JPH02171159A - 肉加工食品の製造法 - Google Patents

肉加工食品の製造法

Info

Publication number
JPH02171159A
JPH02171159A JP63325552A JP32555288A JPH02171159A JP H02171159 A JPH02171159 A JP H02171159A JP 63325552 A JP63325552 A JP 63325552A JP 32555288 A JP32555288 A JP 32555288A JP H02171159 A JPH02171159 A JP H02171159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
weight
coagulant
water
soybean protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63325552A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Sugitani
杉谷 勇
Kohei Tada
幸平 多田
Kumiko Konishi
小西 久美子
Toshimasa Kawamata
俊正 川俣
Osamu Shibata
修 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP63325552A priority Critical patent/JPH02171159A/ja
Publication of JPH02171159A publication Critical patent/JPH02171159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ミートボール、ハンバーク、シューマイ等
の肉加工食品の製造法に関し、歯切れがよくて、優れた
食感を持つ肉加工食品を提供しようとするものである。
[従来技術及びその問題点] 従来より、ミートボール、ハンバーク、シューマイ等の
肉加工食品において、その栄養価を高め、肉の結着性等
を改善するため、これらの肉加工食品に大豆蛋白を加え
ることが試みられた。
ここで、本発明者らは、これらの肉加工食品に大豆蛋白
を添加するにあたり、大豆蛋白と水分と油分とをサイレ
ントカッター等によって均質化させたペースト状のもの
を肉加工原料に加えて混合し、ミートボール、ハンバー
ク、シューマイ等の各肉加工食品に応じた方法で加熱し
、これらの肉加工食品を製造するようにした。
しかし、このように大豆蛋白と水分と油分とをペースト
状にしたものを加えて肉加工食品を製造しようとした場
合、肉加工食品を製造する際の加熱によって、上記ペー
スト状のものに含まれる大豆蛋白が硬化し、強い弾性を
示すようになり、この結果、得られた各肉加工食品が、
肉製品とはかけ離れた弾性に富んだ食感を持ち、歯切れ
が悪く、ベタつき感のある食感を示すという問題があっ
た。
そこで、本発明者らは、このような肉加工食品の食感を
改善するなめ、大豆蛋白と水分と油分とを加えたものに
凝固剤を添加し、これを加熱して豆腐的な柔らかい状態
に凝固させた後、これを冷却して肉加工原料に加えるこ
とを考えついた。
しかし、このように大豆蛋白と水分と油分とを含むもの
に凝固剤を加え、これを加熱して豆腐的のものをつくっ
た後、これを冷却して肉加工原料に加えることは、肉加
工食品の製造工程数が増え、非常に面倒であり、また食
感もある程度改善されるものの充分なものとはいえなか
った。
[発明が解決しようとする課題] この発明は、肉加工原料に大豆蛋白を加えてミートボー
ル、ハンバーク、シューマイ等の肉加工食品を製造する
場合における上記のような問題を解決することを課題と
してなされたものである。
すなわち、この発明は、肉加工原料に大豆蛋白を加えて
ミートボール、ハンバーク、シューマイ等の肉加工食品
を製造するにあたり、製造工程を複雑化させることなく
、これらの肉加工食品の食感を改善し、歯切れのよい優
れた食感を持つ肉加工食品を製造することを目的とする
ものである。
[課題を解決するための手段] この発明は、上記のような課題を解決するため、大豆蛋
白と水分と油分とを加えたものに凝固剤を添加し、これ
を未加熱の状態で、肉加工原料に加えて混練し、加熱す
るようにしたのである。
ここで、大豆蛋白としては、脱脂大豆から水抽出し、お
から成分を除いた豆乳、さらにこれよりホエー成分を除
いた分離大豆蛋白、これらの氷解物、化学修飾蛋白等の
乳化力を有し、ゲル化力を有する大豆蛋白であれば全て
用いることができる。
また、水分は水性媒体として、水、豆乳、その地温加物
を含む水性媒体を用いることができる。
また、油分としては、大豆油、菜種油、綿実油、サフラ
ワー油、ひまわり油、コーン油、落花性油、ごま油、パ
ーム油、ヤシ油、シア脂。
カカオ脂等の植物性の油分の他に、豚腸等の動物性の油
分を用いることができる。
また、凝固剤としては、硫酸カルシウム、塩化カルシウ
ム、塩化マグネシウム、豆腐用二ガリ等を用いることが
でき、それぞれの肉加工食品を製造する場合における加
熱の条件等に応じて、上記凝固剤の中から適当なものを
適宜選択して使用する。
ここで、大豆蛋白に対して、水分、油分、凝固剤を加え
る割合は、水分が余り少ないと硬くなりすぎる一方、水
分が多すぎると弱くなりすぎ、また油分が少なすぎると
、マイルド惑にかけ、風味が悪くなる一方、油分が多す
ぎると、油分離が生じるおそれがあり、さらに凝固剤が
少ないと、製造される肉加工食品が、従来のものと同様
に弾力性のある食感となる一方、凝固剤が多すぎると、
凝固剤の風味が肉加工食品に現れたりするため、通常は
、大豆蛋白1重量部に対して、水分を4〜7重量部、油
分を0.5〜2重量部、凝固剤を0.02〜0.5重量
部加えるようにし、好ましくは、大豆蛋白1重量部に対
して、水分を4゜5重量部、油分を1重量部、凝固剤を
0.03重量部加えるようにする。
また、このように大豆蛋白と水分と油分とわ加えたもの
に凝固剤を添加し、これを肉加工原料に加える場合には
、肉加工原料90〜50重量部に対して、これらのもの
が10〜50重量部になるようにし、好ましくは、肉加
工原料35重量部に対して、これらのものが20重量部
になるようにする。
[作 用コ 上記のように、大豆蛋白と水分と油分とを加えたものに
凝固剤を添加し、これを未加熱の状態のままで、肉加工
原料に加えて混練し、加熱して肉加工食品を製造するよ
うにした場合、この加熱によって、上記凝固剤が大豆蛋
白に作用し、大豆蛋白が豆腐的な柔らかい状態に凝固す
ると共に、肉加工原料にもこの凝固剤が作用し、歯切れ
がよく、優れた食感を持つ肉加工食品が得られるように
なる。
[実施例] 以下、この発明の実施例として、ミートボール、シュー
マイ、ハンバーグを製造する場合について説明すると共
に、比較例をあげ、この発明の実施例に係る上記の各肉
加工食品が優れていることを明らかにする。
(ミートボールの製造) えLLLヱ1 これらの実施例においては、大豆蛋白として分離大豆蛋
白(不二製油■製ニューフジプローSE)を用い、この
分離大豆蛋白1重量部に対して、水分4.5重量部と、
大豆白絞油1重量部とを加えて均質化したペースト状の
もの(以下、エマルジョンカードと略す、)に、凝固剤
として、硫酸カルシウム0.03重量部を加え、これら
を均一に混合したもの(以下、未加熱豆腐カードと略す
。)を用いるようにした。
そして、これらの実施例においては、原料肉として豚肉
あるいは廃鶏を用い、その原料肉をミートチョッパーで
3mm程度にしたミートチョップに、食塩、上記未加熱
豆腐カード、玉葱、2.5倍加水した粒状大豆蛋白(不
二製油■製ニューフジニックC−50)、味剤及び馬澱
を加えて充分に混練した後、これにパン粉をつけ、1個
当たりの重量が15g程度のミートボール素材を成型し
、これを170°Cで約40秒間フライした後、さらに
90°Cで約8分間蒸し、各実施例のミートボールを得
た。
なお、上記のようにしてミートボールを製造するにあた
り、これらの実施例において使用した各材料の配合比は
、下記の第1表に示す通りであった。
1−」( これらの比較例においては、上記未加熱豆腐カードにか
えて、凝固剤である硫酸カルシウムを入れる前のエマル
ジョンカード、すなわち大豆蛋白と水分と油分とを加え
てペースト状にしたものを用いるようにし、それ以外に
ついては、上記実施例1〜3の場合と同様にしてミート
ボールを製造するようにした。
なお、これらの比較例において用いた各材料の配合比は
、上記のように未加熱豆腐カードをエマルジョンカード
にかえた点を除けば、比較例1のものは実施例1のもの
と、比較例2のものは実施例2のものと、比較例3のも
のは実施例3のものと同じにした。
そして、上記のようにして製造した実施例1〜3及び比
較例1〜3の各ミートボールを食して、それぞれの食感
を比較した。
この結果、上記実施例1〜3のものは、歯切れのよいソ
フトな食感であったのに対し、比較例1〜3のものは弾
力性があり、やや粘りのある食感になっていた。
また、実施例1〜3のものについて比較した場合、原料
肉35重量部に対して、上記未加熱豆腐カードを20重
量部加えた実施例1のものが、他の実施例のものに比べ
、より歯切れのよいソフトな食感であった。
(シューマイの製造) え1肱先−Σ これらの実施例においても、上記実施例1〜3の場合と
同様に、分離大豆蛋白く不二製油■製ニューフジプロー
5E)1重量部に対して、水分4.5重量部と、大豆白
絞油1重量部とを加えてペースト状にしたものに、凝固
剤として硫酸カルシウムを0.03重量部加えて混合し
た未加熱豆腐カードを用いるようにした。
そして、これらの実施例においては、ミキサーを使用し
、豚肉(頭)と、すり身と、食塩とを加えて約1分間混
練した後、これに上記未加熱豆腐カードを加えてさらに
約1分間混練し、次いで、各種調味料、玉葱及び粒状大
豆蛋白(不二製油■製ニューフジニックP−50)を加
えて約30秒間混練した後、さらに馬澱を加えて約15
秒間混練した。
なお、これらの実施例において使用した、上記各材料の
配合比は下記の第2表に示す通りであった。
第  2  表 そして、上記のように混練したものを、小麦粉の薄い皮
で包み、1個当たりの重量が10g程度になったシュー
マイ素材を成型し、これを95°Cで約1分間混練て各
実施例のシューマイを得た。
ル[45− これらの比較例においては、上記未加熱豆腐カードにか
えて、凝固剤である硫酸カルシウムを入れる前のエマル
ジョンカードを用いるようにし、それ以外については、
上記実施例4.5の場合と同様にしてシューマイを作製
するようにした。
なお、これらの比較例において用いた各材料の配合比は
、上記のように未加熱豆腐カードをエマルジョンカード
にかえた点を除けば、比較例4のものは実施例4のもの
と、比較例5のものは実施例5のものと同じにした。
そして、上記のようにして製造された実施例4.5及び
比較例4.5の各シューマイを食して、それぞれの食感
を比較した。
この結果、上記実施例3,4のものは、対応する比較例
3.4のものに比べ、サクッとした歯切れのよい食感に
なっており、特に、豚肉35重量部に対して、上記未加
熱豆腐カードを20重量部加えた実施例4のものがより
歯切れのよいサクッとした食感となっていた。
また、上記実施例4,5において用いた未加熱豆腐カー
ド中の油分を、大豆白絞油から豚腸にかえると、より歯
切れのよい食感のものが得られた。
(ハンバーグの製造) X遣Mに の実施例においても、前記の各実施例の場合と同様に、
分離大豆蛋白(不二製油株製ニューフジブロー5E)1
重量部に対して、水分4.5重量部と、大豆白絞油1重
量部とを加えてペースト状にしたものに、凝固剤として
硫酸カルシウムを0.03重量部加えて混合した未加熱
豆腐カードを用いるようにした。
ここで、この実施例においては、ミキサーを使用し、豚
肉(腿)、廃鶏、肝脂、上記未加熱豆腐カード、粒状大
豆蛋白(不二製油■製ニューフジニックC−50)、パ
ン粉、玉葱2食塩、ホワイトペッパー、ガーリックP、
醤油。
砂糖、グルソー、ビーフエキス13RBを下記の第3表
に示す配合比で加えるようにした。
そして、上記ミキサーを55rpmの回転数で回転させ
て、これらのものを約2分45秒間混練した後、プラン
ジャーを用いて、1個当たりの重量が90g程度のハン
バーグ素材を成型し、これを90°Cで約12分間蒸し
加熱して、この実施例の蒸しハンバーグを製造した。
(以下余白) 第  3  表 この比較例においては、上記未加熱豆腐カードにかえて
、凝固剤である硫酸カルシウムを入れる前のエマルジョ
ンカードを用いるようにし、それ以外については、上記
実施例6の場合と同様にして蒸しハンバーグを作製した
そして、上記のようにして製造した実施例6及び比較例
6の各ハンバーグを食し、それぞれの食感を比較した。
この結果、実施例6のものは、比較例6のものに比べて
、サクッとした歯切れのよい食感になっていた。
実1」ILニラ− これらの実施例では、上記の各実施例で使用した未加熱
豆腐カードにおいて、凝固剤として使用した硫酸カルシ
ウムにかえて、反応性の高い塩化カルシウムを凝固剤と
して使用するようにし、分離大豆蛋白(不二製油■製ニ
ューフジプロー5E)1重量部に対して、水分4゜5重
量部と、大豆白絞油1重量部とを加え均質化してペース
ト状にしたものに、上記塩化カルシウム0,02重量部
を加えて混合した未加熱豆腐カードを使用するようにし
た。
そして、これらの実施例においては、豚肉(腿)、廃鶏
及び上記未加熱豆腐カードを、下記の第4表に示す配合
比にし、それ以外については、上記実施例6の場合と同
様にしてハンバーグ素材を成型し、その両面を250°
Cで約5分30秒かけて焼き、各実施例のハンバーグを
作製した。
第  4  表 これらの比較例においては、上記未加熱豆腐カードに代
えて、凝固剤を加える前のペースト状になったエマルジ
ョンカードを用いるようにし、それ以外については上記
実施例7〜9の場合と同様にしてハンバーグを製造する
ようにした。
なお、これらの比較例において用いた各材料の配合比は
、上記のように未加熱豆腐カードをエマルジョンカード
にかえた点を除けば、比較例7のものは実施例7のもの
と、比較例8のものは実施例8のものと、比較例9のも
のは実施例9のものと同じにした。
そして、上記のようにして製造した実施例7〜9及び比
較例7〜9の各ハンバーグを食し、それぞれの食感を比
較した。
この結果、上記実施例7〜9のものは、対応する比較例
7〜9のものに比べ、サクッとした歯切れのよい食感に
なっていた。
[発明の効果コ 以上詳述したように、この発明に係る肉加工食品の製造
法においては、大豆と水分と油分とを加えたものに凝固
剤を添加し、これを未加熱の状態のままで、肉加工原料
に加えて混練し、これを加熱して肉加工食品を製造する
ようにしたため、肉加工食品を製造する際の加熱によっ
て凝固剤が大豆蛋白に作用し、大豆蛋白が豆腐的な柔ら
かい状態で凝固されると共に、肉加工原料にもこの凝固
剤が作用して、歯切れのよい食感を持つ肉加工食品が得
られるようになった。
また、大豆と水分と油分とを加えたものに凝固剤を添加
し、これを未加熱の状態で肉加工原料に加えて混練し、
肉加工食品を製造する際の加熱によって凝固剤を作用さ
せるようにしたため、従来のように、大豆と水分と油分
とを加えたものに凝固剤を添加し、これを加熱して凝固
させた後、これを再度冷却して肉加工原料に加えるとい
う面倒さがなく、肉加工食品を製造工程を複雑化させる
ことなく、歯切れのよい食感を持つ肉加工食品が得られ
るようになった。
そして、特に、上記大豆蛋白と水分と油分と凝固剤との
配合比を、大豆蛋白1重量部に対して、水分を4〜7重
量部、油分を0,5〜2重量部、′a固剤を0,02〜
0.5重量部にした場合には、より歯切れがよく、適当
な食感を持ちかつ風味のよい肉加工食品が得られるよう
になった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、大豆蛋白と水分と油分とを加えたものに凝固剤を添
    加し、これを未加熱の状態で、肉加工原料に加えて混練
    し、加熱するようにしたことを特徴とする肉加工食品の
    製造法。 2、上記大豆蛋白と水分と油分と凝固剤との配合比を、
    大豆蛋白1重量部に対して、水分を4〜7重量部、油分
    を0.5〜2重量部、凝固剤を0.02〜0.5重量部
    加えるようにしたことを特徴とする請求項第1項に記載
    の肉加工食品の製造法。
JP63325552A 1988-12-22 1988-12-22 肉加工食品の製造法 Pending JPH02171159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63325552A JPH02171159A (ja) 1988-12-22 1988-12-22 肉加工食品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63325552A JPH02171159A (ja) 1988-12-22 1988-12-22 肉加工食品の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02171159A true JPH02171159A (ja) 1990-07-02

Family

ID=18178168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63325552A Pending JPH02171159A (ja) 1988-12-22 1988-12-22 肉加工食品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02171159A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002101854A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Fuji Oil Co Ltd 肉加工食品の製造方法
JP2004290034A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Nof Corp 食肉加工食品の製造方法
WO2010119985A1 (ja) * 2009-04-15 2010-10-21 味の素株式会社 肉様食品の製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002101854A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Fuji Oil Co Ltd 肉加工食品の製造方法
JP4631143B2 (ja) * 2000-09-29 2011-02-16 不二製油株式会社 肉加工食品の製造方法
JP2004290034A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Nof Corp 食肉加工食品の製造方法
WO2010119985A1 (ja) * 2009-04-15 2010-10-21 味の素株式会社 肉様食品の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012127694A1 (ja) 擬似肉食品およびその製造方法
WO2010119985A1 (ja) 肉様食品の製造法
JPS6363359A (ja) 豆腐加工食品の製造法
RU1837789C (ru) Способ получени белково-овощного продукта и белково-овощной продукт
JP5895393B2 (ja) 畜肉加工食品又は畜肉様加工食品
JP5487980B2 (ja) 挽肉もしくは挽肉様加工品用組成物及びこれを用いた挽肉もしくは挽肉様加工品
JP4958957B2 (ja) 擬似肉食品およびその製造方法
JPH02171159A (ja) 肉加工食品の製造法
JPH01179667A (ja) 低脂肪肉ねり製品およびその製造法
JPH02131547A (ja) 肉様こんにゃくを利用したダイエット食品およびその製造方法
JPS59125849A (ja) 畜肉・魚肉加工食品の製造法
JP2001120231A (ja) 新規な練製品の製造法
JPH11332516A (ja) 練り製品及びその風味改良法
JP7091403B2 (ja) 食肉様加工食品及び食肉様加工食品の製造方法
WO2003026442A1 (fr) Emulsion de tofu utilisee en tant que base alimentaire, procede de production de cette emulsion, aliment traite utilisant cette emulsion de tofou et procede de production de ces aliments
JPS62198370A (ja) 蛋白食品の製法
JPH0160224B2 (ja)
JP2009297020A (ja) 惣菜用大豆蛋白素材
JPS623767A (ja) 鶏皮組成物
JP2021112132A (ja) 食肉様加工食品及び食肉様加工食品の製造方法
JPH0121739B2 (ja)
JP3602671B2 (ja) マンナンコロッケ
JPS5889145A (ja) 蛋白含有食品の製造法
JPS5939256A (ja) 蛋白質組成物
WO2004034822A1 (ja) ナゲット食品の製造法