JP4978468B2 - 短波長光源 - Google Patents

短波長光源 Download PDF

Info

Publication number
JP4978468B2
JP4978468B2 JP2007521195A JP2007521195A JP4978468B2 JP 4978468 B2 JP4978468 B2 JP 4978468B2 JP 2007521195 A JP2007521195 A JP 2007521195A JP 2007521195 A JP2007521195 A JP 2007521195A JP 4978468 B2 JP4978468 B2 JP 4978468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
fundamental wave
wavelength conversion
harmonic
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007521195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006112303A1 (ja
Inventor
公典 水内
和久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007521195A priority Critical patent/JP4978468B2/ja
Publication of JPWO2006112303A1 publication Critical patent/JPWO2006112303A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4978468B2 publication Critical patent/JP4978468B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3501Constructional details or arrangements of non-linear optical devices, e.g. shape of non-linear crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/16Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 series; tandem

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、波長変換素子を用いた短波長光源に関する。
非線形光学効果を利用した第2高調波発生は、基本波光源からのコヒーレント光を半分の波長の第2高調波に変換できる。波長変換においては、ノンクリティカルな位相整合の場合、素子長の増大、または入射する基本波のパワーの増大によって変換効率の向上が図れ、高出力の短波長光発生が可能となる。非線形光学結晶としてチタン酸リン酸カリウム(KTiOPO4:KTP)を用いた波長変換において、基本波または高調波のパワー密度の増大は、グレートラックと呼ばれるカラーセンター発生の原因となり、基本波、高調波の吸収が生じる。グレートラックが発生すると吸収による局所的な熱分布が発生し、非線形結晶が破壊的なダメージを受ける。これを解決する方法として、特許文献1に示すように、結晶を分割して第2高調波を分割して取り出す方法が提案されている。
図17は、従来の短波長光源の構成図である。
図17において、基本波光源1001から出た基本波1006はKTP1002で一部波長変換され、波長分離ミラー1004で基本波1006と高調波1007に分離される。その後、基本波1006は再びKTP1003で一部波長変換され、波長分離フィルター1005により基本波1006と高調波1008に分離される。
このように複数のKTP結晶を用い、発生する第2高調波のパワー密度が一定の値を超えない状態で、第2高調波を取り出す。これにより、高効率化を図っている。
特開平11−271823号公報
従来の構成は、複数の光学結晶を必要とし、第2高調波が異なる部分から出射するため、これを合波して利用するには、複雑な光学系を必要とし、短波長光源が大型化するという問題があった。
また、一つの光学結晶から取り出せる出力が限られるため、高出力化には多くの光学結晶が必要となり、小型化、低コスト化が難しいという問題があった。
本発明は、上記問題を解消するためになされたものであり、波長変換素子を用いて、高出力時の出力特性が安定で、信頼性の高い短波長光源を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1にかかる短波長光源は、基本波を出射する基本波光源と、前記基本波の一部を第2高調波に変換する、周期状の分極反転構造を有する非線形光学結晶と、を備え、非線形光学結晶の分極反転構造は、複数の分極反転領域に分割され、該各分極反転領域において、発生する第2高調波の光路、あるいは分極反転構造の周期の光軸の角度が互いに異なる短波長光源において、前記分極反転構造は、前記基本波の光軸を中心としてその左、右に分割されている、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項2にかかる短波長光源は、請求項1に記載の短波長光源において、前記分割された分極反転構造の左、右の部分は、両者でくさび型を形成している、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項3にかかる短波長光源は、請求項1に記載の短波長光源において、前記分割された分極反転構造の各左、右の部分は、湾曲している、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項4にかかる短波長光源は、基本波を出射する基本波光源と、前記基本波の一部を第2高調波に変換する、周期状の分極反転構造を有する非線形光学結晶と、を備え、非線形光学結晶の分極反転構造は、複数の分極反転領域に分割され、該各分極反転領域において、発生する第2高調波の光路、あるいは分極反転構造の周期の光軸の角度が互いに異なる短波長光源において、前記複数の分極反転領域において、前記基本波の光軸または前記第2高調波の光軸の少なくとも何れかと、前記分極反転構造の周期の光軸との成す角度が異なっており前記複数の分極反転領域への分割は、前記基本波の光軸に対し平行方向の線を境として分割されている、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項5にかかる短波長光源は、基本波を出射する基本波光源と、前記基本波の一部を第2高調波に変換する、周期状の分極反転構造を有する非線形光学結晶と、を備え、非線形光学結晶の分極反転構造は、複数の分極反転領域に分割され、該各分極反転領域において、発生する第2高調波の光路、あるいは分極反転構造の周期の光軸の角度が互いに異なる短波長光源において、前記複数の分極反転領域において、前記基本波の光軸または前記第2高調波の光軸の少なくとも何れかと、前記分極反転構造の周期の光軸との成す角度が異なっており、前記複数の分極反転領域への分割は、前記基本波の光軸に対し水平方向に順に並ぶよう分割されている、ことを特徴とする。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1にかかる短波長光源は、基本波を出射する基本波光源と、前記基本波の一部を第2高調波に変換する、周期状の分極反転構造を有する非線形光学結晶と、を備え、前記非線形光学結晶は、MgドープのLiNbO3であり、前記非線形光学結晶の分極反転構造は、前記基本波と前記分極反転構造の光軸の角度を異ならせた、2つの分極反転領域に分割され、前記非線形光学結晶の出射面から、前記基本波と前記第2高調波とが、異なる出射角度で、分離して出射する、ことを特徴とする。
本発明にかかる短波長光源によれば、分極反転周期構造によるウォークオフ角を利用して、発生する高調波を複数のビームに分離するようにしているため、高調波のパワー密度を低減して、基本波と高調波との和周波の発生を抑圧でき、かつ、高調波の吸収をも低減できるため、波長変換素子の高出力耐性を大幅に向上させ、安定で、信頼性の高い短波長光源を実現することができる。
さらに、発生するビームをほぼ同じ進行方向に出射することが可能であり、簡単な光学系で高調波を合波でき、光源の小型化に有効である。
また、本発明にかかる短波長光源によれば、非線形光学結晶の側面での反射を利用して、発生する高調波を複数のビームに分割するようにしたので、高調波のパワー密度を低減し、かつ基本波と高調波により発生する和周波の発生を抑圧することができ、また、高調波の吸収を抑えることができるため、波長変換素子の高出力耐性を大幅に向上させ、安定で、信頼性の高い短波長光源を実現することができる。
本発明は、周期状の分極反転構造を利用した波長変換素子により高出力の短波長光源を実現することを目的とする。
一般的に、周期状の分極反転構造を利用した波長変換素子は、高い非線形光学定数と、ノンクリティカルな位相整合条件による長い作用長により高効率の波長変換が可能である。このような分極反転構造を利用した波長変換素子である、Mg等をドーピングしたニオブ酸リチウム(LiNbO3)は、可視領域で最大の非線形光学定数を有する透明材料であり、光損傷耐性にも優れるため、高効率変換が実現されている。しかしながら、この材料においても、チタン酸リン酸カリウム(KTP)とは異なるメカニズムのレーザ損傷が発生し、高出力耐性に限界がある。そのため、より高出力耐性の高い短波長光源が望まれる。
そこで、本発明では、周期状の分極反転構造を利用した新しい構造を提案することで、高出力化、小型化が可能な短波長光源を提案する。
ここで、周期状の分極反転構造を有するMgドープLiNbO3(以下PPMgLNとする)において見つかった現象について、説明する。
波長1064nmの基本波をPPMgLNによって波長変換し、波長532nmの緑色光の第2高調波を発生した際に、緑色光が3Wを越えると出力が不安定になり、結晶内にレーザダメージが生じることが見いだされた。その原因を調査した結果、以下の現象が明らかになった。PPMgLNによって1064nmの基本波を532nmの第2高調波に変換する際に、基本波と第2高調波の和周波により355nmの紫外光が発生する。355nmの光への変換効率は非常に低いため、高出力の波長変換を行った際に発生する355nmの光は僅かである。しかし、355nmの光が発生すると、緑色光の吸収が増大し、熱レンズ効果により高調波出力が不安定になり、さらに高出力化すると結晶にダメージが発生する。この現象は、KTPとは異なる高出力時の不安定要因である。
そこで、本発明では、PPMgLNに特有の現象である、高出力特性劣化の問題を解決する新たな短波長光源の構造を提案する。PPMgLNにおいて、高調波の高出力化を図るには、高出力耐性の向上が必要である。PPMgLNにおける高出力耐性の向上には、
1)高調波のパワー密度を低減する、
2)結晶内で基本波と高調波による和周波の発生を抑える、
の2つの方法が有効である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1によるコヒーレント光源の構成図である。図1(a)は全体図、図1(b)は波長変換素子の一部を部分的に拡大した図である。
図1(a)に示す短波長光源100は、基本波を出射する基本波光源101、基本波の一部を高調波に変換する波長変換素子102,103、および集光光源111を備えたものである。
波長変換素子102,103はそれぞれ、基本波の光軸に対して傾けて形成された周期状の分極反転構造104,105を有する。
このような構成の短波長光源100では、基本波光源101から出射された基本波108は、波長変換素子102で一部が高調波107に変換され、さらに波長変換素子103でも一部が高調波106に変換される。
ここで、図1(b)に、図1(a)の波長変換素子102の一部を拡大したものを示す。周期状の分極反転構造104に対する垂線を、周期状分極反転構造104の光軸110とし、光軸110と基本波108の光軸の成す角度を分極反転角度θとする。
分極反転角度θが0でない場合、基本波と第2高調波の分散特性よりウォークオフ角θwが発生し、高調波107は、基本波と異なる伝搬方向に発生する。図1(a)に示すように、波長変換素子102と103において、異なる分極反転角度θを形成すると、各波長変換素子102,103で発生する高調波106,107は、互いに異なる光軸方向に発生するため、お互いにビームの重ならない複数の高調波を発生させることが可能となる。その結果、高調波のパワー密度が低減され、高出力耐性が向上する。また、ウォークオフ角θwが発生することで、基本波と高調波の光軸がずれるため、基本波と高調波のオーバラップが低減し、和周波の発生を抑えることが可能となる。さらに、和周波と基本波のウォークオフ角が増大もするため、和周波の発生はさらに抑えられる。これら3つの効果により高出力耐性は大幅に向上する。
ここで重要なのは、波長変換素子102,103のうち、後段の波長変換素子103における、高調波のパワー密度、および和周波の発生を抑えることである。
波長変換素子102で発生した高調波107が、波長変換素子103で発生する高調波106と一致すると、高調波のパワー密度が高くなり、ダメージの原因となる。このため、それぞれの領域で発生する高調波のビームが一致しないように、分極反転構造の光軸を設計する必要がある。
また、複数に分割した分極反転構造の領域においては、和周波発生によるレーザダメージが発生しない条件に設計する必要がある。和周波発生による高調波吸収が発生すると、局所的な温度上昇が生じるため、位相整合条件が成立しない領域が生じる。これを自己位相不整合領域とする。このように和周波発生により自己位相不整合領域が発生すると、結晶にダメージが入る確率が急激に増大する。また、長期的な信頼性も劣化する。このため、各領域における高調波の出力、ウォークオフ角、位相整合波長を、自己位相不整合領域を発生させない値に設定するのが好ましい。
自己位相不整合領域の発生の制御は、位相整合温度を管理することで可能となる。上述したように、和周波による自己位相不整合領域が発生すると、結晶の部分的な温度上昇が発生するため、位相整合条件を成立させるためには、結晶温度を下げる必要がある。和周波がほとんど発生しない高調出力0.5W以下の位相整合温度に対して、位相整合温度の変化が2℃以上になると自己位相不整合によるレーザダメージの発生が顕著になる。従って、安定な出力で、高信頼性の短波長光源を得るには、各領域で和周波発生による位相整合温度の変化を2℃以下に抑える必要がある。本発明では、自己位相不整合領域を発生させないように位相整合温度を管理するようにしている。
ウォークオフの発生は、図1(a)に示すように、隣り合う分極反転の領域(ここでは、波長変換素子102、103)で、基本波と分極反転構造の光軸の角度θを異ならせることで、効果的になる。特に、有効なのは、隣接する領域でθの符号を正負逆にする構成である。この場合、隣接する領域で発生する高調波のウォークオフ角度θwを正負逆にしているため、高調波の角度ずれが大きくなり、高調波同士のオーバラップがさらに低減して有効である。高調波の角度とは、各領域で発生する高調波の角度をいう。また、複数の分極反転構造領域を直列につなぐ場合は、隣接する領域でθの符号を逆転させると、θの値を大きくとることなく、発生する複数の高調波のビームの重なりを低減できるため、高出力耐性には有効である。θの値を抑える理由は、後述するように、θの値を大きくすると変換効率自体が低下するからである。
さらに、本発明の構成では、複数の領域で発生した高調波はすべて同じ方向に出射される。このため、シリンドリカルレンズ等の簡単な光学系を用いてそれぞれの領域から発生した高調波を合波できるため、光源の小型化、簡素化に有効である。
また、集光光学系(集光光源)111に色収差の大きなレンズを用いることが有効である。波長変換素子102から出力される基本波と高調波を集光光学系111で波長変換素子103内に集光するが、このとき集光光学系に色収差の大きなレンズを用いれば、波長変換素子103内で集光される基本波と高調波の集光位置をずらすことができる。これによって、波長変換素子102から発生した高調波107と、波長変換素子103で発生した高調波106のオーバラップを低減し、高出力耐性を向上できる。
図2(a)は、分極反転角度θ(分極反転構造と基本波の光軸の成す角度)とウォークオフ角θwとの関係を示すである。
ウォークオフ角θwは、分極反転角度θに比例して増大するが、変換効率は、分極反転角度θの増加とともに減少する。変換効率の低下を50%以下に抑えるため、θの値は、6°以下であることが望ましい。
図2(b)は、分極反転角度θと高出力耐性の関係である。
高出力耐性は、分極反転角度θの増大とともに向上する。つまり、θの値が1°以上であれば、高出力耐性の向上が見られ、θの値を2°以上にすることで高出力耐性は大幅に向上する。一方、θ<1°では、高出力耐性の効果はほとんどない。このため、θの値は、1°以上6°以下であることが望ましい。さらに望ましくは、θの値が2°以上6°以下である場合である。
一方、高出力耐性の向上のため、分極反転構造の異なる領域から発生する高調波のオーバラップを低減するには、図1(a)に示した分極反転構造の領域(ここでは、波長変換素子102、103)の間隔を空けることが有効である。このようにすることで、ウォークオフ角による角度ずれの効果が大きくなり、オーバラップが低下するからである。また、2つのビームの重なりをなくすには、基本波のビーム径をΦ、2つの分極反転領域の間隔をLとした場合、L*tan(0.34θ)>Φとなるように設定すればよい。この条件下では、それぞれの領域、つまり、波長変換素子102、103で発生した高調波は重ならないため、高出力耐性が大幅に向上する。
図3は、分極反転構造の領域を3つに分けた場合の短波長光源の一例を示す図である。
図3に示す短波長光源100aは、図1に示す短波長光源100の構成に加えて、さらに、波長変換素子121を備えたものである。
波長変換素子121は、基本波の光軸に対して傾けて形成された周期状の分極反転構造120を有し、波長変換素子103から出力された基本波108の一部を高波長122に変換する。
図4は、光軸を傾けた場合の他の短波長光源の一例を示す図である。
図4(a)に示す短波長光源100bと、図1(a)に示す短波長光源100との違いは、結晶のZ軸が波長変換素子102bと103bで異なっている点である。分極反転構造は、+Z面よりZ軸方向に成長するため、図4(a)に示すように、結晶軸によって分極反転結晶が角度を持つ。波長変換素子102bと103bで異なる結晶軸の結晶を用いれば、分極反転の傾きが結晶間で異なるように設定できる。図1の場合は、分極反転構造を形成する+Z面の電極構造を変える。または、図1(b)に示すように結晶自体を回転させることでも可能である。なお、図1と図4の構造を組み合わせることも可能である。
(実施の形態2)
図5は、本発明の実施の形態2による短波長光源の構成を示す図である。
本実施の形態2による短波長光源300は、基本波を出射する基本波光源301、基本波の一部を高調波に変換する波長変換素子302,303、および集光光源320を備えたものである。
上記波長変換素子302,303はそれぞれ、基本波の光軸に対して傾けて形成された周期状の分極反転構造304,305を有する。ここでは、波長変換素子302の出射面309、波長変換素子303の入射面310は、テーパ状に形成されている。なお、入出射端面の角度をブリュースター角に設定すると、端面反射を低減させることができる。
次に、本実施の形態2の動作、および作用効果について説明する。
このような構成の短波長光源300では、波長変換素子302の出射面309、および波長変換素子303の入射面310にテーパを付けているので、プリズム効果により、基本波308と高調波307の光路が変わり、両ビームの光路の角度差が大きくなる。これによって、波長変換素子303内での2つの高調波306、307の光軸がずれ、オーバラップを低減することができ、高出力耐性を向上できる。
(実施の形態3)
図6(a)は、本発明の実施の形態3による短波長光源の構成を示す図である。
本実施の形態3による短波長光源300aは、基本波を出射する基本波光源301、基本波の一部を高調波に変換する波長変換素子302a,303a、集光光源320、および偏光板311を備えたものである。
上記波長変換素子302a,303aは、基本波の光軸に対して傾けて形成された周期状の分極反転構造304a,305aを有する。
また、上記偏光板311は、波長変換素子302a、303a間に配置されている。この偏光板311の特性としては、基本波は偏光回転せず、高調波のみ偏光を回転させる構成が望ましい。
次に、本実施の形態3の動作、および作用効果について説明する。
このような構成の短波長光源300aでは、2つの波長変換素子302a、303a間に偏光板311を挿入しているため、波長変換素子302aで発生した高調波313は、波長変換素子303a内では基本波314と異なる偏光を持つことになる。基本波314と高調波313の偏光方向が異なることで、波長変換素子303a内での和周波の発生を抑えることができ、高出力耐性を大幅に向上できる。
なお、和周波の発生は、高調波と基本波の偏光が直交する場合が最も小さくなるので、偏光板311の特性としては、基本波と高調波の偏光を直交するように設定するのがさらに好ましい。
(実施の形態4)
図6(b)は、本発明の実施の形態4による短波長光源の構成を示す図である。
本実施の形態4による短波長光源300bは、基本波を出射する基本波光源301、基本波の一部を高調波に変換する波長変換素子302b,303b、集光光源320、および偏光板311を備えたものである。
上記波長変換素子302b,303bは、基本波の光軸に対して垂直方向に順に並ぶように形成された周期状の分極反転構造304b,305bを有する。
次に、本実施の形態4の動作、および作用効果について説明する。
このような構成の短波長光源300bでは、偏光板311を挿入することで、波長変換素子302bで発生した高調波313の偏光は、偏光板311の手前のB点では紙面に垂直な方向であり、偏光板311の後のD点では紙面に平行な方向に回転する。基本波314の偏光は、偏光板311では回転しないため、偏光板311の前後のA点およびC点で、紙面に垂直な方向である。
波長変換素子303b内では基本波314と高調波313は異なる偏光を持つため、非線形効果が弱まり、和周波は発生しない。一方、波長変換素子303b内で発生した高調波312は素子内部で増幅されるが、出力端面近傍にならないと高いパワーにならないため、和周波の発生は弱い。したがって、波長変換素子303b内部では、高調波313による和周波の発生が抑圧され、同時に発生する高調波312による和周波発生も抑圧できるため高出力耐性を高めることができる。
また、基本波314と高調波313の偏光方向が異なるため、波長変換素子303b内での和周波の発生を抑えることができ、高出力耐性を大幅に向上できる。
なお、和周波の発生は、高調波と基本波の偏光が直交する場合が最も小さくなるので、偏光板311の特性としては、基本波と高調波の偏光を直交するように設定するのが好ましいが、偏光を回転させるだけでも効果はある。また、高調波313と基本波314のビームパスを波長変換素子304b内でずらすことでさらに耐性は向上する。
(実施の形態5)
図7は、本発明の実施の形態5による短波長光源について説明する。
本実施の形態5による短波長光源500は、基本波光源501、波長変換素子502、および集光光源511を備えたものである。
上記波長変換素子502は、一つの基板の中に、基本波の光軸に対し水平方向に順に並ぶよう2つの分極反転領域X1、X2に分割されている。領域X1における周期状分極反転構造504、および領域X2における周期状分極反転構造505の各々は、互いに異なる分極反転角度で基本波508の光軸と交わっている。
次に、本実施の形態5の動作、および作用効果について説明する。
このような短波長光源500では、2つの領域X1,X2で発生した高調波506と高調波507はそれぞれの領域で、異なるウォークオフ角を持って発生するため、高調波のパワー密度の低減、および高調波と基本波のオーバラップ低減による和周波発生の抑圧により高出力耐性を大幅に向上できる。また、一つの結晶内に、2つの分極反転領域を形成しているため、小型化に有効である。さらに、分極反転角θの異なる領域を複数縦列につなげた構成も可能であり、相互作用長の増大が可能であり、高出力化が図れる。
参考例1
図8は、参考例1による短波長光源の構成を示す図である。
参考例1による短波長光源500aは、図7に示す短波長光源500の波長変換素子502に代えて、基本波の光軸を中心としてその左右に分割されている分極反転構造を有する波長変換素子502aを備えたものである。
基本波の光軸を中心としてその左右に分割された分極反転領域をそれぞれ、領域X1aと領域X2aとする。この領域X1aと領域X2aは、基本波508のビーム内で分かれている。
上記領域X1aの分極反転構造504aと上記領域X2aの分極反転構造505aは、両者でくさび型を形成している。なお、分極反転構造504aの光軸が基本波の光軸となす角度をθ1とすると、上記実施の形態1で説明したように、変換効率の低下を50%以下に抑え、かつ、高出力耐性を向上させるために、θ1の値は、1°以上6°以下であることが望ましい。また、分極反転構造505aの光軸と基本波の光軸とがなす角度についても同様に設定することが望ましい。
次に、参考例1の動作、および作用効果について説明する。
このような構成の短波長光源500aでは、領域X1aと領域X2aで発生する高調波506,507は異なるウォークオフ角を持って発生するため、高調波のパワー密度が低
減される。さらに図で示すように、和周波509,510の出射角も分極反転の傾きによ
り大きくなるため、和周波のパワー密度が低減し、高出力耐性が向上する。
なお、ビームに対する分極反転構造としては、凹面状に角度をもつことが望ましい。凹面形状にすることで、高調波506,507のビームの重なりが小さくなるので、より好ましい。
参考例2
図9は、参考例2による短波長光源の構成を示す図である。
参考例2による短波長光源500bは、図7に示す短波長光源500の波長変換素子502に代えて、基本波の光軸を中心としてその左右に分割されている分極反転構造を有する波長変換素子502bを備えたものである。
基本波の光軸を中心としてその左右に分割された分極反転領域をそれぞれ、領域X1aと領域X2aとする。この領域X1bと領域X2bは、基本波508のビーム内で分かれている。
上記領域X1aの分極反転構造504bと上記領域X2aの分極反転構造505bは、湾曲している。両者でくさび型を形成している。そのため、領域X1b,X2bの境界部分が大きくなり、位置あわせが容易になる。なお、分極反転構造504bの光軸が基本波の光軸となす角度をθ2とすると、上記実施の形態1で説明したように、変換効率の低下を50%以下に抑え、かつ、高出力耐性を向上させるために、θ2の値は、1°以上6°以下であることが望ましい。また、分極反転構造505bの光軸と基本波の光軸とがなす角度についても同様に設定することが望ましい。
次に、参考例2の動作、および作用効果について説明する。
このような構成の短波長光源500bでは、分極反転構造を湾曲に形成しているため、波長変換素子502b内で発生した高調波506,507が分離され、これにより、高調
波のパワー密度が低減し、高出力耐性が向上する。
参考例3
図10は、参考例3の短波長光源の構成を示す図である。図10(a)は、参考例3の短波長光源の構成を示す図であり、図10(b)は、該短波長光源を構成する波長変換素子の一部拡大図である。
参考例3による短波長光源500cは、図7に示す短波長光源500の波長変換素子502に代えて、基本波の光軸に対し平行方向の線を境として複数の領域X1c〜X7cに分割された分極反転構造504cを有する波長変換素子502cを備えたものである。
上記分極反転構造504cは、図10に示すように、基本波の光軸に対し平行方向の線を境として分割された複数の領域のうちの隣り合う領域では、各分極反転構造の光軸と基本波の光軸とのなす角度が、互いに異なっている。なお、各分極反転構造504cの光軸と基本波の光軸とがなす角度は、上記実施の形態1で説明したように、変換効率の低下を50%以下に抑え、かつ、高出力耐性を向上させるために、1°以上6°以下であることが望ましい。
このような構成の短波長光源500cは、基本波のビーム断面積が100μm以上と大きな場合に有効である。高い出力を得る場合には、基本波の断面積を大きくすると良い。例えば、高ピークパワーのQスイッチ駆動した基本波を波長変換する場合、基本波のパワー密度を低下させるため、基本波を集光することなく平行光の状態で波長変換するような構成にする。このような場合、ビーム径は100μm以上となるため、分極反転領域を図10(b)に示すように複数の領域に分けて角度を持たせることで、高調波の発生が複数のビームに分散され、その結果、高出力耐性が向上する。
参考例4
図11(a)は、参考例4による短波長光源の構成を示す図である。
参考例4による短波長光源400は、基本波光源401、波長変換素子402,
403、集光光源420、およびプリズム409を備えたものである。
上記波長変換素子402,403は、基本波の光軸に対して傾けて形成された周期状の分極反転構造404,405を有する。
上記プリズム409は、上記波長変換素子402,403の間に位置する。
次に、参考例4の動作、および作用効果について説明する。
このような構成の短波長光源400によれば、プリズムの分散特性により、波長変換素子402から出射された基本波408と高調波407の屈折角を変えることができる。これにより、波長変換素子403内で、波長変換素子402から出力された高調波407と波長変換素子403で発生する高調波406を分離することができ、高出力耐性の向上が可能となる。
また、上記短波長光源400の構成において、さらに偏光板を備えるようにしても良い。図11(b)に偏光板を備えた場合の短波長光源の構成を示す。
図11(b)に示す短波長光源400aは、プリズム409の後段にさらに偏光板411を備えている。
このような構成の短波長光源400aによれば、偏光板411により波長変換素子402で発生した高調波407の偏光を回転させることができるので、波長変換素子403内で、高調波407と基本波408による和周波の発生を抑えることができ、高出力耐性を向上できる。
参考例5
図12(a)は、参考例5による短波長光源の構成を示す図である。
参考例5による短波長光源400bは、図11(a)の短波長光源400におけるプリズム409に代えて、平行プリズム430を備えたものである。
次に、参考例5の動作、および作用効果について説明する。
このような構成の短波長光源400bでは、平行プリズム430を用いることで、波長変換素子402から出射された基本波408と高調波407の光路を、異なる平行光にすることが可能である。これにより、波長変換素子402で発生した高調波407と、波長変換素子403で発生した高調波406をほぼ並行な光として取り出すことができるので、2つの光を合波する光学系が簡単になるという利点もある。
なお、参考例5では、平行プリズムを用いて基本波と高調波を別光路に分離する場合について説明したが、基本波と高調波の波長の違いを利用して波長分散の大きなプリズムを用いても良い。この場合、屈折角の違いにより基本波と高調波を分離することができる。
参考例6
図12(b)は、参考例6による短波長光源の構成を示す図である。
参考例6による短波長光源400cは、図12(a)の短波長光源400bにおける平行プリズム430に代えて、プリズム409と409cとからなるプリズムペアを備えたものである。
さらに、短波長光源400cは、上記プリズムペアの間に、さらに偏光板411を備えたものである。
次に、参考例6の動作、および作用効果について説明する。
参考例6の短波長光源400cでは、プリズムペアを用いることで、上記参考例5で説明した平行プリズム430と同様、波長変換素子402から出射された基本波408と高調波407の光路を、異なる平行光にすることが可能である。これにより、波長変換素子402で発生した高調波407と、波長変換素子403で発生した高調波406をほぼ並行な光として取り出すことができるので、2つの光を合波する光学系が簡単になる。
また、プリズムペアの間に、偏光板411を備えているため、高調波406,407の偏光を異なる偏光にすることができ、和周波の発生を抑圧して高出力耐性をさらに強化することが可能になる。
なお、参考例6ではプリズムペアを用いる場合について説明したが、屈折率分散の大きな光学系を用いても良い。この場合、波長変換素子402で発生した基本波408と高調波407を、波長変換素子403で分離することができるため、高出力耐性を向上できる。特に、波長変換素子402で発生した基本波408と高調波407を波長変換素子403で分離することで、波長変換素子403での和周波の発生を抑圧するという利点がある。例えば、屈折率分散の大きな光学素子としては図11に示したプリズム以外に、屈折率分散の大きな光学ガラスによるレンズも有効である。波長変換素子402で発生した基本波408を波長変換素子403で集光する場合に、基本波408と高調波407の集光スポットをずらすことで、パワー密度の高い集光点で高効率に発生する和周波を大幅に低減できる。集光スポットのずれは、基本波と高調波の波長の違いによってレンズの屈折率が異なることに起因するもので、集光スポットのずれは、集光点での焦点深度より大きいことが望ましい。その他、グレーティング素子によって、基本波と高調波を分離するのも有効である。また、レンズに表面にグレーティング施したグレーティングレンズなども、波長分散の大きなレンズを形成できるため有効である。
参考例7
図13(a)は、参考例7による短波長光源の構成を示す図である。
参考例7による短波長光源400dは、図12(a)の短波長光源400bにおける平行プリズム403に代えて、基本波と高調波を分離するための分離プリズム440を備えたものである。
分離プリズム440は、2つのプリズム443,444よりなり、プリズム443の表面に波長分離膜441が形成されており、プリズム444の一部に反射膜442が形成されている。
次に、参考例7の動作、および作用効果について説明する。
このような構成の短波長光源400dでは、波長変換素子402から出射された基本波408および高調波407は、分離プリズム440により、分離される。つまり、基本波408は、分離プリズム440の波長分離膜441を透過し、高調波407は、波長分離膜441で反射される。
波長分離膜441で反射された高調波407は、反射膜442で反射され、波長変換素子403に入射される。一方、波長分離膜441を透過した基本波408は、波長変換素子403に入射され、波長変換素子403内でその一部が高調波406に変換される。
このようにして、基本波408と高調波407を波長変換素子403内部で分離することができるため、波長変換素子402および403内での和周波の発生を抑えることができ、また、波長変換素子の高出力耐性を大幅に向上できる。
上記参考例3〜7では、プリズムを用いて波長変換素子402で発生した高調波407を基本波408から分離する場合について説明したが、波長変換素子の入射端面あるいは出射端面をテーパ状に形成することにより、その端部をプリズムとして利用しても良い。
図13(b)に示す波長変換素子400eは、波長変換素子402eの出射端面450を基本波のビームに対して角度をつけたものである。。出射面450をテーパ状に形成することで、基本波408と高調波407の波長差による屈折率の違いにより出射角度が異なり、これを利用して基本波408と高調波407を分離することが可能となる。
例えば、波長変換素子402e内部での基本波408と出射面450の垂線との成す角をθとすると、θが65°の時、波長変換素子402eと403eの距離1mmで、ビーム径が約100μmである基本波408と、高調波407の光路は波長変換素子403e内で離れることになる。これによって和周波の発生を抑圧して、高出力耐性を大幅に向上できた。θの値としては、出射面450から出力する基本波と高調波の角度の差をつけるため、10°以上が好ましい。また、角度が大きいと高調波が全反射してしまうので、θは30°以下が好ましい。またブリュースター角に設定すると、無反射コートを施すことなく、端面での反射損失がなくなるので、より好ましい。また、波長変換素子403eの入射面410も出射面450と同じ角度に設定するようにすれば、波長変換素子403e内で発生した高調波407、波長変換素子403e内で発生した高調波408が平行になるので、出射した光を合波する光学系が簡単になるという利点を有する。また、2つの波長変換素子402e,403e間にレンズ光学系を挿入して波長変換素子403e内で基本波を再び集光するようにすれば、変換効率をさらに向上させることができる。
なお、上記実施の形態1〜5及び参考例1〜7では、分極反転構造の周期の光軸に対して、基本波および高調波の光路が異なる場合について説明したが、基本波あるいは高調波のいずれか一方のみが分極反転構造の周期の光軸と異なっていれば良い。
また、上記実施の形態1〜5及び参考例1〜7では、周期状の分極反転構造を有する非線形材料として、MgドープのLiNbO3を用いて説明したが、その他、ノンドープのLiNbO3、Zn、In、Scにも有効である。LiNbO3またはドープしたLiNbO3は高い非線形光学定数を有するため、高効率変換が可能となり有効である。その他、LiTaO3、KTP、KNbO3等の強誘電体の周期分極反転構造においても、高出力化に有効である。高出力耐性向上には、高調波のパワー密度低減が有効なため、本発明の構成は有効である。
また、上記実施の形態1〜5及び参考例1〜7では、波長変換としては、位相整合波長として1200nm以下の基本波の場合に特に有効である。本発明で説明した紫外光による可視光の吸収発生は、紫外光の波長として400nm以下で顕著に発生する。このため、和周波として400nm以下の波長が発生する1200nm以下の基本波に対しては、本発明の構成が特に有効である。また出力としては、第2高調波出力で1〜2W程度以上の場合に有効である。また1200nm以上の波長に対しては、10W以上の第2高調波発生に対して、有効である。1200nm以上の波長に対しては、基本波の4倍波である基本波の波長λの1/4の波長光発生によって、同様の高出力耐性の劣化が生じる。しかしながら、4倍波の効率は低いため、高調波の出力が10Wを越える高出力になった場合、または、基本波の出力がピークパワーの高いパルス列の光となった場合に、特に有効である。基本波のピークパワーが100MW/cm2以上になると、4倍波の発生による高出力耐性の劣化が問題となるため、本発明の構成が有効となる。
参考例8
図14(a)は、参考例8による短波長光源の構成を示す図である。
参考例8による短波長光源600は、基本波光源601、波長変換素子602、および集光光源611を備えたもので、基本波光源601を傾けて配置することにより、該基本波光源601から出射された基本波608を、波長変換素子602内部で反射させて、複数の高調波に変換するものである。
次に、参考例8の動作、および作用効果について説明する。
このような構成の短波長光源600では、基本波光源601から出射された基本波608は、波長変換素子602の分極反転構造604の光軸に角度を持って入射され、波長変換素子602の側面605で全反射される。この反射した部分Pとする。この場合、反射部Pを境に、つまり、波長変換素子602の入射面から反射点Pまでの分極反転領域X3と、反射部Pから波長変換素子602の出射面までの分極反転領域X4とでは、各領域X3,4における分極反転構造604の光軸と基本波608の成す角の正負が逆転すること
になる。すなわち、反射部Pを境に、分極反転構造604と基本波608との交差角が異なる領域が形成されることになる。
上述したように、基本波608と分極反転構造604が角度を持って交差しているため、基本波608と波長変換素子602の前半領域(入射面から反射部Pまでの領域X3)で発生した高調波607は、図14(a)に示したように、基本波608の反射部Pとは異なる位置で反射する。このため、波長変換素子602の後半領域(反射部Pから出射面までの領域X4)で発生した高調波606と、前半領域X3で発生した高調波607は、互いに異なるビームパスを通る。この結果、波長変換素子602の前半領域X3と後半領域X4で発生した高調波606、607はビームが重ならず、高調波のパワー密度が低下する。このように、高調波のパワー密度を低減することで、高出力耐性を向上させることが可能となる。
参考例9
図14(b)は、参考例9による短波長光源の構成を示す図である。
参考例9による短波長光源600aは、基本波光源601、多層膜の反射ミラー609、610を入出射面に設けた波長変換素子602a、および集光光源611を備えたものであり、基本波を波長変換素子の側面および端面で反射させ、複数のビームパスで波長変換を起こすものである。
上記多層膜反射ミラー609は、基本波を透過し、高調波を反射する。一方、上記多層膜反射ミラー610は、基本波を反射し、高調波を透過する。
次に、参考例9の動作、および作用効果について説明する。
光源601からでた基本波612は、多層膜反射ミラー609を透過して、波長変換素子602に入射されると、波長変換素子602の側面614で反射した後、多層膜反射ミラー610で反射され、側面615で反射し、多層膜反射ミラー609を通って外部に放出される。この際、基本波612は、波長変換素子602a内でそれぞれのビームパスで高調波を発生する。そのため、波長変換を高効率で行うことができる。
ところで、この短波長光源600aでは、高調波と基本波は図14(a)で説明したようにウォークオフ角を有しており、波長変換素子602aの内部で反射する毎に、高調波のビームパスがシフトする。そのため、高調波613のパワー密度は低減され、高出力耐性が大幅に向上する。その結果、多層膜反射ミラー610を通って高出力の高調波が外部に出射される。さらに、ウォークオフ角の発生により基本波と高調波のオーバラップが低下するため、和周波の発生が抑えられ、高出力耐性が向上する。
なお、参考例9では、基本波、高調波の反射を結晶の側面で行ったが、結晶の表面または裏面で反射させることも可能である。位相整合条件を成立させて高効率変換を可能にするには、反射部の前後で基本波608と周期状分極反転構造604が同じ周期で交わる必要がある。そのためには分極反転構造604と反射する側面605の垂直性が重要となる。垂直性が保たれていれば、反射部Pの前後で位相整合条件が等しくなり、高効率変換が可能となる。分極反転構造604と反射する側面の垂直性を確保する方法として、反射面を結晶表面とする構成も有効である。表面の垂直方向にZ軸があるZ板の結晶を用いた場合、結晶表面に対し、分極反転構造は必ず垂直方向に構成されるため、結晶表面での反射を利用すれば、高い精度で、反射部の前後での位相整合条件を一致させることが可能となり、高効率変換が実現できる。
参考例10
図15は、参考例10による短波長光源の構成を示す図である。
参考例10による短波長光源700は、基本波光源701、波長変換素子702、集光光源720、および基本波のみ反射するビーム整形手段を備えたものである。図14の短波長光源600aの構成と異なる点は、波長変換素子の出射面に形成した多層膜711が基本波、高調波ともに無反射コートに成っており、波長変換素子の外部にビーム整形手段を備えている点である。
上記波長変換素子702の入射面には、高調波のみを反射する多層膜710が形成され、出射面には、基本波、および高調波の反射を防止するための多層膜711が形成されている。
上記ビーム整形手段は、基本波のみ反射する凹面ミラー709aと、該凹面ミラー709aを透過した高調波を集光する凸レンズ709bよりなる。凹面ミラー709aの凹部には、上記多層膜711と同様の反射防止膜である多層膜712が形成されている。
次に、参考例10の動作、および作用効果を説明する。
このような構成の短波長光源700では、基本波光源701から出射された基本波708は、波長変換素子702の側面705aで反射され、多層膜711を介して外部の凹面ミラー709aで反射される。側面705aでの反射前後で発生した高調波706は、凸レンズ709bにより集光される。また、凹面ミラー709aで反射された基本波708は、再度、波長変換素子702内に入射され、側面705bで反射され、多層膜710を通過して外部へと出力される。側面705bでの反射前後で発生した高調波707は、多層膜710により反射されて外部へ出力され、凸レンズ709bにより集光される。その結果、ビームの広がりを抑圧できるため、基本波のパワー密度を高く保つことができ、高効率変換が可能となる。
参考例11
図16(a)は、参考例11による短波長光源の構成を示す図である。
参考例11では、波長変換素子の側面で基本波ビームを反射させる際に、基本波と高調波のウォークオフを利用して、ビームパスを分離する方法に加えて、反射面での基本波と高調波の分離角度を大きくする構成となっている。
参考例11による短波長光源800は、基本波光源801、波長変換素子802、および集光光源820を備えたものである。
上記波長変換素子802の反射面に、回折素子805が形成されている。この回折素子805は、基本波に対しては、0次回折すなわち鏡面反射、高調波に対しては高次の回折が発生するように設計する。
次に、参考例11の動作、および作用効果について説明する。
基本波光源801から出射された基本波808は、波長変換素子802の側面で反射するように入射される。この波長変換素子802の反射面に形成されている回折素子805により、波長変換素子802の前半で発生した高調波807は、回折素子805で回折される。一方、基本波808は、回折素子805で回折されないため、全反射され、その一部が高調波808に変換される。波長変換素子802の前半領域で発生する高調波807と、後半領域で発生する高調波808は、異なる角度で発生しているため、互いに重ならず、高調波のパワー密度を低減することができる。その結果、高出力耐性を大幅に向上させることできる。
参考例では、波長変換素子802の側面(基本波が反射する面)に回折素子805を設けた場合について説明したが、基本波のみ反射する多層膜を形成してもよい。図16(b)に、反射面に多層膜809が形成された波長変換素子802aを備えた短波長光源800aを示す。
上記多層膜809は、高調波を透過し、基本波を全反射するように設計されている。そのため、波長変換素子802aの前半で発生した高調波は、多層膜809で分離されるため、波長変換素子の後半で発生する高調波と重ならない。従って、高調波のパワー密度が低下し、高出力耐性を大幅に向上できる。
また、参考例では、回折素子ではなく、反射面の一部をテーパ状に形成するようにしてもよい。図16(c)に、反射面の一部をテーパ状に形成した波長変換素子802bを備えた短波長光源800bを示す。
この短波長光源800bでは、波長変換素子802b内で基本波808が分極反転構造804と角度を持って交わっているため、ウォークオフが発生し、基本波と高調波が異なる角度で発生する。このため、側面での反射する位置が基本波と高調波では互いに異なる。図16(c)では、ビームが反射する側面が側面810、811で角度を付けた構成となっているため、基本波は側面811で反射、高調波は側面810で反射するように設計すれば、波長変換素子802bの前半で発生した高調波と、後半で発生した高調波の角度を大きくずらすことができる。これによって、高調波を複数のビームに分離して高調波のパワー密度を低減させ、高出力耐性を向上できる。
なお、光源としては、Qスイッチパルス光源を利用することで高効率変換が可能となる。基本波の平均パワーが低くても、高いピークパワーが利用できるため高効率変換が可能となるからである。繰り返し周波数としては、1kHz以上が好ましい。これ以下の場合、基本波のピークパワーが高くなり100MW/cm2程度のパワー密度になるとレーザダメージによる結晶破壊が生じる。光のビームスポットを大きくとり、かつ平均パワーを下げる必要がある。高出力の光源として利用するためには、繰り返しの周波数が1kHz以上、より好ましくは10kHz以上が望ましい。
また、光源としてはNd:YVO4、Nd:YAG、Nd:ガラス等のNd材料、またはYb:YAG、Yb:ガラス等のYbドープ材料の適用が可能である。またYbドープのファイバーレーザを利用することも可能である。ファイバーレーザは、高出力化が容易であり、ビーム品質も高いため集光特性に優れ、高効率変換が可能である。
また、本発明のPPMgLNとしては、Mg5mol%ドープのPPMgLNを用いている。Mgのドープ量としては4.9mol%〜6mol%が望ましい。さらに望ましくは5.6±0.2molのドーピングが望ましい。耐光損傷強度に優れるからである。
そのほか、Zn,In,ScドープのPPMgLNでも同様に利用できる。ストイキオメトリック組成のPPMgLNも耐光損傷強度に優れた高非線形材料であるため利用できる。この場合のMgのドープ量は1.5mol%以上が好ましい。その他、MgドープのLiTaO3、MgドープのストイキオメトリックLiTaO3,KTP等においても、本発明の構成は有効である。
本発明の短波長光源は、高出力耐性を大幅に向上させ、安定で信頼性の高い短波長光源を実現することができるため、波長変換素子を用いた高出力の可視光光源として利用可能である。
図1(a)は、本発明の実施の形態1に係る短波長光源の構成(上面図)を示し、図1(b)は、該短波長光源を構成する波長変換素子の一部拡大図を示す。 図2は、本発明の短波長光源の特性要因図を示す。 図3は、上記実施の形態1に係る短波長光源の他の構成例(上面図)を示す。 図4(a)は、上記実施の形態1に係る短波長光源の他の構成例(側面図)を示し、図4(b)は、該短波長光源を構成する波長変換素子の一部拡大図を示す。 図5は、本発明の実施の形態2に係る短波長光源の構成図の一例を示す。 図6(a)は、本発明の実施の形態3に係る短波長光源の構成図の一例を示し、図6(b)は、本発明の実施の形態4に係る短波長光源の構成図の一例を示す。 図7は、本発明の実施の形態5に係る短波長光源の構成図の一例を示す。 図8は、参考例1に係る短波長光源の構成図の一例を示す。 図9は、参考例2に係る短波長光源の構成図の一例を示す。 図10(a)は、参考例3に係る短波長光源の他の構成例を示し、図10(b)は、該短波長光源を構成する波長変換素子の一部拡大図を示す。 図11(a)は、参考例4に係る短波長光源の構成図の一例を示し、図11(b)は、参考例4に係る短波長光源の他の構成例を示す。 図12(a)は、参考例5に係る短波長光源の構成図の一例を示し、図12(b)は、参考例6に係る短波長光源の構成図の一例を示す。 図13(a)は、参考例7に係る短波長光源の構成図の一例を示し、図13(b)は、参考例8に係る短波長光源の構成図の一例を示す。 図14(a)は、参考例9に係る短波長光源の構成図の一例を示し、図14(b)は、参考例9に係る短波長光源の構成図の一例を示す。 図15は、参考例10に係る短波長光源の構成図の一例を示す。 図16(a)は、参考例11に係る短波長光源の構成図の一例を示し、図16(b),図16(c)は、上記参考例11に係る短波長光源の他の構成例を示す。 図17は、従来の短波長光源の構成図の一例を示す図である。
符号の説明
101,301,401,501,601,701,801,1001 基本波光源
102,103,302,303,402,403,502,602,702,802 波長変換素子
104,105,109,304,305,404,405,504,505,604,704,804 周期分極反転構造
111,320,420,511,611,720,820 集光光源
106,107,122,306,307,312,313,406,407,506,507,606,607,613,706,707,806,807,813,814,1007,1008 高調波
108,308,314,408,508,608,612,708,808,1006 基本波
509,510 和周波
110 周期分極反転構造の光軸
309,450 出射面
310,410 入射面
311,411 偏光板
409 プリズム
430 平行プリズム
440 分離プリズム
441 波長分離膜
442 反射膜
443,444 プリズム
605,614,615,705,810,811 側面
609,610 多層膜反射ミラー
710,711,712 多層膜
709a 凹面ミラー
709b 凸レンズ
805 回折素子
809 多層膜
1002,1003 KTP
1004,1005 波長分離ミラー

Claims (1)

  1. 基本波を出射する基本波光源と、
    前記基本波の一部を第2高調波に変換する、周期状の分極反転構造を有する非線形光学結晶と、を備え、
    前記非線形光学結晶は、MgドープのLiNbO3であり、
    前記非線形光学結晶の分極反転構造は、前記基本波と前記分極反転構造の光軸の角度を異ならせた、2つの分極反転領域に分割され、
    前記非線形光学結晶の出射面から、前記基本波と前記第2高調波とが、異なる出射角度で、分離して出射する、
    ことを特徴とする短波長光源。
JP2007521195A 2005-04-14 2006-04-11 短波長光源 Expired - Fee Related JP4978468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007521195A JP4978468B2 (ja) 2005-04-14 2006-04-11 短波長光源

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005116837 2005-04-14
JP2005116837 2005-04-14
PCT/JP2006/307659 WO2006112303A1 (ja) 2005-04-14 2006-04-11 短波長光源
JP2007521195A JP4978468B2 (ja) 2005-04-14 2006-04-11 短波長光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006112303A1 JPWO2006112303A1 (ja) 2008-12-11
JP4978468B2 true JP4978468B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=37115028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521195A Expired - Fee Related JP4978468B2 (ja) 2005-04-14 2006-04-11 短波長光源

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7742221B2 (ja)
JP (1) JP4978468B2 (ja)
WO (1) WO2006112303A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101507064B (zh) * 2006-10-24 2011-04-13 松下电器产业株式会社 内部共振器型shg光源
JP4371144B2 (ja) * 2007-02-06 2009-11-25 セイコーエプソン株式会社 光源装置、画像表示装置、モニタ装置
US8102593B2 (en) 2007-08-07 2012-01-24 Onyx Optics, Inc. Quasi non-critical phase matched and contra-phase matched structures
US20090041067A1 (en) * 2007-08-07 2009-02-12 Onyx Optics Engineered nonlinear optical crystal composites for frequency conversion
JP5096480B2 (ja) * 2007-10-10 2012-12-12 パナソニック株式会社 固体レーザー装置及び画像表示装置
JP5155341B2 (ja) * 2008-02-19 2013-03-06 日本碍子株式会社 高調波発生装置
JP4646333B2 (ja) 2008-03-17 2011-03-09 日本碍子株式会社 高調波発生装置
WO2011048795A1 (ja) * 2009-10-21 2011-04-28 パナソニック株式会社 波長変換レーザ光源及び画像表示装置
US8243764B2 (en) * 2010-04-01 2012-08-14 Tucker Derek A Frequency conversion of a laser beam using a partially phase-mismatched nonlinear crystal
CA2815378A1 (en) * 2010-11-09 2012-06-21 Lawrence Livermore National Security, Llc Multi-crystal frequency tripler for third harmonic conversion
JP5723260B2 (ja) * 2011-11-18 2015-05-27 日本電信電話株式会社 偏波もつれ光子対発生素子
WO2014095264A1 (de) 2012-12-18 2014-06-26 Rofin-Sinar Laser Gmbh Einrichtung zur frequenzumwandlung eines mit einer ersten frequenz von einer laserstrahlquelle erzeugten laserstrahls
JP6296730B2 (ja) * 2013-09-06 2018-03-20 株式会社Screenホールディングス 光変調器および露光ヘッド
EP3417515B1 (en) * 2016-03-30 2023-11-29 IPG Photonics Corporation High efficiency laser system for third harmonic generation
WO2021214883A1 (ja) * 2020-04-21 2021-10-28 日本電信電話株式会社 波長変換装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06102552A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回折格子およびその作製法および第2高調波発生装置
JPH06265951A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd 光波長変換装置
JP2000235201A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導波路および光変換装置
JP2002174833A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Hamamatsu Photonics Kk 波長変換デバイス
JP2002250948A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Mitsubishi Cable Ind Ltd 分極反転構造素子
JP2002311468A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 短波長光源及びそれを用いた光学装置
JP2002350915A (ja) * 2001-05-30 2002-12-04 Ngk Insulators Ltd 波長変換素子、波長変換用光導波路デバイス、高調波発生装置および波長変換素子の製造方法
JP2002350914A (ja) * 2001-05-30 2002-12-04 Nikon Corp 光源装置及び光照射装置
JP2003043537A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光導波路デバイス及びコヒーレント光源及び光学装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2783047B2 (ja) * 1992-03-27 1998-08-06 松下電器産業株式会社 光波長変換素子およびそれを用いたレーザ光源
US5619369A (en) * 1992-07-16 1997-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Diffracting device having distributed bragg reflector and wavelength changing device having optical waveguide with periodically inverted-polarization layers
EP0592226B1 (en) * 1992-10-07 1998-12-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical wavelength converting device
JP3387746B2 (ja) * 1996-07-31 2003-03-17 キヤノン株式会社 屈曲チャンネルストライプの偏波変調可能な半導体レーザ
JPH11271823A (ja) 1998-03-19 1999-10-08 Mitsubishi Electric Corp 波長変換器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06102552A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回折格子およびその作製法および第2高調波発生装置
JPH06265951A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd 光波長変換装置
JP2000235201A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導波路および光変換装置
JP2002174833A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Hamamatsu Photonics Kk 波長変換デバイス
JP2002250948A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Mitsubishi Cable Ind Ltd 分極反転構造素子
JP2002311468A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 短波長光源及びそれを用いた光学装置
JP2002350915A (ja) * 2001-05-30 2002-12-04 Ngk Insulators Ltd 波長変換素子、波長変換用光導波路デバイス、高調波発生装置および波長変換素子の製造方法
JP2002350914A (ja) * 2001-05-30 2002-12-04 Nikon Corp 光源装置及び光照射装置
JP2003043537A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光導波路デバイス及びコヒーレント光源及び光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006112303A1 (ja) 2008-12-11
WO2006112303A1 (ja) 2006-10-26
US7742221B2 (en) 2010-06-22
US20090040596A1 (en) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4978468B2 (ja) 短波長光源
JP5047887B2 (ja) 短波長光源
KR102344775B1 (ko) 제3 고조파 생성을 위한 고효율 레이저 시스템
US20030035448A1 (en) Harmonic laser
US20110243163A1 (en) Wedge-faceted nonlinear crystal for harmonic generation
JP3998067B2 (ja) 固体レーザ発振器
CN110277726B (zh) 一种声光调q紫外激光器
US20100271928A1 (en) Ultrashort pulse light source and two-photon absorption recording medium recording apparatus having the same
JP4706403B2 (ja) 光波長変換素子および光波長変換器
US20030206565A1 (en) Systems and a method for generating blue laser beam
JPH06102545A (ja) 波長変換装置
WO2009093289A1 (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置
EP0998694B1 (en) High beam quality optical parametric oscillator
JPH1144897A (ja) 波長変換レーザ装置
JP2008040293A (ja) 波長可変波長変換器ならびに波長可変波長変換方法
CN102044838A (zh) 一种受激拉曼和频激光波长转换装置
JP3197820B2 (ja) 固体レーザ装置
JP5229456B2 (ja) レーザ共振器
US7912102B2 (en) Intracavity wavelength conversion solid-state laser generator
CN103236640A (zh) 一种全固态激光器和频光路系统
JP2007322695A (ja) 波長変換素子
JP2001272704A (ja) 波長変換装置およびその波長変換装置を備えたレーザ装置
JP2704337B2 (ja) 光波長変換装置
JP3074772B2 (ja) 第2高調波発生装置
JP2021132127A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090225

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110613

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4978468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees