JP4705841B2 - セメント組成物用消泡剤組成物 - Google Patents

セメント組成物用消泡剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4705841B2
JP4705841B2 JP2005336231A JP2005336231A JP4705841B2 JP 4705841 B2 JP4705841 B2 JP 4705841B2 JP 2005336231 A JP2005336231 A JP 2005336231A JP 2005336231 A JP2005336231 A JP 2005336231A JP 4705841 B2 JP4705841 B2 JP 4705841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
cement
group
cement composition
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005336231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006176394A (ja
Inventor
正敏 本間
耕次 別府
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2005336231A priority Critical patent/JP4705841B2/ja
Publication of JP2006176394A publication Critical patent/JP2006176394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4705841B2 publication Critical patent/JP4705841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/28Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/32Polyethers, e.g. alkylphenol polyglycolether
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/50Defoamers, air detrainers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、モルタルやコンクリートなどのセメント組成物用の消泡剤および、それらの消泡剤を添加したセメント組成物、さらにセメント組成物を成型品にする製造方法に関する。
セメントペースト、モルタル、コンクリート、石膏などのセメント組成物は、土木・建築構造物や成形品などに広く使用されている。近年、コンクリートやモルタルなどのセメント組成物に対する要求は、施工性の改善、骨材の品質悪化に対する改善、単位水量の低減など、品質向上に向けて一段と厳しくなってきており、これらの要求を満たすべく様々なセメント用混和剤が開発されている。
しかしながら、これら混和剤の添加により、セメント組成物中に連行される空気量が増大することが知られている。この空気量が過度に増えると、セメントの圧縮強度や凍結融解抵抗性などの耐久性が低下する原因となるとともに、空気泡の混入により、得られるセメント成型品の外観上の品質を低下させるという問題がある。
このため、セメント組成物には消泡剤が使用されており、セメント組成物用の消泡剤としては、鉱油系消泡剤、エステル系消泡剤、アミン系消泡剤、アミド系消泡剤、ポリエーテル系消泡剤、シリコン系消泡剤などが知られている(例えば、特許文献1〜3を参照)。
特開昭61−111950号公報 特開2000−247704号公報 特開2003−265904号公報
しかし、これらの消泡剤は、温度によって性能のばらつきがあり、年間を通して同じ消泡剤は使用できなかった。例えば、夏場に使用できる消泡剤も、冬場などの気温が低い時期には消泡効果が落ち、逆に、冬場は使用できるが夏場は使用できないなどの問題が生じていた。そのため、コンクリート用の消泡剤は、夏場と冬場で使用消泡剤を変更しているのが実情である。
従って、本発明が解決しようとする課題は、気温に関係なく、広範囲な温度領域で使用できるセメント組成物用の消泡剤組成物を提供することにある。
そこで本発明者らは鋭意検討し、特定の構造を有する2種類の化合物の組み合わせにより、セメント組成物に対する消泡効果が、温度によって左右されないことを見出し、本発明を完成させるに至った。すなわち、本発明は、(A)成分として、下記の一般式(1)
Figure 0004705841
(式中、Rは炭素数3〜22の脂肪族炭化水素基を表し、mは1〜3の数を表し、nは10〜80の数を表す。)で表されるアルキレンオキシド付加物と、
(B)成分として、下記の一般式(2)
Figure 0004705841
(式中、pおよびp’はそれぞれ独立した8〜80の数を表し、qは3〜50の数を表す。)で表される界面活性剤とを含有し、前記(A)成分と前記(B)成分との比が、質量換算で(A):(B)=9:1〜1:9であることを特徴とするセメント組成物用消泡剤組成物である。
