JP4717194B2 - 硬貨選別装置および硬貨入金装置 - Google Patents

硬貨選別装置および硬貨入金装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4717194B2
JP4717194B2 JP2000281591A JP2000281591A JP4717194B2 JP 4717194 B2 JP4717194 B2 JP 4717194B2 JP 2000281591 A JP2000281591 A JP 2000281591A JP 2000281591 A JP2000281591 A JP 2000281591A JP 4717194 B2 JP4717194 B2 JP 4717194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
sorting
coins
denomination
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000281591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002092678A (ja
Inventor
野 祐 司 日
尾 勝 治 杤
野 大 輔 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000281591A priority Critical patent/JP4717194B2/ja
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to EP10178059A priority patent/EP2261866A3/en
Priority to EP01970124A priority patent/EP1321905A4/en
Priority to PCT/JP2001/008109 priority patent/WO2002023493A1/ja
Priority to US10/088,413 priority patent/US6783452B2/en
Publication of JP2002092678A publication Critical patent/JP2002092678A/ja
Priority to US10/885,029 priority patent/US7004831B2/en
Priority to US10/885,009 priority patent/US6991530B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4717194B2 publication Critical patent/JP4717194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばユーロ硬貨のような3以上の金種を含む複数の硬貨を金種毎に選別するための硬貨選別装置、および、そのような硬貨選別装置を備えた硬貨入金装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
硬貨入金装置等に使用される硬貨選別装置としては従来、選別すべき全ての硬貨を、単一の金種選別手段によって金種毎に順次選別して行く構成のものが一般的である。
【0003】
その場合、金種選別手段としては、搬送路内で硬貨を1枚ずつ水平に搬送しながら、硬貨の直径を基準として、金種毎に大きさの異なる選別孔から対応する金種の硬貨を落下させて行く構成のものが多い。また、搬送路に対して硬貨を1枚ずつ繰り出す手段としては、硬貨の直径および厚さを基準として、回転する繰出し円盤上の硬貨が、厚み規制板を通して1枚ずつ搬送路へ押し出されるように構成されたものが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述したような従来の硬貨選別装置には、以下のような問題点がある。すなわち、選別すべき金種の数が多くなれば、硬貨の直径や厚さの種類も増える。このため、従来の硬貨選別装置のように単一の金種選別手段で一度に選別しようとすれば、選別が困難になる場合もある。また、仮に選別が可能であったとしても、多金種に対応する必要から、金種選別手段における選別方式が限られてしまう。
【0005】
特に、ユーロ硬貨に関しては、その金種が8種類も有る上、各国において旧硬貨からの切り替えが進められているため、他金種としての旧硬貨が混在した状態で選別を行う必要もある。このため、上記のような問題点がより深刻なものとなる。
【0006】
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、多くの金種を含んだ硬貨の選別をより確実に行うことができると共に、金種選別手段における選別方式の自由度を大幅に高めることができるような硬貨選別装置、および、そのような硬貨選別装置を備えた硬貨入金装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、3以上の金種を含む複数の硬貨を金種毎に選別するための硬貨選別装置において、前記複数金種の硬貨を、その寸法の大小に基づいて予め2以上のグループに大別するための大別手段と、この大別手段によって大別されたグループの硬貨を、更に金種毎に選別するための金種選別手段とを備え、前記金種選別手段は、前記大別手段によって大別されるグループの数に相当する数分だけ設けられており、複数の金種選別手段の各々は、選別すべき硬貨を1枚ずつ略水平に案内するための搬送路と、この搬送路に沿って硬貨を搬送するための搬送手段と、前記搬送路に沿って、選別すべき金種毎に間隔を置いて順次設けられた複数の選別部と、を有することを特徴とする硬貨選別装置である。
【0008】
この第1の発明によれば、大別手段によって予め大別されたグループの硬貨を更に金種選別手段によって金種毎に選別することで、一度に選別すべき金種の数を減らすことができる。これにより、多くの金種を含んだ硬貨の確実な選別を可能にすると共に、金種選別手段における選別方式の自由度を大幅に高めることができる。また、金種選別手段において、選別すべき硬貨は、搬送手段によって搬送路に沿って1枚ずつ略水平に搬送されながら、各選別部によって順次、金種毎に選別されて行く。この場合、金種選別手段によって選別すべき金種の数を少なくすることで、その選別部の数を減らして搬送路の長さを短縮することができる。従って、硬貨選別装置全体の大きさをより小さくすることが可能となる。
【0009】
第2の発明は、第1の発明において、前記大別手段は、中心部に硬貨流入口を有する固定部材と、この固定部材の底面に重ね合わされた状態で回転する回転円盤とを備え、前記固定部材の硬貨投入口から投入された硬貨が、前記回転円盤の回転に伴って、前記固定部材の底面に対して摺動するように構成されると共に、前記固定部材は、その底面に対して摺動する硬貨を、前記グループ毎に選択的に案内するための案内手段を有するものである。
【0010】
この第2の発明によれば、大別手段において、固定部材の硬貨流入口に入った硬貨は、回転円盤の回転に伴って固定部材の底面に対して摺動しつつ案内手段によってグループ毎に選択的に案内されることで、そのようなグループに大別されて行く。
【0014】
第3の発明は、第1または第2の発明の硬貨選別装置のいずれかと、この硬貨選別装置の前記大別手段によって大別された各グループの硬貨をそれぞれ識別する識別手段と、前記識別手段による識別が不能なリジェクト硬貨を、前記硬貨選別装置の金種選別手段における前記選別部の手前で予め選別するためのリジェクト選別手段と、前記識別手段で識別された硬貨の金額を算出して入金処理を行う入金処理手段とを備えたことを特徴とする硬貨入金装置である。
【0015】
この第3の発明によれば、第1または第2の発明の硬貨選別装置のいずれかによって選別される硬貨の入金処理を行うことができる。
【0016】
第4の発明は、第3の発明において、前記識別手段による識別結果が前記金種選別手段による選別の対象外である他金種硬貨を、前記選別部の手前で予め選別するための他金種選別手段を更に備えたものである。
【0017】
この第4の発明によれば、第3の発明において、識別手段による識別結果が金種選別手段による選別の対象外である他金種硬貨を、金種選別手段における選別部の手前で予め選別することで、より円滑な金種選別を行うことができる。
【0018】
第5の発明は、第4の発明において、前記識別手段は、前記他金種硬貨の金種も識別可能であり、前記入金処理手段が、前記金種選別手段で選別される対象硬貨と、前記他金種選別手段で選別される他金種硬貨との入金処理を行うものである。
【0019】
この第5の発明によれば、対象硬貨と他金種硬貨とが混在したものを入金処理の対象とすることが可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】
次に、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。図1乃至図11は本発明による硬貨入金装置の実施の形態を示す図である。以下、本実施形態の全体構成、各部の具体的構成、動作・作用および効果、並びに変形例について順次説明する。
【0021】
[全体構成]
本実施形態の硬貨入金装置は、多数の金種を含む複数の硬貨を金種毎に選別するための、図1に示すような硬貨選別装置Sを備えている。この硬貨選別装置Sは、複数の硬貨を予め3つのグループに大別するための大別部(大別手段)Aと、この大別部Aによって大別されたグループのうち2つのグループの硬貨を、それぞれ金種毎に選別するための2つの金種選別部(金種選別手段)B1,B2とを有している。
【0022】
なお、本実施形態の硬貨入金装置は、8つの金種を含むユーロ硬貨(対象硬貨)と、これらのユーロ硬貨への切り替え対象となる旧硬貨等の「他金種硬貨」とが混在したものを処理対象としている。具体的には、ユーロ硬貨は(直径を基準とし)以下の2つのグループに大別可能な8つの金種を含んでいる(以下、「セントユーロ」を単に「セント」と略す)。
【0023】
(1)中径硬貨グループ
(直径の小さい順に)20セント、1ユーロ、50セント及び2ユーロの4金種
(2)小径硬貨グループ
(直径の小さい順に)1セント、2セント、10セント及び5セントの4金種
また、旧硬貨等の他金種硬貨には、(2ユーロ硬貨よりも直径の大きい硬貨として)他のグループから大別される「大径硬貨グループ」に属する直径の硬貨(大径硬貨)の他、中径硬貨グループや小径硬貨グループに属する直径の硬貨(中径硬貨および小径硬貨)も含まれる。
【0024】
ここで、上記硬貨選別装置Sは、図2に示す硬貨入金装置の処理部110内に設けられている(図3参照)。この処理部110の後方には、処理部110よりも上方へ突出した表示・操作部100が設けられている。この表示・操作部100の前面には、必要な情報等を表示する表示部101と、複数の操作ボタン等で構成された操作部102が配設されている。また、処理部110の上面には、入金硬貨を受け入れるためのホッパ112が設けられている。このホッパ112の底部前側には、ホッパ112から処理部110内へ硬貨を投入するための投入口112aが形成されている。
【0025】
また、処理部110には、それぞれ前方に引き出し可能なリジェクト箱114、返却箱116及び収納ユニット120が設けられている。このうち収納ユニット120は、図3及び図4に示すように、複数の硬貨収納カセット124a〜124jと、これらの収納カセット124a〜124jをそれぞれ着脱自在に保持する台車状の引出部122とを有している。後者の引出部122には、前面壁部122aと、4つのキャスター122bとが設けられている。なお、図3及び図4から分かるように、収納ユニット120と上記返却箱116とは、相互に独立して、別個に引き出し可能に設けられている。
【0026】
ここで、図1及び図3に示すように、大別部Aは、固定円盤(固定部材)1と、この固定円盤1の底面に重ね合わされた状態で回転する回転円盤2とを備えている。その固定円盤1は中心部に、上記硬貨投入口112aに対応した硬貨流入口1aを有している。そして、この大別部Aは、固定円盤1の硬貨投入口1aから投入された硬貨が、回転円盤2の回転に伴って、固定円盤1の底面に対して摺動するように構成されている。また、固定円盤1は、その底面に対して摺動する硬貨を、(後述するように)グループ毎に選択的に案内するための案内通路(案内手段)を有している。
【0027】
次に、各金種選別部B1,B2は、図1に示すように、選別すべき硬貨Cを1枚ずつ略水平に案内するための搬送路3−1,3−2を備えている。そして、各搬送路3−1,3−2上に、当該搬送路に沿って硬貨Cを搬送するための搬送手段4が設けられている。また、各搬送路3−1,3−2に沿って、選別すべき金種毎の選別孔(選別部)5a〜5d,5e〜5hが、間隔を置いて順次(4つずつ)設けられている。
【0028】
また、各金種選別部B1,B2における搬送路3−1,3−2の上流側に、それぞれ硬貨繰出し部9−1,9−2が設けられている。これらの硬貨繰出し部9−1,9−2は、大別部Aによって大別された各グループの硬貨を、対応する搬送路3−1,3−2へ繰り出すためのものである。そして、各硬貨繰出し部9−1,9−2は、硬貨大別部Aからグループ毎に放出される硬貨を受ける回転式の繰出し円盤90を有している。各搬送路3−1,3−2の入口に対応した繰出し円盤90の外周上には、重なり合った硬貨を分離して1枚ずつ繰り出して行くための厚み規制板94が設けられている。なお、各繰出し円盤90の他の外周部分は周壁92によって囲まれている。
【0029】
次に、各金種選別部B1,B2における搬送路3−1,3−2の上流側に、硬貨繰出し部9−1,9−2によって繰り出された各グループの硬貨を識別する識別部(識別手段)Dがそれぞれ設けられている。各識別部Dとしては、例えば硬貨の材質を磁気的に検知したり、イメージ(レリーフ形状等)を光学的に検知したりして識別を行うように構成された公知のものを用いることができる。
【0030】
また、各金種選別部B1,B2の搬送路3−1,3−2において、識別部Dと選別孔5a〜5d,5e〜5hとの間に、リジェクト選別部(リジェクト選別手段)6aと、旧硬貨選別部(他金種選別手段)6bとが順次設けられている。前者のリジェクト選別部6aは、識別部Dによる識別が不能な(外国硬貨や偽硬貨などの)リジェクト硬貨を、選別孔5a〜5d,5e〜5hの手前で予め選別するためのものである。
【0031】
また、後者の旧硬貨選別部6bは、識別部Dによる識別結果が金種選別部B1,B2による選別の対象外である旧硬貨(他金種硬貨)を、選別孔5a〜5d,5e〜5hの手前で予め選別するためのものである。なお、本実施形態の硬貨入金装置においては、識別手段Dが旧硬貨の金種も識別可能であり、金種選別部B1,B2で選別されるユーロ硬貨に加えて、旧硬貨選別部6bで選別される旧硬貨も入金処理の対象としている。すなわち、この硬貨入金装置は、識別部Dで識別された硬貨(ユーロ硬貨および旧硬貨)の金額を算出して入金処理を行う入金処理手段(図示せず)を備えている。
【0032】
次に、上記の選別孔5a〜5d,5e〜5h及び旧硬貨選別部6bにそれぞれ対応して、図3に示すような下方へ延びるシュート140が設けられている。また、各シュート140の下端部に対応して、硬貨を一時保留するための一時保留箱130が設置されている。これらの一時保留箱130の下方には、返却箱116に連絡した返却通路150と、各硬貨収納カセット124a〜124d,124i;124e〜124h,124jに連絡した収納通路152;152とが設けられている。
【0033】
各一時保留箱130は、筒状の本体132と、この本体の底部を塞ぐ底板134とを有している。そして、各一時保留箱130は、その幅を1ピッチとして、本体132と底板134とが互いに幅方向の反対側に半ピッチずつ移動可能に構成されている。このことにより、各一時保留箱130は、その本体132が連絡通路150,152の上方まで移動した時に、それぞれ底部が全開するようになっている。
【0034】
[各部の具体的構成]
次に、上記の(1)大別部A、(2)金種選別部B1,B2、(3)リジェクト選別部6aおよび旧硬貨選別部6bの具体的構成について順次説明する。
【0035】
(1)大別部
まず、大別部Aの具体的構成について図1及び図5乃至図9を参照して説明する。図1に示すように、大別部Aを構成する固定円盤1と回転円盤2とは、互いにヒンジ部a1によって開閉自在に連結されている。また、ヒンジ部a1の反対側には、固定円盤1と回転円盤2とが重なり合って閉じた状態に固定するためのロック部a2が設けられている。
【0036】
次に、図5に示すように、回転円盤2は、軸20を介して回転自在に支持された円盤本体22と、この円盤本体22の上面側における外周部分に取り付けられた環状の弾性保持部2aとを有している。弾性保持部2aは、ゴム等の弾性材料からなり、固定円盤1との間で硬貨を保持して、回転円盤2の回転に伴って移動させると共に、固定円盤1との隙間の変化や金種による硬貨の厚さの違いを吸収できるようになっている。また、回転円盤2の中心部分上には、この部分に投入硬貨が停滞しないようにするための円錐形部材24が設けられている。
【0037】
図1に示すように、回転円盤2を回転駆動するためのモータ25が設けられている。具体的には、モータ25の回転軸に取り付けられたプーリ26と、回転円盤2の円盤本体22外周(図5参照)との間に、駆動ベルト28が掛け渡されている。
【0038】
次に、図6乃至図9により、固定円盤1の底面1bに窪み状に形成された上記案内通路10について詳細に説明する。この案内通路10は、硬貨流入孔1a側から外周側へ(図6では反時計回り方向に)蛇行しつつ略渦巻き状に延びている。また、案内通路10は、硬貨流入孔1a側から順に大径硬貨通路10a、中径硬貨通路10b及び小径硬貨通路10cに分けられる。図6及び図7に示すように、大径硬貨通路10aは大径硬貨C1が通過可能な通路幅を有し、中径硬貨通路10bは中径硬貨C2および小径硬貨C3のみが通過可能な通路幅L1を有し、小径硬貨通路10cは小径硬貨C3のみが通過可能な通路幅L2を有している。
【0039】
図6に示すように、大径硬貨通路10aは、硬貨流入孔1aに面した硬貨導入部11と、その下流側に間隔を置いて形成された2つの段差部12a,12bとを有している。このうち、硬貨導入部11は、回転円盤2の弾性保持部2aとの間の隙間が、最も厚い硬貨の厚さよりも広くなるように形成されている。このことにより、硬貨流入孔1aから入った全ての硬貨が、回転円盤2の回転による遠心力で、硬貨導入部11へ入り込めるようになっている。
【0040】
また、段差部12a,12bは、大径硬貨通路10aにおける回転円盤2の弾性保持部2aとの間の隙間を下流側に向かって断続的に狭くすることで、硬貨同士の重なりを解消して、案内通路10内での硬貨の一層一列の状態での移送を確保するためのものである。そのような硬貨Cの状態が図8(図7の(硬貨通過時における)X−X断面図)に示されている。そして、大径硬貨通路10aは、下流に行くに従って外周側に向かうことで、そこを通る全ての硬貨の外縁が通路内周縁10iに当接するようになっている(図7参照)。
【0041】
次に、図6及び図7に示すように、中径硬貨通路10bの外周側には、大径硬貨C1のみを選択的に案内して略接線方向に放出するための大径硬貨案内部15aが設けられている。この、大径硬貨案内部15aは、乗上げ部16aと放出通路17aとを有している。このうち、乗上げ部16aは、大径硬貨通路10aと中径硬貨通路10bとの間の境界部分に位置しており、中径硬貨通路10bの通路幅L1より直径の大きい大径硬貨C1のみが、その外周側を乗り上げるようになっている(図7及び図9(図7のY−Y断面図)参照)。なお、乗上げ部16aの下流側には、硬貨の乗り上げを補助するための斜面部16a’が設けられている。
【0042】
また、放出通路17aは、乗上げ部16aに乗り上げた硬貨を略接線方向に案内する案内縁部18aと、この案内された硬貨を固定円盤1の外方へ放出する放出口19aとを有している。なお、放出口19aの直前に、大径硬貨C1の通過枚数を計数するための計数センサ19s(図6)が設けられている。この場合、全ての硬貨の外縁が通路内周縁10iに当接するようになされているので、通路幅L1より小さい直径の中径硬貨C2及び小径硬貨C3は、乗上げ部16aに乗り上げることなく中径硬貨通路10bへ通過して行くことになる。
【0043】
次に、小径硬貨通路10bにおける上流部分の外周側には、中径硬貨C2のみを選択的に案内して略接線方向に放出するための中径硬貨案内部15bが設けられている。この、中径硬貨案内部15bも、大径硬貨案内部15aと同様、乗上げ部16bと放出通路17bとを有している。
【0044】
乗上げ部16bは、中径硬貨通路10bと小径硬貨通路10cとの間の境界部分に位置しており、小径硬貨通路10cの通路幅L2より直径の大きい中径硬貨C2のみが、その外周側を乗り上げるようになっている。この乗上げ部16bの下流側にも、硬貨の乗り上げを補助するための斜面部16b’が設けられている。また、放出通路17bは、大径硬貨案内部15aの放出通路17aと同様、案内縁部18bと放出口19bとを有している。
【0045】
ここで、中径硬貨通路10bも又、下流に行くに従って(一旦内周側に向かった後で)外周側に向かうことで、そこを通る全ての硬貨の外縁が通路内周縁10iに当接するようになっている(図7参照)。これにより、通路幅L2より小さい直径の小径硬貨C3は、乗上げ部16bに乗り上げることなく小径硬貨通路10cへ通過して行くことになる。
【0046】
そして、小径硬貨通路10cは、下流に行くに従って(一旦内周側に向かった後で)外周側に向かい、小径硬貨C3のみを選択的に案内して略接線方向に放出する小径硬貨案内部15cとして(その放出口19cにて)終端している。
【0047】
なお、図1に示すように、大別部Aの各放出口19a,19b及び19cに対応して、それぞれ大径硬貨落下孔8a、中径硬貨シュート8b及び小径硬貨シュート8cが設けられている。このうち、大径硬貨落下孔8aは、硬貨収納カセット124i又は124j(図3及び図4)に対応した専用の一時保留箱130(図3)に連通している。また、中径および小径硬貨シュート8b,8cは、放出口19a,19bから放出された中径硬貨および小径硬貨を、それぞれ対応する硬貨繰出し部9−1,9−2へ送り込むためのものである。
【0048】
(2)金種選別部
次に、金種選別部B1,B2の具体的構成について図1を参照して説明する。なお、リジェクト選別部6aおよび旧硬貨選別部6bも金種選別部B1,B2の搬送路3−1,3−2に対応して設けられているが、これらの具体的構成については便宜上、次の(3)の項目で説明する。
【0049】
各金種選別部B1,B2は、上述したように、それぞれ搬送路3−1,3−2、搬送手段4及び選別孔5a〜5d,5e〜5hを有している。このうち選別孔5a〜5d,5e〜5hの寸法以外の構成は両金種選別部B1,B2に共通であるから、基本的に、図1の右側に位置する中径硬貨用の金種選別部B1に関してのみ説明する。
【0050】
まず、搬送路3−1は、硬貨選別装置S全体を支持する支持板S1(図3参照)上に設けられている。すなわち、搬送路3−1は、支持板S1上に設けられた内側通路部材32及び外側通路部材34と、これらの通路部材32,34同士の間で区画された支持板S1の表面である通路面30とで構成されている。なお、搬送路3−1は、略直線状に延びているが、識別部Dとリジェクト選別部6aとの間には、外側通路部材34側へ僅かに屈曲した屈曲部36(搬送路3−2側を参照)が形成されている。これにより、搬送路3−1上を搬送される硬貨Cの外縁が内側通路部材32側に当接するようになされている。
【0051】
次に、搬送手段4は、搬送路3−1上において、その終端側(図1の上方)、屈曲部36及び入口側(図1の下方)にそれぞれ対応して設けられたプーリ40,41及び42を有している。これらのプーリ40,41及び41,42間には、それぞれ搬送ベルト43及び44が掛け渡されている。そのうち1つのプーリ40を回転駆動するモータ46が設けられている。この場合、各搬送ベルト43,44は、硬貨Cが当接する内側通路部材32の側にオフセットして配置されている。そして、硬貨の上面を押圧する搬送ベルト43,44の動きによって、通路面30上を摺動するようにして硬貨の搬送が行われるようになっている(図10(b)参照)。
【0052】
次に、各選別孔5a〜5dは、それぞれ選別すべき硬貨の直径によって異なる寸法を有した略矩形状をなして通路面30に形成されている。この場合、各選別孔5a〜5dの一側縁は内側通路部材32から僅かに離れている。また、これに対向した(外側通路部材34側の)他側縁は、内側通路部材32から、選別すべき硬貨の直径よりも僅かに大きく、当該硬貨より大径の硬貨の直径よりは小さい距離だけ離れている。
【0053】
すなわち、各選別孔5a〜5dは、それぞれ選別すべき硬貨のみを落下させ、それより大径の硬貨は通過させるように構成されている。この目的のため、選別孔5a〜5dは、搬送路3−1の上流側から順に、選別すべき硬貨の直径が小さい順に並べられている。具体的には、各選別孔5a,5b,5c及び5dは、順次20セント、1ユーロ、50セント及び2ユーロのみを選別する(落下させる)ように構成されている。また、各選別孔5a〜5d,5e〜5hの直前に、それぞれ硬貨の通過を確認するためのセンサTが設けられている。
【0054】
なお、小径硬貨用の金種選別部B2における各選別孔5e,5f,5g及び5hは、順次1セント、2セント、10セント及び5セントのみを選別する(落下させる)ように構成されている。
【0055】
(3)リジェクト選別部および旧硬貨選別部
次に、リジェクト選別部6aおよび旧硬貨選別部6bの具体的構成について図10及び図11を参照して説明する。なお、本実施形態のリジェクト選別部6aと旧硬貨選別部6bの機械的構成は同一であるので、図10及び図11に両者の符号6a,6bを併記して、以下「選別部6a,6b」として説明する。
【0056】
図10において、選別部6a,6bは、支持板S1に形成された排除孔60と、この排除孔60に対応して支持板S1の裏側および上側に設けられた支持ローラ部62及び押さえローラ66とを有している。このうち排除孔60は、搬送路3−1,3−2の通路面30部分から、外側通路部材34を寸断して、その外方まで延びている。この排除孔60は、その一縁部が、硬貨案内面60aとして形成されている。
【0057】
図10(a)に示すように、硬貨案内面60aは、通路面30上において、内側通路部材32側から、搬送路幅方向の中央まで、搬送路下流側(図10の右側)へ(約45度の)斜め直線状に延びている。この硬貨案内面60aにおける内側通路部材32側の端部は、支持ローラ部60の軸線上に略対応した位置を有している。なお、排除孔60の直前には、硬貨Cの到達検知と通過確認とを行うためのセンサT’が設けられている。
【0058】
次に、図10(b)に示すように、支持ローラ部62は、支持軸63、偏心軸受64及び自由ローラ65を有している。偏心軸受64は、支持軸63に対して固定され、ステッピングモータ68(図1)による支持軸63の回動に伴って、その大径部64aが上方を向いた支持位置(図10(b))と、小径部64bが上方を向いた排除位置(図11(b))とを切換可能となっている。また、自由ローラ65は、偏心軸受64の外周に自由回転可能に取り付けられている。
【0059】
また、押さえローラ66は、上記支持位置(図10)において、支持ローラ部62との間で(搬送ベルト43を介して)硬貨Cを挟持したまま自由回転可能に構成されている。この場合、選別部6a,6bに到達した硬貨Cは、押さえローラ66と支持ローラ部62の自由ローラ65との間に挟持された状態で、通路面30上を搬送ベルト43によって搬送され、排除孔60上を落下することなく通過して行く。
【0060】
これに対して、上記識別部D(図1)による識別結果が排除すべき硬貨(リジェクト硬貨または旧硬貨)に対応していた場合は、次のようにして当該硬貨の排除が行われる。すなわち、センサT’が当該硬貨の到達を検知すると、支持ローラ部62において、支持軸63の回動による排除位置(図11)への切り替えが行われる。この排除位置においては、自由ローラ65の外周面が路面より低くなり、その上に進入して来た硬貨Cが前下がりに傾斜する(図11(b))。これにより、当該硬貨Cは、硬貨案内面60aに当接し、これに沿って斜め前方へ案内され、排除孔60から落下する。
【0061】
その後、支持ローラ部62において、支持軸63の回動による支持位置(図10)への切り替えが行われ、硬貨を通過させる状態へ復帰する。
【0062】
[動作・作用]
次に、以上のような構成よりなる本実施形態の動作ないし作用について、(1)大別部Aにおける処理と(2)金種選別部B1,B2等における処理とに分けて説明する。なお、以下の処理の対象となる硬貨は、上述したように、8つの金種を含むユーロ硬貨、旧硬貨、およびリジェクト硬貨が混在したものとする。また、上記の構成から明らかな作用ないし動作等については、その記述を一部省略する。
【0063】
(1)大別部における処理
図2及び図3に示すホッパ112に上記処理対象の硬貨が投入されると、それらは投入口112aを通じて、大別部Aの硬貨流入孔1aに流入して行く。図7において、硬貨流入孔1aに入った硬貨は、回転円盤2の回転に伴って、硬貨導入部11に進入し、硬貨通路10内を移送されて行く。
【0064】
そして、大径硬貨通路10aを通って大径硬貨案内部15aの乗上げ部16aに到達した硬貨のうち、当該乗上げ部16aに乗り上げた大径硬貨(旧硬貨)C1のみが、放出通路17aを通って(計数センサ19sによって計数され)放出口19aから放出される。その他の中,小径硬貨C2,C3は、そのまま中径硬貨通路10bへ通過して行く。
【0065】
次に、中径硬貨通路10bを通って中径硬貨案内部15bの乗上げ部16bに到達した中,小径硬貨C2,C3のうち、当該乗上げ部16bに乗り上げた中径硬貨C2のみが、放出通路17bを通って放出口19bから放出される。その他の小径硬貨C3は、そのまま小径硬貨通路10cへ通過して行き、小径硬貨案内部15cの放出口19cから放出される。
【0066】
そして、大別部Aの放出口19aから放出された大径硬貨C1は、大径硬貨落下孔8a(図1)を通じて、対応する一時保留部130内に落下して一時保留される。なお、大径硬貨C1に属する旧硬貨が1金種のみである場合、その枚数を計数センサ19s(図6)で計数することで、当該硬貨も入金処理の対象とすることができる。一方、大別部Aの放出口19b,19cから放出された中,小径硬貨C2,C3は、それぞれシュート8b,8cを通じて対応する硬貨繰出し部9−1,9−2へ送り込まれる(図1及び図3参照)。
【0067】
(2)金種選別部等における処理
図1において、各硬貨繰出し部9−1,9−2へ送り込まれた中,小径硬貨は、それぞれ、繰出し円盤90の回転に伴って、厚み規制板94を通過して1枚ずつ各搬送路3−1,3−2へ繰り出される。各搬送路3−1,3−2へ繰り出された硬貨は、搬送手段4によって搬送路下流側へ搬送されて行く。
【0068】
各搬送路3−1,3−2に沿って搬送される中,小径硬貨は、まず識別部Dによって識別を受ける。そして、識別部Dによる識別が不能なリジェクト硬貨は、リジェクト選別部6aによって、選別孔5a〜5d,5e〜5hの手前で予め選別される。また、識別部Dによる識別結果が金種選別部B1,B2による選別の対象外であった旧硬貨は、旧硬貨選別部6bによって、選別孔5a〜5d,5e〜5hの手前で予め選別される。
【0069】
一方、リジェクト選別部6a及び旧硬貨選別部6bを通過した中,小径硬貨は、各金種選別部B1,B2において、金種毎に対応する選別孔5a〜5d,5e〜5hから落下することで選別されて行く。そして、各選別孔5a〜5d,5e〜5h及び旧硬貨選別部6bから落下した硬貨は、一時保留箱130内に一時保留される。なお、リジェクト選別部6aで選別されたリジェクト硬貨は、最終的にリジェクト箱114(図2)内に落下する。
【0070】
ここで、一時保留箱130内に一時保留されたユーロ硬貨(大、中および小径硬貨)および旧硬貨は、上記入金処理手段によって金種毎に金額が算出され、合計金額も算出されている。そして、表示・操作部100(図2)において、表示部101で金額が確認され、操作部102で入金操作が行われると、一時保留箱130内の各硬貨が、対応する硬貨収納カセット124a〜124j(図3及び図4)内に収納される。また、一時保留箱130内に一時保留された硬貨のうち、(確認された金額の不一致等により)返却の必要が生じた硬貨は、操作部102での返却操作により一時保留箱130から返却箱116(図3及び図4)内に移される。
【0071】
[効 果]
以上説明したように本実施形態によれば、大別部Aによって予め大別された2つのグループの硬貨(中,小径硬貨)を更に金種選別部B1,B2によって金種毎に選別することで、一度に選別すべき金種の数を減らすことができる。また、大別部Aによって大別された各グループの硬貨(中,小径硬貨)をそれぞれ予め識別部Dで識別し、その結果に応じてリジェクト選別部6aや旧硬貨選別部6bで選別することで、各金種選別部B1,B2で選別すべき金種をより絞り込むことが可能となる。具体的には、旧硬貨等を予め金種選別部B1,B2による選別の対象から除外することができる。
【0072】
このため、多くの金種を含んだ硬貨の確実な選別を可能とすることができる。また、金種選別部B1,B2における選別方式の自由度を大幅に高めることができる。すなわち、単一の金種選別部では選別が困難な、旧硬貨等の混在した多金種のユーロ硬貨を選別する場合であっても、上記のような一般的な金種選別部B1,B2を用いて確実かつ円滑に選別を行うことが可能となる。
【0073】
具体的には、ユーロ硬貨の8金種中には、厚さが2倍以上異なる硬貨が含まれているため、単一の金種選別部で一括して選別しようとすれば、繰出し部の厚み規制板94で重なり合った硬貨を分離しながら1枚ずつ繰り出して行くことが困難となる。その場合、最も厚い硬貨1枚を通す高さに置かれた厚み規制板94は、最も薄い硬貨を2枚重なったまま通してしまうからである。
【0074】
ところが、本実施形態においては、大別部Aによって大別された各グループ中には、厚さが2倍以上異なる硬貨が含まれないこととなる。このため、各繰出し部9−1,9−2の厚み規制板94で重なり合った硬貨を分離しながら1枚ずつ繰り出して、対応する金種選別部B1,B2で確実に選別することができる。
【0075】
また、各金種選別部B1,B2によって選別すべき金種の数を少なくすることで、各金種選別部B1,B2における選別孔5a〜5d,5e〜5hの数を(この場合は8→4に)減らして搬送路3−1,3−2の長さを短縮することができる。従って、硬貨選別装置Sの(ひいては硬貨入金装置全体の)大きさをより小さくすることが可能となる。
【0076】
そして、本実施形態の硬貨入金装置によれば、金種選別部B1,B2で選別される8金種のユーロ硬貨に加えて、大別部Aで大別される大径硬貨C1としての旧硬貨や、旧硬貨選別部6bで選別される他金種硬貨としての旧硬貨が混在している場合でも、それらの硬貨を入金処理の対象とすることができる。
【0077】
[変形例]
なお、8金種のユーロ硬貨に旧硬貨等の他金種が混在したものを選別対象とする場合について説明したが、3つ以上の金種を含む複数の硬貨を2以上のグループに大別してから、さらに金種毎に選別する場合であれば、原則として対象硬貨を問わずに本発明を適用可能である。
【0078】
また、大別部Aにおいて硬貨をグループ毎に選択的に案内して大別するための案内手段は、上記の具体的構成に限定されるものではなく、他の公知の構成を用いてもよい。さらに、金種選別部B1,B2において硬貨を金種毎に選別する選別部も、上記の具体的構成に限定されるものではなく、電気的手段によるもの等、他の公知の構成を用いてもよい。
【0079】
【発明の効果】
本発明によれば、大別手段によって予め大別されたグループの硬貨を更に金種選別手段によって金種毎に選別することで、一度に選別すべき金種の数を減らすことができる。これにより、多くの金種を含んだ硬貨の確実な選別を可能とすることができると共に、金種選別手段における選別方式の自由度を大幅に高めることができる。従って、例えばユーロ硬貨のように単一の金種選別手段では選別が困難な多金種硬貨の選別であっても、一般的な金種選別手段を用いて確実かつ円滑に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による硬貨選別装置の一実施形態を示す図。
【図2】図1に示す硬貨選別装置を用いた硬貨入金装置の一実施形態を示す斜視図。
【図3】図2に示す硬貨入金装置における処理部の内部構造を、当該装置の正面に平行な断面で示す図。
【図4】図2に示す硬貨入金装置において、収納ユニットを引き出した状態を部分的に拡大して示す図。
【図5】図1に示す硬貨選別装置の大別部を、その軸線を含む断面で示す図。
【図6】図1に示す硬貨選別装置の大別部における固定円盤の裏面側を示す図。
【図7】図1に示す硬貨選別装置における大別部内での硬貨の動きを示す図。
【図8】図7に示す大別部の(硬貨通過時における)X−X断面図。
【図9】図7に示す大別部のY−Y断面図。
【図10】図1に示す硬貨選別装置のリジェクト選別部(通過時)を拡大して示す図であって、(a)は平面図、(b)は縦断面図。
【図11】図1に示す硬貨選別装置のリジェクト選別部(排除時)を拡大して示す図であって、(a)は平面図、(b)は縦断面図。
【符号の説明】
C 硬貨
C1 大径硬貨
C2 中径硬貨
C3 小径硬貨
S 硬貨選別装置
A 大別部(大別手段)
1 固定円盤(固定部材)
1a 硬貨流入口
1b 底面
10 案内通路(案内手段)
15a 大径硬貨案内部(案内手段)
15b 中径硬貨案内部(案内手段)
15c 小径硬貨案内部(案内手段)
2 回転円盤
2a 弾性保持部
B1 中径硬貨用の金種選別部(金種選別手段)
3−1 搬送路
4 搬送手段
5a〜5d 選別孔(選別部)
B2 小径硬貨用の金種選別部(金種選別手段)
3−2 搬送路
5e〜5h 選別孔(選別部)
D 識別部(識別手段)
6a リジェクト選別部(リジェクト選別手段)
6b 旧硬貨選別部(他金種選別手段)
8a 大径硬貨落下孔
8b 中径硬貨シュート
8c 小径硬貨シュート
9−1 中径硬貨繰出し部
9−2 小径硬貨繰出し部
100 表示・操作部
110 処理部
112 ホッパ
114 リジェクト箱
116 返却箱
120 収納ユニット
124a〜124d 中径硬貨用の硬貨収納カセット
124e〜124h 小径硬貨用の硬貨収納カセット
124i,124j 旧硬貨用の硬貨収納カセット

Claims (5)

  1. 3以上の金種を含む複数の硬貨を金種毎に選別するための硬貨選別装置において、
    前記複数金種の硬貨を、その寸法の大小に基づいて予め2以上のグループに大別するための大別手段と、
    この大別手段によって大別されたグループの硬貨を、更に金種毎に選別するための金種選別手段と
    を備え
    前記金種選別手段は、前記大別手段によって大別されるグループの数に相当する数分だけ設けられており、
    複数の金種選別手段の各々は、選別すべき硬貨を1枚ずつ略水平に案内するための搬送路と、この搬送路に沿って硬貨を搬送するための搬送手段と、前記搬送路に沿って、選別すべき金種毎に間隔を置いて順次設けられた複数の選別部と、を有することを特徴とする硬貨選別装置。
  2. 前記大別手段は、
    中心部に硬貨流入口を有する固定部材と、
    この固定部材の底面に重ね合わされた状態で回転する回転円盤と
    を備え、
    前記固定部材の硬貨投入口から投入された硬貨が、前記回転円盤の回転に伴って、前記固定部材の底面に対して摺動するように構成されると共に、
    前記固定部材は、その底面に対して摺動する硬貨を、前記グループ毎に選択的に案内するための案内手段を有することを特徴とする請求項1記載の硬貨選別装置。
  3. 請求項1または2記載の硬貨選別装置と、
    この硬貨選別装置の前記大別手段によって大別された各グループの硬貨をそれぞれ識別する識別手段と、
    前記識別手段による識別が不能なリジェクト硬貨を、前記硬貨選別装置の金種選別手段における前記選別部の手前で予め選別するためのリジェクト選別手段と、
    前記識別手段で識別された硬貨の金額を算出して入金処理を行う入金処理手段と
    を備えたことを特徴とする硬貨入金装置。
  4. 前記識別手段による識別結果が前記金種選別手段による選別の対象外である他金種硬貨を、前記選別部の手前で予め選別するための他金種選別手段を更に備えたことを特徴とする請求項3記載の硬貨入金装置。
  5. 前記識別手段は、前記他金種硬貨の金種も識別可能であり、
    前記入金処理手段が、前記金種選別手段で選別される選別対象硬貨と、前記他金種選別手段で選別される他金種硬貨との入金処理を行うことを特徴とする請求項4記載の硬貨入金装置。
JP2000281591A 2000-09-18 2000-09-18 硬貨選別装置および硬貨入金装置 Expired - Fee Related JP4717194B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000281591A JP4717194B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 硬貨選別装置および硬貨入金装置
EP01970124A EP1321905A4 (en) 2000-09-18 2001-09-18 MONITOR OF COINS AND DEVICE FOR INTRODUCING PARTS
PCT/JP2001/008109 WO2002023493A1 (fr) 2000-09-18 2001-09-18 Trieur de pieces de monnaie et dispositif d'introduction de pieces
US10/088,413 US6783452B2 (en) 2000-09-18 2001-09-18 Coin assorter and coin inputting device
EP10178059A EP2261866A3 (en) 2000-09-18 2001-09-18 Coin sorting apparatus and coin receiving system
US10/885,029 US7004831B2 (en) 2000-09-18 2004-07-07 Coin sorting apparatus
US10/885,009 US6991530B2 (en) 2000-09-18 2004-07-07 Coin sorting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000281591A JP4717194B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 硬貨選別装置および硬貨入金装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002092678A JP2002092678A (ja) 2002-03-29
JP4717194B2 true JP4717194B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=18766221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000281591A Expired - Fee Related JP4717194B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 硬貨選別装置および硬貨入金装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4717194B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007043112A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Glory Ltd. 硬貨繰出装置
WO2007043113A1 (ja) 2005-09-30 2007-04-19 Glory Ltd. 硬貨選別システム
CN101278322B (zh) * 2005-09-30 2010-05-12 光荣株式会社 硬币分选装置
JP5712878B2 (ja) * 2011-09-22 2015-05-07 沖電気工業株式会社 硬貨処理装置
CN112184982B (zh) * 2020-09-18 2022-07-05 深圳市倍量电子有限公司 带有双排分拣系统的硬币分拣装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573758A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Nippon Conlux Co Ltd 硬貨処理装置
JPH0844925A (ja) * 1995-02-08 1996-02-16 Glory Ltd 卓上型硬貨計数分類機
JPH09293154A (ja) * 1996-01-11 1997-11-11 Cummins Allison Corp 硬貨選別方法及び硬貨選別システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573758A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Nippon Conlux Co Ltd 硬貨処理装置
JPH0844925A (ja) * 1995-02-08 1996-02-16 Glory Ltd 卓上型硬貨計数分類機
JPH09293154A (ja) * 1996-01-11 1997-11-11 Cummins Allison Corp 硬貨選別方法及び硬貨選別システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002092678A (ja) 2002-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002023493A1 (fr) Trieur de pieces de monnaie et dispositif d'introduction de pieces
JP4988580B2 (ja) 硬貨入出金機
JP4937920B2 (ja) 硬貨選別システム
JP4777354B2 (ja) 硬貨選別装置
JP4937919B2 (ja) 硬貨繰出装置
JPH0245233B2 (ja)
JP4717194B2 (ja) 硬貨選別装置および硬貨入金装置
GB2060970A (en) Coin sorting device
JP4937470B2 (ja) 硬貨入金装置
JP4425603B2 (ja) 硬貨入出金装置
JP4573235B2 (ja) 硬貨処理装置
JP6867043B2 (ja) 硬貨入出金装置
JP4667626B2 (ja) 硬貨入金装置
WO2018101173A1 (ja) 硬貨繰出装置
JP3950949B2 (ja) コインの金種振り分け装置
JP2018092257A (ja) 硬貨繰出装置
JP6934678B2 (ja) 硬貨処理装置
JP4463067B2 (ja) 硬貨処理機
JP2001155212A (ja) 硬貨処理機の入金硬貨分離繰出し機構
JP2972513B2 (ja) 硬貨入出金機
JP3405644B2 (ja) 硬貨選別機
JP2018092258A (ja) 硬貨繰出装置
KR20230079838A (ko) 멀티포켓 자동결속 정사기
JPS6337492A (ja) 紙幣入金装置
JP2000293730A (ja) 金銭処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees