JP4744099B2 - 真空容器の内壁用のアルミニウム材の表面処理方法 - Google Patents

真空容器の内壁用のアルミニウム材の表面処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4744099B2
JP4744099B2 JP2004176539A JP2004176539A JP4744099B2 JP 4744099 B2 JP4744099 B2 JP 4744099B2 JP 2004176539 A JP2004176539 A JP 2004176539A JP 2004176539 A JP2004176539 A JP 2004176539A JP 4744099 B2 JP4744099 B2 JP 4744099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum material
film
vacuum vessel
wall
surface treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004176539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006002170A5 (ja
JP2006002170A (ja
Inventor
さかえ 稲吉
三沢  俊司
厚冶 亀崎
陽介 神保
斎藤  一也
喜信 植
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2004176539A priority Critical patent/JP4744099B2/ja
Publication of JP2006002170A publication Critical patent/JP2006002170A/ja
Publication of JP2006002170A5 publication Critical patent/JP2006002170A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744099B2 publication Critical patent/JP4744099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる真空容器の内壁用のアルミニウム材の表面処理方法に関する。
アルミニウム又はアルミニウム合金からなるアルミニウム材の表面処理としての耐食処理としては、従来より陽極酸化処理が一般に用いられている(例えば、特許文献1参照。)。なお、上記特許文献1においては、陽極酸化処理によって形成された陽極酸化皮膜上に二酸化ケイ素皮膜を形成している。
従来の耐食処理としての陽極酸化処理は、硫酸、蓚酸、硼酸、クロム酸等を用いてアルミニウム材の表面に膜厚が数μm〜数十μmの陽極酸化皮膜を形成していた。
特開2001−172795号公報
ところで、このようにして形成された陽極酸化皮膜の耐食性は高いが、陽極酸化皮膜が多孔質でありアルミニウム材の酸化物だけでなく、水酸化物からなるため、ガス放出が多いという問題点があった。図5は、陽極酸化処理の条件を変えた場合における、陽極酸化皮膜処理したアルミニウム材(アルミニウム合金(A5052、A6061)におけるガス放出量の測定結果を示した図である。なお、図5における各ガス放出量は、室温から300℃まで0.05℃/sで昇温したときに放出された単位面積当たりの値である。
図5における陽極酸化処理の条件は、陽極酸化溶液として硫酸、蓚酸、硼酸、クロム酸を用い、また、陽極酸化皮膜の膜厚を5μm、15μm、50μmとし、封孔処理として温水、蒸気を用いた。
図5の測定結果において、陽極酸化皮膜処理していない化学研磨のみのアルミニウム合金A5052(試料1−1)のガス放出量は0.03Pa-mであり、硫酸溶液を用いて約15μmの陽極酸化皮膜を形成した場合のアルミニウム合金A5052(試料1−2)のガス放出量は約120Pa-mであった。また、硫酸溶液を用いて約15μmの陽極酸化皮膜を形成した後に沸騰水に浸漬して封孔処理した場合のアルミニウム合金A5052(試料1−3)のガス放出量は約160Pa-mであり、封孔処理に蒸気封孔を用いた場合のアルミニウム合金A5052(試料1−4)のガス放出量は約230Pa-mであった。なお、他の試料(試料1−5〜1−11)においても、ガス放出量は100〜520Pa-mと高い数値であった。
よって、アルミニウム又はアルミニウム合金からなるアルミニウム材で作製された真空容器の内壁に陽極酸化処理を施した場合には、陽極酸化処理を施さなかった場合に比べて所定の圧力まで排気する所要時間が数千倍から数万倍に延びることに等しいものとなる。また、ガス放出量と陽極酸化皮膜の膜厚との間には正の相関があり、陽極酸化皮膜の膜厚を5μm、15μm、50μmと変化させた場合において、陽極酸化皮膜の膜厚が薄い方がガス放出量が少なくなる。よって、陽極酸化処理によるガス放出を減少させるために陽極酸化皮膜を薄くすることも有効であるが、ガス放出量の低減効果は陽極酸化皮膜の膜厚の比に相当する程度であり、ガス放出量の低減効果は小さい。
また、図6は、陽極酸化処理後に熱処理(真空中あるいは大気雰囲気中における加熱脱ガス処理)を行った場合におけるガス放出量の測定結果を示した図である。なお、図6における各ガス放出量も、室温から300℃まで0.05℃/sで昇温したときに放出された単位面積当たりの値である。
この場合の熱処理条件(脱ガス条件)は、試料2−1〜2−3では温度を400℃として、試料2−4〜2−7では温度を100℃とし、また、試料2−1,2,4,6では時間を30分(min)して、試料2−3,5,7では時間を20時間(h)とした。なお、この場合の各試料2−1〜2−7での陽極酸化処理もおける溶液は硫酸、膜厚は15umであり、封孔処理には温水を用いた。
この測定結果から明らかなように、真空中あるいは大気雰囲気中で加熱脱ガス処理を行っても、ガス放出量は図5の陽極酸化処理のみを行った場合に比べて数分の1程度しか低減できず、ガス放出を大幅に低減することができない。
そこで本発明は、表面に多孔質陽極酸化処理を行ったアルミニウム材において、ガス放出を大幅に低減することができるアルミニウム材の表面処理方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、表面に多孔質陽極酸化処理を施して多孔質陽極酸化皮膜が形成されたアルミニウム又はアルミニウム合金からなる真空容器の内壁用のアルミニウム材の表面処理方法であって、前記多孔質陽極酸化皮膜形成後に封孔処理を行った後、前記多孔質陽極酸化皮膜表面に直接フッ化処理を施してフッ化層を形成することを特徴としている。
また、前記多孔質陽極酸化皮膜の膜厚が1μm〜100μmであることを特徴としている。
また、前記フッ化層の厚さが0.01μm〜5μmであることを特徴としている。
また、前記フッ化処理は、400℃以上の温度で、放電ガスとしてフッ素又はフッ素化合物を用いたプラズマによるフッ化方法、あるいはフッ素ラジカルを用いたラジカル法を用いることを特徴としている。
本発明に係る表面処理方法よれば、アルミニウム材表面に形成した多孔質陽極酸化皮膜上に直接フッ化層を形成することにより、フッ化層が多孔質陽極酸化皮膜の細孔を覆い、この細孔を塞ぐことができるので、ガス放出に寄与する表面積が減り、ガス放出を大幅に低減することが可能となり、かつ良好な耐食性も同時に確保することができる。
以下、本発明に係る真空容器の内壁用のアルミニウム材の表面処理方法を図示の実施形態に基づいて説明する。
図1に示すように、アルミニウム合金(本実施形態ではA5052、A6061)からなるアルミニウム材1の表面に多孔質陽極酸化処理を施して、数nm〜数十nmの細孔が多数形成されている多孔質陽極酸化皮膜(以下、単に陽極酸化皮膜という)2を形成している。陽極酸化皮膜2の膜厚としては、約1μm〜100μm程度が好ましい。陽極酸化皮膜2の膜厚が約1μm以下であると、皮膜の厚みが薄すぎて安定した耐食性が得られず、また、膜厚が100μm程度以上では皮膜処理としては厚すぎ、実用的でない。
そして、図2に示すように、陽極酸化皮膜2の上に約1μmの厚みでフッ化層3を形成した。なお、フッ化層3の厚みとしては、陽極酸化皮膜の細孔を塞ぐ目的から約0.01μm〜5μm程度が好ましい。なお、フッ化層3の厚みは陽極酸化皮膜2の膜厚よりも小さくなるようにする。また、封孔処理をしない場合にフッ化を行うと、フッ素が陽極酸化皮膜内部に入り込み細孔内もフッ化されるが、本発明のフッ化層厚さは、細孔内がフッ化された部分は含まないものとする。
本実施形態では、上記陽極酸化皮膜2の陽極酸化処理における陽極酸化溶液として硫酸溶液を用い、封孔処理として温水を用いた。また、本実施形態では上記フッ化層3を、放電ガスとしてNF3を用いたプラズマによるフッ化方法で形成、あるいはフッ素ラジカルを用いたラジカル法で形成した。なお、上記放電ガスとしては、NF3以外にもHF、CF4、SF6などのフッ素化合物やフッ素を用いることができる。
図3は、上記した陽極酸化皮膜2を形成する陽極酸化処理の条件とフッ化層3を形成するフッ化条件を変えた場合における、陽極酸化皮膜上にフッ化層を形成したアルミニウム材(アルミニウム合金(A5052、A6061)におけるガス放出量の測定結果を示した図である。なお、図3における各ガス放出量は、室温から300℃まで0.05℃/sで昇温したときに放出された単位面積当たりの値である。
この場合における陽極酸化皮膜2を形成する陽極酸化処理の条件(溶液、膜厚、封孔処理)とフッ化層3を形成するフッ化条件(フッ化法、温度、時間)は、図3に示したとおりである。
図3に示す測定結果から明らかなように、フッ化層3を形成する前の陽極酸化皮膜2のみが形成されているときはガス放出量が多かったが(図5参照)、本発明のように陽極酸化皮膜2上にフッ化層3を形成することにより、陽極酸化皮膜2を形成する陽極酸化処理の条件とフッ化層3を形成するフッ化条件を変えたいずれの試料(3−1〜3−19)においても、ガス放出量が大幅(図5の陽極酸化皮膜2のみが形成されている場合に比べて1/10〜1/100程度)に低減された。
アルミニウム合金からなるアルミニウム材1表面に陽極酸化皮膜2を形成し、更にこの陽極酸化皮膜2上にフッ化層3を形成した、図3における本発明の処理方法による試料3−1をX線回析法で分析したところ、AlF3が検出された。
このように、アルミニウム材1表面に形成した陽極酸化皮膜2上にフッ化層3を形成することで、陽極酸化皮膜2上にAlF3が形成されるによって、水の放出源になり易いアルミニウム合金の水酸化物の存在する表面を、水の放出源になり難いAlF3に置換するとともに、陽極酸化皮膜2の細孔を覆い、この細孔を塞ぐことができるので、ガス放出に寄与する表面積が減り、ガス放出を大幅に低減することが可能となる。
更に、図5に示した試料1−5と試料1−6のように、陽極酸化条件の溶液と封孔処理が同じ場合(硫酸溶液と温水)に陽極酸化皮膜の膜厚が厚くなるとガス放出量は増加するが、本発明のように陽極酸化皮膜上にフッ化層を形成して陽極酸化皮膜表面を覆うことにより、上記したように陽極酸化皮膜の細孔を塞ぐことができるので、陽極酸化皮膜の膜厚がガス放出量に与える影響は小さく、図3に示した試料3−8のように、陽極酸化皮膜の膜厚が厚い(50μm)場合でも、ガス放出量を大幅に低減することができる。
次に、本発明のように陽極酸化皮膜上にフッ化層を形成したことによる耐食性を調べるために、図3に示した試料3−1、及び比較用として図5に示した試料1−1(陽極酸化処理を施していない)と試料1−3(膜厚15μmの陽極酸化皮膜を形成)に35%塩酸を滴下し、目視で上記各試料の表面が変色するまでの時間を計測した。図4にこの計測結果を示す。なお、本発明の処理方法で作製された他の試料(試料3−2〜試料3−19)においても図4同様の結果が得られた。
図4に示す計測結果から明らかなように、陽極酸化皮膜上にフッ化層を形成した試料3−1と膜厚15μmの陽極酸化皮膜を形成している試料1−3は共に100時間(h)以上でも表面の変色は見られず、陽極酸化皮膜上にフッ化層を形成した本発明の試料3−1は、フッ化層を形成していない陽極酸化皮膜のみが形成されている試料1−3と同等の良好な耐食性を得ることができた。なお、陽極酸化処理を施していない試料1−1では、1分(min)程度で変色が見られた。
このように、本発明の試料3−1においてもアルミニウム材表面に陽極酸化皮膜(アルマイト皮膜)を形成しているので、良好な耐食性が得られる。
なお、上記した実施形態では、アルミニウム材としてアルミニウム合金を用いたが、高純度のアルミニウムを用いてもよい。
表面に陽極酸化皮膜を形成したアルミニウム材を示す概略断面図。 本発明に係る表面処理方法で陽極酸化皮膜上にフッ化層を形成したアルミニウム材を示す概略断面図。 本発明に係る表面処理方法で陽極酸化皮膜上にフッ化処理したアルミニウム材におけるガス放出量の測定結果を示した図。 本発明に係る表面処理方法で陽極酸化皮膜上にフッ化処理したアルミニウム材に対する耐食性の測定結果を示す図。 表面に陽極酸化皮膜のみを形成したアルミニウム材におけるガス放出量の測定結果を示した図。 表面に陽極酸化処理した後に熱処理を行ったアルミニウム材におけるガス放出量の測定結果を示した図。
符号の説明
1 アルミニウム材
2 陽極酸化皮膜
3 フッ化層

Claims (5)

  1. 表面に多孔質陽極酸化処理を施して多孔質陽極酸化皮膜が形成されたアルミニウム又はアルミニウム合金からなる真空容器の内壁用のアルミニウム材の表面処理方法であって、前記多孔質陽極酸化皮膜形成後に封孔処理を行った後、前記多孔質陽極酸化皮膜表面に直接フッ化処理を施してフッ化層を形成する、
    ことを特徴とする真空容器の内壁用のアルミニウム材の表面処理方法。
  2. 前記フッ化層がAlF3であることを特徴とする請求項1に記載の真空容器の内壁用のアルミニウム材の表面処理方法。
  3. 前記多孔質陽極酸化皮膜の膜厚が1μm〜100μmである、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の真空容器の内壁用のアルミニウム材の表面処理方法。
  4. 前記フッ化層の厚さが0.01μm〜5μmである、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の真空容器の内壁用のアルミニウム材の表面処理方法。
  5. 前記フッ化処理は、400℃以上の温度で、放電ガスとしてフッ素又はフッ素化合物を用いたプラズマによるフッ化方法、あるいはフッ素ラジカルを用いたラジカル法を用いる、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の真空容器の内壁用のアルミニウム材の表面処理方法。
JP2004176539A 2004-06-15 2004-06-15 真空容器の内壁用のアルミニウム材の表面処理方法 Active JP4744099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004176539A JP4744099B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 真空容器の内壁用のアルミニウム材の表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004176539A JP4744099B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 真空容器の内壁用のアルミニウム材の表面処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006002170A JP2006002170A (ja) 2006-01-05
JP2006002170A5 JP2006002170A5 (ja) 2007-05-31
JP4744099B2 true JP4744099B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=35770815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004176539A Active JP4744099B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 真空容器の内壁用のアルミニウム材の表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4744099B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5058548B2 (ja) * 2006-10-02 2012-10-24 株式会社アルバック アルミニウム材の表面処理方法
JP5069137B2 (ja) * 2008-01-21 2012-11-07 株式会社アルバック プラズマ処理装置、プラズマ処理装置の製造方法
SG155111A1 (en) * 2008-02-26 2009-09-30 Kobe Steel Ltd Surface treatment material for semiconductor manufacturing system and method for producing same
GB2509335A (en) * 2012-12-31 2014-07-02 Univ Tartu Double-structured corrosion resistant coatings and methods of application

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH051365A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Kokusai Electric Co Ltd 金属表面処理方法
JPH09302499A (ja) * 1996-05-09 1997-11-25 Mitsubishi Alum Co Ltd アルミニウム材
JPH1161410A (ja) * 1997-06-09 1999-03-05 Kobe Steel Ltd 真空チャンバ部材及びその製造方法
JP2000005886A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Seiko Epson Corp 固体接合方法およびその装置
JP2002268426A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Ricoh Co Ltd 加熱定着ローラ、その製造方法及び製造装置
WO2003036216A1 (fr) * 2001-10-25 2003-05-01 Showa Denko K.K. Echangeur thermique, procede de fluoration dudit echangeur thermique ou de ses elements constitutifs, et procede de fabrication associe
JP2003171727A (ja) * 2001-12-03 2003-06-20 Showa Denko Kk 皮膜形成処理用アルミニウム合金、ならびに耐食性に優れたアルミニウム合金材およびその製造方法
JP2003229099A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池缶およびこの電池缶を用いた電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH051365A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Kokusai Electric Co Ltd 金属表面処理方法
JPH09302499A (ja) * 1996-05-09 1997-11-25 Mitsubishi Alum Co Ltd アルミニウム材
JPH1161410A (ja) * 1997-06-09 1999-03-05 Kobe Steel Ltd 真空チャンバ部材及びその製造方法
JP2000005886A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Seiko Epson Corp 固体接合方法およびその装置
JP2002268426A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Ricoh Co Ltd 加熱定着ローラ、その製造方法及び製造装置
WO2003036216A1 (fr) * 2001-10-25 2003-05-01 Showa Denko K.K. Echangeur thermique, procede de fluoration dudit echangeur thermique ou de ses elements constitutifs, et procede de fabrication associe
JP2003171727A (ja) * 2001-12-03 2003-06-20 Showa Denko Kk 皮膜形成処理用アルミニウム合金、ならびに耐食性に優れたアルミニウム合金材およびその製造方法
JP2003229099A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池缶およびこの電池缶を用いた電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006002170A (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4716779B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の耐食処理方法
TW554080B (en) Aluminum alloy member having excellent corrosion resistance
JPH04231485A (ja) アルミニウム基材に耐蝕性保護被膜を形成する方法
KR20040108772A (ko) 반도체 처리 장치에서 사용하기 위한 할로겐-저항양극산화 알루미늄
JP5058548B2 (ja) アルミニウム材の表面処理方法
JP4744099B2 (ja) 真空容器の内壁用のアルミニウム材の表面処理方法
JP5995144B2 (ja) アルミニウム系部材の修復方法、修復処理液、アルミニウム系材料およびその製造方法
JP3917966B2 (ja) 真空装置及びその部品に使用されるアルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法、真空装置及びその部品
JP2020056097A (ja) 航空機構造に使用されるアルミニウムまたはアルミニウム合金要素の腐食防止のための陽極酸化方法
JP2001023908A (ja) 真空処理装置
JP5284740B2 (ja) 陽極酸化皮膜の形成方法とそれを用いたアルミニウム合金部材
KR20180087457A (ko) 반도체 프로세스 장비를 위한 내부식성 코팅
JPH09184094A (ja) 表面処理アルミニウム材及びその製造方法
JP2005029891A (ja) 表面処理アルミニウム材とその製造方法
JP4660760B2 (ja) アルミニウム又は/及びアルミニウム合金の陽極酸化皮膜の形成方法およびその方法により形成される陽極酸化皮膜
JP2008266701A (ja) 真空用冷却部材の製造方法、真空用冷却部材および真空用機器
JP5686608B2 (ja) 陽極酸化皮膜の封孔処理方法
KR102257077B1 (ko) 우루시올을 포함하는 양극 산화 피막 형성 방법
JP4587875B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の耐食処理方法
KR101791506B1 (ko) 내균열성 양극 산화 피막 형성 방법
JPH10237692A (ja) Al又はAl合金製真空チャンバ部材の表面処理方法
JP5452034B2 (ja) 半導体製造装置用表面処理部材、および、その製造方法
JP6562500B2 (ja) 表面処理アルミニウム材とその製造方法
JP5192685B2 (ja) 真空用冷却部材および真空用機器
JPH09302499A (ja) アルミニウム材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070518

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4744099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250