本発明の効果は、従来使用されてきたセメント組成物用消泡剤と同等以上の消泡効果を持ち、かつ広範囲な温度領域でも、その消泡効果を維持するセメント組成物用消泡剤組成物を提供したことにある。
本発明の消泡剤組成物を構成する(A)成分は、前記一般式(1)で表されるものである。一般式(1)におけるRは、R(OH)mで表されるアルコールから、水酸基を除いたものであり、炭素数3〜22の脂肪族炭化水素基を表す。mが1の時はモノアルコールであり、その時のRは、例えば、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、2級ブチル基、ターシャリブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、2級ペンチル基、ネオペンチル基、ターシャリペンチル基、ヘキシル基、2級ヘキシル基、ヘプチル基、2級ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、2級オクチル基、ノニル基、2級ノニル基、デシル基、2級デシル基、ウンデシル基、2級ウンデシル基、ドデシル基、2級ドデシル基、トリデシル基、イソトリデシル基、2級トリデシル基、テトラデシル基、2級テトラデシル基、ヘキサデシル基、2級ヘキサデシル基、ステアリル基、エイコシル基、ドコシル基、2−ブチルオクチル基、2−ブチルデシル基、2−ヘキシルオクチル基、2−ヘキシルデシル基、2−オクチルデシル基、2−ヘキシルドデシル基、2−オクチルドデシル基、モノメチル分枝−イソステアリル基などのアルキル基;オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、テトラデセニル基、オレイル基などのアルケニル基が挙げられる。また、一般式(1)におけるRは、天然油脂から誘導される混合アルコールから水酸基を取り除いた基であってもよい。これらの天然油脂としては、例えば、アマニ油、エノ油、オイチシカ油、オリーブ油、カカオ脂、カポック油、白カラシ油、ゴマ油、コメヌカ油、サフラワー油、シアナット油、シナキリ油、大豆油、茶実油、ツバキ油、コーン油、ナタネ油、パーム油、パーム核油、ひまし油、ひまわり油、綿実油、ヤシ油、木ロウ、落花生油などの植物性油脂;馬脂、牛脂、牛脚脂、牛酪脂、豚脂、山羊脂、羊脂、乳脂、魚油、鯨油などの動物性油脂が挙げられる。これらの天然油脂から誘導される混合アルコールには、炭素数23以上のアルコールが含まれる場合もあるが、これらは本発明の効果を阻害しない範囲内で含んでもよく、好ましくは、炭素数23以上のアルコールが30質量%以下、より好ましくは20質量%以下、さらに好ましくは10質量%以下、最も好ましくは炭素数23以上のアルコールを除去することである。
これらの脂肪族炭化水素基の中でも、炭素数8〜18のアルキル基またはアルケニル基が好ましく、炭素数10〜18のアルキル基またはアルケニル基がより好ましく、炭素数12〜18のアルキル基またはアルケニル基がさらに好ましい。
前記一般式(1)においてmが2のとき、R(OH)mで表されるアルコールはジオール化合物となる。これらのジオール化合物としては、例えば、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、イソプレングリコール(3−メチル−1,3−ブタンジオール)、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,2−オクタンジオール、オクタンジオール(2−エチル−1,3−ヘキサンジオール)、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、1,2−デカンジオール、1,2−ドデカンジオール、1,2−テトラデカンジオール、1,2−ヘキサデカンジオール、1,2−オクタデカンジオール、1,12−オクタデカンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素化ビスフェノールA、ソルバイド、2,5−ジメチル−3−ヘキシン−2,5−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、ビス(ヒドロキシメチル)ベンゼンなどが挙げられる。
これらのジオール化合物の中でも、炭素数3〜18のジオール化合物が好ましく、炭素数3〜10がより好ましく、炭素数3〜8のジオール化合物がさらに好ましい。
前記一般式(1)においてmが3のとき、R(OH)mで表されるアルコールはトリオール化合物となる。これらのトリオール化合物としては、例えば、グリセリン、1,2,3−ブタントリオール、1,2,4−ブタントリオール、2−メチル−1,2,3−プロパントリオール、1,2,3−ペンタントリオール、1,2,4−ペンタントリオール、1,3,5−ペンタントリオール、2,3,4−ペンタントリオール、2−メチル−2,3,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、2,3,4−ヘキサントリオール、2−エチル−1,2,3−ブタントリオール、トリメチロールプロパン、4−プロピル−3,4,5−ヘプタントリオール、2,4−ジメチル−2,3,4−ペンタントリオールなどが挙げられる。
