JP2008205368A - 光素子 - Google Patents

光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008205368A
JP2008205368A JP2007042218A JP2007042218A JP2008205368A JP 2008205368 A JP2008205368 A JP 2008205368A JP 2007042218 A JP2007042218 A JP 2007042218A JP 2007042218 A JP2007042218 A JP 2007042218A JP 2008205368 A JP2008205368 A JP 2008205368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
mirror
separation
semiconductor laser
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007042218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4200389B2 (ja
Inventor
Yasutaka Imai
保貴 今井
Tetsuro Nishida
哲朗 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007042218A priority Critical patent/JP4200389B2/ja
Priority to US12/033,373 priority patent/US20080205469A1/en
Publication of JP2008205368A publication Critical patent/JP2008205368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4200389B2 publication Critical patent/JP4200389B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • H01S5/0264Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices for monitoring the laser-output
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18341Intra-cavity contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • H01S5/04257Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • H01S5/18313Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation by oxidizing at least one of the DBR layers

Abstract

【課題】面発光型半導体レーザ部および光検出部を含む光素子に関して、信頼性の向上を図る。
【解決手段】本発明にかかる光素子100は、面発光型半導体レーザ部140と、前記面発光型半導体レーザ部の上方に形成された分離部20と、前記分離部の上方に形成された光検出部120と、を含み、前記分離部は、第1導電型の半導体からなる第1分離層22と、当該第1分離層と屈折率の異なる第2導電型の半導体からなる第2分離層24とを有し、前記面発光型半導体レーザ部の発振波長の光を反射するミラーとしての機能を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、光素子に関する。
面発光型半導体レーザは、環境温度により光出力が変動するという特性を有する。このため、面発光型半導体レーザを用いた光モジュールにおいては、面発光型半導体レーザから出射されるレーザ光の一部を検出して光出力値をモニタするための光検出機能が備えられている場合がある。例えば、面発光型半導体レーザ上にフォトダイオード等の光検出素子を設けることにより、面発光型半導体レーザから出射されるレーザ光の一部を同一素子内でモニタすることができる(例えば特開平10−135568号公報参照)。
特開平10−135568号公報
本発明の目的は、面発光型半導体レーザ部および光検出部を含む光素子に関して、信頼性の向上を図ることにある。
本発明にかかる光素子は、
面発光型半導体レーザ部と、
前記面発光型半導体レーザ部の上方に形成された分離部と、
前記分離部の上方に形成された光検出部と、
を含み、
前記分離部は、
前記面発光型半導体レーザ部と前記光検出部とを電気的に分離し、
第1導電型の半導体からなる第1分離層と、当該第1分離層の上方または下方に形成され、かつ当該第1分離層と屈折率の異なる第2導電型の半導体からなる第2分離層とを有し、
前記第1分離層と前記第2分離層との界面において前記面発光型半導体レーザ部の発振波長の光の少なくとも一部を反射するミラーとしての機能を有する。
この光素子では、前記第1コンタクト層と前記第2ミラーとの間には、キャリア(電子や正孔)に対して大きな電位障壁が複数存在する。従って、前記面発光型半導体レーザ部と前記光検出部の間のリーク電流を減らすことができ、光素子の信頼性を向上させることができる。また、同時に分離部がミラーとして機能するため、面発光型半導体レーザ部のミラーを薄く形成することができるため、低抵抗構造にすることができる。
なお、本発明に係る記載では、「上方」という文言を、例えば、「特定のもの(以下「A」という)の「上方」に形成された他の特定のもの(以下「B」という)」などと用いている。本発明に係る記載では、この例のような場合に、A上に直接Bが形成されているような場合と、A上に他のものを介してBが形成されているような場合とが含まれるものとして、「上方」という文言を用いている。
本発明にかかる光素子において、
前記分離部は、複数の前記第1分離層および前記第2分離層を有し、前記第1分離層および前記第2分離層が交互に積層された構造を有することができる。
本発明にかかる光素子において、
前記面発光型半導体レーザ部は、
第1ミラーと、
前記第1ミラーの上方に形成された活性層と、
前記活性層の上方に形成された第2ミラーと、を有し、
前記第2ミラーの最上層の屈折率は、前記分離部の最下層の屈折率と異なることができる。
本発明にかかる光素子において、
前記面発光型半導体レーザ部は、
第1ミラーと、
前記第1ミラーの上方に形成された活性層と、
前記活性層の上方に形成された第2ミラーと、を有し、
前記第2ミラーは、第1の屈折率を有する第1の屈折率層と、第2の屈折率を有する第2の屈折率層とを交互に積層した積層体であり、
前記分離部における前記第1分離層および前記第2分離層の積層数は、前記第2ミラーにおける第1の屈折率層および第2の屈折率層の積層数より多いことができる。
本発明にかかる光素子において、
前記分離部は、第1導電型のAlGa1−xAs層と、第2導電型のAlGa1−yAs層とが交互に積層された半導体ミラーであり、
xは、yと異なることができる。
本発明にかかる光素子において、
前記分離部は、p型のAlGa1−xAs層と、n型のAlGa1−yAs層とが交互に積層された半導体ミラーであり、
xは、yより大きいことができる。
本発明にかかる光素子において、
前記分離部において、前記第1導電型のAlGa1−xAs層が最下層に形成され、
前記第2ミラーの最上層は、第1導電型または第2導電型のAl1−zAs層からなり、
zは、xより小さいことができる。
本発明にかかる光素子において、
前記面発光型半導体レーザ部は、
第1ミラーと、
前記第1ミラーの上方に形成された活性層と、
前記活性層の上方に形成された第2ミラーと、
前記第1ミラーと電気的に接続された第1電極と、
前記第2ミラーと電気的に接続された第2電極と、を有し、
前記光検出部は、前記分離部の上方に形成された第1コンタクト層と、
前記第1コンタクト層の上方に形成された光吸収層と、
前記光吸収層の上方に形成された第2コンタクト層と、
前記第1コンタクト層と電気的に接続された第3電極と、
前記第2コンタクト層と電気的に接続された第4電極と、を有し、
前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極、および前記第4電極のそれぞれは、電気的に独立していることができる。
本発明にかかる光素子は、
光検出部と、
前記光検出部の上方に形成された分離部と、
前記分離部の上方に形成された面発光型半導体レーザ部と、
を含み、
前記面発光型半導体レーザ部は、上方にレーザ光を出射し、かつ下方に光を発振し、
前記光検出部は、前記面発光型半導体レーザ部の下方から発振された光を検出し、
前記分離部は、
前記面発光型半導体レーザ部と前記光検出部とを電気的に分離し、
第1導電型の半導体からなる第1分離層と、当該第1分離層の上方または下方に形成され、かつ当該第1分離層と屈折率の異なる第2導電型の半導体からなる第2分離層とを有し、
前記第1分離層と前記第2分離層との界面において前記面発光型半導体レーザ部の発振波長の光の少なくとも一部を反射するミラーとしての機能を有する。
本発明にかかる光素子において、
前記面発光型半導体レーザ部は、
第2ミラーと、
前記第2ミラーの上方に形成された活性層と、
前記活性層の上方に形成された第1ミラーと、を有し、
前記第2ミラーの最下層の屈折率は、前記分離部の最上層の屈折率と異なる。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
1.光素子
まず、本実施形態に係る光素子について説明する。
図1は、光素子100を模式的に示す平面図であり、図2は、図1のII−II線断面図であり、図3は、図1のIII−III線断面図である。
本実施形態に係る光素子100は、図2および図3に示すように、基板101と、面発光型半導体レーザ部140と、分離部20と、光検出部120と、第1〜第4電極107,109,116,110と、第1〜第3絶縁層30,32,40と、を含むことができる。
基板101としては、例えば第1導電型(例えばn型)GaAs基板などを用いることができる。
面発光型半導体レーザ部140は、基板101上に形成されている。面発光型半導体レーザ部140は、第1導電型(n型)の第1ミラー102と、第1ミラー102の上に形成された活性層103と、活性層103の上に形成された第2導電型(例えばp型)の第2ミラー104と、を含む。具体的には、第1ミラー102は、例えば、n型Al0.9Ga0.1As層とn型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した40ペアの分布ブラッグ反射型(DBR)ミラーである。活性層103は、例えば、GaAsウェル層とAl0.3Ga0.7Asバリア層から構成される量子井戸構造を3層重ねた多重量子井戸(MQW)構造を有する。第2ミラー104は、例えば、p型Al0.9Ga0.1As層とp型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した10ペアのDBRミラーと、その上に形成されたp型GaAs層(第2ミラー104の最上層)14と、を含む。第1ミラー102、活性層103、および第2ミラー104は、垂直共振器であることができる。なお、第1ミラー102、活性層103、および第2ミラー104を構成する各層の組成および層数は特に限定されるわけではない。p型の第2ミラー104、不純物がドーピングされていない活性層103、およびn型の第1ミラー102により、pinダイオードが構成される。第1ミラー102の一部、活性層103、および第2ミラー104は、例えば柱状の半導体堆積体(以下「柱状部」という)130を構成することができる。柱状部130の平面形状は、例えば円形などである。
また、図2および図3に示すように、例えば、第2ミラー104を構成する層のうちの少なくとも1層を電流狭窄層105とすることができる。電流狭窄層105は、活性層103に近い領域に形成されている。電流狭窄層105としては、例えば、AlGaAs層を酸化したものなどを用いることができる。電流狭窄層105は、開口部を有する絶縁層である。電流狭窄層105はリング状に形成されている。
第1ミラー102の上面上には、第1電極107が形成されている。第1電極107は、第1ミラー102と電気的に接続されている。第1電極107は、図1に示すように、接触部107aと、引き出し部107bと、パッド部107cと、を含むことができる。第1電極107は、接触部107aにおいて第1ミラー102と接触している。第1電極107の接触部107aの平面形状は、例えば図1に示すようなリング形状の一部を切り取った形状などである。第1電極107の引き出し部107bは、接触部107aとパッド部107cとを接続している。引き出し部107bの平面形状は、例えば図1に示すような直線状などである。第1電極107のパッド部107cは、電極パッドとして外部の配線等と接続される。パッド部107cの平面形状は、例えば図1に示すような円形などである。第1電極107は、例えば、クロム(Cr)と、金(Au)およびゲルマニウム(Ge)の合金と、ニッケル(Ni)と、金(Au)とをこの順に積層した膜などからなる。なお、図示の例では、第1電極107は、第1ミラー102上に設けられているが、例えば、第1電極107を基板101の裏面101bに設けても良い。
第2ミラー104および第1絶縁層30の上には、第2電極109が形成されている。第2電極109は、第2ミラー104と電気的に接続されている。第2電極109は、図1に示すように、接触部109aと、引き出し部109bと、パッド部109cと、を含むことができる。第2電極109は、接触部109aにおいて第2ミラー104と接触している。第2電極109の接触部109aの平面形状は、例えば図1に示すようなリング形状の一部を切り取った形状などである。第2電極109の引き出し部109bは、接触部109aとパッド部109cとを接続している。引き出し部109bの平面形状は、例えば図1に示すような直線状などである。第2電極109のパッド部109cは、電極パッドとして外部の配線等と接続される。パッド部109cの平面形状は、例えば図1に示すような円形などである。第2電極109は、例えば、クロム(Cr)と、金(Au)および亜鉛(Zn)の合金と、金(Au)とをこの順に積層した膜などからなる。
第1絶縁層30は、第1ミラー102の上に形成されている。第1絶縁層30は、柱状部130を取り囲むように形成されている。第1絶縁層30の上には、第2電極109の引き出し部109bおよびパッド部109cが形成されている。第1絶縁層30は、第2電極109と第1ミラー102とを電気的に分離することができる。第1絶縁層30は、第2絶縁層32や第3絶縁層40に比べ、厚膜化が容易なものを用いることができる。例えば、第1絶縁層30としては、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等からなる樹脂層などを用いることができる。
分離部20は、面発光型半導体レーザ部140上に形成されている。分離部20は、第1分離層22と第2分離層24とが交互に積層されて形成されている。第1分離層22は、第1導電型を有し、第2分離層24は、第1導電型と異なる第2導電型を有する。また、第1分離層22と第2分離層24は、屈折率の異なる材質からなり、分離部20全体としてミラーとしての機能を有する。よって分離部20は、第2ミラー104とともに面発光型半導体レーザ部140の上部DBRミラーとして機能することができる。即ち、第1分離層22は、第1導電型のAlGa1−xAs層であり、第2分離層は、第2導電型のAlGa1−yAs層であり、xはyと異なる。ここで、第1導電型がn型であり、第2導電型がp型である場合には、yはxより大きいことが好ましい。分離部20は、たとえば第1分離層22としてのn型Al0.12Ga0.88As層と、第2分離層24としてのp型Al0.9Ga0.1As層とが交互に積層された15ペアのミラーであることができる。
また、分離部20は、複数の第1分離層22および第2分離層24によって構成されており、各分離層の積層数は、第2ミラー104を構成する層の積層数より多いことが好ましい。これにより、コンタクト層としての第2ミラー104の最上層14と活性層103との距離を短くし、低抵抗構造を実現することができる。なお、各層の積層数は、上述したものに限定されない。
また、第2ミラー104の最上層14のAl組成は、その直上に形成されている第1分離層24のAl組成と異なることが好ましい。これにより、第2ミラー104と分離部20の下面がミラーとして機能することができる。具体的には、第2ミラー104の最上層14がp型GaAs層(またはp型Al0.12Ga0.88As層)のようなAl組成が低組成の層からなる場合には、その直上には、Al組成が高組成のp型Al0.9Ga0.1As層からなる第2分離層24が形成されることが好ましい。
第1コンタクト層111が、例えばAlGaAs(GaAs含む)からなる場合には、その直下に形成されている第2分離層24のAl組成を、第1コンタクト層111のAl組成よりも大きくすることができる。第1分離層22、第2分離層24、および第1コンタクト層111は、例えば柱状の半導体堆積体(柱状部)を構成することができる。この柱状部の平面形状は、例えば円形などである。
第2絶縁層32は、第2ミラー104および第1絶縁層30の上に形成されている。第2絶縁層32は、分離部20および第1コンタクト層111から構成される柱状部の側面の一部に接して形成されている。第2絶縁層32の上には、第3電極116の引き出し部116bおよびパッド部116cが形成されている。第2絶縁層32は、第3電極116と第2ミラー104とを電気的に分離することができる。第2絶縁層32は、第1絶縁層30に比べ、微細加工が容易なものを用いることができる。例えば、第2絶縁層32としては、酸化シリコンや窒化シリコン等からなる無機系の誘電体層などを用いることができる。
光検出部120は分離部20上に形成されている。光検出部120は、例えば、面発光型半導体レーザ部140で生じた光の出力をモニタすることができる。光検出部120は、第1コンタクト層111と、第1コンタクト層111上に形成された光吸収層112と、光吸収層112上に形成された第2コンタクト層113と、を含む。具体的には、第1コンタクト層111は、例えばn型GaAs層からなり、光吸収層112は、例えば不純物がドーピングされていないGaAs層からなり、第2コンタクト層113は、例えばp型GaAs層からなる。p型の第2コンタクト層113、不純物がドーピングされていない光吸収層112、およびn型の第1コンタクト層111により、pinダイオードが構成される。第2コンタクト層113および光吸収層112は、例えば柱状の半導体堆積体(柱状部)を構成することができる。この柱状部の平面形状は、例えば円形などである。
第1コンタクト層111および第2絶縁層32の上には、第3電極116が形成されている。第3電極116は、第1コンタクト層111と電気的に接続されている。第3電極116は、図1に示すように、接触部116aと、引き出し部116bと、パッド部116cと、を含むことができる。第3電極116は、接触部116aにおいて第1コンタクト層111と接触している。第3電極116の接触部116aの平面形状は、例えば図1に示すようなリング形状の一部を切り取った形状などである。第3電極116の引き出し部116bは、接触部116aとパッド部116cとを接続している。引き出し部116bの平面形状は、例えば図1に示すような直線状などである。第3電極116のパッド部116cは、電極パッドとして外部の配線等と接続される。パッド部116cの平面形状は、例えば図1に示すような円形などである。第3電極116は、例えば第1電極107と同じ材料からなることができる。
第2コンタクト層113および第3絶縁層40の上には、第4電極110が形成されている。第4電極110は、第2コンタクト層113と電気的に接続されている。第4電極110は、図1に示すように、接触部110aと、引き出し部110bと、パッド部110cと、を含むことができる。第4電極110は、接触部110aにおいて第2コンタクト層113と接触している。第4電極110の接触部110aの平面形状は、例えば図1に示すようなリング形状などである。接触部110aは、第2コンタクト層113上に開口部を有する。この開口部によって、第2コンタクト層113の上面上に接触部110aの設けられていない領域が形成される。この領域は、例えばレーザ光の出射面108である。出射面108の形状は、例えば図1に示すような円形などである。第4電極110の引き出し部110bは、接触部110aとパッド部110cとを接続している。引き出し部110bの平面形状は、例えば図1に示すような直線状などである。第4電極110のパッド部110cは、電極パッドとして外部の配線等と接続される。パッド部110cの平面形状は、例えば図1に示すような円形などである。第4電極110は、例えば第2電極109と同じ材料からなることができる。
上述した第1電極107、第2電極109、第3電極116、および第4電極110のそれぞれは、電気的に独立している。これにより、例えば、第1電極107と第2電極109を用いて面発光型半導体レーザ部140を、第3電極116と第4電極110を用いて光検出部120を、それぞれ独立して駆動することができる。
第3絶縁層40は、第1コンタクト層111および第2絶縁層32の上に形成されている。第3絶縁層40は、光吸収層112および第2コンタクト層113から構成される柱状部を取り囲むように形成されている。第3絶縁層40の上には、第4電極110の引き出し部110bおよびパッド部110cが形成されている。第3絶縁層40は、第4電極110と第1コンタクト層111とを電気的に分離することができる。第3絶縁層40は、第1絶縁層30に比べ、微細加工が容易なものを用いることができる。例えば、第3絶縁層40としては、酸化シリコンや窒化シリコン等からなる無機系の誘電体層などを用いることができる。
2.光素子の製造方法
次に、本実施形態に係る光素子100の製造方法の一例について、図面を参照しながら説明する。
図4および図5は、図1〜図3に示す本実施形態の光素子100の一製造工程を模式的に示す断面図であり、それぞれ図2に示す断面図に対応している。
(1)まず、図4に示すように、基板101として、例えばn型GaAs基板を用意する。次に、基板101の上に、組成を変調させながらエピタキシャル成長させることにより、半導体多層膜150を形成する。半導体多層膜150は、第1ミラー102、活性層103、第2ミラー104、複数の第1分離層22および第2分離層24、第1コンタクト層111、光吸収層112、ならびに第2コンタクト層113を構成する半導体層を順に積層したものである。各半導体層にドーピングされる不純物としては、例えば、p型には同じ不純物(例えば炭素等)を用いることができ、n型には同じ不純物(例えばケイ素等)を用いることができる。なお、第2ミラー104を成長させる際に、活性層103近傍の少なくとも1層を、後に酸化されて電流狭窄層105となる層とすることができる。電流狭窄層105となる層としては、例えば、第1分離層22および第2分離層24がAlGaAsからなる場合には、Al組成が第1分離層22のAl組成よりも大きく、第2分離層24のAl組成よりも大きなAlGaAs層(AlAs層を含む)などを用いることが望ましい。言い換えるならば、第1分離層22および第2分離層24のAl組成は、例えば、電流狭窄層105となるAlGaAs層のAl組成よりも小さいことが望ましい。これにより、後述する電流狭窄層105を形成する酸化工程において、分離部20を酸化させないようにすることができる。例えば、第1分離層22および第2分離層24のAl組成は、0.95未満であり、電流狭窄層105となるAlGaAs層のAl組成は、0.95以上であることが望ましい。
(2)次に、図5に示すように、半導体多層膜150をパターニングし、所望の形状の第1ミラー102、活性層103、第2ミラー104、第1分離層22、第2分離層24、第1コンタクト層111、光吸収層112、および第2コンタクト層113を形成する。これにより、各柱状部が形成される。半導体多層膜150のパターニングは、例えばリソグラフィ技術およびエッチング技術等を用いて行われることができる。半導体多層膜150のうちの第1コンタクト層111のパターニングでは、例えば、第1コンタクト層111の下に設けられた第2分離層24がエッチングストッパ層として機能することができる。また、半導体多層膜150のうちの第1分離層22および第2分離層24のパターニングでは、例えば、第1分離層22の下に設けられた第2ミラー104の最上層14がエッチングストッパ層として機能することができる。
次に、例えば400℃程度の水蒸気雰囲気中に、上記工程によって各柱状部が形成された基板101を投入することにより、前述の電流狭窄層105となる層を側面から酸化して、電流狭窄層105を形成する。
(3)次に、図2および図3に示すように、第1ミラー102上に、柱状部130を取り囲むように第1絶縁層30を形成する。まず、例えばスピンコート法等を用いて全面にポリイミド樹脂等からなる絶縁層を形成する。次に、例えばエッチバック法等を用いて柱状部130の上面を露出させる。次に、例えばリソグラフィ技術およびエッチング技術等を用いて絶縁層をパターニングする。このようにして所望の形状の第1絶縁層30を形成することができる。
次に、図2および図3に示すように、第2ミラー104および第1絶縁層30上に第2絶縁層32を形成する。まず、例えばプラズマCVD法等を用いて全面に酸化シリコン等からなる絶縁層を形成する。次に、例えばリソグラフィ技術およびエッチング技術等を用いて絶縁層をパターニングする。このようにして所望の形状の第2絶縁層32を形成することができる。本工程のパターニングを微細に行うことは、第1絶縁層30の形成工程のパターニングを微細に行うよりも容易である。
次に、図2および図3に示すように、第1コンタクト層111および第2絶縁層32上に第3絶縁層40を形成する。まず、例えばプラズマCVD法等を用いて全面に酸化シリコン等からなる絶縁層を形成する。次に、例えばリソグラフィ技術およびエッチング技術等を用いて絶縁層をパターニングする。このようにして所望の形状の第3絶縁層40を形成することができる。本工程のパターニングを微細に行うことは、第1絶縁層30の形成工程のパターニングを微細に行うよりも容易である。
第1絶縁層30、第2絶縁層32、および第3絶縁層40は、同一材料であることができ、たとえばポリイミド樹脂を用いることができる。この場合、これらの絶縁層は、一度の工程で形成することができる。絶縁層を形成後、たとえばエッチバック法を用いることにより、柱状部130、第1コンタクト層111の表面、および第2コンタクト層113の表面を同時に露出させることができる。
次に、第1電極107、第2電極109、第3電極116、および第4電極110を形成する。これらの電極は、例えば、真空蒸着法およびリフトオフ法の組み合わせ等により、所望の形状に形成されることができる。なお、各電極を形成する順番は、特に限定されない。
(4)以上の工程により、図1〜図3に示すように、本実施形態の光素子100が形成される。
3. 本実施形態に係る光素子100は、第1導電型(例えばn型)の第1分離層22と、第2導電型(例えばp型)の第2分離層24と、を含む。図6は、本実施形態に係る光素子100の要部のエネルギーバンド図の一例である。なお、矢印eは、電子のエネルギーが大きくなる向きを示している。
本実施形態に係る光素子100では、図6に示すように、例えば、第2分離層24の伝導帯の下端のエネルギーEc24は、第1コンタクト層111の伝導帯の下端のエネルギーEc111よりも高い。また、例えば、第1分離層22の伝導帯の下端のエネルギーEc22は、第2分離層24の伝導帯の下端のエネルギーEc24よりも低い。また、例えば、第2ミラー104の最上層14の伝導帯の下端のエネルギーEc14は、第2分離層24の伝導帯の下端のエネルギーEc24よりも低い。
従って、本実施形態に係る光素子100では、n型の第1コンタクト層111の多数キャリアである電子80が第2ミラー104の最上層14まで移動する場合には、図6に示すように、2つの電位障壁60,61を乗り越えることになる。即ち、第1コンタクト層111の電子80に対して、第1コンタクト層111と第2分離層24の間に形成された第1電位障壁60と、第1分離層22と第2分離層24の間に形成された第2電位障壁61とが存在する。また、第2電位障壁61は、複数存在し、電子80は、この複数の第2電位障壁61を乗り越えることになる。
ところで、例えば、第1コンタクト層111と第2ミラー104の最上層14との間に、真性半導体(例えば、不純物がドーピングされていないAl0.9Ga0.1As)からなる分離層28のみが設けられている場合(以下「比較例」という)には、エネルギーバンド図は図7のようになる。この比較例の場合にも、第1コンタクト層111の電子80が第2ミラー104の最上層14まで移動するには、2つの電位障壁70,72を乗り越えることになる。しかしながら、図6および図7に示すように、比較例に係る2つの電位障壁70,72の高さの和に比べ、本実施形態に係る2つの電位障壁60,61の高さの和の方が大きい。このことを式で表すと、比較例に係る電位障壁70,72の高さの和は、第2ミラー104の最上層14の伝導帯の下端のエネルギーEc14と第1コンタクト層111の伝導帯の下端のエネルギーEc111との差に等しいから、第1分離層22の数がnであり、第2分離層24の数がn+1であるとすると、以下のようになる。
|Ec14−Ec111|<|Ec24−Ec111|+n|Ec24−Ec22|・・(1)
なお、|Ec24−Ec111|は、第1電位障壁60の高さであり、|Ec24−Ec22|は、第2電位障壁61の高さを表している。
本実施形態に係る光素子100では、上記式(1)を満たすことにより、例えば比較例のような場合に比べ、第1コンタクト層111から第2ミラー104の最上層14への電子の移動を起こりにくくすることができる。従って、面発光型半導体レーザ部140と光検出部120の間のリーク電流を減らすことができ、光素子100の信頼性を向上させることができる。
また、本実施形態に係る光素子100では、第2分離層24として、Al組成の高いp型Al0.9Ga0.1Asを用いている。これにより、Al組成の低いp型AlGaAs層を用いる場合に比べて、電位障壁60,61のそれぞれの高さをより高くすることができ、延いては、本実施形態に係る電位障壁60,61の高さの和をより一層大きくすることができる。
また、本実施形態に係る光素子100では、図6に示すように、例えば、第2分離層24の価電子帯の上端のエネルギーEv24は、第2ミラー104の最上層14の価電子帯の上端のエネルギーEv14よりも低い。また、例えば、第2分離層24の価電子帯の上端のエネルギーEv24は、第1分離層22の価電子帯の上端のエネルギーEv22よりも高い。また、例えば、第1コンタクト層111の価電子帯の上端のエネルギーEv111は、第2分離層24の価電子帯の上端のエネルギーEv24よりも低い。
従って、本実施形態に係る光素子100では、p型の第2ミラー104の最上層14の多数キャリアである正孔82が第1コンタクト層111まで移動する場合には、図6に示すように、3つの電位障壁64,65,66を乗り越えることになる。即ち、第2ミラー104の最上層14の正孔82に対して、第2ミラー104の最上層14と第2分離層24の間に形成された第3電位障壁64と、第2分離層24と第1分離層22の間に形成された複数の第4電位障壁65と、第2分離層24と第1コンタクト層111の間に形成された第5電位障壁66とが存在する。
ところで、例えば上述した比較例の場合にも、図7に示すように、第2ミラー104の最上層14の正孔82が第1コンタクト層111まで移動するには、2つの電位障壁74,76を乗り越えることになる。しかしながら、図6および図7に示すように、比較例に係る2つの電位障壁74,76の高さの和に比べ、本実施形態に係る3つの電位障壁64,65,66の高さの和の方が大きい。このことを式で表すと、比較例に係る電位障壁74,76の高さの和は、第2ミラー104の最上層14の価電子帯の上端のエネルギーEv14と第1コンタクト層111の価電子帯の上端のエネルギーEv111との差に等しいから、第1分離層22の数がnであり、第2分離層24の数がn+1であるとすると、以下のようになる。
|Ev14−Ev111|<|Ev14−Ev24|+n|Ev24−Ev22|+|Ev24−Ev111| ・・(2)
なお、|Ev14−Ev22|は、第3電位障壁64の高さであり、|Ev24−Ev22|は、第4電位障壁65の高さであり、|Ev24−Ev111|は、第5電位障壁66の高さを表している。
本実施形態に係る光素子100では、上記式(2)を満たすことにより、例えば比較例のような場合に比べ、第2ミラー104の最上層14から第1コンタクト層111への正孔の移動を起こりにくくすることができる。従って、面発光型半導体レーザ部140と光検出部120の間のリーク電流を減らすことができ、光素子100の信頼性を向上させることができる。
また、本実施形態に係る光素子100では、第1分離層22として、例えばn型Al0.12Ga0.88As層を用い、第1コンタクト層111として、例えばn型GaAs層を用いることができる。これにより、図6に示すように、第1分離層22の価電子帯の上端のエネルギーEv22を、第1コンタクト層111の価電子帯の上端のエネルギーEv111よりも低くすることができる。また、第1分離層22の間には、p型Al0.9Ga0.1As層からなる第2分離層24が形成されているため、第4電位障壁65の高さを大きくすることができ、延いては、本実施形態に係る3つの電位障壁64,65,66の高さの和をより一層大きくすることができる。
また、本実施形態では、電流狭窄層105を形成する酸化工程において、分離部20を酸化させないようにすることができる。分離部20が酸化しないことによって、酸化による強度の低下や屈折率の低下などを防ぐことができる。
4.変形例
次に、本実施の形態にかかる光素子の変形例について説明する。なお、上述した実施例と異なる点のうち、特徴点を中心に説明し、その他の点については説明を省略することがある。また、上述した実施例と同様の機能を有する部材については、同一の符合を付してある。
(1)第1の変形例
図8は、第1の変形例に係る光素子200を模式的に示す平面図であり、図9は、図8のXIII−XIII線断面図であり、図10は、図8のXIV−XIV線断面図である。
光素子100では、基板101の上に、面発光型半導体レーザ部140、分離部20、光検出部120をこの順に積層するが、第1の変形例にかかる光素子200では、例えば、図9および図10に示すように、基板101の上に、光検出部120、分離部20、面発光型半導体レーザ部140をこの順に積層することができる。
第1の変形例では、例えば図9および図10に示すように、第1絶縁層30は、第2コンタクト層113上に形成されており、第2絶縁層32は、第1絶縁層30および第1コンタクト層111上に形成されており、第3絶縁層40は、第2絶縁層32および第2ミラー104上に形成されている。また、本変形例では、例えば図示のように、第1ミラー102を構成する層のうちの少なくとも1層を電流狭窄層105とすることができる。
また第1の変形例においても、第2ミラー104の最下層214のAl組成が高組成である場合には、分離部20の最上層のAl組成は、低組成であることが好ましく、第2ミラー104の最下層214のAl組成が低組成である場合には、分離部20の最上層のAl組成は、高組成であることが好ましい。具体的には、第2ミラー104の最下層214がたとえばAl組成が高組成のp型Al0.9Ga0.1As層からなる場合には、分離部20の最上層である第1分離層22は、Al組成が低組成のn型Al0.12Ga0.88As層であることが好ましい。このように、第2ミラー104の最下層214と分離部20の最上層の導電型が異なることによって、pnヘテロ接合が形成されて電位障壁を設けることができる。
また、同様に第1コンタクト層111が、たとえばAl組成が低組成のn型GaAs層である場合には、分離部20の最下層である第2分離層24は、Al組成が高組成のp型Al0.9Ga0.1As層からなることが好ましい。
図11は、第1の変形例にかかる光素子100の要部のエネルギーバンド図の一例である。第1の変形例にかかる光素子200では、上述したように第2ミラー104の最下層214と分離部20の最上層の導電型が異なるため、第1電位障壁60および第2電位障壁61の他に、第6電位障壁62が存在する。これにより、電位障壁60,61,62の高さの和を大きくすることができる。また、第2ミラー104の最下層214と分離部20の最上層の導電型が異なるため、第3電位障壁64を高くすることができ、電位障壁64,65,66の高さの和を大きくすることができる。従って、面発光型半導体レーザ部140と光検出部120の間のリーク電流を減らすことができ、光素子100の信頼性を向上させることができる。
(2)第2の変形例
図12は、第2の変形例にかかる光素子300を模式的に示す断面図であり、上述した図2に対応する図である。第2の変形例にかかる光素子300は、第2ミラー104の上部が分離部20と同一の柱状部132を構成する点で、上述した光素子100と異なる。具体的には、図12に示すように、第2ミラー104の上部と分離部20とによって、柱状部132が構成される。
この柱状部132は、製造プロセスにおいて分離部20を第2ミラー104の領域までオーバーエッチングして、第2ミラー104を構成する層のうち、オーミックコンタクト可能な層をエッチングストッパとして機能させてさらにエッチングすることにより、得られる。このように、分離部20をオーバーエッチングさせることによって、第2ミラー104の上面を確実に露出させることができ、ひいては電極との接触を確実にして信頼性を向上させることができる。
5.なお、上述した変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各変形例を適宜組み合わせることも可能であるし、p型とn型とを入れ替えることも可能である。また、各分離層の間に真性半導体層(i層)が形成されていてもよいし、第1分離層または第2分離層が不純物のドーピングされていない真性半導体層であってもよい。また、分離部20の最上層と最下層の導電型は同一であってもよいし、異なってもよい。また、分離部20の最上層および最下層のそれぞれと、第1コンタクト層および第2ミラーの最上層のそれぞれとが、pn接合していてもよいし、していなくてもよい。また、Al組成比の数値は、面発光型半導体レーザ140のミラーを構成する各層と分離部20を構成する各層とで共通する必要はなく、たとえば、面発光型半導体レーザ140のミラーがAl0.12Ga0.88As層とAl0.9Ga0.1As層とで構成されており、分離部がAl0.1Ga0.9As層とAl0.88Ga0.12As層とで構成されていてもよい。また、例えば、エピタキシャルリフトオフ(ELO)法などを用いる場合、光素子100の基板101は切り離されることができる。即ち、光素子100は、基板101を有しないことができる。
上記のように、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できよう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。
本実施形態に係る光素子を模式的に示す平面図。 本実施形態に係る光素子を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る光素子を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る光素子の一製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る光素子の一製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る光素子の要部のエネルギーバンド図。 比較例に係る光素子の要部のエネルギーバンド図。 第1の変形例に係る光素子を模式的に示す平面図。 第1の変形例に係る光素子を模式的に示す断面図。 第1の変形例に係る光素子を模式的に示す断面図。 第1の変形例に係る光素子の要部のエネルギーバンド図。 第2の変形例に係る光素子を模式的に示す断面図。
符号の説明
14 最上層、20 分離部、22 第1分離層、24 第2分離層、28 分離層、30 第1絶縁層、32 第2絶縁層、40 第3絶縁層、60 第1電位障壁、62 第2電位障壁、64 第3電位障壁、66 第4電位障壁、74,76 電位障壁、80 電子、82 正孔、100 光素子、101 基板、102 第1ミラー、103 活性層、104 第2ミラー、105 電流狭窄層、107 第1電極、108 出射面、109 第2電極、110 第4電極、111 第1コンタクト層、112 光吸収層、113 第2コンタクト層、116 第3電極、120 光検出部、130 柱状部、140 面発光型半導体レーザ部、150 半導体多層膜、200,300 光素子

Claims (10)

  1. 面発光型半導体レーザ部と、
    前記面発光型半導体レーザ部の上方に形成された分離部と、
    前記分離部の上方に形成された光検出部と、
    を含み、
    前記分離部は、
    前記面発光型半導体レーザ部と前記光検出部とを電気的に分離し、
    第1導電型の半導体からなる第1分離層と、当該第1分離層の上方または下方に形成され、かつ当該第1分離層と屈折率の異なる第2導電型の半導体からなる第2分離層とを有し、
    前記第1分離層と前記第2分離層との界面において前記面発光型半導体レーザ部の発振波長の光の少なくとも一部を反射するミラーとしての機能を有する、光素子。
  2. 請求項1において、
    前記分離部は、複数の前記第1分離層および前記第2分離層を有し、前記第1分離層および前記第2分離層が交互に積層された構造を有する、光素子。
  3. 請求項1または2において、
    前記面発光型半導体レーザ部は、
    第1ミラーと、
    前記第1ミラーの上方に形成された活性層と、
    前記活性層の上方に形成された第2ミラーと、を有し、
    前記第2ミラーの最上層の屈折率は、前記分離部の最下層の屈折率と異なる、光素子。
  4. 請求項1ないし3のいずれかにおいて、
    前記面発光型半導体レーザ部は、
    第1ミラーと、
    前記第1ミラーの上方に形成された活性層と、
    前記活性層の上方に形成された第2ミラーと、を有し、
    前記第2ミラーは、第1の屈折率を有する第1の屈折率層と、第2の屈折率を有する第2の屈折率層とを交互に積層した積層体であり、
    前記分離部における前記第1分離層および前記第2分離層の積層数は、前記第2ミラーにおける第1の屈折率層および第2の屈折率層の積層数より多い、光素子。
  5. 請求項1ないし4のいずれかにおいて、
    前記分離部は、第1導電型のAlGa1−xAs層と、第2導電型のAlGa1−yAs層とが交互に積層された半導体ミラーであり、
    xは、yと異なる、光素子。
  6. 請求項5において、
    前記分離部は、p型のAlGa1−xAs層と、n型のAlGa1−yAs層とが交互に積層された半導体ミラーであり、
    xは、yより大きい、光素子。
  7. 請求項5において、
    前記分離部において、前記第1導電型のAlGa1−xAs層が最下層に形成され、
    前記第2ミラーの最上層は、第1導電型または第2導電型のAl1−zAs層からなり、
    zは、xより小さい、光素子。
  8. 請求項1ないし7のいずれかにおいて、
    前記面発光型半導体レーザ部は、
    第1ミラーと、
    前記第1ミラーの上方に形成された活性層と、
    前記活性層の上方に形成された第2ミラーと、
    前記第1ミラーと電気的に接続された第1電極と、
    前記第2ミラーと電気的に接続された第2電極と、を有し、
    前記光検出部は、前記分離部の上方に形成された第1コンタクト層と、
    前記第1コンタクト層の上方に形成された光吸収層と、
    前記光吸収層の上方に形成された第2コンタクト層と、
    前記第1コンタクト層と電気的に接続された第3電極と、
    前記第2コンタクト層と電気的に接続された第4電極と、を有し、
    前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極、および前記第4電極のそれぞれは、電気的に独立している、光素子。
  9. 光検出部と、
    前記光検出部の上方に形成された分離部と、
    前記分離部の上方に形成された面発光型半導体レーザ部と、
    を含み、
    前記面発光型半導体レーザ部は、上方にレーザ光を出射し、かつ下方に光を発振し、
    前記光検出部は、前記面発光型半導体レーザ部の下方から発振された光を検出し、
    前記分離部は、
    前記面発光型半導体レーザ部と前記光検出部とを電気的に分離し、
    第1導電型の半導体からなる第1分離層と、当該第1分離層の上方または下方に形成され、かつ当該第1分離層と屈折率の異なる第2導電型の半導体からなる第2分離層とを有し、
    前記第1分離層と前記第2分離層との界面において前記面発光型半導体レーザ部の発振波長の光の少なくとも一部を反射するミラーとしての機能を有する、光素子。
  10. 請求項9において、
    前記面発光型半導体レーザ部は、
    第2ミラーと、
    前記第2ミラーの上方に形成された活性層と、
    前記活性層の上方に形成された第1ミラーと、を有し、
    前記第2ミラーの最下層の屈折率は、前記分離部の最上層の屈折率と異なる、光素子。
JP2007042218A 2007-02-22 2007-02-22 光素子 Expired - Fee Related JP4200389B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007042218A JP4200389B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 光素子
US12/033,373 US20080205469A1 (en) 2007-02-22 2008-02-19 Optical element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007042218A JP4200389B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008205368A true JP2008205368A (ja) 2008-09-04
JP4200389B2 JP4200389B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=39715855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007042218A Expired - Fee Related JP4200389B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080205469A1 (ja)
JP (1) JP4200389B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110070875A (ko) * 2008-09-17 2011-06-24 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 파장-제어 반도체 레이저 디바이스

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4975130B2 (ja) * 2009-05-07 2012-07-11 キヤノン株式会社 フォトニック結晶面発光レーザ
CN103474022A (zh) * 2013-08-22 2013-12-25 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路及其驱动方法、阵列基板和显示装置
US10698158B1 (en) * 2017-11-28 2020-06-30 Facebook Technologies, Llc Optical waveguides in micro-LED devices
US10270219B1 (en) * 2018-02-12 2019-04-23 Himax Technologies Limited Packaging structure of laser diode
WO2020121649A1 (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 株式会社フィルネックス 半導体基板、半導体基板の製造方法及び半導体素子の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065975A (ja) * 1992-06-22 1994-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ
JPH1174618A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Canon Inc 半導体レーザ装置および光量制御装置、画像形成装置
US6483862B1 (en) * 1998-12-11 2002-11-19 Agilent Technologies, Inc. System and method for the monolithic integration of a light emitting device and a photodetector using a native oxide semiconductor layer
DE10147353C2 (de) * 2001-09-26 2003-12-18 Infineon Technologies Ag Halbleiterlaser mit mindestens zwei optisch aktiven Bereichen
TW565975B (en) * 2002-12-27 2003-12-11 Ind Tech Res Inst Oxide confined type vertical cavity surface emitting laser device and the manufacturing method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110070875A (ko) * 2008-09-17 2011-06-24 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 파장-제어 반도체 레이저 디바이스
JP2012503308A (ja) * 2008-09-17 2012-02-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 波長制御半導体レーザデバイス
KR101659504B1 (ko) * 2008-09-17 2016-09-23 코닌클리케 필립스 엔.브이. 파장-제어 반도체 레이저 디바이스

Also Published As

Publication number Publication date
JP4200389B2 (ja) 2008-12-24
US20080205469A1 (en) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4200389B2 (ja) 光素子
JP4019285B2 (ja) 面発光型装置及びその製造方法
US7791085B2 (en) Semiconductor light emitting apparatus
JP4019284B2 (ja) 面発光型装置及びその製造方法
JP4470819B2 (ja) 光素子
JP4164679B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
JP2007158215A (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JP6487232B2 (ja) 赤外線発光ダイオード
JP4310657B2 (ja) 光素子
US7838890B2 (en) Optical device and method for manufacturing optical device
JP3729271B2 (ja) 光素子およびその製造方法
JP4879094B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US20070081568A1 (en) Optical semiconductor element and method for manufacturing the same
JP4720637B2 (ja) 光素子及びその製造方法
JP4356677B2 (ja) 光半導体素子
JP4586856B2 (ja) 半導体受光素子およびその製造方法ならびに光通信装置
JP2008187108A (ja) 光素子およびその製造方法
JP2005197468A (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JP4977992B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP4449756B2 (ja) 光素子
JP4581635B2 (ja) 光素子
JP4572369B2 (ja) 光素子及びその製造方法
JP4576986B2 (ja) 光素子
JP2007173358A (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JP2007103768A (ja) 光半導体素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4200389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees