JP4739400B2 - 車両運転支援システム - Google Patents

車両運転支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP4739400B2
JP4739400B2 JP2008325081A JP2008325081A JP4739400B2 JP 4739400 B2 JP4739400 B2 JP 4739400B2 JP 2008325081 A JP2008325081 A JP 2008325081A JP 2008325081 A JP2008325081 A JP 2008325081A JP 4739400 B2 JP4739400 B2 JP 4739400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
branch
road
information
host vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008325081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010143504A (ja
Inventor
憲和 奈良
幹夫 植山
雅男 坂田
哲司 伊藤
淳哉 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd, Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2008325081A priority Critical patent/JP4739400B2/ja
Priority to DE102009055054A priority patent/DE102009055054A1/de
Priority to FR0959394A priority patent/FR2940428B1/fr
Priority to US12/644,947 priority patent/US20100161192A1/en
Publication of JP2010143504A publication Critical patent/JP2010143504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4739400B2 publication Critical patent/JP4739400B2/ja
Priority to US14/315,556 priority patent/US20140330498A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/072Curvature of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road, e.g. motorways, local streets, paved or unpaved roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、道路情報に基づいて車両運転を支援するシステムおよびナビゲーション装置に関する。
この種の運転システムとして、例えば特許文献1に記載されているように、現在位置検出部、道路状況データ記録部、撮像部、レーンマーク認識部以外に分岐点特徴抽出部および分岐判断処理部を備えていて、例えば高速道路出口等の分岐点においてレーンマークの認識結果に基づき車両の進行方向あるいは走行車線の判定を行い、マップマッチング処理により自車位置の補正を行った後に、分岐先の道路に関する道路情報として例えばカーブの曲率情報等を取得し、そのカーブの曲率等に応じて走行制御装置側での変速機、ブレーキあるいはエンジン制御を行い、もって車両を減速させて走行させるようにしたものが提案されている。
特開2001−289654号公報
しかしながら、このような従来のシステムでは、現在位置よりも先の前方道路情報を取得するタイミングがロケータのマップマッチング処理と同期しているため、上記の高速道路出口の例では、車両が高速道路の出口路(退出路)側へ車線変更してからその先の自車の前方道路情報を取得するには、次のマップマッチングのタイミングまで待つ必要があり、結果としてその分(次のマップマッチングの処理開始タイミングまで待つ時間)だけ車両の制御が遅れることとなって好ましくない。
また、従来のナビゲーションシステムでは、周知のようにロケータやHMI(Human Machine Interface)さらには通信等の各タスクがタスク間通信で動作しているため、例えばロケータや走行車線の推定等の走行制御と協調している制御アプリケーションが他のタスクから処理の邪魔をされて、規定時間内に処理を実行できない場合がある。
高速道路出口に関する処理の例では、ロケータのマップマッチングの起動タイミング後に、分岐先の道路に関する自車の前方道路情報を取得することになるのであるが、ロケータが他のアプリケーション(例えば、HMIや電話,通信等に関するアプリケーション)により起動タイミングの邪魔をされた場合には、ロケータの起動タイミングの遅延分だけ自車の前方道路情報の取得タイミングが遅れることになる。この遅れは、特に多重通信方式としてCAN(車載ネットワークのことで、Controller Area Networkの略)を併用している場合に、そのCANの特殊性として不可避であるとされている。
したがって、従来の走行制御装置は、マップマッチング後に取得した道路情報をもとに車両を制御するため、道路情報に伝達の遅れがあった場合には、その遅れ分だけ車両制御の作動タイミングが遅れることとなって好ましくない。
本発明はこのような課題に着目してなされたものであり、通信遅れを解消して、走行制御装置側での制御の応答性あるいはリアルタイム性を改善し、その信頼性の向上を図った車両運転支援システムおよびナビゲーション装置を提供するものである。
本発明では、分岐点情報を含む道路情報が格納された地図データ格納部と、アクチュエータを駆動して自車両の走行状態を制御する走行制御装置と、前記道路情報をもとに分岐点から先のそれぞれの分岐路に関する自車前方道路情報を取得して、自車両が分岐点に到達する前に当該自車前方道路情報を前記走行制御装置に付与する道路情報取得部と、を少なくとも備えているものとする。
本発明によれば、分岐先の自車前方道路情報を事前に走行制御装置側に付与しておくことで、分岐判定後に直ちに自車両の走行状態を制御することができるため、従来のように車両制御のタイミングが遅れることがなく、車両制御の応答性またはリアルタイム性が向上する。
[第1の実施の形態]
図1〜22は本発明に係る車両運転支援システムの第1の実施の形態を示し、特に図1はシステム全体の概略構成を示している。
ここでは、例えば図2に示すように、高速道路の本線車線R1から分岐する出口路または退出路とも称される分岐路R2との分岐点P1の手前において、自車両Cがいずれの方向に進行しているのかを的確に判定して、つまり本線車線R1を進行しようとしているのか非本線車線側となる分岐路R2側から退出しようとしているのかを的確に判定して(同図のように、分岐路R2に接続する減速車線(または誘導車線)R3がある場合には、これを含むものとする。)、その分岐先の分岐路R2に関する道路情報、例えばカーブの曲率情報や制限速度等に応じて走行制御装置でエンジンあるいはブレーキの制御を行い、もって自車両Cを減速させて走行させる場合のシステムについて例示している。
ここで、上記のような分岐形態は、高速道路の出口だけでなく、パーキングエリアあるいはサービスエリアへの進入路、ジャンクションにおける他の高速道路への接続路等との分岐部においても同様である。いずれの場合にも分岐先では非本線車線の分岐路R2が大きく曲がったカーブ路となっていたり、合流あるいは料金所等があり、一般に減速を必要とすることが多いためである。
図1のシステムでは、大別して、従来周知のナビゲーションシステム1と、車速制御のためにエンジンやブレーキの制御を司る走行制御装置2のほか、路面に描かれた白線の種別等を認識して走行車線または進路の進変更を判定する画像認識装置3とから構成される。この画像認識装置3には、例えば自車両Cの後部に路面を指向するように配置されて路面に描かれた白線を撮像するための撮像手段としての車載カメラ(リアカメラ)4が付帯している。これらの各要素1〜4は車載LANであるCANを介してネットワークを構築していて、必要に応じて各種車両信号Dが取り込まれる。なお、ナビゲーションシステム1、走行制御装置2および画像認識装置3共に所定のECU(電子制御ユニット)を主要素として構成される。また、後述するように画像認識装置3は進路変更検出部として機能することになる。
ナビゲーションシステム1は、図3に示すように、地図データ格納部としての地図データベース5を主要素として、それ以外に車速センサ、ジャイロセンサ、GPS等の各種センサ類6のほか、ロケータ7、先読み機能部(プレビュー機能部)8、進路推定機能部9、および道路情報取得部としての自車前方道路情報取得部10等を有している。
ここで、上記地図データベース5に格納された地図データには、道路種別、各ノードおよびリンクの種別や属性等のほか、分岐地点や交差点の位置、カーブの曲率半径、制限速度等の道路情報が含まれている。ここにいう道路種別とは、例えば都市間高速道路、都市高速道路、有料道路、国道、都道府県道、主要地方道、一般道路、細道路等の種別を言う。また、リンク種別とは、本線(上下線非分離)リンク、本線(上下線分離)リンク、連結路(本線間の渡り線)リンク、連結路(ランプ)リンク、SA(サービスエリア)等側線リンク等の種別を言う。
そして、基本的には、ロケータ7は、各種センサ類6からの信号に基づいて所定の時間間隔(例えば、1秒前後の間隔)で自車両Cの位置を計算して求め(この処理をデッドレコングと言う。)、次いで求められた自車両Cの位置を地図データに投影することで、その地図上での自車両Cの位置を特定することになる(この処理をマップマッチングと言う。)。なお、マップマッチングの処理タイミングは自車両Cの車速に依存することがあるので、定期周期間隔ではなく、所定の時間間隔とした。)。
また、上記先読み機能部8の機能として、所定の時間間隔または定期周期間隔でロケータ7および地図データベース5にアクセスして、自車両Cの位置を基準にその周辺および自車前方規定範囲内の地図データおよび道路情報(自車両前方道路情報)を地図データベース5から収集して取得する一方、進路推定機能部9の機能として、収集した地図データ及び道路情報をもとに推定範囲内にあるいくつかの経路の候補のなかから自車両Cが進行(走行)する経路を推定する。その上で、先に取得した自車前方道路情報を後述するようにCAN経由にて走行制御装置2側に出力することになる。なお、図2に示したような分岐先の分岐路R2での車速制御の例では、道路種別やリンク種別のほか、カーブの曲率情報や制限速度が主要な自車前方道路情報となる。
この場合において、ナビゲーションシステム1に目的地が設定されている場合には、地図上に自車両Cの位置から目的地まで誘導経路が探索されていることから、その誘導経路上を推定進路として設定する。また、目的地が設定されていない場合には、図4に示すように、分岐地点の前方と後方の道路種別(例えば、国道か県道か)またはリンク種別を比較し、同一の道路種別またはリンク種別の経路を優先的に選択する。ただし、分岐地点の前方と後方の道路種別またはリンク種別に違いがない場合には、リンク角θの小さい方の経路を選択する。
図4の例では、分岐点a1までの道路S1が国道で、分岐点a1にて国道S2と県道S3とに分岐する場合には、分岐点a1にて国道S2を選択する。さらに、分岐点a2において国道S2が終わり、県道S4と同じく県道S5とに分岐する場合には、国道S2の延長線を基準としたリンク角θの小さい方の県道S5を選択することになる。
なお、上記進路推定機能部9による進路(経路)推定は、先読み機能部8での処理タイミングと同期しており、先読み機能部8での処理後に進路推定が行われる。そのため、進路推定機能部9による処理タイミングは先読み機能部8での処理と同様に所定の時間間隔または定期周期間隔のものとなる。
走行制御装置2は、後述するように、自車両Cの走行制御系のアクチュエータ、例えばエンジンのスロットルアクチュエータやブレーキ操作のためのアクチュエータ等の制御を直接的に司っているもので、その走行制御に必要な情報をCAN経由にてナビゲーションシステム1あるいは画像認識装置3から取得することになる。もちろん、走行制御装置2が制御対象とするアクチュエータは、上記以外のもの、例えば変速機の変速制御のためのアクチュエータ等であっても良い。さらに、ブレーキ操作のためのアクチュエータは、いわゆる自動ブレーキシステムのアクチュエータであることがより望ましい。
図1の走行制御装置2は、図5に示すように、ナビゲーションシステム1からの情報を受信する自車前方道路情報受信部11および分岐路R2の分岐方向である非本線車線の分岐の方向に関する情報を受信する非本線方向受信部12と、画像認識装置3および非本線方向受信部12からの情報を受けて走行路(走行車線)の判定を行う走行路判定部13と、上記自車前方道路情報受信部11および走行路判定部13からの情報を受けて実際に採用する自車前方道路情報の判定を行う自車両前方道路情報採用判定部14と、この自車前方道路情報採用判定部14からの情報をもとに目標車速を演算する目標車速演算部15と、を備えている。
図1の画像認識装置3は、路面を指向するカメラ4が捉えた画像を取り込んで画像認識処理を行い、後述するように道路上での自車両Cの左右の白線の種別、左右の白線までの距離、中央白線(センターライン)の種別のほか、自車両Cが特定の白線を跨いだか否かによって進路変更または車線変更の方向の判定を行う機能を有していて、それらの情報をCAN経由にて走行制御装置2に出力することになる。なお、進路変更の判定を行う機能は画像認識装置3と独立して設けることや、走行制御装置2内に格納することも可能である。
ここで、図2に示した分岐点P1の前後の所定範囲を図6のように定義する。すなわち、図6において、分岐路R2に接続する減速車線(誘導車線)R3の始端P2から分岐点P1(実際には、本線車線R1側のリンクと分岐路R2側のリンクとの節点となるノードまたは形状補間点の位置)までの距離を分岐区間L1とし、その分岐区間L1の前方側に所定距離の余裕代eを見込み、この余裕代eと分岐区間L1の和を走行車線判定区間L2と定義する。さらに、走行車線判定区間L2よりも所定距離だけ前方側に事前情報送信完了地点P3を設定するとともに、その事前情報送信完了地点P3よりも所定距離だけ前方側に事前情報取得地点P4を設定し、上記余裕代eの終端から事前情報取得地点P4までの距離を分岐制御対象エリアL3と定義する。上記分岐区間L1および走行車線判定区間L2としては予め所定の値に設定してある。
上記事前情報取得地点P4とは、分岐点P1から手前に、後述するナビゲーションシステム1のマップマッチング更新間隔に相当する時間のもとでの走行距離m1と、同じくナビゲーションシステム1の起動に要する時間のもとでの走行距離m2、および現車速から分岐路R2での目標通過速度まで減速させるのに必要な減速距離m3との総和を見越した地点である。
同様に、上記事前情報送信完了地点P3とは、分岐点P1から手前に、ナビゲーションシステム1の起動に要する時間のもとでの走行距離m2と、現車速から分岐路R2での目標通過速度まで減速させるのに必要な減速距離m3との総和を見越した地点である。
さらに、上記分岐点P1から事前情報取得地点P4までの距離と上記余裕代eとの和を分岐制御対象エリアL3と定義するものであることは先に述べたとおりであり、この分岐制御対象エリアL3も予め所定の値に設定してある。
なお、上記のナビゲーションシステム1の起動に要する時間とは、ナビゲーションシステム1が作動中において万が一ハングアップしたような場合には、システム自体が自律的に再起動するように設定されていることから、この再起動に要する時間のことである。
そして、後述するように、走行車線判定区間L2を走行している過程でその走行車線の判定をもって自車両Cが分岐しようとしているか否かを判定することになるのであるが、その走行車線判定区間L2よりも所定距離だけ手前の事前情報送信完了地点P3において、すなわち自車両Cが分岐点P1において左側の分岐路R2に分岐するのか否か特定されていない段階で、分岐点P1から先の本線車線R1側および非本線車線側の分岐路R2のそれぞれの自車前方道路情報、すなわちそれぞれの道路種別のほかカーブの曲率情報や制限速度情報等を先読みした上で、事前に走行制御装置2側に送信しておくところに本実施の形態の特徴がある。
図5の走行制御装置2における自車前方道路情報受信部11は、先に述べたように、自車両Cが分岐点P1において左側の分岐路R2に分岐するのか否か特定されていない段階でナビゲーションシステム1が先読みした分岐点P1から先の本線車線R1側および非本線車線側の分岐路R2のそれぞれの自車前方道路情報、すなわちそれぞれの道路種別のほかカーブの曲率情報や制限速度情報等をナビゲーションシステム1から受信する。なお、図5では、分岐点P1から先の本線車線R1側の道路種別のほかカーブの曲率情報や制限速度情報等を「本線車線側の自車前方道路情報」と称し、他方、分岐点P1から先の非本線車線側となる分岐路R2側の道路種別のほかカーブの曲率情報や制限速度情報等を「非本線車線側の自車前方道路情報」と称するものとする。
この場合において、図6の分岐点P1において本線車線R1側から非本線車線側となる分岐路R2が左側に分岐するとの情報は分岐路R2のリンク種別をもって特定されることから、図5の非本線方向受信部12は本線車線R1側から非本線車線側となる分岐路R2が左側に分岐するとの情報をナビゲーションシステム1から取得する。
図5の走行制御装置2の走行路判定部13は、自車両Cが図6の走行車線判定区間L2を走行する際の画像認識装置3からの画像認識結果を受信した上で、その画像認識結果をもとに所定の走行路判定アルゴリズムのもとで自車両Cが分岐点P1の手前で車線変更による進路変更をしたか否かを判定する。なお、上記走行路判定アルゴリズムの詳細は後述する。なお、画像認識装置3からの画像認識結果に基づいて、走行制御装置2が進路変更したか否かを判定するようにしても良い。
また、図5の走行制御装置2の自車前方道路情報採用判定部14は、自車前方道路情報受信部11から取得した本線車線側の自車前方道路情報および非本線車線側の自車前方道路情報のうち、自車両Cの現在位置情報を含む走行路判定部13からの判定結果をもとにいずれか一方を選択してその採用を決定する機能を有する。ここでは、自車両Cが図6の分岐制御対象エリアL3内にある場合には、走行路判定部13からの判定結果に応じて本線車線側の自車前方道路情報または非本線車線側の自車前方道路情報を選択し、他方、自車両Cが図6の分岐制御対象エリアL3外にある場合には、一律に本線車線側の自車前方道路情報を選択する。なお、走行制御装置2とナビゲーションシステム1側との同期をとるために、自車前方道路情報採用判定部14が本線車線側の自車前方道路情報および非本線車線側の自車前方道路情報のうちいずれのものを採用したかをフィードバック情報S1をもってナビゲーションシステム1側に送信する。
さらに、図5の走行制御装置2の目標車速演算部15は、自車前方道路情報採用判定部14からの情報をもとに当該道路情報に応じた目標車速(目標通過速度)を演算する。さらに、その目標車速に基づいて車速制御に必要なエンジントルクあるいはブレーキ液圧を算出し、それらの情報をエンジンのスロットルアクチュエータやブレーキ操作のためのアクチュエータに対して車速指令として出力することになる。
ここで、図1では画像認識装置3が独立している場合の例を示しているが、図7のように、画像認識装置3がナビゲーションシステム1に接続されていても良い。ただし、通信のリアルタイム性の観点からは図1の独立型の方が好ましい。
図8〜10は上記システムでの処理手順を示すフローチャートである。
図8において、ナビゲーションシステム1では、ステップS1として、自車両Cの現在位置情報に基づいて自車位置が図6の分岐制御対象エリアL3内にあるか否かを判定する。自車位置が図6の分岐制御対象エリアL3内である場合には、次のステップS2においてマップマッチングの更新距離に至っているため、図3のナビゲーションシステム1での基本機能であるマップマッチング処理を実行するとともに、先読み機能より自車の周辺および前方の地図データを収集し、収集した地図データをもとに推定範囲内にあるいくつかの候補のなかから自車両が走行する進路(経路)を推定する(ステップS3〜S5)。
そして、上記のように自車位置が図6の分岐制御対象エリアL3内である場合には、自車両が図6の事前情報取得地点P4に到達したことを条件に、所定の時間間隔または定期周期間隔で、本線車線R1側の自車前方道路情報として、図11に示すように、推定進路である本線車線R1上での自車位置から前方所定距離内の複数項目にわたる自車前方道路情報を収集あるいは演算により取得する(ステップS6)。この場合において、本線車線R1側の自車前方道路情報には、当然に分岐点P1から先の本線車線R1側の自車前方道路情報が含まれている。そして、自車両が図6の事前情報送信完了地点P3に到達するまでに、その取得した本線車線R1側の自車前方道路情報をCAN経由にて走行制御装置2側に送信(出力)する(ステップS8)。
ここでの自車前方道路情報とは、先にも述べたように道路種別やリンク種別、カーブ曲率情報(曲率半径)、制限速度情報等のことで、地図データに記録されているものを読み出すだけのものもあれば、所定の演算により逐次求めるものもある。例えば、カーブの曲率情報である曲率半径は、リンク角に基づいてその都度演算によって求めても良く、あるいは地図データ上のリンクあるいはノード情報とともに地図データに記録されているものを逐一読み出すようにしても良い。前者の場合には、例えば図12に示すように、特定のノードあるいは形状補間点の前後のリンクに内接する円の曲率半径を所定の演算式に基づいてその都度カーブの曲率半径として算出する。なお、図12はノードN[i]の曲率半径の求め方を一例として示したにすぎない。また、後者の場合には、図13に示すように、特定のノードあるいは形状補間点とともに、その前後のリンクのなす曲率半径の値を予め記録しておき、先に述べた地図データの先読み機能により自車前方の曲率半径を逐次読み出すことで所期の目的が達成される。
例えば図11を模式化した図14において、本線車線R1側の自車前方道路情報の一つであるカーブの曲率情報(曲率半径R)を例にとると、所定の時間間隔または定期周期間隔で、自車位置から前方所定距離x(m)先までの本線車線R1上において、カーブの曲率半径Rを所定距離k(m)間隔でn点分(自車位置を0(ゼロ)点目とする。)取得して、これを走行制御装置2側に送信することになる。
同様にして、所定の時間間隔または定期周期間隔で、非本線車線側の自車前方道路情報として、図11に示すように、推定範囲内にある分岐点P1から先の非本線車線側である分岐路R2の前方所定距離内の複数項目にわたる自車前方道路情報を収集あるいは演算により取得する(図8のステップS7)。そして、自車両Cが図6の事前情報送信完了地点P3に到達するまでに、その取得した非本線車線側の自車前方道路情報をCAN経由にて走行制御装置2側に送信(出力)する(ステップS9)。
例えば図14において、非本線車線側の自車前方道路情報の一つであるカーブの曲率情報(曲率半径R)を例にとると、所定の時間間隔または定期周期間隔で、分岐点P1から前方所定距離x(m)先までの非本線車線側となる分岐路R2上において、カーブの曲率半径Rを所定距離k(m)間隔でn点分(自車位置を0(ゼロ)点目とする。)取得して、これを走行制御装置2側に送信することになる。
なお、図8のステップS2において、マップマッチングの更新距離に至っていない場合には、図9のステップS24およびS25において、なおも従前の本線車線R1側の自車前方道路情報と非本線車線側の自車前方道路情報とをCAN経由にて走行制御装置2側に送信(出力)する。
これに対して、図8のステップS1において、自車位置が図6の分岐制御対象エリアL3外である場合には、ステップS15に移行し、マップマッチングの更新距離に至っていることを条件に、ステップS16〜S18において先のステップS3〜S5と同じ処理を実行した上で、先の場合と同様に、所定の時間間隔または定期周期間隔で、図11に示すように、推定進路である本線車線R1(図6)上での自車位置から前方所定距離内の複数項目にわたる自車前方道路情報を収集あるいは演算により取得して、その取得した本線車線R1側の自車前方道路情報をCAN経由にて走行制御装置2側に送信(出力)する(ステップS19,S20)。
上記と同様にして、本線車線側の自車前方道路情報の一つであるカーブの曲率情報(曲率半径R)を例にとれば、図14に示すように、所定の時間間隔または定期周期間隔で、自車位置から前方所定距離x(m)先までの推定進路(ここでは、本線車線R1側が推定進路となっている。)上において、カーブの曲率半径Rを所定距離k(m)間隔でn点分(自車位置を0(ゼロ)点目とする。)取得して、これを走行制御装置2側に送信することになる。
なお、図8のステップS15において、マップマッチングの更新距離に至っていない場合には、図10のステップS22において、なおも従前の本線車線R1側の自車前方道路情報をCAN経由にて走行制御装置2側に送信(出力)する。
また、図8のステップS20に続くステップS21、および図10のステップS22に続くステップS23では、図5の走行制御装置2側での処理として、先に受信した本線車線R1側の自車前方道路情報に基づく車速制御、すなわち本線車線R1上でのカーブ曲率情報や制限速度情報に基づいた車速制御が行われる。この車速制御は図8のステップS13での処理と同じであるので、詳細は後述する。
いずれの場合にも、自車前方道路情報の一つであるカーブの曲率情報は自車位置からそれぞれの曲率半径の地点までの距離が関連付けられたものとなっていて、例えば図15に示したようなフォーマットにて図5の走行制御装置2側へ送信する。ただし、自車位置が図6に示した分岐制御対象エリアL3外である場合には、非本線車線側の曲率情報欄には無効値に置き換えた上で送信するものとする。
これにより、図5の走行制御装置2は、自車両Cが図6の走行車線判定区間L2に到達していないにもかかわらず、しかも自車両Cが分岐点P1において分岐するか否か特定されていない段階で、事前に分岐点P1から先の本線車線R1側の自車前方道路情報と非本線車線側である分岐路R2側の自車前方道路情報とを取得していることになる。
次に、図8のステップS9または図9のステップS25から図8のステップS10に移行し、このステップS10において、自車位置が図6の走行車線判定区間L2内にあるか否かを判定する。自車位置が図6の走行車線判定区間L2内にある場合には、次のステップS11において走行車線の推定、すなわち走行車線判定区間L2内において自車両Cが本線車線R1側にあるか、非本線車線側である分岐路R2(その分岐路R2に接続する減速車線R3を含む)側にあるかを判定する。
この走行車線の判定は、図1の画像認識装置3からの画像認識結果をもとにナビゲーションシステム1側で実行されるだけでなく、同じく画像認識装置3からの画像認識結果をもとに図5の走行制御装置2の走行路判定部13においても並行して実行される。
例えば図16に示すように、自車両Cがそれまで2車線の本線側車線R1のうち左側の車線を走行していたと仮定した場合、非本線車線側の方向、すなわち非本線車線側である分岐路R2が本線車線R1から左側への分岐であることは先に述べたようにその分岐路R2のリンク種別から予め特定することができる。
そこで、図16のほか図17に示すように、2車線の本線側車線R1のうち左側の車線と分岐路R2に接続された減速車線R3との境界には中央白線として太破線(高速道路分岐等にある車線境界線)の分岐線M1が描かれていることから、図1のカメラ4からの画像をもとに画像認識装置3がこの中央白線情報として太破線の分岐線M1を認識し、且つ自車両Cの挙動に基づく進路変更が左側への車線変更であった場合、つまり自車両Cが分岐線を跨いだと判定した場合には、非本線車線であるところの減速車線R3を含む分岐路R2側への進入と判定する。つまり、減速車線R3への進入をもって分岐路R2への進入と判定する。なお、上記のように自車両Cが分岐線M1を跨いだとの判定条件に加えて、ウインカーが操作されたことを判定条件にしても良い。なお、白線情報と車線変更情報は画像認識装置3からの情報であり、非本線車線方向の情報は先に述べたようにナビゲーションシステム1からの情報である。
また、自車両Cの挙動として左方向への進路変更が認められない場合には本線車線R1を走行中と判定する。このような走行路判定のアルゴリズムを図5では「走行路判定アルゴリズム1」と記載してある。
また、上記のような自車両Cによる太破線の分岐線M1のいわゆる跨ぎ動作を認識出来なかった場合を想定し、次の方法によっても非本線側車線である分岐路R3側への進入を判定する。
すなわち、図18および図19に示すように、自車両Cがそれまで2車線の本線車線R1のうち左側の車線を走行していたと仮定した場合、非本線車線の方向、すなわち非本線車線である分岐路R3が本線車線R1から左側への分岐であることは先に述べたようにその分岐路R3のリンク種別から予め特定することができる。そこで、自車両Cが本線車線R1から分岐路R3に接続された減速車線R2側に車線変更した際に、画像認識装置3が自車両Cの右側の白線情報として太破線である分岐線M1を認識した場合にも、分岐路R3側への進入と判定する。このような走行路判定のアルゴリズムを図5では「走行路判定アルゴリズム1」と記載してある。
ここで、上記画像認識装置3による処理手順の詳細は図20のとおりであって、カメラ4が捉えた画像(映像)に従来周知のAD変換、2値化処理、エッジ抽出のほか、パターンマッチング等の手法による白線種別の判定として太破線である分岐線M1の特定を行った上で、最終的に車線方向の方向の特定を行う。
以上のような走行路判定の処理は先に述べた図8のステップS11での走行車線推定に相当するものであって、走行車線の判定後、ナビゲーションシステム1側ではその判定結果をもとに図3のロケータ7によるマップマッチング処理を行い、自車位置の補正を行う。
一方、図5の走行制御装置2側では、図8のステップS12の処理として、走行路判定部13での上記判定結果をもとに、自車両前方道路情報採用判定部14において採用すべき自車両前方道路情報の判定を行う。先に述べた図16,18の例では、自車両Cが減速車線R3を含む左側への分岐路R2に進入したと判定されているので、自車両前方道路情報採用判定部14では予め自車前方道路情報受信部11が受信している本線車線R1側および非本線車線側である分岐路R2のそれぞれの自車前方道路情報のうち非本線車線である分岐路R2側の自車前方道路情報の採用を決定する。
ここで、図8のステップS11における走行車線の推定において、自車両Cがなおも本線車線R1を走行していると判定された場合には、本線車線R1の自車前方道路情報を採用する。
さらに、図5の目標車速演算部15では、図8のステップS13の処理として、採用を決定した非本線車線である分岐路R2側の自車前方道路情報、例えばカーブの曲率情報や制限速度情報等をもとに、図21に示すように上記分岐路R2での自車前方の各地点ごとの目標通過速度Vを算出し、車速制御を行う。例えば上記カーブの曲率情報(曲率半径)から目標通過速度Vを演算するには、次式(1)に基づいて算出する。
V=(R×G)1/2‥‥(1)
V:目標通過速度(km/h)
R:曲率半径(m)
G:横加速度(m/s2
なお、走行制御装置2側では、ナビゲーションシステム1側からの情報の送信周期よりも早い演算周期で演算を行うものとし、各地点までの距離を前記移動距離から補正する。
続いて、図5の目標車速演算部15では、演算により求めた目標通過速度に応じたエンジントルクおよびブレーキ液圧をそれぞれ算出し、それらをエンジンのスロットルアクチュエータやブレーキ操作のためのアクチュエータの制御を司っているエンジンコントロールユニットおよびブレーキコントロールユニットに指令として与えて、図16,18の分岐路R2における自車両Cの車速制御を実行することになる。なお、この処理は、本線車線R1の自車前方道路情報を採用した場合でも基本的に同様である。
この場合において、現在車速を上記目標通過速度まで減速させるのに必要な距離が得られないことが想定される場合には、図8のステップS14の警報処理として、例えば音声による警報をもって運転者に告知する。
より具体的には、現在車速をV0(km/h)、上記目標通過速度をV1(km/h)、加減速度をα(m/s2)とするとともに、現在車速V0(km/h)を上記目標通過速度V1(km/h)まで減速させるのに必要な距離をL1として、この距離Lを次式(2)で求める。
L=(V1−V0)/2α‥‥(2)
一方、自車位置から上記目標通過速度の地点までの距離(ここでは、L2とする)を演算により求め、この距離L2とL1とを比較する。ここで、距離L1が距離L2よりも大きい場合には、現在車速を上記目標通過速度まで減速させるのに必要十分な距離が得られないことから、音声による警報をもって運転者に告知する。なお、予め設定された減速度以下において現在車速を上記目標通過速度まで減速させるのに必要十分な距離が得られない場合に警報をもって運転者に告知するようにしても良い。
なお、自車両CにACC(Adaptive Cruse Control)機能が付帯している場合であって、そのACC機能がOFFである場合には、自車両の車速が先に求めた目標通過速度となるように制御する。その一方、ACC機能がONで且つ先行車がいる場合には、先行車の速度を目標通過速度に置き換えて車速制御を行うものとし、それ以外は自車両Cが先に求めた目標通過速度となるように車速制御する。
このように本実施の形態によれば、自車両Cが図6の分岐区間L1に到達する前に、その分岐区間L1から先の本線車線側と非本線車線側のそれぞれの自車前方道路情報をナビゲーションシステム1から走行制御装置2側に予め送信しておくものである。そのため、走行制御装置2側ではナビゲーションシステム1側でのマップマッチング後の自車前方道路情報を待たずに、分岐区間L1に進入した瞬間に既に取得している自車両前方道路情報をもとに分岐路R2側の目標通過速度を求めて車速制御を行うことが可能となる。これにより、従来のようにマップマッチングのタイミング遅れや通信遅れによって車速制御のタイミングが遅れることがなく、特に減速車線R3を含む分岐路R2を走行する際の車速制御の最適化が図られ、そのリアルタイム性に優れたものとなる。
図22は上記非本線側車線である分岐路R2での車速制御、すなわち減速制御のタイミングを従来のものと本実施の形態とで比較したものである。
ここで同図の「跨ぎ中」とは、自車両Cの進路変更に伴い図17,19の太破線の分岐線M1を自車両Cが跨いでいる時であり、「跨ぎ完了」とは同図の分岐線M1を自車両Cの右側に認識するまで進路変更をし終えた「車線変更完了」時のことである。
従来の場合には、「跨ぎ完了」のタイミングでナビゲーションシステム1がマップマッチング処理を行い、それに続いて分岐先のカーブ曲率情報等の自車両前方道路情報を取得した上で、目標通過速度を演算して車速制御として減速制御を行うことになる。
これに対して、本実施の形態では、自車両Cが図6の事前情報送信完了地点P3に到達するまでに、分岐情報として分岐点P1から先の本線車線側および非本線車線側のカーブ曲率情報等の自車前方道路情報が予め走行制御装置2側に与えられている。そのため、上記のように自車両Cが「跨ぎ中」と判定された時点で、走行制御装置2側では前もって取得しているカーブ曲率情報等の自車前方道路情報に基づいて直ちに目標通過速度を求めて、車速制御として減速制御を行うことになる。
すなわち、本実施の形態では、図23から明らかなように、「跨ぎ完了」のタイミングで実行されるマップマッチング処理を待たずに車速制御として減速制御を行うことができるため、従来方式と比べて例えば最大で100m前後の早い時期から減速制御を行うことができ、その応答性およびリアルタイム性に著しく優れたものとなる。
加えて、本実施の形態では、少なくとも自車位置から分岐点P1までの自車前方道路情報の補間をする必要がない利点がある。
ここで、先に述べた図3のナビゲーションシステム1の先読み機能部8での機能について補足する。
ナビゲーションシステム1の先読み機能とは、所定の時間間隔あるいは定期周期間隔でロケータ7と地図データベース5にアクセスし、自車周辺および自車前方規定範囲内の道路情報を収集する機能である。
その先読みの際に、上記先読み機能により収集した道路データの多分岐対応(一つのノードに2本以上のリンクが接続されている状態)あるいは連側分岐対応を想定して、図23に示すように、各分岐点から分かれるそれぞれのリンクに固有の番号(以下、これをリンクIDと呼ぶ。)付与するものとする。図23では、括弧付き数字がリンクIDである。リンクIDの付与の仕方は、例えば分岐点(ノード)を超える毎に桁数が増え、各分岐点では進路推定経路上を基準に反時計回り方向に連続したリンクIDを付与する。
同様に、図24に示すように、分岐点である各ノードに対してもそれぞれに固有の番号(以下、これをノードIDと呼ぶ。)付与するものとする。リンクIDの付与の仕方は、例えば分岐先の各リンクIDを参照し、各桁で一番数字が小さいリンクIDをノードIDとする。図24では、括弧付き数字を四角で囲んだものがノードIDである。
そして、先読み機能により地図データベース5から自車周辺および自車前方規定範囲内の道路情報を収集する際に、例えば図25に示すように進路推定経路が閉ループ状のものとなった場合には、同じリンクに異なる二つのリンクIDが付与されることから、その時点で上記先読み機能を停止させるものとする。こうすることにより、同じリンクおよびノードからなるルートを繰り返し探索してしまう不具合を未然に防止することが可能となる。
また、上記実施の形態では、自車前方道路情報の一部であるカーブの曲率情報を地図データベース5から読み出したり、あるいは所定の演算を行うことより取得するようにしているが、他の方式にてカーブの曲率情報を取得するようにしても良い。例えば、自車両に先に述べた画像認識のためのカメラ4とは別のフロントカメラを搭載しておき、このフロントカメラが捉えた自車前方道路上の画像から道路上に描かれた左右の白線を抽出し、この白線の折れ曲がり度合いからのカーブの曲率情報を推定するようにしても良い。
[第2の実施の形態]
先の第1の実施の形態では、図11に示すように、分岐点P1において本線車線R1側から左方向に非本線車線である分岐路R2(減速車線R3を含む)が分岐している場合であって、非本線車線である分岐路R2が左側への分岐であることは、地図データベース5に格納されている分岐路R2のリンク種別から特定されるものであることは先に述べた。
これに対して、例えば図26に示すように、図11とほぼ同じ道路および分岐路R2の形状であっても、地図データの仕様によっては本線車線R1と非本線車線である分岐路R2とが区別されていないことがある。例えば図26と同様に扱われる道路形態として、図27に示すような高速道路のジャンクションでの二分岐があり、この場合には地図データベースのリンク種別では「連結路(本線間の渡り線)リンク」となっていて、二分岐であることは特定できても、分岐先では本線車線と非本線車線との区別はないことになる。
そこで、このような本線車線と非本線車線との区別のない分岐においても、第1の実施の形態と同様の制御を実行しようとするのが第2の実施の形態の主旨である。そして、図26において、分岐点P1から先においてもなおも本線車線R1を走行すると推定される場合には、その自車前方道路情報を分岐点から先の右方向の自車前方道路情報と称し、他方、分岐点P1から先において分岐路R2(減速車線R3を含む)側を走行すると推定される場合には、その自車前方道路情報を分岐点から先の左方向の自車前方道路情報と称するものとする。また、図6の分岐区間L1以外では本線側(本線方向)の自車前方道路情報と称するものとする。
この第2の実施の形態において、システム全体のいわゆるハード構成は先に説明した第1の実施の形態のもの、すなわち図1,3および図5に示したものと基本的に同じである。
図28〜30は本発明の第2の実施の形態での処理手順のフローチャートを示し、図28のステップS31〜ステップS35までの処理は図8に示した第1の実施の形態のものと同様である。
そして、ステップS31において自車位置が図6の分岐制御対象エリアL3内であることから、自車両が図6の事前情報取得地点P4に到達したことを条件に、所定の時間間隔または定期周期間隔で、本線車線R1側の自車前方道路情報として、図11に示すように、推定進路である本線車線R1上での自車位置から前方所定距離内の複数項目にわたる自車前方道路情報を収集あるいは演算により取得する(ステップS36)。この場合において、本線車線R1側の自車前方道路情報には、当然に分岐点P1から先の本線車線R1側の自車前方道路情報が含まれている。そして、自車両が図6の事前情報送信完了地点P3に到達するまでに、その取得した本線車線R1側の自車前方道路情報をCAN経由にて走行制御装置2側に送信(出力)する(ステップS39)。
例えば図14において、本線車線R1側の自車前方道路情報の一つであるカーブの曲率情報(曲率半径R)を例にとると、所定の時間間隔または定期周期間隔で、自車位置から前方所定距離x(m)先までの本線車線R1上において、カーブの曲率半径Rを所定距離k(m)間隔でn点分(自車位置を0(ゼロ)点目とする。)取得して、これを走行制御装置2側に送信することになる。
同様にして、所定の時間間隔または定期周期間隔で、分岐点P1から左方向の自車前方道路情報として、図26に示すように、推定範囲内にある分岐点P1から先の左方向の(非本線側である分岐路R2の)前方所定距離内の複数項目にわたる自車前方道路情報を収集あるいは演算により取得する(図28のステップS38)。なお、カーブの曲率情報の例を上記図14に示す。そして、自車両Cが図6の事前情報送信完了地点P3に到達するまでに、その取得した分岐点P1から先の左方向の自車前方道路情報をCAN経由にて走行制御装置2側に送信(出力)する(ステップS41)。
また、所定の時間間隔または定期周期間隔で、分岐点P1から先の右方向の自車前方道路情報として、図26に示すように、推定範囲内にある分岐点P1から先の右方向の(本線車線R1の)前方所定距離内の複数項目にわたる自車前方道路情報を収集あるいは演算により取得する(図28のステップS37)。そして、自車両Cが図6の事前情報送信完了地点P3に到達するまでに、その取得した分岐点P1から先の右方向の自車前方道路情報をCAN経由にて走行制御装置2側に送信(出力)する(ステップS40)。
いずれの場合にも、自車前方道路情報にはカーブの曲率情報(曲率半径)や制限速度情報が含まれていることは先の第1の実施の形態と同様であり、カーブ曲率情報に着目した場合、曲率情報(曲率半径)の取得例を図31に示す。そして、例えば図32に示したようなフォーマットにて図5の走行制御装置2側へ送信する。ただし、自車位置が図6に示した分岐制御対象エリアL3外である場合には、分岐点P1から左方向の曲率情報および分岐点P1から右方向の曲率情報のそれぞれの欄には無効値に置き換えた上で送信するものとする。
これに対して、図28のステップS31において、自車位置が図6の分岐制御対象エリアL3外である場合には、ステップS47に移行することになるが、ステップS47以降の処理、すなわちステップS47から図30のステップS55までの処理は、第1の実施の形態である図8および図10の場合と同様である。
また、図29の各ステップS56〜S58の処理は、第1の実施の形態である図9の処理と基本的に同様であって、図28のステップS32において、マップマッチングの更新距離に至っていない場合には、図29のステップS56〜S58において、なおも従前の本線車線R1側の自車前方道路情報と、分岐点P1から左方向の自車前方道路情報、および分岐点P1から右方向の自車前方道路情報をそれぞれCAN経由にて走行制御装置2側に送信(出力)することになる。
次に、図28のステップS41から次のステップS42に移行し、このステップS42において、自車位置が図6の走行車線判定区間L2内にあるか否かを判定する。続いて、自車位置が図6の走行車線判定区間L2内にあれば、次のステップS43において走行車線の推定の処理に移行する。
この推定処理は、第1の実施の形態である先の図16の場合と同様であって、より詳しくは、図33,34に示すように、図1の画像認識装置2において先にも述べたように太破線である分岐線M1を自車両Cが跨いだことを認識した上で、自車両Cの挙動が左側への車線変更である場合には「分岐点P1から左方向への進入」と判定する。なお、図33とは逆に、画像認識装置2において太破線である分岐線M1を自車両Cが跨いだことを認識した上で、自車両Cの挙動が右側への車線変更である場合には「分岐点P1から右方向への進入」と判定する。また、画像認識装置2が太破線である分岐線M1を跨いだことを認識しない場合には「本線車線R1を走行中」と判定する。
また、上記のような自車両Cによる太破線の分岐線M1のいわゆる跨ぎ動作を認識出来なかった場合を想定し、次の方法によっても分岐点P1から左側への進入(分岐)か、同じく分岐点P1から右側への進入(分岐)かを判定する。
すなわち、図35および図36に示すように、自車両Cがそれまで2車線の本線車線R1のうち左側の車線を走行していて、その状態から左側または右側へ車線変更したと仮定した場合、画像認識装置2が自車両Cの左側または右側にある白線を太破線である分岐線M1と認識し、且つその分岐線M1を自車両Cの右側にあると認識したときには「分岐点P1から左方向へ進入」と判定し、逆にその分岐線M1を自車両Cの左側にあると認識したときには「分岐点P1から右方向へ進入」と判定する。それ以外の場合には、「本線車線R1を走行中」と判定する。
そして、以降の処理、すなわち図28のステップS44以降の処理は先の第1の実施の形態と同様であって、図5に示した走行制御装置2の自車前方道路情報採用判定部14において上記走行車線の判定結果に応じて採用すべき自車両前方道路情報を決定し、目標車速演算部15で算出された目標通過速度に基づいて車速を制御することになる。
この第2の実施の形態によれば、地図データ上では分岐点において本線車線と非本線側車線とが区別されていないような場合でも、分岐後の車速制御を的確に行うことができることになる。
[第3の実施の形態]
図37〜39は本発明の第3の実施の形態としてその処理手順のフローチャートを示している。
この第3の実施の形態では、先の第1の実施の形態である図8〜10と比較して、特に図37のステップS66〜ステップS70の処理が異なっているので、この異なる部分についてのみ説明する。
図37のステップS66において、非本線車線側の自車前方道路情報を未だ取得も送信もしていないか否かを判定する。そして、非本線車線側の自車前方道路情報を未だ取得も送信もしていないことを条件に、次のステップS67では、自車両Cが図6の事前情報取得地点に到達したならば、非本線車線側の自車前方道路情報として、図11に示すように、推定範囲内にある分岐点P1から先の非本線車線側である分岐路R2の前方所定距離内の複数項目にわたる自車前方道路情報を収集あるいは演算により取得してしておく。この自車前方道路情報には、道路種別のほかカーブ曲率情報や制限速度情報等を含むものであることは先の実施の形態と同様である。
そして、自車両Cが図6の事前情報送信完了地点P3に到達するまでに、その取得した非本線車線側の自車前方道路情報をCAN経由にて走行制御装置2側に送信(出力)する(ステップS68)。
この非本線車線側の自車前方道路情報の取得は一回だけ行うものであり、上記のようにその取得した非本線車線側の自車前方道路情報をCAN経由にて走行制御装置2側に送信したならば、自車両Cが図6の分岐制御対象エリアL3外になるまで、先に取得した非本線車線側の自車前方道路情報を断続的に且つ複数回にわたりCAN経由にて走行制御装置2側に送信する。
同様にして、自車両Cが図6の事前情報取得地点P4に到達したならば、所定の時間間隔または定期周期間隔で、本線車線側の自車前方道路情報として、図11に示すように、推定進路である本線車線R1上での自車位置から前方所定距離内の複数項目にわたる自車前方道路情報を収集あるいは演算により取得しておく(ステップS69)。この場合において、本線車線側の自車前方道路情報には、当然に分岐点P1から先の本線車線R1の自車前方道路情報が含まれている。そして、自車両Cが図6の事前情報送信完了地点P3に到達するまでに、その取得した本線車線R1側の自車前方道路情報をCAN経由にて走行制御装置2側に送信(出力)する(ステップS70)。
すなわち、非本線車線側の自車前方道路情報としては、一回のみの演算等をもって取得したものを断続的に且つ複数回にわたりCAN経由にて走行制御装置2側に送信するものであるから、情報の内容が更新されることはない。これに対して、本線車線R1側の自車前方道路情報は、所定の時間間隔または定期周期間隔で演算等により取得したものをその都度CAN経由にて走行制御装置2側に送信するものであるから、情報の内容はその都度更新される。
したがって、図37のステップS66において、非本線車線側の自車前方道路情報を未だ取得も送信もしていないか否かを判定しているのはそのためである。そして、ステップS66において、非本線車線側の自車前方道路情報を既に取得して送信し終えていると判定した場合には、以降の処理では、先に述べたように所定の時間間隔または定期周期間隔で本線車線R1側の自車前方道路情報のみを取得しては送信することになる。
そして、図37の各ステップS71以降の処理のほか、図38および図39のそれぞれのステップの処理は先の第1の実施の形態と同様である。
この第3の実施の形態によれば、自車位置が分岐制御対象エリアL3内にあるときの非本線車線側の自車前方道路情報の演算等による取得は一回のみであることから、第1の実施の形態と同様の効果に加えて、非本線車線側の自車前方道路情報の取得のための負荷、特に非本線車線側の自車前方道路情報であるカーブの曲率情報を演算によって求める場合の演算負荷を軽減することが可能となる。さらに、上記に加え、送信回数を一回にすることで負荷をさらに軽減することができる。
[第4の実施の形態]
図40〜42は本発明の第4の実施の形態としてその処理手順のフローチャートを示している。
この第4の実施の形態では、先の第2の実施の形態のものに第3の実施の形態の思想を適用したものである。そして、この第4の実施の形態では、先の第2の実施の形態である図28〜30と比較して、特に図40のステップS96〜ステップS102の処理が異なっているので、この異なる部分についてのみ説明する。
図40のステップS96において、非本線車線側の自車前方道路情報を未だ取得も送信もしていないか否かを判定する。そして、非本線車線側の自車前方道路情報を未だ取得も送信もしていないことを条件に、次のステップS97では、自車両Cが図6の事前情報取得地点P4に到達したならば、分岐点P1から左方向の自車前方道路情報として、図11に示すように、推定範囲内にある分岐点P1から先の左方向(非本線車線側である分岐路R2)の前方所定距離内の複数項目にわたる自車前方道路情報を収集あるいは演算により取得してしておく。この自車前方道路情報には、道路種別のほかカーブ曲率情報や制限速度情報等を含むものであることは先の実施の形態と同様である。
そして、自車両Cが図6の事前情報送信完了地点P3に到達するまでに、その取得した分岐点P1から左方向の自車前方道路情報をCAN経由にて走行制御装置2側に送信(出力)する(ステップS98)。
この分岐点P1から左方向の自車前方道路情報の取得は一回だけ行うものであり、上記のようにその取得した分岐点P1から左方向の自車前方道路情報をCAN経由にて走行制御装置2側に送信したならば、自車位置が図6の分岐制御対象エリアL3外になるまで、先に取得した分岐点P1から左方向の自車前方道路情報を断続的に且つ複数回にわたりCAN経由にて走行制御装置2側に送信する。
同様にして、自車両Cが図6の事前情報取得地点P4に到達したならば、分岐点P1から右方向の自車前方道路情報として、図11に示すように、推定範囲内にある分岐点P1から先の右方向の前方所定距離内の複数項目にわたる自車前方道路情報を収集あるいは演算により取得してしておく(図40のステップS99)。
そして、自車両Cが図6の事前情報送信完了地点P3に到達するまでに、その取得した分岐点P1から右方向の自車前方道路情報をCAN経由にて走行制御装置2側に送信(出力)する(ステップS100)。
この分岐点P1から右方向の自車前方道路情報の取得についても一回だけ行うものであり、上記のようにその取得した分岐点P1から右方向の自車前方道路情報をCAN経由にて走行制御装置2側に送信したならば、自車位置が図6の分岐制御対象エリアL3外になるまで、先に取得した分岐点P1から右方向の自車前方道路情報を断続的に且つ複数回にわたりCAN経由にて走行制御装置2側に送信する。
さらに、自車両Cが図6の事前情報取得地点P4に到達したならば、所定の時間間隔または定期周期間隔で、本線車線R1の自車前方道路情報として、図11に示すように、推定進路である本線車線R1上での自車位置から前方所定距離内の複数項目にわたる自車前方道路情報を収集あるいは演算により取得する(ステップS101)。そして、自車両Cが図6の事前情報送信完了地点P3に到達するまでに、その取得した本線車線R1側の自車前方道路情報をCAN経由にて走行制御装置2側に送信(出力)する(ステップS102)。
すなわち、この第4の実施の形態においても、分岐点P1から左方向および右方向の自車前方道路情報としては、一回のみの演算等をもって取得したものを断続的に且つ複数回にわたりCAN経由にて走行制御装置2側に送信するものであるから、情報の内容が更新されることはない。これに対して、本線車線R1の自車前方道路情報は、所定の時間間隔または定期周期間隔で演算等により取得したものをその都度CAN経由にて走行制御装置2側に送信するものであるから、情報の内容はその都度更新されることになる。
したがって、図40のステップS96において、分岐点P1から先の左方向および右方向の自車前方道路情報を未だ取得も送信もしていないか否かを判定しているのはそのためである。そして、ステップS96において、分岐点P1から先の左方向および右方向の自車前方道路情報を既に取得して送信し終えていると判定した場合には、以降の処理では、先に述べたように所定の時間間隔または定期周期間隔で本線車線R1の自車前方道路情報のみを取得しては送信することになる。
そして、図40のステップS103以降の処理ほか、図40および図41の各ステップの処理は先の第1の実施の形態と同様である。
この第4の実施の形態によれば、自車位置が分岐制御対象エリアL3内にあるときの分岐点P1から先の左方向および右方向の自車前方道路情報の演算等による取得は一回のみであることから、第2の実施の形態と同様の効果に加えて、分岐点P1から先の左方向および右方向の自車前方道路情報の取得のための負荷、特に分岐点P1から先の左方向および右方向の自車前方道路情報であるカーブの曲率情報を演算によって求める場合の演算負荷を軽減することが可能となる。
本発明の第1の実施の形態を示す図で、システム全体の概略説明図。 高速道路上での分岐部分の一例を示す説明図。 図1に示したナビゲーションシステムの機能ブロック図。 進路推定時時の一手法を示す説明図。 図1に示した走行制御装置の機能ブロック図。 図2に示した分岐部分の前後における特定の区間および地点の定義づけを示す説明図。 図1に示したシステム全体の変形例を示す概略説明図。 図1のシステムでの処理手順を示すフローチャート。 図8の一部をなすフローチャート。 図8の一部をなすフローチャート。 図2における自車前方道路情報の説明図。 カーブ曲率情報(曲率半径)の求め方の一例を示す説明図。 カーブ曲率情報(曲率半径)の他の求め方を示す説明図。 カーブ曲率情報を求める地点の説明図。 カーブ曲率情報のフォーマット例を示す説明図。 進路変更(車線変更)の判定条件の一例を示す説明図。 図16の進路変更(車線変更)の判定のためのフローチャート。 進路変更(車線変更)の別の判定条件の一例を示す説明図。 図18の進路変更(車線変更)の判定のためのフローチャート。 図1の画像認識装置での処理手順を示すフローチャート。 目標通過速度の算出例を示す説明図。 図1のシステムと従来例とで処理時間を比較したタイムチャート。 進路推定時のリンクの特定の仕方を示す説明図。 進路推定時のノードの特定の仕方を示す説明図。 上記リンクおよびノードの特定による機能説明図。 本発明の第2の実施の形態を示す図で、進路変更(車線変更)の判定条件の一例を示す説明図。 図26の分岐部分の変形例を示す説明図。 本発明の第2の実施の形態での処理手順を示すフローチャート。 図28の一部をなすフローチャート。 図28の一部をなすフローチャート。 カーブ曲率情報を求める地点の説明図。 カーブ曲率情報のフォーマット例を示す説明図。 進路変更(車線変更)の判定条件の一例を示す説明図。 図33の進路変更(車線変更)の判定のためのフローチャート。 進路変更(車線変更)の別の判定条件の一例を示す説明図。 図35の進路変更(車線変更)の判定のためのフローチャート。 本発明の第3の実施の形態での処理手順を示すフローチャート。 図37の一部をなすフローチャート。 図37の一部をなすフローチャート。 本発明の第4の実施の形態での処理手順を示すフローチャート。 図40の一部をなすフローチャート。 図40の一部をなすフローチャート。
符号の説明
1…ナビゲーションシステム
2…走行制御装置
3…画像認識装置(進路変更検出部)
4…カメラ
5…地図データベース(地図データ格納手段)
10…自車前方道路情報取得部(道路情報取得部)
13…走行路判定部
C…自車両
P1…分岐点
P3…事前情報送信(付与)完了地点
P4…事前情報取得地点
L2…走行車線判定区間
L3…分岐制御対象エリア
R1…本線車線
R2…分岐路

Claims (19)

  1. アクチュエータを駆動して自車両の走行状態を制御する走行制御装置と、
    分岐点情報を含む道路情報が格納された地図データ格納部および、前記道路情報をもとに分岐点から先のそれぞれの分岐路に関する自車前方道路情報を取得する道路情報取得部を含むナビゲーション装置と、
    前記自車両による分岐線の跨ぎ動作により前記自車両が進路変更したことを検出する進路変更検出部と、
    を備えていて、
    前記ナビゲーション装置は、前記自車前方道路情報として少なくとも分岐点から先のそれぞれの分岐路のカーブ曲率情報を取得して、自車両が分岐点に到達する前に当該カーブ曲率情報を前記走行制御装置に付与し、
    前記走行制御装置は、前記進路変更検出部により前記自車両が分岐線の跨ぎ中と判定された時に、その進路変更後の分岐路のカーブ曲率情報に応じて前記アクチュエータを駆動して自車両の走行状態を制御することを特徴とする両運転支援システム。
  2. 前記ナビゲーション装置は、地図データ上での自車両の位置を特定するマップマッチングを所定の時間間隔で行い、前記自車両が前記分岐点の手前の分岐区間に到達する前に行ったマップマッチングの結果に基づいて、前記分岐点から先のそれぞれの分岐路のカーブ曲率情報を取得し、該取得したカーブ曲率情報を前記自車両が前記分岐区間に到達する前に前記走行制御装置に予め付与し、
    前記走行制御装置は、前記進路変更検出部により前記自車両が分岐線の跨ぎ中と判定された時に、前記予め付与されているカーブ曲率情報の中から進路変更後の分岐路のカーブ曲率情報を採用して、該採用したカーブ曲率情報に応じて前記アクチュエータを駆動して自車両の走行状態を制御することを特徴とする請求項1に記載の車両運転支援システム。
  3. 前記走行制御装置により駆動されるアクチュエータは、少なくとも自車両に自動的に制動力を加える自動ブレーキ制御装置であって、
    前記自動ブレーキ制御装置の制動力は、前記走行制御装置に付与されたカーブ曲率情報のうち進路変更後の分岐路のカーブ曲率情報に基づき設定されたものであって、
    当該制動力をもって自車両を減速させるものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両運転支援システム。
  4. 前記道路情報取得部が取得して前記走行制御装置に付与する自車前方道路情報は、高速道路の本線車線から非本線車線側となる出口路への分岐点の情報と、当該分岐点から先の出口路のカーブ曲率情報、および当該分岐点から先の本線車線側のカーブ曲率情報であることを特徴とする請求項3に記載の車両運転支援システム。
  5. 現在車速に応じた前記ナビゲーション装置のマップマッチング更新間隔の間に自車両が移動する距離と、前記ナビゲーション装置の起動に要する時間内に自車両が移動する距離、および自車両を現在車速から前記出口路での目標速度まで所定の減速度で減速させるのに必要な距離のうち少なくとも一つに応じて、前記自車前方道路情報を取得することを特徴とする請求項に記載の車両運転支援システム。
  6. 現在車速に応じた前記ナビゲーション装置のマップマッチング更新間隔の間に自車両が移動する距離と、前記ナビゲーション装置の起動に要する時間内に自車両が移動する距離、および自車両を現在車速から前記出口路での目標速度まで所定の減速度で減速させるのに必要な距離との総和区間を前記分岐点の手前の分岐制御対象エリアとし、
    前記自車前方道路情報は、自車両が前記分岐制御対象エリアの始点である事前情報取得地点に到達した時点で前記道路情報取得部が取得したものであることを特徴とする請求項4に記載の車両運転支援システム。
  7. 前記道路情報取得部が取得した自車前方道路情報は、前記ナビゲーション装置の起動に要する時間内に自車両が移動する距離と、自車両を現在車速から前記出口路での目標速度まで所定の減速度で減速させるのに必要な距離との総和区間だけ前記分岐点よりも手前に設定された事前情報付与地点に自車両が到達するまでに、前記走行制御装置に付与するものであることを特徴とする請求項6に記載の車両運転支援システム。
  8. 自車両が前記分岐制御対象エリア外を走行中は、所定の定期周期間隔で本線車線に関連する自車前方道路情報を取得して前記走行制御装置へ付与し、
    自車両が前記分岐制御対象エリア内を走行中は、本線車線側および出口路に関する前記自車前方道路情報を前記事前情報付与地点に到達するまでに前記走行制御装置へ付与することを特徴とする請求項7に記載の車両運転支援システム。
  9. 前記自動ブレーキ制御装置の制動力は、進路変更後の分岐路のカーブ曲率情報に応じた目標通過速度に基づき設定されたものであって、
    前記目標通過速度まで減速できない場合は運転者に対して警報を発することを特徴とする請求項3に記載の車両運転支援システム。
  10. 前記進路変更検出部は、自車両に搭載されたカメラが捉えた画像に基づいて進路変更をしたことを検出することを特徴とする請求項に記載の車両運転支援システム。
  11. 前記ナビゲーション装置は、所定のタイミングで自車前方道路情報を取得するとともに、その後、取得した自車前方道路情報を複数回に分けて断続的に、または一回のタイミングで走行制御装置に付与するものであることを特徴とする請求項に記載の車両運転支援システム。
  12. ナビゲーション装置と、アクチュエータを駆動して自車両の走行状態を制御する走行制御装置と、を備えた車両運転支援システムであって、
    前記ナビゲーション装置は、
    分岐点情報を含む道路情報が格納された地図データ格納部と、
    前記道路情報をもとに分岐点から先のそれぞれの分岐路とともに各分岐路のカーブ曲率情報を取得して、自車両が分岐点に到達する前に当該カーブ曲率情報を前記走行制御装置に付与する道路情報取得手段と、
    を有していて、
    前記走行制御装置は、前記自車両による分岐線の跨ぎ動作により自車両が進路変更したことを検出する進路変更検出部を有し、前記進路変更検出部により前記自車両が分岐線の跨ぎ中と判定された時に、その進路変更後の分岐路のカーブ曲率情報に応じて前記アクチュエータを駆動して自車両の走行状態を制御することを特徴とする車両運転支援システム。
  13. 前記ナビゲーション装置は、地図データ上での自車両の位置を特定するマップマッチングを所定の時間間隔で行い、前記自車両が前記分岐点の手前の分岐区間に到達する前に行ったマップマッチングの結果に基づいて、前記分岐点から先のそれぞれの分岐路のカーブ曲率情報を取得し、該取得したカーブ曲率情報を前記自車両が前記分岐区間に到達する前に前記走行制御装置に予め付与し、
    前記走行制御装置は、前記進路変更検出部により前記自車両が分岐線の跨ぎ中と判定された時に、前記予め付与されているカーブ曲率情報の中から進路変更後の分岐路のカーブ曲率情報を採用して、該採用したカーブ曲率情報に応じて前記アクチュエータを駆動して自車両の走行状態を制御することを特徴とする請求項12に記載の車両運転支援システム。
  14. 前記走行制御装置により駆動されるアクチュエータは、自車両に自動的に制動力を加える自動ブレーキ制御装置であって、
    前記自動ブレーキ制御装置の制動力は、前記走行制御装置に付与されたカーブ曲率情報のうち進路変更先の分岐路のカーブ曲率情報に基づき設定されたものであって、
    当該制動力をもって自車両を減速させるものであることを特徴とする請求項12又は13に記載の車両運転支援システム。
  15. 前記道路情報取得部が取得して前記走行制御装置に付与する自車前方道路情報は、高速道路の本線車線から非本線車線側となる出口路への分岐点の情報と、当該分岐点から先の出口路のカーブ曲率情報、および当該分岐点から先の本線車線側のカーブ曲率情報であることを特徴とする請求項14に記載の車両運転支援システム。
  16. 現在車速に応じた前記ナビゲーション装置のマップマッチング更新間隔の間に自車両が移動する距離と、前記ナビゲーション装置の起動に要する時間内に自車両が移動する距離、および自車両を現在車速から前記出口路での目標速度まで所定の減速度で減速させるのに必要な距離との総和区間を前記分岐点の手前の分岐制御対象エリアとし、
    前記カーブ曲率情報は、自車両が前記分岐制御対象エリアの始点である事前情報取得地点に到達した時点で前記道路情報取得部が取得したものであることを特徴とする請求項15に記載の車両運転支援システム。
  17. 前記道路情報取得部が取得したカーブ曲率情報は、前記ナビゲーション装置の起動に要する時間内に自車両が移動する距離と、自車両を現在車速から前記出口路での目標速度まで所定の減速度で減速させるのに必要な距離との総和区間だけ前記分岐点よりも手前に設定された事前情報付与地点に自車両が到達するまでに、前記走行制御装置に付与するものであることを特徴とする請求項16に記載の車両運転支援システム。
  18. 自車両が前記分岐制御対象エリア外を走行中は、所定の定期周期間隔で本線車線に関連するカーブ曲率情報を取得して前記走行制御装置へ付与し、
    自車両が前記分岐制御対象エリア内を走行中は、本線車線側および出口路に関する前記カーブ曲率情報を前記事前情報付与地点に到達するまでに前記走行制御装置へ付与することを特徴とする請求項17に記載の車両運転支援システム。
  19. 前記自動ブレーキ制御装置の制動力は、進路変更先の分岐路のカーブ曲率情報に応じた目標通過速度に基づき設定されたものであって、
    前記目標通過速度まで減速できない場合は運転者に対して警報を発することを特徴とする請求項14に記載の車両運転支援システム。
JP2008325081A 2008-12-22 2008-12-22 車両運転支援システム Active JP4739400B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008325081A JP4739400B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 車両運転支援システム
DE102009055054A DE102009055054A1 (de) 2008-12-22 2009-12-21 Fahrzeugbetrieb-Unterstützungssystem und Navigationsvorrichtung
FR0959394A FR2940428B1 (fr) 2008-12-22 2009-12-22 Systeme de prise en charge de fonctionnement de vehicule et dispositif de navigation
US12/644,947 US20100161192A1 (en) 2008-12-22 2009-12-22 Vehicle operation support system and navigation apparatus
US14/315,556 US20140330498A1 (en) 2008-12-22 2014-06-26 Vehicle Operation Support System and Navigation Apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008325081A JP4739400B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 車両運転支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010143504A JP2010143504A (ja) 2010-07-01
JP4739400B2 true JP4739400B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=42260411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008325081A Active JP4739400B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 車両運転支援システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20100161192A1 (ja)
JP (1) JP4739400B2 (ja)
DE (1) DE102009055054A1 (ja)
FR (1) FR2940428B1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5482167B2 (ja) * 2009-12-10 2014-04-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用走行案内装置、車両用走行案内方法及びコンピュータプログラム
PT2431712E (pt) * 2010-09-17 2013-07-26 Kapsch Trafficcom Ag Método para determinação do comprimento de um trajecto percorrido por um veículo
JP5656066B2 (ja) * 2010-12-03 2015-01-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 道路ノード位置管理システム、道路ノード位置管理方法、及び道路ノード位置管理プログラム
JP5656067B2 (ja) * 2010-12-03 2015-01-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 道路ノード位置管理システム、道路ノード位置管理方法、及び道路ノード位置管理プログラム
JP5637381B2 (ja) * 2010-12-03 2014-12-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 道路ノード位置管理システム、道路ノード位置管理方法及び道路ノード位置管理プログラム
WO2012129425A2 (en) * 2011-03-23 2012-09-27 Tk Holdings Inc. Driver assistance system
KR101881415B1 (ko) * 2011-12-22 2018-08-27 한국전자통신연구원 이동체의 위치 인식 장치 및 방법
FR2997670B1 (fr) * 2012-11-08 2015-01-30 Renault Sas Procede de determination d'un profil de vitesses d'un vehicule automobile
US9096267B2 (en) * 2013-01-21 2015-08-04 GM Global Technology Operations LLC Efficient data flow algorithms for autonomous lane changing, passing and overtaking behaviors
US20150203120A1 (en) * 2014-01-21 2015-07-23 Yung-Chi Liang Vehicle with an electric energy consumption prediction module
EP2918974B1 (en) * 2014-03-11 2019-01-16 Volvo Car Corporation Method and system for determining a position of a vehicle
US9208682B2 (en) * 2014-03-13 2015-12-08 Here Global B.V. Lane level congestion splitting
JP6349942B2 (ja) * 2014-05-12 2018-07-04 株式会社デンソー 運転支援装置
JP2016018256A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 株式会社デンソー 分岐合流判定装置
DE112014006929B4 (de) * 2014-09-05 2023-03-02 Mitsubishi Electric Corporation Autonomes Fahrmanagementsystem, Server und autonomes Fahrmanagementverfahren
DE102014220199B3 (de) * 2014-10-06 2016-01-14 Continental Automotive Gmbh Verfahren für ein Kraftfahrzeug mit einer Kamera, Vorrichtung und System
JP2016081359A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 クラリオン株式会社 情報提示装置
WO2016063383A1 (ja) * 2014-10-22 2016-04-28 日産自動車株式会社 運転支援装置
JP6553917B2 (ja) * 2015-03-31 2019-07-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
US9747506B2 (en) * 2015-10-21 2017-08-29 Ford Global Technologies, Llc Perception-based speed limit estimation and learning
CN105739495B (zh) * 2016-01-29 2019-05-14 大连楼兰科技股份有限公司 行车路径规划方法、装置和自动转向系统
JP6293213B2 (ja) * 2016-08-01 2018-03-14 三菱電機株式会社 車線区画線検知補正装置、車線区画線検知補正方法、及び自動運転システム
JP6586930B2 (ja) * 2016-08-04 2019-10-09 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP6852299B2 (ja) 2016-08-09 2021-03-31 株式会社デンソー 運転支援システム
JP6696862B2 (ja) * 2016-08-25 2020-05-20 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
CN106740868B (zh) * 2016-12-30 2019-03-29 东软集团股份有限公司 一种车速规划的方法、装置和设备
JP6907555B2 (ja) * 2017-01-24 2021-07-21 スズキ株式会社 走行制御装置
JP6753358B2 (ja) * 2017-05-31 2020-09-09 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6825526B2 (ja) * 2017-09-28 2021-02-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 道路情報送信システムおよび道路情報送信プログラム
JP6816687B2 (ja) * 2017-09-28 2021-01-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 道路情報送信システムおよび道路情報送信プログラム
CN111095381B (zh) * 2017-09-29 2022-03-25 日立安斯泰莫株式会社 自动驾驶控制装置及方法
US11073400B2 (en) * 2017-11-07 2021-07-27 Uatc, Llc Map creation from hybrid data
US10730521B2 (en) * 2017-12-21 2020-08-04 Denso International America, Inc. System for autonomous lane merging
CN111771234B (zh) * 2018-02-26 2022-08-23 本田技研工业株式会社 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP7119428B2 (ja) * 2018-03-02 2022-08-17 株式会社デンソー 運転支援装置
DE102018210494B3 (de) 2018-06-27 2019-09-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs, computerlesbares Medium, System, und Fahrzeug
CN108898833A (zh) * 2018-07-11 2018-11-27 贵州交通信息与应急指挥中心 一种高速拥堵时空分析方法
CN109141416A (zh) * 2018-09-18 2019-01-04 西安北斗测控技术有限公司 一种可军民两用式的高精度定位定向系统
CN111238497B (zh) * 2018-11-29 2022-05-06 华为技术有限公司 一种高精度地图的构建方法及装置
DK201970148A1 (en) 2018-12-10 2020-07-06 Aptiv Tech Ltd Motion graph construction and lane level route planning
JP7256982B2 (ja) 2018-12-28 2023-04-13 スズキ株式会社 車両の走行制御装置
JP7189509B2 (ja) * 2019-03-27 2022-12-14 スズキ株式会社 車両の走行制御装置
JP7274327B2 (ja) * 2019-03-28 2023-05-16 株式会社Subaru 自動運転支援装置
JP7316542B2 (ja) * 2019-05-21 2023-07-28 スズキ株式会社 車両の走行制御装置
JP6913716B2 (ja) * 2019-07-17 2021-08-04 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7161458B2 (ja) * 2019-09-09 2022-10-26 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7393730B2 (ja) 2019-09-26 2023-12-07 スズキ株式会社 車両の走行制御装置
CN110989569B (zh) * 2019-11-20 2022-06-14 华为技术有限公司 一种车辆行驶控制方法及相关设备
DE102020000593A1 (de) * 2020-01-30 2021-08-05 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb eines Assistenzsystems
KR20210130324A (ko) * 2020-04-21 2021-11-01 현대자동차주식회사 운전자 보조 장치, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
FR3139780A1 (fr) * 2022-09-19 2024-03-22 Renault S.A.S. Procédé de définition automatique d’une vitesse maximale autorisée.
FR3141911A1 (fr) * 2022-11-10 2024-05-17 Renault S.A.S Procédé et système de gestion de la vitesse longitudinale d’un véhicule

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5547382A (en) * 1990-06-28 1996-08-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Riding simulation system for motorcycles
US5590604A (en) * 1995-06-07 1997-01-07 Autran Corp. Transportation system with high speed vehicles and automatic control
US6370475B1 (en) * 1997-10-22 2002-04-09 Intelligent Technologies International Inc. Accident avoidance system
JPH09267797A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 避航操船支援装置
JP4329088B2 (ja) * 1998-02-18 2009-09-09 株式会社エクォス・リサーチ 車両制御装置
US6577334B1 (en) * 1998-02-18 2003-06-10 Kabushikikaisha Equos Research Vehicle control
JP2001289654A (ja) 2000-04-11 2001-10-19 Equos Research Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーション装置の制御方法、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2001312798A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2001143198A (ja) * 2000-09-06 2001-05-25 Equos Research Co Ltd 車両制御装置
JP2004086450A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用分岐路選択装置および走行制御装置
DE102004019337A1 (de) * 2004-04-21 2005-11-17 Siemens Ag Assistenzsystem für Kraftfahrzeuge
JP4140559B2 (ja) * 2004-06-16 2008-08-27 株式会社デンソー 走行路推定装置
JP4103869B2 (ja) * 2004-08-19 2008-06-18 日産自動車株式会社 車両用減速制御装置
US8280569B2 (en) * 2004-12-09 2012-10-02 General Electric Company Methods and systems for improved throttle control and coupling control for locomotive and associated train
JP2006224904A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP4720383B2 (ja) * 2005-09-01 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2007196963A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Denso Corp 車両走行制御装置
JP5061776B2 (ja) * 2007-08-03 2012-10-31 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置および車両用走行制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100161192A1 (en) 2010-06-24
US20140330498A1 (en) 2014-11-06
FR2940428B1 (fr) 2019-09-27
FR2940428A1 (fr) 2010-06-25
JP2010143504A (ja) 2010-07-01
DE102009055054A1 (de) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4739400B2 (ja) 車両運転支援システム
US8385600B2 (en) Vehicle driving assistance apparatus
CN109070886B (zh) 自动驾驶支援装置以及存储介质
JP4114587B2 (ja) 自車走行位置検出装置及びプログラム
CN107430807B (zh) 自动驾驶辅助系统、自动驾驶辅助方法以及计算机程序
JP4792248B2 (ja) 走行制御装置,走行制御システム及びその走行制御に用いる情報を格納したナビゲーション用情報記録媒体
JP5644168B2 (ja) 運転支援装置
US10392028B1 (en) Autonomous driving system
CN112703540B (zh) 驾驶辅助方法和驾驶辅助装置
WO2011013216A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム
JP4055650B2 (ja) 分岐路進入推定装置、車速制御装置およびプログラム
RU2758730C1 (ru) Способ поддержки вождения и устройство поддержки вождения
US10953896B2 (en) Self-position correction method and self-position correction device for drive-assisted vehicle
CN104221068A (zh) 驾驶辅助装置
CN102632888A (zh) 用于警告车辆驾驶员的方法和警告装置以及车辆
JP5810979B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP7439529B2 (ja) 運転支援装置及びコンピュータプログラム
JP5324349B2 (ja) 走行制御装置
JPH11328597A (ja) 車両運転制御装置
JP2012118028A (ja) 道路ノード位置管理システム
JP4891745B2 (ja) 退出検出装置
JP5637381B2 (ja) 道路ノード位置管理システム、道路ノード位置管理方法及び道路ノード位置管理プログラム
JP7149082B2 (ja) 走行支援装置の走行支援方法及び走行支援装置
JP4848991B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2023091170A (ja) 運転状態判断方法、自動運転システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090828

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100715

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100907

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101005

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4739400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350