JP4747516B2 - 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置 - Google Patents

垂直共振器型面発光半導体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4747516B2
JP4747516B2 JP2004169673A JP2004169673A JP4747516B2 JP 4747516 B2 JP4747516 B2 JP 4747516B2 JP 2004169673 A JP2004169673 A JP 2004169673A JP 2004169673 A JP2004169673 A JP 2004169673A JP 4747516 B2 JP4747516 B2 JP 4747516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
post
region
laser device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004169673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005353647A (ja
Inventor
朱実 村上
秀生 中山
靖章 桑田
貞一 鈴木
亮次 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004169673A priority Critical patent/JP4747516B2/ja
Priority to US10/990,373 priority patent/US7995636B2/en
Publication of JP2005353647A publication Critical patent/JP2005353647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4747516B2 publication Critical patent/JP4747516B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18341Intra-cavity contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0261Non-optical elements, e.g. laser driver components, heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06825Protecting the laser, e.g. during switch-on/off, detection of malfunctioning or degradation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2009Confining in the direction perpendicular to the layer structure by using electron barrier layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/979Tunnel diodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/983Zener diodes

Description

本発明は、面発光型半導体レーザ(Vertical-Cavity Surface-Emitting Laser diode 以下、VCSELという)に関し、特にVCSELを静電破壊から防止するための保護構造に関する。
VCSELは、しきい値電流が低く、消費電力が小さい、円形の光スポットが容易に得られる、光源の二次元アレイ化が可能であるなどの優れた特徴を持ち、光通信機器や電子機器等の光源としての利用が期待されている。
他の半導体装置と同様に、VCSELは、回路基板等へのハンドリング時に、静電気等の高電圧に晒されることがある。素子内部に静電放電(Electro-static discharge 以下ESDという)が生じると、瞬時に大きなスパイク電流が流れるため、素子の破壊または劣化が生じ、正常な動作を行い得ない故障の原因となる。こうした問題に対処するべくいくつかの報告がなされている。
特許文献1は、半導体発光素子、特に窒化ガリウム系化合物半導体における逆方向の耐圧が50V、順方向の耐圧が150Vと小さいことに鑑み、発光素子とは別個に保護素子を設けるものである。保護素子としては、例えばツェナーダイオードやトランジスタを用い、これにより発光素子に印加され得る逆方向電圧や動作電圧以上の順方向電圧を短絡またはショートさせている。
特許文献2は、ESD対策用のダイオードとVCSELとを集積化し、両者を同一チップ上に形成するものである。基板上にはトレンチが形成され、これによってダイオード領域が画定されている。ダイオードは、好ましくは、p-i-nダイオードであり、10−20Vのブレークダウン電圧を有している。
特許文献3は、発光素子の静電耐圧を向上させた光半導体装置に関し、ツェナーダイオードを用いずに、半導体基板の抵抗と発光素子との関係において特定値とすることにより、順方向電圧が印加された場合には発光素子に電流が流れる一方で、順方向に過電圧が印加された場合には発光素子のみならず半導体基板にも電流が流れ、逆電圧が印加された場合には半導体基板に電流が流れて発光素子の破壊を防止するものである。
さらに非特許文献1は、選択酸化型VCSELの信頼性についての研究報告であり、ESDによる破壊耐圧と酸化アパーチャーとの関係を説明している。ここでは、ESDの破壊を、米国MIL規格の人体モデルでテストし、5−20μmの酸化アパーチャー径をサンプルとして使用している。VCSELに対して順方向と逆方向のパルス電圧を印加し、光出力が−2dB変化したときに、破壊もしくは故障と定義している。非特許文献1の図9にはESD破壊のテスト結果が示されている。この結果によれば、ESD破壊は酸化アパーチャー径もしくは面積の関数であることが予想され、酸化アパーチャー径が大きくなるにつれて、ESD破壊電圧が高くなっている。
特開平11−112026号 米国特許6,185,240B1 特開2003−110152号 Bobby M, Hawkings et al, Reliability of Various Size Oxide Aperture VCSELs, Honeywell, 2002年
しかしながら、従来のVCSELに対する保護素子には次のような課題がある。特許文献1は、発光素子と別に保護素子を設けるものであるため、発光素子を単体としてハンドリングする場合には、依然としてESD対策が不十分である。また、レーザ装置を構成する素子数が増加し、コスト高となってしまう。
特許文献2は、VCSELと保護ダイオードをチップ上に集積する点では、ハンドリング時におけるESD対策としては望ましいが、基板上に保護ダイオードを形成するためには、複数のトレンチを形成しなければならず、工程が複雑化し、必ずしもダイオードを容易に形成できるものではない。また、特許文献3は、半導体基板の抵抗を発光素子との関係で特定値に調整しなければならず、この工程も必ずしも容易ではない。
さらに非特許文献1は、ESD耐圧が酸化アパーチャー径に比例して高くなることを示しているが、酸化アパーチャー径を単純に大きくしただけでは、所望のレーザ基本特性を得ることができない。特に、シングルモードのVCSELでは、酸化アパーチャー径を小さくする傾向にあり、これはESD耐圧を下げることに他ならない。
本発明は、上記従来技術の課題を解決し、面発光型半導体レーザと保護素子を集積化することで静電破壊電圧を向上させ、信頼性の高い半導体レーザ装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る、保護素子を含む半導体レーザ装置は、第1導電型の第1の半導体領域および該第1の半導体領域と接合する第2導電型の第2の半導体領域を含むツェナーダイオードと、該ツェナーダイオード上に積層され、少なくとも第1導電型の第1のミラー層、第2導電型のミラー層および第1、第2のミラー層にサンドイッチされた活性領域とを含む面発光型半導体レーザとを有し、第1の半導体領域と第2のミラー層が電気的に接続され、第2の半導体領域と第1のミラー層とが電気的に接続されるものである。
好ましくは第1の半導体領域は、第1導電型の基板を含み、第2の半導体領域は、該基板上に形成されたエピタキシャル層である。この場合、基板の裏面側に当該基板と電気的に接続される第1の電極層が形成され、第2のミラー層上に当該第2のミラー層と電気的に接続される第2の電極層が形成され、第1、第2の電極層が電気的に接続されるようにすることができる。
また、第1の半導体領域は、第1導電型の基板を含み、第2の半導体領域は、該基板内に不純物を拡散または注入することによって形成された領域とすることも可能である。例えば、GaAs基板であれば、ZnやBeの不純物を拡散してp+拡散領域を形成することができる。
好ましくは、ツェナーダイオードの第2の半導体領域をエピタキシャル層とし、その上に積層される、第1のミラー層、活性領域および第2のミラー層をエピタキシャル層とすることで、1回のエピタキシャル成長で、ツェナーダイオードおよび面発光型半導体レーザを製造することができ、工程の簡略化を図ることも可能である。
好ましくは、第2の半導体領域と第1のミラー層との間に高抵抗膜が介在される。面発光型半導体レーザが活性領域に隣接する位置に選択酸化領域を含むとき、高抵抗膜は、選択酸化領域と同時に形成される酸化膜である。好ましくは、面発光型半導体レーザは、ツェナーダイオード上にポストを含み、酸化膜の酸化速度は、ポスト内の選択酸化領域の酸化速度よりも大きい。例えば、酸化膜がAlGa1−xAs、電流狭窄層がAlGa1−yAsであるとき、X>Yとすることで、酸化速度比を生じさせる。
好ましくは、ツェナーダイオードのツェナー電圧は、面発光型半導体レーザの駆動電圧よりも高い。例えば、ツェナー電圧は、約3ボルト以上である。これは、面発光型半導体レーザの駆動電圧が一般に2ボルト程度であるからである。
本発明に係る保護素子を含む半導体レーザ装置の製造方法は、少なくとも第1導電型の第1の半導体層、第1の半導体層と接合する第2の導電型の第2の半導体層、第2の半導体層上に形成される第1導電型の第3の半導体層、第3の半導体層上に形成される活性領域、および活性領域上に形成される第2導電型の第4の半導体層を含む複数の半導体層を形成するステップと、複数の半導体層の一部をエッチングして、第2の半導体層上にポストを形成するステップと、ポスト内に含まれる電流狭窄層の一部を選択酸化するステップと、第1の半導体層と第4の半導体層を電気的に結合し、第2の半導体層と第3の半導体層とを電気的に結合するステップとを有する。
好ましくは、第1の半導体層は、第1導電型の基板を含み、第2ないし第4の半導体層は、エピタキシャル成長によって形成される。また、第2の半導体層と第3の半導体層との間に高抵抗層を形成することが望ましく、この場合、高抵抗層は、電流狭窄層の選択酸化領域が形成されるときに同時に形成される酸化層であることが望ましい。
本発明に係る半導体レーザ装置によれば、面発光型半導体レーザとツェナーダイオード(保護素子)とを基板上に積層するようにしたので、従来のトレンチによりダイオードを形成する場合よりも工程を簡略化することができる。同時に、面発光型半導体レーザの破壊電圧を増加させることができるので、実装などのハンドリング時に、レーザ装置の故障を回避することができる。さらに、従来例のように、保護素子を個別に実装する必要がなく、実装工程を簡略化することができる。
以下、本発明の最良の実施の形態について図面を参照して説明する。本発明に係る半導体レーザ装置は、選択酸化型のVCSELとツェナーダイオードとを基板上に集積したものである。
図1Aは、本実施例の半導体レーザ装置の模式的な構成を示す図、図1Bは、本実施例の半導体レーザ装置の等価回路図である。図1Aに示すように、半導体レーザ装置1は、レーザ光を出射するVCSEL10と、VCSEL10を静電気等の高電圧から保護するツェナーダイオード20とを有している。ツェナーダイオード20は、n型の半導体層22とこれに接合されるp型の半導体層24とを有する。n型の半導体層22は、例えば、GaAs等のn型の半導体基板、またはそのような半導体基板上にn型の半導体層を積層したものであってもよい。p型の半導体層24は、例えば、GaAs等のエピタキシャル層である。
VCSEL10は、円筒状または角柱状のポストまたはメサ状の加工され、ツェナーダイオード20上に積層されている。VCSEL10は、n型の下部ミラー層12とp型の上部ミラー層14を含む。これらミラー層の間に活性領域等が介在されるが、これらの詳細は後述する。
ツェナーダイオード20の半導体層22の裏面には、n側電極層26が形成され、これは第1の金属リード30に電気的に接続されている。また、VCSEL10の上部ミラー層14上にはp側電極層16が電気的に接続され、これがボンディングワイヤ40を介して第1の金属リード30に接続されている。これにより、n側電極層26とp側電極層16とが同電位にされる。ツェナーダイオード20のp型半導体層24とVCSEL10の下部ミラー層12とが電極層28によって電気的に接続されている。電極層28はさらに、ボンディングワイヤ42を介して第2の金属リードに接続されている。
このような構成により、VCSEL10は、図1Bに示すように、ツェナーダイオード20に対し極性が逆となるように並列に接続されている。VCSEL10のアノード(p側電極層16)がツェナーダイオード20のカソード(n側電極層26)に接続され、VCSEL10のカソードがツェナーダイオード20のアノードに電極層28によって結合されている。
VCSEL10のアノード(p側電極層16)には、第1の金属リード30が接続され、カソード(電極層28)には第2の金属リード32が接続されている。VCSEL10を駆動するとき、第1、第2の金属リード30、32間に順方向の約2ボルトの電圧が印加され、VCSEL10から所定波長のレーザ光が発光される。ツェナーダイオード20は、好ましくは3ボルト以上のツェナー電圧(降伏電圧)が印加されたとき、第1の金属リード30から第2の金属リード32へ電流を流す。
一方、VCSEL10に逆方向の電圧が印加されたとき、ツェナーダイオード20は、通常のダイオードと同様に順方向電圧で動作し、第2の金属リード32から第1の金属リード30へ電流を流す。こうして、VCSEL10の破壊電圧を実施的に増加させることができ、VCSEL10を静電気等の大きな電圧から保護することができる。
図2は、第1の実施例に係る半導体レーザ装置の好ましい構成を示す断面図である。ツェナーダイオードは、n型のGaAs基板200と、その上に積層されたp型のGaAs層210とを含む。n型のGaAs基板200の裏面には、n側の電極層220が形成される。電極層220は、例えば、TiとAuとの積層などを用いることができる。
VCSEL10は、第1の径を有する第1のポスト101と、第1のポストよりも大きな径を有する第2のポスト102とを有している。ツェナーダイオード20上に第2のポストを積層し、第2のポスト上に第1のポストを積層している。
本明細書において用いられる「径」とは、次のように定義される。ポストが円筒状であるときの径とは、基板200に対して平行な断面の直径をいい、角柱状であるときの径とは、基板200に対して平行な断面の対角線距離をいう。その他の形状であるときの径とは、ポストの基板200に対して平行な断面の形状で、複数箇所を直線で結んだときの距離の最大値、あるいはそれら複数箇所の直線距離の平均した距離で規定される。
p型のGaAs層210上に、n型の下部DBR(Distributed Bragg Reflector:分布ブラック型反射鏡)ミラー層103、アンドープの下部スペーサ層104とアンドープの量子井戸活性層105とアンドープの上部スペーサ層106とを含む活性領域107、p型の上部DBRミラー層108を順次積層して構成される。上部DBR層108の最上層には、p型のコンタクト層109が形成され、その最下層には、p型のAlAs層110が形成されている。
第1のポスト101は、下部DBRミラー層103の一部に至るまで延び、さらに、下部DBRミラー103の端部がエッチングされ、ツェナーダイオード20の端部が突出するように第2のポスト102が形成されている。第1、第2のポスト101、102の形状は、特に限定されないが、例えば円筒状や角柱状とすることができる。
AlAs層110は、第1のポスト101の側面から一部が酸化された酸化領域111と、酸化領域111によって囲まれた円形状の導電性の開口(酸化アパーチャー)112とを有する。AlAs層110は、酸化領域111によって光の閉じ込め及び電流狭窄を行い、いわゆる電流狭窄層として働く。
第1のポスト101の側壁および上面は、層間絶縁膜113によって覆われる。層間絶縁膜113には、コンタクト層109の表面を露出するためのコンタクトホール114が形成されている。層間絶縁膜113上にp側電極層115が形成され、p側電極層115がコンタクトホール114を介してコンタクト層109にオーミック接続される。p側電極層115の中央には、レーザ光を出射するためのレーザ出射窓116が形成されている。
第1のポストの底部を覆う層間絶縁膜113には、下部DBRミラー層103を露出させるためのコンタクトホール117が形成されている。さらに、層間絶縁膜113は、第2のポスト102の側面から底部まで延び、ツェナーダイオード20のp型GaAs層210を覆う。その底部において、GaAs層210を露出するためのコンタクトホール118が形成されている。第1のポスト101の底部から第2のポスト102の底部にかけて金属層230が形成され、金属層230は、それぞれコンタクトホール117、118においてn型の下部DBRミラー層103とp型のGaAs層210とを電気的に結合する。
ツェナーダイオード20のn側電極層220は、図1Aに示したように、第1の金属リード30に電気的に接続され、さらに、p側電極層115がワイヤボンディング40などにより第1の金属リード30に接続される。また、金属層230が、第2の金属リード32にワイヤボンディング32などによって接続される。
第1、第2の金属リード30、32間に順方向電圧が印加されたとき、その電圧がツェナーダイオード20のツェナー電圧以下であれば、VCSEL10が駆動され、レーザ光が出射窓116から出射される。ツェナーダイオード20のツェナー電圧は、好ましくは、3ボルトまたはそれ以上とすることができる。VCSEL10の順方向の破壊電圧は、数百ボルトであるが、ツェナー電圧以上の電圧が第1、第2の金属リード30、32間に印加されたとき、電流の一部はツェナーダイオード20を介してシャントされる。
第1、第2の金属リード30、32間に逆方向電圧が印加されたとき、ツェナーダイオード20の順方向電圧は約0.7ボルトであり、VCSEL10の逆方向の破壊電圧は数十ボルトであるため、電流はツェナーダイオード20を介してシャントされ、VCSEL10が保護される。
次に、第2の実施例に係る半導体レーザ装置の断面図を図3に示す。第2の実施例に係るレーザ装置は、ツェナーダイオード20とVCSEL10の間に酸化膜250を介在させており、この点が第1の実施例の構成と大きく異なる。
好ましい態様として、酸化膜250は、VCSEL10の電流狭窄層110の酸化形成と同時に形成される。この場合、酸化膜250の酸化距離は、第1のポスト101の電流狭窄層110の選択酸化領域111の酸化距離よりも大きくなるため、酸化膜250の酸化速度を選択酸化領域111のそれよりも大きくする必要がある。
好ましくは、酸化膜250がAlGa1−xAs、電流狭窄層110がAlGa1−yAsであるとき、X>Yの関係にする。Gaの含有比率が大きい方が、酸化速度が小さくなるためである。酸化膜250は、AlAsであってもよい。XとYの比は、第1のポスト101の径および電流狭窄層110の導電性開口112のサイズに応じて適宜選択される。
上記以外にも、酸化膜250と電流狭窄層110との膜厚を適切な比となるようにしてもよい。すなわち、膜厚が厚い方が酸化速度が速くなるので、開口112のサイズに応じて酸化膜250の膜厚を適宜選択するようにしてもよい。
また、酸化膜250は、電流狭窄層110の酸化と必ずしも同一工程であることに限定されるものではなく、両者を個別の酸化工程によって形成してもよい。さらに、VCSEL10とツェナーダイオード20の間に介在される物質は、酸化膜に限定されるものではなく、他の絶縁膜や高抵抗膜を用いることも可能である。
第2の実施例によれば、VCSEL10とツェナーダイオード20との間を電気的に絶縁するようにしたので、VCSEL10またはツェナーダイオード20からリーク電流等によって、PNPN構造によるサイリスタの動作のおそれを完全に防止することができる。
図4は、ツェナーダイオードの他の構成例を示す図である。図4Aに示すツェナーダイオードは、n型のGaAs基板300上に、例えばn型のAlGaAs層310を複数積層し、さらにその上にp型のAlGaAs層320を積層するものである。n型の基板300の裏面にはn側電極層330が形成されている。ツェナーダイオードのp型のAlGaAs層320上に、VCSEL10が積層される。これにより、一回のエピタキシャル成長で、ツェナーダイオードとVCSELとを簡単に形成することができる。なお、半導体層は、AlGaAs層に限らず、他の材質の半導体層を積層してもよい。
また、図4Bに示すように、n型のGaAs基板300上に、p型のGaAs基板340を接合するような構成であってもよい。さらに、図4Cに示すように、ツェナーダイオードは、n型のGaAs基板300内に、ZnやBeなどの不純物を拡散させ、基板300内にp+拡散領域350を形成するものであってもよい。また、図4Dに示すように、n型のシリコン基板360内に、BやInなどの不純物を拡散し、基板360内にp+拡散領域370を形成するものであってもよい。この場合、VCSEL10は、接着剤などを用いて、ツェナーダイオード上に貼り合わせることができる。拡散以外にも、不純物をイオン注入することで、p型領域を形成してもよい。
次に、第1の実施例に係る半導体レーザ装置の製造方法について、図5ないし図8の工程断面図を参照して説明する。図5Aに示すように、n型のGaAs基板200を用意する。次に、図5Bに示すように、有機金属気相成長(MOCVD)法を用い、n型のGaAs基板200上にp型のGaAs層210を積層する。次に、図5Cに示すように、n型の下部DBRミラー層103、アンドープの下部スペーサ層104とアンドープの量子井戸活性層105とアンドープの上部スペーサ層106とを含む活性領域107、コンタクト層109およびAlAs層(電流狭窄層)110を含むp型の上部DBRミラー層108が順次積層される。なお、下部DBRミラー層103内にバッファ層を加えても良い。
下部DBRミラー層103は、n型のAl0.9Ga0.1As層とn型のAl0.3Ga0.7As層との複数層積層体で、各層の厚さはλ/4n(但し、λは発振波長、nは媒質の屈折率)であり、これらを交互に40.5周期で積層してある。n型不純物であるシリコンをドーピングした後のキャリア濃度は3×1018cm-3である。
活性領域107の下部スペーサ層104は、アンドープのAl0.6Ga0.4As層であり、量子井戸活性層105は、アンドープAl0.11Ga0.89As量子井戸層およびアンドープのAl0.3Ga0.7As障壁層を含む。上部スペーサ層106は、アンドープのAl0.6Ga0.4As層である。
上部DBRミラー層108は、p型のAl0.9Ga0.1As層とp型のAl0.3Ga0.7As層との積層体で、各層の厚さはλ/4n(但し、λは発振波長、nは媒質の屈折率)であり、これらを交互に30周期積層してある。p型不純物であるカーボンをドーピングした後のキャリア濃度は3×1018cm-3である。上部DBRミラー層108の最上層であるp型のコンタクト層109は、GaAs層であり、膜厚20nm、カーボン濃度は1×1020cm-3である。また、上部DBR層108の最下層には、p型のAlAs層110が配置される。
次に、上部DBRミラー層108上にフォトリソ工程を用いてマスクパターンを形成する。マスクパターンは、例えば、SiOやレジストを用いることができる。マスクパターンは、VCSELの第1のポストの径を規定する。マスクパターンを用い、図6Aに示すように、積層された半導体層をリアクティブイオンエッチング(RIE)によりエッチングし、第1のポスト101を形成する。このエッチングは、下部DBRミラー層103の一部が露出するまで行われる。
上記マスクパターンを除去し、さらに、フォトリソ工程を用いて第1のポスト101の上面、側面および底面を覆うマスクパターンを形成する。そして、図6Bに示すように、下部DBRミラー層103をリアクティブエッチングし、p型のGaAs層210の表面が露出するように第2のポスト102を形成する。
次に、図6Cに示すように、基板を、窒素をキャリアガス(流量:2リットル/分)とする350℃の水蒸気雰囲気に30分間晒す。VCSEL10のAlAs層110は、上部DBRミラー層108を構成するAl0.8Ga0.2As層やAl0.1Ga0.9As層に比べ著しく酸化速度が速い。これにより、AlAs層110が第1のポスト101の側面から酸化を開始され、最終的にポストの形状を反映した酸化領域111と酸化領域111によって囲まれた導電性の開口112とを有する電流狭窄層が形成される。酸化領域111は、導電性が低下し電流狭窄部となるが、同時に周囲の半導体層に比べ光学屈折率が半分程度(〜1.6)である関係から、光閉じ込め領域としても機能し、開口112が電流注入部となる。
次に、図7Aに示すように、露出した第1、第2のポスト101、102を含む基板全面に層間絶縁膜113が着膜される。次に、図7Bに示すように、第1のポスト120の頂部において、層間絶縁膜113にコンタクトホール114が形成され、コンタクト層109が露出される。同時に、第1のポスト101の底部において、下部DBRミラー層103を露出するためのコンタクトホール117が形成され、第2のポスト102の底部において、p型GaAs層210を露出するためのコンタクトホール118が形成される。
次に、電極層が第1、第2のポストを含む基板全面に形成され、電極層をパターンニングし、図2に示すようなp側電極層115および電極層230が形成される。電極層は、例えば、Ti/Auの積層膜である。p側電極層115の中央には、レーザ出射窓116が同時に形成される。そして、n型基板200の裏面に、Ti/Au等のn側電極層220が形成される。
次に、第2の実施例に係る半導体レーザ装置の製造方法を図8に示す。第2の実施例では、酸化膜250をツェナーダイオードとVCSELの間に介在させるため、図8Aに示すように、p型のGaAs層210と下部DBRミラー層103との間に、AlGa1−xAs層250を形成する(0<X≦1)。導電型は、p型またはn型のいずれであってもよい。AlGa1−xAs層250は、単層もしくは複数層であってもよく、その膜厚はエピタキシャル成長によって調整することができる。
また、VCSEL10の電流狭窄層110がAlGa1−yAs層110(0<y<1)であるとき、AlGa1−xAs層250との関係は、X>Yとなるように調整される。これは、上記したように、電流狭窄層110の酸化速度をAlGa1−xAs層250より小さくするためのである。これに加えて、AlGa1−xAs層250の膜厚を電流狭窄層110よりも厚くし、より酸化速度の比を大きくしても良い。
図8Aに示す状態から、第1の実施例のステップと同様に、第1のポスト101および第2のポスト102が形成され、その後、図8Bに示すように、酸化処理が行われる。これにより、VCSEL10の電流狭窄層110には、選択酸化領域111によって包囲された導電性の開口112が形成される一方、AlGa1−xAs層250のすべてが酸化領域に変遷される。その結果、ツェナーダイオード20とVCSEL10とは、電気的に絶縁される。
以上説明したように、第1、第2の実施例によれば、基板上にVCSEL10およびツェナーダイオード20を集積化させることで、VCSELの破壊電圧を増加させ、レーザ装置のハンドリング時に静電気や逆バイアス電圧によってレーザ装置が故障することを防止することができる。
なお、VCSELのポスト径やポストの形状は、設計事項により適宜変更することが可能である。また、上記実施例のVCSELは、GaAs系の化合物半導体レーザを示したが、これ以外にも窒化ガリウム系やガリウムインジウム系を用いた半導体レーザであってもよい。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
本発明に係る半導体レーザ装置は、光ファイバ等を利用した光通信機器やそれを用いた光通信システム、ならびに光学的な読み書きを行う電子装置、複写機等の光源などにおいて利用することができる。
図1Aは、本発明の実施例に係る半導体レーザ装置の模式的な構造を示す図、図1Bはその等価回路図である。 本発明の第1の実施例に係る半導体レーザ装置の構成を示す断面図である。 本発明の第2の実施例に係る半導体レーザ装置の構成を示す断面図である。 図4Aないし4Dは、ツェナーダイオードの構成例を示す断面図である。 図5A、5B、5Cは、第1の実施例に係る半導体レーザ装置の製造工程を示す断面図である。 図6A、6B、6Cは、第1の実施例に係る半導体レーザ装置の製造工程を示す断面図である。 図7は、第1の実施例に係る半導体レーザ装置の製造工程を示す断面図である。 図8A、8Bは、第2の実施例に係る半導体レーザ装置の製造工程を示す断面図である。
符号の説明
1:半導体レーザ装置 10:VCSEL
12:下部ミラー層 14:上部ミラー層
16:p側電極層 20:ツェナーダイオード
22:n型半導体層 24:p型半導体層
26:n側電極層 28:電極層
30:第1の金属リード 32:第2の金属リード
40、42:ボンディングワイヤ 101:基板
110:AlAs層(電流狭窄層) 111、210:酸化領域
113:層間絶縁膜 114:コンタクトホール
115:p側電極層 116:レーザ出射窓
117、118:コンタクトホール 200:n型の半導体基板
210:p型の半導体基板 220:n側電極層
230:電極層 250:酸化膜

Claims (10)

  1. 保護素子を含む半導体レーザ装置であって、
    第1導電型の第1の半導体領域および該第1の半導体領域と接合する第2導電型の第2の半導体領域を含むツェナーダイオードと、
    該ツェナーダイオード上に積層され、第1導電型の第1のミラー層、第2導電型の第2のミラー層および前記第1のミラー層と前記第2のミラー層とに挟持された活性領域を少なくとも含む面発光型半導体レーザとを有し、
    前記第1の半導体領域と前記第2のミラー層が電気的に接続され、前記第2の半導体領域と前記第1のミラー層とが電気的に接続され
    前記第1の半導体領域は、第1導電型の基板を含み、前記第2の半導体領域は、該基板上に形成されたエピタキシャル層であり、
    前記第1のミラー層、前記活性領域および前記第2のミラー層は、前記第2の半導体領域上に形成されるエピタキシャル層であり、
    前記第1のミラー層から前記第2のミラー層に至るまで延びる第1のポストが形成され、前記第1のポストの下には前記ツェナーダイオードの端部が突出するように第2のポストが形成され、
    前記第1のポストは、前記活性領域に隣接する位置に前記第1のポストの側面から酸化された選択酸化領域を含み、
    前記第2のポストは、前記第2の半導体領域と前記第2のミラー層との間に前記第2のポストの側面から前記第2のポスト内が酸化された酸化膜を含み、当該酸化膜は前記選択酸化領域と同時に酸化される、半導体レーザ装置。
  2. 第1導電型の基板の裏面側に当該基板と電気的に接続される第1の電極層が形成され、第2のミラー層上に当該第2のミラー層と電気的に接続される第2の電極層が形成され、第1、第2の電極層が電気的に接続される、請求項に記載の半導体レーザ装置。
  3. 前記第1の半導体領域は、第1導電型の基板を含み、第2の半導体領域は、該基板内に不純物を拡散または注入することによって形成された領域である、請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  4. 前記第2のポスト内の酸化膜の酸化速度は、前記第1のポスト内の選択酸化領域の酸化速度よりも大きい、請求項に記載の半導体レーザ装置。
  5. 前記酸化膜がAlGa1−xAs、前記選択酸化領域がAlGa1−yAsであるとき、X>Yである、請求項1または4に記載の半導体レーザ装置。
  6. ツェナーダイオードのツェナー電圧は、面発光型半導体レーザの駆動電圧よりも高い、請求項1ないし5いずれか1つに記載の半導体レーザ装置。
  7. ツェナー電圧は、約3ボルト以上である、請求項に記載の半導体レーザ装置。
  8. 保護素子を含む半導体レーザ装置の製造方法であって、
    少なくとも第1導電型の第1の半導体層、前記第1の半導体層と接合する第2導電型の第2の半導体層、前記第2の半導体層上に形成される第1導電型の第3の半導体層、前記第3の半導体層上に形成される活性領域、および前記活性領域上に形成される第2導電型の第4の半導体層を含む複数の半導体層を形成し、
    複数の半導体層の一部をエッチングして、前記第3の半導体層に至る第1のポストを形成し、
    前記第1のポストの下に前記第2の半導体層に至る第2のポストを形成し、
    前記第1のポスト内に含まれる前記活性領域に隣接する電流狭窄層の一部を選択酸化すると同時に前記第2のポストの側面から第2のポスト内に酸化された酸化膜を形成し、
    前記第1の半導体層と前記第4の半導体層を電気的に結合し、前記第2の半導体層と前記第3の半導体層とを電気的に結合する、
    半導体レーザ装置の製造方法。
  9. 前記第1の半導体層は、第1導電型の基板を含み、前記第2ないし第4の半導体層は、エピタキシャル成長によって形成される、請求項に記載の半導体レーザ装置の製造方法。
  10. 前記酸化膜がAlGa1−xAs、電流狭窄層がAlGa1−yAsであるとき、X>Yである、請求項に記載の半導体レーザ装置の製造方法。
JP2004169673A 2004-06-08 2004-06-08 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置 Expired - Fee Related JP4747516B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004169673A JP4747516B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置
US10/990,373 US7995636B2 (en) 2004-06-08 2004-11-18 Semiconductor laser apparatus and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004169673A JP4747516B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005353647A JP2005353647A (ja) 2005-12-22
JP4747516B2 true JP4747516B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=35448888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004169673A Expired - Fee Related JP4747516B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7995636B2 (ja)
JP (1) JP4747516B2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4747516B2 (ja) * 2004-06-08 2011-08-17 富士ゼロックス株式会社 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置
JP2006086300A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Sanken Electric Co Ltd 保護素子を有する半導体発光装置及びその製造方法
US7508047B2 (en) * 2004-12-03 2009-03-24 Finisar Corporation Vertical cavity surface emitting laser with integrated electrostatic discharge protection
WO2006080153A1 (ja) * 2005-01-28 2006-08-03 Nec Corporation 半導体受光素子及びその製造方法
JP4019284B2 (ja) 2005-02-04 2007-12-12 セイコーエプソン株式会社 面発光型装置及びその製造方法
JP4890813B2 (ja) * 2005-08-05 2012-03-07 昭和電工株式会社 発光ダイオード及び発光ダイオードランプ
JP4857937B2 (ja) * 2005-10-26 2012-01-18 セイコーエプソン株式会社 光素子の製造方法
JP4867495B2 (ja) * 2006-06-21 2012-02-01 セイコーエプソン株式会社 電極構造及び光半導体素子
JP2007158215A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Seiko Epson Corp 光半導体素子及びその製造方法
US7772600B2 (en) * 2006-03-28 2010-08-10 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting device having zener diode therein and method of fabricating the same
CN101849034B (zh) * 2007-10-12 2011-12-21 晶能光电(江西)有限公司 使用硅烷作为前驱体制备n-型半导体材料的方法
GB2467911B (en) * 2009-02-16 2013-06-05 Rfmd Uk Ltd A semiconductor structure and a method of manufacture thereof
US8405068B2 (en) * 2009-07-22 2013-03-26 Rfmd (Uk) Limited Reflecting light emitting structure and method of manufacture thereof
WO2011114984A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 ヤーマン株式会社 レーザトリートメント装置
TWI450415B (zh) * 2010-03-23 2014-08-21 Lg Innotek Co Ltd 發光裝置、發光裝置封裝件及照明系統
KR101028206B1 (ko) * 2010-04-08 2011-04-11 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자의 제조방법 및 발광소자 패키지
KR101039939B1 (ko) * 2010-04-28 2011-06-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자의 제조방법, 발광소자 패키지 및 이를 포함하는 조명시스템
JP2012019041A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ
JP6056154B2 (ja) * 2011-07-21 2017-01-11 富士ゼロックス株式会社 発光素子、発光素子アレイ、光書込みヘッドおよび画像形成装置
US9059362B2 (en) * 2011-08-30 2015-06-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Light emitting element, light emitting element array, optical writing head, and image forming apparatus
JP5853496B2 (ja) * 2011-08-30 2016-02-09 富士ゼロックス株式会社 発光素子、発光素子アレイ、光書込みヘッドおよび画像形成装置
US9127532B2 (en) * 2011-09-07 2015-09-08 Halliburton Energy Services, Inc. Optical casing collar locator systems and methods
US9127531B2 (en) 2011-09-07 2015-09-08 Halliburton Energy Services, Inc. Optical casing collar locator systems and methods
US9136341B2 (en) 2012-04-18 2015-09-15 Rf Micro Devices, Inc. High voltage field effect transistor finger terminations
US9124221B2 (en) 2012-07-16 2015-09-01 Rf Micro Devices, Inc. Wide bandwidth radio frequency amplier having dual gate transistors
US9202874B2 (en) 2012-08-24 2015-12-01 Rf Micro Devices, Inc. Gallium nitride (GaN) device with leakage current-based over-voltage protection
US9142620B2 (en) 2012-08-24 2015-09-22 Rf Micro Devices, Inc. Power device packaging having backmetals couple the plurality of bond pads to the die backside
US8988097B2 (en) 2012-08-24 2015-03-24 Rf Micro Devices, Inc. Method for on-wafer high voltage testing of semiconductor devices
US9147632B2 (en) 2012-08-24 2015-09-29 Rf Micro Devices, Inc. Semiconductor device having improved heat dissipation
US9917080B2 (en) 2012-08-24 2018-03-13 Qorvo US. Inc. Semiconductor device with electrical overstress (EOS) protection
US9129802B2 (en) 2012-08-27 2015-09-08 Rf Micro Devices, Inc. Lateral semiconductor device with vertical breakdown region
US9070761B2 (en) 2012-08-27 2015-06-30 Rf Micro Devices, Inc. Field effect transistor (FET) having fingers with rippled edges
US9325281B2 (en) 2012-10-30 2016-04-26 Rf Micro Devices, Inc. Power amplifier controller
US20140233595A1 (en) * 2013-02-15 2014-08-21 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Vertical Cavity Surface Emitting Laser With An Integrated Protection Diode
US9099861B2 (en) * 2013-05-23 2015-08-04 Inpaq Technology Co., Ltd. Over-voltage protection device and method for preparing the same
US9455327B2 (en) 2014-06-06 2016-09-27 Qorvo Us, Inc. Schottky gated transistor with interfacial layer
US9536803B2 (en) 2014-09-05 2017-01-03 Qorvo Us, Inc. Integrated power module with improved isolation and thermal conductivity
US10615158B2 (en) 2015-02-04 2020-04-07 Qorvo Us, Inc. Transition frequency multiplier semiconductor device
US10062684B2 (en) 2015-02-04 2018-08-28 Qorvo Us, Inc. Transition frequency multiplier semiconductor device
TWI703744B (zh) * 2016-04-08 2020-09-01 晶元光電股份有限公司 發光元件
JP7039857B2 (ja) * 2017-04-24 2022-03-23 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
TWI794380B (zh) 2018-12-24 2023-03-01 晶元光電股份有限公司 半導體元件
KR102584094B1 (ko) * 2021-11-25 2023-10-05 한국광기술원 광 특성을 향상시킨 vcsel 어레이
TWI826049B (zh) * 2022-10-19 2023-12-11 華立捷科技股份有限公司 面射型雷射裝置及其製造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53102383A (en) * 1977-02-18 1978-09-06 Nat Marine Plastic Method for making perforated sandwich sheet
JPS59178784A (ja) * 1983-03-30 1984-10-11 Hitachi Ltd 半導体レ−ザサ−ジ破壊防止回路
US5115441A (en) * 1991-01-03 1992-05-19 At&T Bell Laboratories Vertical cavity surface emmitting lasers with transparent electrodes
DE19612388C2 (de) * 1996-03-28 1999-11-04 Siemens Ag Integrierte Halbleiterschaltung insb. optoelektronisches Bauelement mit Überspannungsschutz
JPH11112026A (ja) 1997-10-03 1999-04-23 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
US6054716A (en) * 1997-01-10 2000-04-25 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device having a protecting device
US6185240B1 (en) * 1998-01-30 2001-02-06 Motorola, Inc. Semiconductor laser having electro-static discharge protection
JPH11298041A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Toyoda Gosei Co Ltd 3族窒化物半導体発光素子及び光源装置
JP2000208822A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体発光装置
DE19945134C2 (de) * 1999-09-21 2003-08-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtemittierendes Halbleiterbauelement hoher ESD-Festigkeit und Verfahren zu seiner Herstellung
JP4054155B2 (ja) * 2000-02-01 2008-02-27 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4050482B2 (ja) * 2001-04-23 2008-02-20 豊田合成株式会社 半導体発光装置
TW492202B (en) * 2001-06-05 2002-06-21 South Epitaxy Corp Structure of III-V light emitting diode (LED) arranged in flip chip configuration having structure for preventing electrostatic discharge
JP3920613B2 (ja) 2001-10-02 2007-05-30 三洋電機株式会社 光半導体装置
US6936855B1 (en) * 2002-01-16 2005-08-30 Shane Harrah Bendable high flux LED array
TW535307B (en) * 2002-03-04 2003-06-01 United Epitaxy Co Ltd Package of light emitting diode with protective diode
US6791116B2 (en) * 2002-04-30 2004-09-14 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting diode
JP2004127988A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toyoda Gosei Co Ltd 白色発光装置
US7440865B1 (en) * 2003-02-03 2008-10-21 Finisar Corporation Screening optical transceiver modules for electrostatic discharge damage
US6989572B2 (en) * 2003-07-09 2006-01-24 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Symmetrical high frequency SCR structure
JP3876886B2 (ja) * 2004-01-29 2007-02-07 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ装置の製造方法
JP2005311089A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置
US7825006B2 (en) * 2004-05-06 2010-11-02 Cree, Inc. Lift-off process for GaN films formed on SiC substrates and devices fabricated using the method
US7332365B2 (en) * 2004-05-18 2008-02-19 Cree, Inc. Method for fabricating group-III nitride devices and devices fabricated using method
JP4747516B2 (ja) * 2004-06-08 2011-08-17 富士ゼロックス株式会社 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置
US7508047B2 (en) * 2004-12-03 2009-03-24 Finisar Corporation Vertical cavity surface emitting laser with integrated electrostatic discharge protection
US7408967B2 (en) * 2005-12-19 2008-08-05 Emcore Corporation Method of fabricating single mode VCSEL for optical mouse
JP5034368B2 (ja) * 2006-08-17 2012-09-26 富士ゼロックス株式会社 高周波特性が改善された表面発光型半導体レーザ素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005353647A (ja) 2005-12-22
US20050271107A1 (en) 2005-12-08
US7995636B2 (en) 2011-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4747516B2 (ja) 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置
US7483464B2 (en) Semiconductor laser apparatus and manufacturing method thereof
US9787062B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser array and method for manufacturing vertical cavity surface emitting laser array
JP5260958B2 (ja) 面発光レーザ素子アレイ
US7305018B2 (en) Surface-emitting semiconductor laser array and optical transmission system using the same
JP4815812B2 (ja) 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置
US20050169336A1 (en) Vertical-cavity surface-emitting semiconductor laser
US20070145388A1 (en) Semiconductor component
JP2010114214A (ja) 面発光型半導体レーザ素子、面発光型半導体レーザ素子の製造方法、および光送信装置
JP6221236B2 (ja) 面発光レーザアレイ及びその製造方法
JP4019285B2 (ja) 面発光型装置及びその製造方法
TW202139549A (zh) 發光元件
US20200153197A1 (en) Laser element
US20220393433A1 (en) Surface emission laser, surface emission laser array, electronic equipment, and surface emission laser manufacturing method
US9048629B2 (en) Semiconductor device having a vertical cavity surface emitting laser (VCSEL) and a protection diode integrated therein and having reduced capacitance to allow the VCSEL to achieve high operating speeds
US6982182B2 (en) Moisture passivated planar index-guided VCSEL
JP4019284B2 (ja) 面発光型装置及びその製造方法
JP4561042B2 (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2008205368A (ja) 光素子
US7453915B2 (en) Optical semiconductor element and method for manufacturing the same
JP2001177178A (ja) モニター用光検出器の一体型表面光レーザー装置
JP2003324234A (ja) 面発光半導体レーザ素子およびその製造方法
US6553053B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser having improved light output function
JP3729271B2 (ja) 光素子およびその製造方法
US20070081568A1 (en) Optical semiconductor element and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4747516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees