JP4678266B2 - 内燃機関の吸気管 - Google Patents

内燃機関の吸気管 Download PDF

Info

Publication number
JP4678266B2
JP4678266B2 JP2005259188A JP2005259188A JP4678266B2 JP 4678266 B2 JP4678266 B2 JP 4678266B2 JP 2005259188 A JP2005259188 A JP 2005259188A JP 2005259188 A JP2005259188 A JP 2005259188A JP 4678266 B2 JP4678266 B2 JP 4678266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
cylinder
intake pipe
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005259188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007071110A (ja
JP2007071110A5 (ja
Inventor
義博 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005259188A priority Critical patent/JP4678266B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to PCT/JP2006/317928 priority patent/WO2007029839A1/en
Priority to US12/063,121 priority patent/US7909010B2/en
Priority to CN200680030089XA priority patent/CN101243252B/zh
Priority to EP06797754A priority patent/EP1931873B1/en
Priority to DE602006010100T priority patent/DE602006010100D1/de
Publication of JP2007071110A publication Critical patent/JP2007071110A/ja
Publication of JP2007071110A5 publication Critical patent/JP2007071110A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678266B2 publication Critical patent/JP4678266B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/116Intake manifolds for engines with cylinders in V-arrangement or arranged oppositely relative to the main shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10045Multiple plenum chambers; Plenum chambers having inner separation walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10262Flow guides, obstructions, deflectors or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1034Manufacturing and assembling intake systems
    • F02M35/10354Joining multiple sections together
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10314Materials for intake systems
    • F02M35/10321Plastics; Composites; Rubbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10314Materials for intake systems
    • F02M35/10327Metals; Alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1034Manufacturing and assembling intake systems
    • F02M35/10347Moulding, casting or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Description

この発明は、一般的には、内燃機関の吸気管に関し、より特定的には、V型6気筒エンジンに適用される内燃機関の吸気管に関する。
従来の内燃機関の吸気管に関して、たとえば特開平7−19132号公報には、上流側吸気通路のエンジン上方への突出量を抑えつつ、シリンダヘッドカバーとの干渉を回避して開口の方向を変更することを目的としたV型エンジンの吸気装置が開示されている(特許文献1)。特許文献1では、吸気工程が隣り合わない気筒群からなる前側バンクと後側バンクとをV型に配設した横置きV型6気筒エンジンに、吸気装置が搭載されている。吸気装置は、上下2段構造のサージタンクを備える。サージタンクには、後側バンクに通じる上側サージタンクと、前側バンクに通じる下側サージタンクとが一体に形成されている。
特開平7−19132号公報
上述の特許文献1に開示されたV型6気筒エンジンでは、吸気工程が前側バンクと後側バンクとで交互に行なわれるため、サージタンク内で下側サージタンクと上側サージタンクとの間で行き来する空気流れが発生する。しかしながら、空気が、上下のサージタンクを区画する隔壁の端部を回り込む際にスムーズに流れないと、エンジンの吸気効率の向上の妨げとなるおそれが生じる。
そこでこの発明の目的は、上記の課題を解決することであり、吸気効率の向上が十分に図られる内燃機関の吸気管を提供することである。
この発明に従った内燃機関の吸気管は、内燃機関に導入される空気が流れるメイン流路と、メイン流路から分岐し、第1のシリンダ群に通じる第1の分岐流路と、メイン流路から分岐し、第2のシリンダ群に通じる第2の分岐流路と、第1の分岐流路と第2の分岐流路とを区画する隔壁とを備える。隔壁は、メイン流路に対峙する端部を有する。端部は、球状面によって形成されている。
このように構成された内燃機関の吸気管によれば、メイン流路からの吸気が、第1および第2のシリンダ群の一方から他方に移ることにより、第1の分岐流路と第2の分岐流路との間に空気流れが発生する。この際、隔壁の端部が球状面によって形成されているため、端部を回り込んで第1および第2の分岐流路の一方から他方に向かう空気を円滑に流すことができる。これにより、内燃機関の吸気効率の向上を十分に図ることができる。
また、隔壁は、端部に対してメイン流路の反対側で延在する基部をさらに有する。好ましくは、端部と基部との境界位置で、端部を形成する球状面が、連続して基部まで連なっている。このように構成された内燃機関の吸気管によれば、端部を回り込んでさらに端部から基部に向かう位置で空気を円滑に流すことができる。これにより、内燃機関の吸気効率をより効果的に向上させることができる。
また、隔壁は、端部に対してメイン流路の反対側で延在し、ほぼ一定の厚みTを有する基部をさらに有する。端部は、厚みTよりも大きい厚みtを有する。なお、厚みTおよびtとは、それぞれ、第1の分岐流路と第2の分岐流路とが並ぶ方向の基部および端部の長さである。このように構成された内燃機関の吸気管によれば、第1および第2の分岐流路間の空気流れを円滑にしつつ、第1および第2の分岐流路内の流路面積を大きく確保することができる。
また、隔壁は、端部に対してメイン流路の反対側で延在する基部をさらに有する。好ましくは、端部は、基部とは別部材から形成され、基部に取り付けられている。このように構成された内燃機関の吸気管によれば、球状面によって形成された端部を別部材とすることで、吸気管の製造工程を容易化できる。
また、吸気管は、樹脂成形により形成されている。好ましくは、端部を含む第1の成形部分と、第1の成形部分とは別に成形された第2の成形部分とが、組み合わさって吸気管が形成されている。このように構成された内燃機関の吸気管によれば、端部を含む第1の成形部分を他と別に成形することで、樹脂成形の型抜き工程が、端部の形状に起因して制約を受けることを回避できる。これにより、吸気管の製造工程を容易化できる。
また、内燃機関の吸気管は、互いに点火順序が隣り合わない第1のシリンダ群が形成された第1のバンクと、互いに点火順序が隣り合わない第2のシリンダ群が形成された第2のバンクとを備えるV型6気筒エンジンに搭載されている。
このように構成された内燃機関の吸気管によれば、第1のバンクと第2のバンクとで交互に吸気工程を迎えるため、第1の分岐流路と第2の分岐流路との間で行き来する空気流れが頻繁に発生する。このため、本発明による吸気管が搭載されたV型6気筒エンジンにおいて、上述のいずれかに記載の効果をより効果的に得ることができる。
以上説明したように、この発明に従えば、吸気効率の向上が十分に図られる内燃機関の吸気管を提供することができる。
この発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下で参照する図面では、同一またはそれに相当する部材には、同じ番号が付されている。
図1は、この発明の実施の形態における吸気管が適用されたエンジンを示す分解組み立て図である。図1を参照して、本実施の形態における吸気管は、V型6気筒エンジンである車両用のガソリンエンジン10(以降、エンジン10と称する)に適用されている。エンジン10は、V字状に配置された右バンク11および左バンク12を備える。
右バンク11には、#1、#3および#5の番号がそれぞれ割り振られたシリンダ(以降、#1シリンダ、#3シリンダおよび#5シリンダと称する)が、車両前方から車両後方に順に並んで形成されている。左バンク12には、#2、#4および#6の番号がそれぞれ割り振られたシリンダ(以降、#2シリンダ、#4シリンダおよび#6シリンダと称する)が、車両前方から車両後方に順に並んで形成されている。
なお、本実施の形態では、各バンクが車両前後方向に延びるようにエンジン10が縦置きに積まれているが、各バンクが車両幅方向に延びるように横置きに積まれていても良い。
エンジン10では、点火順序が、♯1シリンダ、♯2シリンダ、♯3シリンダ、♯4シリンダ、♯5シリンダ、♯6シリンダ、♯1シリンダ…の順となる。つまり、右バンク11および左バンク12にそれぞれ形成されたシリンダ群は、点火順序が隣り合わない複数のシリンダから構成されている。この場合、右バンク11と左バンク12とが交互に吸気工程を迎える。
右バンク11には、シリンダヘッド13が設けられており、そのシリンダヘッド13には、#1シリンダ、#3シリンダおよび#5シリンダにそれぞれ通じる吸気ポート51、53および55が形成されている。左バンク12には、シリンダヘッド14が設けられており、そのシリンダヘッド14には、#2シリンダ、#4シリンダおよび#6シリンダにそれぞれ通じる吸気ポート52、54および56が形成されている。
シリンダヘッド13および14には、インテークマニホールド15が固定されている。インテークマニホールド15には、シリンダヘッド13および14の反対側に位置してサージタンク21が固定されている。サージタンク21は、ホース17によって、外気を取り込む図示しないエアインテークと接続されている。サージタンク21とホース17との接続位置には、電子制御スロットルボディ18が配設されている。
サージタンク21は、エアインテークから取り込まれた空気を、#1シリンダから#6シリンダ毎に分配し、インテークマニホールド15に向けて流す。インテークマニホールド15は、サージタンク21から流入した空気を吸気ポート51から56に導く。本実施の形態では、インテークマニホールド15がアルミニウム合金から形成されており、サージタンク21が樹脂材料から形成されている。
図2は、図1中のII−II線上に沿ったサージタンクの断面図である。図1および図2を参照して、サージタンク21は、ホース17に連通する開口部21hを有する。サージタンク21に流入した空気はまず開口部21hを通過する。開口部21hには、電子制御スロットルボディ18によって、運転者のアクセル操作等を受けて適当な開度に制御されるスロットルバルブ19が設けられている。
サージタンク21には、開口部21hから略直線上に延びるメイン流路22と、メイン流路22から分岐し、湾曲しながら延びる上側分岐流路23および下側分岐流路24とが形成されている。上側分岐流路23および下側分岐流路24は、サージタンク21に一体に成形された隔壁31によって、互いに区画されている。
上側分岐流路23および下側分岐流路24は、隔壁31を挟んで上下に並んでいる。隔壁31は、サージタンク21内の空気が流れる空間を2分割し、メイン流路22からシリンダに向かう所定の区間に渡って上側分岐流路23および下側分岐流路24を形成している。メイン流路22は、開口部21hと隔壁31との間で延びている。メイン流路22は、エアインテークから各シリンダに向かう空気流れの上流側に形成されており、上側分岐流路23および下側分岐流路24は、エアインテークから各シリンダに向かう空気流れの下流側に形成されている。
たとえば、上側分岐流路23は、インテークマニホールド15を介して吸気ポート52、54および56に通じており、下側分岐流路24は、インテークマニホールド15を介して吸気ポート51、53および55に通じている。つまり、メイン流路22に流れる空気は、上側分岐流路23を通って、左バンク12に形成された#2シリンダ、#4シリンダおよび#6シリンダに導かれ、下側分岐流路24を通って、右バンク11に形成された#1シリンダ、#3シリンダおよび#5シリンダに導かれる。
隔壁31は、メイン流路22に対峙する位置に設けられた端部32と、端部32を挟んでメイン流路22の反対側で上側分岐流路23と下側分岐流路24とを区画し、端部32から連続する基部33とを有する。上側分岐流路23および下側分岐流路24は、端部32が設けられた位置から始まり、基部33が設けられた位置に向かって延びている。
端部32は、球状面からなる表面32aを有する。基部33は、平面からなる表面33aを有する。表面32aおよび33aは、上側分岐流路23および下側分岐流路24を部分的に規定している。
メイン流路22、上側分岐流路23および下側分岐流路24の流路断面が同時に現れる図2中に示す断面位置において、隔壁31は、端部32で丸みを帯びるティアドロップ(tear drop)状の断面形状を有している。表面32aは、湾曲しながら滑らかに表面33aに連なっており、表面32aと表面33aとの境界位置にエッジ部分が存在しない。表面32aは、少なくともメイン流路22に面する範囲で球状面から構成されていても良い。
基部33は、ほぼ一定の厚みTを有する板状に形成されている。端部32は、厚みTよりも大きい最大厚みtを有する。厚みTおよびtは、それぞれ、上側分岐流路23と下側分岐流路24とが並ぶ上下方向の基部33および端部32の長さである。
V型6気筒エンジンであるエンジン10では、たとえば、右バンク11で#1シリンダの吸気工程が終わりに差し掛かった時に、左バンク12で、点火順序が#1シリンダの次である#2シリンダの吸気工程が最中となるタイミングが存在する。このとき、今まで#1シリンダに吸気していた下側分岐流路24から、#2シリンダに通じる上側分岐流路23へと向かう空気流れ(矢印102に示す空気流れ)が、メイン流路22から上側分岐流路23へと向かう空気流れ(矢印101に示す方向の空気流れ)と同時に発生する。
次に、#2シリンダの吸気工程が終わりに差し掛かると、今まで#2シリンダに吸気していた上側分岐流路23から、点火順序が#2シリンダの次である#3シリンダに通じる下側分岐流路24へと向かう空気流れが、メイン流路22から下側分岐流路24へと向かう空気流れと同時に発生する。このようにV型6気筒エンジンであるエンジン10では、上側分岐流路23と下側分岐流路24との間を行き来する空気流れが発生し、その流れ方向は、吸気工程がシリンダ間を移行するたびに反転する。
図3は、サージタンクの隔壁形状の従来例を示す断面図である。図3を参照して、従来例においては、サージタンクをコンパクトな形状とし、また製造工程の簡素化を図るため、上側分岐流路23と下側分岐流路24とを区画する隔壁131が、単なる板状に形成されている。このため、隔壁131の端部は、角型断面を有し、角張ったエッジ状部分を含んで形成されている。
この場合、たとえば、下側分岐流路24から上側分岐流路23に向かう空気流れを想定すると、隔壁131の表面131aに沿って流れる空気は、隔壁131の端部を回り込む際にエッジ部分で断続的となる。このため、空気流れが上側分岐流路23で剥離を起こし、表面131a上に粘性を持った流れ領域が形成されてしまう。これにより、空気は主に矢印103に示すように表面131aから離れた領域を流れることとなり、上側分岐流路23における有効流路面積Sが減少する。
図2を参照して、これに対して本実施の形態では、端部32の表面32aが球状面から構成されている。このため、隔壁31の端部32を回り込む空気を、表面32aに沿って連続的に流すことができ、空気流れが上側分岐流路23で剥離を起こすことを抑制できる。また、本実施の形態では、表面32aが湾曲しながら表面33aに連なっているため、空気が表面32a上から表面33a上に移る際にも同様に剥離の発生を抑制することができる。これにより、上側分岐流路23における有効流路面積Sを増大させることができる。
加えて、本実施の形態では、端部32が、基部33の厚みTよりも大きい最大厚みtを有するように形成されている。このため、端部32を回り込む空気は、表面32aに沿って、よりなだらかなカーブを描きながら下側分岐流路24から上側分岐流路23に向かうことができる。このため、空気流れが剥離を起こすことをより効果的に抑制できる。一方、基部33は、端部32よりも小さい厚みで形成されているため、上側分岐流路23および下側分岐流路24における空気の流路面積を大きく確保することができる。
なお、ここでは、下側分岐流路24から上側分岐流路23に向かう空気流れについて説明を行なったが、上側分岐流路23から下側分岐流路24に向かう空気流れについても同様である。
図4は、図2中のサージタンクに形成された隔壁の第1の変形例を示す断面図である。図4を参照して、本変形例では、隔壁31の端部32が、楕円形状もしくは円形状の断面形状を有する。この場合においても、端部32を回り込む空気が上側分岐流路23もしくは下側分岐流路24で剥離を起こすことを抑制できる。
図5は、図2中のサージタンクに形成された隔壁の第2の変形例を示す断面図である。図6は、図2中のサージタンクに形成された隔壁の第3の変形例を示す断面図である。図5および図6に示す変形例では、隔壁31の端部32が、プラスチックやゴム等の材料から形成されており、サージタンク21とは別に成形されている。
図5(A)に示す例では、端部32に溝部32mが形成されている。溝部32mが、サージタンク21に一体に成形された基部33の先端部35に嵌め合わされることによって、端部32が基部33に固定される。図5(B)に示す例では、さらに、溝部32mの内壁に凸部32pが一体に成形されている。基部33の先端部35には、凹部33qが形成されている。溝部32mが先端部35に嵌め合わされた状態で、凸部32pが凹部33qに係止されることによって、基部33と端部32とが強固に固定される。
図6に示す例では、端部32に突出部32iが成形されており、端部32と重なり合う基部33の先端部35に、孔33hが形成されている。孔33hに突出部32iが嵌め合わされることによって、端部32が基部33に固定される。
サージタンク21を樹脂成形する場合、型抜きの関係上、基部33よりも大きい厚みを有する端部32を一体に成形できないことがある。図5および図6に示す変形例によれば、端部32がサージタンク21とは別成形により作製されるため、このような事態を回避することができる。
図7は、図2中のサージタンクの樹脂成形工程の一例を示す断面図である。図7を参照して、サージタンク21を樹脂成形する際に、端部32を含む成形ピース41と、基部33を含む成形ピース42と、成形ピース41および42の上下に配置される成形ピース43および44とを、別成形で作製し、これらの成形ピースを熱溶着により一体化して、サージタンク21を完成させても良い。この場合、樹脂成形時の型抜きが端部32の形状から制約を受けることを防止できる。
図8は、図2中のサージタンクの樹脂成形工程の別の例を示す断面図である。図8を参照して、隔壁31および上側分岐流路23を含む成形ピース47と、下側分岐流路24を含む成形ピース48とを一体化して、サージタンク21を作製する場合に、上側分岐流路23に面する側で隔壁31の表面31aを平面状とし、下側分岐流路24に面する側で、端部32の表面32aを基部33の表面33aから突出するように湾曲させても良い。この場合、成形ピース47の形成時の型抜きが端部32の形状から受ける制約を、最小限度に抑えることができる。
この発明の実施の形態における内燃機関としてのエンジン10の吸気管は、エンジン10に導入される空気が流れるメイン流路22と、メイン流路22から分岐し、第1のシリンダ群としての#2シリンダ、#4シリンダおよび#6シリンダに通じる第1の分岐流路としての上側分岐流路23と、メイン流路22から分岐し、第2のシリンダ群としての#1シリンダ、#3シリンダおよび#5シリンダに通じる第2の分岐流路としての下側分岐流路24と、上側分岐流路23と下側分岐流路24とを区画する隔壁31とを備える。隔壁31は、メイン流路22に対峙する端部32を有する。端部32は、球状面によって形成されている。第1のシリンダ群を構成する#2シリンダ、#4シリンダおよび#6シリンダは、それぞれ、第2のシリンダ群を構成する#1シリンダ、#3シリンダおよび#5シリンダと点火順序が前後する。
エンジン10の吸気管は、互いに点火順序が隣り合わない#2シリンダ、#4シリンダおよび#6シリンダが形成された第1のバンクとしての左バンク12と、互いに点火順序が隣り合わない#1シリンダ、#3シリンダおよび#5シリンダが形成された第2のバンクとしての右バンク11とを備えるV型6気筒エンジンに搭載されている。
このように構成された、この発明の実施の形態におけるエンジン10の吸気管によれば、左右バンク間の空気流れを円滑にすることで、各シリンダへの吸気量を増加させることができる。これにより、吸気効率の向上を図り、エンジン10の出力を増大させることができる。
なお、本実施の形態では、サージタンク21とインテークマニホールド15とが別々に設けられたエンジン10に本発明を適用したが、サージタンクとインテークマニホールドとが一体に設けられたエンジンに本発明を適用することも可能である。
続いて、上述の効果を検証するため行なった実施例について説明を行なう。図9は、実施例に用いたサージタンクの形状を模式的に表わす断面図である。
図9を参照して、本実施例では、サージタンク21から吸気ポート51から56までの吸気路長を2段階に切り換える可変吸気システム(Acoustic Control Induction System:ACIS)が搭載されたエンジンを用いた。サージタンク21には、エンジン回転数、スロットルバルブ19の開度に応じて、エンジンコントロールコンピュータ62により開閉制御されるACISバルブ61が設けられている。
ACISバルブ61を開くことにより、上側分岐流路23と下側分岐流路24との間が連通し、吸気路長が短く設定される。ACISバルブ61を閉じることにより、上側分岐流路23と下側分岐流路24との間が遮断され、吸気路長が長く設定される。このような構成により、吸気路内の脈動効果を利用して吸入空気量を増大させることができ、低回転から高回転に渡る全域でトルクアップを図ることができる。
本実施例では、ACISバルブ61を閉じた状態として、上側分岐流路23と下側分岐流路24との間で行き来する空気流れを発生させ、エンジンの回転数を変化させながら出力を測定した。また、比較のため、図3に示す板状の隔壁131を備えるサージタンクを用いて、同様の測定を行なった。
図10は、実施例において、エンジン回転数と出力トルクとの関係を示すグラフである。図10を参照して分かるように、本実施例では、2点差線201に囲まれた回転数領域において、出力トルクを比較例の場合よりも6Nm程度向上させることができた。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の実施の形態における吸気管が適用されたエンジンを示す分解組み立て図である。 図1中のII−II線上に沿ったサージタンクの断面図である。 サージタンクの隔壁形状の従来例を示す断面図である。 図2中のサージタンクに形成された隔壁の第1の変形例を示す断面図である。 図2中のサージタンクに形成された隔壁の第2の変形例を示す断面図である。 図2中のサージタンクに形成された隔壁の第3の変形例を示す断面図である。 図2中のサージタンクの樹脂成形工程の一例を示す断面図である。 図2中のサージタンクの樹脂成形工程の別の例を示す断面図である。 実施例に用いたサージタンクの形状を模式的に表わす断面図である。 実施例において、エンジン回転数と出力トルクとの関係を示すグラフである。
符号の説明
10 エンジン、11 右バンク、12 左バンク、21 サージタンク、22 メイン流路、23 上側分岐流路、24 下側分岐流路、31 隔壁、32 端部、32a,33a 表面、33 基部、41,42,43,44,47,48 成形ピース。

Claims (4)

  1. 互いに点火順序が隣り合わない第1のシリンダ群が形成された第1のバンクと、互いに点火順序が隣り合わない第2のシリンダ群が形成された第2のバンクとを備えるV型6気筒エンジンに搭載される内燃機関の吸気管であって、
    内燃機関に導入される空気が流れるメイン流路と、
    前記メイン流路から分岐し、第1のシリンダ群に通じる第1の分岐流路と、
    前記メイン流路から分岐し、第2のシリンダ群に通じる第2の分岐流路と、
    前記第1の分岐流路と前記第2の分岐流路とを区画する隔壁とを備え、
    前記隔壁は、前記メイン流路に対峙する端部を有し、
    前記端部の先端は湾曲面状であり、かつ、前記端部は、前記メイン流路から各シリンダ群に向かって流れる空気流れの下流側に向かうほど、厚みが漸減する部分を含み、
    前記隔壁は、前記端部に対して前記メイン流路の反対側で延在し、ほぼ一定の厚みTを有する基部をさらに有し、
    前記端部は、前記厚みTよりも大きい厚みtを有する、内燃機関の吸気管。
  2. 記端部と前記基部との境界位置で、前記端部を形成する湾曲面が、連続して前記基部まで連なっている、請求項1に記載の内燃機関の吸気管。
  3. 記端部は、前記基部とは別部材から形成され、前記基部に取り付けられている、請求項1または2に記載の内燃機関の吸気管。
  4. 吸気管は、樹脂成形により形成されており、
    前記端部を含む第1の成形部分と、前記第1の成形部分とは別に成形された第2の成形部分とが、組み合わさって前記吸気管が形成されている、請求項1からのいずれか1項に記載の内燃機関の吸気管。
JP2005259188A 2005-09-07 2005-09-07 内燃機関の吸気管 Expired - Fee Related JP4678266B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005259188A JP4678266B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 内燃機関の吸気管
US12/063,121 US7909010B2 (en) 2005-09-07 2006-09-04 Intake pipe of internal combustion engine
CN200680030089XA CN101243252B (zh) 2005-09-07 2006-09-04 内燃机进气管
EP06797754A EP1931873B1 (en) 2005-09-07 2006-09-04 Intake pipe of internal combustion engine
PCT/JP2006/317928 WO2007029839A1 (en) 2005-09-07 2006-09-04 Intake pipe of internal combustion engine
DE602006010100T DE602006010100D1 (de) 2005-09-07 2006-09-04 Einlassrohr für verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005259188A JP4678266B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 内燃機関の吸気管

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007071110A JP2007071110A (ja) 2007-03-22
JP2007071110A5 JP2007071110A5 (ja) 2008-10-09
JP4678266B2 true JP4678266B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=37262594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005259188A Expired - Fee Related JP4678266B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 内燃機関の吸気管

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7909010B2 (ja)
EP (1) EP1931873B1 (ja)
JP (1) JP4678266B2 (ja)
CN (1) CN101243252B (ja)
DE (1) DE602006010100D1 (ja)
WO (1) WO2007029839A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4853481B2 (ja) * 2008-02-29 2012-01-11 株式会社デンソー 内燃機関の吸気装置
US11002231B2 (en) * 2018-10-17 2021-05-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Intake device for internal combustion engine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003201930A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの吸気系統の構造
JP2004124778A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Nissan Motor Co Ltd V型内燃機関の吸気装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59231161A (ja) * 1983-06-15 1984-12-25 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の補助空気供給装置
JP2615134B2 (ja) * 1988-05-30 1997-05-28 ヤマハ発動機株式会社 4サイクルエンジンの吸気装置
KR940000129B1 (ko) * 1988-07-29 1994-01-07 마쯔다 가부시기가이샤 V형엔진의 흡기장치
JP2705337B2 (ja) * 1991-03-11 1998-01-28 日産自動車株式会社 V型内燃機関の吸気装置
JP3230627B2 (ja) 1993-07-02 2001-11-19 マツダ株式会社 V型エンジンの吸気装置
DE4344504A1 (de) * 1993-12-24 1995-06-29 Audi Ag Saugrohranlage für eine Mehrzylinder-Brennkraftmaschine
JPH10196474A (ja) 1997-01-14 1998-07-28 Daihatsu Motor Co Ltd インテークマニホールド
CN2516721Y (zh) * 2002-01-16 2002-10-16 重庆力帆实业(集团)有限公司 发动机进气装置
US6609492B2 (en) * 2002-01-24 2003-08-26 General Motors Corporation Operating method for a dual throttle split SIDI engine
JP2003307159A (ja) 2002-04-16 2003-10-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気マニホルド
CN2680885Y (zh) * 2003-12-19 2005-02-23 扬动股份有限公司 低流阻多缸发动机进气管

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003201930A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの吸気系統の構造
JP2004124778A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Nissan Motor Co Ltd V型内燃機関の吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1931873A1 (en) 2008-06-18
DE602006010100D1 (de) 2009-12-10
US20090101099A1 (en) 2009-04-23
CN101243252B (zh) 2010-08-11
WO2007029839A1 (en) 2007-03-15
US7909010B2 (en) 2011-03-22
CN101243252A (zh) 2008-08-13
JP2007071110A (ja) 2007-03-22
EP1931873B1 (en) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190136805A1 (en) Air intake apparatus of multi-cylinder engine having secondary gas inlet passage connected to intake air inlet passage
JP4853481B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP6639119B2 (ja) 内燃機関の吸気マニホールド
JP4678266B2 (ja) 内燃機関の吸気管
JP5619818B2 (ja) 吸気マニホールド
JP6713711B2 (ja) 吸気マニホールド
CN101641513B (zh) 多气缸内燃机的进气歧管
JP4906548B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気マニホルド
JP4692389B2 (ja) V型内燃機関の吸気装置
JP5180760B2 (ja) 内燃機関のインテークマニホールド
EP1672210A2 (en) Resin molded component
JP4595648B2 (ja) 可変吸気装置
JP2008208770A (ja) インテークマニホールド構造
JP7000094B2 (ja) 吸気マニホールド
KR101063168B1 (ko) 대형 엔진의 일체형 인테이크 매니폴드
JP7436435B2 (ja) 吸気マニホールド
JP4517853B2 (ja) V型内燃機関の吸気コレクタ
JP2014181624A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP7477550B2 (ja) 吸気マニホールド
JP6534766B1 (ja) 吸気マニホールド
JP6974998B2 (ja) 吸気マニホールド
JP4075494B2 (ja) エンジン吸気装置
JP2018003700A (ja) インテークマニホールド
JPH0256488B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4678266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees