JP4739778B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4739778B2
JP4739778B2 JP2005054381A JP2005054381A JP4739778B2 JP 4739778 B2 JP4739778 B2 JP 4739778B2 JP 2005054381 A JP2005054381 A JP 2005054381A JP 2005054381 A JP2005054381 A JP 2005054381A JP 4739778 B2 JP4739778 B2 JP 4739778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
battery
mass
libf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005054381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006244723A (ja
Inventor
敬介 大賀
征人 岩永
秀行 猪俣
竜司 大下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005054381A priority Critical patent/JP4739778B2/ja
Priority to KR1020060015179A priority patent/KR20060095462A/ko
Priority to US11/362,225 priority patent/US7704640B2/en
Priority to CNB2006100514640A priority patent/CN100508272C/zh
Publication of JP2006244723A publication Critical patent/JP2006244723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4739778B2 publication Critical patent/JP4739778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/26Government or public services
    • G06Q50/265Personal security, identity or safety
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、サイクル特性の向上を目的とする非水電解質二次電池の改良に関する。
近年、携帯電話、ノートパソコン、PDA等の移動情報端末の小型・軽量化が急速に進展しており、その駆動電源として、高いエネルギー密度を有し、高容量である非水電解質二次電池が広く利用されている。
近年では電池のさらなる高容量化が求められており、正極活物質を高密度で充填することが行われている。しかし、高密度充填のために強い圧力で正極をプレスすると、活物質粒子が割れ表面に粗い活性部分が出現するが、この活性部分は電解液と反応し易いため、電解液が分解してガスが発生する。このため、電池が膨脹するとともに、電解液量の減少に起因するサイクル劣化が起こるという問題があった。
ここで、非水電解質二次電池に関する技術としては、特許文献1〜8が提案されている。
特開2000−12025号公報(要約、特許請求の範囲) 特開2000−138063号公報(要約、特許請求の範囲) 特開2000−164250号公報(要約、特許請求の範囲) 特開2001−307774号公報(要約、特許請求の範囲) 特開2002−231307号公報(要約、特許請求の範囲) 特開2002−334718号公報(要約、特許請求の範囲) 特開平8−64237号公報(要約、特許請求の範囲) 特開平9−97626号公報(要約、特許請求の範囲)
特許文献1〜3に係る技術は、いずれも正極活物質としてスピネル構造リチウムマンガン系酸化物と、LiBF4とを使用する技術である。これらの技術によると、正極活物質の結晶構造中からMnが溶出することを抑制でき、作動時及び保存時の安定性が向上するとされる。
しかし、スピネル構造リチウムマンガン酸化物は、充放電に寄与するリチウム量が小さく、電池容量が小さくなるとともに、高密度充填正極を用いた場合の電解液の分解を抑制することができないという課題を有している。
特許文献4は、LiPF6とLiBF4とを含む電解液を用いる技術であり、この技術によると、過充電時の安全性に優れた電池が得られるとされる。
特許文献5は、LiBF4を含み、HF濃度が30〜1000ppmの電解液を用いる技術であり、この技術によると、高温環境下で電池が放電未状態で保存されたときの膨れや容量低下を抑制できるとされる。
特許文献6は、LiBF4を30〜1000ppm含む電解液を用いる技術であり、この技術によると、高温環境下で電池が放電未状態で保存されたときの膨れや容量低下を抑制できるとされる。
特許文献7は、LiPF6とLiBF4とを含む電解液を用いる技術であり、この技術によると、充電状態で保存した場合の自己放電を抑制できるとされる。
特許文献8は、LiBF4を含む電解液を用いる技術であり、この技術によると大電流条件において良好な放電特性が得られ、高温環境下、低温環境下においても安定な電池性能が得られるとされる。
しかし、特許文献4〜8に係る技術は、いずれも高密度充填正極を用いた場合の電解液の分解を抑制することができないという課題を有している。
本発明は、以上に鑑みなされたものであって、高容量で且つサイクル特性に優れた非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための非水電解質二次電池に係る本発明は、正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、非水溶媒と電解質塩とを有する非水電解質と、を備える非水電解質二次電池であって、前記正極活物質が、少なくともジルコニウムが添加されたリチウムコバルト複合酸化物を有し、前記非水電解質が、LiPF と、前記非水電解質の全質量に対して0.05〜1.0質量%のLiBF4と、1.0〜4.0質量%の不飽和環状カーボネートと、を
有し、下記式1により表される前記正極の真密度比が0.72以上であることを特徴とする。
(式1) 真密度比=電極活物質層の活物質見掛け密度÷活物質の真密度
上記構成によると、LiBF4が極板表面、特に正極の活性部分表面で分解して、LiF、Bの生成物による被膜を形成する。この被膜が電解液の分解反応を抑制する結果、サイクル特性を高めるように作用する。
また、ビニレンカーボネート(VC)等の不飽和環状カーボネートもまた、極板表面で分解して被膜を形成し、この被膜もまた、電解液の分解反応を抑制する。これにより、さらにサイクル特性を高めることができる。
また、コバルト酸リチウムにジルコニウムを添加すると、活物質自体の安定性が高まる結果、電解液の分解が抑制されて、サイクル特性が高まる。この3者を同時に用いることにより、サイクル特性に優れた電池を実現できる。
特に、正極の真密度比が0.72以上と充填密度が高い正極に対して効果が大きい。正極の真密度比が低いと、上記構成を採用しなくてもサイクル劣化は起こりにくいが、放電容量が小さくなるため好ましくない。
しかし、LiBF4が多量に含まれると、LiBF4による被膜が密となり、リチウムの受け入れ性を低下させるとともに、被膜自身が分解してガスが発生し、電池が膨れてしまう。また、添加量が過小であると、LiBF4による被膜が粗であるため、十分な電解液分解抑制効果が得られない。このため、LiBF4の添加量が、0.05〜1.0質量%以下であることが好ましい。
また、不飽和環状カーボネートの添加量が過小であると十分な効果が得られず、過大であると、高温保存時に分解してガスが発生し、電池の膨れを招くおそれがある。このため、不飽和環状カーボネートの添加量は1.0〜4.0質量%であることが好ましい。ここで、LiBF4や不飽和環状カーボネートの添加量は、添加剤等をすべて含んだ非水電解質全質量に占める割合をいう。
また、ジルコニウムの添加量が過小であると十分な効果が得られず、過大であると、更なる効果が得られない一方、コスト高になる。このため、ジルコニウムの添加量(モル数)は、コバルトのモル数に対して0.1〜1.0%であることが好ましい。
上記本発明によると、高密度で活物質を充填した、高容量な非水電解質二次電池のサイクル特性を飛躍的に高めることができる。
本発明を実施するための最良の形態を、以下に詳細に説明する。なお、本発明は下記の形態に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。
(実施の形態)
〈正極の作製〉
LiCoO2粉末に、ZrおよびMgをコバルトに対して0.2モル%それぞれ添加させた後、焼成することにより、Zr、Mg含有リチウムコバルト複合酸化物からなる正極活物質を得た。
正極活物質85.5質量部と、導電剤としての炭素粉末9.5質量部と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)5質量部と、N−メチルピロリドンとを混合して正極活物質スラリーとした。この正極活物質スラリーをアルミニウム製の正極集電体(厚み15μm)の両面に塗布し、乾燥させた後、真密度比が0.72となるようにローラーで圧縮して正極を作製した。
ここで、正極の真密度比とは、下記式1により表される。
(式1) 真密度比=電極活物質層の活物質見掛け密度÷活物質の真密度
また、電極活物質層の活物質見掛け密度とは、活物質本体の他に、導電剤、結着剤、増粘剤、更に空隙等を含んだ活物質合剤からなる層の単位体積に含まれる活物質の質量をいい、下記の式2により表される。また、活物質の真密度とは、活物質の空間を除いた実質密度をいう。真密度の測定方法は一般に液相置換法(ピクノメーター法)などで測定される。なお、電極芯体(集電体)が発泡金属である場合には、下記式3によって求めることができる。
(式2) 電極活物質層の活物質見掛け密度=活物質層の質量×活物質の質量配合比率÷活物質層体積
(式3) 活物質の真密度=(電極全質量−発泡金属密度×(1−発泡金属の空孔率))×活物質の質量配合比率÷(電極全体積−発泡金属質量÷発泡金属密度)
〈負極の作製〉
負極活物質としての黒鉛95質量部と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース3質量部と、結着剤としてのスチレンブタジエンゴム2質量部と、水とを混合して負極活物質スラリーとした。この負極活物質スラリーを銅製の負極集電体(厚み8μm)の両面に塗布し、乾燥・圧延して負極を作製した。
〈電極体の作製〉
上記正極及び負極を、ポリプロピレン製微多孔膜からなるセパレータを介して巻回し、その後プレスすることにより、扁平渦巻電極体を作製した。
〈非水電解質の調整〉
非水溶媒としてのエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とメチルエチルカーボネート(MEC)とを体積比30:20:50(25℃)で混合し、電解質塩としてのLiPF6を1M(モル/リットル)となるように溶解し、ビニレンカーボネート(VC)を3.0質量%、LiBF4を0.1質量%となるように添加し、さらにシクロヘキシルベンゼン(CHB)を1.0質量%、tert−ブチルベンゼンを1.5質量%添加して電解液となした。
〈電池の組み立て〉
肉厚0.2mmのアルミニウム合金製外装缶に上記電極体を挿入した後、上記電解液を注液し、外装缶の開口部を封口することにより、公称容量が990mAhである非水電解質二次電池(幅34mm×高さ50mm×厚み5.5mm)を作製した。
(電池A1〜A6、電池X1〜X6)
正極の真密度比を0.68から0.78まで変化させた正極を用いたこと以外は、上記実施の形態と同様にして、電池A1〜A6を作製した。また、LiBF4を添加していないこと以外は、上記電池A1〜A6と同様にして、電池X1〜X6を作製した。
上記で作製した電池に対し、以下の条件でサイクル特性試験を行った。また、サイクル特性試験後の電池厚みの増加量を測定した。この結果を下記表1に示す。
〔サイクル特性試験〕
充電条件:定電流 1It(990mA)、定電圧(4.2V)、合計3時間、25℃
放電条件:定電流 1It、終止電圧 2.75V、25℃
サイクル特性(%):(500サイクル目放電容量/1サイクル目放電容量)×100
Figure 0004739778
表1より、真密度比が高くなるに伴い、電池A、電池Xともにサイクル劣化し、サイクル膨れ量が大きくなる傾向があるが、LiBF4を添加した電池Aは添加していない電池Xよりも劣化、膨れの程度が小さいことがわかる。
このことは、次のように考えられる。電池Aでは、LiBF4が添加されており、これの分解生成物であるLiF、Bによる被膜が良好に形成されている。この被膜が、電解液の分解を抑制するので、サイクル劣化が小さくなるとともに、電解液分解によって発生するガスに起因するサイクル膨れが小さくなる。
他方、LiBF4が添加されていない電池Xでは、LiBF4による電解液分解抑制効果が得られず、サイクル劣化、サイクル膨れが大きくなる。また、特に、正極の真密度比が0.72以上と高充填密度化した場合においては、プレス時の活物質の割れによる活性部分で電解液が分解しやすいため、この影響がより大きくなる。真密度比が0.72以上の場合には、電池Aと電池Xのサイクル特性の差が5〜9%と、サイクル膨れ量の差が0.16~0.37mmと、LiBF4による効果が大きくなる。
(電池B1〜B6、電池Y1〜Y6)
ジルコニウムの添加量を、コバルトに対して0.0〜2.0モル%とした正極を用いたこと以外は、上記実施の形態と同様にして、正極真密度比0.72の電池B1〜B6を作製した。また、LiBF4を添加していないこと以外は、上記電池B1〜B6と同様にして、電池Y1〜Y6を作製した。
上記で作製した電池に対し、上記条件でサイクル特性試験を行った。また、サイクル特性試験後の電池厚みの増加量を測定した。この結果を下記表2に示す。
Figure 0004739778
表2より、Zrの添加量が0〜1.0%の範囲では、Zrの添加量が大きくなるに伴い、電池B、電池Yともにサイクル特性が向上し、サイクル膨れ量が大きくなる傾向があるが、LiBF4を添加した電池Bは添加していない電池Yよりも劣化、膨れの程度が小さいことがわかる。一方、Zrの添加量が1.0%以上では、サイクル特性、膨れ量ともに、ほとんど変化しないことがわかる。
このことは、次のように考えられる。Zrを活物質に添加すると、活物質の安定性が高まり、これによりサイクル特性が高まるが、この作用はLiBF4と共存させた場合により大きくなる。このため、電池Bは、電池Yよりも、サイクル劣化が小さく、さらにサイクル膨れ量が小さくなる。
一方、Zrの添加量が1.0モル%を超えると、この効果の上限に達する。ここで、Zr添加量が過大であると、コスト高を招くため、その添加量は0.1〜1.0モル%であることが好ましい。
(電池C1〜C9)
LiBF4の添加量を、0.0〜1.5質量%と変化させたこと以外は、上記実施の形態と同様にして、正極真密度比0.72の電池C1〜C9を作製した。
上記で作製した電池に対し、上記条件でサイクル特性試験を行った。また、サイクル特性試験後の電池厚みの増加量を測定した。この結果を表3に示す。
Figure 0004739778
表3より、LiBF4の添加量が0〜1.0質量%の範囲では、LiBF4の添加量が大きくなるに伴い、サイクル特性が向上し、膨れ量が低下する傾向があることがわかる。一方、LiBF4の添加量が1.0%以上では、サイクル特性は変化しないが、膨れ量は逆に増加することがわかる。
このことは、次のように考えられる。LiBF4の添加量が過大であると、その分解生成被膜が過密となり、被膜自体の分解により被膜構造が崩れて、電解液の分解反応が生じ、サイクル膨れ量が増大する。また添加量が過小であると、被膜が粗であるために電解液分解抑制効果が十分に得られない。また、電解液の分解により、サイクル膨れ量が増大する。このことから、LiBF4添加量は、0.05〜1.0質量%であることが好ましい。
(電池D1〜D6、電池Z1〜Z6)
ビニレンカーボネート(VC)の添加量を0〜5.0質量%としたこと以外は、上記実施の形態と同様にして、正極真密度比0.72の電池D1〜D6を作製した。また、LiBF4を添加していないこと以外は、上記電池D1〜D6と同様にして、電池Z1〜Z6を作製した。
上記で作製した電池に対し、上記条件でサイクル特性試験を行った。また、高温充電保存試験後の電池厚みの増加量を測定した。この結果を下記表4に示す。
〔高温保存試験〕
充電条件:定電流 1It(990mA)、定電圧(4.2V)、合計3時間、25℃
保存条件:60℃ 20日間
Figure 0004739778
表4より、VCの添加量が多くなるに伴い、サイクル特性が向上し、且つ充電保存後の膨れ量が増大していく傾向があるが、LiBF4を添加した電池Dは添加していない電池Zよりもサイクル特性が高いことがわかる。
このことは、次のように考えられる。ビニレンカーボネート(VC)は、電極と反応して安定な被膜を形成し、電解液の分解を抑制することにより、サイクル特性を高めるが、高温保存時においては被膜形成後の残存VC自体が分解してガスを発生させるという問題がある。LiBF4を添加すると、サイクル特性においては、LiBF4に起因する被膜がこの分解反応を抑制するように作用するので、電池Dは電池Zよりもサイクル特性が高くなる。ここで、VC添加量が過大であると、高温放置後のガスにより電池膨れが大きくなり、また添加量が過小であると、サイクル特性向上効果が十分に得られないため、VC添加量は、1.0〜4.0質量%であることが好ましい。
(その他の事項)
非水溶媒としては上記実施の形態に示したもの以外に、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、ジメチルカーボネート、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジオキソラン、2−メトキシテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等を用いることができる。
また、不飽和環状カーボネートとしては、ビニレンカーボネート以外に、メチルビニレンカーボネート、エチルビニレンカーボネート等を用いることができる。
また、電解質塩としては、上記LiPF6以外に、LiN(C25SO22、LiN(CF3SO22、LiClO4等の一種または複数種の混合物が使用できる。
また、上記実施例では、正極活物質として、Zrが添加されたコバルト酸リチウム単独で用いたが、無添加のコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム等との混合を用いてもよい。この場合、Zr添加コバルト酸リチウムを、好ましくは正極活物質全質量の50質量%以上用い、より好ましくは70質量%以上用い、さらに好ましくは90質量%以上用いる。また、コバルト酸リチウムに、Mg、Al等の、Zr以外の金属が添加されていてもよい。
以上に説明したように、本発明によれば、真密度比が0.72以上と高い充填密度の非水電解質二次電池において電解液の分解を抑制することができ、これにより高容量で且つサイクル特性に優れた非水電解質二次電池を提供できるという優れた効果を奏する。よって、産業上の意義は大きい。

Claims (1)

  1. 正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、非水溶媒と電解質塩とを有する非水電解質と、を備える非水電解質二次電池であって
    前記正極活物質が、少なくともジルコニウムが添加されたリチウムコバルト複合酸化物を有し、
    前記非水電解質が、LiPF と、前記非水電解質の全質量に対して0.05〜1.0質量%のLiBF4と、1.0〜4.0質量%の不飽和環状カーボネートと、を有し、
    下記式1により表される前記正極の真密度比が0.72以上である、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
    (式1) 真密度比=電極活物質層の活物質見掛け密度÷活物質の真密度
JP2005054381A 2005-02-28 2005-02-28 非水電解質二次電池 Active JP4739778B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005054381A JP4739778B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 非水電解質二次電池
KR1020060015179A KR20060095462A (ko) 2005-02-28 2006-02-16 비수 전해질 2차 전지
US11/362,225 US7704640B2 (en) 2005-02-28 2006-02-27 Non-aqueous electrolyte secondary cell
CNB2006100514640A CN100508272C (zh) 2005-02-28 2006-02-28 非水电解质二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005054381A JP4739778B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006244723A JP2006244723A (ja) 2006-09-14
JP4739778B2 true JP4739778B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=36932286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005054381A Active JP4739778B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7704640B2 (ja)
JP (1) JP4739778B2 (ja)
KR (1) KR20060095462A (ja)
CN (1) CN100508272C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5116329B2 (ja) * 2007-03-23 2013-01-09 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2011192536A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
EP3038195B1 (en) * 2013-10-31 2017-06-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lithium cell
JP6032180B2 (ja) * 2013-11-08 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
CN104638292A (zh) * 2013-11-11 2015-05-20 日立麦克赛尔株式会社 锂二次电池
CN104638297A (zh) * 2013-11-11 2015-05-20 日立麦克赛尔株式会社 锂二次电池
JP2015111552A (ja) * 2013-11-11 2015-06-18 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
JP6457205B2 (ja) * 2014-06-19 2019-01-23 三井化学株式会社 リチウム二次電池
CN105119016B (zh) * 2015-08-04 2018-03-06 宁德时代新能源科技股份有限公司 电解液以及包含该电解液的锂离子电池

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3249305B2 (ja) 1994-08-25 2002-01-21 三洋電機株式会社 非水電解液電池
JPH0997626A (ja) 1995-09-29 1997-04-08 Sony Corp 非水電解液電池
JP2000012025A (ja) 1998-06-24 2000-01-14 Tosoh Corp リチウム二次電池
JP2000138063A (ja) 1998-11-02 2000-05-16 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2000164250A (ja) 1998-11-26 2000-06-16 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2001068167A (ja) 1999-08-31 2001-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2001307774A (ja) 2000-04-21 2001-11-02 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002231307A (ja) 2001-01-31 2002-08-16 Yuasa Corp 非水電解質及び非水電解質電池
JP2002334718A (ja) 2001-05-10 2002-11-22 Yuasa Corp 非水電解質及び非水電解質電池
JP4030424B2 (ja) 2002-12-20 2008-01-09 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP4607488B2 (ja) * 2003-04-25 2011-01-05 三井化学株式会社 リチウム電池用非水電解液およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池
JP4737952B2 (ja) * 2003-07-24 2011-08-03 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池
KR101285032B1 (ko) * 2003-08-11 2013-07-11 우베 고산 가부시키가이샤 리튬 2차 전지 및 그의 비수 전해액
JP4703111B2 (ja) * 2003-11-17 2011-06-15 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP4721729B2 (ja) * 2004-11-12 2011-07-13 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4841133B2 (ja) * 2004-11-16 2011-12-21 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN100508272C (zh) 2009-07-01
JP2006244723A (ja) 2006-09-14
US7704640B2 (en) 2010-04-27
US20060194111A1 (en) 2006-08-31
KR20060095462A (ko) 2006-08-31
CN1848511A (zh) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6030070B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5339869B2 (ja) 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP4739778B2 (ja) 非水電解質二次電池
US7438991B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary cell and method for charging same
JP4012174B2 (ja) 効率的な性能を有するリチウム電池
JP5094084B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009140919A (ja) 非水電解質二次電池
US20080233485A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2009164082A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2006082719A1 (ja) 正極および非水電解質二次電池
JP2000149945A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2002358999A (ja) 非水電解質二次電池
JP2010176996A (ja) 非水電解質二次電池
JP2011071100A (ja) 非水電解質二次電池用正極及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2008091041A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004327444A (ja) リチウム二次電池用電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP2004119350A (ja) リチウム二次電池
JP2008251212A (ja) 非水電解質二次電池
JP4739780B2 (ja) 非水電解質電池
JP4606334B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2014050025A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002270222A (ja) 非水系電解液及びこれを用いた二次電池
WO2012086618A1 (ja) 負極活物質、負極および非水電解液二次電池
JP2006185793A (ja) 非水電解質二次電池及びその充電方法
JP2007273260A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4739778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350