JP4646333B2 - 高調波発生装置 - Google Patents

高調波発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4646333B2
JP4646333B2 JP2008067047A JP2008067047A JP4646333B2 JP 4646333 B2 JP4646333 B2 JP 4646333B2 JP 2008067047 A JP2008067047 A JP 2008067047A JP 2008067047 A JP2008067047 A JP 2008067047A JP 4646333 B2 JP4646333 B2 JP 4646333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
polarization inversion
optical waveguide
periodically poled
ferroelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008067047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009222963A (ja
Inventor
隆史 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2008067047A priority Critical patent/JP4646333B2/ja
Priority to US12/395,926 priority patent/US7859743B2/en
Priority to DE102009001450.0A priority patent/DE102009001450B4/de
Priority to CN200910126599A priority patent/CN101539704A/zh
Publication of JP2009222963A publication Critical patent/JP2009222963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4646333B2 publication Critical patent/JP4646333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/3558Poled materials, e.g. with periodic poling; Fabrication of domain inverted structures, e.g. for quasi-phase-matching [QPM]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • G02F1/377Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure
    • G02F1/3775Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure with a periodic structure, e.g. domain inversion, for quasi-phase-matching [QPM]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/3544Particular phase matching techniques
    • G02F1/3548Quasi phase matching [QPM], e.g. using a periodic domain inverted structure

Description

本発明は高調波発生装置に関するものである。
光情報処理技術全般において、高密度光記録を実現するために、波長400−430nm程度の青色光を30mW以上の出力で安定的に発振する青色光レーザが要望されており、開発競争が行われている。青色光光源としては、赤色光を基本波として発振するレーザと、擬似位相整合方式の第二高調波発生素子とを組み合わせた光導波路型の波長変換素子が期待されている。
ニオブ酸リチウムやタンタル酸リチウム単結晶のような非線形光学結晶は二次の非線形光学定数が高く、これら結晶に周期的な分極反転構造を形成することで、疑似位相整合(Quasi-Phase-Matched :QPM)方式の第二高調波発生(Second-Harmonic-Generation:SHG)デバイスを実現できる。また、この周期分極反転構造内に導波路を形成することで、高効率なSHGデバイスが実現でき、光通信用、医学用、光化学用、各種光計測用等の幅広い応用が可能である。
特許文献1では、DFBレーザーダイオードからの基本波を集光レンズ系で集光し、PPLN光導波路素子へと向かって照射して高調波(緑色光)を得、この高調波を集光し、発振させている。PPLN光導波路素子は、MgOをドープしたニオブ酸リチウム単結晶基板に光導波路を形成し、この光導波路内に周期分極反転構造を形成したものである。ニオブ酸リチウム単結晶の光導波路素子の入射側端面および出射側端面は、光導波路に対する垂直面から大きく傾斜するように研磨する。これによって、レーザ発振源への戻り光の入射を防止している。
IQEC/CLEO-PR 2005, Tokyo, Japan,July 11-15, 2005, post-deadline paper PDG-2
また、本出願人は、ニオブ酸リチウム単結晶のZ板からなるバルク基板に周期分極反転構造を形成し、第二高調波発生素子を作製することを開示した(特許文献2)。更に、ニオブ酸リチウム単結晶の5°オフセットY板の薄板にチャンネル型光導波路を形成し、この光導波路内に周期分極反転構造を形成し、第二高調波発生素子とすることを開示した。
特開2005-70192 WO 2006/41172 A1
しかし、本発明者がブロードエリア半導体レーザ光源に対して導波路型高調波発生素子を光学結合し、周期分極反転構造で波長変換を行ったところ、高調波の発振が不安定になることがあった。
本発明の課題は、レーザ光の波長を変換して高調波を発生するための周期分極反転構造を備えている高調波発生素子において、高調波の発振が不安定化するのを防止することである。
本発明は、レーザ光の波長を変換して高調波を発生するための周期分極反転構造を備えている高調波発生素子であって、
支持基板、
強誘電体単結晶のX板またはオフセットX板からなる強誘電体基板、
この強誘電体板に設けられており、周期分極反転構造が形成されているチャンネル型光導波路、および
強誘電体基板を支持基板に接着する接着層
を備えており、周期分極反転構造の分極反転面とレーザ光の伝搬方向とがなす角θが8°以上、89°以下であり、分極反転構造の分極反転方向が強誘電体単結晶のZ軸の方向であることを特徴とする。
本発明者は、基本波であるレーザ光の発振が不安定になった理由を検討し、次の発見に到達した。図1、図2を参照しつつ述べる。周期分極反転構造8は、多数の分極反転部6と、多数の非分極反転部7とを交互に形成することで得られる。図1の例では、チャンネル型光導波路2を分極反転面Pに対して垂直に通し、レーザ光を基本波として矢印Lの方向に入射させ、導波路内を伝搬させる。
ところが、この際、周期分極反転構造8内での回折現象により、光導波路に入射した基本波の一部が戻り光となり、レーザ光源に入射することで共振を起こし、基本波の発振が不安定になっていたことを発見した。このような回折現象は、周期分極反転構造の周期構造からもたらされたものである。しかし、従来は、このような回折現象や戻り光は観測されておらず、このため、基本波の発振が不安定になった理由として戻り光を特定したことは本発明者の発見である。
以下、本発明を更に具体的に説明する。
図1、図2(a)、(b)は従来例に係るものである。図1は、光導波路基板の表面に周期分極反転構造8を形成している状態を模式的に示す平面図であり、図2(a)は、図1のIIa−IIa線断面図であり、図2(b)は、図1のIIb−IIb線断面図である。
本例では、光導波路基板35の底面が別体の支持基板41の上面に対して接着層40によって接着されている。多数の分極反転部6と非分極反転部7とが、光の伝搬方向Lに向かって交互に形成されており、これによって周期分極反転構造8を形成している。図1には、参考のために、分極反転部6を形成するための櫛形電極の電極片5、給電電極3、対向電極4を形成した状態を示す。給電電極3と対向電極4との間に所定の電圧を印加すると、多数の電極片5の先端部分からそれぞれ分極反転部6が延びていく。
分極反転部と非分極反転部との境界が分極反転面である。そして、従来例では、分極反転面の方向Pと光の伝搬方向Lとが直角であった。この場合、周期分極反転構造内で回折現象が起こると、レーザ光源へと向かって戻り光があり、レーザ光(基本波)の発振が不安定化する原因となっていた。
図3、図4(a)、(b)は本発明例に係るものである。図3は、光導波路基板の表面に周期分極反転構造18を形成している状態を模式的に示す平面図であり、図4(a)は、図3のIVa−IVa線断面図であり、図4(b)は、図3のIVb−IVb線断面図である。
本例では、光導波路基板35の底面が別体の支持基板41の上面に対して接着層40によって接着されている。光導波路基板35の底面にはアンダークラッド層を形成することができ、また,基板35の上面にはオーバークラッド層ないしバッファ層を形成することができる。更に、基板35の上面を、オーバークラッド層を介して、図示しない上側基板に対して接合することが可能である。
多数の分極反転部6Aと非分極反転部7Aとが、光の伝搬方向Lに向かって交互に形成されており、これによって周期分極反転構造18を形成している。図3には、参考のために、分極反転部6Aを形成するための櫛形電極の電極片5A、給電電極3、対向電極4を形成した状態を示す。給電電極3と対向電極4との間に所定の電圧を印加すると、多数の電極片5Aの先端部分からそれぞれ分極反転部6Aが延びていく。
分極反転部6Aと非分極反転部7Aとの境界が分極反転面であり、分極反転面は例えばウエットエッチングによって観測できる。本例では、分極反転面の方向Pと光の伝搬方向Lとがなす角θが80〜89°である。この場合、周期分極反転構造内で回折現象が起こっても、レーザ光源へと向かう戻り光を防止できるので、レーザ光(基本波)の発振が不安定化することを防止できる。
基本波となるレーザ光としては、半導体レーザー、NdドープYAGレーザー、NdドープYVO4レーザーが好ましい。
周期分極反転構造の分極反転面とレーザ光の伝搬方向とがなす角θは、本発明の観点からは、89°以下であるが、87°以下が更に好ましい。また、θは、伝搬光の波面の乱れの抑制という観点からは82°以上である
周期分極反転構造は、チャンネル型光導波路内に形成されていている。導波路は、接合層あるいは基板から突出するリッジ型の波長変換素子であってよく、非線形光学結晶を加工、例えば機械加工やレーザ加工することによって物理的に加工し、成形することによって得られる。そして、三次元光導波路が、非晶質材料からなる接着層を介して基板に接合されている。あるいは、光導波路が、チタン拡散などの金属拡散法やプロトン交換法によって形成されていてよい。
また、チャンネル型光導波路は、強誘電体単結晶からなるX板またはオフセットX板(Y板、オフセットY板)に設けられてい。例えば、図3、図4の例では、分極反転方向Pが強誘電体単結晶のZ軸の方向である。この実施形態においては、X板のオフセット角は、10°以下であることが好ましい。
強誘電体単結晶は、光の変調が可能であれば特に限定されないが、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウム固溶体、ニオブ酸カリウムリチウム、KTP、GaAs及び水晶などを例示することができる。
強誘電体単結晶中には、光導波路の耐光損傷性を更に向上させるために、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、スカンジウム(Sc)及びインジウム(In)からなる群より選ばれる1種以上の金属元素を含有させることができ、マグネシウムが特に好ましい。強誘電体単結晶中には、ドープ成分として、希土類元素を含有させることができる。この希土類元素は、レーザー発振用の添加元素として作用する。この希土類元素としては、特にNd、Er、Tm、Ho、Dy、Prが好ましい。
アンダークラッド層、オーバークラッド層の材質は、酸化シリコン、弗化マグネシウム、窒化珪素、及びアルミナ、五酸化タンタルを例示できる。
接着層40の材質は、無機接着剤であってよく、有機接着剤であってよく、無機接着剤と有機接着剤との組み合わせであってよい。
支持基体41の具体的材質は特に限定されず,ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、石英ガラスなどのガラスや水晶、Siなどを例示することができる。この場合、熱膨張差の観点では、強誘電体層と支持基板とを同じ材質とすることが好ましく、ニオブ酸リチウム単結晶が特に好ましい。
(実施例1)
図3、図4に示すような高調波発生素子を作製した。具体的には、厚さ0.5mmのMgO5%ドープニオブ酸リチウム5度オフカットY基板上に、電極3、4、5Aを形成し、周期6.6μmの周期分極反転構造18を形成した。厚さ0.5mmのノンドープニオブ酸リチウム基板41に接着剤40を塗布した。次いで、前記のMgOドープニオブ酸リチウム基板と貼り合せ、MgOドープニオブ酸リチウム基板の表面を、厚さ3.7μmとなるまで研削、研磨し、薄板の光導波路基板35を作製した。
次いで、この基板35に、レーザーアブレーション加工法により、リッジ型光導波路2を形成した。その際、光の伝搬方向Lが、結晶のZ軸に対して85度の角度になるように加工した。光導波路の形成後、厚さ0.5μmのSiOオーバークラッドをスパッタ法によって成膜した。ダイサーで長さ9mm、幅1.0mmで素子を切断した後、端面を研磨し反射防止膜を施した。分極反転面Pと光伝搬方向Lとがなす角度は85°である。
この導波路において半導体レーザを使用して光学特性を測定した。レーザ光源からの発振出力を350mWに調整し、その基本光をレンズで導波路端面に入力し、110mWのSHG出力が得られた。その際の基本光の波長は1063.5nmであった。半導体レーザ光の発振状態は安定しており、出力変動は観測されなかった。
(比較例1)
実施例1と同様の手順で、図1、図2に示すような素子を作製した。ただし、実施例1とは異なり、リッジ型光導波路2を形成する際、光の伝搬方向Pが結晶のZ軸と直角になるように加工した。分極反転面Pと光伝搬方向Lとがなす角度は直角である。
本素子の光学特性を測定した際、半導体レーザ光源の発振が安定せず、350mWの入力で54mWの出力しか得られなかった。
(実施例3)
実施例1と同様にして、厚さ0.5mmのMgO5%ドープニオブ酸リチウム5度オフカットY基板上に、周期6.6μmの周期分極反転構造を形成した。次いで、厚さ0.5mmのノンドープニオブ酸リチウム基板に接着剤を塗布した後、前記のMgOドープニオブ酸リチウム基板と貼り合せ、MgOドープニオブ酸リチウム基板の表面を厚さ3.7μmとなるまで研削、研磨した。
レーザーアブレーション加工法により、リッジ導波路を形成した。その際、光の伝搬方向が結晶のZ軸に対して80度の角度になるように加工した。導波路の形成後、厚さ0.5μmののSiOオーバークラッドをスパッタ法によって成膜した。ダイサーで長さ12mm、幅1.4mmで素子を切断した後、端面を研磨し、反射防止膜を施した。
この導波路において半導体レーザーを使用して光学特性を測定した。レーザーからの発振出力を350mWに調整し、その基本光をレンズで導波路端面に入力し、160mWのSHG出力が得られた。その際の基本光の波長は1062.9nmであった。
光導波路基板の表面に周期分極反転構造8を形成している状態を模式的に示す平面図である。 (a)は、図1のIIa−IIa線断面図であり、(b)は、図1のIIb−IIb線断面図である。 光導波路基板の表面に周期分極反転構造18を形成している状態を模式的に示す平面図である。 (a)は、図3のIVa−IVa線断面図であり、(b)は、図3のIVb−IVb線断面図である。
2 チャンネル型光導波路 3 給電電極 4 対向電極 5、5A 電極片 6、6A 分極反転部 7、7A 非分極反転部 8、18 周期分極反転構造 10 バルク基板 35 強誘電体層 40 接着層 41 支持基板 A 基本波 L 光伝搬方向 P 分極反転面の方向 θ 分極反転面と光伝搬方向とがなす角

Claims (1)

  1. レーザ光の波長を変換して高調波を発生するための周期分極反転構造を備えている高調波発生素子であって、
    支持基板、
    強誘電体単結晶のX板またはオフセットX板からなる強誘電体基板、
    この強誘電体基板に設けられており、前記周期分極反転構造が形成されているチャンネル型光導波路、および
    前記強誘電体基板を前記支持基板に接着する接着層
    を備えており、前記周期分極反転構造の分極反転面と前記レーザ光の伝搬方向とがなす角θが8°以上、89°以下であり、前記分極反転構造の分極反転方向が前記強誘電体単結晶のZ軸の方向であることを特徴とする、高調波発生素子。
JP2008067047A 2008-03-17 2008-03-17 高調波発生装置 Active JP4646333B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008067047A JP4646333B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 高調波発生装置
US12/395,926 US7859743B2 (en) 2008-03-17 2009-03-02 Harmonics generating devices
DE102009001450.0A DE102009001450B4 (de) 2008-03-17 2009-03-10 System mit einer Laserquelle und einer Oberschwingungen erzeugenden Vorrichtung
CN200910126599A CN101539704A (zh) 2008-03-17 2009-03-16 高次谐波生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008067047A JP4646333B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 高調波発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009222963A JP2009222963A (ja) 2009-10-01
JP4646333B2 true JP4646333B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=41011302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008067047A Active JP4646333B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 高調波発生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7859743B2 (ja)
JP (1) JP4646333B2 (ja)
CN (1) CN101539704A (ja)
DE (1) DE102009001450B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8917443B2 (en) 2012-08-23 2014-12-23 Ngk Insulators, Ltd. Wavelength converting devices

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012078443A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 光学デバイス、光学デバイスの製造方法および露光装置
JP2012118528A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Jds Uniphase Corp 周期分極反転光導波路
DE202011108793U1 (de) 2011-12-07 2012-01-27 Nina Reichel Vorlage zur Herstellung eines Sandbildes
JP5695590B2 (ja) * 2012-03-13 2015-04-08 日本碍子株式会社 高調波発生装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05289132A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Sony Corp 半導体レーザ光源一体型光導波路装置とその製造方法
JPH11288011A (ja) * 1998-04-06 1999-10-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長可変擬似位相整合素子
JP2002258340A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光波長変換素子、その製造方法、短波長光源及び光学システム
JP2003295242A (ja) * 1994-08-31 2003-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光波長変換素子
JP2004021011A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Mitsubishi Cable Ind Ltd 分極反転結晶の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06230443A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Hitachi Ltd 導波路型第二高調波発生素子とその製造方法
DE69327352T3 (de) * 1992-10-07 2007-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Optische Wellenlängenwandlervorrichtung zur Erzeugung der zweiten Harmonischen
JP3397433B2 (ja) * 1994-03-17 2003-04-14 パイオニア株式会社 分極反転層形成方法及び光波長変換素子
US5652674A (en) * 1994-08-31 1997-07-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing domain-inverted region, optical wavelength conversion device utilizing such domain-inverted region and method for fabricating such device
JP4545380B2 (ja) * 2003-01-16 2010-09-15 パナソニック株式会社 光導波路デバイスならびにそれを用いたコヒーレント光源およびそれを備えた光学装置
JP4243995B2 (ja) 2003-08-21 2009-03-25 日本碍子株式会社 分極反転部の製造方法および光デバイス
JP5083865B2 (ja) 2004-10-12 2012-11-28 日本碍子株式会社 光導波路基板および高調波発生デバイス
WO2006112303A1 (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 短波長光源

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05289132A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Sony Corp 半導体レーザ光源一体型光導波路装置とその製造方法
JP2003295242A (ja) * 1994-08-31 2003-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光波長変換素子
JPH11288011A (ja) * 1998-04-06 1999-10-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長可変擬似位相整合素子
JP2002258340A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光波長変換素子、その製造方法、短波長光源及び光学システム
JP2004021011A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Mitsubishi Cable Ind Ltd 分極反転結晶の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8917443B2 (en) 2012-08-23 2014-12-23 Ngk Insulators, Ltd. Wavelength converting devices

Also Published As

Publication number Publication date
CN101539704A (zh) 2009-09-23
DE102009001450B4 (de) 2022-05-19
US20090231679A1 (en) 2009-09-17
DE102009001450A1 (de) 2009-10-01
JP2009222963A (ja) 2009-10-01
US7859743B2 (en) 2010-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083865B2 (ja) 光導波路基板および高調波発生デバイス
JP4662872B2 (ja) 波長変換素子
US7643205B2 (en) Harmonics generating devices
JP4646333B2 (ja) 高調波発生装置
US7916383B2 (en) Wavelength conversion device
JP5074436B2 (ja) 高調波発生素子
JP2002250949A (ja) 光導波路素子、光波長変換素子および光導波路素子の製造方法
JP5420810B1 (ja) 波長変換素子
JP4806424B2 (ja) 高調波発生素子
JP2008209449A (ja) 波長変換素子
JP4806427B2 (ja) 波長変換素子およびその製造方法
JP4657228B2 (ja) 波長変換素子
JP5155341B2 (ja) 高調波発生装置
JP2005055528A (ja) 青色レーザ光の発振方法および装置
JP3885939B2 (ja) 光導波路デバイスの製造方法
Tovstonog et al. Violet light generation in quasi-phase-matched adhered ridge waveguide
JPH10301154A (ja) 光第2高調波発生素子及びそれを用いた光デバイス
Koyata et al. Planar-waveguide quasi-phase matched second-harmonic generation device in Y-cut MgO-doped LiNbO 3
JPH05341341A (ja) 光導波路型第二高調波発生素子
JP2012173494A (ja) 高調波発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4646333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150