JP5419331B2 - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5419331B2
JP5419331B2 JP2007182953A JP2007182953A JP5419331B2 JP 5419331 B2 JP5419331 B2 JP 5419331B2 JP 2007182953 A JP2007182953 A JP 2007182953A JP 2007182953 A JP2007182953 A JP 2007182953A JP 5419331 B2 JP5419331 B2 JP 5419331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
external device
communication
power
predetermined information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007182953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009022112A (ja
JP2009022112A5 (ja
Inventor
章弘 田邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007182953A priority Critical patent/JP5419331B2/ja
Priority to PCT/JP2008/061785 priority patent/WO2009008272A1/en
Priority to US12/600,581 priority patent/US8332056B2/en
Publication of JP2009022112A publication Critical patent/JP2009022112A/ja
Publication of JP2009022112A5 publication Critical patent/JP2009022112A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5419331B2 publication Critical patent/JP5419331B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • H04B3/544Setting up communications; Call and signalling arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5404Methods of transmitting or receiving signals via power distribution lines
    • H04B2203/5408Methods of transmitting or receiving signals via power distribution lines using protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5429Applications for powerline communications
    • H04B2203/5445Local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5429Applications for powerline communications
    • H04B2203/545Audio/video application, e.g. interphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5429Applications for powerline communications
    • H04B2203/5454Adapter and plugs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5429Applications for powerline communications
    • H04B2203/5458Monitor sensor; Alarm systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本発明は通信装置に関し、特に、電力線を介して接続される外部機器に対して通信を行うと共に電力を供給する装置に関するものである。
従来、家庭内で使用される電気機器においては、消費電力を削減するために様々な技術が使用されている。例えば、電気機器を使用していない場合に自動的に電源を落とす機能や、通常の使用時に比べて消費電力が少ない低電力モードなどの機能が知られている。
また、近年、家庭内の電気機器をネットワークで接続し、ネットワークを介して通信を行って各機器を制御する技術が提案されている。
この様な家庭内のネットワークを実現するための技術として、電力線搬送通信(PLC:Power Line Communication)が注目されている。PLCとは、100V(50/60Hz)の既存の電力線に高周波信号を重畳し、電力線を伝送路として双方向の通信を行う方式である(例えば、特許文献1参照)。
PLCでは、既存の電力引込線・コンセントがそのまま利用できるので、新規の配線工事が不要である。また、PLCでは、プラグをコンセントに差し込むだけで接続でき、複雑な設定を必要とせずに、プラグ&プレイが可能である。
特開2004−7497
PLCなどのネットワークにより家庭内の電気機器を接続して制御する場合、各機器においては、ネットワークからの制御信号を受信するための回路を常に動作させておく必要がある。
そのため、電源オフ時において消費される待機電力が大きくなり、その結果、総消費電力も大きくなるという問題がある。
本発明はこの様な問題を解決し、接続された機器に対する通信及び電力の供給を適切に制御して、消費電力を削減することを目的とする。
本発明においては、電力線と接続する第1の接続手段と、外部機器が接続される第2の接続手段と、前記第2の接続手段を介して前記外部機器に電力を供給する電力供給手段と、前記第1の接続手段と前記第2の接続手段とを介して、前記電力線に接続された通信機器と前記外部機器との間で通信を行う手段であって、前記外部機器への電力供給を停止するタイミングを示す所定の情報を前記外部機器から受信する通信手段と、前記通信手段により受信した前記所定の情報に基づいて前記外部機器への電力供給の停止タイミングを決定し、前記停止タイミングに従って前記電力供給手段による前記外部機器への電力供給を停止する制御手段とを備える。
本発明によれば、接続される外部機器に応じて適切に電力供給の制御を行うことができる。
本発明の実施形態を、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、PLCを利用した本発明の実施形態における家庭内の通信システム100の構成を示している。
図1の通信システム100において、本発明の通信装置を適用したテーブルタップ200が家庭内の電力線110に対して接続される。テーブルタップ200は、複数の電源プラグ差込口(コンセント)を備えており、差込口に接続された外部機器に対して電力を供給する。また、テーブルタップ200は、差込口に接続された外部機器と電力線に接続された通信機器との間で、PLCに従う通信を行う。通信はIP(Internet Protocol)による通信とし、個別のプロトコルの規定はしない。
図2は、電源テーブルタップ200の概略構成を示すブロック図である。
図2において、電源プラグ201は家庭内のプラグ差込口に挿入される。電源プラグ201を介してPLCによる通信のための情報が重畳された電力が、電力供給制御回路207と電力線結合部A202に供給される。電力線結合部A202は電源プラグ201からの電力線に重畳された通信情報を受信すると共に、電力線に対して通信情報を重畳する機能を有する。即ち、電力線結合部202は、電力線110からの信号を受信する場合には、受信した通信情報を復調回路A204に送る。また、電力線110に対して信号を送信する場合には、変調回路A203からの通信情報をプラグ201を介して出力する。
電力線結合部A202からの通信情報は復調回路A204によりデジタルデータに変換され、通信制御部205に送られる。
復調回路A204は、所定の帯域外の信号を除去する帯域通過RXフィルタ、受信した信号レベルを調整し、所定の間隔でサンプリングしてデジタルデータに変換するAD変換器、デジタルデータを復調する復調部から構成される。
また、変調回路A203は、通信制御部205からのデジタルデータを変調し、変調されたデジタルデータをアナログ信号に変換し、変換された信号を増幅して不要な周波数成分を除去する帯域通過TXフィルタから構成される。
通信制御部205はIP通信方式に従って通信を行う制御部であり、各差込口211、221、231、241に接続された機器との間で通信を行うことが可能である。また、通信制御部205にはCPUとメモリ、ROMが内蔵されており、プログラムを実行させることが可能である。
通信制御部205はスプリッタ206と呼ばれるルーティング機能を持つ制御部と接続される。スプリッタ206は、どの差込口に接続されている機器と通信するのかを判別し、通信回路210〜240のうち、通信に用いる回路を選択する。
変調回路B213〜変調回路E243の構成は変調回路A203と同様であり、また、復調回路B214〜復調回路E244の構成は復調回路A204と同様である。また、電力線結合部B212〜電力線結合部E242は電力線結合部A202と同様である。また、変調回路213〜243、復調回路214〜244、及び電力線結合部212〜242は、各差込口211〜241に接続された機器との間で通信を行うための構成である。
また、変調回路B213、復調回路B214、電力線結合部B212により差込口B211に接続された機器との間で通信を行うための通信回路B210を構成する。また、変調回路C223、復調回路C224、電力線結合部C222により差込口C221に接続された機器との間で通信を行うための通信回路C220を構成する。また、変調回路D233、復調回路D234、電力線結合部D232により差込口D231に接続された機器との間で通信を行うための通信回路D230を構成する。また、変調回路E243、復調回路E244、電力線結合部E242により差込口E241に接続された機器との間で通信を行うための通信回路E240を構成する。
電源供給制御回路207は、通信制御部205からの指示により、各差込口211〜241に接続された機器に対する電力の供給を制御する。検出部208は差込口211〜241に対して外部機器のプラグが挿入されているかどうかを検知する。そして、プラグが差し込まれた場合と、抜かれた場合に、それぞれの動作を示すイベント情報を通信制御部205に通知する。
また、本実施形態では、各通信回路B210〜通信回路E240に対し、独立に回路の動作を実行するか否かを制御することができる。即ち、通信回路210〜240のうち、電源プラグが挿入されていない差込口に対応する通信回路に対しては電力の供給を停止し、通信動作を停止させる。
また、差込口211〜241のうち、電源プラグが挿入されていない差込口に対し、電力の供給を停止する。また、全ての差込口211〜241に電源プラグが挿入されていない場合、スプリッタ220の動作も停止し、スプリッタ220に対する電力供給を停止する。
次に、図2のテーブルタップ200による、外部機器に対する電力の供給制御の動作について説明する。
まず、図2の差込口211〜241の何れかに対し、外部機器の電源プラグが差し込まれた場合の処理について説明する。なお、本実施形態においては、差込口に対して、PLCに対応した通信機能を有する外部機器に加え、PLC通信可能でない外部機器の電源プラグも差し込むことができるものとする。
図3は、外部機器の電源プラグが差し込まれた場合の通信制御部205の処理を示すフローチャートである。
図2における検出部207により、差込口211〜241の何れかに外部機器の電源プラグが差し込まれたことが検出され、差し込まれたことを示すイベント情報が通信制御部205に供給されると図3のフローがスタートする。
通信制御部205は、内部のメモリに、各差込口211〜241に対して電力を供給しているか否かを示す情報を記憶している。そして、電源供給制御回路207により、プラグが挿入された差込口に対して電力供給を開始する。また、通信回路210〜240のうち、プラグが挿入された差込口に対応する通信回路への電力供給が停止している場合には、電力を供給してから通信機能を有効にする(S301)。
また、スプリッタ220に対して電力供給が停止していた場合には、スプリッタ220に対して電力供給を開始してからその機能を有効にする。
次に、プラグが挿入された差込口に対応する通信回路により、接続された外部機器に対して所定のコマンドを送信し、PLCによる通信が可能な機器であるかどうかを判別する(S302)。なお、ここでは、通信に使用するプロトコルは各機器間で同じ方式が採用されてさえいれば何でも良い。本実施例においては、TCP/IPの上に通知用のプロトコルが規定されているとする。このプロトコルは、図9に示される要求と応答のシンプルな構成であり、両方とも同じパケット構成を使用するものとする。図8は、通知プロトコルのデータ構成例であり、TCP/IPのヘッダ部801、本プロトコルを識別するためのUID部802、要求、あるいは応答の種別を表すコマンド部803から構成される。
ここでは、例えば、接続機器のMAC(Media Access Control)アドレスの送信を要求するコマンド値をコマンド部803に付加して送信する。そして、接続機器から所定の時間内に応答があったかどうかで判別することが可能である。所定時間内に、外部機器からMACアドレスを含むレスポンスが送られた場合、この外部機器がPLC対応機器であると判断する。
この様なコマンドが、プラグが接続された差込口に対応した通信回路の変調回路と電力線結合部を介して外部機器に送られる。送信したコマンドに対するレスポンスは、プラグが接続された差込口に対応した通信回路の電力線結合部と復調回路、及び、スプリッタ206を介して通信制御部205に送られる。
接続された機器がPLC対応機器である場合、更に、接続機器から電源制御の条件に関する情報を取得する。ここでは、差込口B211に図1におけるHDD101が接続されたこととして説明する。
接続機器から電源制御の条件に関する情報を取得するため、図8におけるコマンド部803にデータ取得のコマンド値を設定して接続機器に送信する。送信データは通信制御部205で生成され、スプリッタ206により変調回路B213、電力線結合部B212、差込口B211を介して接続機器に送られる。
コマンドを受けた接続機器は、電源制御に関する情報がある場合にはレスポンスとして送り返す。レスポンスデータの構成を図10に示す。図10に示すように、レスポンスデータは図8で説明した構成にデータ部1004が付加された形で構成される。レスポンスデータは差込口B211、電力線結合部B212、復調回路B214、スプリッタ206を介して通信制御部205に送られる。
一方、接続機器が電源制御に関する情報を持っていない場合には、図10のレスポンスデータが接続機器から送信されない。
そのため、所定時間レスポンスデータがないことを検知して処理を終了するか、接続機器から図10のレスポンス部1003に電源制御に関する情報を持っていないことを示すレスポンス値が付加されたデータを受信して処理を終える。
この様に電源制御に関する情報が取得できたか否かを判別し(S303)、取得できた場合には、取得した情報を、通信制御部205内にあるメモリに電源管理テーブルとして保存する(S304)。電源管理テーブルの例を図4に示す。
図4の400は電源管理テーブルを示している。
電源管理テーブル400は、複数の電源制御に関する項目を持っている。まず、各差込口を示すポート401と、各差込口に接続されている接続機器の一覧を示す機器名402が含まれる。
次に、接続機器が外部の電源制御機器からの制御命令によって動作することが可能か否かを示す制御可否情報403を持っている。
また、他の機器との間で通信が無い状態になってから電力供給の停止が可能となるまでの期間を示す、オフタイマ情報404を有する。このオフタイマ情報403は、オフタイマ有り、無しで構成され、オフタイマありの場合には時間情報が含まれるものとする。
また、電力供給を停止する際の条件として、いきなり電源供給を停止してよい機器であるのか、それとも電力供給の停止を通知する情報を送信してから電力供給を停止するべきなのかを示す電源供給停止条件情報405を持つ。電源供給停止条件情報405において、電源オフを通知する情報を送信してから電力供給を停止する場合には、要求後のタイマ情報を含むものとする。
機器によっては、定期的に電力供給を行ってもらい、動作させることが望まれるものも存在する。例えば、プリンタでは、長い間動作させないとインクヘッドのつまりなどが発生する。そのような機器のために、定期的に電力供給を行う必要があるかどうかの情報406を有する。ここで、定期的に電力供給が必要な場合には、どのくらいの間隔で電力供給が必要なのかを示す時間情報を含んでいるものとする。
また、PLCのネットワークに接続された他の機器からのイベント情報に基づいて電力供給を停止させる場合が考えられる。そこで、終了通知の有無情報407を有するものとする。
図4では、説明のため文章で表現したが、実際にはデジタルデータなので、2進数で構成される所定の値で示されるものとする。
また、本実施形態では、S304において、電源管理テーブル400に加え、各接続機器に対する電力供給の状態を示す供給状態テーブルを生成、更新する。
通信制御部205はルータの機能を有しており、接続された各外部機器に対し、IPアドレスを割り当てる。そして、各機器に割り当てたIPアドレス、及び各機器のMACアドレスに基づいて、供給状態テーブルを生成する。
図4の420は供給状態テーブルを示している。
供給状態テーブル420において、421は接続ポート、422は各差込口の接続機器のIPアドレス、423は各接続機器に対する電力供給の状態を示している。424は各機器のMACアドレスを示している。通信制御部205は、供給状態テーブル420を内部のメモリに保存する。
電源管理テーブル400を生成、更新した後、今回新たに電源管理テーブル400に加えた接続機器について、オフタイマ情報403に基づいてオフタイマの時間が設定されているか否かを判別する(S305)。オフタイマが設定されている場合、内部のタイマをリセットし、カウントを開始する(S306)。即ち、新たに外部機器が接続された時点で、電力供給をオフするためのタイマのカウントを開始している。
また、S303で、接続機器がPLC対応機器であったものの、電源制御の情報が送信されなかった場合には、電源管理テーブルを生成、更新せず、供給状態テーブルだけを更新して処理を終了する(S308)。また、S305において、オフタイマが設定されていない場合にはそのまま処理を終了する。
また、S302で、接続機器がPLC対応機器でなかった場合、機器が接続された差込口に対応した通信回路の機能を有効にしていると電力の無駄になってしまう。
そこで、接続機器がPLC対応機器でない場合、新たに機器が接続された差込口に対応した通信回路に対して電力の供給を停止して、その機能を停止する(S307)。ここで、全ての差込口に対して外部機器が接続されていない場合にはルーティング機能も意味がないため、スプリッタ206の機能も停止する。
次に、図2の差込口211〜241の何れに接続されていた外部機器の電源プラグが抜かれた場合の処理について説明する。図5は、外部機器の電源プラグが抜かれた場合の通信制御部205の処理を示すフローチャートである。
図2における検出部207により、差込口211〜241の何れかからプラグが取り外されたことが検出され、取り外しを示すイベント情報が通信制御部205に供給されると図4のフローがスタートする。
まず、今回抜かれた機器がPLC対応機器であり、図4の電源管理テーブル400、及び供給状態テーブル420に登録されているか否かを判別する(S501)。具体的には、プラグが取り外された差込口が差込口211〜241の何れであるかを検出する。
管理テーブルに登録された機器であった場合、図4の電源管理テーブル400、及び供給状態テーブル420から、取り外された機器に関する情報を削除する(S502)。また、取り外された機器がPLC対応機器で無かった場合には、そのまま処理を終了する。
次に、前述の如くテーブルタップ200に接続されたPLC対応機器に対し、外部から通信要求があった場合の処理について説明する。図6は、通信要求があった場合の通信制御部206の動作を示すフローチャートである。
電源プラグ201を介して電力線110からの通信情報を受けると、通信制御部206は、受信した情報が差込口211〜241の何れかに接続された機器に対して送信された情報であるか否かを判別する。そして、何れかの接続機器に対する送信情報であった場合、受信した情報が電源停止要求であるか否かを判別する(S601)。
電源停止要求で無い場合、図4の供給状態テーブル420に基づいて、今回受信した情報の送信先機器の電力供給の状態を検出する。そして、電力供給の停止状態であるか否かを判別する(S602)。電力供給中であった場合にはそのまま処理を続ける。
また、電力供給の停止状態であった場合、電力供給制御回路207により、送信先の機器に対する電力供給を開始する(S603)。そして、受信した情報を、スプリッタ206、及び、送信先機器が接続されている差込口に対応した通信回路を介して送信する(S604)。通信が終了すると(S605)、電源管理テーブル400に基づいて、今通信を行った機器についてオフタイマ404の設定があるか否かを判別する(S606)。オフタイマの設定があった場合、内部のタイマをリセットし、カウントを開始する(S607)。即ち、新たに通信が行われた時点で、電力供給をオフするためのタイマのカウントを開始している。
また、オフタイマが設定されていない場合にはそのまま処理を終了する。
また、S601において、受信した情報が電源停止要求である場合、図4の供給状態テーブル420に基づいて、今回受信した情報の送信先機器の電力供給の状態を検出する。そして、電力供給の停止状態であるか否かを判別する(S608)。電力供給の停止中であった場合にはそのまま処理を終了する。
また、電力供給中であった場合、電源管理テーブル400の電力供給停止条件405により、電力供給停止条件が設定されているか否かを判別する(S609)。停止条件が設定されていなかった場合には、電源停止要求の送信先機器が接続されている差込口に対する電力供給を停止する(S613)。一方、電力供給停止条件が設定されていた場合、停止条件に従い、送信先機器に対して電力供給停止の要求を送信し、更に、条件に指定された時間が経過した後、対応する差込口に対する電力供給を停止する(S610)。
また、例えば、図10に示すコマンド部1003にシャットダウン要求を付加して送信した後に、接続機器から図10におけるコマンド部1003でACKを示すレスポンスコードが含まれているデータを受信して判断してもよい。
この様に電力供給を停止した後、電源管理テーブル400の情報406に基づいて、今回電力供給を停止した機器が、定期的に電力供給が必要であるか否かを判別する(S611)。
定期的に電力供給が必要である場合、次回電力供給を行うまでの期間をカウントするため、タイマをリセットしてカウントを開始する(S614)。
また、定期的に電力供給が必要無い場合には、供給状態テーブル420において、今回、電力供給を停止した機器に関する電力供給状態の情報423の内容を変更し、処理を終了する(S612)。
以上、図3、図5、及び、図6のフローチャートで説明した処理は、それぞれ不定期に実行される処理である。
次に、定期的に実行する電力供給の制御動作について説明する。
図7は、本実施形態における電力供給の制御処理を示すフローチャートである。なお、図7の処理は、通信制御部205のCPUが各部を制御することにより実行される。また、図7の処理は、所定のタイミングで定期的に実行される。
まず、図4の電源管理テーブル400より、接続機器を一つ選択する(S701)。そして、選択した接続機器の電力供給が制御可能か否かを判別する(S702)。制御可能で無い場合には、S712に進む。一方、制御可能な機器であった場合、供給状態テーブル420に基づいて、選択した機器が電力供給中であるか否かを判別する(S703)。
電力供給中であった場合、電源管理テーブル400のオフタイマ情報404に基づいて、オフタイマが設定されているか否かを判別する(S704)。オフタイマが設定されていない場合には、S712に進む。一方、オフタイマが設定されていた場合、オフタイマのカウント値が設定値以上となったか否かを判別する(S705)。カウント値が設定値未満の場合にはS712に進む。
一方、オフタイマのカウント値が設定値以上の場合、電源管理テーブル400の停止条件405に基づいて、電力供給停止条件が設定されているか否かを判別する(S706)。電力供給停止条件が設定されていた場合、停止条件に従い、送信先機器に対して電力供給停止の要求を送信し、更に、条件に指定された時間が経過した後、対応する差込口に対する電力供給を停止する(S707)。一方、停止条件が設定されていなかった場合には、電源停止要求の送信先機器が接続されている差込口に対する電力供給を停止する(S708)。
電力供給を停止した後、電源管理テーブル400の情報406に基づいて、今回電力供給を停止した機器が、定期的に電力供給が必要であるか否かを判別する(S709)。定期的に電力供給が必要である場合、次回電力供給を行うまでの期間をカウントするため、タイマをリセットしてカウントを開始する(S710)。
また、定期的に電力供給が必要無い場合には、供給状態テーブル420において、今回、電力供給を停止した機器に関する電力供給状態の情報423の内容を変更する(S711)。
そして、電源管理テーブル400に登録された全ての機器について、処理を終了したか否かを判別し(S712)、残りの機器がある場合には、次の機器を選択してS702に戻る(S713)。
また、S703において、選択した機器が電力供給の停止中であった場合、定期的に電力供給が必要であるか否かを判別する(S714)。定期的に電力供給が必要無い場合には、S712に進む。一方、定期的に電力供給が必要である場合、前回電力供給を停止してからのカウント値が設定値以上となったか否かを判別する(S715)。カウント値が設定値未満の場合S712に進む。一方、カウント値が設定値以上の場合、選択した機器が接続された差込口に対して電力供給を開始する(S716)。そして、供給状態テーブル420において、今回、電力供給を開始した機器に関する電力供給状態の情報423の内容を変更する(S717)。
図2のテーブルタップ200は、電源プラグ201により家庭内の差込口に差し込まれて使用される。そのため、電源プラグ201の各差込口211〜241に外部機器が接続された状態で、プラグ201が抜かれることも考えられる。
この様に電源プラグ201が抜かれた場合の処理について説明する。本実施形態では、電源プラグ201が抜かれた後も、一定時間動作するためのバッテリ(不図示)を内蔵している。そして、電源プラグ201が抜かれた後はこの内蔵バッテリの電力により動作する。
検出部207により、電源プラグ201が抜かれたことを検出すると、図11の処理が開始する。
まず、図4の電源管理テーブル400より、接続機器を一つ選択する(S1101)。そして、選択した接続機器の電力供給が制御可能か否かを判別する(S1102)。制御可能で無い場合には、S1107に進む。一方、制御可能な機器であった場合、供給状態テーブル420に基づいて、選択した機器が電力供給中であるか否かを判別する(S1103)。
電力供給中で無かった場合にはS1107に進む。一方、電力供給中の場合、電源管理テーブル400の停止条件405に基づいて、電力供給停止条件が設定されているか否かを判別する(S1104)。電力供給停止条件が設定されていた場合、停止条件に従い、送信先機器に対して電力供給停止の要求を送信し、更に、条件に指定された時間が経過した後、対応する差込口に対する電力供給を停止する(S1105)。一方、停止条件が設定されていなかった場合には、電源停止要求の送信先機器が接続されている差込口に対する電力供給を停止する(S1106)。
そして、電源管理テーブル400に登録された全ての機器について、処理を終了したか否かを判別し(S1107)、残りの機器がある場合には、次の機器を選択してS1102に戻る(S1108)。
以上説明したように、本実施形態によれば、テーブルタップ200に接続された外部機器より、電源制御のための情報を取得し、この電源制御の情報に基づいて各機器に対する電力供給を制御している。
そのため、PLCによる通信を行う場合においても、各機器に応じて適切に待機電力を削減することができる。
また、本実施形態では、接続された機器がPLC対応機器で無かった場合には、通信回路に対する電力供給を停止して回路の動作を停止するため、テーブルタップ200における無駄な待機電力を削減することができる。
なお、本実施形態では、図4に示す様に、電源管理テーブル400と供給状態テーブル420を別のテーブルとしてメモリに保存したが、これらを一つのテーブルにまとめてもよい。
本発に係る電力線通信システムを示す図である。 実施形態における通信装置の構成を示す図である。 外部機器の接続時の処理を示すフローチャートである。 電源管理テーブルと供給状態テーブルを示す図である。 外部機器の取り外し時の処理を示すフローチャートである。 情報の受信時の処理を示すフローチャートである。 電力供給の制御処理を示すフローチャートである。 通信コマンドの様子を示す図である。 通信の様子を示す図である。 通信コマンドの様子を示す図である。 電源プラグが取り外された際の動作を示すフローチャートである。

Claims (9)

  1. 電力線と接続する第1の接続手段と、
    外部機器が接続される第2の接続手段と、
    前記第2の接続手段を介して前記外部機器に電力を供給する電力供給手段と、
    前記第1の接続手段を介して前記電力線に接続された通信機器との間で通信を行い、前記第2の接続手段を介して前記外部機器との間で通信を行う手段であって、前記外部機器への通信が無い状態となってから前記外部機器への電力供給の停止が可能となるまでの期間を示す情報を含む、前記外部機器への電力供給を停止するタイミングを示す所定の情報を、前記外部機器から受信する通信手段と、
    前記通信手段により受信した前記所定の情報に含まれる前記期間を示す情報に基づいて前記外部機器への電力供給の停止タイミングを決定し、前記停止タイミングに従って前記電力供給手段による前記外部機器への電力供給を停止する制御手段とを備える通信装置。
  2. 電力線と接続する第1の接続手段と、
    外部機器が接続される第2の接続手段と、
    前記第2の接続手段を介して前記外部機器に電力を供給する電力供給手段と、
    前記第1の接続手段を介して前記電力線に接続された通信機器との間で通信を行い、前記第2の接続手段を介して前記外部機器との間で通信を行う手段であって、前記外部機器への電力供給を停止する前に前記外部機器に電力供給の停止を通知してから前記外部機器への電力供給の停止が可能となるまでの期間を示す情報を含む、前記外部機器への電力供給を停止するタイミングを示す所定の情報を、前記外部機器から受信する通信手段と、
    前記通信手段により受信した前記所定の情報に含まれる前記期間を示す情報に基づいて前記外部機器への電力供給の停止タイミングを決定し、前記停止タイミングに従って前記電力供給手段による前記外部機器への電力供給を停止する制御手段とを備える通信装置。
  3. それぞれ異なる前記外部機器が接続される複数の前記第2の接続手段を備え、前記電力供給手段は前記複数の第2の接続手段に接続された複数の外部機器にそれぞれ電力を供給し、前記通信手段は前記複数の第2の接続手段を介して前記複数の外部機器と通信を行い、前記制御手段は前記複数の外部機器からそれぞれ受信した前記所定の情報に基づいて前記複数の外部機器への電力供給の停止タイミングをそれぞれ決定することを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 前記所定の情報は、前記外部機器に電力供給を開始するタイミングを示す情報を含み、前記制御手段は、前記所定の情報に基づいて前記外部機器への電力供給の開始タイミングを決定し、前記開始タイミングに従って前記電力供給手段により前記外部機器への電力供給を開始することを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  5. 前記所定の情報は、前記外部機器への電力供給を停止することができるか否かを示す情報を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  6. 前記第2の接続手段に前記外部機器が接続されているか否かを検出する検出手段を備え、前記制御手段は、前記検出手段により前記外部機器が接続されたことが検出された場合に前記所定の情報を受信するよう前記通信手段を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  7. 前記制御手段は前記所定の情報を記憶するメモリを有し、前記第2の接続手段に接続されていた外部機器が取り外されたことが前記検出手段により検出された場合、前記取り外された外部機器から受信した前記所定の情報を前記メモリより削除することを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
  8. 前記第1の接続手段は前記電力線につながる差込口に挿入されるプラグを有し、前記制御手段は前記プラグが前記差込口から取り外された場合に、前記所定の情報に基づいて決定した停止タイミングに従って前記外部機器への電力供給を停止することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  9. 前記制御手段は、前記通信手段が前記電力線を介して受信した電力供給の停止要求に応じて、前記電力供給手段による前記外部機器への電力供給を停止することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
JP2007182953A 2007-07-12 2007-07-12 通信装置 Expired - Fee Related JP5419331B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007182953A JP5419331B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 通信装置
PCT/JP2008/061785 WO2009008272A1 (en) 2007-07-12 2008-06-23 Communication control apparatus
US12/600,581 US8332056B2 (en) 2007-07-12 2008-06-23 Communication control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007182953A JP5419331B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 通信装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009022112A JP2009022112A (ja) 2009-01-29
JP2009022112A5 JP2009022112A5 (ja) 2010-08-26
JP5419331B2 true JP5419331B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=40228451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007182953A Expired - Fee Related JP5419331B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8332056B2 (ja)
JP (1) JP5419331B2 (ja)
WO (1) WO2009008272A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5403259B2 (ja) * 2009-12-21 2014-01-29 住友電気工業株式会社 管理装置及びプログラム
JP5682320B2 (ja) * 2011-01-13 2015-03-11 日本電気株式会社 電源制御システム
JP6201514B2 (ja) * 2013-08-19 2017-09-27 株式会社ナカヨ 給電ハブ装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62117853A (ja) 1985-11-15 1987-05-29 津田駒工業株式会社 よこ入れ制御方法およびその装置
JPS62117853U (ja) * 1986-01-16 1987-07-27
US5091938B1 (en) * 1990-08-06 1997-02-04 Nippon Denki Home Electronics Digital data cryptographic system
DE69131786T2 (de) * 1991-05-06 2000-06-21 Koninkl Philips Electronics Nv Gebäudeleitsystem
US5576700A (en) * 1992-08-26 1996-11-19 Scientific-Atlanta Apparatus and method for controlling an electrical load and monitoring control operations and the electrical load
WO2004088337A1 (ja) * 1993-09-29 2004-10-14 Shigeo Tanaka 電子機器システム
GB2282906B (en) * 1993-10-13 1996-11-06 Dataquill Ltd Data enty systems
US5689242A (en) * 1994-07-28 1997-11-18 The General Hospital Corporation Connecting a portable device to a network
US5541489A (en) * 1994-12-15 1996-07-30 Intel Corporation Smart battery power availability feature based on battery-specific characteristics
US6711613B1 (en) * 1996-07-23 2004-03-23 Server Technology, Inc. Remote power control system
EP0869462A1 (en) * 1997-02-17 1998-10-07 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Security systems
CA2317560A1 (en) * 1997-11-17 1999-05-27 Patrick H. Potega Universal power supply
JP3780130B2 (ja) * 1998-11-16 2006-05-31 キヤノン株式会社 消費電力管理装置
AU3032600A (en) * 1999-01-07 2000-08-07 Remedan Aps. A control device for a computer, use of a control device, a computer comprising a control device, and a method of connecting and disconnecting units in a computer
US7256684B1 (en) * 1999-09-27 2007-08-14 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for remote powering of device connected to network
JP3830699B2 (ja) * 1999-11-11 2006-10-04 株式会社東芝 事故点標定システム
US6832118B1 (en) * 2000-09-29 2004-12-14 Rockwell Automation Technologies, Inc. Programmable network control component and system of components
JP2003110471A (ja) * 2001-09-26 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 電力線接続機器制御システム及び接続装置
CN100356699C (zh) * 2002-01-09 2007-12-19 松下电器产业株式会社 设备数据收集系统
JP2003209939A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Nec Access Technica Ltd 代理応答機能付き電源制御装置および電源制御プログラム
JP2003244866A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Toshiba Corp 電力線搬送通信システム及び集中制御装置並びに被制御装置
JP2004007497A (ja) 2002-03-25 2004-01-08 Tdk Corp 電力線通信システムおよびこれに用いる電力分岐ユニット
JP2004134920A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Sanyo Electric Co Ltd 電力線接続機器制御システムおよび接続装置
US7010363B2 (en) * 2003-06-13 2006-03-07 Battelle Memorial Institute Electrical appliance energy consumption control methods and electrical energy consumption systems
US6992592B2 (en) * 2003-11-06 2006-01-31 International Business Machines Corporation Radio frequency identification aiding the visually impaired with sound skins
WO2005124477A2 (de) * 2004-06-18 2005-12-29 Wilfried Beck Hausgerätesteuerungssystem
US7401239B2 (en) * 2004-09-03 2008-07-15 Asoka Usa Corporation Internal powerline power supply method and system
JP4335126B2 (ja) * 2004-12-10 2009-09-30 日本電信電話株式会社 サーバ装置、電化装置、無線発信装置、管理サーバ、電化装置制御システム、電力管理方法並びにコンピュータプログラム及びその記録媒体
JP4679933B2 (ja) * 2005-03-02 2011-05-11 アルプス電気株式会社 キーレスエントリー装置
US8027752B2 (en) * 2005-06-09 2011-09-27 Whirlpool Corporation Network for changing resource consumption in an appliance
US7657763B2 (en) * 2005-12-29 2010-02-02 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Systems and methods for selectively controlling electrical outlets using power profiling
US8161300B2 (en) * 2006-07-11 2012-04-17 Panasonic Corporation Instructing device configured to selects a cooperating device based on a predetermined power supply reliability
US7765332B2 (en) * 2007-01-04 2010-07-27 Whirlpool Corporation Functional adapter for a consumer electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009008272A1 (en) 2009-01-15
US8332056B2 (en) 2012-12-11
JP2009022112A (ja) 2009-01-29
US20100152913A1 (en) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2849078B1 (en) Electronic device, control method of electronic device, and image forming apparatus
JP7071090B2 (ja) 受電装置、受電装置の制御方法、およびプログラム
JP2009112147A (ja) 電力供給システム、モニター装置、モニター方法およびコンピュータプログラム
JP2007276341A (ja) 通信装置
JP2003110471A (ja) 電力線接続機器制御システム及び接続装置
JP2008305257A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
JP5419331B2 (ja) 通信装置
JP4295313B2 (ja) 電力線通信装置及びその通信制御方法
JP5058756B2 (ja) 通信装置、通信システム、及び通信方法
JP2006270538A (ja) ネットワーク装置、省電力状態からの復帰方法および記憶媒体
JP2009284290A (ja) 電源装置および通信システム
JP4940764B2 (ja) 通信制御装置
JP6555027B2 (ja) 情報処理システム、通信中継装置及び情報処理装置
WO2009020030A1 (en) Communication apparatus
JP2007096752A (ja) 電力線通信管理方法及びplcモデム
JP2003110589A (ja) イーサネット給電方式および給電機能を有するhubおよび受電機能を有する端末ならびに給電装置
JP2009038457A (ja) 通信装置
JP2009100138A (ja) ハブ装置及び通信システム
CN105553895A (zh) 以太网受电设备、信号衰减补偿方法及装置
JP2009065265A (ja) 通信システム及び電力線通信装置
JP2008135972A (ja) 通信経路制御装置、電子機器
JP5567604B2 (ja) 通信デバイス制御装置、通信デバイス制御方法、及び通信デバイス制御プログラム
JP6745069B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
CN115023903B (zh) 通信系统
JP2002215276A (ja) 接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5419331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees