JP4660999B2 - 光導波路デバイス及びコヒーレント光源及び光学装置 - Google Patents

光導波路デバイス及びコヒーレント光源及び光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4660999B2
JP4660999B2 JP2001233225A JP2001233225A JP4660999B2 JP 4660999 B2 JP4660999 B2 JP 4660999B2 JP 2001233225 A JP2001233225 A JP 2001233225A JP 2001233225 A JP2001233225 A JP 2001233225A JP 4660999 B2 JP4660999 B2 JP 4660999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
face
optical
waveguide
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001233225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003043537A (ja
Inventor
公典 水内
和久 山本
研一 笠澄
康夫 北岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001233225A priority Critical patent/JP4660999B2/ja
Priority to CNB021275769A priority patent/CN1223891C/zh
Priority to US10/211,881 priority patent/US6785457B2/en
Publication of JP2003043537A publication Critical patent/JP2003043537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4660999B2 publication Critical patent/JP4660999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/125Bends, branchings or intersections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • G02F1/377Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure
    • G02F1/3775Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure with a periodic structure, e.g. domain inversion, for quasi-phase-matching [QPM]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12119Bend
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4207Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光導波路を利用した光導波路デバイスおよび、これを応用したコヒーレント光源および、これを利用した光情報処理、光応用計測制御分野に使用される光学装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
光情報記録、再生装置では、より短波長の光源を用いることで高密度化が実現できる。例えば、普及しているコンパクトディスク装置では780nmの近赤外光を用いるのに対し、より高密度の情報再生を実現したデジタルバーサタイルディスク(DVD)では650nmの赤色半導体レーザが用いられている。またさらに高密度な次世代光ディスク装置を実現するため、さらに短波長な青色レーザ光源の開発が盛んに行われている。例えば、小型かつ安定な青色レーザ光源として非線形光学物質を用いた波長変換素子が開発されている。
【0003】
図6は2次高調波発生素子(以下SHG素子と略す)を用いた青色レーザ光源101を含む光学装置102の一例の概略図である。まず図6に沿って、青色レーザ光源101について説明する。
【0004】
青色レーザ光源101は、SHG素子103と半導体レーザ104を含む。
SHG素子103は、基板105を有する。基板105上にはプロトン交換法によって幅約3ミクロン、深さ約2ミクロンの高屈折率領域が形成され、光導波路106として働く。半導体レーザ104から出射された波長850nmの赤外光はSHG素子103上の光導波路106の入射端面106aに集光され、SHG素子103上の光導波路106内を伝搬して基本波導波光となる。基板105を構成するニオブ酸リチウム結晶は、大きな非線形光学定数を持ち、基本波の電界から波長が2分の1に変換された波長425nmの高調波導波光が励起される。また、基本波と高調波の伝搬定数差を補償するために光導波路106上には周期的に分極反転領域107が形成され、光導波路106全域にわたって励起される高調波はコヒーレントに足し合わされて、光導波路106の出射端面106bから出射される。
【0005】
ここで、基本波と高調波の伝搬定数差を正確に補償するためには、基本波の波長を正確に一定に保つ必要があり、半導体レーザ104は温度等による波長変動が極めて小さいDBRレーザが用いられる。DBRレーザは波長変動が小さいばかりでなく、単一波長で発振するためコヒーレンスが高くかつRINノイズが低いという特長を併せ持つ。
【0006】
次に図6に示したSHG素子103を用いた青色光源光ディスクピックアップの概略図に沿ってその動作の様子を説明する。
【0007】
光学装置102は、コリメートレンズ108、偏光ビームスプリッタ109、1/4波長板110、集光レンズ111、光検出器112を含む。
【0008】
半導体レーザ104はSHG素子103と直接結合され、半導体レーザ光をSHG素子103の光導波路106に入射し、光導波路106内で高調波に変換される。SHG素子103から出射された高調波はコリメートレンズ108、偏光ビームスプリッタ109、1/4波長板110、集光レンズ111を通過して光ディスク113上に集光される。光ディスク113によって変調された光は偏光ビームスプリッタ109で反射され、光検出器112に導かれ再生信号を得る。このとき、SHG素子103からは紙面に平行な直線偏光が出射されるが、1/4波長板110を往復して紙面に垂直な偏光となり、光ディスク113からの反射光は偏光ビームスプリッタ109で全て反射され光源101側には戻らない構成となっている。
【0009】
しかし、光ディスク113の基材は複屈折性を持つため、光ディスク113で発生した不要偏光成分が偏光ビームスプリッタ109を通過して青色レーザ光源101側に戻る可能性がある。光ディスク113の再生中には、集光レンズ111は光ディスク113上に正確に焦点を合わせるように位置制御される。そのため、光導波路106の出射端面106bと光ディスク113とは共焦点光学系を形成し、光ディスク113からの反射光は正確に光導波路106の出射端面106bに集光される。
【0010】
このように反射光が青色レーザ光源101に帰還されると、ノイズが生じる。
従来より、ノイズを回避する様々な技術が提案されている。例えば半導体レーザを高周波信号で変調することで複数の縦モードを生じさたり、半導体レーザに自励発振を起こさせて同じく複数縦モード発振を実現する方法である。また、光通信の分野では半導体レーザからの光を光ファイバに集光する際に両者の間に磁気光学効果を用いた光アイソレータを挿入するのが一般的である。あるいは光ファイバや光導波路の入射側端面を斜めに研磨して反射光を斜めに反射させ、半導体レーザに戻らないようにする方法が特開平5−323404号公報などに開示されている。
【0011】
これらの技術は半導体レーザ光源内部に帰還される戻り光による雑音を低減するものであるが、我々は図6に示した導波型SHG素子103を用いた光ピックアップの再生実験を行い、従来の戻り光誘起雑音とは異なるメカニズムで発生するノイズを見出した。すなわち、光導波路106の出射端面106bに集光された戻り光が、光導波路106の出射端面106bで反射されて光導波路106の内部から出射される光と干渉して生じる干渉ノイズである。この干渉効果によって光ディスク113側からは青色レーザ光源101の出力光パワが変化するように見え、光ディスク113の再生信号が低周波ノイズで変調されて信号劣化となる。半導体レーザ104での戻り光誘起雑音が半導体レーザ104内部の光と戻り光の相互作用で発生するのに対して、上述の干渉ノイズは青色レーザ光源101からの出射光と戻り光の干渉によって発生する点が異なる。
【0012】
以上述べたように、光導波路デバイス106を用いた光学系には2種の異なるノイズ、すなわち、青色レーザ光源101から出射された光が反射されて青色レーザ光源101の出射端面に戻り、光源外部の光学系で干渉を起こす低周波の干渉ノイズと、半導体レーザ104内部に起因するモードホップノイズが存在する。後者のモードホップノイズを低減する方法は種々の技術が提案されていた。また、前者の半導体レーザへの戻り光低減と共焦点光学系への干渉ノイズ低減する技術が、特開2000−171653号公報に示されている。この技術は、図7、図8、図9に示すように、光導波路106の出射端面106bを、光導波路106の光軸方向に対し斜めに形成する。すると、光導波路106の出射端面106bで反射された高調波は、光導波路106の光軸方向に進まない。そのため、SHG素子103から出射される光と反射光との干渉を減少でき、ノイズの発生を減少できる。
【0013】
また青色レーザ光源101の小型化を図るため、半導体レーザ104と光導波路106を高効率に直接結合するには、半導体レーザ104とSHG素子103の入射端面とを数μm以下まで接近させ、かつ、光導波路106の光軸方向を、光導波路106の入射端面とほぼ直角になるように形成する必要がある。
さらに、高効率の変換を実現するために、単一の位相整合条件を長い距離に渡り達成する必要がある。そのため、光導波路はできるだけ長い距離のあいだ進行方向、伝搬定数の均一な状態が望ましく、直線導波路が最も高効率化に適している。
【0014】
また、本発明とは、目的及び効果が異なるが、周期状の分極反転構造と湾曲した光導波路からなる光波長変換素子が、特開平5−323401号公報に記載されている。この発明においては、光導波路の伝搬方向を徐々に変えた湾曲した導波路形状を用いることで、光導波路の位相整合条件を伝搬方向に変化させて、位相整合波長許容度の拡大を可能にしている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、光導波路106の入射端面106aと出射端面106bが互いに平行でないSHG素子103を量産化する際に、大きな問題が発生した。通常、図10で示すように、SHG素子103を作製するには、基板114を光学研磨した後、基板114を切断して微細な形状に切り出す。通常、光学研磨工程を簡略化し、かつ研磨精度を向上するため、比較的大きな形状の基板114を光学研磨した後、基板114を切断する。ところが、入射端面106aと出射端面106bが互いに平行でない光導波路106を形成するとすると、素子長が異なるSHG素子103が形成され、均一なSHG素子103の形成ができないという問題が生じた。
【0016】
また、周期状の分極反転構造と湾曲した光導波路構造を用いた従来の光波長変換素子の構成、本発明の構成とは、異なる構成、効果、目的の発明である。構成としても、湾曲導波路を用いているため、位相整合波長許容度の拡大が可能となるが、変換効率の大幅な低下が避けられない。さらに、光導波路の出射端面と入射端面の関係については記載されいない。また、量産化工法の容易性における課題に記載されていない。
【0017】
本発明は、上述した問題を解決し、量産工程が容易な光導波路デバイス構造を提供することを目的とする。さらに、この光導波路デバイスを用いて、低ノイズな光源特性を満足するコヒーレント光源を実現することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
この発明は、基板と、前記基板に形成された光導波路と、前記光導波路の端部に形成された入射端面と出射端面と、を備えた光導波路デバイスにおいて、前記光導波路の入射端面と出射端面は互いにほぼ平行で、前記出射端面における前記光導波路の光軸方向と前記出射端面のなす角度θが90°でないことを特徴とする光導波路デバイスである。
【0019】
この発明は、前記光導波路デバイスは、略直方体状に形成されることを特徴とする光導波路デバイスである。
【0020】
この発明は、θが、θ≦87°またはθ≧93°である光導波路デバイスである。
【0021】
この発明は、前記光導波路が、前記入射端面にほぼ垂直な直線導波路と、前記入射端面から前記出射端面の間に少なくとも一つの曲がり導波路を有する光導波路デバイスである。
【0022】
この発明は、前記光導波路には波長の異なる2つ以上の光が導波し、前記波長の異なる光に対して、前記曲がり導波路における放射損失が異なることを特徴とする光導波路デバイスである。
【0023】
この発明は、前記曲がり導波路が直線部分と、曲がり部分からなることを特徴とする光導波路デバイスである。
【0024】
この発明は、前記基板がMgドープLiNbO3結晶であり、前記入出射面が前記結晶のY面またはX面とほぼ平行である光導波路デバイスである。
【0025】
この発明は、前記光導波路が周期状の分極反転構造を有する光導波路デバイスである。
【0026】
この発明は、前記光導波路デバイスが第2高調波発生デバイスであり、前記波長λ1の半導体レーザの光を波長λ2の第2高調波に変換する光導波路デバイスである。
【0027】
この発明は、前記光導波路の入射端面と出射端面の少なくともいずれかに波長λ1または波長λ2の少なくとも一方に対する反射防止膜を備えた光導波路デバイスである。
【0028】
この発明は、前記光導波路の入射端面と出射端面の少なくともいずれかに波長λ1に対する反射防止膜を備えた光導波路デバイスである。
この発明は、前記光導波路デバイスと、半導体レーザと、を備えるコヒーレント光源である。
【0029】
この発明は、コヒーレント光源と、前記コヒーレント光源からの出射光を被観測物体上に集光する集光光学系とを少なくとも具備し、前記光導波路デバイスと被観測物体とが共焦点の関係にあることを特徴とした光学装置である。
【0030】
この発明は、前記被観測物体が光ディスクであることを特徴とする光学装置である。
【0031】
【発明の実施の形態】
本発明は、基板に光導波路を有する光導波路デバイスにおいて、光導波路の出射端面からの戻り光を低減し、同時に量産化が容易なデバイス構造を提供することを目的とする。
【0032】
具体的な構造としては、光導波路の入射端面とその出射端面とをほぼ平行にすることで、量産工程における、光導波路デバイスの素子長のバラツキを無くし、研磨後の切断により均一な長さを有する光導波路デバイスの製造を可能にする。また、光導波路の出射端面からの戻り光を低減するため、光導波路の光軸方向と光導波路の出射端面とに90度でない角度を設ける。これを実現するため、光導波路に曲がり構造を導入する。
【0033】
さらに、光導波路の入射部から光導波路の出射部近傍にかけて直線導波路を形成することで高効率の変換を実現し、光導波路の出射部近傍に曲がり導波路を備えることで、光導波路の光軸方向と光導波路の出射端面に90°でない角度を持たせ、光導波路の出射端面からの戻り光を大幅に低減できる。
【0034】
さらに、光導波路デバイスとして、周期状分極反転構造を有する第2高調波発生デバイスを適用することで、光出力の安定性が大幅に向上することが見い出された。これは、非線形光学効果を利用した第2高調波発生デバイスにおいて、素子内の温度分布による出力低下を可能にしたからである。
【0035】
本発明の光学装置は、光導波路デバイスと半導体レーザからなるコヒーレント光源と、光導波路デバイスからの出射光を被観測物体上に集光する集光光学系とを少なくとも具備し、光導波路デバイスと被観測物体とが共焦点の関係にあることを特徴とした光学装置であって、外部光学系からの戻り光が光導波路の出射端面で反射されて、光導波路デバイスの出射光と干渉することを防ぎ、干渉ノイズのない安定な光源を提供するという作用を有する。
【0036】
(実施の形態1)
図1に本発明の光学装置の概略図を示す。光学装置10は、コヒーレント光源11を含む。
【0037】
コヒーレント光源11は、半導体レーザ12、第2高調波発生デバイス13で構成される。第2高調波発生デバイス13は、光導波路デバイスである。
【0038】
図2に示すように、第2高調波発生デバイス13は、略直方体状に形成される。半導体レーザ12から出射した基本波(波長820nm)を波長変換し、高調波(波長410nm)とする。第2高調波発生デバイス13は基板14を有し、基板14上にはプロトン交換法によって高屈折率領域が形成され、光導波路15として働く。光導波路15の入射端面15aと、その出射端面15bはほぼ平行に形成される。光導波路15は、光導波路の15の入射端面15aに対してほぼ垂直状に伸びる直線導波路16と、出射部近傍に形成された、光の伝播方向を変える曲がり導波路17が形成される。曲がり導波路17は、曲がり部分18と直線部分19からなる。直線導波路16の光軸方向は、光導波路15の入射端面15aに対してほぼ垂直に形成されているので、半導体レーザ12と直接結合する際に、高効率の結合効率が実現できる。また、曲がり導波路17の光軸方向は、光導波路15の出射端面15bとθの角度をなし、光導波路15の出射端面15bに対する法線と、曲がり導波路17の光軸方向とは90度−θの角度をなす。θは、90°でない角度である。出射端部近傍で曲がり導波路17は再び直線状に延びているため、光導波路15の出射端面15bと曲がり導波路17の光軸方向の成す角度は出射部近傍では一定に形成される。ここで、例えば、第2高調波発生デバイス13の素子長を10.5mm、直線導波路16の長さを10mm、曲がり導波路17を直線導波路16方向に投影した長さを0.5mmに設定する。そして、曲がり導波路17の曲がり部分18の長さを0.1mmに設定する。θ=84度と設定して、直線導波路16から曲がり導波路17の曲がり部分18を介して、直線導波路16に対して、6°傾いた曲がり導波路の直線部分19を形成する。
【0039】
基板14は、MgドープLiNbO3結晶で構成されており、光導波路15の入射端面15aおよびその出射端面15bは、結晶のX面またはY面とほぼ平行である。結晶は、大きな非線形光学定数を持ち、基本波の電界から波長が2分の1に変換された波長の高調波導波光が励起される。
【0040】
また、基本波と高調波の伝搬定数差を補償するために、光導波路15上には周期的に分極反転領域20が形成され、光導波路15全域にわたって励起される高調波はコヒーレントに足し合わされて、光導波路15の出射端面15bから出射される。
【0041】
また、図1に示す光学装置10は、コヒーレント光源11から出射する光を略平行にするコリメート光学系であるコリメートレンズ21を含む。また、光学装置10は、偏光ビームスプリッタ22、1/4波長板23、集光レンズ24を含む。また、コリメートレンズ21、集光レンズ24とは、コヒーレント光源11からの出射光を光ディスク25上に集光する集光光学系をいう。
【0042】
第2高調波発生デバイス13から出射される光は光導波路15の出射端面15bに対して斜めに出射されるため、コリメートレンズ21は第2高調波発生デバイス13からの出射光分布の中心に配置する。また、光ディスク25の表面と第2高調波発生デバイス13の出射端面13bとは共焦点の関係にある。
【0043】
半導体レーザ12から出射された光は、第2高調波発生デバイス13を介して、コリメートレンズ21、偏光ビームスプリッタ22、1/4波長板23、および集光レンズ24を通って光ディスク25の表面に集光される。
【0044】
光ディスク25で反射された高調波は、1/4波長板23で偏光を回転させられ、偏光ビームスプリッタ22で反射されて、信号検出される。しかしながら、光ディスク25の服屈折等により1/4波長板23による偏光が不十分で有った場合、高調波の一部は偏光ビームスプリッタ22を透過して第2高調波発生デバイス13に戻る。
【0045】
しかし、曲がり導波路17の光軸方向が、光導波路15の出射端面15bに対して斜めに形成されているため、光導波路15の出射端面15bでの反射光は、再び共焦点光学系に戻ることはなく、干渉ノイズを大幅に低減できる。半導体レーザ12を安定に動作させるには、戻り光0.1%以下に抑える必要がある。光導波路15の出射端面15bと曲がり導波路17の光軸方向のなす角度θを87°以下または93°以上に設定すれば、光導波路15の出射端面15bからの戻り光は0.1%以下になる。このため、曲がり導波路17の光軸方向と光導波路15の出射端面15bの法線とのなす角度を±3°以上にすることが望ましい。特に、実際は端面の状態や、汚れ等による戻り光も考慮して、光導波路15の伝搬方向と出射端面15bの法線は±5°以上が望ましい。ただし、この角度が±10°以上になると光導波路15で伝搬損失が増大するため、±10°以下が好ましい。
【0046】
また、本発明のコヒーレント光源11は変換された高調波の利用を主体とするため、共焦点光学系は高調波に対して構成されている。このため、基本波の光は光学系の色収差により共焦点系の条件からずれるため、外部からコヒーレント光源11に基本波の光が帰還する割合は非常に小さくなる。その結果、光導波路15の出射端面15bから半導体レーザ12へ帰還する戻り光は-40dB以下に低減可能となるので、ノイズは生じにくい。
【0047】
また、角度θと曲がり導波路17の曲がり部分18の長さを設定することにより、直線導波路16と曲がり導波路17との接合部分での損失である放射損失を低減できる。実験で確認したところ、曲がり導波路17の曲がり部分18の長さが0でθが6°である場合、高調波が50%程度の放射損失をした。曲がり導波路17の曲がり部分18の長さが0.1mm以上でθが6°である場合、高調波の放射損失は、ほぼ0となった。曲がり部分18での放射損失を防ぐには、曲がり部分18の距離を0.1mm以上に設定する必要がある。このように設定すると、曲がり部分18による放射損失はほぼ無い。そのため、直線導波路16の長さを10mm、曲がり導波路17を直線導波路16方向に投影した長さを0.5mmに設定した素子長10.5mmの第2高調波発生デバイス13の変換効率は、素子長10mmの直線導波路16を備えた第2高調波発生デバイス13と同じである。第2高調波発生デバイス13の素子長を1.05倍にするだけで、高効率変換が可能で、かつ戻り光防止が可能な構成が実現できた。本実施の形態では、曲がり導波路17の曲がり部分18(θ=6°の場合)の長さを0.1mm程度に設定しているが、曲がり導波路17の曲がり部分18の曲率を考慮すると0.05mm以上の曲がり部分18が必要である。また、曲がり部分18の長さが10μm以下になると、曲がり部分18の曲率半径が小さくなるため、曲がり部分18での放射損失が増加する。また、光導波路15は、伝搬する基本波に対してはシングルモード条件で設計されているが、高調波に対してはマルチモード条件となる。このため、曲がり導波路17の曲がり部分18の曲率が急激になると、曲がり導波路17を伝搬する高調波に対する摂動が大きくなり、直線導波路16を伝搬してきた単一モードの高調波が、他の高次モードに変換される現象が観測された。このため、曲がり導波路17の曲がり部分18の長さは0.05mm以上必要であった。
【0048】
また、光導波路15の入射端面15aとその出射端面15bとを互いにほぼ平行とすることで、第2高調波発生デバイス13の量産を簡略化できる。
【0049】
第2高調波発生デバイス13の量産方法として、大きな面積の光学基板14を光学研磨し、その後、切断することにより第2高調波発生デバイス13を量産する方法がある。この量産方法は、大面積の光学基板14を一度に研磨することで、量産方法を簡略化でき、第2高調波発生デバイス13の量産コストを低減でき、光学基板14の研磨精度が向上できる。
【0050】
ところが、従来の光導波路15の入射端面15aとその出射端面15bとが互いに平行でない第2高調波発生デバイス13を量産する場合には、この量産方法を採用できない。なぜなら、それぞれ素子長が異なる第2高調波発生デバイス13が量産されるからである。また、基板14を切断した後に、光学研磨を行う量産方法がある。しかし、第2高調波発生デバイス13を光学研磨するためには、小さな第2高調波発生デバイス13を固定しなければならず第2高調波発生デバイス13の光学研磨工程が非常に複雑化し、同時に、精度を向上することは難しい。特に、素子幅1mm以下の第2高調波発生デバイス13を量産する場合、切断後に第2高調波発生デバイス13の固定し、これを研磨するのは非常に難しく、さらに光導波路15の出射端面15bの角度を正確に制御するのは困難である。
【0051】
光導波路15の入射端面15aとその出射端面15bとが互いに平行な本発明の第2高調波発生デバイス13を量産する場合に、従来の大きな面積の光学基板14を光学研磨し、その後、切断することにより第2高調波発生デバイス13を量産する方法を採用すると、図3に示すように、素子長が均一な第2高調波発生デバイス13が量産できる。また、量産方法を簡略化でき、第2高調波発生デバイス13の量産コストを低減でき、基板14の研磨精度を向上できる。第2高調波発生デバイス13の素子幅が1mm以下の場合でも、容易に第2高調波発生デバイス13が量産できる。
【0052】
さらに、非線形光学効果を利用した第2高調波発生素子13では、周期状の分極反転構造を利用した非線形グレーティングにより基本波と第2高調波の位相整合条件を擬似的に成立させ、高効率の波長変換を行う。しかしながら、グレーティングの周期構造により位相整合条件を取っているため、光導波路15およびグレーティングの均一性の要求は非常に厳しい。光導波路15の伝搬定数およびグレーティング構造の均一性が僅かに低下すると変換効率は大幅に低下する。光導波路15幅および分極反転周期に対するバラツキの許容度は数%以下である。この様な厳しい均一性が必要な第2高調波発生素子13において、発生する第2高調波の出力が高出力化するに従い、出力の安定性が低下し、変換効率の飽和現象が生じることが発見された。この原因をさらに追求していくと、発生した第2高調波の僅かな吸収が光導波路15に熱分布を生じ、これが光導波路15の不均一性の原因となっていることが判明した。第2高調波発生デバイス13の光導波路15内において、第2高調波は伝搬距離の2乗に従い増加する。光導波路内15では、第2高調波の強度分布が距離の2乗に従い増加する。このため光導波路15に僅かでも第2高調波に対する吸収が存在すれば、光導波路15は光軸方向に沿って温度分布を生じることになる。第2高調波の高出力時に、光導波路15の特に出射部近傍で光導波路の温度上昇が発生し、屈折率変化により、出射部近傍の位相整合波長が増大する。その結果、光導波路15の出射端面15b近傍の位相整合波長が基本波波長からずれることで、位相整合に寄与しなくなるのが原因と分かった。これを解決するには、高出力時に位相整合波長のずれる光導波路15の出射端面15b近傍の位相整合条件を、高出力時の温度分布にあわせて設計する必要がある。即ち、出射端面近傍の光導波路における分極反転周期を他の部分に比べて僅かに長くすればよい。この条件を成立させるには、曲がり導波路17を光導波路15の出射端面15b近傍で曲げる本発明の構成は非常に有効である。例えば、曲がり導波路17の直線導波路16方向に投影した長さを2mmに設定する。光導波路15を出射端近傍で曲げることで、光導波路15の光軸搬方向と、分極反転領域20とのなす角度が光導波路15の出射端近傍で変わり、曲がり導波路17に対する分極反転周期は少し長くする。この結果、高出力時に温度上昇する出射部分近傍の位相整合条件を満足することが可能となる。本発明の構成を用いることで、出力20mW以上の第2高調波に対しても、出力が飽和することなく、安定な出力特性を得ることが可能となった。光導波路15の温度変化による位相整合条件の変化は出射端面から数mm程度のところで顕著となるため、この部分に曲がり導波路17を形成することにより、出力を安定にできる。
【0053】
また、光導波路15の出射端面15b近傍において、光導波路15は直線状に伸び、光導波路15の出射端面15bと曲がり導波路17の光軸方向とがなす角度θは、出射部近傍で一定に形成している。そのため、光導波路15の研磨精度を緩和できる。従来技術の湾曲した光導波路15では、光導波路15の出射端面15bの研磨精度により、光導波路15の光軸方向と光導波路15の出射端面とのなす角度は変わる。LiNbO3基板14は、その屈折率は2以上あるので、光導波路15と光導波路15の出射端面15bの交差角度が0.1°変わると、出射角度は0.2°以上変化する。そのため、光導波路15の出射端面15bの研磨精度が非常に厳しく要求され、製造コストは高くなる。通常、光ディスク25等に対して、コヒーレント光源11を用いるためには、光導波路15からの出射光の角度の変化量は±0.2°以下に制御する必要がある。本発明のように、出射部近傍での光導波路15の光軸方向と光導波路15の出射端面15bとの角度を一定に保てば、光学研磨により、光導波路15の出射端面15bと光導波路15の光軸方向との交差角度が変化せず、研磨精度は大幅に緩和でき、製造コストを低減できる。具体的には、研磨の精度を±0.1mm程度にすることは十分実現できるので、曲がり導波路17の直線部分19の直線導波路16方向に投影した長さを0.3mm程度以上に設定すれば良い。
【0054】
さらに、光導波路15の入射端面15aとその出射端面15bとを、基板14を構成するMgドープのLiNbO3結晶のX面またはY面とほぼ平行に設定している。つまり、光導波路15の伝搬方向を結晶のX軸またはY軸とをほぼ平行に設定する。その結果、光導波路15の伝播損失を低減できる。
【0055】
光導波路15の伝搬方向と結晶軸との傾きが増大すると、伝搬損失が増大する。例えば、5°程度傾けると伝搬損失が0.5dB/cm程度増加する。これは、光導波路15の伝播方向を結晶軸に対して傾けることで、光導波路15と基板14の界面で、伝播損失の一つである散乱損失が増大するためである。そのため、光導波路15は結晶軸と平行に形成し、結晶軸に対して平行でない光導波路15はできるだけ短い距離とするのが望ましい。このためには、曲がり導波路17のような結晶軸と平行でない光導波路は、光導波路15の出射部近傍に形成することが望ましい。曲がり導波路17を光導波路15の出射部近傍に形成することで、光導波路15の伝搬損失を低減できる。具体的には、直線導波路16は結晶のX軸またはY軸とほぼ並行に形成する。この構造で、光導波路15の伝搬損失を最も小さくできる。光導波路15の伝搬損失を低減するためには、曲がり導波路17の位置を光導波路15の出射端部近傍から0.2〜2mmあたりに形成するのが望ましく、特に、0.2〜1mmあたりに形成するのはさらに望ましい。また、光導波路15の出射端面15bから0.1mm以上離れた位置に形成する理由は、曲がり導波路17の曲がり部分18が0.05mm以上の長さを有することが好ましいのと、研磨精度を緩和できるとの理由からである。
【0056】
さらに、第2高調波発生デバイス13を本発明の構成を利用すると、光導波路13の伝搬損失はさらに低減できる。第2高調波発生デバイス13の場合、基本波を高調波に波長変換するため、光導波路15は基本波を中心に設計されている。このため、波長の短い第2高調波に対しては光導波路15はマルチモード条件となる。この結果、波長の短い第2高調波は光導波路15の内部に閉じ込められ、光導波路15周辺部の伝搬損失の影響を受けにくい。従って、結晶軸に対して平行でない光導波路15であっても、高調波の伝搬損失を低減できる。さらに、曲がり導波路17においても同様の理由で、基本波より高調波は放射損失の影響を受けにくい。なお、曲がり導波路17の曲がり部分18での放射損失は、曲がり部分18の曲率に依存する。曲がり部分18の放射損失を低減するため、曲率の小さな曲がり部分18を分割して形成する。さらに、放射モードとの結合を最小にする光導波路15設計を行うことで、曲がり部分18の放射損失をさらに低減できる。一方、曲がり導波路17による基本波の放射損失は、半導体レーザ12への戻り光の低減に有効である。半導体レーザ12は基本波が活性層に再び帰還することでノイズが増大する。曲がり導波路17を用いることで、基本波の戻り光は曲がり導波路17の曲がり部分18で減衰される。さらに外部から光導波路15内部に帰還した基本波も減衰される。このため、半導体レーザ12への戻り光が曲がり導波路17により低減され、戻り光ノイズの小さな光源が実現できた。
【0057】
(実施の形態2)
ここでは、本発明の光導波路デバイス13の他の構成について説明する。
【0058】
第2高調波発生デバイス13の曲がり導波路17における放射損失は、波長に依存し、高調波の方が、放射損失は大きく、マルチモード化が大きい。
【0059】
図4(A)に本発明の他の第2高調波発生デバイスの構成を示す。
【0060】
第2高調波発生デバイス13は、基板14の表面に光導波路15と周期状の分極反転領域20が形成されており、光導波路15の入射端面15aと出射端面15bがほぼ平行に形成されている。光導波路15は、光導波路15の入射端面15aにほぼ垂直な直線導波路26が形成され、出射端面近傍と出射端面近傍に曲がり導波路27、28が形成され、曲がり導波路27、28をつなぐ直線導波路29が形成される。光導波路15の出射端面15bと曲がり導波路28の光軸方向とは角度θで交わっている。θは、90°でない角度である。光導波路15の入射端面15a近傍には、曲がり部31、32が形成される。また、光導波路15の出射端面15b近傍には、曲がり部23が形成される。
【0061】
入射部近傍の曲がり部分31、32は、基本波のロスをなくし、高調波の放射損失が増大するように、例えば、直線導波路26に対する曲がりの角度を6°、曲がり部分31、32の長さを0.02mm以下にして、高調波のみが散乱するように設計している。光導波路15の出射端面15b近傍には、高調波の放射損失があると出射する高調波が減衰するため、高調波のロスを低減するため、曲がり部分23の距離を0.1mm程度と設定している。光導波路15の入射部近傍に曲がり導波路27を形成したのが本実施の形態の特徴である。次にこの光導波路デバイスの働きについて説明する。
【0062】
光導波路15の入射端面15aから入射したした基本波は、第2高調波発生デバイス13によって高調波に変換され、光導波路15の出射端面15bから出射される。光導波路15の出射端面15bから出射した高調波は、光学系等の第2高調波発生デバイス13外部の反射によって、光導波路15の出射端面15bから光導波路15に入射し、曲がり部分31、32、23を通り、光導波路15の入射端面15aに達する。戻り光が曲がり導波路31、32で放射散乱して、光導波路15の入射端面15aに達する高調波は10%以下に低減でき、干渉ノイズを低減できる。
【0063】
1箇所の曲がり部分でノイズを1/5程度に低減できる。曲がり部分を例えば2箇所つくれば、ノイズを1/25に低減できる。光は端面で反射して再びこの曲がり導波路を通るので、さらにノイズを低減できる。
【0064】
なお、本実施の形態では、3箇所の曲がり部分を設けているが、これに限定されるものではない。曲がり部分の数を増やすことにより、戻り光をさらに低減できる。
【0065】
また、モードの変換にも寄与する高調波の戻り光が曲がり部分31、32を通過することで、放射損失だけでなく、高次モードへの変換も発生させる。高次モードに変換された光は、元の光と伝搬定数が異なるため干渉しなくなる。このため干渉ノイズをさらに低減できる。
【0066】
共焦点光学系に第2高調波発生デバイス13を使用した場合に、干渉ノイズの発生が生じやすいので、本発明は特に有効である。
【0067】
なお、本発明の構成は、図4(B)で示す。光導波路15の出射部近傍に曲がり部分がない、光導波路15の出射部近傍が直線導波路34で、かつ、出射端面15bがこの直線導波路34に対して斜めに形成した光導波路デバイスにも適用できる。光導波路15の入射部近傍に曲がり導波路35を形成することで、曲がり導波路35の曲がり部分36、37で放射散乱し、干渉ノイズを大幅に低減できる。また、本発明は光導波路デバイスにおいて、波長の異なる2つ以上の光が伝搬する場合、いずれかの光を減衰または分離できる。例えば、非線形光学効果を利用した差周波、和周波、パラメトリック発振等の高調波発生デバイス、導波路を用いたレーザや増幅器においてポンプ光と信号光を分離する場合等に利用できる。なお、光導波路デバイスとして、第2高調波発生デバイス13を用いた場合、本発明は特に有効である。第2高調波発生デバイス13においては、曲がり部分31、32、23、36、37における波長分離が容易になる。従来の光導波路においては、波長の大きく異なる光(例えば第2高調波発生デバイスでは基本波の波長は高調波の2倍)に対してシングルモード条件をともに満足することは難しい。従来は波長の短い光に対してはマルチモードとなる。その場合は、波長の短い光に対する伝搬モードが複数存在するため、短波長光の導波モードが制御できず、曲がり部分31、32、23、36、37における放射損失もモードによって大きく異なり制御が難しくなる。第2高調波発生デバイス13を用いる場合、位相整合を成立する必要があるため、第2高調波の伝搬定数が一義的に決まるため、導波モードも位相整合条件により選択できる。これによって、曲がり部分31、32、23、36、37における放射損失が制御できる。
【0068】
(実施の形態3)
図5に本発明の他の第2高調波発生デバイス13の構成を示す。光導波路15の入射端面15aと出射端面15bとに、基本波および高調波のそれぞれに対する多層膜からなる反射防止膜38a、38bを形成する。光導波路15の入射端面15aに形成される反射防止膜38aの材料は、基本波の吸収率が小さいものを用いることが望ましい。また、光導波路15の出射端面15bに形成される反射防止膜38bの材料は、高調波に対する吸収率が小さい材料が好ましい。
【0069】
第2高調波発生デバイス13を用いた光学系を構成する場合に、第2高調波発生デバイス13からの出射光を集光した場合に光導波路15の端面(入射部および出射部)と集光点は共焦点光学系を構成し、共焦点間における反射戻り光は干渉ノイズの原因となる。
【0070】
本発明の第2高調波発生素子13を用いた共焦点光学系においては、光導波路15の光軸方向と光導波路15の出射端面とが90度でない角度θを持って交わっているため、光導波路15の出射端面15bでの反射光は再び共焦点光学系に戻ることなく、光学系の干渉ノイズを大幅に低減できる。コリメートレンズ21のNAを光導波路15の出射端面15bでの反射光が戻らない程度の設定すれば、干渉ノイズの低減が向上する。さらに、反射防止膜38bが高調波の戻り光の反射を防止し、干渉ノイズを低減できる。また、基本波の戻り光により生じる半導体レーザ12のノイズの低減は、曲がり導波路17の光軸方向を光導波路15の出射端面15bに対して90度でない角度で傾けることで実現可能である。さらに、反射防止膜38bが基本波の反射を防止することで、光導波路15の出射端面15bでの、基本波の反射によるノイズを大幅に低減できる。具体的に、反射防止膜38bにより0.5%以下の反射率に抑えることができ、ノイズを大幅に低減できる。
【0071】
また、光導波路15の入射端面15aに形成した反射防止膜38aにより、半導体レーザ12と光導波路15の結合効率の向上と、ノイズを低減できる。
【0072】
半導体レーザ12と光導波路15との直接結合を考えた場合、光導波路15の入射端面15aが光導波路15の光軸方向に対して斜めになると、半導体レーザ12と光導波路15の結合効率が低下する。そのため、半導体レーザ12から出射された基本波が、光導波路15の入射端面15aに反射して生じた戻り光により生じるノイズを低減するために、光導波路15の入射端面15aを、光導波路15の光軸方向に対して斜めに形成するのは難しい。そのため、光導波路15の入射端面15aに反射防止膜38aを形成して、基本波の反射を防止し、かつ、光導波路15の光軸方向と、光導波路15の入射端面15aとを垂直に形成して、半導体レーザ12と光導波路15との結合効率を向上する。反射防止膜38aの形成により、基本波の結合効率を10%以上増加すると、高調波出力は20%以上増加する。また、反射防止膜38aにより、基本波の反射戻り光を1%以下に低減でき、ノイズを低減できる
また、光導波路15の入射端面15aで高調波の反射があると、共焦点光学系における干渉ノイズの原因となる。光導波路15の入射端面15aに形成した反射防止膜38aが高調波の反射を防止し、ノイズを低減できる。なお、光導波路15の入射端面15aまたは出射端面15bのいずれか一方に、基本波と高調波に対する反射防止膜38を形成してもよい。
【0073】
また、光導波路15の入射端面15aと出射端面15bの少なくともいずれかに波長λ1に対する反射防止膜38を形成してもよい。
【0074】
なお、本実施の形態では、曲がり導波路17、27、28を用いたが、その他、方向性結合器、Y分岐導波路、グレーティングの反射を利用した導波路伝播方向の曲げ等、導波路の伝播方向を変える構成ならば、いずれの構造も利用可能である。
【0075】
なお、本発明の光導波路構造として、単一の導波路について説明したが、光導波路デバイスとしては、複数の光導波路、例えば、多分岐導波路を利用して、複数の光源の光を単一または他の複数の導波路に入射する構造、その逆に、単一の光源の光を多数の導波路に分岐する構成等への利用も可能である。
【0076】
なお、本発明では、光導波路15の構造については述べなかったが、イオン交換導波路、金属拡散導波路等の埋め込み導波路、リッジ、装荷等の導波路、いずれの導波路構造にも有効である。
【0077】
以上、光導波路デバイスに第2高調波発生素子13を用いた例を挙げて本発明の実施の形態を説明したが、光導波路デバイスは特に第2高調波発生素子に限らない。例えば高速変調素子や位相シフタ、周波数シフタ、偏光制御素子など、光導波路デバイスとして様々な機能、構成のものが考えられるが、こうした光導波路デバイスとコヒーレント光源を用いた光学系全てに本発明の光導波路デバイスを応用可能である。ただし、第2高調波発生素子を用いたコヒーレント光源11では、半導体レーザ12として可干渉性の高い半導体レーザ12を用いて可干渉性の高い高調波を発生することが多いため、逆に干渉ノイズも発生しやすく、本発明の光導波路デバイスと組み合わせることで特に効果的に干渉ノイズを低減することができる。
【0078】
また共焦点光学系として光ピックアップ光学系を例示して説明したが、レーザ走査顕微鏡など、他のコヒーレント光学系にも適用可能であることは言うまでもない。ただし、光ピックアップ光学系では、被測定物の光ディスクが高い反射率を持つこと、常に光ディスク上に光を集光するように対物レンズが位置制御されて共焦点系を保つこと、光ディスクが上下に運動するため干渉条件が刻々変化し、干渉ノイズを生じやすいことなどから、本発明の光導波路デバイスは光ディスクピックアップに、特に有効となる。
【0079】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明の光導波路デバイスは、光導波路の入射端面と出射端面を平行にすることで、光導波路デバイスの量産が容易となる。
【0080】
さらに、光導波路を出射部近傍で曲げることで、両端面が平行な構成においても、光導波路の出射端面の反射戻り光を大幅に低減できる。
【0081】
本発明の光デバイスと半導体レーザを直接結合することで、小型、高出力、安定なコヒーレント光源を実現できる。
【0082】
また、光導波路デバイスにおいて、放射損失や伝播損失を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光学装置を示す構成図
【図2】本発明の第2高調波発生デバイスの構成図
【図3】本発明の基板を示す概略図
【図4】本発明における他の実施の形態を示す構成図
【図5】本発明における他の光学装置の実施の形態を示す構成図
【図6】従来の光学装置を示す構成図
【図7】従来の光学装置を示す構成図
【図8】従来の光学装置を示す構成図
【図9】従来の第2高調波発生デバイスの構成図
【図10】従来の基板を示す概略図
【符号の説明】
10 光学装置
11 コヒーレント光源
12 半導体レーザ
13 第2高調波発生デバイス
14 基板
15 光導波路
16 直線導波路
17、27、28 曲がり導波路
18 曲がり部分
19 直線部分
20 分極反転領域
25 光ディスク

Claims (11)

  1. 基板と、
    前記基板に形成された光導波路と、
    前記光導波路の端部に形成された入射端面と出射端面と、
    を備えた光導波路デバイスにおいて、
    前記光導波路デバイスは、波長λ1の基本波を波長λ2の第2高調波に変換する第2高調波発生デバイスであり、
    前記光導波路の入射端面と前記出射端面は互いにほぼ平行で、
    前記出射端面における前記光導波路の光軸方向と前記出射端面のなす角度θが90°でなく、
    前記光導波路は、前記入射端面にほぼ垂直な直線導波路と、前記入射端面から前記出射端面の間に少なくとも二つの曲がり導波路を有し、
    前記曲がり導波路は、直線部分と、曲がり部分から構成され、前記出射端面側に位置する曲がり導波路の曲がり部分の長さが、前記入射端面側に位置する曲がり導波路の曲がり部分の長さよりも長く、
    前記出射端面側に位置する曲がり導波路の曲がり部分の曲率半径が、前記入射端面側に位置する曲がり導波路の曲がり部分の曲率半径よりも大きいことを特徴とする光導波路デバイス。
  2. 前記光導波路デバイスは、略直方体状に形成されることを特徴とする請求項1記載の光導波路デバイス。
  3. 前記角度θが
    θ≦87°またはθ≧93°である請求項1または2記載の光導波路デバイス。
  4. 前記出射端面における前記光導波路の光軸方向と前記出射端面のなす角度θが3°より大きいことを特徴とする請求項1乃至に記載の光導波路デバイス。
  5. 前記基板がMgドープLiNbO結晶であり、前記入出射面が
    前記結晶のY面またはX面とほぼ平行である請求項1から請求項のいずれか1項に記載の光導波路デバイス。
  6. 前記光導波路が周期状の分極反転構造を有する請求項1から請求項のいずれか1項に記載の光導波路デバイス。
  7. 前記光導波路の入射端面と出射端面の少なくともいずれかに波長λ1または波長λ2の少なくとも一方に対する反射防止膜を備えた請求項に記載の光導波路デバイス。
  8. 前記光導波路の入射端面と出射端面の少なくともいずれかに波長λ1に対する反射防止膜を備えた請求項に記載の光導波路デバイス。
  9. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の光導波路デバイスと、
    半導体レーザと、を備えるコヒーレント光源。
  10. 請求項記載のコヒーレント光源と、前記コヒーレント光源からの出射光を被観測物体上に集光する集光光学系とを少なくとも具備し、前記光導波路デバイスと被観測物体とが共焦点の関係にあることを特徴とした光学装置。
  11. 前記被観測物体が光ディスクであることを特徴とする請求項10記載の光学装置。
JP2001233225A 2001-08-01 2001-08-01 光導波路デバイス及びコヒーレント光源及び光学装置 Expired - Fee Related JP4660999B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233225A JP4660999B2 (ja) 2001-08-01 2001-08-01 光導波路デバイス及びコヒーレント光源及び光学装置
CNB021275769A CN1223891C (zh) 2001-08-01 2002-08-01 光波导器件、使用了光波导器件的相干光源及光学装置
US10/211,881 US6785457B2 (en) 2001-08-01 2002-08-01 Optical waveguide device and coherent light source and optical apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233225A JP4660999B2 (ja) 2001-08-01 2001-08-01 光導波路デバイス及びコヒーレント光源及び光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003043537A JP2003043537A (ja) 2003-02-13
JP4660999B2 true JP4660999B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=19065023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001233225A Expired - Fee Related JP4660999B2 (ja) 2001-08-01 2001-08-01 光導波路デバイス及びコヒーレント光源及び光学装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6785457B2 (ja)
JP (1) JP4660999B2 (ja)
CN (1) CN1223891C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4978468B2 (ja) * 2005-04-14 2012-07-18 パナソニック株式会社 短波長光源
JP5168867B2 (ja) * 2006-09-29 2013-03-27 沖電気工業株式会社 波長変換素子
IL190890A0 (en) * 2008-04-15 2008-12-29 Eci Telecom Ltd Technique for detection of optical data signals
US20100303109A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-02 Venkata Adiseshaiah Bhagavatula Proximity Coupled Athermal Optical Package Comprising Laser Source And Compound Facet Wavelength Conversion Device
US8102887B2 (en) * 2009-05-26 2012-01-24 Corning Incorporated Edge bonded optical packages
JP5548422B2 (ja) * 2009-10-15 2014-07-16 シチズンホールディングス株式会社 レーザ光源
US8111452B2 (en) * 2010-02-22 2012-02-07 Corning Incorporated Wavelength conversion device with microlens and optical package incorporating the same
WO2013069497A1 (ja) * 2011-11-07 2013-05-16 シチズンホールディングス株式会社 レーザ光源
EP3009877A1 (en) * 2014-10-15 2016-04-20 Optosys SA Device for emission of polarized light and its detection
CA2970059C (en) 2015-02-17 2019-07-09 Novartis Ag Femtosecond ultraviolet laser
WO2020002061A1 (en) 2018-06-27 2020-01-02 Koninklijke Philips N.V. Dynamic resource reconfiguration for patient interface module (pim) in intraluminal medical ultrasound imaging

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527130A (ja) * 1990-12-07 1993-02-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路デバイス
JPH05249520A (ja) * 1992-03-04 1993-09-28 Nec Corp 光第2高調波発生器
JPH08211342A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Hitachi Ltd 半導体光機能素子
JP2000171653A (ja) * 1998-09-28 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導波型光デバイス及びこれを用いた光源及び光学装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4094579A (en) * 1976-09-13 1978-06-13 Sperry Rand Corporation Multimode optical waveguide device with non-normal butt coupling of fiber to electro-optic planar waveguide
US4198115A (en) * 1978-08-16 1980-04-15 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Fabry-Perot resonator using a birefringent crystal
JPH0682863B2 (ja) * 1987-12-02 1994-10-19 日本電信電話株式会社 発光ダイオード
DE68914240T2 (de) * 1988-10-21 1994-10-27 Sony Corp Optischer Wellenleiter und Generator zur Erzeugung der zweiten Harmonischen.
US4965525A (en) * 1989-11-13 1990-10-23 Bell Communications Research, Inc. Angled-facet flared-waveguide traveling-wave laser amplifiers
JPH03256031A (ja) * 1990-03-06 1991-11-14 Nec Corp 導波路型波長変換素子
JP2895204B2 (ja) * 1990-10-22 1999-05-24 パイオニア株式会社 光波長変換素子及びその製造方法
JP2907234B2 (ja) * 1990-12-21 1999-06-21 日本電信電話株式会社 半導体波長可変装置
JPH05323404A (ja) 1992-05-22 1993-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd 光波長変換素子
JPH05323401A (ja) 1992-05-22 1993-12-07 Pioneer Electron Corp 波長変換素子
DE69327352T3 (de) * 1992-10-07 2007-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Optische Wellenlängenwandlervorrichtung zur Erzeugung der zweiten Harmonischen
JP3387746B2 (ja) * 1996-07-31 2003-03-17 キヤノン株式会社 屈曲チャンネルストライプの偏波変調可能な半導体レーザ
JP3674806B2 (ja) * 1997-05-01 2005-07-27 日本電信電話株式会社 半導体光導波路機能素子
US6134372A (en) * 1997-10-01 2000-10-17 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Light intensity attenuator and attenuating method
US6091755A (en) * 1997-11-21 2000-07-18 Sdl, Inc. Optically amplifying semiconductor diodes with curved waveguides for external cavities
US6317546B1 (en) 1998-09-28 2001-11-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical waveguide device, and light source device and optical apparatus including the optical waveguide device
SE9902916L (sv) * 1999-08-16 2001-02-17 Ericsson Telefon Ab L M Modulator och integrerad krets
WO2001017076A2 (en) * 1999-09-02 2001-03-08 Agility Communications, Inc. Tunable laser source with integrated optical amplifier
JP3666729B2 (ja) * 1999-10-04 2005-06-29 日本電信電話株式会社 半導体光増幅装置及びその製造方法
US6542533B1 (en) * 2000-04-10 2003-04-01 Triquint Technology Holding Co Process for obtaining ultra-low reflectivity facets for electro-absorption modulated lasers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527130A (ja) * 1990-12-07 1993-02-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路デバイス
JPH05249520A (ja) * 1992-03-04 1993-09-28 Nec Corp 光第2高調波発生器
JPH08211342A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Hitachi Ltd 半導体光機能素子
JP2000171653A (ja) * 1998-09-28 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導波型光デバイス及びこれを用いた光源及び光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003043537A (ja) 2003-02-13
US20030026573A1 (en) 2003-02-06
CN1223891C (zh) 2005-10-19
CN1400503A (zh) 2003-03-05
US6785457B2 (en) 2004-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4545380B2 (ja) 光導波路デバイスならびにそれを用いたコヒーレント光源およびそれを備えた光学装置
JPH06223402A (ja) 集積化された電気光学導波路装置
US8837869B2 (en) SOA-PLC hybrid integrated polarization diversity circuit and method for manufacturing the same
JP4660999B2 (ja) 光導波路デバイス及びコヒーレント光源及び光学装置
US6829080B2 (en) Optical waveguide device and light source and optical apparatus using the same
JP3129028B2 (ja) 短波長レーザ光源
US6317546B1 (en) Optical waveguide device, and light source device and optical apparatus including the optical waveguide device
JPH077135B2 (ja) 光導波路および光波長変換素子および短波長レーザ光源の製造方法
JP4706403B2 (ja) 光波長変換素子および光波長変換器
JP2000171844A (ja) 光波長変換素子並びにそれを使用したコヒ―レント光発生装置及び光情報処理装置
JP3156444B2 (ja) 短波長レーザ光源およびその製造方法
US6519077B1 (en) Optical waveguide, optical wavelength conversion device, method for producing the same, short wavelength light generation apparatus using the same, optical information processing apparatus using the same, coherent light generation apparatus using the same, and optical system using the same
JP4084460B2 (ja) 光導波路と、この光導波路を用いた光波長変換素子、短波長光発生装置および光ピックアップ
JP3761060B2 (ja) 導波型光デバイス及びこれを用いた光源及び光学装置
JP7403350B2 (ja) 光デバイス、及びこれを用いた光源装置
KR20230003541A (ko) 양자 적용을 위한 광자 쌍 소스
JP3111786B2 (ja) 短波長レーザ光源
JPH06160930A (ja) 第2次高調波発生素子および第2次高調波発生装置ならびにそれらの製造方法
JP4588244B2 (ja) 光導波路デバイス、並びにそれを用いた光源及び光学装置
US20140199020A1 (en) System for transmitting optical signals
JP2003046183A (ja) コヒーレント光源
JP2003043536A (ja) コヒーレント光源及び光学装置
JP2001194694A (ja) 光導波路、光波長変換素子及びその製造方法、並びにそれらを使用した短波長光発生装置、光情報処理装置、コヒーレント光発生装置、光学システム
JP2003029307A (ja) 光導波路型波長変換デバイスおよびこれを用いた光源および光学装置
JPH0653482A (ja) 光集積回路および光ピックアップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080312

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4660999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees