JP4692361B2 - 畜肉加工食品の製造方法 - Google Patents

畜肉加工食品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4692361B2
JP4692361B2 JP2006107503A JP2006107503A JP4692361B2 JP 4692361 B2 JP4692361 B2 JP 4692361B2 JP 2006107503 A JP2006107503 A JP 2006107503A JP 2006107503 A JP2006107503 A JP 2006107503A JP 4692361 B2 JP4692361 B2 JP 4692361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
minced
meat
mixing
modifier
treatment step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006107503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007274999A (ja
Inventor
弘文 寺崎
達也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2006107503A priority Critical patent/JP4692361B2/ja
Publication of JP2007274999A publication Critical patent/JP2007274999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4692361B2 publication Critical patent/JP4692361B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

本発明は、ハンバーグやミートボール等の挽肉を主成分とする畜肉加工食品の製造方法に係り、特に、改質剤を添加して肉質を改良させる畜肉加工食品の製造方法に関する。
牛、豚、羊、鳥などの畜肉の加工品の食感に柔らかさや、ジューシー感を持たせるために、改質剤を添加することがあるが、この改質剤は予め打ち込み等の方法で畜肉に含浸され、マッサージや寝かし処理で均質化した後、処理されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、畜肉のミンチを主成分とし、これに野菜、卵、調味料等を加えて混ぜ合わせて作られるハンバーグやミートボールや焼売等の畜肉加工食品では、ミンチ処理した後の食肉と他の食材とを混合する際に前記改質剤が添加され、その後、成形、加熱されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−148号公報 特開2004−65214号公報
しかし、上述の特許文献1のものでは、改質剤を畜肉に含浸させるために時間を要し、含浸用の特別の設備も必要であった。また、改質剤を含浸させた畜肉をミンチ処理すると、ゲル化していた畜肉のゲル化状態が壊れてしまい、改質剤の効果が低下していた。さらに、複数の畜肉を使用した合い挽きの状態で加工食品を製造すると、それぞれの畜肉独特の味や、食感が出にくくなっていた。
また、特許文献2のものでは、全体がハムのような均一な食感になってしまい、肉粒感を得ることができなかった。また、改質剤の効果を出すための寝かし工程の時間が充分に取れないことから、改質剤の量を多くする必要があり、食味が低下する虞があった。
そこで本発明は、柔らかくジューシー感があるとともに、良好な肉粒感を備えた畜肉加工食品の製造方法を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するため本発明は、畜肉をミンチ処理する複数のミンチ処理工程と、ミンチ状畜肉と他の食材を混合する混合工程とを備え、最後のミンチ処理工程を除くいずれかのミンチ処理工程を行う際に、ピロリン酸ナトリウム,トリポリリン酸ナトリウム,テトラポリリン酸ナトリウム,リン酸三ナトリウム,リン酸水素二ナトリウム,コハク酸二ナトリウム,クエン酸ナトリウム,クエン酸カリウム,炭酸ナトリウム,炭酸カリウム,重炭酸ナトリウム,重炭酸カリウムの少なくともいずれか1種を含む畜肉の改質剤を添加することを特徴とし、前記改質剤とともに、塩及びゼラチンの少なくとも一方を添加してもよい。
また、前記改質剤を添加するミンチ処理工程と、次のミンチ処理工程との間に、ミンチ状畜肉を混ぜる予備混合工程を行ったり、前記改質剤を添加するミンチ処理工程から前記他の食材を混合する混合工程までの間に、ミンチ状畜肉を寝かせてゲル化させる寝かし工程を行ったり、さらに、前記他の食材を混合する混合工程の前にミンチ状畜肉を予熱する予熱工程を行ったりすることが好ましい。
さらに、前記複数のミンチ処理工程が第1ミンチ処理工程と第2ミンチ処理工程であり、前記第1ミンチ処理工程の直前に前記改質剤を添加するようにしてもよい
上述のように本発明は、最後のミンチ処理工程を除くいずれかのミンチ処理工程を行う際に、ピロリン酸ナトリウム,トリポリリン酸ナトリウム,テトラポリリン酸ナトリウム,リン酸三ナトリウム,リン酸水素二ナトリウム,コハク酸二ナトリウム,クエン酸ナトリウム,クエン酸カリウム,炭酸ナトリウム,炭酸カリウム,重炭酸ナトリウム,重炭酸カリウムの少なくともいずれか1種を含む畜肉の改質剤を添加することによって、畜肉はミンチ状態でゲル化するので、ハムのような均一な食感にはならず、肉粒感があり、かつ弾力性のある食感を得ることができる。また、食塩を改質剤とともに添加した場合には、ミンチ状畜肉に粘りが出ることから、後工程での混合時間を短縮することができ、さらに、肉粒感も強くなる。ゼラチンを改質剤とともに添加した場合には、より柔らかくジューシーな食感を得ることができる。
さらに、改質剤を添加したミンチ状畜肉を混ぜる予備混合工程や、ミンチ状畜肉を寝かせてゲル化させる寝かし工程、ミンチ状畜肉を予熱する予熱工程を行うことにより、柔らかくジューシー感があり、肉粒感のある良好な食感を得ることができる。
図1乃至図4は本発明の畜肉加工食品の製造方法を示す各形態例のフローチャート、図5及び図6は従来の畜肉加工食品の製造方法を示す各フローチャートである。本発明方法と従来方法では、基本的に、畜肉のミンチ処理工程10a,10bと、ミンチ状畜肉と他の食材とを混ぜ合わせる混合工程11と、成形工程12と、加熱工程13とを有している。
本発明の畜肉加工食品とは、牛,豚,羊,鳥等の食用肉にミンチ処理を施した後に成形加熱して製造されるハンバーグ,ミートボール,焼売,餃子等を示す。また、本発明のミンチ処理とは、練りながら細かく切られた状態のことを言い、通常は、挽肉製造機で処理される。挽肉製造機としたは、例えば、チョッパー、グラインダー、ミンチ機等があり、スクリューと、該スクリューとともに回転するナイフと、固定したプレートとを備えたものや、ボールカッター等で細かく切ると同時に練り機構を備えたもの等周知のものが用いられる。また、混合処理は、ニーダー等の一般的なものが用いられ、例えば、キッチンエンドミキサー:((株)エフ・エム・アイ製)が使用される。
図1に示す第1形態例では、最後のミンチ処理工程を除くいずれかのミンチ処理工程中に畜肉の改質剤が添加される。改質剤は、各種のものを使用可能であるが、ピロリン酸ナトリウム,トリポリリン酸ナトリウム,テトラポリリン酸ナトリウム,リン酸三ナトリウム,リン酸水素二ナトリウム,コハク酸二ナトリウム,クエン酸ナトリウム,クエン酸カリウム,炭酸ナトリウム,炭酸カリウム,重炭酸ナトリウム,重炭酸カリウムの少なくともいずれか1種を含むものが好適である。また、改質剤と同時に、必要に応じて塩やゼラチンも畜肉に添加することができる。改質剤の添加量は、改質剤の種類によって適宜決定することができるが、通常は、畜肉に対して0.1〜5.0%、好ましくは0.3〜1.0%の範囲に設定することにより、畜肉本来の味を損なうことなく、適度な粒感を付与することができる。ここで、添加量が5.0%以下であると畜肉本来の味を損なうことなく粒感が付与できる点で好ましく、0.1%以上では強い粒感と味が得られる点で好ましい。
例えば、本形態例では、畜肉を最初にミンチ処理する第1ミンチ処理工程10aの直前に、畜肉に対して0.2〜1.0%のポリリン酸ナトリウムと、0.5〜1.0%の塩と、1.0〜3.0%のゼラチンとを畜肉に添加し、該畜肉をミンチ機に投入して、第1ミンチ処理工程10aが行われ、第2ミンチ処理工程10bで再度ミンチ処理される。第2ミンチ処理工程10bは、第1ミンチ処理工程10aと同一の条件で行ってもよいが、さらに細かくミンチ処理する等、異なった条件で行ってもよい。第2ミンチ処理工程10bを終了したミンチ状畜肉は、容器に入れられ、ラップ材で覆われた状態で、寝かし工程20で、温度0℃〜10℃で3時間〜24時間寝かされる。
寝かし工程20後のミンチ状畜肉に、他の食材や調味料、具体的には、玉ねぎ,パン粉,卵,牛乳,長ネギ,椎茸,人参,韮,ホタテ貝,塩,胡椒,ナツメグ等を添加して、混合工程11でニーダーによって混合される。混合工程終了後のミンチ状畜肉は、従来同様、成形工程12で計量しながら、ハンバーグやミートボールの形に成形したり、焼売や餃子のように皮に包んで成形され、加熱工程13で加熱処理されて、ハンバーグやミートボールや焼売や餃子等が製造される。
図2に示す第2形態例では、前記第1形態例の寝かし工程20を省略して、第1ミンチ処理工程10aと第2ミンチ処理工程10bとの間に、予備混合工程21を行うもので、その他の工程は、前記第1形態例と同様に行われる。予備混合工程21では、改質剤を添加したミンチ状畜肉を混ぜ合わせ、改質剤をミンチ状畜肉に満遍なく浸透させる。この予備混合工程21は、混合工程11と同様にニーダーを用いて行うことができる。
図3に示す第3形態例では、前記第1形態例の寝かし工程20の後に、予熱工程22を行うもので、その他の工程は、前記第1形態例と同様に行われる。予熱工程22では、寝かし工程20を終了したミンチ状畜肉を、薄く延ばして65℃程度に暖めたオーブンや蒸し器で5〜10分間、表面の色が変わる程度に加熱したり、軽くソテーしたりすることが好ましい例として挙げることができる。
図4に示す第4形態例では、前記第2形態例の第2ミンチ処理工程10bの後に、第3形態例と同様の予熱工程22を行う。また、予熱工程22を行う温度や時間は、第2ミンチ処理後の畜肉の状態に応じて、第3形態例と同様の条件でも,異なる条件でも適宜選択すればよい。
図5に示す第1従来例では、第1ミンチ処理工程10aを行う前の、畜肉の肉塊に改質剤を添加して、前記第1ミンチ処理工程10a,第2ミンチ処理工程10b,混合工程11,成形工程12,加熱工程13を行う。図6に示す第2従来例では、前記第1ミンチ処理工程10a,第2ミンチ処理工程10b終了後、混合工程11を行う際に改質剤を添加し、成形工程12,加熱工程13を行っている。
前記第1乃至第4形態例で得られた各畜肉加工食品と、第1,第2従来例で得られた各畜肉加工食品とを比較すると、第1,第2形態例で得られた畜肉加工食品は、柔らかくジューシー感があるとともに肉粒感を備えていた。第3,第4形態例で得られた畜肉加工食品は、前記第1,第2形態例のものよりも、さらに肉粒感に富んだものとなっていた。第1従来例で得られた畜肉加工食品は、肉粒感はあるものの、ゲル化状態が壊れ、改質剤の効果が低下していた。第2従来例で得られた畜肉加工品は、ハムのような肉粒感のない均一な食感となっていた。
なお、本発明のミンチ工程は、上述の各形態例のように2回に限るものではなく、畜肉の種類や状態に応じて何回行っても良いが、6回以上行うとミンチ状畜肉がペースト状になることがあるため、5回以下が特に好ましい。
次に、牛肉と豚肉との合挽でハンバーグを数種類製造し、食感を比較した結果について説明する。図7はハンバーグを製造する基本工程を示すフローチャートで、牛肉,豚肉及び各食材の配合を表1に示す。
Figure 0004692361
図7に示されるように、牛肉と豚肉とは、粗切り工程30,40でそれぞれ別々に粗切りされ、粗切りされた牛肉と豚肉とは、第1ミンチ処理工程31a,41a及び第2ミンチ処理工程31b,41bで、それぞれ3.2mm径の目皿を使用してミンチ機でミンチ処理される。次に、第2ミンチ処理工程31b,41b後のミンチ状牛肉とミンチ状豚肉、及び、ドライパン粉,卵白,食塩,香辛料,水とを軽く混ぜ合わせた後、第1混合工程50によって、縦型ニーダー(キッチンエンドミキサー((株)エフ・エム・アイ製):目盛り1)を用いて1分間混合し、さらに、第2混合工程51で、炒めた玉ねぎを加えて30秒間混合する。次いで、成形工程52で、第2混合工程51を経てできあがったハンバーグの種を60gずつ計量し、所定の形状に成形する。成形後のハンバーグは、加熱工程53で、表面温度230℃の天板で表面、裏面それぞれ4分ずつ加熱処理される。
また、各実施例の評価は、下記のように定義した。
粒感評価は、粒感を肉粒の硬さと定義し、
×;無添加と同等または肉粒が柔らかい
△;無添加に比べて肉粒がやや硬い
○;無添加に比べて肉粒が硬い
◎;無添加に比べて肉粒が非常に硬い
とした。
総合評価は、肉粒の硬さに加え、弾力感や味を含んだ評価とし、
×;無添加と同等または劣る
△;無添加に比べてやや良い
○;無添加に比べて良い
◎;無添加に比べて非常に良い
とした。
[実施例1]
牛肉の第1ミンチ処理工程31aを行う際に、各種添加物を添加して、加熱工程53終了後の食感を比較した。その結果を表2に示す。
Figure 0004692361
植物タンパクを添加したものでは、無添加のものと差異がなかった。乳酸カルシウムを添加したものでは、やや粒感はあるが、異味を感じた。粉状ゼラチンを添加したものでは、肉粒全体が軟らかくなり、粒感はないがジューシーな食感になった。カゼインナトリウムを添加したものでは、やや粒感はあるが、粉っぽく感じた。食塩を添加したものでは、ほど良い粒感を感じた。リン酸三ナトリウム25%、リン酸二ナトリウム18%、コハク酸二ナトリウム1%を含む混合調味料を添加したものでは、肉粒の一粒ずつに弾力を感じた。ポリリン酸ナトリウムを添加したものでも、肉粒の一粒ずつに弾力を感じた。
[実施例2]
対牛肉0.5%のポリリン酸ナトリウムを、タイミングを変えて添加して、加熱工程53終了後の食感を比較した。その結果を表3に示す。
Figure 0004692361
ポリリン酸ナトリウムを第1ミンチ処理工程31aの直前で添加したものでは、肉粒の一粒ずつに弾力を感じた。第2ミンチ処理工程31bの直前で添加したものでは、肉粒の一粒ずつに弾力を感じるが、第1ミンチ処理工程31aの直前で添加したものよりも弾力は弱かった。第1混合工程50の際に添加したものでは、練り物のような食感で粒感がなかった。これにより、最終のミンチ処理工程の直前で改質剤を添加すれば、強い粒感を得られることが分かった。
[実施例3]
ポリリン酸ナトリウムを、添加量を変えて、第1ミンチ処理工程31aの直前で添加して、加熱工程53終了後の食感を比較した。その結果を表4に示す。
Figure 0004692361
対牛肉0.3%のものでは、無添加のものに比べてやや粒感があった。対牛肉0.5%のものでは、良好な粒感があった。対牛肉1.0%のものでは、良好な粒感はあるが、異味があった。これにより、改質剤としてポリリン酸ナトリウムを用いる場合では、対牛肉0.3%以上で粒感の向上が認められ、0.3%〜0.5%の範囲で添加するのが最適であることが分かった。
[実施例4]
対牛肉0.5%のポリリン酸ナトリウムを、第1ミンチ処理工程31aで添加し、第2ミンチ処理工程31b終了後に寝かせ時間を変えて寝かせ工程を行った場合、第1ミンチ処理工程31aと第2ミンチ処理工程31bとの間に予備混合工程を行った場合、第1混合工程50前に予熱工程を行った場合の食感を比較した。その結果を表5に示す。
Figure 0004692361
寝かせ時間0時間のものでは、無添加のものと差はなかった。1時間のものでは、無添加のものに比べてやや粒感があった。3時間のものでは、粒感があった。24時間のものでは、良好な粒感があり、肉の弾力も向上していた。
前記対牛肉0.5%の前記ポリリン酸ナトリウムとともに対牛肉1%の食塩を添加したものでは、寝かせ時間0時間でも無添加のものに比べてやや粒感があった。寝かせ時間1時間のものでは、粒感があった。寝かせ時間3時間のものでは、良好な粒感があった。寝かせ時間24時間のものでは、良好な粒感があり肉の弾力が向上していた。
また、第1ミンチ処理工程31aで、ミンチ状とした牛肉をニーダーで30秒間予備混合し、その後第2ミンチ処理工程31bを行ったものは、前記ポリリン酸ナトリウムを添加し、寝かせ時間24時間のものや、ポリリン酸ナトリウムと食塩1%とを添加し、寝かせ時間3時間のものと同様の粒感があり、短時間で良好な粒感が得られることが分かった。さらに、第1混合工程50前に、65℃程度に暖めたオーブンで5〜10分間、表面の色が変わる程度に予熱工程を行ったものは、非常に強い粒感があり、良好な食感を得ることができた。これにより、ポリリン酸ナトリウムを使用した場合は、寝かせ時間が3時間以上必要であることが分かった。また、食塩を添加したり、ミンチ状牛肉を予備混合することにより、短時間で良好な肉粒感を得られることが分かった。さらに、第1混合工程50前に予熱工程を行うことにより、さらに強い粒感を付与できることが分かった。
本発明の第1形態例を示す畜肉加工食品の製造方法のフローチャートである。 本発明の第2形態例を示す畜肉加工食品の製造方法のフローチャートである。 本発明の第3形態例を示す畜肉加工食品の製造方法のフローチャートである。 本発明の第4形態例を示す畜肉加工食品の製造方法のフローチャートである。 第1従来例を示す畜肉加工食品の製造方法のフローチャートである。 第2従来例を示す畜肉加工食品の製造方法のフローチャートである。 ハンバーグを製造する基本工程を示すフローチャートである。
符号の説明
10a,31a,41a…第1ミンチ処理工程、10b、31b、41b…第2ミンチ処理工程、11…混合工程、12…成形工程、13…加熱工程、20…寝かし工程、21…混合工程、22…予熱工程、50…第1混合工程、51…第2混合工程、52…成形工程、53…加熱工程

Claims (6)

  1. 畜肉をミンチ処理する複数のミンチ処理工程と、ミンチ状畜肉と他の食材を混合する混合工程とを備え、最後のミンチ処理工程を除くいずれかのミンチ処理工程を行う際に、ピロリン酸ナトリウム,トリポリリン酸ナトリウム,テトラポリリン酸ナトリウム,リン酸三ナトリウム,リン酸水素二ナトリウム,コハク酸二ナトリウム,クエン酸ナトリウム,クエン酸カリウム,炭酸ナトリウム,炭酸カリウム,重炭酸ナトリウム,重炭酸カリウムの少なくともいずれか1種を含む畜肉の改質剤を添加することを特徴とする畜肉加工食品の製造方法。
  2. 前記改質剤とともに、塩及びゼラチンの少なくとも一方を添加することを特徴とする請求項1記載の畜肉加工食品の製造方法。
  3. 前記改質剤を添加するミンチ処理工程と、次のミンチ処理工程との間に、ミンチ状畜肉を混ぜる予備混合工程を行うことを特徴とする請求項1又は2記載の畜肉加工食品の製造方法。
  4. 前記改質剤を添加するミンチ処理工程から前記他の食材を混合する混合工程までの間に、ミンチ状畜肉を寝かせてゲル化させる寝かし工程を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の畜肉加工食品の製造方法。
  5. 前記他の食材を混合する混合工程の前に、ミンチ状畜肉を予熱する予熱工程を行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の畜肉加工食品の製造方法。
  6. 前記複数のミンチ処理工程が第1ミンチ処理工程と第2ミンチ処理工程であり、前記第1ミンチ処理工程の直前に前記改質剤を添加することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の畜肉加工食品の製造方法。
JP2006107503A 2006-04-10 2006-04-10 畜肉加工食品の製造方法 Expired - Fee Related JP4692361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006107503A JP4692361B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 畜肉加工食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006107503A JP4692361B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 畜肉加工食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007274999A JP2007274999A (ja) 2007-10-25
JP4692361B2 true JP4692361B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=38677194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006107503A Expired - Fee Related JP4692361B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 畜肉加工食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4692361B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013176308A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Nichirei Foods:Kk 挽肉加工食品の製造方法
CN102835671A (zh) * 2012-09-28 2012-12-26 江凯 一种用于肉制品的无磷致嫩配料

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5459359A (en) * 1977-10-19 1979-05-12 Okuno Chem Ind Co Production of hamburger
JPH034770A (ja) * 1988-09-29 1991-01-10 Tulip Slagterierne Amba 改良された性質を有する味付きひき肉、その製造方法およびその製造に使用するための感熱性酵素含有物質
JPH06133737A (ja) * 1992-10-30 1994-05-17 Ajinomoto Co Inc 成型肉加工食品の製造法
JPH07184602A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Hiromi Tone トロ風牛肉製品の製造方法
JPH0937736A (ja) * 1995-05-21 1997-02-10 Nippon Ham Kk 血中コレステロール上昇抑制作用を有する食肉製品
JPH0947255A (ja) * 1995-08-03 1997-02-18 Nippon Suisan Kaisha Ltd マグロケーク油を含有する生鮮肉食品
JPH09234024A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Asama Kasei Kk 水産または畜産練り製品の製造方法および品質改良剤
JPH11266835A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Matsutani Chem Ind Ltd 加工生肉
JP2000217551A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Nichirei Corp 挽肉加工食品用挽肉の製造法及び挽肉加工食品
WO2005023023A1 (en) * 2003-09-09 2005-03-17 3M Innovative Properties Company Concentrated antimicrobial compositions and methods
JP2005348731A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Eisai Co Ltd 惣菜食品用組成物及び惣菜食品またはその製造方法もしくはその品質改良方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5459359A (en) * 1977-10-19 1979-05-12 Okuno Chem Ind Co Production of hamburger
JPH034770A (ja) * 1988-09-29 1991-01-10 Tulip Slagterierne Amba 改良された性質を有する味付きひき肉、その製造方法およびその製造に使用するための感熱性酵素含有物質
JPH06133737A (ja) * 1992-10-30 1994-05-17 Ajinomoto Co Inc 成型肉加工食品の製造法
JPH07184602A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Hiromi Tone トロ風牛肉製品の製造方法
JPH0937736A (ja) * 1995-05-21 1997-02-10 Nippon Ham Kk 血中コレステロール上昇抑制作用を有する食肉製品
JPH0947255A (ja) * 1995-08-03 1997-02-18 Nippon Suisan Kaisha Ltd マグロケーク油を含有する生鮮肉食品
JPH09234024A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Asama Kasei Kk 水産または畜産練り製品の製造方法および品質改良剤
JPH11266835A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Matsutani Chem Ind Ltd 加工生肉
JP2000217551A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Nichirei Corp 挽肉加工食品用挽肉の製造法及び挽肉加工食品
WO2005023023A1 (en) * 2003-09-09 2005-03-17 3M Innovative Properties Company Concentrated antimicrobial compositions and methods
JP2005348731A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Eisai Co Ltd 惣菜食品用組成物及び惣菜食品またはその製造方法もしくはその品質改良方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007274999A (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012130252A (ja) 肉様食品の製造法
CN102669713A (zh) 一种高弹性美味香肠的加工方法
KR20130115928A (ko) 쌀가루를 주원료로 하는 커틀릿 및 그 제조방법
JP4692361B2 (ja) 畜肉加工食品の製造方法
JP5740926B2 (ja) 練製品及びその製造法
JP5612374B2 (ja) 鶏肉を原料とする食肉加工食品
JP5895393B2 (ja) 畜肉加工食品又は畜肉様加工食品
JPWO2013108697A1 (ja) 粒状豆腐及びその製造方法
JPH0638710A (ja) ハンバーグ及びその製造方法
JP6646468B2 (ja) 食肉加工食品の製造方法
JP2002000237A (ja) 魚落し身と眼窩脂肪組織を用いたサラミ風味食品及びその製造方法
JP2002238501A (ja) ハンバーグ食品の製造法
JP2013013372A (ja) こんにゃく入りパテ用こんにゃくの製造方法およびこんにゃく入りパテの製造方法
JP3419438B2 (ja) 練製品の製造法
JP3150190U (ja) 挽肉加工食品
JPH11332516A (ja) 練り製品及びその風味改良法
KR100445995B1 (ko) 게살 버거 패티
JP7169531B2 (ja) 冷凍ハンバーグ類の製造法
JP2016059282A (ja) 含気性畜肉加工食品の製造方法
JP3081670B2 (ja) 畜肉様食品素材の製造法及びそれを用いた畜肉食品
JPS63202359A (ja) チ−ズを添加した畜肉加工食品の製造方法
JPH02171159A (ja) 肉加工食品の製造法
RU2564878C1 (ru) Способ производства вареных колбасных изделий
JP2023074731A (ja) 肉不含有つくね団子様又はミートボール様食品及びその製造方法
JPS62198370A (ja) 蛋白食品の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4692361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees