JPS5889145A - 蛋白含有食品の製造法 - Google Patents

蛋白含有食品の製造法

Info

Publication number
JPS5889145A
JPS5889145A JP18577981A JP18577981A JPS5889145A JP S5889145 A JPS5889145 A JP S5889145A JP 18577981 A JP18577981 A JP 18577981A JP 18577981 A JP18577981 A JP 18577981A JP S5889145 A JPS5889145 A JP S5889145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
oil
parts
fibrous
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18577981A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Shirai
白井 満
Yasuyuki Kurosawa
黒沢 康之
Toshio Kato
俊夫 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP18577981A priority Critical patent/JPS5889145A/ja
Publication of JPS5889145A publication Critical patent/JPS5889145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は蛋白含有食品の製造法に関するものであり、そ
の目的は微細な繊維構造を有し、口に含んだ時に畜肉、
鳥肉、魚介類及びその加工品に類似した好ましい食感を
有する繊維状蛋白蛋白含有物質の繊維化する方法は数々
知られている。例えば、湿式紡糸法は蛋白質のアルカリ
溶液を酸性凝固洛中へ紡糸合口を通して吐出させて繊維
を形成させるものである。この方法を工業的に実施する
には特殊な装置、多数の操作段階及び多量の薬品が必要
であること等多くの欠点がある。一方、特公昭50−2
5535号tこ記載された方法は蛋白原料スラリーを熱
交換器を通して加熱し、オリフィスを通して吐出せしめ
、蛋白繊維を回収する方法を提供している。この方法は
スラリー濃度が低く実質的には湿式法であるため、多量
の水が必要であること等の欠点がある。また特開昭49
−81563号に記載でれた方法は加熱加圧押出機を用
いて、繊維状蛋白質を得る方法であるが、畜肉の繊維構
こ比較して太くて短いこと、大豆臭があること、特殊な
装置を用いること、押出機の調整が繁雑なことなどの欠
点があった。
本発明者らは特殊な装置を必要とせず簡便な方法によっ
て高品質の蛋白含有食品を製造する方法を鋭意研究し、
本発明を完成した。即ち、本発明は蛋白含量20チ以上
60チ以下の蛋白含有物質:水:油脂の配合重量比が1
:1〜9:0〜6である混練物を、80C乃至200 
C1こて油煤し、油煤した混練物を水溶液中に浸漬させ
ることにより得られる繊維状蛋白質を、結合剤に加えて
混練することにより蛋白含有食品を製造するものであり
、天然の畜肉、魚肉、魚介類を用いたものに極めて近い
食感を有する蛋白含有食品が得られる。
本発明に使用される蛋白含有物質とは、蛋白質と非蛋白
質との混合物のことであり、蛋白質含量20eIb以上
60%以下のものをいうg蛋白含有物質の蛋白質はその
起源に制約されることなく、植物性、動物性、微生物等
の蛋白質のいかなるもので、も使用できる。植物性蛋白
質としては油糧種子(大豆、落花生、綿実、なたね、胡
麻等の脱脂物ならびに分離蛋白、または濃縮蛋白)なら
びに穀物蛋白(小麦グルテン、コーングルテン、米蛋白
等)などが、動物性蛋白としては、獣肉、鳥肉、は酵母
蛋白、菌体蛋白等が使用できる。蛋白含有物質は高純度
蛋白のみならず蛋白含有量が少なくとも20重量%以上
であれば目的とする素材を取得することができる。更に
、蛋白質の性質は変性を受けていないものが好ましく、
油糧種子蛋白、酵母ならびに菌体蛋白等においては細胞
中tこ蛋白が存在するよりも遊離している方が好適であ
る。
上記各種蛋白のうち、油糧種子蛋白、穀物蛋白およびそ
の混合物が特番こ製品品質ならび會こ経済上の観点から
好ましい。就中、大豆蛋白と小麦グルテンがlO:0乃
至2:8の重量割合の混合物が原料として好適である。
原料としては上記各種蛋白のみならず、積極的に外部よ
り充填剤を加えることができる。充填剤としては穀粉類
、澱粉類等の炭水化物、アラビアガム、カラギーナン等
のガム質などが用いられ、更に調味料、着色料、着香料
等を添加できることはいうまでもない。また製品の性質
を変化させるためのpH調整剤を添加することもできる
。例えば、P)(調整剤として用いる水溶性酸ならびt
こ塩基としては、塩酸、燐酸、クモン酸;水酸化ナトリ
ウム、水酸化アンモニウム、重炭酸ナトリウム、炭酸カ
ル/ラム等が好ましく使用される。また、蛋白含有物質
の流動性を改善するために、亜硫酸、亜硫酸ナトリウム
なら0’cア7−T−ニウム塩、システィン等の有機な
らびに無機の還元剤を添加、することもできる。更に可
塑剤としてグリセリン等の多価アルコール性水酸基を有
するものも使用できる。
大豆蛋白質については、以下に述べるようなカルシウム
含有蛋白質を用いることもできる。即ち、通常の未変性
脱脂大豆を水に浸漬、抽出し、必要により不溶区分(所
謂「オカラ」)を除去し抽出液を得、この抽出液に酸を
添加し等電点沈澱せしめ、溶解区分(所謂「ホ二一」)
を除去し酸沈澱大豆蛋白を得る。この酸沈澱大豆蛋白を
乾燥したものと該酸沈澱大豆蛋白のpHな6.0ないし
8.0に調整するにたる相当量の水酸化カルシウムとを
混合して得た、見掛は上申性、の分離大豆蛋白粉末(本
品を水歇こ分散せしめれば中性を示す)と同様の混合物
を用いる。この方法は、従来法の如く酸沈澱大豆蛋白を
中和した後乾燥するものではなく、酸沈澱大豆蛋白の段
階で乾燥するものである。
また、他の方法として特願昭55−174976号又は
特願昭55−184679号9こ記載された方法により
製造されたカルシウム含有蛋白質も用いることができる
。このようなカルシウム含有蛋白質は、水を加えてもカ
ルシウムイオンVこより蛋白質が凝集しているため乞、
ル形成性のな(・蛋白質である。カルシウム含有蛋白質
を水1こ分散させた場合、普通の大豆蛋白質より粘度か
低いため操作性がよく、高濃度の蛋白質分散液が得られ
る。更に、カルシウム含有蛋白質は、カルシウムと蛋白
質が結合しているものであり、繊維性の良し・繊維状蛋
白質が得られる。
上記蛋白含量20%以上60%以下の蛋白含有物質1部
1こ゛対し、水を1部乃至9部となるように水を加え、
充分混練して均一な混練物とする。混練の方法は一般t
こ行なわれている混練方法を用し・ればよ<、具体的に
はサイレントカッター、ホモゲナイザーなどの混練機を
用い!?ばよい。更tこ油脂を配合する場合には蛋白含
有物質:水:油脂の配合重量比が1:l〜9:O〜6で
ある混練物を調製する。油脂の含量を高くする時、具体
的には蛋白含有物質1部に対し油脂5部以上とする場合
には、蛋白含有物質に油脂を加え、なじませた処に水を
加えて混練して均一な混練物を調製する。
これらの混練物のpT(は6乃至12の広い範囲にて使
用することができる。
蛋白含有物質に添加される油脂及び油煤に用いられる油
脂は植物性油、動物性油脂いずれでもよい。その代表的
なものとしては大豆油、菜種油、綿実油、トウモロコシ
油、やし油、パーム核油、オリーブ油、落花生油、ごま
油1.ひまわり油、牛脂、肝脂、鶏脂、バター等ならび
にそれらの混合物、更に油脂は一部または全部を水素添
加したものでも使用できる。特に動物性油脂を油煤用油
脂に用いることにより、任意の風味を付加することがで
きる。
この混練物を80c乃至200cにて油煤する。
油煤方法については特に限定されず、あらがじめ油温S
OC乃至150cにて油煤して混練物が熱で適度に軟化
した後、更に120tZ’乃至200cにて油煤して繊
維を形成してもよいし、一段でSOC乃至200Cでも
差支えない。
このような蛋白含有物質、水及び油脂の混練物を油煤す
る時をこ二段1こ分けて行なうことは、特開昭51−1
672号公報などtこ記載されているが、油揚げを得る
場合には組織を引ぎしめ腰を強くするの1こ対し、本発
明1こおいては、混線物を適度に可塑化して後、急激1
こ膨張せしめて蛋白含有物質を繊維化せしめるものであ
る。史eこ上記二段油煤け2つの油槽中で2種の温度て
?−1なう場合よりも、1つの油槽中で温度を連続的あ
るいは段階的に昇温させた方が良質の繊維状蛋白質が得
られる。
更にこのようにして油煤した繊維構造を有する組成物を
水溶液中tこ浸漬させる。浸漬させる水溶液としては水
あるいは調味料、着色料等を添加した水溶液を用いるこ
とができる。この水溶液中Vこ浸漬させる1程eこよっ
て、油煤J′、程て脆くなったり、半なま状の繊維に水
分を補い柔軟性を付与し、ゆ着を防止することが可能と
なった。
本発明の特徴の1つはこの点にあり、単に油煤しただけ
では繊維が脆くて、細長い繊維が外力により壊れ易かっ
たり、ゆ着して大きなダマになったりしたものが、水溶
液中に繊維構造を有する組成物を浸漬させることによっ
て、柔軟性を付与したり、ゆ着を防止することが可能を
千なった。また、油煤することにより、原料蛋白質ある
いは非蛋白質1こ由来する異臭及び異味、例えば、大豆
蛋白の豆臭等を除去することができ、異味異臭のない繊
維状蛋白質が得られるので繊維状蛋白質の品質が著しく
向上し、利用範囲が拡大して各種の食品に応用される利
点がある。
柔軟性を付与した繊維状蛋白質を結合剤を含む水溶液t
こ浸漬せしめ、混練、成型、加熱、冷却すること1こよ
り、繊維状蛋白質が集合した蛋白含有食品を製造するこ
とができる。ここでいう結合剤としては種々の結合剤が
使用でき、アルブミンのような熱凝固性物質であること
が好ましく、例えば、卵白、魚肉蛋白、分離大豆蛋白、
小麦グルテン、カゼイン、脱脂粉乳等の蛋白質またはア
ラビアガム、カラギーナン等のガム質、澱粉、小麦粉等
の炭水化物も有効である。更にこれら結合剤の二種類以
上の混合物でも使用できる。また獣肉、鳥肉あるいは魚
介類、オキアミ等のスリ身も好適である。結合剤の使用
量は目的とする製品の用途により異なるが、通常、乾物
換算にて、蛋白含有食品中tこ95重量%以下、好まし
くは5重量係乃至90重量係である。
更に調味料、着香料、着色料はそれぞれ目的とする食品
1こより適宜選択すれば、種々の味、風味、食感を有す
る食品を作ることがてぎる。例えば、牛肉様風味のある
食品の場合には、ブイヨン等の脂溶性の畜肉フレーバー
を使用すればよく、種々の香辛料を加えて風味をつける
ことができる。
結合剤、油脂、調味料、着色料、着香料等の混合時に食
用乳化剤を使用することにより、効率よくこれら繊維状
蛋白質に吸着せしめることができる。乳化剤の代表的な
ものとしては、ステアリン、パルミチンのような脂肪酸
のモノ及びジグリセリド、一部がパルミチン酸塩の蔗糖
と一部がオレイン酸塩の胛糖の高級脂肪酸エステル、ド
デシルグリセリルエーテル硫酸塩及び硫酸エステル、グ
リセリルラクトパルミチン酸塩のようなグリセリン高級
及び低級脂肪酸の一部エステル化物、ソルビタンモノス
テアリルリン酸塩及びソルビタンジステアリルリン酸塩
のポリオキシエチレンエーテルのような多価アルコール
の脂肪酸エステルのポリオキシアルキレンエーテル等で
ある。結合剤等を含む水溶液に浸漬した繊維状蛋白質な
混練・成型・加熱・冷却することにより、繊維状蛋白質
同志が絡み合った蛋白含有食品が得られる。
混合は手で練り混合することも可能であるし、機械ヲ用
いてもよい。混練機としてはサイレントカッター、ニー
ダ−、フードカッター等の通常、畜魚肉加工食品製造工
程にて用いられている混練機にて充分行うことができる
。混練時間は混練機の種類及び混練速度により変化し、
例えば1.50Orpm程度のサイレントカッターでは
5〜30分、3、00 Orpm程度の高速サイレント
カッターでは2〜10分間混練する。
この繊維状蛋白質は繊維の中に油脂が適度に分散されて
いる為、従来の繊維状蛋白質と全く異なり、筋原繊維と
同様とみなされる。但し生肉が有する塩溶性、結着性は
ない。
このよう1こ本発明の繊維状蛋白質は、畜肉練製品、魚
肉練製品に加用すると、畜肉、魚肉とのなじみがよく、
異和感のない組織を形成し、食感を向上させる。また、
大豆臭がなく、油脂が含まれているため、風味、コク味
がまろやかになる。また、本発明の繊維状蛋白質は蛋白
原料として畜肉、魚肉を用いなくてもよく、繊維状蛋白
質を主体にして蛋白含有食品も得られることも特徴であ
る。
このような方法によって、食感の改良された・・ンバー
グ、ステーキ、ミートボール、肉そぼろ、サラミ、ハム
などの肉様食品、魚肉ソーセージ、蒲鉾、竹輪などの水
産練製品がt1+られる。
次に実施例により本発明を囲体的tこ説明する。
実施例1 蛋白含有物質を表−1の配合て混合しくサイレントカッ
ター300Orpm、10分間)混練物を得た。この混
練物を第1油槽(大豆油、油温105C)にて4分、第
2油槽(大豆油、油温175C)tこて10秒、油煤し
た後、直ちに水Vこ浸漬して、柔軟性を付与した繊維状
蛋白質を得た。この繊維状蛋白質(水分74%)44部
、組織状大豆蛋白(水分65%)5部、玉葱20部、パ
ン粉9部、卵5部、粉末卵白5部、牛脂8部、澱粉3部
、黒胡淑、「味の素」、ビーフェキス、ビーフフレーバ
ー6.4部、カラメル0.3部をよく混練し、40Vず
つ分取して小判型に成型し、常法通り焙焼し、ハンバー
グを製造した。得られたノ・ン/く−グの官能評価を行
ない、その結果を表−2に示す。
表−1 表−2 実施例2 蛋白含有物質を表−3の配合で況合しくサイレントカッ
ター300Orpm、10分間)混練物を得゛た。この
混練物を第1油槽(大は油、油温105r)iこで、4
分、第2油槽(大豆油、油温175C)にて100秒油
煤た後、直ちに水に浸漬して柔軟性を付与した繊維状蛋
白質を得た。
この繊維状蛋白質25部、冷凍スリ身50部、食塩2部
、砂糖1.3部、−豚腸5.4部、澱粉7.6部、分離
大豆蛋白2.2部、アラビアガム1.1部、「味の素」
0.5部、イノシン酸ソーダo、o 69’天然調味料
0.6部、ジンジャ−1胡淑、ナツメッグ、オニオン、
ペラパー、コリアンダー、オールスパイス、水9部をフ
ードカッターに加え、2分間混練し、合成着色料溶液を
少々加えて、更に8分間混。
練した3、この混練物をケーシングしく塩化ビニリデン
製チューブ、折中35 wIm ) 90 C50分加
熱した。加熱後水冷し常温に戻して魚肉ソーセージを製
造した。得られた魚肉ソーセージの官能評価を行ない、
その結果を表−4に示す。
表  −3 表−4 実施例3 濃縮大豆蛋白220 f1重曹24g1大豆油150f
、水500fをサイレントカッター(3000rprn
、10分間)にて混合し、混練物を得た。この混練物を
第1油槽(大豆油、−へ05C)にて4分間、油温を1
20 C,140C,160C,180C,200Cに
調節した第2浪槽(大豆油)にてそれぞれ15秒、12
秒、9秒、6秒、3秒油煤した後、直ちに水1こ浸漬し
て柔軟性を付与した繊維状蛋白質を得た。
この繊維状蛋白質6部、合挽肉24部、食塩1部、「味
の素」0.5部、天然調味料少々加えてよく混練し、組
織状大豆蛋白30部(水分65%)、胡淑、生委少々と
牛乳4部、卵6部、パン粉5部を加え、玉葱20部、サ
ラダ油6部の炒めたもの加えて混合した後50tずつ分
取して、団子状に成型して、140rのサラダ油でフラ
イし、ミートポールを作った。得られたミートポールを
別1こ用意した“タレ”をかけて官能評価を行ない、そ
の結果を表−5に示す。
表−5 実施例4 未変性脱脂大豆を50Cの温水中で30分間攪拌抽出し
、不溶区分(オカラ)を分離し抽出液を得、この抽出液
に硫酸を添加してpH4,5にて等電点沈澱せしめ、溶
解区分(ホエー)を除去し酸沈澱大豆蛋白を得た。
蛋白含有物質を表−6の配合で混合しくサイレントカッ
ター3.00 Orpm、 10分間)混練物を得た。
この混練物を第1油槽(大豆油、油温105C)にて4
分、第2油槽(大豆油、油温175c)にて10秒油煤
した後、直ちに水tこ浸漬して柔軟性を付与した繊維状
蛋白質を得た。
この繊維状蛋白質20部、冷凍スリ身80部、食塩3部
を襠摺機に加え、5匁間粗摺し、澱粉10部、砂糖1.
7部、「味の素」など2.5部、氷水20部加え、更に
1部分襦摺した。この混練物をsoyずつ分取し、小判
型に成型して、180Cの菜種油でフライし掲げ蒲鉾を
行った。得られた揚げかまぼこの官能評価した。その結
果を表−7に示す。
表−6 表−7 実施例5 蛋白含有物質を表−8の配合で混合しくサイレントカッ
ター300Orpm、10分間)混練物を得た。この混
練物を第1油槽(大豆油1osc)にて4分、第2油槽
(大豆油、油温17sr、)にて10秒油煤しti後、
直ちに水に浸漬して柔軟性を付与した繊維状蛋白質を得
た。
この繊維状蛋白質20部、合挽向20部、玉葱200部
、食塩6.7部、胡t/ilO,S部、「味の素」0.
8部、サラダ油33部と共に炒めた後、蒸してつぶした
馬鈴薯583部と混合し、この混合物を40fずつ分取
して、小判型tこ成型してから小麦粉、卵、パン粉の順
に塗布してサラダ油でフライしポテトコロッケを作った
。得られたポテトコロッケの官能評価“した。その結果
を表−9に示す。
表−8 表−9 実施例6 濃縮大豆蛋白250部、水750部をサイレントカッタ
ー(3000rpm、15分間)ンこて混合し、混練物
を得た。この混練物を油揚げ用フライヤー(ri 0.
7 ?F+ 、長さ3.5ff11深さ0.2m)1:
テ付与した繊維状蛋白質を得た。品質は実施例1と同様
に細くて長い繊維束径0.01〜0.1祁、長さ約10
σ)の交絡したものであった。
この繊維状蛋白質を用いて実施例1と同様の方法でハン
バーグを製造した。得られたハンバーグL↓ ・大豆臭がなく、風味、コク味がまろやかであり、畜肉
ハンバーグと同様の官能評価を得た。
特許出願人 味の素株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 蛋白含量20%以上60チ以下の蛋白含有物質二本;油
    脂の配合重量比が1;1〜9;O〜6である混練物を、
    SOC乃至200Cにて油とにより得られる繊維状蛋白
    質を、結合剤に加えて混合することを特徴とする蛋白含
    有食品のi進法。
JP18577981A 1981-11-19 1981-11-19 蛋白含有食品の製造法 Pending JPS5889145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18577981A JPS5889145A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 蛋白含有食品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18577981A JPS5889145A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 蛋白含有食品の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5889145A true JPS5889145A (ja) 1983-05-27

Family

ID=16176741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18577981A Pending JPS5889145A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 蛋白含有食品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5889145A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4755393A (en) * 1982-01-11 1988-07-05 Ajinomoto General Foods Protein, Inc. Process for the production of meat-like foodstuffs
WO2018186326A1 (ja) * 2017-04-03 2018-10-11 株式会社J-オイルミルズ 食用油脂組成物の製造方法及び食材の不快な風味のマスキング方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4755393A (en) * 1982-01-11 1988-07-05 Ajinomoto General Foods Protein, Inc. Process for the production of meat-like foodstuffs
WO2018186326A1 (ja) * 2017-04-03 2018-10-11 株式会社J-オイルミルズ 食用油脂組成物の製造方法及び食材の不快な風味のマスキング方法
JPWO2018186326A1 (ja) * 2017-04-03 2020-02-27 株式会社J−オイルミルズ 食用油脂組成物の製造方法及び食材の不快な風味のマスキング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7070827B2 (en) Vegetable protein meat analog
WO2021060350A1 (ja) 食肉加工品の製造方法
WO2015108142A1 (ja) 海老肉代替物及びその製造法
JP5565612B2 (ja) 低タンパク肉様食品の製造法
JP2013034417A (ja) 畜肉加工食品又は畜肉様加工食品
JP7389043B2 (ja) 食肉用組成物、食肉加工食品の製造方法、および、食肉加工食品の歯ごたえを向上させる方法
JP5740926B2 (ja) 練製品及びその製造法
JP5696661B2 (ja) 練製品の製造法
JP3124394B2 (ja) 調理加工食品の品質改良剤
JPS5889145A (ja) 蛋白含有食品の製造法
JPS58175446A (ja) 蛋白含有食品の製造法
JP2022056235A (ja) 水中油型乳化油脂組成物、植物原料含有代替肉加工食品
JP2001120231A (ja) 新規な練製品の製造法
JP7091403B2 (ja) 食肉様加工食品及び食肉様加工食品の製造方法
JPH05153915A (ja) 加熱凝固食品
JP2002272401A (ja) おから食材
JPH11332516A (ja) 練り製品及びその風味改良法
JPH02171159A (ja) 肉加工食品の製造法
JPH02131547A (ja) 肉様こんにゃくを利用したダイエット食品およびその製造方法
JPH0121739B2 (ja)
JP2009297020A (ja) 惣菜用大豆蛋白素材
JPS623767A (ja) 鶏皮組成物
JP2024057919A (ja) 肉様加工食品および肉様加工食品の製造方法
JPH0819384A (ja) 豆腐様水産練製品の製法
JPS5860953A (ja) 繊維状蛋白質の製造法