JP4716371B2 - 移動体用運転支援装置 - Google Patents

移動体用運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4716371B2
JP4716371B2 JP2006140631A JP2006140631A JP4716371B2 JP 4716371 B2 JP4716371 B2 JP 4716371B2 JP 2006140631 A JP2006140631 A JP 2006140631A JP 2006140631 A JP2006140631 A JP 2006140631A JP 4716371 B2 JP4716371 B2 JP 4716371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
awareness
information
driver
driving
moving body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006140631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007310729A (ja
Inventor
太介 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006140631A priority Critical patent/JP4716371B2/ja
Priority to DE102006043757A priority patent/DE102006043757B3/de
Priority to US11/521,384 priority patent/US7642922B2/en
Priority to CN2006101396849A priority patent/CN101074020B/zh
Publication of JP2007310729A publication Critical patent/JP2007310729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4716371B2 publication Critical patent/JP4716371B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/06Alarms for ensuring the safety of persons indicating a condition of sleep, e.g. anti-dozing alarms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0872Driver physiology
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/21Voice
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection

Description

本発明は、自動車等の移動体において、例えばカーナビゲーションシステム等に用いられる運転支援装置であって、特に、安全運転に関する運転者の自覚度を検知する運転支援装置に属する。
従来、車両等の移動体の運転を支援するために、移動体の走行状態や運転者の状態を検知し、それらの状態に応じて警告やアドバイスを運転者へ提示する種々の技術が提案されている。
例えば、車両の現在の状況を検出する状況検出手段によって検出された状況に基づいて、車両が現在事故を起こしやすい特定状況にあるか否かを判断し、特定状況にある場合は、不揮発性メモリに記録されている運転者の安全確認精度、運転集中度および操作適性度による各運転特性値に基づいて、警報を出力する必要があるかどうかを判断する車両用警報装置が、特許文献1に開示されている。
また、運転者の判断力の低下した状態を検知した場合に注意または叱責したり、自動車に装備されているセンサからの検出信号に基づいて自動車の状況を判断し、判断状況に基づく運転上のアドバイスまたはインストラクションを行ったりする対話機能付きナビゲーション装置が、特許文献2に開示されている。
さらに、運転者の退屈を紛らわせたり居眠りを防止したりするために、話題を提供する車載情報システム(特許文献3参照)や、居眠り防止をしつつ語学学習を可能とする車載用電子装置(特許文献4参照)も知られている。
特開2002−127780号公報 特開2000−213945号公報 特開平8−329400号公報 特開平6−239186号公報
しかしながら、車両走行中の安全確認等に関する上述の従来のシステムにおいては、運転支援の情報通知が、システムから運転者への一方通行である。つまり、運転者が運転支援の情報通知を聞いているか否かをシステム側で検知できない。また、運転者が安全運転に関してどの程度の自覚を持っているかをシステム側で検知することもできない。
安全運転を遂行させるためには、交通法規等を運転者に正しく自覚させることが効果的である。例えば、制限速度を超過した速度で走行している場合、制限速度を認識しているか運転者に質問することにより、制限速度に対する運転者の自覚を促すことが、安全運転の向上につながる。
本発明は、上記の課題に鑑み、安全運転の自覚に関する対話を運転者と行うことにより、安全運転を遂行させる移動体用運転支援装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明にかかる移動体用運転支援装置は、移動体の運転中に、当該移動体の走行状況に関する情報と運転者による運転操作に関する情報との少なくとも一方を含む運転状態情報を、移動体に設けられたセンサから取得する運転状態検出部と、安全運転に関する運転者の自覚度を数値化して表した自覚度情報を記憶する運転者情報記憶部と、前記運転状態情報と前記自覚度情報とが所定の対話開始条件を満たすか否かに基づいて、運転者との対話を開始すべきかを判定し、対話を開始すべきと判定された場合に、安全運転に関する運転者の自覚度を確認する質問を生成し、生成した質問を合成音声によって出力し、前記質問に対する運転者の回答音声から回答内容を認識し、その回答に対する安全運転のアドバイスを生成して、生成したアドバイスを合成音声によって出力する対話制御部と、前記対話制御部により認識された回答内容に応じて前記自覚度情報を更新する自覚度情報作成部とを備えたことを特徴とする。
上記の構成では、運転状態検出部が、移動体に設けられたセンサから運転状態情報を取得する。また、対話制御部が、前記運転状態情報と前記自覚度情報とが所定の対話開始条件を満たす場合に、安全運転に関する運転者の自覚度を確認する質問を生成し、生成した質問を合成音声によって出力する。このように、対話開始条件で定められた適切なタイミングで、安全運転に関する運転者の自覚度を確認する対話を運転者との間で開始することにより、安全運転に関する運転者の自覚を促すことが可能である。また、対話制御部が、上記の質問に対する運転者の回答音声から回答内容を認識し、自覚度情報作成部が、前記対話制御部により認識された回答内容に応じて運転者情報記憶部に記憶されている前記自覚度情報を更新することにより、運転者の自覚の度合いに応じて対話開始条件の充足性が変化するので、運転者の自覚の度合いに応じた適切なタイミングで対話を開始することができる。
また、本発明にかかる移動体用運転支援装置において、安全運転の条件を表す情報を含む安全運転情報を記憶する安全運転情報記憶部をさらに備え、前記自覚度情報作成部が、前記対話制御部により認識された回答内容と前記安全運転情報とに基づいて、前記回答内容が正しいか否かを判定し、前記回答内容が正しいと判定された場合は、前記回答内容と前記運転状態情報とが所定の自覚度情報更新条件を満たすか否かに基づいて、前記運転者情報記憶部に記憶された自覚度情報を更新すべきか否かを判定し、自覚度情報を更新すべきと判定された場合に、前記自覚度情報を、自覚度がより高い状態を表す値へ更新し、前記回答内容が正しくないと判定された場合は、前記運転者情報記憶部に記憶された自覚度情報を、自覚度がより低い状態を表す値へ更新することが好ましい。
この構成によれば、回答内容が正しくなければ、自覚度情報が、自覚度がより低い状態を表す値へ更新される。すなわち、安全運転に関する運転者の自覚の度合いが低い場合は、自覚度情報の値がそれに応じて更新される。また、回答内容が正しく、かつ、所定の自覚度情報更新条件が満たされる場合にのみ、自覚度情報が、自覚度がより高い状態を表す値へ更新される。すなわち、安全運転に関して運転者が正しく自覚していても、所定の自覚度情報更新条件が満たされなければ、自覚度情報の値は、自覚度のより高い状態を表す値に更新されない。自覚度情報更新条件としては、例えば、実際に安全運転を行っているかどうかを判定する条件が用いられる。これにより、運転者の自覚の度合いを、自覚度情報に適切に反映させることができる。
本発明にかかる移動体用運転支援装置において、前記移動体は例えば自動車である。
さらに、本発明にかかる移動体用運転支援装置において、前記自覚度は、制限速度に対する運転者の自覚の度合いを表し、前記運転状態検出部は、運転状態情報として、前記移動体の走行速度を当該移動体のセンサから取得することが好ましい。これにより、制限速度に対する運転者の自覚の度合いを検知することができる。
本発明にかかる移動体用運転支援装置において、前記自覚度は、車間距離に対する運転者の自覚の度合いを表し、前記運転状態検出部は、運転状態情報として、先行する移動体との車間距離を当該移動体のセンサから取得することが好ましい。これにより、車間距離に対する運転者の自覚の度合いを検知することができる。
本発明にかかる移動体用運転支援装置において、前記自覚度は、方向指示器の操作タイミングに対する運転者の自覚の度合いを表し、前記運転状態検出部は、運転状態情報として、方向指示器の操作タイミングを表す情報を当該移動体のセンサから取得することが好ましい。これにより、方向指示器の適切な操作タイミングに対する運転者の自覚の度合いを検知することができる。
本発明にかかる移動体用運転支援装置において、前記自覚度は、カーブまたは交差点を通過する際の減速に対する運転者の自覚の度合いを表し、前記運転状態検出部は、運転状態情報として、カーブまたは交差点を通過する際の走行速度を当該移動体のセンサから取得することが好ましい。これにより、カーブまたは交差点を通過する際の減速に対する運転者の自覚の度合いを検知することができる。
本発明にかかる移動体用運転支援装置において、前記自覚度は、制限速度、車間距離、方向指示器の操作タイミング、および、カーブまたは交差点を通過する際の減速、の4つの評価項目のうち、少なくとも2つの評価項目に対する運転者の自覚の度合いをそれぞれ表し、前記運転状態検出部は、前記評価項目に応じて、運転状態情報として、前記移動体の走行速度、先行する移動体との車間距離、方向指示器の操作タイミング、および、カーブまたは交差点を通過する際の走行速度の少なくとも2つを当該移動体のセンサから取得し、前記対話制御部は、前記対話開始条件を前記評価項目の複数が同時に満たした場合、運転者の自覚度が最も低いと判断される評価項目について、自覚度を確認する質問を生成することが好ましい。自覚度が低い評価項目について優先的に運転者の自覚を促すことができるからである。
本発明にかかる移動体用運転支援装置において、前記センサが、運転者の居眠りの前兆を検出するセンサを含み、前記センサにより運転者の居眠りが検出された場合、前記対話開始条件が満たされているか否かに関わらず、前記対話制御部が運転者との対話を開始することが好ましい。居眠り運転を効果的に防止することができるからである。
また、本発明にかかるプログラムは、移動体の運転中に、当該移動体の走行状況に関する情報と運転者による運転操作に関する情報との少なくとも一方を含む運転状態情報を、移動体に設けられたセンサから取得する運転状態検出処理と、安全運転に関する運転者の自覚度を数値化して表した自覚度情報を記憶する運転者情報記憶部を参照し、前記運転状態情報と前記自覚度情報とが所定の対話開始条件を満たすか否かに基づいて、運転者との対話を開始すべきかを判定し、対話を開始すべきと判定された場合に、安全運転に関する運転者の自覚度を確認する質問を生成し、生成した質問を合成音声によって出力し、前記質問に対する運転者の回答音声から回答内容を認識し、その回答に対する安全運転のアドバイスを生成して、生成したアドバイスを合成音声によって出力する対話制御処理と、前記対話制御処理により認識された回答内容に応じて前記自覚度情報を更新する自覚度情報作成処理とをコンピュータに実行させるプログラムである。
本発明により、運転者の安全に対する自覚度を運転支援装置が把握することができ、劣っている感覚について対処できるので、安全な運転の支援ができる。
以下に、本発明を、自動車用の運転支援システムに適用した場合の具体的な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる自動車用の運転支援システム101の機能的構成を示すブロック図である。なお、本発明を適用した運転支援システムは、図1に示していない任意の他の運転支援機能を有し得る。
図1に示す運転支援システム101は、地図データベース104、運転状態検出部105、対話制御部106、自覚度情報作成部107、運転者情報記憶部108、安全運転情報記憶部109、スピーカ110、マイクロホン111を有している。なお、図1の例では、運転支援システム101内に地図データベース104が設けられた構成例を示したが、地図データベースが運転システム101の外部に設けられた構成であっても良い。運転支援システム101は、車載コンピュータによって実現される。すなわち、運転状態検出部105、対話制御部106、および自覚度情報作成部107は、車載コンピュータのCPUが所定のプログラムを実行することによって実現される機能的ブロックであり、必ずしもこれらに個別に対応するハードウェアが存在するわけではない。地図データベース104、運転者情報記憶部108、および安全運転情報記憶部109は、車載コンピュータからアクセス可能な記憶装置(例えばハードディスクや可搬型の記憶媒体等)によって実現される。
運転状態検出部105は、地図データベース104から得られる道路情報と、自動車の各部に設けられている各種の車載センサ103から得られる各種の状況情報とに基づき、自動車の運転状態を所定の時間間隔で検出し、検出した運転状態を表す情報を、運転状態情報として対話制御部106および自覚度情報作成部107へ出力する。なお、車載センサ103には、自動車の走行状態や運転者による操作状態を検知するための各種センサの他に、自動車の現在位置等を把握するためのGPS(Global Positioning System)や、気温や気象条件等を検知するための温度センサまたは光学センサ等や、先行車両との車間距離を測定するための測距システム等も含まれる。本発明に適用可能な測距システムは、距離の測定原理に何ら限定はなく、レーザによる測距システム、画像処理による測距システム、先行車両との無線通信による測距システム、ミリ波レーダによる測距システム等の任意の測距システムが適用可能である。地図データベース104から得られる道路情報としては、例えば、道路の地理的情報(例えば、交差点の位置、カーブの半径等)や、それぞれの道路の制限速度等がある。車載センサ103から得られる状況情報としては、例えば、走行速度、車間距離、方向指示器(ウィンカ)等の操作状況を表す情報等がある。
図2は、対話制御部106のより詳細な機能的構成を示すブロック図である。対話制御部106は、音声認識処理および音声合成処理を行い、スピーカ110およびマイクロホン111を利用して運転者102との間で音声対話を行うために、図2に示すように、対話開始判定部106a、質問生成部106b、音声合成出力部106c、音声認識部106d、アドバイス生成部106e、質問生成用データベース106f、アドバイス生成用データベース106gを備えている。対話制御部106の音声認識部106dおよび音声合成出力部106cによる音声認識処理および音声合成処理としては、公知の任意の音声認識処理方法および音声合成処理方法を用いることができるため、ここではその詳細な説明を省略する。
自覚度情報作成部107は、対話制御部106から質問に対する運転者の回答を受け取ると共に、運転状態検出部105から自動車の運転状態に関する運転状態情報を受け取り、運転者の安全運転に対する自覚度を数値で表した「自覚度情報」を作成する。運転者情報記憶部108は、自覚度情報作成部107によって作成された自覚度情報を記憶する。運転者情報記憶部108には、前記の自覚度情報の他に、運転者102の運転傾向を表すデータとして、運転状態検出部105から得られる運転状態情報の履歴やその統計的データ等を記憶しても良い。安全運転情報記憶部109は、安全に運転を行う上での望ましい情報や、自覚度情報に関する各種の閾値情報等を、安全運転情報として記憶している。
ここで、図3を参照しながら、運転支援システム101の動作について説明する。図3は、運転支援システム101の動作を示すフローチャートである。
図3に示すように、運転支援システム101の起動時等に、自覚度情報作成部107は、運転者の安全に対する自覚度を数値で表した自覚度情報(運転者情報記憶部108に記憶されている)の値を、所定の初期値v0(例えば0)に設定する(Op101)。その後、運転状態検出部105が、車載センサ103から得られる状況情報および地図データベース104から得られる道路情報に基づき、所定の時間間隔で運転状態情報を生成し、対話制御部106および自覚度情報作成部107へ出力する(Op102)。そして、対話制御部106の対話開始判定部106aが、運転状態検出部105から出力される運転状態情報を受け取る度に、運転状態情報と自覚度情報とが所定の対話開始条件を満たすか否かに基づいて、対話を開始する必要があるか否かを判定する(Op103)。
Op103の判定結果がYesである場合、対話制御部106の質問作成部106bが、質問生成用データベース106fを参照することにより、運転状況に関する質問文を生成し(Op104)、音声合成出力部106cが、音声合成処理を行うことによって、Op104において生成された質問文の読み上げ音声を合成し、スピーカ110から出力する(Op105)。
そして、運転者102が、Op105において音声出力された質問に対して音声で回答すると、音声認識部106dが、運転者102の音声をマイクロホン111で受信して音声認識処理を行うことによって、回答音声から回答の内容を認識する(Op106)。対話制御部106は、認識した回答を、自覚度情報作成部107へ渡す。
自覚度情報作成部107は、対話制御部106から渡された回答と、安全運転情報記憶部109から得られる安全運転情報とを比較することにより、運転者102による、運転状況に関する質問への回答が正しいか否かを判定する(Op107)。運転者102による回答が正しくないと判定された場合は(Op107の判定結果がNo)、自覚度情報作成部107は、運転者情報記憶部108に記憶されている自覚度情報の値から所定の値αを減算して得られた値を、新たな自覚度情報の値とし、運転者情報記憶部108へ記憶させる(Op108)。
一方、運転者102による回答が正しいと判定された場合は(Op107の判定結果がYes)、自覚度情報作成部107は、対話制御部106から渡された回答と、Op102において運転状態検出部105から渡された運転状態情報とに基づいて、自覚度情報の更新条件が満たされているか否かを判定する(Op109)。自覚度情報の更新条件が満たされていると判定された場合は(Op109の判定結果がYes)、自覚度情報作成部107は、運転者情報記憶部108に記憶されている自覚度情報の値に所定の値αを加算して得られた値を、新たな自覚度情報の値とし、運転者情報記憶部108へ記憶させる(Op110)。一方、自覚度情報の更新条件が満たされていないと判定された場合は(Op109の判定結果がNo)、自覚度情報作成部107は自覚度情報の値を更新しない。
最後に、対話制御部106のアドバイス生成部106eが、運転状態情報に基づいてアドバイス生成用データベース106gを参照することにより、運転者102に対するアドバイスを生成し(Op111)、音声合成出力部106cがこのアドバイスの読み上げ音声を生成し、スピーカ110から出力する(Op112)。
以上の処理を繰り返し行うことにより、本実施形態にかかる運転支援システム101は、運転者102と対話を行うことにより、安全運転に対する運転者102の自覚度を検知し、適切なアドバイスを与えることができる。
以下、運転支援システム101の具体的な実施例を挙げて、上述のOp101〜112についての詳しい説明を行う。
[第1の実施例]
第1の実施例として、運転支援システム101が、走行中の道路の制限速度についての運転者の自覚度を検知する場合について説明する。
本実施例では、運転者が走行中の道路の制限速度を自覚している度合いを「制限速度自覚度」とし、これを数値化したものを「制限速度自覚度情報」として運転者情報記憶部108に記憶する。本実施例では、制限速度自覚度情報は、Op101で設定される初期値v0が0であり、−20から10までの値を取り得るものとする。ただし、これらの値はあくまで一例であり、本発明の実施形態をこの具体例に限定するものではない。制限速度自覚度情報は、値が大きいほど、運転者が制限速度を正しく自覚していることを表す。
本実施例の運転支援システム101は、Op102において、運転状態検出部105が、車載センサ103から得られる走行速度の値を、運転状態情報として対話制御部106および自覚度情報作成部107へ出力する。例えば、走行速度が60km/hであった場合、運転状態情報の値を「60」とする。また、運転状態検出部105は、車載センサ103に含まれるGPSから現在走行中の位置情報を取得し、その位置情報を用いて、地図データベース104や道路交通情報から現在走行中の道路の制限速度を取得し、取得した制限速度を、安全運転情報の一つとして安全運転情報記憶部109へ記憶する。
そして、Op103において、対話制御部106の対話開始判定部106aは、次の3つの条件(a)〜(c)を対話開始条件とし、これら3つの条件の全てが満たされた場合に、運転者102との対話を開始する。
(a)走行速度が、制限速度を超過している
(b)直前に質問をしてから一定時間(t1)が経過している
(c)次の式1が成立した状態が所定時間(t2)以上継続している
(走行速度−制限速度)− 制限速度自覚度情報 ≧ 対話開始閾値 (式1)
なお、t1の値は数分(例えば2〜5分)程度に設定することが好ましい。同じ道路で短い時間間隔で頻繁に質問を繰り返すと運転者102にとって煩わしい一方、適度なタイミングで質問をしないと、運転者102に注意を促すことができないからである。また、t2の値は数秒(例えば5秒)程度に設定することが好ましい。危険な状態が数秒継続した場合には、すみやかに運転者102に注意を促すことが好ましいからである。
なお、式1の対話開始閾値は、安全運転情報の一つとして、安全運転情報記憶部109に記憶されている。本実施例では、対話開始閾値は「20」に設定されている。例えば、制限速度が60km/hの道路を走行している場合、制限速度自覚度情報が初期値の「0」であれば、走行速度が80km/hを超えると、上記の式1が成立することとなる。また、本実施例では、式1が成立した状態が所定時間(t2)以上継続しているか否かを判断するために、過去の運転状態情報(この実施例では走行速度)を蓄積記憶しておくメモリ、または、式1が不成立の状態から成立した状態へ変わったときからカウントを開始するカウンタ等が必要である。
対話制御部106は、上記の(a)〜(c)の3つの条件が全て満たされた場合に、Op103において対話開始条件が満たされたと判定し、Op104へ進む。そして、質問作成部106bが、質問生成用データベース106fを参照して運転状況に関する質問文を生成し、音声合成出力部106cがその質問文を音声合成してスピーカ110から出力する。ここで、質問作成部106bは、例えば、「制限速度は何キロですか?」といった質問を生成する。
これに対して、運転者102が、「60キロ」または「わからない」のように音声で回答すると、Op106において、音声認識部106dが、この回答音声を認識する。そして、Op107において、自覚度情報作成部107が、対話制御部106の音声認識部106dで認識された回答内容と、安全運転情報記憶部109に安全運転情報の一つとして記憶されている制限速度の情報とに基づいて、回答内容が正しいかどうかを判定する。すなわち、この例では、安全運転情報として得られた制限速度が60km/hであったとすると、運転者102の回答が「60キロ」であれば、その回答は正しいと判定され、例えば60キロ以外の数値であった場合や「わからない」であった場合は、正しくないと判定される。ただし、運転者102の回答が制限速度と完全に一致しなかった場合であっても、制限速度に近い所定範囲の回答であれば(例えば「50キロ」や「70キロ」等)、その回答は正しいと判定するようにしても良い。
Op107において回答が正しくないと判定された場合は、Op108において、自覚度情報作成部107は、運転者情報記憶部108に記憶されている制限速度自覚度情報の値からαを減算する。なお、本実施例では、α=2とするが、この数値はあくまでも一例に過ぎない。αの値は、初期値v0の値等に応じて適宜設定することができる。また、自覚度情報作成部107は、制限速度自覚度情報の値が所定の下限値(本実施例では「−20」)に達した場合は、Op107において回答が正しくないと判定された場合であっても、制限速度自覚度情報の値をそれ以上減少させないようにすることが好ましい。制限速度自覚度情報の値が低くなり過ぎると、その後、運転者102が制限速度を正しく自覚した状態になっても、制限速度自覚情報の値が正常範囲に復帰するまでに時間がかかり、Op104の質問が頻繁に出力されるようになってしまって煩わしいからである。
一方、Op107において回答が正しいと判定された場合は、Op109において、自覚度情報作成部107は、所定の自覚度更新条件に基づいて、運転者情報記憶部108に記憶されている制限速度自覚度情報の値を更新すべきか否かを判定する。この実施例では、制限速度に対する超過速度が所定の値(例えば20km/h)以下の場合に、自覚度更新条件が満たされるものとする。このように自覚度更新条件を設定することにより、制限速度に関する質問への回答が正解であっても、制限速度に対する超過速度が所定の値を超えていた場合、すなわち、制限速度を正しく自覚しながら制限速度を大きく超過した速度で走行していた場合は、制限速度自覚度情報の値が加算されないこととなる。
一方、制限速度に関する質問への回答が正解であり、かつ、制限速度に対する超過速度が所定の値を超えていない場合は、Op110において、自覚度情報作成部107が、運転者情報記憶部108に記憶されている制限速度自覚度情報の値にαを加算する。このように、制限速度自覚度情報の値を増加させることにより、次回にOp103を実行する際に、対話開始条件の(c)が成立しにくくなる。すなわち、運転者102が、制限速度を正しく自覚し、かつ、制限速度を大きく超過しない速度で走行していれば、制限速度自覚度情報の値が増加する傾向となることにより、Op103における対話開始条件が満たされ難くなり、運転支援システム101から運転者102へ質問がなされることが少なくなる。その逆に、制限速度に関する質問への回答が正解でない場合は、制限速度自覚度情報の値が減少する傾向となることにより、Op103における対話開始条件が満たされ易くなり、運転支援システム101から運転者102へ頻繁に質問がなされるようになる。
なお、自覚度情報作成部107は、制限速度自覚度情報の値が所定の上限値(本実施例では「10」)に達した場合は、Op109において自覚度更新条件が満たされると判定された場合であっても、制限速度自覚度情報の値をそれ以上増加させないようにすることが好ましい。制限速度自覚度情報の値が高くなり過ぎると、その後、運転者102が制限速度を正しく自覚しない状態になっても、Op103における対話開始条件がなかなか成立せず、Op104の質問が適切なタイミングで出力されなくなってしまうからである。
続いて、Op111においては、アドバイス生成部106eが、アドバイス生成用データベース106gを参照し、運転状態情報に応じた適切なアドバイスを生成する。アドバイスの例としては、「制限速度は○○キロです。」または「○○キロオーバーです。」等のように制限速度または超過速度を通知するための通知アドバイスや、「交差点を曲がったら制限速度をチェックしましょう。」のような教示アドバイスが考えられる。すなわち、アドバイス生成用データベース106gに、このようなアドバイスの文例をあらかじめ格納しておき、アドバイス生成部106eが、そのときの状況に応じて適切な文例を選択し、運転状態情報または安全運転情報から得られる数値等をその文例に組み込むことにより、適切なアドバイスを生成することができる。
以上のように、本実施例によれば、運転支援システム101は、運転者102に対して、制限速度に関する質問を適切なタイミングで投げかけることによって、制限速度に対する運転者102の自覚度を検知することができる。また、上記の質問に対する運転者102の回答が正解か否か(Op107)と、自覚度更新条件が満たされるか否か(Op109)との2つの判定結果に応じて制限速度自覚度情報の値を更新することにより、運転者102に対する質問のタイミングを適切に調整することができる。
なお、本実施例では、Op109において、超過速度が所定の値以下の場合に自覚度更新条件が満たされるものとし、Op110においては一定の値αだけ制限速度自覚度情報の値を増加させるものとした。しかし、これに限らず、自覚度更新条件を特に設定せずに、超過速度の大きさとαの値との関係を関数化してもよい。
[第2の実施例]
第2の実施例として、運転支援システム101が、先行車両との車間距離についての運転者の自覚度を検知する場合について説明する。
なお、本実施例における運転支援システム101の基本的な動作手順については、図3に示したフローチャートのとおりであり、第1の実施例と同様である。説明の重複を避けるために、本実施例では、第1の実施例と異なる箇所のみを説明する。
本実施例では、運転者が先行車両との車間距離を自覚している度合いを「車間距離自覚度」とし、これを数値化したものを「車間距離自覚度情報」として運転者情報記憶部108に記憶する。本実施例では、車間距離自覚度情報は、Op101で設定される初期値が0であり、−20から10までの値を取り得るものとする。ただし、これらの値はあくまで一例であり、本発明の実施形態をこの具体例に限定するものではない。車間距離自覚度情報は、値が大きいほど、運転者が車間距離を正しく自覚していることを表す。
本実施例の運転支援システム101は、Op102において、運転状態検出部105が、車載センサ103から得られる車間距離の値および走行速度を、運転状態情報として対話制御部106および自覚度情報作成部107へ出力する。例えば、車間距離が50mであった場合、運転状態情報の値を「50」とする。なお、本実施例では、安全運転情報記憶部109に、安全運転情報の一つとして、走行速度に応じた安全な車間距離の推奨値が、テーブル形式または関数表現によって記憶されている。
そして、Op103において、対話制御部106の対話開始判定部106aは、次の3つの条件(a)〜(c)を対話開始条件とし、これら3つの条件の全てが満たされた場合に、運転者102との対話を開始する。
(a)車間距離が不足している
(b)直前に質問をしてから一定時間(t1)が経過している
(c)次の式2が成立した状態が所定時間(t2)以上継続している
(車間距離−車間距離推奨値)−車間距離自覚度情報≧対話開始閾値 (式2)
第1の実施例と同様に、上記t1の値は数分(例えば2〜5分)程度に設定することが好ましく、t2の値は数秒(例えば5秒)程度に設定することが好ましい。
上記(a)の車間距離が不足しているか否かに関して、対話開始判定部106aは、運転状態情報として運転状態検出部105から得られる走行速度に基づいて、安全運転情報記憶部109を参照し、その走行速度に応じた安全な車間距離推奨値を取得する。そして、取得した車間距離推奨値と、同じく運転状態情報として運転状態検出部105から得られた実際の車間距離とを比較することにより、上記(a)の条件が満たされているかどうかを判定する。
なお、式2の対話開始閾値も、安全運転情報の一つとして、安全運転情報記憶部109に記憶されている。この対話開始閾値は、走行速度に応じて異なる値がテーブル形式または関数表現によって記憶されていることが好ましいが、走行速度にかかわらず一律の値であっても良い。本実施例では、対話開始閾値は「20」に設定されている。
対話制御部106は、上記の(a)〜(c)の3つの条件が全て満たされた場合に、Op103において対話開始条件が満たされたと判定し、Op104へ進む。Op104において、質問作成部106bは、例えば、「車間距離は何メートルですか?」、「車間距離は十分ですか?」、または「車間距離は○○メートル以上ありますか?」といった質問を生成する。
これに対して、運転者102が、「100メートル」、「はい」、または「わからない」のように音声で回答すると、Op106において、音声認識部106dが、この回答音声を認識する。そして、Op107において、自覚度情報作成部107が、対話制御部106の音声認識部106dで認識された回答内容と、運転状態検出部105で得られた運転状態情報とに基づいて、回答内容が正しいかどうかを判定する。なお、数値による回答を求める場合、第1の実施例と同様に、運転者102の回答が正解と完全に一致しなかった場合であっても、正解の数値から所定範囲の回答であれば、その回答は正しいと判定するようにしても良い。
Op107において回答が正しくないと判定された場合は、Op108において、自覚度情報作成部107は、運転者情報記憶部108に記憶されている車間距離自覚度情報の値からαを減算する。なお、本実施例では、α=2とするが、この数値はあくまでも一例に過ぎない。
一方、Op107において回答が正しいと判定された場合は、Op109において、自覚度情報作成部107は、所定の自覚度更新条件に基づいて、運転者情報記憶部108に記憶されている車間距離自覚度情報の値を更新すべきか否かを判定する。この実施例では、車間距離推奨値に対する車間距離の不足が所定の値(例えば20m)以下の場合に、自覚度更新条件が満たされるものとする。このように自覚度更新条件を設定することにより、車間距離に関する質問への回答が正解であっても、車間距離推奨値に対する不足が所定の値を超えていた場合、すなわち、車間距離推奨値を正しく自覚しながら車間距離が不足した状態で走行していた場合は、車間距離自覚度情報の値が加算されないこととなる。
一方、車間距離に関する質問への回答が正解であり、かつ、車間距離推奨値に対する不足分が所定の値を超えていない場合は、Op110において、自覚度情報作成部107が、運転者情報記憶部108に記憶されている車間距離自覚度情報の値にαを加算する。このように、車間距離自覚度情報の値を増加させることにより、次回にOp103を実行する際に、対話開始条件の(c)が成立しにくくなる。すなわち、運転者102が、車間距離を正しく自覚し、かつ、車間距離が大きく不足しない状態で走行していれば、車間距離自覚度情報の値が増加する傾向となることにより、Op103における対話開始条件が満たされ難くなり、運転支援システム101から運転者102へ質問がなされることが少なくなる。その逆に、車間距離に関する質問への回答が正解でない場合は、車間距離自覚度情報の値が減少する傾向となることにより、Op103における対話開始条件が満たされ易くなり、運転支援システム101から運転者102へ頻繁に質問がなされるようになる。
本実施例の場合、Op111におけるアドバイスの例としては、「車間距離は○○メートルです。」または「車間距離が足りません。」等の通知アドバイスや、「現在の速度○○km/hなら車間距離は○○メートル必要です。」または「車間距離をあと○○メートルあけて下さい。」のような教示アドバイスが考えられる。
以上のように、本実施例によれば、運転支援システム101は、運転者102に対して、車間距離に関する質問を適切なタイミングで投げかけることによって、車間距離に対する運転者102の自覚度を検知することができる。また、上記の質問に対する運転者102の回答が正解か否か(Op107)と、自覚度更新条件が満たされるか否か(Op109)との2つの判定結果に応じて車間距離自覚度情報の値を更新することにより、運転者102に対する質問のタイミングを適切に調整することができる。
[第3の実施例]
第3の実施例として、運転支援システム101が、ウィンカ(方向指示器)の操作タイミングについての運転者の自覚度を検知する場合について説明する。道路交通法では、右・左折しようとする地点から30m手前の地点に達したときに、運転者は合図を行うこととされている。また、同一方向に進行しながら進路を変える場合(車線変更の場合)は、運転者はその3秒前に合図を行うこととされている。本実施例の運転支援システム101は、運転者がこのようなウィンカの操作タイミングをきちんと自覚して実行しているかを検知するものである。
なお、本実施例における運転支援システム101の基本的な動作手順については、図3に示したフローチャートのとおりであり、第1の実施例と同様である。説明の重複を避けるために、本実施例では、第1の実施例と異なる箇所のみを説明する。
本実施例では、運転者がウィンカの操作タイミングを自覚している度合いを「ウィンカ操作自覚度」とし、これを数値化したものを「ウィンカ操作自覚度情報」として運転者情報記憶部108に記憶する。本実施例では、ウィンカ操作自覚度情報は、Op101で設定される初期値が0であり、−20から10までの値を取り得るものとする。ただし、これらの値はあくまで一例であり、本発明の実施形態をこの具体例に限定するものではない。ウィンカ操作自覚度情報は、値が大きいほど、運転者がウィンカ操作タイミングを正しく自覚していることを表す。
本実施例の運転支援システム101は、Op102において、運転状態検出部105が、車載センサ103から得られるウィンカ操作タイミングの値を、運転状態情報として対話制御部106および自覚度情報作成部107へ出力する。ウィンカ操作タイミングの値は、右・左折の場合は、右折または左折する交差点の手前何メートルで、運転者102がウィンカ操作をしたかを表す。例えば、右折または左折する交差点から50m手前でウィンカ操作がなされた場合、運転状態情報の値を「50」とする。このため、運転状態検出部105は、ウィンカ操作がなされた時点の位置情報と、右折または左折した交差点の位置情報とを、車載センサ103に含まれるGPSからそれぞれ取得し、それらの位置情報の差分を、ウィンカ操作タイミングとして算出する。あるいは、GPS情報を使用せずとも、ウィンカ操作がなされた地点から、右折または左折のハンドル操作がなされた地点までの走行距離を、車載センサ103から取得しても良い。車線変更の場合は、ウィンカ操作タイミングの値は、車線変更の何秒前に運転者102がウィンカ操作をしたかを表す。例えば、ウィンカ操作をしてから5秒後に車線変更のハンドル操作がなされた場合、運転状態情報の値は「5」となる。なお、運転者102が右・左折のハンドル操作をしたか、車線変更のハンドル操作をしたかは、ハンドルの回転角度として車載センサ103が検知できる。
そして、Op103において、対話制御部106の対話開始判定部106aは、次の条件(a)〜(c)を対話開始条件とし、これらの条件のいずれか1つが満たされた場合に、運転者102との対話を開始する。
(a)右・左折時、次の式3が成立している
|ウィンカ操作タイミング−30|−ウィンカ操作自覚度情報≧対話開始閾値
・・・(式3)
(b)車線変更時、次の式4が成立している
|ウィンカ操作タイミング−3|×10−ウィンカ操作自覚度情報≧対話開始閾値
・・・(式4)
(c)右・左折または車線変更の前にウィンカ操作がなされなかった
また、上記の条件(a)および(b)に関して、右・左折した交差点の手前30m以内に他の交差点がある場合は、当該他の交差点を通過する前にウィンカ操作がなされている場合は、上記の式3に関わらず、対話開始条件が満たされたものと判断することが好ましい。そのような場合は、当該他の交差点を通過した後にウィンカ操作をすべきだからである。なお、交差点の位置に関する情報は、地図データベース104および車載センサ103のGPSから取得することができる。
なお、式3および式4の対話開始閾値も、安全運転情報の一つとして、安全運転情報記憶部109に記憶されている。本実施例では、対話開始閾値は「10」に設定するが、この値に限定されない。
対話制御部106は、上記の(a)〜(c)の3つの条件のいずれかが満たされた場合に、Op103において対話開始条件が満たされたと判定し、Op104へ進む。Op104において、質問作成部106bは、例えば、「ウィンカの操作タイミングは適切でしたか?」、または「ウィンカを出しましたか?」といった質問を生成する。
これに対して、運転者102が、「はい」、「ばっちり」、「ちょっと早かった」、または「遅かった」のように音声で回答すると、Op106において、音声認識部106dが、この回答音声を認識する。そして、Op107において、自覚度情報作成部107が、対話制御部106の音声認識部106dで認識された回答内容と、運転状態検出部105で得られた運転状態情報とに基づいて、回答内容が正しいかどうかを判定する。
例えば、運転者102が「ウィンカの操作タイミングは適切でしたか?」という質問に対して「はい」または「ばっちり」等と回答した場合、右・左折時であれば運転状態情報(ウィンカ操作タイミング)の値が30であれば正解、車線変更時であれば運転状態情報の値が3であれば正解である。なお、右・左折時の適切なウィンカ操作タイミングの値が30であり、車線変更時の適切なウィンカ操作タイミングの値が3であることは、安全運転情報の一つとして、安全運転情報記憶部109に予め記録されている。本実施例においても、第1の実施例と同様に、運転者102の回答が正解と完全に一致しなかった場合であっても、正解の数値から所定範囲の回答であれば、その回答は正しいと判定するようにしても良い。
また、「ウィンカの操作タイミングは適切でしたか?」という質問に対して運転者102が「早かった」のように回答した場合、β1,β2を所定の整数値として(例えばβ1=10、β2=1)、右・左折時であれば運転状態情報(ウィンカ操作タイミング)の値が30+β1以上であれば正解、車線変更時であれば運転状態情報の値が3+β2以上であれば正解とする。また、上記の質問に対して運転者102が「遅かった」のようにと回答した場合、γ1,γ2を所定の値として(例えばγ1=5、γ2=0.5)、右・左折時であれば運転状態情報(ウィンカ操作タイミング)の値が30+γ1以下であれば正解、車線変更時であれば運転状態情報の値が3+γ2以下であれば正解とする。
Op107において回答が正しくないと判定された場合は、Op108において、自覚度情報作成部107は、運転者情報記憶部108に記憶されているウィンカ操作自覚度情報の値からαを減算する。なお、本実施例では、α=2とするが、この数値はあくまでも一例に過ぎない。
一方、Op107において回答が正しいと判定された場合は、Op109において、自覚度情報作成部107は、所定の自覚度更新条件に基づいて、運転者情報記憶部108に記憶されているウィンカ操作自覚度情報の値を更新すべきか否かを判定する。この実施例では、右・左折時の場合、適切なウィンカ操作タイミングと実際のウィンカ操作タイミングとの差分が所定距離(例えば15m)以下であれば自覚度更新条件が満たされるものとする。また、車線変更の場合は、適切なウィンカ操作タイミングと実際のウィンカ操作タイミングとの差分が所定時間(例えば1.5秒)以下であれば自覚度更新条件が満たされるものとする。このように自覚度更新条件を設定することにより、ウィンカ操作タイミングに関する質問への回答が正解であっても、ウィンカ操作タイミングが適切なタイミングから乖離していた場合、すなわち、ウィンカ操作タイミングを正しく自覚しながら適切なウィンカ操作がなされていなかった場合は、ウィンカ操作自覚度情報の値が加算されないこととなる。
ウィンカ操作タイミングに関する質問への回答が正解であり、かつ、適切なウィンカ操作タイミングと実際のウィンカ操作タイミングとの差分が所定値以下の場合は、Op110において、自覚度情報作成部107が、運転者情報記憶部108に記憶されているウィンカ操作自覚度情報の値にαを加算する。このように、ウィンカ操作自覚度情報の値を増加させることにより、次回にOp103を実行する際に、対話開始条件の(a)および(b)が成立しにくくなる。すなわち、運転者102が、ウィンカ操作タイミングを正しく自覚し、かつ、適切なウィンカ操作タイミングと実際のウィンカ操作タイミングとが大きく乖離しない状態で走行していれば、ウィンカ操作自覚度情報の値が増加する傾向となることにより、Op103における対話開始条件が満たされ難くなり、運転支援システム101から運転者102へ質問がなされることが少なくなる。その逆に、ウィンカ操作タイミングに関する質問への回答が正解でない場合は、ウィンカ操作自覚度情報の値が減少する傾向となることにより、Op103における対話開始条件が満たされ易くなり、運転支援システム101から運転者102へ頻繁に質問がなされるようになる。
本実施例の場合、Op111におけるアドバイスの例としては、「ウィンカ操作が○○m早かったです。」または「ウィンカ操作が○○秒遅かったです。」等の通知アドバイスや、「右左折時は、交差点の30m手前でウィンカを出しましょう。」または「車線変更の3秒前にウィンカを出しましょう。」のような教示アドバイスが考えられる。
以上のように、本実施例によれば、運転支援システム101は、運転者102に対して、ウィンカ操作タイミングに関する質問を適切なタイミングで投げかけることによって、ウィンカ操作タイミングに対する運転者102の自覚度を検知することができる。また、上記の質問に対する運転者102の回答が正解か否か(Op107)と、自覚度更新条件が満たされるか否か(Op109)との2つの判定結果に応じてウィンカ操作自覚度情報の値を更新することにより、運転者102に対する質問のタイミングを適切に調整することができる。
[第4の実施例]
第4の実施例として、運転支援システム101が、交差点またはカーブ通過時の減速についての運転者の自覚度を検知する場合について説明する。
なお、本実施例における運転支援システム101の基本的な動作手順については、図3に示したフローチャートのとおりであり、第1の実施例と同様である。説明の重複を避けるために、本実施例では、第1の実施例と異なる箇所のみを説明する。
本実施例では、運転者が先行車両との交差点またはカーブ通過時の減速を自覚している度合いを「減速自覚度」とし、これを数値化したものを「減速自覚度情報」として運転者情報記憶部108に記憶する。本実施例では、減速自覚度情報は、Op101で設定される初期値が0であり、−20から10までの値を取り得るものとする。ただし、これらの値はあくまで一例であり、本発明の実施形態をこの具体例に限定するものではない。減速自覚度情報は、値が大きいほど、運転者が交差点またはカーブ通過時の減速を正しく自覚していることを表す。
本実施例の運転支援システム101では、Op102において、運転状態検出部105が、車載センサ103から得られる走行速度を、運転状態情報として対話制御部106および自覚度情報作成部107へ出力する。例えば、カーブでの走行速度が40km/hであった場合、運転状態情報の値を「40」とする。なお、本実施例では、安全運転情報記憶部109に、安全運転情報の一つとして、ハンドル角度またはカーブの半径に応じた安全な走行速度の推奨値(推奨速度)が、図4(a)および(b)に示すようなテーブル形式で記憶されている。また、このようなテーブル形式に限らず、ハンドル角度またはカーブの半径と推奨速度との関係を表す関数を、安全運転情報として、安全運転情報記憶部109に記憶しておいても良い。なお、車種や車のサイズに応じて推奨速度は異なるので、車種や車のサイズに応じたテーブルまたは関数を安全運転情報記憶部109に記憶しておくことが好ましい。
Op103においては、対話制御部106の対話開始判定部106aは、次の2つの条件(a)および(b)を対話開始条件とし、これら2つの条件が同時に満たされた場合に、運転者102との対話を開始する。
(a)交差点の右・左折を完了した、またはカーブを通過した
(b)次の式5が成立している
(走行速度−推奨速度)−減速自覚度情報≧対話開始閾値 (式5)
上記(a)の条件が満たされているか否かは、地図データベース104および車載センサ103のGPSから得られる情報に基づいて判定できる。上記(b)に関して、対話開始判定部106aは、運転状態情報として運転状態検出部105から得られたハンドルの角度または地図データベース104および車載センサ103のGPSから得られたカーブの半径とに基づいて、安全運転情報記憶部109を参照し、その走行速度に応じた安全な推奨速度を取得する。そして、取得した推奨速度と、運転状態情報として運転状態検出部105から得られる実際の走行速度との差分を求め、さらにその差分から減速自覚度情報を減算し、その結果を対話開始閾値と比較することにより、上記(b)の条件が満たされているかどうかを判定する。
なお、式5の対話開始閾値も、安全運転情報の一つとして、安全運転情報記憶部109に記憶されている。本実施例では、対話開始閾値は「20」に設定されているが、これに限定されない。
対話制御部106は、上記の(a)および(b)の2つの条件が同時に満たされた場合に、Op103において対話開始条件が満たされたと判定し、Op104へ進む。Op104において、質問作成部106bは、例えば、「右折(または左折あるいはカーブ通過)時の減速は十分でしたか?」といった質問を生成する。
これに対して、運転者102が、「はい」、「不十分」、「いいえ」、または「わからない」のように音声で回答すると、Op106において、音声認識部106dが、この回答音声を認識する。そして、Op107において、自覚度情報作成部107が、対話制御部106の音声認識部106dで認識された回答内容と、運転状態検出部105で得られた運転状態情報(実際の走行速度)および推奨速度とに基づいて、回答内容が正しいかどうかを判定する。
例えば、「右折時の減速は十分でしたか?」という質問に対して、運転者102の回答が「はい」であった場合、自覚度情報作成部107は、実際の走行速度が推奨速度を超えていなければ、回答が正解であると判定する。一方、運転者102の回答が「いいえ」または「不十分」であった場合、自覚度情報作成部107は、実際の走行速度が推奨速度を超えていれば、回答が正解であると判定する。また、運転者102の回答が「わからない」であった場合、自覚度情報作成部107は、実際の走行速度に関わらず、回答が正しくないと判定する。
Op107において回答が正しくないと判定された場合は、Op108において、自覚度情報作成部107は、運転者情報記憶部108に記憶されている車間距離自覚度情報の値からαを減算する。なお、本実施例では、α=2とするが、この数値はあくまでも一例に過ぎない。
一方、Op107において回答が正しいと判定された場合は、Op109において、自覚度情報作成部107は、所定の自覚度更新条件に基づいて、運転者情報記憶部108に記憶されている減速自覚度情報の値を更新すべきか否かを判定する。この実施例では、推奨速度に対する実際の走行速度の超過分が所定の値(例えば20km/h)以下の場合に、自覚度更新条件が満たされるものとする。このように自覚度更新条件を設定することにより、交差点またはカーブでの減速に関する質問への回答が正解であっても、実際の走行速度が、交差点またはカーブでの推奨速度を大きく超えていた場合は、減速自覚度情報の値が加算されないこととなる。
一方、交差点またはカーブでの減速に関する質問への回答が正解であり、かつ、実際の走行速度が、交差点またはカーブでの推奨速度を大きく超えていない場合は、Op110において、自覚度情報作成部107が、運転者情報記憶部108に記憶されている減速自覚度情報の値にαを加算する。このように、減速自覚度情報の値を増加させることにより、次回にOp103を実行する際に、対話開始条件の(b)が成立しにくくなる。すなわち、運転者102が、交差点またはカーブでの減速を正しく自覚し、かつ、交差点またはカーブでの推奨速度を大きく超えない状態で走行していれば、減速自覚度情報の値が増加する傾向となることにより、Op103における対話開始条件が満たされ難くなり、運転支援システム101から運転者102へ質問がなされることが少なくなる。その逆に、交差点またはカーブでの減速に関する質問への回答が正解でない場合は、減速自覚度情報の値が減少する傾向となることにより、Op103における対話開始条件が満たされ易くなり、運転支援システム101から運転者102へ頻繁に質問がなされるようになる。
本実施例の場合、Op111におけるアドバイスの例としては、「交差点(またはカーブ)の通過速度が安全な速度よりも○○km/h高いです。」等の通知アドバイスや、「さきほどの交差点(またはカーブ)の安全な通過速度は○○km/hです。」のような教示アドバイスが考えられる。
以上のように、本実施例によれば、運転支援システム101は、運転者102に対して、交差点またはカーブでの減速に関する質問を適切なタイミングで投げかけることによって、交差点またはカーブでの減速に対する運転者102の自覚度を検知することができる。また、上記の質問に対する運転者102の回答が正解か否か(Op107)と、自覚度更新条件が満たされるか否か(Op109)との2つの判定結果に応じて減速自覚度情報の値を更新することにより、運転者102に対する質問のタイミングを適切に調整することができる。
以上、本発明のより具体的な実施例として、上記の第1〜第4の実施例を説明したが、本発明の実施に際しては、上記の第1〜第4の実施例のいずれか1つのみを採用しても良いし、第1〜第4の実施例の2つ以上を組み合わせて採用しても良い。すなわち、走行速度(第1の実施例の評価項目)、車間距離(第2の実施例の評価項目)、ウィンカ操作タイミング(第3の実施例の評価項目)、交差点またはカーブでの減速(第4の実施例の評価項目)、の4種類の評価項目のうちの2つ以上について、対話開始条件が満たされるか否かを判定し、いずれかの評価項目に関して対話開始条件が満たされた場合に、その評価項目に関する対話を開始するようにすれば良い。この場合、複数の評価項目が同時に対話開始条件を満たした場合、対話開始条件の式1〜式5の左辺の演算結果と右辺の対話開始閾値との差が最も大きい評価項目から順に、または、前記の差が最も大きい評価項目のみに関して、対話を開始することが好ましい。これにより、運転者の自覚度が最も低い評価項目に関する対話を優先的に開始することができるからである。
また、上記の各実施例では、運転状態情報に基づいて対話開始条件が設定されているが、運転者の居眠りの前兆を検知できる構成を備え、居眠りの前兆を検知した場合に対話開始条件が満たされたものと判定するようにすることも好ましい。居眠りの前兆は、車載センサ103として設けられたカメラによって運転者102の瞬きの回数の変化を検出したり、車載センサ103として設けられた心拍センサによって運転者102の心拍の揺らぎ等を検出したりすることによって、検知できる。この場合、運転支援システム101は、Op104において、運転者102に対して、制限速度または車間距離等について質問することが好ましい。また、この場合、運転者102を覚醒させるために、運転者102から回答があるまで再度質問を繰り返すことが好ましい。
また、地図データベース104または安全運転情報記憶部109に、事故多発地点の交差点またはカーブの情報を予め登録しておき、その地点を通過する際に、交差点またはカーブでの減速(第4の実施例の評価項目)に関する対話開始閾値として、通常よりも小さい値を設定することも好ましい。これにより、事故多発地点においては対話開始条件が満たされ易くなり、対話を行うことによって運転者102の安全運転に関する注意を喚起できるからである。
また、交通規則、安全基準、事故事例のデータベースの変更に応じて、ネットワーク接続やCD−ROM等の過般型の記録媒体を使用して、地図データベース104または安全運転情報記憶部109の情報の更新を行うことが好ましい。これにより、道路の制限速度の変更や事故多発地点の情報等を最新の情報に更新できる。
また、運転が終了した際に、運転支援システム101が、運転中の自覚度情報等の変化に応じて、運転者102に運転に関するアドバイスを提示することも好ましい。この場合は、運転者情報記憶部108または運転支援システム101が備える他の記憶部に、運転中の自覚度情報の更新履歴や運転状態情報の履歴を蓄積記憶しておく必要がある。運転が終了したかどうかは、例えば、最終目的地としてGPSに設定された場所(例えば自宅等)に到着したことを検知することによって判断できる。運転支援システム101は、運転が終了したと判断すると、無条件に、または運転者102からのアドバイス提示の要求を受けて、運転中の自覚度の変化状況に応じて運転に関するアドバイスを提示する。なお、アドバイスは合成音声によって行っても良いが、この時点では自動車は停車した状態であるため、音声対話を用いずに、運転支援システム101が備える表示装置にアドバイスを表示しても良い。
運転支援システム101が運転者に対して提示するアドバイスの例は、これらに限定されないが、例えば、その日1日またはここ数日間における自覚度情報の変化状況に応じて、「今日の運転では制限速度に対する注意力が向上しました。」、または「以前(3日前)よりも制限速度に対する注意力が下がっています。」といったアドバイスが考えられる。また、例えば、制限速度自覚度情報の値が減少傾向にある場合等に、単純に、「制限速度に注意しましょう。」といったアドバイスを提示するだけでも、安全運転に関する運転者102の自覚を促す上で効果的である。
また、例えば、運転支援システム101が、各評価項目の統計を、運転者情報として運転者情報記憶部108または運転支援システム101が備える他の記憶部に蓄積記憶しておき、それを運転者に提示しても良い。例えば、制限速度の自覚度情報に関して、平均超過速度、超過回数、超過の多い時間帯等を、運転支援システム101が備える表示装置等に提示することが考えられる。
また、第1〜第4の実施例において、Op103において対話開始条件が満たされていても、ハンドルを切っている間や交差点通過時等、運転者102の運転操作が複雑な場合は対話開始を待つことが好ましい。運転者102の注意力をそらさないようにするためである。
なお、上述の各実施例では、自動車に本発明を適用することを前提とした説明を行ったが、本発明は、列車、船舶、または飛行機等の任意の移動体の運転支援にも適用できる。
本発明の一実施形態にかかる自動車用の運転支援システムの機能的構成を示すブロック図である。 発明の一実施形態にかかる運転支援システムが備える対話制御部の詳細な機能的構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態にかかる運転支援システムの動作を示すフローチャートである。 (a)および(b)は、本発明の一実施形態にかかる運転支援システムに記憶されている安全運転情報の一例を示す説明図である。
符号の説明
101 運転支援システム
102 運転者
103 車載センサ
104 地図データベース
105 運転状態検出部
106 対話制御部
106a 対話開始判定部
106b 質問生成部
106c 音声合成出力部
106d 音声認識部
106e アドバイス生成部
106f 質問生成用データベース
106g アドバイス生成用データベース
107 自覚度情報作成部
108 運転者情報記憶部
109 安全運転情報記憶部
110 スピーカ
111 マイクロホン

Claims (10)

  1. 移動体の運転中に、当該移動体の走行状況に関する情報と運転者による運転操作に関する情報との少なくとも一方を含む運転状態情報を、移動体に設けられたセンサから取得する運転状態検出部と、
    安全運転に関する運転者の自覚度を数値化して表した自覚度情報を記憶する運転者情報記憶部と、
    前記運転状態情報と前記自覚度情報とが所定の対話開始条件を満たすか否かに基づいて、運転者との対話を開始すべきかを判定し、対話を開始すべきと判定された場合に、安全運転に関する運転者の自覚度を確認する質問を生成し、生成した質問を合成音声によって出力し、前記質問に対する運転者の回答音声から回答内容を認識し、その回答に対する安全運転のアドバイスを生成して、生成したアドバイスを合成音声によって出力する対話制御部と、
    前記対話制御部により認識された回答内容に応じて前記自覚度情報を更新する自覚度情報作成部とを備えたことを特徴とする移動体用運転支援装置。
  2. 安全運転の条件を表す情報を含む安全運転情報を記憶する安全運転情報記憶部をさらに備え、
    前記自覚度情報作成部が、
    前記対話制御部により認識された回答内容と前記安全運転情報とに基づいて、前記回答内容が正しいか否かを判定し、
    前記回答内容が正しいと判定された場合は、前記回答内容と前記運転状態情報とが所定の自覚度情報更新条件を満たすか否かに基づいて、前記運転者情報記憶部に記憶された自覚度情報を更新すべきか否かを判定し、自覚度情報を更新すべきと判定された場合に、前記自覚度情報を、自覚度がより高い状態を表す値へ更新し、
    前記回答内容が正しくないと判定された場合は、前記運転者情報記憶部に記憶された自覚度情報を、自覚度がより低い状態を表す値へ更新する、請求項1に記載の移動体用運転支援装置。
  3. 前記移動体は自動車である、請求項1または2に記載の移動体用運転支援装置。
  4. 前記自覚度は、制限速度に対する運転者の自覚の度合いを表し、
    前記運転状態検出部は、運転状態情報として、前記移動体の走行速度を当該移動体のセンサから取得する、請求項3記載の移動体用運転支援装置。
  5. 前記自覚度は、車間距離に対する運転者の自覚の度合いを表し、
    前記運転状態検出部は、運転状態情報として、先行する移動体との車間距離を当該移動体のセンサから取得する、請求項3記載の移動体用運転支援装置。
  6. 前記自覚度は、方向指示器の操作タイミングに対する運転者の自覚の度合いを表し、
    前記運転状態検出部は、運転状態情報として、方向指示器の操作タイミングを表す情報を当該移動体のセンサから取得する、請求項3記載の移動体用運転支援装置。
  7. 前記自覚度は、カーブまたは交差点を通過する際の減速に対する運転者の自覚の度合いを表し、
    前記運転状態検出部は、運転状態情報として、カーブまたは交差点を通過する際の走行速度を当該移動体のセンサから取得する、請求項3記載の移動体用運転支援装置。
  8. 前記自覚度は、制限速度、車間距離、方向指示器の操作タイミング、および、カーブまたは交差点を通過する際の減速、の4つの評価項目のうち、少なくとも2つの評価項目に対する運転者の自覚の度合いをそれぞれ表し、
    前記運転状態検出部は、前記評価項目に応じて、運転状態情報として、前記移動体の走行速度、先行する移動体との車間距離、方向指示器の操作タイミング、および、カーブまたは交差点を通過する際の走行速度の少なくとも2つを当該移動体のセンサから取得し、
    前記対話制御部は、前記対話開始条件を前記評価項目の複数が同時に満たした場合、運転者の自覚度が最も低いと判断される評価項目について、自覚度を確認する質問を生成する、請求項3記載の移動体用運転支援装置。
  9. 前記センサが、運転者の居眠りの前兆を検出するセンサを含み、
    前記センサにより運転者の居眠りが検出された場合、前記対話開始条件が満たされているか否かに関わらず、前記対話制御部が運転者との対話を開始する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の移動体用運転支援装置。
  10. 移動体の運転中に、当該移動体の走行状況に関する情報と運転者による運転操作に関する情報との少なくとも一方を含む運転状態情報を、移動体に設けられたセンサから取得する運転状態検出処理と、
    安全運転に関する運転者の自覚度を数値化して表した自覚度情報を記憶する運転者情報記憶部を参照し、前記運転状態情報と前記自覚度情報とが所定の対話開始条件を満たすか否かに基づいて、運転者との対話を開始すべきかを判定し、対話を開始すべきと判定された場合に、安全運転に関する運転者の自覚度を確認する質問を生成し、生成した質問を合成音声によって出力し、前記質問に対する運転者の回答音声から回答内容を認識し、その回答に対する安全運転のアドバイスを生成して、生成したアドバイスを合成音声によって出力する対話制御処理と、
    前記対話制御処理により認識された回答内容に応じて前記自覚度情報を更新する自覚度情報作成処理とをコンピュータに実行させるプログラム。
JP2006140631A 2006-05-19 2006-05-19 移動体用運転支援装置 Expired - Fee Related JP4716371B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140631A JP4716371B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 移動体用運転支援装置
DE102006043757A DE102006043757B3 (de) 2006-05-19 2006-09-13 Fahrunterstützungsvorrichtung für ein Fahrzeug
US11/521,384 US7642922B2 (en) 2006-05-19 2006-09-15 Drive support apparatus for a movable body
CN2006101396849A CN101074020B (zh) 2006-05-19 2006-09-28 移动体的驾驶支持装置及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140631A JP4716371B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 移動体用運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007310729A JP2007310729A (ja) 2007-11-29
JP4716371B2 true JP4716371B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=38690505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006140631A Expired - Fee Related JP4716371B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 移動体用運転支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7642922B2 (ja)
JP (1) JP4716371B2 (ja)
CN (1) CN101074020B (ja)
DE (1) DE102006043757B3 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4259587B2 (ja) * 2007-03-30 2009-04-30 株式会社デンソー データベース装置、注意喚起装置及び運転支援装置
US8022831B1 (en) * 2008-01-03 2011-09-20 Pamela Wood-Eyre Interactive fatigue management system and method
JP5056446B2 (ja) * 2008-02-05 2012-10-24 株式会社デンソー 車両走行情報記録装置および車両走行情報記録装置に用いるプログラム
CN102046427B (zh) * 2008-04-01 2013-10-16 克朗布股份有限公司 用来监视车辆驾驶过程的设备
DE102008039472A1 (de) * 2008-07-28 2010-02-04 Navigon Ag Verfahren zum Betrieb eines Navigationsgeräts
JP5013211B2 (ja) * 2008-08-21 2012-08-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転評価システム及び運転評価プログラム
JP5195672B2 (ja) * 2009-05-29 2013-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両および車両制御方法
US20110298988A1 (en) * 2010-06-04 2011-12-08 Toshiba Alpine Automotive Technology Corporation Moving object detection apparatus and moving object detection method
US8825304B2 (en) * 2010-06-30 2014-09-02 Microsoft Corporation Mediation of tasks based on assessments of competing cognitive loads and needs
DE102010027242A1 (de) * 2010-07-15 2012-01-19 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Unterstützen eines Nutzers einer Fahreinheit
CN102476638B (zh) * 2010-11-26 2017-06-06 上海汽车集团股份有限公司 车载信息提供系统及方法
US20130131893A1 (en) * 2010-12-10 2013-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle-use information collection system
JP5845449B2 (ja) * 2011-03-23 2016-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載用表示装置
US8554468B1 (en) * 2011-08-12 2013-10-08 Brian Lee Bullock Systems and methods for driver performance assessment and improvement
KR101327007B1 (ko) * 2011-10-17 2013-11-13 현대자동차주식회사 차량 운행상태 정보 기반 운전 집중도 판단 방법 및 그 시스템
JP5803679B2 (ja) * 2012-01-05 2015-11-04 株式会社デンソー 運転状態判定装置
EP2827320B1 (en) * 2012-03-16 2020-01-08 Nissan Motor Co., Ltd Device for determining sensitivity to prediction of unexpected situations
KR20130124764A (ko) * 2012-05-07 2013-11-15 현대모비스 주식회사 차선 이탈 경보 시스템 및 이를 이용한 안전 운행 레벨 산출 방법
DE102013208506B4 (de) * 2012-05-16 2023-05-04 GM Global Technology Operations, LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) Hierarchische Erkennung von Fahrzeugfahrer und Auswahlaktivierung von Fahrzeugeinstellungen auf der Grundlage der Erkennung
JP2013242763A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Clarion Co Ltd 対話装置、対話システム、および対話制御方法
CN102868951A (zh) * 2012-09-03 2013-01-09 陈火 传感式预警提醒耳机
KR101459908B1 (ko) * 2013-05-20 2014-11-07 현대자동차주식회사 안전운전유도 게임 장치 및 방법
CN104354701B (zh) * 2014-10-29 2016-11-23 云南大学 一种人车交互的实现方法
JP2016162329A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 株式会社デンソー 運転支援装置、及びプログラム
JP6487776B2 (ja) * 2015-05-29 2019-03-20 Kyb株式会社 車線逸脱警報装置
US9914358B2 (en) 2015-06-10 2018-03-13 International Business Machines Corporation Vehicle control system
JP6810314B2 (ja) * 2015-09-04 2021-01-06 株式会社ユピテル 装置及びプログラム
DE102015217659B4 (de) 2015-09-15 2022-11-17 Continental Automotive Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zur erweiterten Fahrerinformation
JP6358212B2 (ja) * 2015-09-17 2018-07-18 トヨタ自動車株式会社 車両用覚醒制御システム
EP3171353A1 (en) 2015-11-19 2017-05-24 Honda Research Institute Europe GmbH Method and system for improving a traffic participant's attention
CN105761149A (zh) * 2016-04-08 2016-07-13 深圳市中天安驰有限责任公司 车辆保险系统和车辆保险计费方法
US10474946B2 (en) * 2016-06-24 2019-11-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Situation aware personal assistant
EP3264391A1 (en) 2016-06-30 2018-01-03 Honda Research Institute Europe GmbH Method and system for assisting a driver in driving a vehicle and vehicle on which such system is mounted
BR112019002648B1 (pt) * 2016-08-09 2023-01-17 Nissan Motor Co., Ltd Método de controle e dispositivo de controle de veículo de condução automática
JP6927714B2 (ja) * 2017-02-28 2021-09-01 パイオニア株式会社 制御装置
WO2018187984A1 (zh) * 2017-04-12 2018-10-18 深圳市南北汽车美容有限公司 根据弯道提醒减速的方法以及提醒系统
JP2019028840A (ja) 2017-08-01 2019-02-21 株式会社デンソー 車両用安全判定装置、方法及びプログラム
CN107600075A (zh) * 2017-08-23 2018-01-19 深圳市沃特沃德股份有限公司 车载系统的控制方法和装置
CN107839670B (zh) * 2017-10-27 2020-08-25 苏州浪潮智能科技有限公司 一种车辆转向舒适度提升方法及系统
CN111315627B (zh) * 2017-11-17 2024-04-19 索尼半导体解决方案公司 信息处理装置和信息处理方法
CN108638980A (zh) * 2018-05-23 2018-10-12 上海闻泰电子科技有限公司 汽车启动系统、方法及汽车
TWI694020B (zh) * 2018-11-30 2020-05-21 南臺學校財團法人南臺科技大學 智慧型駕駛管理系統及方法
JP7233000B2 (ja) * 2019-02-19 2023-03-06 シンフォニアテクノロジー株式会社 航空機地上支援車両
JP2020173844A (ja) * 2020-07-07 2020-10-22 株式会社ユピテル 装置及びプログラム
JP2022093933A (ja) * 2020-12-14 2022-06-24 本田技研工業株式会社 移動体、インタラクション提供システム、インタラクション提供方法、及びインタラクション提供プログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3471042B2 (ja) 1993-02-17 2003-11-25 富士通テン株式会社 車載用電子装置
JP3512493B2 (ja) * 1994-11-16 2004-03-29 パイオニア株式会社 運転精神状態検出装置
JP3153846B2 (ja) 1995-06-02 2001-04-09 三菱電機株式会社 話題提供装置
JP3686465B2 (ja) * 1995-11-06 2005-08-24 本田技研工業株式会社 車両用運転状況監視装置
JPH10198895A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Honda Motor Co Ltd 車両用運転状況監視装置
JP3576850B2 (ja) 1999-01-22 2004-10-13 株式会社ケンウッド 対話機能付きナビゲーション装置
JP4085500B2 (ja) * 1999-01-29 2008-05-14 株式会社エクォス・リサーチ 車両状況把握装置、エージェント装置、および、車両制御装置
JP2001014599A (ja) 1999-06-25 2001-01-19 Toshiba Corp 覚醒度管理装置、覚醒度管理方法および覚醒度管理プログラムを格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4328434B2 (ja) * 1999-12-08 2009-09-09 クラリオン株式会社 車両運転時の居眠り防止装置
DE10001261C2 (de) 2000-01-14 2002-11-21 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Fahrweisenbewertung
JP2002127780A (ja) 2000-08-15 2002-05-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用警報装置
JP2002074597A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Honda Motor Co Ltd 安全運転支援システムおよびその方法
US6909947B2 (en) * 2000-10-14 2005-06-21 Motorola, Inc. System and method for driver performance improvement
DE10153302A1 (de) * 2001-10-31 2003-05-22 Daimler Chrysler Ag Regelung von Warn- und Informationssystemen
JP2005001643A (ja) * 2003-04-14 2005-01-06 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置
EP1638801A1 (en) * 2003-06-06 2006-03-29 Volvo Technology Corporation Method and arrangement for controlling vehicular subsystems based on interpreted driver activity
DE10339647A1 (de) * 2003-08-28 2005-03-24 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Fahrerwarnung

Also Published As

Publication number Publication date
US7642922B2 (en) 2010-01-05
CN101074020A (zh) 2007-11-21
CN101074020B (zh) 2010-10-13
JP2007310729A (ja) 2007-11-29
US20070268146A1 (en) 2007-11-22
DE102006043757B3 (de) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4716371B2 (ja) 移動体用運転支援装置
CN104730949B (zh) 自主车辆中的情感型用户界面
JP6690649B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP4682714B2 (ja) 対話システム
CN110660258B (zh) 一种自动驾驶汽车的提醒方法及装置
JP6703465B2 (ja) 運転支援装置、センタ装置
JP6693354B2 (ja) 車両用情報提示装置
US20100250045A1 (en) Vehicle operation diagnosis device, vehicle operation diagnosis method, and computer program
US20180275652A1 (en) Driving assistance device
JP2002127780A (ja) 車両用警報装置
JP2007328612A (ja) 運転支援システムおよび運転支援方法
JP2008241309A (ja) 車両用サービス提示装置
JP2007108926A (ja) 運転支援装置及びプログラム
JP2014071628A (ja) 運転支援システム、運転支援プログラム、運転支援方法
JP2007219716A (ja) 運転支援装置、運転支援方法および運転支援装置付き車両
CN110059333A (zh) 代理之间的协作方法和非暂态存储介质
JP2016207001A (ja) 運転支援装置
JP2011204120A (ja) 情報提供装置
JP2010237969A (ja) 車両操作診断装置、車両操作診断方法及びコンピュータプログラム
CN115230713A (zh) 辅助驾驶方法、装置、电子设备及存储介质
JP2014218124A (ja) 操作支援装置及び操作支援方法
JP6465131B2 (ja) 運転者監視装置、運転者監視方法及び運転者監視のためのプログラム
JP6216534B2 (ja) 車載器
JP5019292B2 (ja) 運転能力を判定する装置、及び、運転能力に応じて支援内容を調整する運転支援装置
US20190185020A1 (en) Method, device and system for warning about a wrong-way drive situation for a vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees