JP5686608B2 - 陽極酸化皮膜の封孔処理方法 - Google Patents

陽極酸化皮膜の封孔処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5686608B2
JP5686608B2 JP2011001374A JP2011001374A JP5686608B2 JP 5686608 B2 JP5686608 B2 JP 5686608B2 JP 2011001374 A JP2011001374 A JP 2011001374A JP 2011001374 A JP2011001374 A JP 2011001374A JP 5686608 B2 JP5686608 B2 JP 5686608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing
mmol
ion concentration
oxide film
anodic oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011001374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012144750A (ja
Inventor
庸平 金谷
庸平 金谷
新村 仁
仁 新村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Keikinzoku Co Ltd
Original Assignee
Aisin Keikinzoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Keikinzoku Co Ltd filed Critical Aisin Keikinzoku Co Ltd
Priority to JP2011001374A priority Critical patent/JP5686608B2/ja
Publication of JP2012144750A publication Critical patent/JP2012144750A/ja
Priority to US13/671,047 priority patent/US20130140184A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5686608B2 publication Critical patent/JP5686608B2/ja
Priority to US15/354,309 priority patent/US20170067177A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • C25D11/24Chemical after-treatment
    • C25D11/246Chemical after-treatment for sealing layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/06Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used
    • C25D11/08Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used containing inorganic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/26Anodisation of refractory metals or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/30Anodisation of magnesium or alloys based thereon

Description

本発明は、アルミニウム、マグネシウム、チタン及びそれらの合金に陽極酸化皮膜を形成した耐水性、耐食性に優れた陽極酸化処理部材に関し、特に陽極酸化皮膜の封孔処理方法に係る。
アルミニウム、マグネシウム、チタン等の金属及びそれらの合金は、陽極酸化により多孔性の陽極酸化皮膜が形成されることは公知である。
この種の陽極酸化皮膜は、金属表面に形成した数十nm〜数百nmの極く薄いバリア層と、その上に形成した孔径100Å〜600Åレベルの無数の孔を有する蜂の巣状の多孔質層からなり、多孔質層の厚みは電解時間によって定まる。
金属がアルミニウム及びその合金である場合であって防錆を主な目的とする場合に、厚みを3μm〜30μmレベルに設定する場合が多く、電解液も硫酸水溶液を用いた硫酸アルマイトが主流となっている。
なお、用途に応じてシュウ酸や各種有機酸が電解液として用いられている。
このような多孔質の陽極酸皮膜は、そのままでは耐食性が劣るので封孔処理が施されている。
封孔処理の方法としては、酢酸ニッケル水溶液に浸漬処理するNi塩封孔、加圧水蒸気による水和処理及びこれらを組み合せた二段封孔処理等が一般に行われている。
しかし、これらの封孔処理は未だ耐食性が不充分であり、本出願人は先に多孔質性陽極酸化皮膜を封孔処理液に浸漬した状態で液加圧処理したり、さらに減圧処理や電解中和処理と組み合せた封孔処理方法を提案している(特許文献1)。
この特許文献1に開示する封孔処理方法は、耐食性の向上、特に耐アルカリ性の向上に非常に有効であるがアルミニウム製品の用途によっては、雨水等の水により表面が白化し装飾性が低下することが問題となる場合がある。
同公報に、水和処理剤に酢酸アンモニウム等の弱酸性水溶液に浸漬することで白化防止効果があることが記載されているが、本発明はさらなる改善を図ったものである。
特開2007−254784号公報
本発明は、水よる表面白化を抑えるのに有効な陽極酸化皮膜の封孔処理方法及びそれにより得られる耐水性に優れた陽極酸化処理部材の提供を目的とする。
本発明に係る陽極酸化処理部材は、封孔金属の含有量が1.5mmol/g以上である高濃度層の厚みが表面から0.15μm以上深く存在する陽極酸化皮膜が形成されていることを特徴とする。
ここで封孔金属とは、陽極酸化皮膜の孔中に析出させる金属をいい、Ni,Co,Cuのいずれかのイオンが含まれる水溶液に陽極酸化皮膜を浸漬することで封孔金属が析出する。
今回の研究にて封孔金属は陽極酸化皮膜の表面から所定の厚み(深さ)の高濃度に分布した高濃度層を形成していることが明らかになり、この高濃度の厚み及び濃度(含有量)が表面白化に大きな影響を与えていることが明らかになった。
例えば、Ni塩封孔剤を用いて封孔処理した硫酸陽極酸化皮膜の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)を用いてEDS分析(Energy Dispersed Spectroscopy)すると、陽極酸化皮膜の最上部に高濃度のNiを含有する薄い層が観察できるとともに、この高濃度層のNi含有量が分析される。
詳細は後述するが、この高濃度層の表面からの深さが0.15μm以上で且つ、この高濃度層における封孔金属の含有量が1.5mmol/g以上であると耐水性に優れていた。
このような深さと含有量を有する陽極酸化皮膜は、金属表面に多孔性陽極酸化皮膜を形成後に、フッ化ニッケルと酸性フッ化アンモニウムを用いて調整した、封孔金属イオン濃度30〜60mmol/l、フッ素イオン濃度70〜120mmol/lの封孔処理液に浸漬し、その後に水蒸気封孔処理することで得られる。
本発明は、先に提案した特許文献1の技術と組み合せることで耐食性及び耐水性に優れた陽極酸化皮膜となり、その場合に前記封孔処理液に浸漬した状態で、減圧又は加圧処理するとよい。
本発明に係る陽極酸化処理部材は、皮膜表面部に封孔金属の含有量が1.5mmol/g以上の高濃度の層が表面から0.15μm以上の深さで有するので雨水等の水によるベーマイト化が抑えられると推定され優れた白化防止効果を有する。
陽極酸化皮膜の封孔処理条件と評価結果を示す。 陽極酸化皮膜の断面SEM像を示し、(a)は実施例1(サンプルNo.1)、(b)は実施例2(サンプルNo.2)、(c)は比較例1(サンプルNo.11)、(d)は比較例5(サンプルNo.15)の断面SEM像である。
本発明者らは、陽極酸化皮膜の封孔処理条件とその結果について詳細に検討したので以下説明する。
アルミニウム合金を硫酸水溶液に浸漬し、直流電解により8〜13μmの陽極酸化皮膜を形成し、水洗後に各種封孔処理をし、SEM−EDS分析と耐水性試験をした結果を図1の表に示す。
封孔処理液は奥野製薬株式会社製の低温封孔剤L−100と、酸性フッ化アンモニウムを用いてNiイオン濃度(金属イオン濃度)とフッ素イオン濃度を調整した。
なお、アンモニウム水を用いてpH5.5〜5.8の範囲に調整した。
実施例1(サンプルNo.1)は、Niイオン濃度36.6mmol/l、フッ素イオン濃度78.9mmol/lの封孔処理液に30℃×20分浸漬処理し、水洗後に155℃×20分の水蒸気封孔処理をした。
その陽極酸化皮膜の断面SEM像を図2(a)に示す。
皮膜表面側にNiの高濃度層が認められ、その厚み(深さ)は0.36μmでNiの含有量はEDS分析にて含有質量割合を分析し、原子量Ni=58.7の値を用いて算出すると封孔金属Niの含有量は2.7mmol/gであった。
図1の表では純水に40℃×240時間浸漬した後に表面に白化が認められなかったものを耐水性試験で評価「○」と表示し、白化したものを評価「×」と表示した。
その結果、サンプルNo.1は耐水性に優れていた。
実施例2(サンプルNo.2)は、実施例1と同じNiイオン濃度、フッ素イオン濃度で液温を25℃に下げた他は同じ条件にて封孔処理したものでNi高濃度層の厚み0.24μmで含有量は1.8mmol/lであり、耐水性も合格した。
その断面SEM像を図2(b)に示す。
実施例3〜6(サンプルNo.3〜No.6)として封孔処理液のNiイオン濃度とフッ素イオン濃度を表に示すように変化させ耐水性試験を実施したところ、いずれも合格した。
この結果から封孔金属イオン濃度30〜60mmol/l、フッ素イオン濃度70〜120mmol/lの範囲では、いずれも耐水性に優れていた。
なお、好ましくは封孔金属イオン濃度34〜55mmol/l、フッ素イオン濃度70〜110mmol/lの範囲である。
比較例1(サンプルNo.11)は、実施例1と比較しフッ素イオン濃度を70mmol/l以下である55.3mmol/lとした以外は上記実施例1と同じ条件にしたところ、封孔金属の高濃度層の厚みが0.12μmと0.15μm未満であり、Niの含有量が1.4mmol/gと1.5mmol/g未満であったので耐水性試験が不合格となった。
このSEM像を図2(c)に示す。
比較例2〜4(サンプルNo.12〜14)として図1の表に示すように、封孔液のNiイオン濃度及びフッ素イオン濃度を変化させたが、いずれも耐水性が不合格であった。
なお、参考に比較例5(サンプルNo.15)は酢酸ニッケルによる90℃×20分の高温封孔処理をした。
その結果、SEM像を図2(d)に示すようにNi高濃度層の厚みが0.14μmでNi含有量は0.4mmol/gであった。
さらに参考のために図1の表には表示を省略したが、実施例1と同じ封孔液条件で低温封孔処理のみ実施し、水蒸気封孔処理をしなかったところ、Ni高濃度の厚みが0.14μmであり、耐水性が実施例1よりもやや劣っていた。
従って、低温封孔処理後に水蒸気封孔処理をする二段封孔処理が好ましいことも明らかになった。
以上のような実験結果から、封孔金属としてCo[原子量=58.9]、Cu[原子量=63.5]を用いても同様の結果が推定され、低温封孔の液温は20〜30℃、処理時間15〜30分の範囲が好ましく、水蒸気封孔は140℃以上で20〜60分の条件で実施するのが好ましい。

Claims (2)

  1. 金属表面に多孔性陽極酸化皮膜を形成後に、フッ化ニッケルと酸性フッ化アンモニウムを用いて調整した、Niイオンからなる封孔金属イオン濃度30〜60mmol/l、フッ素イオン濃度70〜120mmol/lの封孔処理液に浸漬することで、封孔金属の含有量が1.5mmol/g以上である高濃度層の厚みが表面から0.15μm以上深く存在する陽極酸化皮膜を形成し、その後に140℃以上で水蒸気封孔処理することを特徴とする陽極酸化皮膜の封孔処理方法。
  2. 前記封孔処理液に浸漬した状態で、減圧又は加圧処理することを特徴とする請求項1記載の陽極酸化皮膜の封孔処理方法。
JP2011001374A 2011-01-06 2011-01-06 陽極酸化皮膜の封孔処理方法 Active JP5686608B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011001374A JP5686608B2 (ja) 2011-01-06 2011-01-06 陽極酸化皮膜の封孔処理方法
US13/671,047 US20130140184A1 (en) 2011-01-06 2012-11-07 Anodized member and method for sealing anodic oxide coating
US15/354,309 US20170067177A1 (en) 2011-01-06 2016-11-17 Anodized member and method for sealing anodic oxide coating

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011001374A JP5686608B2 (ja) 2011-01-06 2011-01-06 陽極酸化皮膜の封孔処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012144750A JP2012144750A (ja) 2012-08-02
JP5686608B2 true JP5686608B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=46788617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011001374A Active JP5686608B2 (ja) 2011-01-06 2011-01-06 陽極酸化皮膜の封孔処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20130140184A1 (ja)
JP (1) JP5686608B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015111239A1 (ja) * 2014-01-27 2015-07-30 アイシン軽金属株式会社 陽極酸化処理部材及びその封孔処理方法
JP6667191B2 (ja) * 2016-03-30 2020-03-18 アイシン軽金属株式会社 アルミニウムの表面処理方法
JP7352322B1 (ja) 2023-02-28 2023-09-28 ミクロエース株式会社 アルミニウムまたはアルミニウム合金の表面処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3500079A1 (de) * 1985-01-03 1986-07-10 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Mittel und verfahren zur erzeugung farbloser verdichtungsschichten auf anodisierten aluminiumoberflaechen
JPH03277797A (ja) * 1990-03-27 1991-12-09 Okuno Seiyaku Kogyo Kk アルミニウム陽極酸化皮膜の封孔処理方法
JPH08134694A (ja) * 1994-11-10 1996-05-28 Natl Inst For Res In Inorg Mater 超耐アルカリ性酸化アルミニウム複合膜とその製造方 法
DE60212508T2 (de) * 2001-07-23 2007-02-15 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Vorläufer für eine lithographische Druckplatte
JP3987326B2 (ja) * 2001-11-22 2007-10-10 日本化学産業株式会社 アルミニウム又はアルミニウム合金の陽極酸化皮膜の封孔処理方法
US7299749B2 (en) * 2003-02-10 2007-11-27 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate support and production method thereof
US20060286487A1 (en) * 2005-06-20 2006-12-21 Hill Charles D Process for coating thick resist over polymer features
JP4884813B2 (ja) * 2006-03-22 2012-02-29 アイシン軽金属株式会社 陽極酸化皮膜の封孔処理方法及び陽極酸化処理部材
JP4974986B2 (ja) * 2007-09-28 2012-07-11 富士フイルム株式会社 太陽電池用基板および太陽電池
US20120132529A1 (en) * 2010-11-30 2012-05-31 Katholieke Universiteit Leuven, K.U.Leuven R&D Method for precisely controlled masked anodization

Also Published As

Publication number Publication date
US20130140184A1 (en) 2013-06-06
JP2012144750A (ja) 2012-08-02
US20170067177A1 (en) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Corrosion behavior of AZ91 magnesium alloy in dilute NaCl solutions
JP6004181B2 (ja) 陽極酸化皮膜及びその製造方法
Naeini et al. On the chloride-induced pitting of ultra fine grains 5052 aluminum alloy produced by accumulative roll bonding process
Chung et al. Impurity and temperature enhanced growth behaviour of anodic aluminium oxide from AA5052 Al-Mg alloy using hybrid pulse anodization at room temperature
JP5527860B2 (ja) ステンレスの不動態化方法
WO2006123736A1 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の耐食処理方法
JP5686608B2 (ja) 陽極酸化皮膜の封孔処理方法
JP4656405B2 (ja) アルミニウム又はその合金の表面処理方法
EP3810833A1 (fr) Procédé de traitement de surface d'une pièce en aluminium ou alliage d'aluminium ou en magnésium ou alliage de magnésium
Heller et al. Chemical and structural analyses of subsurface crevices formed during spontaneous deposition of cerium-based conversion coatings
JP5995144B2 (ja) アルミニウム系部材の修復方法、修復処理液、アルミニウム系材料およびその製造方法
Shih et al. Corrosion resistance and high-cycle fatigue strength of anodized/sealed AA7050 and AA7075 alloys
JP4814073B2 (ja) 半導体又は液晶製造装置用アルミニウム合金およびその製造方法
Usman Green and Effective Anodizing of AA 2024-T3 in Methionine-Sulfuric Acid Electrolyte
JP4884813B2 (ja) 陽極酸化皮膜の封孔処理方法及び陽極酸化処理部材
CN105986295B (zh) 用于对铸造用铝合金进行表面处理的电解液和方法
JP5673350B2 (ja) 陽極酸化皮膜の封孔処理方法
Jalal et al. Effect of organic additives on AA6066 anodization
JP6361629B2 (ja) 容器用鋼板の製造方法および容器用鋼板の製造装置
CN113423873A (zh) 用于生产耐腐蚀铝硅合金铸件的方法、该耐腐蚀铝硅合金铸件及其用途
WO2015111239A1 (ja) 陽極酸化処理部材及びその封孔処理方法
JP6507652B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金部材およびその製造方法
Abduali et al. Electrochemical behavior of silver in sodium sulphate solution during anodic polarization revisited
JP6474972B2 (ja) 水性塗料塗装アルミニウム材
JP2006097117A (ja) 陽極酸化皮膜の封孔処理方法及び陽極酸化処理部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5686608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250