の成長が開始するまでの時間は、インキュベーション時間と称される。
インキュベーション時間が長いと、短時間でグラフェン膜を成膜し得ない。また、インキュベーション時間が長いと、原料ガスを効率的に用い得ず、低コスト化を実現し得ない。
[第1実施形態]
第1実施形態によるグラフェン膜の製造方法について図4乃至図6を用いて説明する。図4は、本実施形態によるグラフェン膜の製造方法を示す工程断面図である。
まず、表面に絶縁膜12が形成された基板10を用意する(図4(a)参照)。基板10としては、例えばシリコン基板を用いる。絶縁膜12としては、例えばシリコン酸化膜を形成する。シリコン酸化膜の絶縁膜12は、例えば熱酸化法により形成される。絶縁膜12の膜厚は、例えば350nm程度とする。
次に、例えばスパッタリング法により、触媒金属層14を形成する(図4(b)参照)。ターゲットとしては、例えば鉄(Fe)のターゲットを用いる。触媒金属層14としては、例えば鉄層を形成する。触媒金属層14の厚さは、例えば100〜500nm程度とすることが好ましい。ここでは、触媒金属層14の厚さを200nm程度とする。スパッタリングの際の印加電力は、例えば100W程度とする。成膜速度は、例えば0.1nm/秒程度とする。基板温度は、例えば250〜300℃程度とする。
次に、例えばイオン注入法により、触媒金属層14に炭素を注入することにより、炭素を含有する触媒金属層14aを形成する(図4(c)参照)。加速エネルギーは、例えば20〜300keV程度とすることが好ましい。ここでは、加速エネルギーを100keV程度とする。炭素を含む触媒金属層14aにおける炭素の含有率は、例えば0.5〜10%とすることが好ましい。更には、炭素を含む触媒金属層14aにおける炭素の含有率は、例えば1〜2%とすることが好ましい。触媒金属層14aにおける炭素の含有率が小さ過ぎる場合には、グラフェン膜16(図4(d)参照)が成長し始めるまでのインキュベーション時間を十分に短縮し得ない。一方、触媒金属層14aにおける炭素の含有率が大き過ぎる場合には、鉄中に炭素が偏析してしまい、触媒金属層14a上に良質なグラフェン膜を成長し得ない虞がある。従って、炭素を含む触媒金属層14aにおける炭素の含有率は、0.5〜10%とすることが好ましく、更には、1〜2%とすることがより好ましい。こうして、炭素を含む触媒金属層14aが形成される。
次に、例えば熱CVD(Chemical Vapor Deposition、化学気相堆積)法により、触媒金属層14a上にグラフェン膜16を成長する(図4(d)参照)。グラフェン膜16は、単層又は複数層のグラフェンから成る膜である。グラフェン膜16の厚さは、例えば6nm程度とする。原料ガスとしては、炭素を含むガスである炭素含有ガスを用いる。かかる炭素含有ガスとしては、例えばアセチレンガスを用いる。キャリアガスとしては、例えばアルゴンガス、水素ガス又はヘリウムガス等を用いる。成膜室内の圧力は、例えば1kPa程度とする。アセチレンガスの分圧比は、例えば0.001〜10%程度とする。なお、アセチレンガスの分圧比は、0.001〜10%程度に限定されるものではなく、成長させようとするグラフェン膜16の膜厚や成膜条件等に応じて適宜調整することが好ましい。基板温度は、例えば300〜800℃程度とする。なお、基板温度は300〜800℃に限定されるものではなく、絶縁膜12や触媒金属層14の材料や厚さ、原料ガスの種類等に応じて適宜調整することが好ましい。触媒金属層14として鉄層を用い、原料ガスとしてアセチレンガスを用いる場合には、基板温度は、550〜700℃程度とすることが好ましく、600〜700℃程度とすることが更に好ましい。
本実施形態では、炭素原子が予め導入された触媒金属層14aを用いてグラフェン膜16を成長するため、炭素原子を含有しない触媒金属を用いてグラフェン膜を成長する場合と比較して、触媒金属層14a中に炭素原子が吸収されにくい。このため、本実施形態によれば、グラフェン膜16が成長し始めるまでのインキュベーション時間を短縮することができる。従って、本実施形態によれば、短時間でグラフェン膜16を成長することができる。
図5は、グラフェン膜を成長させる工程における経過時間とグラフェン膜の膜厚との関係を示すグラフである。
図5に示すように、本実施形態では、成膜工程の初期の段階からグラフェン膜16が成長し始める。
なお、触媒金属層14a上のみならず、触媒金属層14aと絶縁膜12との界面にもグラフェン膜16が成長する場合もあり得る。図6は、触媒金属層と絶縁膜との界面にもグラフェン膜が成長する場合を示す工程断面図(その1)である。図6(d)に示すように、触媒金属層14aと絶縁膜12との界面にもグラフェン膜16が成長されてもよい。
こうして、グラフェン膜16が製造される。
このように、本実施形態によれば、炭素が予め導入された触媒金属層14aを用いてグラフェン膜16を成長するため、炭素原子を含有しない触媒金属を用いてグラフェン膜を成長する場合と比較して、触媒金属層14a中に炭素原子が吸収されにくい。このため、本実施形態によれば、グラフェン膜16が成長し始めるまでのインキュベーション時間を短縮することができ、短時間でグラフェン膜を製造することができる。また、本実施形態によれば、原料ガスの効率的な利用が可能となる。
[第2実施形態]
第2実施形態によるグラフェン膜の製造方法を図7及び図8を用いて説明する。図7は、本実施形態によるグラフェン膜の製造方法を示す工程断面図である。図1乃至図6に示す第1実施形態によるグラフェン膜の製造方法と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
本実施形態によるグラフェン膜の製造方法は、炭素を含有する触媒金属のターゲットを用いて、スパッタリング法により、炭素を含有する触媒金属層14bを形成することに主な特徴がある。
まず、表面に絶縁膜12が形成された基板10を用意する(図7(a)参照)。
次に、例えばスパッタリング法により、炭素を含有する触媒金属層14bを形成する(図7(b)参照)。ターゲットとしては、例えば、炭素を含有する鉄のターゲットを用いる。触媒金属層14bの厚さは、例えば100〜500nm程度とすることが好ましい。ここでは、触媒金属層14bの厚さを200nm程度とする。スパッタリングの際の印加電力は、例えば100W程度とする。成膜速度は、例えば0.1nm/秒程度とする。基板温度は、例えば250〜300℃程度とする。炭素を含む触媒金属層14bにおける炭素の含有率は、上述したように、0.5〜10%とすることが好ましく、更には、1〜2%とすることがより好ましい。こうして、炭素を含有する鉄層の触媒金属層14bが形成される。
次に、例えば熱CVD法により、触媒金属層14b上にグラフェン膜16を成長する(図7(c)参照)。グラフェン膜16の成長方法は、図4(d)を用いて上述した第1実施形態によるグラフェン膜16の成長方法と同様であるため、説明を省略する。グラフェン膜16の厚さは、例えば2〜4nm程度とする。本実施形態においても、炭素が予め導入された触媒金属層14bを用いてグラフェン膜16を成長するため、グラフェン膜16が成長し始めるまでのインキュベーション時間を短縮することができ、短時間でグラフェン膜16を製造することができる。
なお、触媒金属層14b上のみならず、触媒金属層14bと絶縁膜12との界面にもグラフェン膜16が成長する場合もあり得る。図8は、触媒金属層と絶縁膜との界面にもグラフェン膜が成長する場合を示す工程断面図(その2)である。図8(d)に示すように、触媒金属層14bと絶縁膜12との界面にもグラフェン膜16が成長してもよい。
このように、本実施形態では、炭素を含有する触媒金属のターゲットを用いて、スパッタリング法により、炭素を含有する触媒金属層14bを形成する。本実施形態によっても、炭素が予め導入された触媒金属層14bを用いてグラフェン膜16を成長するため、インキュベーション時間を短縮することができ、短時間でグラフェン膜16を製造することができる。
[第3実施形態]
第3実施形態による半導体装置の製造方法を図9乃至図11を用いて説明する。図9乃至図11は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。図1乃至図8に示す第1又は第2実施形態によるグラフェン膜の製造方法と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
まず、表面に絶縁膜12が形成された基板10を用意する(図9(a)参照)。
次に、例えばスパッタリング法により、触媒金属層14を形成する(図9(b)参照)。ターゲットとしては、例えば鉄のターゲットを用いる。触媒金属層14としては、例えば鉄層を形成する。触媒金属層14の厚さは、例えば100〜500nm程度とすることが好ましい。ここでは、触媒金属層14の厚さを200nm程度とする。スパッタリングの際の印加電力は、例えば100W程度とする。成膜速度は、例えば0.1nm/秒程度とする。基板温度は、例えば250〜300℃程度とする。
次に、例えばイオン注入法により、触媒金属層14に炭素を注入することにより、炭素を含有する触媒金属層14aを形成する(図9(c)参照)。加速エネルギーは、例えば20〜300keV程度とすることが好ましい。ここでは、加速エネルギーを100keV程度とする。炭素を含む触媒金属層14aにおける炭素の含有率は、上述したように、0.5〜10%とすることが好ましく、更には、1〜2%とすることがより好ましい。こうして、炭素を含む鉄層の触媒金属層14aが形成される。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、炭素を含有する触媒金属層14aをトランジスタのチャネルの形状にパターニングする(図9(d)参照)。ウエットエッチングにより触媒金属層14aをパターニングする場合には、エッチング液として、例えばFeClや塩酸等を用いることができる。ドライエッチングにより触媒金属層14aをパターニングする場合には、例えば塩素系のガスを用いることができる。
次に、例えば熱CVD法により、触媒金属層14a上にグラフェン膜16を成長する(図10(a)参照)。グラフェン膜16の成長方法は、図4(d)を用いて上述した第1実施形態によるグラフェン膜16の成長方法と同様であるため、説明を省略する。グラフェン膜16の厚さは、例えば1〜2nm程度とする。
次に、全面に、例えばスパッタリング法により、例えば膜厚10〜20nmのTi(チタン)膜を形成する。
次に、全面に、例えばスパッタリング法により、例えば膜厚10〜20nmのAu(金)膜を形成する。これにより、Ti膜とAu膜との積層膜が形成される。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、積層膜をパターニングすることにより、積層膜のソース/ドレイン電極18a、18bを形成する(図10(b)参照)。ソース電極18aは、グラフェン膜16の一方の端部に接続される。ドレイン電極18bは、グラフェン膜16の他方の端部に接続される。
次に、例えばウエットエッチングにより、触媒金属層14aをエッチング除去する(図10(c)参照)。エッチング液としては、例えばFeClや塩酸等を用いることができる。触媒金属層14aがエッチング除去された箇所には、空洞20が生じる。これにより、浮いた状態のグラフェン膜16がソース/ドレイン電極18a、18bの間を架橋したような構造となる。
次に、例えばALD(Atomic Layer Deposition、原子層堆積)法により、グラフェン膜16を覆うように、例えば酸化ハフニウム(HfO)膜のゲート絶縁膜22を形成する(図10(d)参照)。ゲート絶縁膜22の膜厚は、例えば2〜4nm程度とする。グラフェン膜16の下の空洞20内にも酸化ハフニウム膜の絶縁膜24が形成され、これによりグラフェン膜16が安定化される。
次に、全面に、例えばスパッタリング法により、導電膜を形成する。導電膜としては、例えばTiN膜を形成する。導電膜の膜厚は、例えば15〜20nm程度とする。
次に、フォトリソグラフィ技術により、導電膜をパターニングすることにより、導電膜のゲート電極26を形成する。
こうして、グラフェン膜16をチャネル層として用いた本実施形態による半導体装置が製造される。
このように、本実施形態によれば、炭素が予め導入された触媒金属層14aを用いてグラフェン膜16を成長するため、グラフェン膜16が成長し始めるまでのインキュベーション時間を短縮することができる。従って、本実施形態によれば、グラフェン膜16をチャネル層として用いた半導体装置を良好なスループットで製造することができる。
[第4実施形態]
第4実施形態による半導体装置の製造方法を図12及び図13を用いて説明する。図12及び図13は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。図1乃至図11に示す第1乃至第3実施形態によるグラフェン膜の製造方法及び半導体装置の製造方法と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
本実施形態による半導体装置の製造方法は、炭素を含有するターゲットを用いて、スパッタリング法により、炭素を含有する触媒金属層14bを形成することに主な特徴がある。
まず、表面に絶縁膜12が形成された基板10を用意する(図12(a)参照)。
次に、例えばスパッタリング法により、炭素を含有する触媒金属層14bを形成する(図12(b)参照)。ターゲットとしては、例えば、炭素を含有する鉄のターゲットを用いる。触媒金属層14bの厚さは、例えば20〜30nm程度とする。スパッタリングの際の印加電力は、例えば100W程度とする。成膜速度は、例えば0.1nm/秒程度とする。基板温度は、例えば250〜300℃程度とする。炭素を含む触媒金属層14bにおける炭素の含有率は、上述したように、0.5〜10%とすることが好ましく、更には、1〜2%とすることがより好ましい。こうして、炭素を含有する鉄層の触媒金属層14bが形成される。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、触媒金属層14bをチャネルの形状に加工する(図12(c)参照)。ウエットエッチングにより触媒金属層14bをパターニングする場合には、エッチング液として、例えばFeClや塩酸等を用いることができる。ドライエッチングにより触媒金属層14bをパターニングする場合には、例えば塩素系のガスを用いることができる。
次に、例えば熱CVD法により、触媒金属層14b上にグラフェン膜16を成長する(図12(d)参照)。グラフェン膜16の成長方法は、図4(d)を用いて上述した第1実施形態によるグラフェン膜16の成長方法と同様であるため、説明を省略する。グラフェン膜16の厚さは、例えば1〜2nm程度とする。
次に、全面に、例えばスパッタリング法により、例えば膜厚10nmのTi膜を形成する。
次に、全面に、例えばスパッタリング法により、例えば膜厚10nmのAu膜を形成する。これにより、Ti膜とAu膜との積層膜が形成される。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、積層膜をパターニングすることにより、積層膜のソース/ドレイン電極18a、18bを形成する。ソース電極18aは、グラフェン膜16の一方の端部に接続される。ドレイン電極18bは、グラフェン膜16の他方の端部に接続される。
次に、例えばウエットエッチングにより、触媒金属層14bをエッチング除去する。エッチング液としては、例えばFeClや塩酸等を用いることができる。これにより、浮いた状態のグラフェン膜16がソース/ドレイン電極18a、18bの間を架橋したような構造となる。
次に、例えばALD法により、グラフェン膜16を覆うように例えば酸化ハフニウム膜のゲート絶縁膜22を形成する。ゲート絶縁膜22の膜厚は、例えば2〜4nm程度とする。グラフェン膜16の下の空洞20内にも酸化ハフニウム膜の絶縁膜24が形成され、グラフェン膜16が安定化される。
次に、全面に、例えばスパッタリング法により、導電膜を形成する。導電膜としては、例えばTiN膜を形成する。導電膜の膜厚は、例えば15〜20nm程度とする。
次に、フォトリソグラフィ技術により、導電膜をパターニングすることにより、導電膜のゲート電極26を形成する。
こうして、グラフェン膜16をチャネル層として用いた本実施形態による半導体装置が製造される。
このように、本実施形態によっても、炭素が予め導入された触媒金属層14bを用いてグラフェン膜16を成長するため、グラフェン膜16が成長し始めるまでのインキュベーション時間を短縮することができる。従って、本実施形態によっても、グラフェン膜16をチャネル層として用いた半導体装置を良好なスループットで製造することができる。
[変形実施形態]
上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、グラフェン膜16を形成する際の原料ガスとしてアセチレンガスを用いる場合を例に説明したが、グラフェン膜16を形成する際の原料ガスはアセチレンガスに限定されるものではない。炭素を含むガス(炭素含有ガス)をグラフェン膜16の原料ガスとして適宜用いることができる。例えば、エチレン(C)ガス、メタンガス、エタンガス等の炭化水素ガスを、グラフェン膜16を形成する際の原料ガスとして用いてもよい。また、メタノール等のアルコールを、グラフェン16を形成する際の原料ガスとして用いてもよい。また、原料ガスに、微量の水や酸化系ガスを適宜添加してもよい。
また、上記実施形態では、触媒金属層の材料として鉄を用いる場合を例に説明したが、触媒金属層の材料は鉄に限定されるものではない。例えばニッケルを触媒金属層の材料として用いることも可能である。
上記実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
基板上に炭素を含有する触媒金属層を形成する工程と、
炭素含有ガスを用いて前記触媒金属層上にグラフェン膜を成長する工程と
を有することを特徴とするグラフェン膜の製造方法。
(付記2)
付記1記載のグラフェン膜の製造方法において、
前記炭素を含有する触媒金属層を形成する工程は、前記基板上に触媒金属層を形成する工程と、前記触媒金属層内に炭素原子を注入する工程とを有する
ことを特徴とするグラフェン膜の製造方法。
(付記3)
付記1記載のグラフェン膜の製造方法において、
前記炭素を含有する触媒金属層を形成する工程は、炭素を含有する触媒金属材料を前記基板上に堆積することにより、前記炭素を含有する触媒金属層を形成する
ことを特徴とするグラフェン膜の製造方法。
(付記4)
付記1乃至3のいずれかに記載のグラフェン膜の製造方法において、
前記炭素を含有する触媒金属層は、炭素を含有する鉄層又は炭素を含有するニッケル層である
ことを特徴とするグラフェン膜の製造方法。
(付記5)
付記1乃至4のいずれかに記載のグラフェン膜の製造方法において、
前記炭素を含有する触媒金属層における炭素の含有率は、0.5〜10%である
ことを特徴とするグラフェン膜の製造方法。
(付記6)
付記5記載のグラフェン膜の製造方法において、
前記炭素を含有する触媒金属層における炭素の含有率は、1〜2%である
ことを特徴とするグラフェン膜の製造方法。
(付記7)
基板上に炭素を含有する触媒金属層を形成する工程と、
炭素含有ガスを用いて前記触媒金属層にグラフェン膜を成長する工程と、
前記グラフェン膜に接続されたソース/ドレイン電極を形成する工程と、
前記グラフェン膜上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記8)
付記7記載の半導体装置の製造方法において、
前記炭素を含有する触媒金属層を形成する工程は、前記基板上に触媒金属層を形成する工程と、前記触媒金属層内に炭素原子を注入する工程とを有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
10…基板
12…絶縁膜
14…触媒金属層
14a、14b…炭素を含有する触媒金属層
16…グラフェン膜
18a…ソース電極
18b…ドレイン電極
20…空洞
22…ゲート絶縁膜
24…絶縁膜
26…ゲート電極

Claims (6)

  1. 基板上に炭素を含有する触媒金属層を形成する工程と、
    炭素含有ガスを用いて前記触媒金属層上にグラフェン膜を成長する工程と
    を有することを特徴とするグラフェン膜の製造方法。
  2. 請求項1記載のグラフェン膜の製造方法において、
    前記炭素を含有する触媒金属層を形成する工程は、前記基板上に触媒金属層を形成する工程と、前記触媒金属層内に炭素原子を注入する工程とを有する
    ことを特徴とするグラフェン膜の製造方法。
  3. 請求項1記載のグラフェン膜の製造方法において、
    前記炭素を含有する触媒金属層を形成する工程は、炭素を含有する触媒金属材料を前記基板上に堆積することにより、前記炭素を含有する触媒金属層を形成する
    ことを特徴とするグラフェン膜の製造方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のグラフェン膜の製造方法において、
    前記炭素を含有する触媒金属層における炭素の含有率は、0.5〜10%である
    ことを特徴とするグラフェン膜の製造方法。
  5. 基板上に炭素を含有する触媒金属層を形成する工程と、
    炭素含有ガスを用いて前記触媒金属層にグラフェン膜を成長する工程と、
    前記グラフェン膜に接続されたソース/ドレイン電極を形成する工程と、
    前記グラフェン膜上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5記載の半導体装置の製造方法において、
    前記炭素を含有する触媒金属層を形成する工程は、前記基板上に触媒金属層を形成する工程と、前記触媒金属層内に炭素原子を注入する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2010071637A 2010-03-26 2010-03-26 グラフェン膜の製造方法及び半導体装置の製造方法 Pending JP2011201735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010071637A JP2011201735A (ja) 2010-03-26 2010-03-26 グラフェン膜の製造方法及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010071637A JP2011201735A (ja) 2010-03-26 2010-03-26 グラフェン膜の製造方法及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011201735A true JP2011201735A (ja) 2011-10-13

Family

ID=44878825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010071637A Pending JP2011201735A (ja) 2010-03-26 2010-03-26 グラフェン膜の製造方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011201735A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012074682A (ja) * 2010-08-29 2012-04-12 Shibaura Institute Of Technology 配線パターンの形成方法
WO2013069593A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 東京エレクトロン株式会社 前処理方法、グラフェンの形成方法及びグラフェン製造装置
JP2013165267A (ja) * 2012-01-20 2013-08-22 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 薄膜型スーパーキャパシタおよびその製造方法
JP2014120548A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ナノワイヤの作製方法
JP2015512858A (ja) * 2012-04-09 2015-04-30 オハイオ・ユニバーシティ グラフェンの製造方法
US9337149B2 (en) 2014-07-29 2016-05-10 Samsung Electronics Co, Ltd. Semiconductor devices and methods of fabricating the same
KR20170004106A (ko) * 2015-07-01 2017-01-11 삼성전자주식회사 그래핀 직성장 방법
JP2017024926A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 東京エレクトロン株式会社 グラフェン製造方法、グラフェン製造装置及びグラフェン製造システム
JP2017505751A (ja) * 2014-02-18 2017-02-23 コーニング インコーポレイテッド ガラスおよび他の誘電体基体上のグラフェンの無金属cvdコーティング
WO2019220903A1 (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 国立研究開発法人産業技術総合研究所 グラファイト薄膜、グラファイト薄膜積層体、およびそれらの製造方法
KR20190142018A (ko) * 2018-06-15 2019-12-26 광주과학기술원 전사공정 없이 직접 기판 위에 그래핀을 제조하는 방법
US11091836B2 (en) 2017-09-20 2021-08-17 Tokyo Electronics Limited Graphene structure forming method and graphene structure forming apparatus

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004083293A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Fujitsu Ltd フラーレンを用いたカーボンナノチューブの製造方法
JP2007180546A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Samsung Sdi Co Ltd カーボンナノチューブの形成方法、及びそれを利用した半導体素子の配線形成方法
JP2007268319A (ja) * 2006-03-08 2007-10-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc カーボンナノチューブ合成用触媒及びその製造方法、触媒分散液、並びに、カーボンナノチューブの製造方法
JP2008105906A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Sony Corp 単層カーボンナノチューブヘテロ接合およびその製造方法ならびに半導体素子およびその製造方法
JP2008205272A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Fujitsu Ltd グラフェントランジスタ及びその製造方法
JP2008258187A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Fujitsu Ltd 電子デバイス及びその製造方法
JP2009043939A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Fujitsu Ltd グラフェンを用いた電子デバイスの製造方法
JP2009143761A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Fujitsu Ltd グラフェンシートの製造方法、半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2009143799A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Samsung Electronics Co Ltd 単結晶グラフェンシートおよびその製造方法
JP2009143800A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Samsung Electronics Co Ltd グラフェンシェルの製造方法及びグラフェンシェル
JP2010062333A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Fujitsu Ltd 集積回路装置及びその製造方法
JP2011102231A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Samsung Electronics Co Ltd 触媒合金を利用したグラフェンの製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004083293A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Fujitsu Ltd フラーレンを用いたカーボンナノチューブの製造方法
JP2007180546A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Samsung Sdi Co Ltd カーボンナノチューブの形成方法、及びそれを利用した半導体素子の配線形成方法
JP2007268319A (ja) * 2006-03-08 2007-10-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc カーボンナノチューブ合成用触媒及びその製造方法、触媒分散液、並びに、カーボンナノチューブの製造方法
JP2008105906A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Sony Corp 単層カーボンナノチューブヘテロ接合およびその製造方法ならびに半導体素子およびその製造方法
JP2008205272A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Fujitsu Ltd グラフェントランジスタ及びその製造方法
JP2008258187A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Fujitsu Ltd 電子デバイス及びその製造方法
JP2009043939A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Fujitsu Ltd グラフェンを用いた電子デバイスの製造方法
JP2009143761A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Fujitsu Ltd グラフェンシートの製造方法、半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2009143799A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Samsung Electronics Co Ltd 単結晶グラフェンシートおよびその製造方法
JP2009143800A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Samsung Electronics Co Ltd グラフェンシェルの製造方法及びグラフェンシェル
JP2010062333A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Fujitsu Ltd 集積回路装置及びその製造方法
JP2011102231A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Samsung Electronics Co Ltd 触媒合金を利用したグラフェンの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
I.N. KHOLMANOV ET AL., CARBON, vol. Available online 6 January 2010, JPN6013055420, pages 48 - 1619, ISSN: 0002679248 *

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012074682A (ja) * 2010-08-29 2012-04-12 Shibaura Institute Of Technology 配線パターンの形成方法
WO2013069593A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 東京エレクトロン株式会社 前処理方法、グラフェンの形成方法及びグラフェン製造装置
JP2013100205A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Tokyo Electron Ltd 前処理方法、グラフェンの形成方法及びグラフェン製造装置
JP2013165267A (ja) * 2012-01-20 2013-08-22 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 薄膜型スーパーキャパシタおよびその製造方法
US8951306B2 (en) 2012-01-20 2015-02-10 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Film-type supercapacitor and manufacturing method thereof
JP2015512858A (ja) * 2012-04-09 2015-04-30 オハイオ・ユニバーシティ グラフェンの製造方法
JP2014120548A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ナノワイヤの作製方法
JP2017505751A (ja) * 2014-02-18 2017-02-23 コーニング インコーポレイテッド ガラスおよび他の誘電体基体上のグラフェンの無金属cvdコーティング
US9337149B2 (en) 2014-07-29 2016-05-10 Samsung Electronics Co, Ltd. Semiconductor devices and methods of fabricating the same
KR20170004106A (ko) * 2015-07-01 2017-01-11 삼성전자주식회사 그래핀 직성장 방법
KR102369714B1 (ko) * 2015-07-01 2022-03-03 삼성전자주식회사 그래핀 직성장 방법
JP2017024926A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 東京エレクトロン株式会社 グラフェン製造方法、グラフェン製造装置及びグラフェン製造システム
US11091836B2 (en) 2017-09-20 2021-08-17 Tokyo Electronics Limited Graphene structure forming method and graphene structure forming apparatus
WO2019220903A1 (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 国立研究開発法人産業技術総合研究所 グラファイト薄膜、グラファイト薄膜積層体、およびそれらの製造方法
JPWO2019220903A1 (ja) * 2018-05-16 2021-02-18 国立研究開発法人産業技術総合研究所 グラファイト薄膜、グラファイト薄膜積層体、およびそれらの製造方法
JP7012393B2 (ja) 2018-05-16 2022-02-14 国立研究開発法人産業技術総合研究所 グラファイト薄膜、グラファイト薄膜積層体、およびそれらの製造方法
KR20190142018A (ko) * 2018-06-15 2019-12-26 광주과학기술원 전사공정 없이 직접 기판 위에 그래핀을 제조하는 방법
KR102071663B1 (ko) * 2018-06-15 2020-01-30 광주과학기술원 전사공정 없이 직접 기판 위에 그래핀을 제조하는 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011201735A (ja) グラフェン膜の製造方法及び半導体装置の製造方法
KR101626181B1 (ko) 그라핀 필름의 제어된 성장 방법
JP6366305B2 (ja) グラフェンの製造方法
JP4988330B2 (ja) 窒素ドーピングされた単層カーボンナノチューブの製造方法
JP4229648B2 (ja) 電子デバイスの製造方法
KR101174670B1 (ko) 그래핀 기반 소자에 응용 할 수 있는 패턴된 그래핀의 제조방법
KR20160044977A (ko) 비정질 탄소원자층의 형성방법 및 비정질 탄소원자층을 포함하는 전자소자
TW201227902A (en) Graphene interconnection and method of manufacturing the same
CN102097297B (zh) 一种电场诱导的在石墨烯表面原子层淀积高k栅介质的方法
TW201246309A (en) Method of fabricating thin film transistor and top-gate type thin film transistor
JP2011102231A (ja) 触媒合金を利用したグラフェンの製造方法
JP2009164432A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置および配線構造体
CN104099577B (zh) 一种石墨烯的制备方法
WO2004105140A1 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
US8414974B2 (en) Method of manufacturing silicon nanotubes using doughnut-shaped catalytic metal layer
KR20110003104A (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성 방법
JPWO2012017533A1 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20110018851A (ko) 탄소 나노구조물 패턴 및 이의 제조 방법, 그리고 탄소 나노구조물 박막 트랜지스터 및 그의 제조 방법
JP5671896B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5825683B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014051413A (ja) グラフェン−cnt構造及びその製造方法
KR101410930B1 (ko) 탄소나노튜브 상의 금속 산화막 형성방법 및 이를 이용한탄소나노튜브 트랜지스터 제조방법
CN103377887B (zh) 场效应晶体管及其制作方法
TWI517265B (zh) 薄膜電晶體的製造方法
CN105174247B (zh) 一种生长大面积石墨烯的装置、方法以及由此得到的石墨烯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140311