JP4679933B2 - キーレスエントリー装置 - Google Patents

キーレスエントリー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4679933B2
JP4679933B2 JP2005058005A JP2005058005A JP4679933B2 JP 4679933 B2 JP4679933 B2 JP 4679933B2 JP 2005058005 A JP2005058005 A JP 2005058005A JP 2005058005 A JP2005058005 A JP 2005058005A JP 4679933 B2 JP4679933 B2 JP 4679933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unlock
command signal
lock
keyless entry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005058005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006241802A (ja
Inventor
秀樹 上野
憲敏 杠
達哉 道繁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Fuji Jukogyo KK filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2005058005A priority Critical patent/JP4679933B2/ja
Priority to US11/363,832 priority patent/US7978048B2/en
Publication of JP2006241802A publication Critical patent/JP2006241802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4679933B2 publication Critical patent/JP4679933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00182Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/2036Means to switch the anti-theft system on or off by using the door logic and door and engine unlock means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/08With time considerations, e.g. temporary activation, valid time window or time limitations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、車両のドアのロック・アンロック操作を携帯機からの信号送信により行うキーレスエントリー装置に関し、特に、携帯機の操作を短時間に複数回行った場合でも適切に処理することができるキーレスエントリー装置に関する。
従来、自動車等の車両において、ドアのロック・アンロック操作を行なうシステムとして、携帯機からの信号を車載の操作装置により受信し、車両のロック・アンロックを遠隔操作するキーレスエントリー装置が知られている。このような装置としては図4に示すものがある。図4にキーレスエントリー装置の概略ブロック図を示す。
図4に示すように、従来のキーレスエントリー装置は、予め固有のIDが設定され無線通信機能を有する携帯機50と、車両に搭載されて携帯機50からのロック信号及びアンロック信号を受信して車両のロック・アンロック操作を行う操作装置60とから構成される。操作装置60は例えばパワーウィンドウの操作等車両の各操作を制御する制御部80に携帯機50からの信号を受信する受信部70を接続することによって構成される。
ロック信号またはアンロック信号の送信は操作スイッチ53により行われ、ロック信号を送信する場合にはロックスイッチ53aを押し、アンロック信号を送信する場合にはアンロックスイッチ53bを押すことによって各信号が送信される。携帯機50からはロック信号及びアンロック信号が400msec送信され、受信部70において所定の携帯機50からの信号であることが認証されると、受信部70から制御部80に対し、ロック信号の場合にはロック側出力74から600msecのロック指令信号が出力され、アンロック信号の場合にはアンロック側出力75から600msecのアンロック指令信号が出力される。
制御部80は、600msec以上の指令信号が入力されると所定の指令信号が入力されたと判断し、ドアのロックまたはアンロックを行うアクチュエータ90を600msec駆動させる。ロックの場合には、1回のロック指令信号の受信で全てのドアをロックし、アンロックの場合には、1回目のアンロック指令信号を受信した場合に運転席のみをアンロックし、これを受信してから所定時間(例えば5秒)以内に2回目のアンロック指令信号を受信した場合に運転席以外のアンロックを行う。すなわちアンロック操作の場合、制御部80は1回目の信号受信で運転席のドアに対応するモータ91のみを駆動させ、所定時間内における2回の信号受信で運転席以外の3つのドア、およびトランクに対応する合計4つのモータ92を駆動させる。図5にアンロック操作における信号のタイムチャートについて示す。
図5(a)は例えば1秒以上の間隔でアンロックスイッチ53bを2度押しした場合について示したものであり、図5(b)は例えば500msecの短い間隔でアンロックスイッチ53bを2度押しした場合について示したものである。そして、1回目の信号を実線で表し、2回目の信号については破線で表す。図5(a)に示すように、1秒以上の間隔で2度押しした場合、受信部70において2回目のアンロック信号を認証する際には、受信部70から出力された1回目のアンロック指令信号を制御部80で既に受信しており、各スイッチ操作は互いに干渉されることなく、1回目の操作で運転席のドアをアンロックし、2回目の操作で運転席以外のドアをアンロックすることができる。
しかし、図5(b)に示すように、例えば500msecの間隔でアンロックスイッチ53bを2度押しした場合には、受信部70は1回目のアンロック指令信号を出力中であるが、2回目のアンロック信号の認証が終わるので、所定の時間をおいて直ちに次のアンロック指令信号の出力動作に入る。そうすると、1回目のアンロック指令信号に対しての出力信号は500msecで中断され、制御部80においては正規の信号が入力されたとは判断せず、2回目の操作に対応したアンロック指令信号しか正規信号と判断しない。このためアンロックスイッチ53bを2度押しした場合でも、制御部80においては1回のみの操作とみなされ運転席のアンロックしか行わないという問題がある。
これを解決する方法としては、例えば特許文献1のように、携帯機50の送信信号のタイミングを調整することが考えられるが、構成が複雑で高価となると共に、消費電力が多い。また、受信部70において信号を受信した場合に、送信の完了を待って次の信号を送信することが考えられるが、この場合も上述と同様の問題がある。
特開平11−81764号公報
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、安価な構成で、ドアのアンロック操作が短時間に2回行われた場合にも、適切に正規の信号であることを判断することができるキーレスエントリー装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係るキーレスエントリー装置は、操作スイッチの操作に応じて固有のIDを含むロック信号及びアンロック信号を所定時間送信する携帯機と、該携帯機からのロック信号及びアンロック信号を受信して車両のドアのロック・アンロック操作を行う操作装置とからなるキーレスエントリー装置において、
上記操作装置は上記携帯機から送信されたロック信号またはアンロック信号を前記所定時間受信し、IDを認証した場合に受信した信号に応じて所定時間長のロック指令信号またはアンロック指令信号を出力する受信部と、該受信部からの指令信号に基づき車両のドアをロックまたはアンロックするアクチュエータを駆動する制御部とを有し、上記受信部からのアンロック指令信号の時間長は上記携帯機からのアンロック信号の時間長よりも短いことを特徴として構成されている。
また、本発明に係るキーレスエントリー装置は、上記受信部から出力するアンロック指令信号の時間長はロック指令信号の時間長よりも短いことを特徴として構成されている。
さらに、本発明に係るキーレスエントリー装置は、上記制御部は上記受信部からロック指令信号を入力した場合には、全てのドアのアクチュエータを駆動してロック操作を行い、アンロック指令信号を入力した場合には、1回目の信号入力で運転席のドアのアクチュエータのみを駆動してアンロック操作を行い、所定時間内における2回目の信号入力で上記運転席のドア以外のドアのアクチュエータを駆動してアンロック操作を行うことを特徴として構成されている。
また、本発明に係るキーレスエントリー装置は、上記制御部は上記受信部からアンロック指令信号を入力した場合に、ロック指令信号を入力した際と同じ長さの時間上記アクチュエータを駆動することを特徴として構成されている。
さらにまた、本発明に係るキーレスエントリー装置は、上記制御部は上記受信部からのロック指令信号またはアンロック指令信号を入力した場合に入力した指令信号の時間に応じた長さだけ上記アクチュエータを駆動することを特徴として構成されている。
そして、本発明に係るキーレスエントリー装置は、上記受信部からのアンロック指令信号の長さは400msec以下であることを特徴として構成されている。また、本発明に係るキーレスエントリー装置は、前記受信部から出力された前記ロック指令信号またはアンロック指令信号が、前記制御部に対し前記受信部が出力する所定時間入力された場合に、前記制御部は前記ロック指令信号またはアンロック指令信号を正規信号と判断することを特徴として構成されている。さらに、本発明に係るキーレスエントリー装置は、前記操作スイッチの2回連続操作によってアンロック指令信号が2回続けて出力された場合、前記制御部は、1度目及び2度目の前記アンロック指令信号を共に正規信号と判断することを特徴として構成されている。
本発明に係るキーレスエントリー装置によれば、操作装置は携帯機から送信されたロック信号またはアンロック信号を受信し、IDを認証した場合に受信した信号に応じて所定時間長のロック指令信号またはアンロック指令信号を出力する受信部と、受信部からの指令信号に基づき車両のドアをロックまたはアンロックするアクチュエータを駆動する制御部とを有し、受信部からのアンロック指令信号の時間長は携帯機からのアンロック信号の時間長よりも短いことにより、短時間にアンロックスイッチを2度押しした場合でも、受信部で2回目のアンロック信号を受信している間に受信部からのアンロック指令信号の出力が完了するので、1回目のアンロック指令信号が途中でキャンセルされることがなく、各スイッチ操作に対して適切に処理することができる。
また、本発明に係るキーレスエントリー装置によれば、受信部から出力するアンロック指令信号の時間長はロック指令信号の時間長よりも短いことにより、防犯上確実な制御が必要なロック指令信号の送信を確実に行うことができると共に、アンロック指令信号の出力を短時間で行うことができるので短時間におけるアンロックスイッチの2度押しに対応することができる。
さらに、本発明に係るキーレスエントリー装置によれば、制御部は受信部からロック指令信号を入力した場合には、全てのドアのアクチュエータを駆動してロック操作を行い、アンロック指令信号を入力した場合には、1回目の信号受信で運転席のドアのアクチュエータのみを駆動してアンロック操作を行い、所定時間内における2回目の信号受信で運転席のドア以外のドアのアクチュエータを駆動してアンロック操作を行うことにより、ロック操作の場合には1回のスイッチ操作で全てのドアを確実にロックすることができ、アンロック操作の場合には、利用者がアンロックするドアを選択することができるので利便性を向上させることができる。
また、本発明に係るキーレスエントリー装置によれば、制御部は受信部からアンロック指令信号を入力した場合に、ロック指令信号を入力した際と同じ長さの時間、アクチュエータを駆動することにより、より確実にアンロック動作を行う事ができる。
さらにまた、本発明に係るキーレスエントリー装置によれば、制御部は受信部からのロック指令信号またはアンロック指令信号を受信した場合に受信した指令信号の時間長だけアクチュエータを駆動することにより、防犯上確実な操作が必要なロック操作を確実に行うことができると共に、アンロック操作を必要最低限の時間で行うことができるので、消費電力を抑えることができる。
そして、本発明に係るキーレスエントリー装置によれば、受信部からのアンロック指令信号の長さは400msec以下であることにより、実際には400msec以下の短時間でアンロックスイッチが2度押しされることはないので、短時間に複数回スイッチ操作した場合でも1回目の信号がキャンセルされることなく、各スイッチ操作に対応して適切に処理することができる。
本発明の実施形態について詳細に説明する。本実施形態におけるキーレスエントリー装置は自動車等の車両に用いられ、携帯機1から固有のIDを含む信号を車載の操作装置2により受信し、車両のロック・アンロックを遠隔操作するものである。図1に本実施形態におけるキーレスエントリー装置の概略ブロック図を示す。
図1に示すように、本実施形態におけるキーレスエントリー装置は予め固有のIDが設定され無線通信機能を有する携帯機1と、車両に搭載されて携帯機1からの信号を受信し既登録のIDと認証した場合に車両のロック・アンロック操作を行う操作装置2とから構成される。
携帯機1は、固有のIDを含む信号を形成する制御回路11と、この信号形成を行わせる操作スイッチ12と、形成された信号をアンテナ13により送信する送信回路10とを有している。すなわち、制御回路11は操作スイッチ12の操作によりその操作に応じた所定コードの2値の指令信号を形成し、形成された指令信号と携帯機1の固有のIDを示す2値の信号は送信回路10で送信信号に変えられ、アンテナ13により無線送信される。なお、操作スイッチ12は制御回路11において車両のロック操作の指令信号を形成させるロックスイッチ12aと、アンロック操作の指令信号を形成させるアンロックスイッチ12bとから構成され、制御回路11で形成された指令信号と携帯機のIDを示す信号等が送信回路10で振幅変調されてアンテナ13から400msecのロック信号またはアンロック信号として送信される。なお、本実施例においてロック信号あるいはアンロック信号は、ロックあるいはアンロックの指令以外にも携帯機1のID等を含んだ携帯機1から送信される信号を指しており、所定のフォーマットに沿った400msecの信号であって400msecの間、受信部20で受信されて始めて携帯機の認証及びロックの指示かアンロックの指示か等の必要な情報が全て判別できるようになっている。なお、該信号の具体的な内容は公知であり発明の主要部で無い為、その詳細の説明は省略する。
操作装置2は、携帯機1からのロック信号及びアンロック信号を受信する受信部20と、受信部20からの信号に基づき車両のロック・アンロック操作を行う制御部30とから構成され、車両のドアをロックまたはアンロックするアクチュエータ4を駆動させる。
受信部20は、携帯機1からのロック信号及びアンロック信号を受信するアンテナ23と、アンテナ23で受信した信号を復調する受信回路21と、受信回路21で復調された信号を処理する制御回路22とから構成される。アンテナ23は携帯機1と交信するために設けられ、所定範囲内から発信された信号を受信する。受信した信号は受信回路21を介して制御回路22に出力される。
受信部20の制御回路22は、受信回路21で復調された信号のIDを認証した場合にこれを携帯機1からの正規信号とみなし、制御部30に指令信号を出力する。制御回路22は、ロック側出力24とアンロック側出力25を有しており、携帯機1からの信号がロック信号の場合は、ロック側出力24からロック指令信号を600msec出力し、アンロック信号の場合にはアンロック側出力25からアンロック指令信号を200msec出力する。携帯機1からのロック信号及びアンロック信号は400msecであるので、受信部20からのロック指令信号は携帯機1からのロック信号よりも長く、受信部20からのアンロック指令信号は携帯機1からのアンロック信号よりも短い。なお、ロック指令信号及びアンロック指令信号は、それぞれの時間の間オンとなる矩形波信号である。
制御部30は例えばパワーウィンドウの操作等車両全体の各操作を制御するものであり、受信部20を制御部30のユニットに取り付けることで、容易にキーレスエントリー装置を車両に装備することができる。
制御部30は、受信部20からの指令信号をそれぞれ受け取るロック側入力33とアンロック側入力34とを有している。そして、各入力端子33、34に受信部20からの指令信号が所定時間入力される、すなわち、オン信号が600msec、あるいは200msecの間継続すると、制御部30はその指令信号を正規信号とみなし、指令信号に応じてアクチュエータ4を駆動させるための電流を出力する。すなわち、制御部30はロック側入力33にロック指令信号が600msec入力されると、これを正規信号とみなし、600msec以下の場合には正規信号とは判断しない。同様に、アンロック側入力34にアンロック指令信号が200msec入力されると、これを正規信号とみなし、200msec以下の場合には正規信号とは判断しない。
また、制御部30は受信部20からロック指令信号を入力すると、アクチュエータ4を600msecの時間、所定方向に回転させ、アンロック指令信号の場合にはアクチュエータ4を600msecの時間、逆回転させる。
そして本実施例においてはアンロック指令信号においても、ロック指令信号と同じ600msecの間アクチュエータを駆動するようにしているので確実にアンロックできるが、入力される指令信号の時間長だけアクチュエータ4を駆動するようにしてもよい。すなわち、アンロック指令信号の場合にはアクチュエータ4を200msecの時間、逆回転させてもよい。このように操作装置2が、アクチュエータ4を駆動させる時間を設定した場合には、制御ソフトのプログラムを簡素化することができる。なお、この場合ロック操作のためのアクチュエータ4の駆動時間をアンロック操作時に比べて長くするのは、ロック操作は防犯上確実に操作を行う必要があるためであり、余裕をもってアクチュエータ4を駆動させるためである。
本実施形態においては、アンロック操作は所定時間(例えば5秒)内の入力を条件に複数回に分けて行うこととし、1回目のアンロック指令信号の入力で所定のドアのみをアンロックし、2回目のアンロック指令信号の入力で所定ドア以外のドアをアンロックする。本実施形態では、1回目の信号入力で運転席に対応するドアをアンロックする。
このようにすると、利用者は、運転席のドアのみをアンロックさせたい場合には携帯機1のアンロックスイッチ12bを1回だけ操作すればよいし、全席のドアをアンロックさせたい場合には携帯機1のアンロックスイッチ12bを例えば5秒以内に2回操作すればよい。
このため制御部30は、図1に示すように、アンロック操作の場合にアクチュエータ4を駆動させるための電流を第1端子36と第2端子37の2つの端子からそれぞれ出力する。第1端子36は運転席に対応するドアをロックまたはアンロックさせるモータ4aに接続され、第2端子37は運転席以外のドアをロックまたはアンロックさせる3つのモータ4bとトランクルームのドアをロックまたはアンロックさせるモータ4bに接続される。そして、1回の信号入力でモータ4aのみを駆動させて運転席のドアをアンロックし、1回目の受信から例えば5秒以内の2回目の信号受信で4つのモータ4bを駆動させて運転席以外の全てのドアをアンロックする。なお、必ずしも全てのドアをアンロックさせる必要は無い。
また、ロック操作の場合には、制御部30はロック側端子35からアクチュエータ4を駆動させるための電流を出力する。ロック側端子35は全てのモータ4a、4bに接続され、1回の信号受信で全てのモータ4a、4bを駆動させて全てのドアをロックする。
アクチュエータ4を構成するモータ4a、4bは各ドアのロック・アンロックを行うロック部材(図示しない)にそれぞれ接続されており、モータ4a、4bを所定方向に回転駆動させるとこれに伴いロック部材がドアをロックし、逆方向に回転駆動させるとロック部材がドアをアンロックする。
次に本実施形態における車両のロック・アンロック操作について説明する。図2は本実施形態におけるロックスイッチ12aを操作した場合のタイムチャート、図3はアンロックスイッチ12bを操作した場合のタイムチャートである。
図2(a)は、携帯機1のロックスイッチ12aを例えば1秒以上の間隔で2回操作した場合について示したものである。そして、1回目の信号を実線で表し、2回目の信号については破線で表す。この図に示すように、1秒以上の間隔でロックスイッチ12aを2度押しした場合、受信部20において2回目のロック信号を認証する際には、受信部20から出力された1回目のロック指令信号を制御部30で既に受信しており、制御部30からはアクチュエータ4を駆動させるための電流が出力される。これにより、全てのドアがロックされる。このとき、2回目のロック指令信号も制御部30で受信されアクチュエータ4に制御信号を出力する。但し、この場合、すでにロック状態となっているので、ロック部材の実際の移動は無い。
図2(b)は短時間(例えば500msecの間隔)にロックスイッチ12aを2回操作した場合について示したものである。この場合には、受信部20からのロック指令信号が制御部30に600msec入力される前に受信部20において2回目のロック信号の認証が終わるので、1回目の制御部30へのロック指令信号は途中で中断(500msec)され、2回目の操作に対応したロック指令信号のみが正規信号とみなされる。このため、制御部30はアクチュエータ4を1回だけ駆動させる。アクチュエータ4を短時間に複数回駆動させるとモータ4a、4bに過電流がかかるおそれがあり、誤作動や故障の原因となるが、本実施形態ではロックスイッチ12aを短時間に複数回操作した場合でもアクチュエータ4を1回しか駆動させないので、モータ4a、4bに大きな負荷をかけることがなく、装置の安全性を向上させることができる。
次にアンロック操作について説明する。図3(a)は、携帯機1のアンロックスイッチ12bを例えば1秒以上の間隔で2回操作した場合について示したものである。そして、1回目の信号を実線で表し、2回目の信号については破線で表す。この図に示すように、1秒以上の間隔でアンロックスイッチ12bを2度押しした場合には、受信部20において2回目のアンロック信号を認証する際には、受信部20から出力された1回目のアンロック指令信号を制御部30で既に受信しており、各スイッチ操作は互いに干渉されない。このため1回目の操作で運転席のドアをアンロックし、2回目の操作で運転席以外のドアをアンロックすることができる。
図3(b)は短時間(例えば500msecの間隔)にアンロックスイッチ12bを2回操作した場合について示したものである。この場合には、受信部20からのアンロック指令信号は200msecで携帯機1からのアンロック信号よりも短いため、受信部20が2回目のアンロック信号の受信を完了する前に、制御部30は1回目のアンロック指令信号を確実に入力する。そして、受信部20で2回目のアンロック信号を受信すると、制御部30に2回目のアンロック指令信号を出力する。すなわち、短時間にアンロックスイッチ12bを2度押しした場合でも、1回目のアンロック指令信号の出力が途中で中断されることがなく、制御部30において2回の受信と判断されるので、利用者の意図に沿って適切に処理することができる。なお、アンロック操作の場合には、1回目と2回目とで異なるモータを駆動させるため、上述の過電流の問題はない。
なお、本実施例においては、更に所定時間内の押圧操作で運転席と、それ以外の席のアンロックが、交互に駆動されるようになっている。従って、同じモータを駆動する場合には少なくとも、アンロックスイッチが少なくとも3回連続して押される必要があり、仮に400msecの時間間隔で押したとしても1回目の押圧から3回目の押圧までは、800msecの時間間隔があく事となるので、600msecの間、モータを駆動しても、上述の過電流の問題は無い。
本実施形態においては、受信部20からのアンロック指令信号の長さは400msec以下の200msecとしているが、これは通常の人がスイッチを2度押しするのにかかる時間が略400msec以上であるからである。すなわち、アンロック指令信号の長さを400msec以下とすることで、実質的に1回目のスイッチ操作がキャンセルされることがなくなり、各操作に対応して適切に処理されることになる。また、本実施形態においては携帯機1の送信信号も1つの信号が400msecであり、通常の人がスイッチを2度押しするのにかかる時間よりも短い時間で設定されているので、その送信の途中で再度スイッチは押圧されず、信号をメモリに保管する等の複雑な構成とせずとも信号が送信途中で途切れることはないが、例えば450msec以内でスイッチが押圧された場合、携帯機1の送信を500msec間隔で送信するようにしても良い。このようにした場合であっても結果的には図3の(b)と同様の動作を行うので、誤動作する事はない。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の適用はこの実施形態には限られず、その技術的思想の範囲内において様々に適用されうるものである。例えば、本実施形態においては、アンロック操作を2回に分けて行うこととしたが、これは3回以上であっても同様に適用可能である。また、アンロックさせるドアの組み合わせについても、例えばトランク又はリヤゲートのみをアンロックさせるようにする等、適宜変更可能である。
本実施形態におけるキーレスエントリー装置の概略ブロック図である。 ロック操作における信号のタイムチャートである。 アンロック操作における信号のタイムチャートである。 従来のキーレスエントリー装置の概略ブロック図である。 従来アンロック操作における信号のタイムチャートである。
符号の説明
1 携帯機
2 操作装置
4 アクチュエータ
10 送信回路
11 制御回路
12 操作スイッチ
12a ロックスイッチ
12b アンロックスイッチ
13 アンテナ
20 受信部
21 受信回路
22 制御回路
23 アンテナ
24 ロック側出力
25 アンロック側出力
30 制御部
33 ロック側入力
34 アンロック側入力

Claims (8)

  1. 操作スイッチの操作に応じて固有のIDを含むロック信号及びアンロック信号を所定時間送信する携帯機と、該携帯機からのロック信号及びアンロック信号を受信して車両のドアのロック・アンロック操作を行う操作装置とからなるキーレスエントリー装置において、
    上記操作装置は上記携帯機から送信されたロック信号またはアンロック信号を前記所定時間受信し、IDを認証した場合に受信した信号に応じて所定時間長のロック指令信号またはアンロック指令信号を出力する受信部と、該受信部からの指令信号に基づき車両のドアをロックまたはアンロックするアクチュエータを駆動する制御部とを有し、上記受信部からのアンロック指令信号の時間長は上記携帯機からのアンロック信号の時間長よりも短いことを特徴とするキーレスエントリー装置。
  2. 上記受信部から出力するアンロック指令信号の時間長はロック指令信号の時間長よりも短いことを特徴とする請求項1記載のキーレスエントリー装置。
  3. 上記制御部は上記受信部からロック指令信号を入力した場合には、全てのドアのアクチュエータを駆動してロック操作を行い、アンロック指令信号を入力した場合には、1回目の信号入力で運転席のドアのアクチュエータのみを駆動してアンロック操作を行い、所定時間内における2回目の信号入力で上記運転席のドア以外のドアのアクチュエータを駆動してアンロック操作を行うことを特徴とする請求項2記載のキーレスエントリー装置。
  4. 上記制御部は上記受信部からアンロック指令信号を入力した場合に、ロック指令信号を入力した際と同じ長さの時間、上記アクチュエータを駆動することを特徴とする請求項2または3記載のキーレスエントリー装置。
  5. 上記制御部は上記受信部からのロック指令信号またはアンロック指令信号を入力した場合に入力した指令信号の時間に応じた長さだけ上記アクチュエータを駆動することを特徴とする請求項2または3記載のキーレスエントリー装置。
  6. 上記受信部からのアンロック指令信号の長さは400msec以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のキーレスエントリー装置。
  7. 前記受信部から出力された前記ロック指令信号またはアンロック指令信号が、前記制御部に対し前記受信部が出力する所定時間入力された場合に、前記制御部は前記ロック指令信号またはアンロック指令信号を正規信号と判断することを特徴とする請求項1記載のキーレスエントリー装置。
  8. 前記操作スイッチの2回連続操作によってアンロック指令信号が2回続けて出力された場合、前記制御部は、1度目及び2度目の前記アンロック指令信号を共に正規信号と判断することを特徴とする請求項1記載のキーレスエントリー装置。
JP2005058005A 2005-03-02 2005-03-02 キーレスエントリー装置 Active JP4679933B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005058005A JP4679933B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 キーレスエントリー装置
US11/363,832 US7978048B2 (en) 2005-03-02 2006-02-27 Keyless entry system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005058005A JP4679933B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 キーレスエントリー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006241802A JP2006241802A (ja) 2006-09-14
JP4679933B2 true JP4679933B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=36943459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005058005A Active JP4679933B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 キーレスエントリー装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7978048B2 (ja)
JP (1) JP4679933B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5419331B2 (ja) * 2007-07-12 2014-02-19 キヤノン株式会社 通信装置
JP2009215795A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Miwa Lock Co Ltd 電池式電子キー及びそれを用いた電気錠システム
JP5513257B2 (ja) * 2010-05-21 2014-06-04 株式会社東海理化電機製作所 車両の無線通信システム
US9892199B2 (en) * 2013-12-20 2018-02-13 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Specialized virtual personal assistant setup
CN107499280A (zh) * 2017-05-17 2017-12-22 宝沃汽车(中国)有限公司 车辆指令发送方法及车辆遥控钥匙
US11148611B2 (en) * 2019-09-27 2021-10-19 GM Cruise Holdings, LLC Automotive camera unit

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02238794A (ja) * 1989-03-13 1990-09-21 Toto Ltd リモートコントロールシステム
JPH02244897A (ja) * 1989-03-16 1990-09-28 Toto Ltd リモコン信号送受信システム
JPH1181764A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Denso Corp キーレスエントリシステム用の送信機及びキーレスエントリシステム
JP2002138724A (ja) * 2000-10-27 2002-05-17 Calsonic Kansei Corp 送信機及びそれを用いた遠隔制御装置
JP2002315064A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Yuhshin Co Ltd 操作信号受信装置
JP2003184380A (ja) * 2001-12-25 2003-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 解錠装置
JP2005016010A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置動作モード指示送信機、開閉装置動作モード指示受信機及び開閉装置動作モード切替システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5252966A (en) * 1987-05-21 1993-10-12 Trw Inc. Transmitter for remote control system for door locks
JP2901394B2 (ja) * 1991-08-09 1999-06-07 アルプス電気株式会社 遠隔操作装置
IT1272833B (it) * 1993-10-21 1997-06-30 Audiovox Corp Sistema di allarme per veicoli
JP3292025B2 (ja) * 1996-02-27 2002-06-17 日産自動車株式会社 車両用キーレスシステムの自動ロック装置
JPH112053A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Nippon Soken Inc 車両用パッシブエントリ制御システム
JP3846659B2 (ja) * 1997-12-19 2006-11-15 マツダ株式会社 車両用ドアロック制御装置
JP3591761B2 (ja) * 1998-07-06 2004-11-24 アイシン精機株式会社 遠隔制御装置
JP3372228B2 (ja) * 1999-09-29 2003-01-27 本田技研工業株式会社 車両用電子キー装置
JP2001115696A (ja) * 1999-10-13 2001-04-24 Alps Electric Co Ltd 通信装置
JP4240895B2 (ja) * 2002-03-11 2009-03-18 富士通テン株式会社 ドア制御システム
JP2005171635A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Niles Co Ltd 車両用遠隔制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02238794A (ja) * 1989-03-13 1990-09-21 Toto Ltd リモートコントロールシステム
JPH02244897A (ja) * 1989-03-16 1990-09-28 Toto Ltd リモコン信号送受信システム
JPH1181764A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Denso Corp キーレスエントリシステム用の送信機及びキーレスエントリシステム
JP2002138724A (ja) * 2000-10-27 2002-05-17 Calsonic Kansei Corp 送信機及びそれを用いた遠隔制御装置
JP2002315064A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Yuhshin Co Ltd 操作信号受信装置
JP2003184380A (ja) * 2001-12-25 2003-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 解錠装置
JP2005016010A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置動作モード指示送信機、開閉装置動作モード指示受信機及び開閉装置動作モード切替システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060197379A1 (en) 2006-09-07
US7978048B2 (en) 2011-07-12
JP2006241802A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4368882B2 (ja) パッシブキーレスエントリー装置
EP1531220A1 (en) Keyless entry system
US6944528B2 (en) Wireless communication system for vehicle
JP4679933B2 (ja) キーレスエントリー装置
JP2007099157A (ja) 車用シート装置
US9556663B2 (en) Door lock system
JP2008008111A (ja) 車載機器遠隔制御システム
WO2016092766A1 (ja) 通信システム
JP2000336992A (ja) 車両用遠隔制御装置
JP4585961B2 (ja) 無線通信制御システム
US7956720B2 (en) Remote control system for a vehicle
JP4612589B2 (ja) 通信制御装置
JP5098545B2 (ja) スマートキーレスエントリシステム
JPH10131569A (ja) キーレスエントリー装置
WO2015098480A1 (ja) 車載無線通信装置
JP5116718B2 (ja) パッシブキーレスエントリー装置
JP6629680B2 (ja) 車両制御システム、車両制御装置、携帯機
JP2004084254A (ja) キーレスエントリーシステム
JP3250355B2 (ja) キーレスエントリー装置
JP4534698B2 (ja) キーレスエントリ装置
KR101089359B1 (ko) 차량의 도어 록킹 및 언록킹 제어 장치 및 방법
JP3916430B2 (ja) データ送信方法、車両用キーレスエントリシステム用送信装置
JP5199923B2 (ja) キーレスエントリーシステム
JP3926548B2 (ja) 車両用遠隔制御装置
JP2005113566A (ja) 車両用ドア錠制御装置、車両用ドア錠制御システム、及び車両用ドア錠制御装置のドア錠制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070828

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4679933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250