JP5339869B2 - 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池 - Google Patents

二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5339869B2
JP5339869B2 JP2008304515A JP2008304515A JP5339869B2 JP 5339869 B2 JP5339869 B2 JP 5339869B2 JP 2008304515 A JP2008304515 A JP 2008304515A JP 2008304515 A JP2008304515 A JP 2008304515A JP 5339869 B2 JP5339869 B2 JP 5339869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium
aqueous electrolyte
positive electrode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008304515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010129449A (ja
Inventor
浩友紀 松本
貴信 千賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008304515A priority Critical patent/JP5339869B2/ja
Publication of JP2010129449A publication Critical patent/JP2010129449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5339869B2 publication Critical patent/JP5339869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、二次電池用非水電解液及びそれを用いた非水電解液二次電池に関するものである。
近年、携帯電話、ノートパソコン、PDA等の移動情報端末の小型化・軽量化が急速に進展しており、駆動用電源として用いられる二次電池には、さらなる高容量化が望まれている。この要求に応える二次電池としては、電池電圧が高く、高エネルギー密度を有する非水電解液二次電池が注目されている。特に、正極活物質にリチウム含有遷移金属酸化物を用い、負極活物質に黒鉛系の炭素材料を用いたリチウムイオン二次電池が一般的に使用されている。しかしながら、現在のリチウムイオン二次電池は、昨今の移動情報端末の長時間駆動の要求を完全に満たしているとは言い難く、さらなる高容量化が求められている。
この要望に応える1つの手段として、コバルト酸リチウムやニッケルマンガンコバルト複合酸化物等を正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池において、充電の際の正極電位を高め、充電電圧を上昇させる方法がある。しかしながら、この方法は、正極表面での電解液の酸化反応を増加させ、サイクル特性や充電保存における電池特性の低下を引き起こす。
現在、リチウムイオン二次電池に用いられている電解液は、エチレンカーボネート(EC)等の環状炭酸エステルと、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)等の鎖状炭酸エステルを混合した溶媒に、LiPF、LiBF等のリチウム塩を溶解した電解液が一般的である。これらの電解液は、電池電圧4.2V(負極に黒鉛を用いた場合、金属リチウム基準で正極電位4.3V程度)の場合には、良好な充放電特性を引き出すことに成功している。
しかしながら、これらの非水電解液は、充電電圧が高くなると、電極と電解液の副反応により、電解液の分解が促進され、電池容量の低下等の問題が起こる。この問題は、二次電池の耐久性を加速評価するために、充電状態で電池を高温放置する充電保存試験を行った場合、顕著に現れる。
このような現状から、高電圧充電時において優れた高温耐久性を有する非水電解液二次電池の開発が望まれている。
上述のように、従来の電解液では、充電状態で高温環境下に保存した場合、電極と電解液との副反応により電池が劣化するという問題があった。特に、正極電位が金属リチウム基準で4.40V以上に充電された場合に、顕著に劣化する。
特許文献1においては、4−フルオロエチレンカーボネート(FEC)を電解液として用いることにより、電池の熱安定性を向上させている。このように、4−フルオロエチレンカーボネート(FEC)は、電池の安全性向上のために必要な物質である。しかしながら、負極活物質に黒鉛系活物質を用いると、4−フルオロエチレンカーボネート(FEC)が負極上で還元分解され、充電保存時の残存・復帰容量が低下するという問題が生じる。
特許文献2においては、フッ素化環状エステルとリチウムビストリフルオロメチルスルフォニルイミド(LiTFSI)を二次電池用非水電解液に使用し、高温サイクル特性を改善することが提案されている。後述するように、本発明は、溶媒としてフッ素化環状炭酸エステルを含み、電解質としてリチウムビスフルオロスルフォニルイミド(LiFSI)を用いることにより、高温環境下における充電保存特性を改善させるものであるが、特許文献2においては、充電保存特性や、リチウムビスフルオロスルフォニルイミド(LiFSI)の使用に関し、何ら開示されていない。
特許文献3においては、γ−ブチロラクトン系電解液にリチウムビスフルオロスルフォニルイミド(LiFSI)を溶解した電解液を使用することにより、充電保存後の残存・復帰容量が向上することが記載されている。しかしながら、フッ素化環状エステルを溶媒として使用することについては何ら記載されていない。また、特許文献3においては、電池電圧4.2V(金属リチウム基準で正極電位4.3V程度)における保存特性が評価されており、電池電圧4.4V(金属リチウム基準で正極電位4.5V程度)の保存特性については何ら開示されていない。
特許文献4においては、フッ素化環状エステルを二次電池用非水電解液に使用し、高電圧充電特性を改善することについて記載されている。しかしながら、充放電サイクルの維持率の向上についての記載のみであり、高温保存時の残存・復帰容量の向上については何ら記載されていない。また、リチウムビスフルオロスルフォニルイミド(LiFSI)についても何ら開示されていない。
特表2007−504628号公報 特開2006−294375号公報 特開2004−165151号公報 特開2008−108689号公報
本発明の目的は、高温環境下における良好な充放電保存特性を得ることができるリチウム二次電池用非水電解液及びそれを用いた非水電解液二次電池を提供することにある。
本発明の二次電池用非水電解液は、溶媒としてフッ素化環状炭酸エステルを含み、電解質としてリチウム塩を含む二次電池用非水電解液であって、リチウム塩として構造式(F−OS−N−SO−F)Liで表わされるリチウムビスフルオロスルフォニルイミドを含有することを特徴としている。
本発明に従い、リチウム塩として、構造式(F−OS−N−SO−F)Liで表わされるリチウムビスフルオロスルフォニルイミド(LiFSI)を用い、かつ溶媒としてフッ素化環状炭酸エステルを用いることにより、高温環境下における優れた充電保存特性を得ることができる。
特に、満充電時の正極の電位を、金属リチウム基準で4.25V以上、さらに好ましくは4.40V以上とした場合において、良好な充電保存特性を得ることができる。満充電時の正極電位の上限値は特に限定されるものではないが、一般には、4.80V以下である。
フッ素化環状炭酸エステルとしては、例えば、4−フルオロエチレンカーボネート(FEC)及びその誘導体が挙げられる。
4−フルオロエチレンカーボネート(FEC)などのフッ素化環状炭酸エステルを溶媒として含む電解液中に、リチウムビスフルオロスルフォニルイミド(LiFSI)を添加することにより、高温環境下での充電保存特性が改善する理由の詳細は不明であるが、リチウムビスフルオロスルフォニルイミド(LiFSI)が、4−フルオロエチレンカーボネート(FEC)などのフッ素化環状炭酸エステルと負極との反応を抑制するためであると考えられる。このため、4−フルオロエチレンカーボネート(FEC)などのフッ素化環状炭酸エステルと、リチウムビスフルオロスルフォニルイミド(LiFSI)を共存させた電解液を用いることにより、特異的に、残存容量及び復帰容量の低下を抑制することができる。このような現象は、エチレンカーボネート(EC)と、リチウムビスフルオロスルフォニルイミド(LiFSI)を共存させた場合には確認できない。
本発明において、4−フルオロエチレンカーボネート(FEC)などのフッ素化環状炭酸エステルの、溶媒全体に対する含有量は、5〜30体積%の範囲内であることが好ましい。5体積%未満であると、良好な充電保存特性が得られるという本発明の効果が十分に得られない場合がある。また、30体積%を越えると、電解液中においてガスが多量に発生するおそれがあり、またコスト面でも不利となる。
本発明において、リチウムビスフルオロスルフォニルイミド(LiFSI)は、非水電解液中に0.01〜0.5モル/リットルの範囲で含有されていることが好ましい。0.01モル/リットル未満であると、充電保存特性の向上の効果が十分に得られない場合がある。また、0.5モル/リットルを越えると、コストの面において不利となる。
本発明の非水電解液に含まれるその他のリチウム塩としては、LiPF、LiBF、LiAsF、LiClO、CHSOLi、LiCFSO、LiCl、LiBr、LiB(C、LiC(CFSO、LiB(C及びそれらの混合物などが挙げられる。この中でも特にLiPFを使用することが望ましい。
また、本発明において非水電解液に用いる他の溶媒としてはエチレンカーボネート(EC)などの環状炭酸エステル、2−メチル−1−ピロリドンなどのラクタム、3−メチル−2−オキサゾリジノンなどの環状カルバミン酸エステル、テトラメチレンスルホンなどの環状スルホン、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、あるいはメチルプロピルカーボネートなどの鎖状炭酸エステル、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、イソ酪酸メチル、あるいはトリメチル酢酸メチルなどの鎖状カルボン酸エステル、ピナコリンなどのケトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサン、あるいは1,4−ジオキサンなどのエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどの鎖状アミド、または、N,N−ジメチルカルバミン酸メチル、N,N−ジメチルカルバミン酸メチルなどの鎖状カルバミン酸エステルなどが挙げられる。この中でも特に鎖状炭酸エステルを用いることが望ましい。
また、本発明において、正極及び負極に皮膜を形成するようなビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、プロパンサルトン(PS)などの添加剤を含んでもよい。
本発明の非水電解液二次電池は、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、非水電解液とを備える非水電解液二次電池であって、非水電解液が、上記本発明の非水電解液であることを特徴としている。
本発明の非水電解液二次電池においては、上記本発明の非水電解液を用いているので、高温環境下における充電保存特性を向上させることができる。また、本発明の非水電解液二次電池においては、満充電時の正極の電位が、金属リチウム基準で4.25V以上であることが好ましく、さらに好ましくは4.40V以上である。満充電時の正極の電位を、金属リチウム基準で4.25V以上、より好ましくは4.40V以上とすることにより、二次電池の充放電容量を高めることができ、充放電容量が高く、かつ高温環境下における充電保存特性に優れた二次電池とすることができる。
本発明に用いることができる正極活物質としては、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、及びニッケルマンガンコバルト酸リチウムなどのリチウム含有遷移金属複合酸化物を挙げることができる。さらに、これらのリチウム含有遷移金属複合酸化物に、Al、Zr、Ti、Mg、Mo、Fe、Cr、V、Nb等の異種元素を添加した材料を用いることができる。異種元素の添加量としては、リチウム含有遷移金属複合酸化物中の遷移金属に対し、0.01〜5モル%程度であることが好ましい。特に、Al及び/またはMgが固溶されており、かつ表面にZrを含む化合物が付着したコバルト酸リチウムが好ましく用いられる。本発明においては、2種類以上の正極活物質を混合して用いてもよい。
また、本発明において用いることができる負極活物質は、特に限定されるものではないが、黒鉛などの炭素材料からなる活物質を好ましく用いることができる。
本発明によれば、4−フルオロエチレンカーボネート(FEC)などのフッ素化環状炭酸エステルと、リチウムビスフルオロスルフォニルイミド(LiFSI)を組み合わせて用いることにより、非水電解液二次電池の充電保存後の残存容量及び復帰容量を向上させることができる。従って、本発明によれば、高温環境下における良好な充電保存特性を得ることができる。
以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて適宜設計の変更及び改良等が加えられることが理解されるべきである。
(実施例1)
〔正極の作製〕
正極活物質として、Al及びMgがそれぞれ1.0モル%固溶されており、かつZrが0.05モル%となるようにZrを含む化合物が表面に付着しているコバルト酸リチウムを作製した。具体的には所定のモル比になるように、LiCO、Co、ZrO、MgO、Al(OH)を混合後、空気雰囲気中で熱処理し、粉砕することにより作製した。
上記のコバルト酸リチウムと、導電材としての炭素と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)を95:2.5:2.5の重量比となるように混合した後、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液中に添加して混練し、正極スラリーを作製した。作製したスラリーを所定の塗布量となるように、集電体としてのアルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥後、所定の充填密度となるように圧延して正極を作製した。
〔負極の作製〕
負極活物質としての黒鉛と、結着剤としてのスチレンブタジエン(SBR)ゴムと、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)を、98:1:1の重量比となるように混合した後、水溶液中で混練して負極スラリーを作製した。作製した負極スラリーを、所定の塗布量となるように集電体としての銅箔の両面上に塗布し、乾燥後、所定の充填密度となるように圧延して負極を作製した。
〔非水電解液の作製〕
溶媒として、4−フルオロエチレンカーボネート(FEC)とエチルメチルカーボネート(EMC)を、体積比で20:80となるように混合し、この混合溶媒にリチウム塩としてLiPFを1モル/リットル、リチウムビスフルオロスルフォニルイミド(LiFSI)を0.1モル/リットルとなるように溶解させて、非水電解液を作製した。
〔電池の作製〕
作製した正極及び負極を、ポリエチレン製のセパレータを介して対向するように巻き取って巻き取り体を作製した。この巻き取り体を、ポリエチレンテレフタレート、アルミニウムなどを積層することにより作製したラミネート材からなる外装体内に挿入し、端部からそれぞれの電極タブが突き出るような状態とした。
次に、不活性ガス雰囲気下のグローブボックス中にて、上記非水電解液を外装体内の巻き取り体に含浸させるように注入し、注入後、開口部を封入して非水電解液二次電池を作製した。
なお、充電終止電圧が4.2V(金属リチウム基準で正極電位4.3V程度)となるように正極容量及び負極容量の比率を調整して、非水電解液二次電池T1を作製した。
(実施例2)
充電終止電圧が4.4V(金属リチウム基準で正極電位4.5V程度)となるように正極容量及び負極容量の比率を調整して電池を作製する以外は、実施例1と同様にして、本発明電池T2を作製した。
(比較例1)
溶媒として、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)を、体積比で20:80となるように混合し、この混合溶媒にリチウム塩としてLiPFを1モル/リットルとなるように添加し、非水電解液を作製した。この非水電解液を用いる以外は、実施例1と同様にして、比較電池R1を作製した。
(比較例2)
比較例1と同様にして、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)の混合溶媒を調製し、この混合溶媒に、LiPFを1モル/リットル、リチウムビストリフルオロメチルスルフォニルイミド(LiTFSI)を0.1モル/リットルとなるように添加して、非水電解液を作製した。この非水電解液を用いる以外は、比較例1と同様にして、比較電池R2を作製した。
(比較例3)
比較例1と同様にして、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)の混合溶媒を調製し、この混合溶媒に、LiPFを1モル/リットル、リチウムビスフルオロスルフォニルイミド(LiFSI)を0.1モル/リットルとなるように添加して、非水電解液を作製した。この非水電解液を用いる以外は、比較例1と同様にして、比較電池R3を作製した。
(比較例4)
混合溶媒として、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)の混合溶媒に代えて、4−フルオロエチレンカーボネート(FEC)とエチルメチルカーボネート(EMC)を体積比で20:80となるように混合した混合溶媒を用いる以外は、比較例1と同様にして比較電池R4を作製した。
(比較例5)
比較例4で用いた混合溶媒を用い、この混合溶媒にLiPFを1モル/リットル、リチウムビストリフルオロメチルスルフォニルイミド(LiTFSI)を0.1モル/リットルとなるように添加して調製した非水電解液を用いる以外は、比較例4と同様にして、比較電池R5を作製した。
(比較例6)
充電終止電圧が4.4V(金属リチウム基準で正極電位4.5V程度)となるように正極容量及び負極容量の比率を調整した以外は、比較例3と同様にして、比較電池R6を作製した。
(比較例7)
充電終止電圧が4.4V(金属リチウム基準で正極電位4.5V程度)となるように正極容量及び負極容量の比率を調整した以外は、比較例4と同様にして、比較電池R7を作製した。
〔電池電圧4.2V(金属リチウム基準4.3V)での充電保存特性の評価〕
本発明電池T1及び比較電池R1〜R5について、充電保存特性を評価した。まず25℃にて、定電流(1C)−定電圧(0.02C cut)で、電池電圧4.2Vまで充電し、定電流(1C)で電池電圧2.75Vまで放電することにより、保存前の放電容量Dを測定した。
次に、定電流(1C)−定電圧(0.02C cut)で電池電圧4.2Vまで充電した後、各電池を60℃で10日間恒温槽内で保存した。保存試験後の電池を、定電流(1C)で電池電圧2.75Vまで放電することにより、保存後の残存容量Dを求めた。
保存前の放電容量D及び保存後の残存容量Dから、以下の式により、保存後の容量残存率(%)を求めた。
保存後の容量残存率(%)=(保存後の残存容量D/保存前の放電容量D)×100
測定結果を表1に示す。
Figure 0005339869
表1に示すように、溶媒としてエチレンカーボネート(EC)を用いた電解液の場合、リチウム塩としてLiPFのみを含む比較電池R1、リチウムビストリフルオロメチルスルフォニルイミド(LiTFSI)とLiPFを含む比較電池R2、リチウムビスフルオロスルフォニルイミド(LiFSI)とLiPFを含む比較電池R3は、いずれも保存後の容量残存率において大きな差はなかった。
これに対し、4−フルオロエチレンカーボネート(FEC)を含む電解液の場合、リチウムビストリフルオロメチルスルフォニルイミド(LiTFSI)とLiPFを含む比較電池R5は、LiPFのみを含む比較電池R4よりも保存後の容量残存率が悪くなっていた。これに対し、本発明に従い、リチウム塩として、リチウムビスフルオロスルフォニルイミド(LiFSI)を、LiPFとともに含む本発明電池T1は、比較電池R4に比べて、約1%程度保存後の容量残存率が向上している。
以上の結果から、4−フルオロエチレンカーボネート(FEC)を溶媒として含む電解液を使用する場合、リチウムビスフルオロスルフォニルイミド(LiFSI)をリチウム塩として用いることにより、金属リチウム基準で正極電位が4.25V以上に充電される充電保存特性試験において、優れた充電保存特性を示すことが確認された。
〔電池電圧4.4V(金属リチウム基準4.5V)での充電保存特性の評価〕
本発明電池T2及び比較電池R6〜R7について充電保存特性を評価した。まず25℃にて、定電流(1C)−定電圧(0.02C cut)で、電池電圧4.4Vまで充電し、定電流(1C)で電池電圧2.75Vまで放電することにより、保存前の放電容量Dを測定した。
次に、定電流(1C)−定電圧(0.02C cut)で電池電圧4.4Vまで充電した後、各電池を60℃で10日間恒温槽内で保存した。保存試験後の電池を、定電流(1C)で電池電圧2.75Vまで放電することにより、保存後の残存容量Dを求めた。
保存前の放電容量D及び保存後の残存容量Dから、以下の式により、保存後の容量残存率(%)を求めた。
保存後の容量残存率(%)=(保存後の残存容量D/保存前の放電容量D)×100
測定結果を表2に示す。
Figure 0005339869
表2に示すように、エチレンカーボネート(EC)を含む電解液を用いた場合には、リチウムビスフルオロスルフォニルイミド(LiFSI)を含有させた比較電池R7の容量残存率は高い値が得られていない。また、4−フルオロエチレンカーボネート(FEC)を含む電解液であっても、リチウムビスフルオロスルフォニルイミド(LiFSI)を含有していない比較電池R7においても高い容量残存率が得られていない。
しかしながら、本発明に従い、4−フルオロエチレンカーボネート(FEC)と、リチウムビスフルオロスルフォニルイミド(LiFSI)とを組み合わせて用いた本発明電池T2においては、比較電池R7に比べ、約10%程度高い保存後の容量残存率が得られている。
以上の結果から、本発明に従い、4−フルオロエチレンカーボネート(FEC)を含む電解液を使用する場合、リチウムビスフルオロスルフォニルイミド(LiFSI)を添加することにより、保存後の容量残存率を向上させることができる。また、表1に示す結果との比較から明らかなように、金属リチウム基準で正極電位4.40V以上に充電することにより、さらに優れた充電保存特性が得られることがわかる。

Claims (6)

  1. 正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、非水電解液とを備える非水電解液二次電池であって、
    前記負極活物質が黒鉛を含み、
    前記非水電解液が溶媒として4−フルオロエチレンカーボネートを含み、電解質として構造式(F−O S−N−SO −F)Liで表わされるリチウムビスフルオロスルフォニルイミドを含む、ことを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 前記4−フルオロエチレンカーボネートを、溶媒全体に対して5〜30体積%含むことを特徴とする請求項に記載の非水電解液二次電池。
  3. 前記リチウムビスフルオロスルフォニルイミドが、非水電解液中に0.01〜0.5モル/リットル含有されていることを特徴とする請求項1または2に記載の非水電解液二次電池。
  4. 満充電時の前記正極の電位が、金属リチウム基準で4.25V以上であることを特徴とする請求項1〜3に記載の非水電解液二次電池。
  5. 満充電時の前記正極の電位が、金属リチウム基準で4.40V以上であることを特徴とする請求項1〜4に記載の非水電解液二次電池。
  6. Al及び/またはMgが固溶されており、かつ表面にZrを含む化合物が付着したコバルト酸リチウムを、前記正極活物質として用いることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池。
JP2008304515A 2008-11-28 2008-11-28 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池 Active JP5339869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008304515A JP5339869B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008304515A JP5339869B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010129449A JP2010129449A (ja) 2010-06-10
JP5339869B2 true JP5339869B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=42329694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008304515A Active JP5339869B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5339869B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5987431B2 (ja) * 2011-04-13 2016-09-07 三菱化学株式会社 フルオロスルホン酸リチウム、非水系電解液、及び非水系電解液二次電池
JP6065367B2 (ja) 2011-06-07 2017-01-25 ソニー株式会社 非水電解質電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP6208934B2 (ja) * 2011-09-26 2017-10-04 株式会社日本触媒 リチウムイオン二次電池
JP6204647B2 (ja) * 2011-09-26 2017-09-27 株式会社日本触媒 ラミネート型アルカリ金属電池
JP5848587B2 (ja) * 2011-11-15 2016-01-27 株式会社日本触媒 リチウム二次電池
FR2983466B1 (fr) * 2011-12-06 2014-08-08 Arkema France Utilisation de melanges de sels de lithium comme electrolytes de batteries li-ion
JP2013145732A (ja) * 2011-12-16 2013-07-25 Nippon Shokubai Co Ltd リチウム二次電池
JP2013157088A (ja) 2012-01-26 2013-08-15 Sony Corp 電池ならびに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
CN107742743A (zh) 2012-06-05 2018-02-27 日本电气株式会社 锂二次电池
EP2924796B1 (en) 2012-11-20 2018-04-18 Nec Corporation Lithium ion secondary battery
CN103000944B (zh) * 2012-12-03 2015-02-25 湖州创亚动力电池材料有限公司 一种兼顾高低温性能的锂离子电池电解液
JP6179372B2 (ja) 2013-01-17 2017-08-16 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用活物質、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2014203748A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 株式会社日本触媒 リチウムイオン二次電池用非水電解液およびこれを備えたリチウムイオン二次電池
DE102013210631A1 (de) * 2013-06-07 2014-12-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Neue Elektrolytzusammensetzung für Hochenergieanoden
US10290900B2 (en) 2014-03-25 2019-05-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Non-aqueous electrolytic solution and lithium ion secondary battery comprising same
JP6712117B2 (ja) * 2014-09-11 2020-06-17 株式会社日本触媒 非水電解液及びこれを備えたリチウムイオン二次電池
JP6372128B2 (ja) * 2014-03-27 2018-08-15 ダイキン工業株式会社 電解液及び電気化学デバイス
US10971755B2 (en) 2014-04-23 2021-04-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Secondary battery-use electrolytic solution, secondary battery, battery pack, electric vehicle, electric power storage system, electric power tool, and electronic apparatus
JP2017037744A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
JP6931965B2 (ja) * 2015-08-21 2021-09-08 株式会社日本触媒 リチウムイオン二次電池
JP6931966B2 (ja) * 2015-08-21 2021-09-08 株式会社日本触媒 リチウムイオン二次電池
JP2017084739A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社日本触媒 リチウムイオン二次電池
JP6792798B2 (ja) * 2017-03-06 2020-12-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2019146731A1 (ja) 2018-01-25 2019-08-01 三井化学株式会社 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
CN109686924A (zh) * 2018-12-17 2019-04-26 深圳先进技术研究院 预嵌钾负极、制备方法和应用、钾基双离子电池及其制备方法和用电设备
CN112310483B (zh) * 2019-07-30 2021-09-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种锂离子电池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2418257A1 (fr) * 2003-01-30 2004-07-30 Hydro-Quebec Composition electrolytique et electrolyte, generateurs les contenant et operant sans formation de dendrite lors du cyclage
JP4976715B2 (ja) * 2006-03-17 2012-07-18 三井化学株式会社 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2009043617A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Sony Corp 電解液および電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010129449A (ja) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339869B2 (ja) 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
EP2206189B1 (en) Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery
KR101033697B1 (ko) 리튬이차전지용 전해액 첨가제, 상기 전해액 첨가제를포함하는 비수성 전해액 및 리튬이차전지
CN101375459B (zh) 非水性电解质用添加剂及使用该添加剂的锂二次电池
JP7045589B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP4841116B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR100898857B1 (ko) 비수전해액 및 이를 이용한 이차 전지
JP4697382B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4012174B2 (ja) 効率的な性能を有するリチウム電池
US20160126592A1 (en) Nonaqueous electrolyte solution for secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2009140919A (ja) 非水電解質二次電池
JP2009164082A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
US8524399B2 (en) Non-aqueous electrolyte and secondary battery comprising the same
KR20080109644A (ko) 비수전해액 및 이를 이용한 이차 전지
JP5310711B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2008300180A (ja) 非水電解質二次電池
JP2012038702A (ja) 非水電解質二次電池
KR20110102831A (ko) 비수 전해질 이차 전지
JP2002358999A (ja) 非水電解質二次電池
US9337479B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR20080110404A (ko) 비수전해액 첨가제 및 이를 이용한 이차 전지
JP4739778B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2007265831A (ja) 非水電解質二次電池
US8563179B2 (en) Nonaqueous secondary battery
JP2008091041A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5339869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250