これらのトリオール化合物の中でも、炭素数3〜8のトリオール化合物が好ましく、炭素数3〜6のトリオール化合物がより好ましい。
一般式(1)で表されるnは、10〜80の数を表し、好ましくは12〜60、さらに好ましくは15〜50、最も好ましくは15〜30である。nが10未満および80より大きい数の場合、得られる消泡剤組成物の消泡性が不十分になる。
一般式(1)で表わされる化合物の製造方法は特に限定されず、公知の方法で製造することができる。例えば、R(OH)mで表されるアルコールとプロピレンオキシドを、触媒の存在下、0.03MPa〜1MPaの圧力下、50℃〜180℃で反応する方法であるが、反応温度は70℃〜160℃が好ましく、80℃〜150℃がさらに好ましい。反応温度が50℃よりも低くなると、上記反応の反応速度が遅くなるため反応が終結しない場合があり、反応温度が180℃を超えると、生成物に着色などの問題が生じる場合がある。また、圧力が0.03MPaより低いと、反応装置内に入れることのできるプロピレンオキシドの量が少なすぎて、反応に時間がかかってしまう場合があり、1MPaを超えると、反応装置内のプロピレンオキシドの量が多くなり、反応を制御することが困難になる場合がある。
使用できる触媒としては、例えば、硫酸やトルエンスルフォン酸などの強酸;四塩化チタン、塩化ハフニウム、塩化ジルコニウム、塩化アルミニウム、塩化ガリウム、塩化インジウム、塩化鉄、塩化スズ、フッ化硼素などの金属ハロゲン化物;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ソヂウムメチラート、炭酸ナトリウムなどのアルカリ金属やアルカリ土類金属の水酸化物、アルコラート物、炭酸塩;酸化アルミニウム、酸化カルシウム、酸化バリウム、酸化ナトリウムなどの金属酸化物;テトライソプロピルチタネート、ジブチル錫ジクロライド、ジブチル錫オキサイドなどの有機金属化合物が挙げられる。
本発明の消泡剤組成物を構成する(B)成分は、前記一般式(2)で表されるものである。一般式(2)におけるqは3〜50の数であり、好ましくは3〜30の数、さらに好ましくは3〜20の数である。qが50を超えると(B)成分の融点が上がり、本発明の組成物が固化するなど、製品安定性に悪影響を与える場合があり、3より小さい場合、本発明の組成物の消泡性能が不十分になる。
pおよびp’はHO−(C24O)q−Hで表されるポリエチレングリコールの二つの水酸基にそれぞれ付加した、プロピレンオキシドの平均付加モル数を示し、それぞれ独立した8〜80の数であり、好ましくは8〜50の数であり、より好ましくは10〜30の数である。プロピレンオキシドの平均付加モル数が8未満、および80を超える場合は、本発明の組成物の消泡性能が不十分になる。
qの数よりポリエチレンオキシドの総分子量が求められるが、一般式(2)で表されるブロック共重合体の総分子量に占めるポリエチレンオキシドの総分子量は、好ましくは3〜50質量%、さらに好ましくは5〜40質量%、最も好ましくは5〜30質量%である。ポリエチレンオキシドの割合が3質量%未満、および50質量%を超えると、本発明の組成物の消泡性能が不十分になる。
一般式(2)で表わされる化合物の製造方法は特に限定されず、公知の方法で製造することができる。例えば、HO−(C24O)q−Hで表されるポリエチレングリコールとプロピレンオキシドとを、触媒の存在下、0.03MPa〜1MPaの圧力下、50℃〜180℃で反応する方法であるが、反応温度は70℃〜160℃が好ましく、80℃〜150℃がさらに好ましい。反応温度が50℃よりも低くなると、上記反応の反応速度が遅くなるため反応が終結しない場合があり、反応温度が180℃を超えると、生成物に着色などの問題が生じる場合がある。また、圧力が0.03MPaより低いと、反応装置内に入れることのできるプロピレンオキシドの量が少なすぎて、反応時間がかかってしまう場合があり、1MPaを超えると、反応装置内のプロピレンオキシドの量が多くなり、反応を制御することが困難になる場合がある。
使用できる触媒としては、一般式(1)を製造するときに例示した、前記触媒を使用することができる。
(A)成分と(B)成分との比は、質量換算で(A):(B)=9:1〜1:9の範囲であることが好ましく、(A):(B)=7:3〜3:7であることがより好ましい。(A)成分の含有量が上記範囲よりも少ない時は、本発明の組成物の低温時の消泡性能が不十分になる場合があり、(B)成分の含有量が上記範囲よりも少ない時は、本発明の組成物の高温時の消泡性能が不十分になる場合がある。
本発明の消泡剤組成物の使用量は、特に限定されないが、セメント類やコンクリート、モルタルなどのセメント組成物100質量部に対して、0.001〜3質量部が好ましく、0.005〜1質量部がさらに好ましく、0.01〜1質量部が最も好ましい。使用量が0.001質量部未満の場合、充分な消泡効果が得られない場合があり、3質量部より多いと、セメント組成物からなる成型品の耐久性低下の原因になるとともに、経済的にも不利となる場合がある。
本発明の消泡剤組成物を担体に含浸させることにより粉体状の組成物とすることができる。上記の担体としては、例えば、骨材、細骨材、膨張剤、顔料などの固体若しくは粉体状のセメント組成物用添加剤;セライト、パーライト、ゼオライト、シリカなどの無機多孔質粉末;ウレタン樹脂、塩化ビニリデンなどを原料として得られる有機バルーンなどが挙げられる。なお、本発明の消泡剤組成物を担体に含浸させたものは、セメント類と混合しておいても、塊状にならないことから、予め、セメント類に配合しておくと、セメント類を混練する際に、消泡剤を計量して添加するという煩雑な作業が軽減できる。
本発明の消泡剤組成物が使用できるセメント類としては、例えば、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、耐硫酸塩ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、白色ポルトランドセメント、超速硬ポルトランドセメント、膨張セメント、酸性リン酸塩セメント、自硬性セメント、石灰スラグセメント、高炉セメント、高硫酸塩スラグセメント、フライアッシュセメント、キーンスセメント、ポゾランセメント、アルミナセメント、ローマンセメント、白セメント、マグネシアセメント、水滓セメント、カルシウムアルミネート、シリカセメント、ジェットセメント、石膏などが挙げられる。また、これらのセメントに砂、小石、石灰などを配合したコンクリートやモルタルにも使用することができる。
本発明の消泡剤組成物を配合したセメント組成物には、水の他、公知のセメント添加剤を必要に応じて添加することができる。セメント添加剤としては、例えば、小石、砂利、砂、木片、パルプなどの骨材若しくは細骨材;ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物、メラミンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物、ポリカルボン酸塩、スルホン化メラミン樹脂、リグニンスルホン酸、スルファニル酸ホルマリン縮合物などの公知の混和剤;ケトグルコン酸カルシウム、ミルクカゼイン、クエン酸ナトリウム、酒石酸ナトリウムカリウムなどの凝結遅延剤;AE剤(空気連行剤)、減水剤、AE減水剤、高性能AE減水剤、凝結促進剤、流動化剤、膨張剤、保水剤、増粘剤、防水剤、水溶性高分子、収縮低減剤、界面活性剤、顔料、着色料などが挙げられる。
本発明の消泡剤含有セメント組成物は、本発明の消泡剤組成物を含有したセメント組成物である。本発明の消泡剤組成物をセメント成分に添加する方法は、特に限定されないが、消泡剤組成物のセメント成分への添加順序としては、例えば、(A)成分と(B)成分とを同時にセメント成分に添加する方法、(A)成分と(B)成分とを別々にセメント成分に添加する方法、(A)成分を含有したセメント成分と(B)成分を含有したセメント成分とを混合する方法などが挙げられ、消泡剤組成物のセメント成分への添加時期については、例えば、セメント組成物を練るときに添加する方法、或いは既に練り上がったセメント組成物に添加する方法、練る前のセメント成分に配合する方法などが挙げられる。これらはいずれの方法でもよいが、セメント組成物に本発明の消泡剤組成物を均一に分散させるという観点から、担体に含浸させた(A)成分と(B)成分とを、練る前のセメント成分に添加しておくことが好ましい。
本発明の消泡剤含有樹脂配合セメント組成物は、本発明の消泡剤組成物および樹脂を含有したセメント組成物である。使用できる樹脂としては、例えば、アクリレート系エマルション樹脂、スチレン系エマルション樹脂、酢酸ビニル系エマルション樹脂、SBR(スチレン/ブタジエン)エマルション樹脂、ABS(アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン)エマルション樹脂、BR(ブタジエン)エマルション樹脂、IR(イソプレン)エマルション樹脂、NBR(アクリロニトリル/ブタジエン)エマルション樹脂、ハロゲン化オレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアリールエーテル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリαオレフィン樹脂などが挙げられ、これらの中でも、アクリレート系エマルション樹脂、スチレン系エマルション樹脂、酢酸ビニル系エマルション樹脂、SBR(スチレン/ブタジエン)エマルション樹脂、ABS(アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン)エマルション樹脂、BR(ブタジエン)エマルション樹脂、IR(イソプレン)エマルション樹脂、NBR(アクリロニトリル/ブタジエン)エマルション樹脂などが好適に使用できる。
アクリレート系エマルション樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル酸(エステル)の単独重合体または共重合体、(メタ)アクリル酸(エステル)/スチレン共重合体、(メタ)アクリル酸(エステル)/酢酸ビニル共重合体、(メタ)アクリル酸(エステル)/アクリロニトリル共重合体、(メタ)アクリル酸(エステル)/ブタジエン共重合体、(メタ)アクリル酸(エステル)/塩化ビニリデン共重合体、(メタ)アクリル酸(エステル)/アリルアミン共重合体、(メタ)アクリル酸(エステル)/ビニルピリジン共重合体、(メタ)アクリル酸(エステル)/アルキロールアミド共重合体、(メタ)アクリル酸(エステル)/N,N―ジメチルアミノエチルエステル共重合体、(メタ)アクリル酸(エステル)/N,N−ジエチルアミノエチルビニルエーテル共重合体、シクロヘキシルメタクリレート系重合体などが挙げられる。
スチレン系エマルション樹脂としては、例えば、スチレン単独重合体、スチレン/アクリロニトリル共重合体、スチレン/ブタジエン共重合体、スチレン/フマルニトリル共重合体、スチレン/マレインニトリル共重合体、スチレン/シアノアクリル酸エステル共重合体、スチレン/酢酸フェニルビニル共重合体、スチレン/クロロメチルスチレン共重合体、スチレン/ジクロロスチレン共重合体、スチレン/ビニルカルバゾール共重合体、スチレン/N,N−ジフェニルアクリルアミド共重合体、スチレン/メチルスチレン共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合体、スチレン/アクリロニトリル/メチルスチレン共重合体、スチレン/アクリロニトリル/ビニルカルバゾール共重合体、スチレン/マレイン酸共重合体などが挙げられる。
酢酸ビニル系エマルション樹脂としては、例えば、酢酸ビニル単独重合体、酢酸ビニル/スチレン共重合体、酢酸ビニル/塩化ビニル共重合体、酢酸ビニル/アクリロニトリル共重合体、酢酸ビニル/マレイン酸(エステル)共重合体、酢酸ビニル/フマル酸(エステル)共重合体、酢酸ビニル/エチレン共重合体、酢酸ビニル/プロピレン共重合体、酢酸ビニル/イソブチレン共重合体、酢酸ビニル/塩化ビニリデン共重合体、酢酸ビニル/シクロペンタジエン共重合体、酢酸ビニル/クロトン酸共重合体、酢酸ビニル/アクロレイン共重合体、酢酸ビニル/アルキルビニルエーテル共重合体などが挙げられる。
これらの樹脂はいずれの分子量のものでも使用できるが、重量平均分子量が1000〜1,000万が好ましく、1万〜500万がより好ましい。また、これらの樹脂の配合量は、消泡剤含有樹脂配合セメント組成物全体において、0.05〜50質量%を占める量が好ましく、0.1〜40質量%を占める量がより好ましく、0.5〜35質量%を占める量がさらに好ましい。また、本発明の消泡剤含有樹脂配合セメント組成物に対する本発明の消泡剤組成物の配合量は、本発明の消泡剤含有樹脂配合セメント組成物100質量部において、0.001〜3質量部を占める量が好ましく、0.005〜1質量部を占める量がさらに好ましく、0.005〜0.5質量部を占める量が最も好ましい。
本発明のセメント成型品の製造方法は、本発明の消泡剤含有セメント組成物または消泡剤含有樹脂配合セメント組成物を固化させて成型品を得る方法である。成型方法としては、特に限定されないが、型に入れて流し込む方法、床や地面などに流し込む方法、壁などに塗る方法などが挙げられ、また、固化促進などのためには、プレス装置などで加圧する方法、加熱処理する方法などが挙げられる。これらの中でも、建築物の床面などで使用される、セルフレベリング材としての利用が最適である。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。なお、以下の実施例中、部および%は特に記載が無い限り質量基準である。消泡剤として以下に示す化合物を用いた。
<A成分>
A−1 C1225O(C36O)20
A−2 C1633O(C36O)30
A−3 C1837O(C36O)40
A−4 1,2−オクタンジオールのプロピレンオキシド30モル付加物
A−5 トリメチロールプロパンのプロピレンオキシド30モル付加物
<B成分>
B−1 HO(C36O)20(C24O)6(C36O)20
エチレンオキシド含有割合10.1%
B−2 HO(C36O)50(C24O)20(C36O)50
エチレンオキシド含有割合13.1%
B−3 HO(C36O)50(C24O)30(C36O)50
エチレンオキシド含有割合18.5%
<その他成分>
C−1 C1835COO(C24O)9
C−2 C817NH2
C−3 C1835O(C36O)40(C24O)5
C−4 HO[(C36O)10(C24O)5]H
(ランダム重合品)
C−5 シリコーン系エマルジョン型消泡剤
(固形分19%;信越化学社製 KM−73)
C−6 HO(C24O)15(C36O)50(C24O)15
<消泡性試験>
下記の配合のセルフレベリング材および樹脂配合セメント組成物を、5℃、20℃および40℃の温度で、下記の方法で練り混ぜた後、内容積95mlの容器に入れ、練り上がり時の容重(単位容積あたりの質量)を測定した。この後、このセルフレベリング材をステンレス製バットに厚さが各1cmになるように流し込み、硬化した後にセルフレベリング材の表面に発生した泡の数を数えた。なお、単位容積あたりの質量が大きいほど、および表面の泡の数が少ないものほど、消泡性が高いことを表わす。消泡剤組成物の配合を表1に、試験結果を表2に示した。
<セルフレベリング材の配合:実施例1〜10および比較例1〜8>
・普通ポルトランドセメント 100部
・無水石膏 10部
・フライアッシュ 28部
・6号珪砂 143部
・ポリカルボン酸系流動化剤 1.8部
・セルロース系増粘剤(粘度グレード15000)0.2部
・本発明品または比較品の消泡剤組成物 0.35部
・水 85部
<樹脂配合セメント組成物の配合:実施例11〜14および比較例9〜10>
・普通ポルトランドセメント 100部
・無水石膏 10部
・フライアッシュ 28部
・6号珪砂 143部
・ポリカルボン酸系流動化剤 2部
・セルロース系増粘剤(粘度グレード15000)0.15部
・樹脂 3部
・本発明品または比較品の消泡剤組成物 0.5部
・水 90部
*樹脂:ブチルアクリレート/メタクリル酸メチル/アクリルアミド共重合体(共重合質量比=49/49/2)、重量平均分子量200万
<練り混ぜ方法−1>
実施例1〜14および比較例1〜10の組成において、水以外の材料をヘンシェル式ミキサーで混合した後、所定量の水を加え、ホバートミキサーを用いて3分間混練してスラリー化した。
Figure 0004705841
Figure 0004705841
実施例10の配合比および製造方法
湿式シリカ100部をナウターミキサーに投入して撹拌する。撹拌しているナウターミキサー槽の中へ、11部のA−1および11部のB−1の混合物を、1時間かけて滴下し、滴下終了後さらに1時間撹拌して、湿式シリカに含浸させた本発明の消泡剤組成物を得た。なお、この組成物をセルフレベリング材への配合時には、セルフレベリング材内の消泡剤組成物量が、他の実施例と同様になるように添加した。
Figure 0004705841
Figure 0004705841
<練り混ぜ方法−2>
前記実施例1のセルフレベリング材の配合において、水および本発明の消泡剤組成物以外の材料を、ヘンシェル式ミキサーで混合した後、以下の方法で水と本発明の消泡剤組成物を加え、上記と同様の消泡試験を行った。
(1)(A)成分を添加して混合後に(B)成分を添加して混合し、その後水を加えてホバートミキサーを用いて3分間混練してスラリー化した。
(2)(A)成分を添加した後、水を加えてホバートミキサーで1分間混練し、そこに(B)成分を添加して、さらにホバートミキサーを用いて2分間混練してスラリー化した。
(3)水を加えてホバートミキサーで1分間混練した後、(A)成分および(B)成分を添加して、さらにホバートミキサーを用いて2分間混練してスラリー化した。
上記(1)〜(3)で得られた本発明のセメント組成物は、配合方法が違うだけで、配合内容は実施例1と同様のものである。なお、(1)を実施例15、(2)を実施例16、(3)を実施例17として、それぞれの性能を実施例1と比較して、配合方法による違いを検討した。その結果、実施例15〜17においても実施例1と同様に優れた結果が得られた。
Figure 0004705841
以上のように、本発明のセメント組成物用消泡剤組成物は、幅広い温度領域において安定した消泡性能を示している。また、本発明のセメント組成物用消泡剤組成物は担体に含浸させてもさせなくても、或いは、配合順序や配合時期を変えても、その効果に変化はないことがわかる。よって本発明のセメント組成物用消泡剤組成物は季節を問わず、また、配合方法も問わずに使用することが可能である。
本発明によれば、気温に関係なく、広範囲な温度領域で使用できるセメント組成物用の消泡剤組成物を提供することができる。

Claims (5)

  1. (A)成分として、下記の一般式(1)
    Figure 0004705841
    (式中、Rは炭素数3〜22の脂肪族炭化水素基を表し、mは1〜3の数を表し、nは10〜80の数を表す。)で表されるアルキレンオキシド付加物と、
    (B)成分として、下記の一般式(2)
    Figure 0004705841
    (式中、pおよびp’はそれぞれ独立した8〜80の数を表し、qは3〜50の数を表す。)で表される界面活性剤とを含有し、
    前記(A)成分と前記(B)成分との比が、質量換算で(A):(B)=9:1〜1:9であることを特徴とするセメント組成物用消泡剤組成物。
  2. 担体に浸含させて粉体状にされている請求項1に記載のセメント組成物用消泡剤組成物。
  3. セメント組成物と、請求項1又は2に記載のセメント組成物用消泡剤組成物と、を含有し、
    前記セメント組成物100質量部に対する、前記セメント組成物用消泡剤組成物の含有量が0.001〜3質量部であることを特徴とする消泡剤含有セメント組成物。
  4. セメント組成物と、請求項1又は2に記載のセメント組成物用消泡剤組成物と、樹脂と、を含有し、
    全体に占める、前記樹脂の含有割合が0.05〜50質量%であり、前記セメント組成物用消泡剤組成物の含有割合が0.001〜3質量%であることを特徴とする消泡剤含有樹脂配合セメント組成物。
  5. 請求項3に記載の消泡剤含有セメント組成物または請求項4に記載の消泡剤含有樹脂配合セメント組成物を使用して成形することを特徴とするセメント成型品の製造方法。
JP2005336231A 2004-11-25 2005-11-21 セメント組成物用消泡剤組成物 Active JP4705841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005336231A JP4705841B2 (ja) 2004-11-25 2005-11-21 セメント組成物用消泡剤組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004340734 2004-11-25
JP2004340734 2004-11-25
JP2005336231A JP4705841B2 (ja) 2004-11-25 2005-11-21 セメント組成物用消泡剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006176394A JP2006176394A (ja) 2006-07-06
JP4705841B2 true JP4705841B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=36730854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005336231A Active JP4705841B2 (ja) 2004-11-25 2005-11-21 セメント組成物用消泡剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4705841B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4767785B2 (ja) * 2006-07-31 2011-09-07 電気化学工業株式会社 モルタルまたはコンクリート組成物
JP4860396B2 (ja) * 2006-07-31 2012-01-25 電気化学工業株式会社 モルタルまたはコンクリート組成物
JP5221014B2 (ja) * 2006-07-31 2013-06-26 電気化学工業株式会社 低収縮モルタル組成物
JP4577521B2 (ja) * 2006-08-01 2010-11-10 信越化学工業株式会社 水硬性組成物
DE102006062141A1 (de) * 2006-12-22 2008-06-26 Dow Wolff Cellulosics Gmbh Celluloseetherhaltige Additive für die Keramikextrusion
JP4987491B2 (ja) * 2007-01-12 2012-07-25 電気化学工業株式会社 グラウト材及びそれを用いたグラウト工法
JP4916901B2 (ja) * 2007-01-31 2012-04-18 東邦化学工業株式会社 消泡剤組成物
JP4607161B2 (ja) * 2007-09-28 2011-01-05 電気化学工業株式会社 低収縮超高強度繊維補強セメント組成物、低収縮超高強度繊維補強モルタル又はコンクリート、並びに低収縮超高強度セメント混和材
JP5135056B2 (ja) * 2008-05-15 2013-01-30 株式会社日本触媒 水硬性材料用収縮低減剤および水硬性材料用収縮低減剤組成物
KR20110044212A (ko) * 2008-07-31 2011-04-28 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 수경성 재료용 수축 저감제 및 수경성 재료용 수축 저감제 조성물
JP5519972B2 (ja) * 2008-07-31 2014-06-11 株式会社日本触媒 水硬性材料用収縮低減剤
JP2010229016A (ja) * 2009-03-06 2010-10-14 Nippon Shokubai Co Ltd コンクリート組成物
EP2499103B1 (de) * 2009-11-11 2022-10-12 BASF Construction Additives GmbH Pulverförmige zusammensetzung
EP2363428B1 (en) * 2010-02-23 2014-03-05 Dow Global Technologies LLC Rheology modifier for cement slurries
CN112203998A (zh) * 2018-05-30 2021-01-08 竹本油脂株式会社 水硬性组合物用消泡剂、水硬性组合物用添加剂及水硬性组合物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59128240A (ja) * 1983-01-13 1984-07-24 日本セメント株式会社 セメントに有効な収縮低減剤
JPH02307851A (ja) * 1989-05-22 1990-12-21 Shin Etsu Chem Co Ltd コンクリート組成物
JPH05306152A (ja) * 1992-02-14 1993-11-19 W R Grace & Co セメント分散剤組成物
JPH10291845A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 S P C:Kk 高流動コンクリート用消泡剤
JP2003265904A (ja) * 2002-03-15 2003-09-24 Nof Corp 消泡剤組成物
JP2005511458A (ja) * 2001-06-14 2005-04-28 ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカット 空気連行剤組成物
JP2006089309A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Sekisui Chem Co Ltd 硬質木片セメント板及びそれの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59128240A (ja) * 1983-01-13 1984-07-24 日本セメント株式会社 セメントに有効な収縮低減剤
JPH02307851A (ja) * 1989-05-22 1990-12-21 Shin Etsu Chem Co Ltd コンクリート組成物
JPH05306152A (ja) * 1992-02-14 1993-11-19 W R Grace & Co セメント分散剤組成物
JPH10291845A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 S P C:Kk 高流動コンクリート用消泡剤
JP2005511458A (ja) * 2001-06-14 2005-04-28 ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカット 空気連行剤組成物
JP2003265904A (ja) * 2002-03-15 2003-09-24 Nof Corp 消泡剤組成物
JP2006089309A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Sekisui Chem Co Ltd 硬質木片セメント板及びそれの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006176394A (ja) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705841B2 (ja) セメント組成物用消泡剤組成物
US20090197991A1 (en) Rheology modifying additive for dry cast cementitious compositions
CA3031200A1 (en) Lightweight foamed cement, cement board, and methods for making same
JP4495828B2 (ja) 水硬性組成物用混和剤及び水硬性組成物
EP2473457A1 (en) Formulation and its use
JP2013544742A (ja) 石膏スラリーを含有する分散剤
JP6537282B2 (ja) アルカノールアミン系セメント添加剤、並びにセメント組成物
JP5466538B2 (ja) セメント用粉末収縮低減剤及び該収縮低減剤を含有するセメント組成物
KR101740872B1 (ko) 수경성 조성물
JP5004653B2 (ja) Aeコンクリートの調製方法及びaeコンクリート
JP5717749B2 (ja) 粉末組成物
JP2003171155A (ja) セメント類の乾燥収縮低減剤
CN109689590A (zh) 水硬性组合物用分散剂组合物
JP2002226245A (ja) コンクリート混合材及びコンクリート組成物
JP4330131B2 (ja) セメント配合物用収縮低減剤、及びこれを含有するセメント配合物
JP4772004B2 (ja) 収縮低減機能と減水機能を併せ持つ一液型セメント用添加剤組成物及びセメント組成物
CN107835795A (zh) 聚烷氧基化多胺氧化物消泡组合物
JP2009286655A (ja) 粉状の地盤改良用プレミックスセメント組成物
JPH01131041A (ja) セメント添加剤
JP4932348B2 (ja) 遠心成形硬化体用水硬性組成物
JP6713389B2 (ja) 水硬性組成物用分散剤組成物
JP4616431B2 (ja) 乾燥収縮低減型セメント分散剤
JP2007197287A (ja) セメント混和剤
JP2011230961A (ja) 水硬性材料用収縮低減剤組成物
JP4312427B2 (ja) セメント類用消泡剤及び配合セメント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4705841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150