JPWO2008146805A1 - プラズマ窒化処理におけるチャンバ内の前処理方法、プラズマ処理方法、およびプラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ窒化処理におけるチャンバ内の前処理方法、プラズマ処理方法、およびプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008146805A1
JPWO2008146805A1 JP2009516321A JP2009516321A JPWO2008146805A1 JP WO2008146805 A1 JPWO2008146805 A1 JP WO2008146805A1 JP 2009516321 A JP2009516321 A JP 2009516321A JP 2009516321 A JP2009516321 A JP 2009516321A JP WO2008146805 A1 JPWO2008146805 A1 JP WO2008146805A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
chamber
nitriding
processing
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009516321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5390379B2 (ja
Inventor
佐野 正樹
正樹 佐野
修一 石塚
修一 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2009516321A priority Critical patent/JP5390379B2/ja
Publication of JPWO2008146805A1 publication Critical patent/JPWO2008146805A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5390379B2 publication Critical patent/JP5390379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/02315Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32477Vessel characterised by the means for protecting vessels or internal parts, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32853Hygiene
    • H01J37/32862In situ cleaning of vessels and/or internal parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02329Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen
    • H01L21/02332Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen into an oxide layer, e.g. changing SiO to SiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/3115Doping the insulating layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

プラズマ窒化処理において基板に形成された酸化膜の窒化処理を行うに先立ってチャンバ内の前処理を行うプラズマ窒化処理におけるチャンバ内の前処理方法は、チャンバ内に酸素を含有する処理ガスを供給し、プラズマ化して、チャンバ内に酸化プラズマを生成する工程(ステップ1)と、チャンバ内に窒素を含有する処理ガスを供給し、プラズマ化して、チャンバ内に窒化プラズマを生成する工程と(ステップ2)を含む。

Description

本発明は、例えばゲート絶縁膜の窒化処理のようなプラズマ窒化処理におけるチャンバ内の前処理方法、プラズマ処理方法、およびプラズマ処理装置に関する。
近時、LSIの高集積化、高速化の要請からLSIを構成する半導体素子のデザインルールが益々微細化されており、それにともなってCMOSデバイスにおいては、ゲート絶縁膜におけるSiO容量換算膜厚のEOT(Equivalent Oxide Thickness)の低減が要求されている。ゲート絶縁膜のEOTの低減には、酸化膜に対して窒化処理を施すことが有効であり、その方法として枚葉式のプラズマ窒化処理が知られている(例えば特開2000−260767号公報、特開2000−294550号公報)。
このような窒化処理の際の窒素濃度のばらつきが生じると、EOTやVthシフトなどのトランジスタの電気特性のバラツキの要因となり、半導体装置の製造歩留が低下するため、窒素濃度の均一性に対する要求は厳しいものとなっており、半導体ウエハの面内はもとより、ウエハ間の窒化濃度のばらつきが小さいことが求められる。このため、窒化処理の条件を極力制御して半導体ウエハの面内および面間の均一な窒化処理を行うことが試みられている。
ところで、このような枚葉式のプラズマ窒化処理を行う際には、パーティクル対策や、チャンバ内のコンディショニングのために、チャンバ内でベアウエハを処理することがあるが、その直後に酸化膜を有する実ウエハを挿入して処理を行うと窒素濃度が大きく上昇してしまう。また、酸化膜の窒化処理を行った後、装置をアイドリング状態とし、再び窒化処理を行う際には、最初のウエハの窒素濃度は若干低いものとなる。
したがって、単に圧力や温度、ガス流量比等のプロセス条件を厳密にコントロールしたとしても、ウエハ間の窒素濃度のばらつきを解消することができないのが現状である。
本発明の目的は、ゲート酸化膜の窒化のような酸化膜の窒化処理において、基板間の窒素濃度のばらつきを抑制することができる、プラズマ窒化処理におけるチャンバ内の前処理方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、そのような前処理を含むプラズマ処理方法、およびプラズマ処理装置を提供することにある。
本発明の第1の観点によれば、プラズマ窒化処理において基板に形成された酸化膜の窒化処理を行うに先立ってチャンバ内の前処理を行う、プラズマ窒化処理におけるチャンバ内の前処理方法であって、前記チャンバ内に酸素を含有する処理ガスを供給し、プラズマ化して、前記チャンバ内に酸化プラズマを生成することと、前記チャンバ内に窒素を含有する処理ガスを供給し、プラズマ化して、前記チャンバ内に窒化プラズマを生成することとを含む、プラズマ窒化処理におけるチャンバ内の前処理方法が提供される。
上記第1の観点において、前記酸素を含有する処理ガスはOガスを含み、前記窒素を含有する処理ガスはNガスを含むものとすることができる。具体的には、前記酸化プラズマは、Oガス、Nガスおよび希ガスからなる処理ガスをプラズマ化することにより生成され、前記窒化プラズマは、Nガスおよび希ガスからなる処理ガスをプラズマ化することにより形成されるようにすることができる。さらに、前記酸化プラズマを生成した後、前記窒化プラズマを生成するようにすることができる。さらにまた、前記チャンバ内の基板載置台にダミー基板を載置した状態で前記酸化プラズマおよび窒化プラズマを形成するようにすることが好ましい。さらにまた、前記酸化プラズマの生成時間より、前記窒化プラズマの生成時間のほうが長いことが好ましい。
本発明の第2の観点によれば、チャンバ内に酸素を含有する処理ガスを供給し、プラズマ化して、前記チャンバ内に酸化プラズマを生成することと、前記チャンバ内に窒素を含有する処理ガスを供給し、プラズマ化して、前記チャンバ内に窒化プラズマを生成することとを含む前処理を施す段階と、その後、前記チャンバ内の基板載置台に酸化膜を有する被処理基板を載置し、前記チャンバ内に窒素を含有する処理ガスを供給し、プラズマ化して、前記酸化膜にプラズマ窒化処理を施す段階と
を含むプラズマ処理方法が提供される。
上記第2の観点において、前記プラズマ窒化処理を施す段階において、前記窒素を含有する処理ガスはNガスを含むものとすることができる。
また、上記第2の観点において、前処理に関しては、上記第1と同様の条件を採用することができる。
本発明の第3の観点によれば、被処理基板を収容するチャンバと、前記チャンバ内に処理ガスを供給する処理ガス供給機構と、前記チャンバ内を排気する排気機構と、前記チャンバ内でプラズマを形成するプラズマ形成機構と、チャンバ内に酸素を含有する処理ガスを供給し、プラズマ化して、前記チャンバ内に酸化プラズマを生成することと、前記チャンバ内に窒素を含有する処理ガスを供給し、プラズマ化して、前記チャンバ内に窒化プラズマを生成することとを含む前処理を施す段階と、その後、前記チャンバ内の基板載置台に酸化膜を有する被処理基板を載置し、前記チャンバ内に窒素を含有する処理ガスを供給し、プラズマ化して、前記酸化膜にプラズマ窒化処理を施す段階とが行われるように制御する制御機構とを具備する、プラズマ処理装置が提供される。
本発明の第4の観点では、コンピュータ上で動作し、プラズマ処理装置を制御するプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、プラズマ窒化処理において基板に形成された酸化膜の窒化処理を行うに先立ってチャンバ内の前処理を行う、プラズマ窒化処理におけるチャンバ内の前処理方法であって、前記チャンバ内に酸素を含有する処理ガスを供給し、プラズマ化して、前記チャンバ内に酸化プラズマを生成することと、前記チャンバ内に窒素を含有する処理ガスを供給し、プラズマ化して、前記チャンバ内に窒化プラズマを生成することとを含む、プラズマ窒化処理におけるチャンバ内の前処理方法が行われるように、コンピュータに前記プラズマ処理装置を制御させる記憶媒体が提供される。
本発明の第5の観点では、コンピュータ上で動作し、プラズマ処理装置を制御するプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、チャンバ内に酸素を含有する処理ガスを供給し、プラズマ化して、前記チャンバ内に酸化プラズマを生成することと、前記チャンバ内に窒素を含有する処理ガスを供給し、プラズマ化して、前記チャンバ内に窒化プラズマを生成することとを含む前処理を施す段階と、その後、前記チャンバ内の基板載置台に酸化膜を有する被処理基板を載置し、前記チャンバ内に窒素を含有する処理ガスを供給し、プラズマ化して、前記酸化膜にプラズマ窒化処理を施す段階とを含むプラズマ処理方法が行われるように、コンピュータに前記プラズマ処理装置を制御させる記憶媒体が提供される。
本発明者らは、上記目的を達成すべく検討を重ねた結果、酸化膜の窒化処理においては、窒化処理を繰り返すことにより、窒素と置換した酸素がチャンバ内に排出され、若干の再酸化を含む処理となって、酸化膜の窒化濃度が純粋な窒化処理の場合よりも低い窒素濃度で定常状態となるが、ベアウエハのような酸化膜のない基板ではこのような酸素の排出がないため、定常状態よりも窒素濃度が高くなること、および、酸化膜の窒化処理を行った後、装置をアイドル状態とすることにより、処理容器内の残留物等の影響により窒化力が低下することを推定した。そして、このような場合に、チャンバ内で酸素含有ガスによる酸化プラズマを生成することによりチャンバ内の酸素濃度を調整し、さらにチャンバ内で窒素含有ガスによる窒化プラズマを生成することによりチャンバ内の雰囲気を安定化させて、チャンバ内の雰囲気を、酸化膜を窒化処理している状態に近い雰囲気とすることにより、基板間における酸化膜の窒素濃度のばらつきを抑制できることを見出し、上記構成の本発明を完成するに至った。
本発明によれば、プラズマ窒化処理に先立って、チャンバ内に酸化プラズマを生成することと、チャンバ内に窒化プラズマを生成することとを含む前処理を行うことにより、チャンバ内の雰囲気を、酸化膜を窒化処理している状態に近い雰囲気にすることができ、基板間の酸化膜の窒素濃度のばらつきを抑制することができる。
なお、本発明において、酸化プラズマとは酸素を含有するガスを励起して形成された酸化力を有するプラズマをいい、窒化プラズマとは窒素を含有するガスを励起して形成された窒化力を有するプラズマをいう。
本発明方法の実施に適したプラズマ処理装置の一例を示す概略断面図。 平面アンテナ部材の構造を示す図面。 本発明に係る前処理方法を示す模式図。 前処理段階とプラズマ窒化処理段階を含むプラズマ処理を示すフローチャート。 従来の、ベアシリコンウエハを窒化処理した後、ただちに酸化膜ウエハを窒化処理した場合と、酸化膜ウエハを処理し、真空保持で装置アイドルした雰囲気状態で、酸化膜を窒化処理した場合における、酸化膜中のN濃度の推移を示すグラフ。 本発明の一実施形態の、ベアシリコンウエハを窒化処理した後、および酸化膜ウエハを処理し、真空保持で装置アイドルした雰囲気状態で、酸化プラズマおよび窒化プラズマにより前処理を行い、その後酸化膜を窒化処理した場合における、酸化膜中のN濃度の推移を示すグラフ。 従来の、ベアシリコンウエハを窒化処理した後に、および酸化膜ウエハを処理し、真空保持で装置アイドルした雰囲気状態で、窒化処理を行う際に、窒化処理に先立って、前処理を行わなかった場合、および酸化プラズマを5sec、7sec、9sec照射し次いで窒化プラズマを照射する前処理を行った場合のN濃度のウエハ間ばらつきを示す図。 本発明の一実施形態の、ベアシリコンウエハを窒化処理した後、および酸化膜ウエハを処理し、真空保持で装置アイドルした雰囲気状態で、酸化プラズマを9sec照射し次いで窒化プラズマを105秒照射する前処理を行い、その後窒化処理を行った場合のN濃度の推移を示すグラフ。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の窒化処理装置におけるチャンバ内の前処理方法を適用可能なプラズマ処理装置の一例を模式的に示す断面図である。このプラズマ処理装置は、複数のスロットを有する平面アンテナ、特にRLSA(Radial Line Slot Antenna;ラジアルラインスロットアンテナ)にて処理室内にマイクロ波を導入してプラズマを発生させることにより、高密度かつ低電子温度のマイクロ波プラズマを発生させ得るRLSAマイクロ波プラズマ処理装置として構成されている。
このプラズマ処理装置100は、気密に構成され、接地された略円筒状のチャンバ1を有している。チャンバ1の底壁1aの略中央部には円形の開口部10が形成されており、底壁1aにはこの開口部10と連通し、下方に向けて突出する排気室11が設けられている。
チャンバ1内には被処理基板である半導体ウエハ(以下、「ウエハ」と記す)Wを水平に支持するためのAlN等のセラミックスからなるサセプタ2(載置台)が設けられている。このサセプタ2は、排気室11の底部中央から上方に延びる円筒状のAlN等のセラミックスからなる支持部材3により支持されている。サセプタ2の外縁部にはウエハWをガイドするためのガイドリング4が設けられている。また、サセプタ2には抵抗加熱型のヒータ5が埋め込まれており、このヒータ5はヒータ電源6から給電されることによりサセプタ2を加熱して、その熱で被処理体であるウエハWを加熱する。このとき、例えば室温から800℃までの範囲で処理温度が制御可能となっている。
サセプタ2には、ウエハWを支持して昇降させるためのウエハ支持ピン(図示せず)がサセプタ2の表面に対して突没可能に設けられている。
チャンバ1の内周には、石英からなる円筒状のライナー7が設けられている。また、サセプタ2の外周側には、チャンバ1内を均一排気するため、多数の排気孔8aを有する石英製のバッフルプレート8が環状に設けられ、このバッフルプレート8は、複数の支柱9により支持されている。
チャンバ1の側壁には環状をなすガス導入部材15が設けられており、均等にガス放射孔が形成されている。このガス導入部材15にはガス供給系16が接続されている。ガス導入部材はシャワー状に配置してもよい。このガス供給系16は、Arガス供給源17、Nガス供給源18、Oガス供給源19を有しており、これらのガスが、それぞれガスライン20を介してガス導入部材15に至り、ガス導入部材15のガス放射孔からチャンバ1内に均一に導入される。ガスライン20の各々には、マスフローコントローラ21およびその前後の開閉バルブ22が設けられている。
上記排気室11の側面には排気管23が接続されており、この排気管23には高速真空ポンプを含む排気装置24が接続されている。そしてこの排気装置24を作動させることによりチャンバ1内のガスが、排気室11の空間11a内へ均一に排出され、排気管23を介して排気される。これによりチャンバ1内を所定の真空度、例えば0.133Paまで高速に減圧することが可能となっている。
チャンバ1の側壁には、プラズマ処理装置100に隣接する搬送室(図示せず)との間でウエハWの搬入出を行うための搬入出口25と、この搬入出口25を開閉するゲートバルブ26とが設けられている。
チャンバ1の上部は開口部となっており、この開口部の周縁部に沿って環状の支持部27がチャンバ1内に突出して設けられている。この支持部27に誘電体、例えば石英やAl等のセラミックスからなり、マイクロ波を透過するマイクロ波透過板28がシール部材29を介して気密に設けられている。したがって、チャンバ1内は気密に保持される。
マイクロ波透過板28の上方には、サセプタ2と対向するように、円板状の平面アンテナ部材31が設けられている。この平面アンテナ部材31はチャンバ1の側壁上端に係止されている。平面アンテナ部材31は、例えば8インチサイズのウエハWに対応する場合には、直径が300〜400mm、厚みが0.1〜数mm(例えば1mm)の導電性材料からなる円板である。具体的には、例えば表面が銀または金メッキされた銅板またはアルミニウム板からなり、多数のマイクロ波放射孔32(スロット)が所定のパターンで貫通して形成された構成となっている。このマイクロ波放射孔32は、例えば図2に示すように長い形状をなすものが対をなし、典型的には対をなすマイクロ波放射孔32同士が「T」字状に配置され、これらの対が複数、同心円状に配置されている。マイクロ波放射孔32の長さや配列間隔は、マイクロ波の波長(λg)に応じて決定され、例えばマイクロ波放射孔32の間隔は、λg/4からλgとなるように配置される。なお、図2においては、同心円状に形成された隣接するマイクロ波放射孔32同士の間隔をΔrで示している。また、マイクロ波放射孔32は、円形状、円弧状等の他の形状であってもよい。さらに、マイクロ波放射孔32の配置形態は特に限定されず、同心円状のほか、例えば、螺旋状、放射状に配置することもできる。
この平面アンテナ部材31の上面には、真空よりも大きい1以上の誘電率を有する例えば石英、ポリテトラフルオロエチレン、ポリイミドなどの樹脂からなる遅波材33が設けられている。この遅波材33は、真空中ではマイクロ波の波長が長くなることから、マイクロ波の波長を短くしてプラズマを調整する機能を有している。なお、平面アンテナ部材31とマイクロ波透過板28との間、また、遅波材33と平面アンテナ部材31との間は、それぞれ密着させて配置することができるが、離間させて配置してもよい。
チャンバ1の上面には、これら平面アンテナ部材31および遅波材33を覆うように、例えばアルミニウムやステンレス鋼、銅等の金属材からなるシールド蓋体34が設けられている。チャンバ1の上面とシールド蓋体34とはシール部材35によりシールされている。シールド蓋体34には、冷却水流路34aが形成されており、そこに冷却水を通流させることにより、シールド蓋体34、遅波材33、平面アンテナ部材31、マイクロ波透過板28を冷却して、変形や破損を防止できるようになっている。なお、シールド蓋体34は接地されている。
シールド蓋体34の上壁の中央には開口部36が形成されており、この開口部には導波管37が接続されている。この導波管37の端部には、マッチング回路38を介してマイクロ波発生装置39が接続されている。これにより、マイクロ波発生装置39で発生した例えば周波数2.45GHzのマイクロ波が導波管37を介して上記平面アンテナ部材31へ伝搬されるようになっている。なお、マイクロ波の周波数としては、8.35GHz、1.98GHz等を用いることもできる。
導波管37は、上記シールド蓋体34の開口部36から上方へ延出する断面円形状の同軸導波管37aと、この同軸導波管37aの上端部にモード変換器40を介して接続された水平方向に延びる矩形導波管37bとを有している。矩形導波管37bと同軸導波管37aとの間のモード変換器40は、矩形導波管37b内をTEモードで伝播するマイクロ波をTEMモードに変換する機能を有している。同軸導波管37aの中心には内導体41が延在しており、この内導体41の下端部は、平面アンテナ部材31の中心に接続固定されている。これにより、マイクロ波は、同軸導波管37aの内導体41を介して平面アンテナ部材31へ均一に効率よく伝播される。
プラズマ処理装置100の各構成部、例えばヒータ電源6、マスフローコントローラ21、開閉バルブ22、排気装置24、ゲートバルブ26、マイクロ波発生装置39等はマイクロプロセッサ(コンピュータ)を備えたプロセスコントローラ50に接続されて制御される構成となっている。また、プロセスコントローラ50には温度センサーとしての熱電対12も接続されており、この熱電対12の信号に基づいてヒータ電源6を制御する。
プロセスコントローラ50には、オペレータがプラズマ処理装置100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、プラズマ処理装置100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなるユーザーインターフェース51が接続されている。
また、プロセスコントローラ50には、プラズマ処理装置100で実行される各種処理をプロセスコントローラ50の制御にて実現するための制御プログラムや、処理条件に応じてプラズマ処理装置10の各構成部に処理を実行させるためのプログラムすなわち処理レシピが格納された記憶部52が接続されている。処理レシピは記憶部52の中の記憶媒体に記憶されている。記憶媒体は、ハードディスクや半導体メモリであってもよいし、CDROM、DVD、フラッシュメモリ等の可搬性のものであってもよい。また、他の装置から、例えば専用回線を介して処理レシピを適宜伝送させるようにしてもよい。
そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース51からの指示等にて任意の処理レシピを記憶部52から呼び出してプロセスコントローラ50に実行させることで、プロセスコントローラ50の制御下で、プラズマ処理装置100での所望の処理が行われる。
記憶部52の記憶媒体には、プラズマ窒化処理レシピと前処理レシピが格納されている。プラズマ窒化処理レシピはウエハWに形成された酸化膜のプラズマ窒化処理を実施するためのものであり、前処理レシピは、プラズマ窒化処理を行う前のタイミングで酸化膜の窒素濃度制御のためのチャンバ1内の雰囲気を制御するためのものである。
次に、このように構成されたプラズマ処理装置100の動作について説明する。プラズマ処理装置100においてゲート絶縁膜等の酸化膜のプラズマ窒化処理を行う場合には、まず、ゲートバルブ26を開にして搬入出口25からウエハWをチャンバ1内に搬入し、サセプタ2上に載置する。
そして、ガス供給系16のArガス供給源17およびNガス供給源18から、ArガスおよびNガスを所定の流量でガス導入部材15を介してチャンバ1内に導入し、所定の処理圧力に維持する。この際の条件としては、処理ガスの流量が、Arガス:100〜5000mL/min(sccm)、好ましくは1000〜3000mL/min(sccm)、Nガス:10〜1000mL/min(sccm)好ましくは10〜200mL/min(sccm)の範囲、チャンバ内処理圧力が6.7〜266.7Paの範囲が例示される。また、処理温度は100〜500℃の範囲が例示される。
そして、マイクロ波発生装置39からのマイクロ波を、マッチング回路38を経て導波管37に導く。マイクロ波は、矩形導波管37b、モード変換器40、および同軸導波管37aを順次通って平面アンテナ部材31に供給される。マイクロ波は、矩形導波管37b内ではTEモードで伝搬し、このTEモードのマイクロ波はモード変換器40でTEMモードに変換されて、同軸導波管37a内を平面アンテナ部材31に向けて伝搬され、平面アンテナ部材31からマイクロ波透過板28を経てチャンバ1内におけるウエハWの上方空間に放射される。この照射されたマイクロ波により、Arガス、Nガスがプラズマ化され、このプラズマによりウエハWに形成されたゲート絶縁膜等の酸化膜に窒化処理が施される。このときのマイクロ波のパワーは、500〜5000W、好ましくは1000〜3000Wが例示される。このプラズマ窒化処理は、記憶部52の記憶媒体に格納されているプラズマ窒化処理レシピに基づいて行われる。
このように形成されたマイクロ波プラズマは、密度が略1×1010〜5×1012/cmあるいはそれ以上、電子温度が0.5〜2eV程度の高密度・低電子温度プラズマである。これにより、下地へのダメージが小さく、高精度の窒化処理を行うことができる。特に、このような低ダメージ、高精度の窒化処理が要求されるゲート絶縁膜の窒化処理に有効である。
ところで、このような酸化膜のプラズマ窒化処理を行う際には、パーティクル対策や、チャンバ内のコンディショニングのために、チャンバ内で酸化膜が存在しないベアウエハ(何も処理されていないウエハ)を処理することがあるが、その直後に酸化膜を有する実ウエハ(基板)を挿入して窒化処理を行うと酸化膜中の窒素濃度が大きく上昇してしまう。また、装置内で酸化膜の窒化処理を行った後、装置をアイドリング状態で放置後、再びその装置内で酸化膜を窒化処理した場合は、最初の数枚のウエハの酸化膜中の窒素濃度が低くなる。これは、酸化膜の窒化処理を繰り返すことにより、酸化膜の窒素濃度は定常状態(連続して窒化処理した際に最初のウエハから窒素濃度が略同じ(製品スペック範囲の窒素濃度)になった状態)になるが、最初の数枚の窒素濃度の異常値により、ウエハ間(窒化処理したウエハと窒化処理したウエハ)の酸化膜の窒素濃度のばらつきが大きくなってしまうからである。
ベアウエハによる処理を行った後に窒素濃度が上昇するのは、以下の理由による。すなわち、通常の酸化膜の窒化処理においては、酸化膜の酸素が活性窒素と置換して排出され、処理空間に酸素が存在するので、窒化処理の過程で若干の再酸化を含む処理となって酸化膜の窒素濃度が定常状態の窒化処理の場合よりも低い窒素濃度で定常状態となる。これに対し、ベアウエハでは酸化膜がないため、このような酸素の排出が生じず、最初の数枚が定常状態よりも窒素濃度が高くなることによる。また、装置をアイドリング状態とすることにより窒素濃度が低下するのは、処理容器内の雰囲気が定常状態の窒化処理雰囲気(十分な窒素のラジカルおよびイオンが存在する状態)になっていないため、窒化力が低下することによる。
そこで、本実施形態では、ロット開始前やベアウエハ処理直後等の適宜のタイミングで、実ウエハの窒化処理に先立って、チャンバ内の雰囲気を定常状態の窒化処理雰囲気の状態に調整する前処理を行う。
具体的には、図3に示すように、最初にチャンバ1内で酸素を含有する処理ガスによる酸化プラズマを生成し(ステップ1)、これによりチャンバ内の酸素濃度を調整し、さらにチャンバ1内で窒素を含有する処理ガスによる窒化プラズマを生成し(ステップ2)、これによりチャンバ内の雰囲気を安定化させて、チャンバ1内を酸化膜の窒化処理を行っている状態(定常状態の窒化処理雰囲気)に近い状態に調整する。すなわち、チャンバ1内に酸化プラズマを生成することにより、最初の数枚のウエハの酸化膜中の窒素濃度を低下させることができ、一方、チャンバ1内に窒化プラズマを生成することにより、酸化膜の窒素濃度を上昇させることができることから、これらを組み合わせて雰囲気調整を行うことにより、酸化膜の窒素濃度を定常状態の窒素濃度に調整することができる。ここで、酸素を含有する処理ガスとしてはOガスを含むもの、窒素を含有する処理ガスとしてはNガスを含むものを好適に用いることができる。
以下、この前処理について詳細に説明する。
まず、ゲートバルブ26を開にして搬入出口25からダミーウエハをチャンバ1内に搬入し、サセプタ2上に載置する。これはサセプタ2を保護するためであり、必須ではない。
そして、ガス供給系16のArガス供給源17、Nガス供給源18およびOガス供給源19から、それぞれArガス、NガスおよびOガスを所定の流量でガス導入部材15を介してチャンバ1内に導入して所定の処理圧力に維持し、マイクロ波発生装置39からのマイクロ波を、窒化処理の際と同様に、平面アンテナ部材31を介してチャンバ1内におけるウエハWの上方空間に放射して酸化プラズマを形成する。この際の条件としては、処理ガスの流量が、Arガス:100〜5000mL/min(sccm)、好ましくは100〜2000mL/min(sccm)、Nガス:1〜100mL/min(sccm)、好ましくは1〜20mL/min(sccm)、Oガス:10〜1000mL/min(sccm)、好ましくは10〜200mL/min(sccm)の範囲、チャンバ内処理圧力が6.7〜266.7Paの範囲、という条件が例示される。また、処理温度は100〜500℃、好ましくは400〜500℃の範囲が例示される。さらに、マイクロ波のパワーは500〜3000W(0.25〜1.54W/cm)、好ましくは1000〜3000W(0.51〜1.54W/cm)が例示される。この酸化プラズマを所定時間生成することにより、この前処理前のチャンバ1内の状態にかかわらず、チャンバ1内を所定の酸素濃度にすることができる。このときの酸化プラズマ生成時間は1〜60sec、好ましくは5〜10sec程度の短い時間でよい。これ以上長くすると、逆に酸素雰囲気が強くなり、窒化処理時間が長くなってしまう。
次に、Oガス供給源19からのOガスの供給を停止し、Arガス供給源17およびNガス供給源18からのArガスおよびNガスを所定の流量でガス導入部材15を介してチャンバ1内に導入して所定の処理圧力に維持し、マイクロ波発生装置39からのマイクロ波を、窒化処理の際と同様に、平面アンテナ部材31を介してチャンバ1内におけるウエハWの上方空間に放射して窒化プラズマを形成する。この際の条件としては、処理ガスの流量が、Arガス:100〜6000mL/min(sccm)、好ましくは100〜2000mL/min(sccm)、Nガス:10〜1000mL/min(sccm)、好ましくは10〜200mL/min(sccm)の範囲、チャンバ内処理圧力が6.7〜266.7Paの範囲が例示される。また、処理温度は100〜500℃、好ましくは400〜500℃の範囲が例示される。さらに、マイクロ波のパワーは500〜3000W(0.25〜1.54W/cm)、好ましくは1000〜3000W(0.51〜1.54W/cm)が例示される。この窒化プラズマを所定時間、例えば50〜600sec、好ましくは100〜200sec程度の期間生成することにより、チャンバ1内の雰囲気を安定化させることができる。これ以上長くなると窒素雰囲気が強くなって窒素濃度が高くなる傾向にあり、これ以上短くなると酸素雰囲気が強くなり窒素濃度が低くなる傾向にある。
このように酸化プラズマの生成と窒化プラズマの生成により、チャンバ1内の雰囲気を、酸化膜を連続的に窒化処理している時と同様の状態とすることができる。
このため、次に酸化膜の窒化処理を行う際には、その前のチャンバ1内の状態にかかわらず(すなわちベアウエハの処理を行ったかまたは装置のアイドリングを行ったかにかかわらず)、酸化膜の窒素濃度を定常状態とほぼ同じ値とすることができる。
この前処理は、記憶部52の記憶媒体に格納されている前処理条件レシピに基づいて行われる。前処理条件レシピは、予め最適な酸化プラズマ条件および窒化プラズマ条件を把握しておき、その条件になるように設定される。前処理条件レシピが終了すると、本窒化処理条件レシピがスタートする。
次に、上記前処理と本窒化処理とを含むプラズマ処理の全体の流れについて、図4のフローチャートを参照して説明する。
最初に、前処理段階を実施する。
前処理段階においては、まず、チャンバ1内にダミーウエハを搬入し、サセプタ2上に載置する(ステップ11)。次いで、チャンバ1内を真空引きしつつチャンバ1内に酸素を含有するガス、例えばArガス、Nガス、Oガスを導入し、所定の真空雰囲気とする(ステップ12)。その後、チャンバ1内にマイクロ波を導入して酸素を含有するガスを励起し、チャンバ1内に酸化プラズマを形成する(ステップ13)。これにより、チャンバ1内に酸素雰囲気が形成される。この酸素雰囲気を維持している間、排気装置24によりチャンバ1内から余分な酸素が排出される。その後、チャンバ1内を真空引きしつつチャンバ1内に窒素を含有するガス、例えばArガス、Nガスを導入する(ステップ14)。なお、酸化プラズマの際に、Arガス、Nガス、Oガスを用いた場合には、Oガスの供給を停止するのみでArガスおよびNガスを含む雰囲気を形成することができる。その後、チャンバ1内にマイクロ波を導入して窒素を含有するガスを励起し、チャンバ1内に窒化プラズマを形成する(ステップ15)。これにより、チャンバ1内に窒素雰囲気が形成される。この窒素雰囲気を維持している間、排気装置24によりチャンバ1内から余分な窒素が排出される。所定時間窒化プラズマを形成した後、チャンバ1からダミーウエハを搬出する(ステップ16)。以上で前処理段階が終了する。
次に、プラズマ窒化処理段階を実施する。
プラズマ窒化処理段階においては、まず、チャンバ1内に酸化膜を有するウエハ(酸化膜ウエハ)を搬入する(ステップ17)。次いで、チャンバ1内を真空引きしつつチャンバ1内に窒素を含有するガス、例えばArガス、Nガスを導入する(ステップ18)。その後、チャンバ1内にマイクロ波を導入して窒素を含有するガスを励起し、チャンバ1内にプラズマを形成する(ステップ19)。そして、このプラズマにより、ウエハの酸化膜に対してプラズマ窒化処理を施す(ステップ20)。このプラズマ窒化処理を行っている間、チャンバ1内は常に排気装置24により真空引きを行う。所定時間プラズマ窒化処理を行った後、チャンバ1から酸化膜ウエハを搬出する(ステップ21)。以上でプラズマ窒化処理段階が終了する。
次に、本発明を確認した実験について説明する。
まず、図1のプラズマ処理装置にて、従来の方法として、ベアシリコンウエハを5枚窒化処理した後、ただちに窒素濃度測定用の酸化膜(SiO)が形成された酸化膜ウエハ15枚を窒化処理し、その内の1,3,5,10,15枚目の窒素濃度をXPS(X-ray Photoelectron Spectroscopy)にて測定した。この際の窒化処理条件は、チャンバ内圧力:20Pa、ガス流量:Ar/N=500/50(mL/min(sccm))、マイクロ波パワー:1450W、温度:400℃、時間:27secとした。また、酸化膜の膜厚は6nmとした。
また、装置内で酸化膜ウエハ25枚を窒化処理し、真空保持状態で装置アイドルを70時間継続した後、上記と同様の条件で酸化膜ウエハ15枚を窒化処理し、その内の1,3,5,10,15枚目の窒素(N)濃度をXPSにて測定した。
その際のN濃度の推移を図5に示す。また、これらの窒化処理後のN濃度の平均値、N濃度変動のレンジ、N濃度のばらつきを表1に示す。これらから明らかなように、ベアシリコンウエハの窒化処理後においては、1枚目のN濃度が非常に高く、枚数が進むにつれて減少する傾向となり、N濃度の面間(ウエハ間)のN濃度変動のレンジは2.097atm%と非常に大きいものとなった。また、装置アイドル後については、1枚目のウエハのN濃度がやや低く、その後5枚程度の処理を経て定常のN濃度となった。このときのN濃度の面間(ウエハ間)のN濃度変動のレンジ(最大値−最小値)は0.494atm%、ばらつき(レンジ/(2×平均値))となり、やはり許容値よりも大きな値となった。
Figure 2008146805
次に、ベアシリコンウエハを5枚窒化処理した後、および酸化膜ウエハ25枚を窒化処理し、真空保持状態で装置アイドルを70時間継続した後、上述の酸化膜ウエハの窒化処理に先立って、それぞれ、前処理として酸素含有ガスによる酸化プラズマを5秒、さらに続けて窒素含有ガスによる窒化プラズマを135秒照射する処理を行った。この際には、サセプタのダメージを防止するためにサセプタ上にダミーウエハとしてベアシリコンウエハを載置した。この前処理の条件は、チャンバ内圧力:20Pa、マイクロ波パワー:1450W、温度:400℃とし、ガス流量を、酸化プラズマ生成の際には、Ar/N/O=500/50/50(mL/min(sccm))とし、窒化プラズマの際には、Ar/N=500/50(mL/min(sccm))とした。その後前述の窒化処理条件で窒化処理した酸化膜ウエハ15枚の内の1,3,5,10,15枚目の窒素濃度をXPSにて測定した。なお、前処理の酸化プラズマは、Nを入れずにArとOのみでもよく、窒化プラズマの条件は、窒化処理条件と同じでもよい。
その際のN濃度の推移を図6に示す。また、これらの窒化処理後のN濃度の平均値、N濃度変動のレンジ、N濃度のばらつきを表2に示す。これらから明らかなように、ベアシリコンウエハの窒化処理後および装置アイドル後のいずれも、N濃度の推移は安定しており、N濃度の面間(ウエハ間)のN濃度変動のレンジは0.2atm%未満、窒素濃度のばらつきは1%以下といずれも非常に小さいことが確認された。これにより、酸化プラズマおよび窒化プラズマによる前処理の有効性が確認された。
Figure 2008146805
次に、前処理の条件を最適化するため、その条件変化させた場合の結果について説明する。
ここでは、ベアシリコンウエハを5枚窒化処理した後、および酸化膜ウエハ25枚を窒化処理し、真空保持状態で装置アイドルを70時間継続し、その後、前処理を行わずにまたは以下に示す条件で前処理を行った後、チャンバ内圧力:20Pa、ガス流量:Ar/N=500/50(mL/min(sccm))、マイクロ波パワー:1450W、温度:400℃、時間:27secのプラズマ条件で15枚の酸化膜ウエハを窒化処理し、その内の1,3,5,10,15枚目の窒素濃度をXPSにて測定し、窒素濃度のばらつき(窒素濃度変動のレンジ/2×平均値)を求めた。なお、ここでは、窒素濃度の目標値を13atm%とした。その結果を図7に示す。図7は、横軸に前処理の際の窒化プラズマの窒化時間をとり、縦軸に窒素濃度のばらつきをとったもので、前処理を行わなかった場合、前処理において酸化プラズマを5sec照射した場合、酸化プラズマを7sec照射した場合、酸化プラズマを9sec照射した場合を示す。前処理の条件は、チャンバ内圧力:20Pa、マイクロ波パワー:1450W、温度:400℃とし、ガス流量を、酸化プラズマ生成の際には、Ar/N/O=500/50/10(mL/min(sccm))とし、窒化プラズマの際には、Ar/N=500/50(mL/min(sccm))とした。また、ダミーウエハとしては、窒化処理を50回以上繰り返したベアシリコンウエハを用いた。
この図から、本実験の範囲内では酸化プラズマ9sec照射した後、窒化プラズマを105sec照射する条件が最も窒素濃度の面間ばらつきが小さいことが確認された。このときの窒素濃度の推移を図8に示す。この図に示すように窒素濃度の変動が極めて小さく、特に、ベアシリコンウエハ処理後の窒素濃度のばらつき(窒素濃度変動のレンジ/(2×平均値))は、0.31%と良好な結果であった。
なお、窒素濃度のばらつきの許容範囲は、最大でも±2%以内であり、そのための前処理条件は、N/O:0.5〜10、好ましくは1〜5の範囲、酸化プラズマでの処理時間:3〜120sec、好ましくは5〜120sec、窒化プラズマでの処理時間:50〜300secが好適な範囲として例示される。また、酸化プラズマ処理時間より窒化プラズマ処理時間が長いほうがより好ましい。また、窒素濃度のばらつきのより好ましい範囲は±1%以内であり、そのための前処理条件は、N/O:0.5〜10、好ましくは1〜5の範囲、酸化プラズマでの処理時間:5〜10sec、好ましくは7〜10sec、窒化プラズマでの処理時間:90〜150sec、好ましくは90〜120secが好適な範囲として例示される。ただし、前処理の最適条件は、酸化膜の膜厚や窒化処理の条件で変動するから、これらの条件に応じて予め条件の最適化を行って前処理レシピを作成しておくことが好ましい。さらに、上記実験では窒素濃度13atm%としたが、少なくとも5〜30atm%の範囲で同様の効果を得ることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく、種々の変形が可能である。例えば上記実施形態では、本発明の方法を実施する装置としてRLSA方式のプラズマ処理装置を例に挙げたが、これに限るものではない。しかし、本発明は上記実施形態のRLSA方式や、誘導結合型プラズマ(ICP)のようなアンテナを用いるプラズマ源を有するプラズマ処理装置を用いる場合に特に効果が高い。本発明に適用可能な他のプラズマ方式としては、例えばリモートプラズマ方式、ECRプラズマ方式、表面反射波プラズマ方式、マグネトロンプラズマ方式等が例示される。
また、上記実施形態ではゲート絶縁膜のプラズマ窒化処理を例示したが、これに限らず、例えば、フラッシュメモリのコントロールゲートとフローティングゲートの間の誘電体膜の窒化処理等、他の窒化処理にも適用可能である。また、シリコン酸化膜の窒化に限らず、酸化ハフニウム膜やハフニウムシリケート膜のような高誘電体酸化膜等の他の酸化膜の窒化処理にも適用可能である。
さらに、上記実施形態では、酸化プラズマを形成する際に、Oガスを導入したが、Oガスに限らず、NO、NO、NO等の他の酸素含有ガスを用いることができる。また、窒化プラズマを形成する際に、Nガスを導入したが、Nガスに限らず、NH、MMH等の他の窒素含有ガスを用いることができる。
本発明は、各種半導体装置の製造において、ゲート絶縁膜等の酸化膜の窒化処理に好適である。

Claims (16)

  1. プラズマ窒化処理において基板に形成された酸化膜の窒化処理を行うに先立ってチャンバ内の前処理を行う、プラズマ窒化処理におけるチャンバ内の前処理方法であって、
    前記チャンバ内に酸素を含有する処理ガスを供給し、プラズマ化して、前記チャンバ内に酸化プラズマを生成することと、
    前記チャンバ内に窒素を含有する処理ガスを供給し、プラズマ化して、前記チャンバ内に窒化プラズマを生成することと
    を含む、プラズマ窒化処理におけるチャンバ内の前処理方法。
  2. 前記酸素を含有する処理ガスはOガスを含み、前記窒素を含有する処理ガスはNガスを含む、請求項1に記載のプラズマ窒化処理におけるチャンバ内の前処理方法。
  3. 前記酸化プラズマは、Oガス、Nガスおよび希ガスからなる処理ガスをプラズマ化することにより生成され、前記窒化プラズマは、Nガスおよび希ガスからなる処理ガスをプラズマ化することにより形成される、請求項1に記載のプラズマ窒化処理におけるチャンバ内の前処理方法。
  4. 前記酸化プラズマを生成した後、前記窒化プラズマを生成する、請求項1に記載のプラズマ窒化処理におけるチャンバ内の前処理方法。
  5. 前記チャンバ内の基板載置台にダミー基板を載置した状態で前記酸化プラズマおよび窒化プラズマを形成する、請求項1に記載のプラズマ窒化処理におけるチャンバ内の前処理方法。
  6. 前記酸化プラズマの生成時間より、前記窒化プラズマの生成時間のほうが長い、請求項1に記載のプラズマ窒化処理におけるチャンバ内の前処理方法。
  7. チャンバ内に酸素を含有する処理ガスを供給し、プラズマ化して、前記チャンバ内に酸化プラズマを生成することと、前記チャンバ内に窒素を含有する処理ガスを供給し、プラズマ化して、前記チャンバ内に窒化プラズマを生成することとを含む前処理を施す段階と、
    その後、前記チャンバ内の基板載置台に酸化膜を有する被処理基板を載置し、前記チャンバ内に窒素を含有する処理ガスを供給し、プラズマ化して、前記酸化膜にプラズマ窒化処理を施す段階と
    を含むプラズマ処理方法。
  8. 前記前処理を施す段階において、前記酸素を含有する処理ガスはOガスを含み、前記窒素を含有する処理ガスはNガスを含む、請求項7に記載のプラズマ処理方法。
  9. 前記前処理を施す段階において、前記酸化プラズマは、Oガス、Nガスおよび希ガスからなる処理ガスをプラズマ化することにより形成され、前記窒化プラズマは、Nガスおよび希ガスからなる処理ガスをプラズマ化することにより生成される、請求項7に記載のプラズマ処理方法。
  10. 前記前処理を施す段階は、前記酸化プラズマを生成した後、前記窒化プラズマを生成する、請求項7に記載のプラズマ処理方法。
  11. 前記プラズマ窒化処理を施す段階において、前記窒素を含有する処理ガスはNガスを含む、請求項7に記載のプラズマ処理方法。
  12. 前記前処理を施す段階は、前記チャンバ内の基板載置台にダミー基板を載置した状態で前記酸化プラズマおよび窒化プラズマを形成する、請求項7に記載のプラズマ処理方法。
  13. 前記酸化プラズマの生成時間より、前記窒化プラズマの生成時間のほうが長い、請求項7に記載のプラズマ前処理方法。
  14. 被処理基板を収容するチャンバと、
    前記チャンバ内に処理ガスを供給する処理ガス供給機構と、
    前記チャンバ内を排気する排気機構と、
    前記チャンバ内でプラズマを生成するプラズマ生成機構と、
    チャンバ内に酸素を含有する処理ガスを供給し、プラズマ化して、前記チャンバ内に酸化プラズマを生成することと、前記チャンバ内に窒素を含有する処理ガスを供給し、プラズマ化して、前記チャンバ内に窒化プラズマを生成することとを含む前処理を施す段階と、その後、前記チャンバ内の基板載置台に酸化膜を有する被処理基板を載置し、前記チャンバ内に窒素を含有する処理ガスを供給し、プラズマ化して、前記酸化膜にプラズマ窒化処理を施す段階とが行われるように制御する制御機構と
    を具備する、プラズマ処理装置。
  15. コンピュータ上で動作し、プラズマ処理装置を制御するプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、プラズマ窒化処理において基板に形成された酸化膜の窒化処理を行うに先立ってチャンバ内の前処理を行う、プラズマ窒化処理におけるチャンバ内の前処理方法であって、
    前記チャンバ内に酸素を含有する処理ガスを供給し、プラズマ化して、前記チャンバ内に酸化プラズマを生成することと、
    前記チャンバ内に窒素を含有する処理ガスを供給し、プラズマ化して、前記チャンバ内に窒化プラズマを生成することと
    を含む、プラズマ窒化処理におけるチャンバ内の前処理方法が行われるように、コンピュータに前記プラズマ処理装置を制御させる記憶媒体。
  16. コンピュータ上で動作し、プラズマ処理装置を制御するプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、チャンバ内に酸素を含有する処理ガスを供給し、プラズマ化して、前記チャンバ内に酸化プラズマを生成することと、前記チャンバ内に窒素を含有する処理ガスを供給し、プラズマ化して、前記チャンバ内に窒化プラズマを生成することとを含む前処理を施す段階と、
    その後、前記チャンバ内の基板載置台に酸化膜を有する被処理基板を載置し、前記チャンバ内に窒素を含有する処理ガスを供給し、プラズマ化して、前記酸化膜にプラズマ窒化処理を施す段階と
    を含むプラズマ処理方法が行われるように、コンピュータに前記プラズマ処理装置を制御させる記憶媒体。
JP2009516321A 2007-05-29 2008-05-27 プラズマ窒化処理におけるチャンバ内の前処理方法、プラズマ処理方法、および記憶媒体 Active JP5390379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009516321A JP5390379B2 (ja) 2007-05-29 2008-05-27 プラズマ窒化処理におけるチャンバ内の前処理方法、プラズマ処理方法、および記憶媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007141423 2007-05-29
JP2007141423 2007-05-29
PCT/JP2008/059701 WO2008146805A1 (ja) 2007-05-29 2008-05-27 プラズマ窒化処理におけるチャンバ内の前処理方法、プラズマ処理方法、およびプラズマ処理装置
JP2009516321A JP5390379B2 (ja) 2007-05-29 2008-05-27 プラズマ窒化処理におけるチャンバ内の前処理方法、プラズマ処理方法、および記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008146805A1 true JPWO2008146805A1 (ja) 2010-08-19
JP5390379B2 JP5390379B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=40075045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009516321A Active JP5390379B2 (ja) 2007-05-29 2008-05-27 プラズマ窒化処理におけるチャンバ内の前処理方法、プラズマ処理方法、および記憶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100239781A1 (ja)
JP (1) JP5390379B2 (ja)
KR (1) KR101477831B1 (ja)
CN (1) CN101681836B (ja)
TW (1) TW200913071A (ja)
WO (1) WO2008146805A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130018823A (ko) * 2010-03-31 2013-02-25 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 질화 처리 방법
JP2012216632A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法、及び素子分離方法
JP5918574B2 (ja) * 2012-03-08 2016-05-18 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP6022785B2 (ja) * 2012-03-26 2016-11-09 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム
JP6176811B2 (ja) * 2014-06-25 2017-08-09 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US9397011B1 (en) * 2015-04-13 2016-07-19 Lam Research Corporation Systems and methods for reducing copper contamination due to substrate processing chambers with components made of alloys including copper
CN107710386B (zh) * 2015-06-05 2021-12-21 应用材料公司 工艺腔室
WO2019053925A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
CN110752147B (zh) * 2019-10-30 2021-11-26 上海华力微电子有限公司 基底的氮化处理方法
US20230073011A1 (en) * 2021-09-03 2023-03-09 Applied Materials, Inc. Shutter disk for physical vapor deposition (pvd) chamber

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5843239A (en) * 1997-03-03 1998-12-01 Applied Materials, Inc. Two-step process for cleaning a substrate processing chamber
JP3428525B2 (ja) * 1998-12-28 2003-07-22 日本ビクター株式会社 記録情報再生装置
US6841008B1 (en) * 2000-07-17 2005-01-11 Cypress Semiconductor Corporation Method for cleaning plasma etch chamber structures
US7207339B2 (en) * 2003-12-17 2007-04-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for cleaning a plasma enhanced CVD chamber
CN100477107C (zh) * 2004-01-28 2009-04-08 东京毅力科创株式会社 基板处理装置的处理室净化方法、基板处理装置和基板处理方法
KR100956466B1 (ko) * 2004-03-03 2010-05-07 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 방법 및 컴퓨터 기억 매체
JP4720266B2 (ja) * 2005-04-08 2011-07-13 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及びコンピュータプログラム
JP2006339253A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toshiba Corp プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US7651955B2 (en) * 2005-06-21 2010-01-26 Applied Materials, Inc. Method for forming silicon-containing materials during a photoexcitation deposition process
US20060286774A1 (en) * 2005-06-21 2006-12-21 Applied Materials. Inc. Method for forming silicon-containing materials during a photoexcitation deposition process
JP4361078B2 (ja) * 2006-11-20 2009-11-11 東京エレクトロン株式会社 絶縁膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5390379B2 (ja) 2014-01-15
KR20100017426A (ko) 2010-02-16
KR101477831B1 (ko) 2014-12-30
CN101681836A (zh) 2010-03-24
WO2008146805A1 (ja) 2008-12-04
TW200913071A (en) 2009-03-16
CN101681836B (zh) 2011-11-16
US20100239781A1 (en) 2010-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5390379B2 (ja) プラズマ窒化処理におけるチャンバ内の前処理方法、プラズマ処理方法、および記憶媒体
KR100978966B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR100966927B1 (ko) 절연막의 제조 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
KR101028625B1 (ko) 기판의 질화 처리 방법 및 절연막의 형성 방법
JP4979389B2 (ja) プラズマ処理装置
WO2007015504A1 (ja) プラズマ処理装置およびガス通過プレート
JP5358436B2 (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
US20130012033A1 (en) Silicon oxide film forming method and plasma oxidation apparatus
US20130022760A1 (en) Plasma nitriding method
JPWO2008081723A1 (ja) 絶縁膜の形成方法および半導体装置の製造方法
JP5425361B2 (ja) プラズマ表面処理方法、プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
KR101255905B1 (ko) 실리콘 산화막의 형성 방법 및 장치
JP2012079785A (ja) 絶縁膜の改質方法
KR101140694B1 (ko) 플라즈마 산화 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
WO2011007745A1 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置およびマイクロ波プラズマ処理方法
US20230420294A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP2011029250A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置およびマイクロ波プラズマ処理方法
JP2010238739A (ja) プラズマ処理方法
KR101123538B1 (ko) 석영제부재

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5390379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250