JPH10301154A - 光第2高調波発生素子及びそれを用いた光デバイス - Google Patents

光第2高調波発生素子及びそれを用いた光デバイス

Info

Publication number
JPH10301154A
JPH10301154A JP10873197A JP10873197A JPH10301154A JP H10301154 A JPH10301154 A JP H10301154A JP 10873197 A JP10873197 A JP 10873197A JP 10873197 A JP10873197 A JP 10873197A JP H10301154 A JPH10301154 A JP H10301154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
waveguide
reflector
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10873197A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Hisayoshi
豊 久芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP10873197A priority Critical patent/JPH10301154A/ja
Publication of JPH10301154A publication Critical patent/JPH10301154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体レーザー素子との光結合において安定
な出力を得ることができる光第2高調波発生素子及び光
デバイスを提供すること。 【解決手段】 単一分域化された非線形強誘電体の基板
1に微細周期状の分極反転領域2を作製し、それを横切
る光導波路3上に溝状の分布帰還型の反射器4を備えた
ことを特徴とする光第2高調波発生素子A。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば光情報シス
テム等に使用される光第2高調波発生素子及びそれを用
いた光デバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光記憶媒体に使用される半導体レ
ーザー発生手段などの光情報システム等に要求される小
型短波調コヒーレント光源として、光第2高調波発生(
以下、SHGと略記する) 素子が注目されている。
【0003】一般にSHG素子は、バルク型SHG素子
と導波路型SHG素子に大別される。SHG素子の材料
としては、ニオブ酸リチウム(LiNbO3 ),タンタ
ル酸リチウム(LiTaO3 )、KTiOPO4 ,ニオ
ブ酸カリウム(KNbO3 )等の無機酸化物や種々の有
機非線形材料が大きな非線形光学定数を有するために好
適に使用されている。これらの材料の中で特にLiNb
3 やLiTaO3 は導波路作製技術が確立されている
上、比較的大きな非線形光学定数を有するので、導波路
型SHG素子の材料としてたいへん有望視されている。
【0004】この導波路型SHG素子の特徴は、以下に
述べる疑似位相整合法により非線形光学係数d33を用い
ることができる点にある。d33は他の非線形光学係数よ
り数倍程度大きく(例えばLiNbO3 におけるd33
31に対して約6倍大きい。)、このため高い変換効率
の達成を可能とする。また、光の閉じ込めにより長い伝
搬距離に渡って高い光強度密度を実現できる。
【0005】従来の導波路型SHG素子は、素子本体の
表層に導波路がTi等の金属の熱拡散法により作製され
ている。このようなSHG素子において、導波路の一端
に角周波数ωの基本波(伝搬定数β(ω))を入射させ
ると、他端から基本波を含む角周波数2ω(伝搬定数β
(2ω))のSHGが出射される。
【0006】しかし、一般に2β(ω)≠β(2ω)の
関係があるために位相整合条件が満足されず、導波路内
の任意位置から生じたβ(2ω)の素波は互いに干渉し
打ち消され、有効にSHG変換されない。
【0007】そこで有効にSHG変換させるために、基
本波と高調波との伝搬定数の差を光学的な周期構造で補
償して位相整合をとる必要がある。この方法は疑似位相
整合と呼ばれ、LiNbO3 あるいはLiTaO3 等の
強誘電体結晶では、非線形光学係数の正負が誘電分極の
極性に対応する性質を利用し、周期的に分極を反転させ
ることによる光学的周期構造が注目されている。
【0008】この分極反転の一方法として、図3に示す
ような電界印加法が提案されている。ここで、図中31
は導波路32を含む非線形強誘電体の基板、33は基板
上にパターニングされた周期電極、34は基板の裏面全
体に装着された共通電極、35は高圧電源である。
【0009】この方法は、例えばZカットのLiNbO
3 もしくはLiTaO3 単結晶の基板31の導波路を形
成させた面31a(LiNbO3 では+Z面、LiTa
3では−Z面)に周期電極33を、他主面に共通電極
34を設け、電界を印加した場合に周期電極13と同一
パターンの反転分極が得られる現象を利用し、疑似位相
整合に必要な分極の周期的反転構造を得る方法である
(例えば、M.Yamada, N.noda, and K.Watanabe : Integ
rated Photonics Research TuC2-1 (1992)を参照)。
【0010】また、非線形強誘電体から成る基板に対し
て、150℃以下の比較的低温で高電圧を与え、分極反
転を行うようにした方法が提案されている(例えば、特
開平4−335620号公報を参照)。この方法によれ
ば、反転形状の制御性に優れ、かつ表面の汚染や熱によ
る屈折率や結晶性の変化がなく、容易にしかも低コスト
で周期的微細分極反転構造が得られるものとして注目さ
れている。
【0011】周期分極反転構造を作製した後に電極マス
クを除去し、再度光導波路の形状にチタン(Ti)をパ
ターニングし拡散により光導波路を形成する。
【0012】あるいは、光導波路の形状にタンタル(T
a)またはアルミニウム(Al)のマスクを形成し、ピ
ロ燐酸または安息香酸によるプロトン交換を施すことに
よって光導波路を形成する。
【0013】その後、マスクによる光の吸収や散乱を防
ぐためTaやAlをエッチングにより除去しSHG素子
としている。
【0014】得られたSHG素子は一般に半導体レーザ
ー素子と光結合される。すなわち、SHG素子は波長8
00〜860nmの光がレンズを介して、または、バッ
トジョイントで半導体レーザー素子と光結合される。こ
の際、半導体レーザー素子は出力数10mW〜100m
W程度の単一モード発振が必要であり、 また、波長の揺
らぎは1nm以下という極めて厳しい安定性が必要とさ
れる。
【0015】半導体レーザー素子は、通常、素子の温度
と注入電流の微小変化に対して敏感に反応し、発振波長
に急激な変化が見られる。 半導体レーザー素子の波長利
得には幅が有り、得られる光はその利得波長内で、レー
ザー端面にて形成されるファブリーペロー型共振器の共
振条件を満たす波長で発振する。ファブリーペロー共振
器の共振条件を満たす波長は複数あるが、そのうち、一
番利得が高いところで発振する。しかしながら、得られ
る利得は複数波長で大きな差が無いため、素子温度や注
入電流の微小変化によって最大利得の波長が変化する。
それに伴い、発振波長も変化する。 この波長の変化をモ
ードホップという。
【0016】そこで、 通常は半導体レーザー素子に特定
の波長の光フィードバックをかけることで、その波長に
発振をロックし、安定化させる方法が取られる。 レーザー発振は誘導放出をもとに起こっている現象であ
るので、 発振波長は共振器中の光強度の強い波長でおこ
る。そのため、いったん出射した光のある波長を選択的
に共振器中へ戻してやることで、選択した波長のみ極端
に光強度を他の波長の光に比べて極端に強め、温度、注
入電流の微小変化に発振波長に影響されないようにす
る。 このようにして、選択した波長のみで発振を得るこ
とをモードロックといい、 数多くのモードロックのため
の方法が存在している。
【0017】モードロックの方法はフィードバックの方
法によって数多く存在する。 たとえば、 出射した光を光
バンドパスフィルターによってある波長のみ切り出した
後、光路に戻し選択した波長にて発振を得る方法が有
る。 または、出射した光を回折格子を波長が元の光路に
変えるような角度に設定することによってフィードバッ
クを得る方法が挙げられる。 特に現在よく行われている
方法として、分布帰還型の共振器を用いる方法がある。
これは半導体レーザー素子から出射した光を導入する導
波路型素子の導波路上に、レジスト等の周期的リッジ構
造を作成する方法である。 リッジの形成された領域の導
波路の等価屈折率変化によってその部分で散乱がおこ
る。これが周期的に存在しているため、進んできた光路
を戻る方向にある条件を満たした特定波長の光だけが反
射されることになる。 上記モードロックの様子を図4に示す。半導体レーザー
41から出た光はレンズ42を介して、または、直接S
HG素子43の導波路44へ入射する。SHG素子の導
波路上にはレジストなどによりリッジ状の周期構造を成
す反射器45を形成し、分布帰還型の反射器としてい
る。この反射器45によってレーザー光のある特定の波
長の光だけ半導体レーザー41へ戻される。 これによ
り半導体レーザー41の発振波長がロックされ安定な出
力が得られる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上述のSHG素子にお
いて分布帰還型の共振器の形成のためレジストを用いて
いる。 レジストは光の照射によってその性質が変化する
ことを利用してパターニング等に用いていることからわ
かるように、光の継続照射によってその化学的構造等に
劣化が起こることが容易に予想される。 また、このレジストは有機材料であり、基板材料である
LiNbO3 単結晶やLiTaO3 単結晶などと材質が
大きく異なるため構造的にも不安定である上、温度や湿
度等の外的環境の変化の影響を受けやすく信頼性の点で
も問題である。さらに、レジストが高調波発生素子上に
リッジ状(凸形状)にて作製されているため、実装の際
にフェイスダウンで搭載する等の採用することが困難と
なり、 アセンブリにおいて多くの制約を受けることにな
る。
【0019】そこで、本発明は上述の諸問題を解消し、
光導波路上に構造的に安定で信頼性の優れた分布帰還型
の反射器が形成された第2高調波発生素子、及びそれを
用いた光デバイスを提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成させるた
めに、本発明の光第2高調波発生素子は、周期状の分極
反転領域を有する非線形強誘電体の基板に前記分極反転
領域を横切るように光導波路を形成するとともに、該光
導波路に特定波長の光を反射させる複数条の溝から成る
反射器を形成したことを特徴とする。
【0021】また、反射器の溝をプロトン交換法とエッ
チングにより形成されていることを特徴とする。
【0022】また、本発明の光デバイスは、光第2高調
波発生素子と受光素子及び/又は発光素子とから成り、
光第2高調波発生素子の光導波路と受光素子及び/又は
発光素子とが光結合されて成る。
【0023】ここで、基板として例えば単一分極化され
たLiNbx Ti1-x O3 (0≦x≦1)単結晶を用い
た場合、この基板は強酸であるフッ酸でエッチングされ
るが、その進行は極めて遅い。 そのためエッチングする
部分にあらかじめピロ燐酸、安息香酸にてプロトン交換
を行いプロトン交換層を形成し、その後フッ酸でプロト
ン交換層をエッチングするなどして周期状の溝(凹部)
を成す反射器を形成すると、この凹部が分布帰還型反射
器となり、半導体レーザー素子からの光を選択的にフィ
ードバックし、安定な光を導波路に入射させることがで
きる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る実施の形態に
ついて図面に基づき説明する。図1は本発明のSHG素
子Aと半導体レーザー素子Bとを光結合させた光デバイ
スSの斜視図である。SHG素子Aは、単一分極化され
た非線形強誘電体であるLiNbx Ti1-x O3 (0≦
x ≦1)単結晶から成る基板1の所定領域に分極状態が
周期的に反転した分極反転領域2(図中、斜線部分が分
極方向が反転した領域)が形成されており、また、この
分極反転領域2を横切る光導波路3が形成され、さら
に、光導波路3上に特定波長の光を半導体レーザー素子
B側へ反射させる複数条の溝(凹部)から成る反射器4
が形成されている。ここで、反射器4の溝4aは後記す
るプロトン交換法により形成させている。このような構
成のSHG素子Aを例えばレンズCを介して半導体レー
ザー素子Bと光結合させて光デバイスSが構成されてい
る。
【0025】次に、このSHG素子Aの具体的な作製方
法について説明する。まず図2(a)に示すように、基
板1にはSHG素子として高出力が期待できるニオブ酸
リチウム(LiNbO3 )単結晶で、その主面1a,1
bがそれぞれZ面となるように切り出したものを使用す
る。そして、基板1の主面1aを+Z面とし主面1bを
−Z面として、主面1aから容易に反転が生じるよう単
一分極化させる。なお、基板1はその主面1aの面積が
例えば1cm2 、その厚さが例えば100〜500μm程
度のものを用いる。
【0026】次に、リフトオフの手法を用い、基板1の
主面1aの特定領域上にAl(アルミニウム)から成る
周期電極を所望形状にパターニング形成する。すなわ
ち、例えば電極幅1.5μm、周期3μmの電極パター
ンを形成する。この電極パターンの領域面積は、例えば
10mm×8mm程度である。
【0027】次に、既に図3にて説明したように、対向
電極としてAlの共通電極を基板の主面1b全面に形成
する。ここで、基板1の両主面に形成させた周期電極及
び共通電極はともに3000〜4000Å程度の厚みで
あれば抵抗が小さく、電極として十分に機能させること
ができる。なお、周期電極及び共通電極の厚さが300
0Åより小さい場合には抵抗が大きくなり、必要な電圧
を均一に印加させることが困難となる。また、特に周期
電極の厚さが4000Å以上になると、周期パターンを
形成する際に剥離しやすくなるので、均一な周期反転構
造を実現しにくくなり好ましくない。
【0028】次に、周期電極を形成した基板1を一定温
度(例えば、200℃)に保った安息香酸中に、周期電
極側を上に向けて約20分程度浸漬し、周期電極で覆わ
れていない領域にプロトン交換による反転阻止領域を形
成する。その後、周期電極が正、共通電極が負となるよ
うに高電圧電源で約30kV/mmの電界を直流または
パルスにより印加する。ここで、電界の印加は高電圧に
よる放電を避けるためシリコーンオイル等の絶縁油中等
(真空中でも良い)で行う。これにより、図2(a)に
示すように、周期電極の直下部分の分極のみ下向きに反
転し、反転阻止領域下の分極は上向きのままとなる。
【0029】次に、周期電極及び共通電極をエッチング
液(H2 PO4 :HNO3 :CH3COOH:H2 Oを
16:1:2:1の割合で混合したもの等)で除去す
る。このようにして、微細でかつ均一な周期分極反転構
造を広範囲にわたって形成することができる。
【0030】次いで、図2(b)に示すように、周期状
の分極反転領域2を形成した基板1の主面1a上にフォ
トリソグラフィの手法によって、1〜5μm 程度の幅を
有するチャネル導波路パターンをAlによって形成し、
安息香酸(約220℃)中に約20分浸漬することによ
ってチャネル導波路3を形成する。
【0031】次に、図2(c)に示すように、導波路3
の作製された基板1の端部領域上に、Alによる周期約
0.8〜2μm 程度の格子パターン11が形成されるよ
うに金属膜12をフォトリソグラフィの手法により被着
形成する。そして、これを再度安息香酸中でプロトン交
換を施すことによって、周期状のプロトン交換層13を
作製する。その後、フッ酸中でエッチングを行い、先ほ
ど作製した金属膜12とプロトン交換層13部分を除去
することで、図2(d)に示すように、基板1の端部領
域に周期構造を成す溝から構成される分布帰還型の反射
器4が形成される。 ここで、基板1の主面1aは反射器
4の表面と同一平面であり、上記フッ酸処理により導波
路のごく表面のみエッチングするのみにとどめることで
導波路3そのものの導波損失を極力押さえることが可能
となる。なお、この反射器4の幅は分極反転領域との兼
ね合いで決定されるが例えば0.8〜2μm 程度とす
る。またその溝の深さは最大でも2μm 以下であり、2
μm を越えなければ光損失は小さい。
【0032】このように作製したSHG素子Sと半導体
レーザー素子Bとを光結合させるようにして、図1に示
す光デバイスSを構成することにより、実際に使用する
環境、すなわち、日常生活中にて照射を受ける紫外線や
可視光線によって分布帰還型の反射器に劣化が起こるこ
とが無く、信頼性の非常に優れたSHG素子及び光デバ
イスを提供できる。また従来のように導波路面に突起物
が無いため、光デバイスを構成する際のSHG素子の搭
載方法等の自由度が広がり、例えば基体上にSHG素子
をフェイスダウンによる搭載が可能となる。
【0033】なお、本発明の実施形態では反射器として
直線状の凹部を例にとり説明したが、曲線状であっても
よく、またその間隔は一定でなくともよい。また、光導
波路と光結合させる素子として発光素子の例について説
明したが、受光素子であってもよく、本発明の要旨を逸
脱しない範囲内で適宜変更し実施が可能である。
【0034】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の光第2高
調波発生素子によれば、導波路が形成されている基板自
体を分布帰還型の反射器としているので、従来のレジス
ト等の基板とは全く異なる材料を反射器として形成する
ものに比べ、構造的に安定とすることができるうえ高信
頼性に優れた光第2高調波発生素子を提供することがで
きる。
【0035】また、本発明の反射器はフッ酸などによっ
てエッチングされやすいプロトン交換層を作製すること
によって、通常は周期構造を作り込むことが難しいLi
NbO3 やLiTaO3 などの単結晶の加工が非常に容
易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光デバイスを説明する斜視図であ
る。
【図2】(a)〜(d)はそれぞれ本発明の光第2高調
波発生素子の作製工程図である。
【図3】分極反転の作製方法の一例を示す斜視図であ
る。
【図4】従来の光デバイスを説明する斜視図。
【符号の説明】
1 : 基板 2 : 分極反転領域 3 : 光導波路 4 : 反射器 A : 光第2高調波発生素子 B : 半導体レーザー素子 C : レンズ S : 光デバイス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周期状の分極反転領域を有する非線形強
    誘電体の基板に前記分極反転領域を横切るように光導波
    路を形成するとともに、該光導波路に特定波長の光を反
    射させる複数条の溝から成る反射器を形成したことを特
    徴とする光第2高調波発生素子。
  2. 【請求項2】 前記反射器の溝をプロトン交換法とエッ
    チングにより形成されていることを特徴とする請求項1
    に記載の光第2高調波発生素子。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の光第2高調波発生素子
    と受光素子及び/又は発光素子とから成り、光第2高調
    波発生素子の光導波路と受光素子及び/又は発光素子と
    が光結合されて成る光デバイス。
JP10873197A 1997-04-25 1997-04-25 光第2高調波発生素子及びそれを用いた光デバイス Pending JPH10301154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10873197A JPH10301154A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 光第2高調波発生素子及びそれを用いた光デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10873197A JPH10301154A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 光第2高調波発生素子及びそれを用いた光デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10301154A true JPH10301154A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14492110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10873197A Pending JPH10301154A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 光第2高調波発生素子及びそれを用いた光デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10301154A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107144550A (zh) * 2016-12-16 2017-09-08 湘潭大学 一种利用光学二次谐波测定铁电薄膜畴取向的系统及方法
JP2019040046A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 公立大学法人大阪府立大学 フォトニック結晶光回路および発光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107144550A (zh) * 2016-12-16 2017-09-08 湘潭大学 一种利用光学二次谐波测定铁电薄膜畴取向的系统及方法
JP2019040046A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 公立大学法人大阪府立大学 フォトニック結晶光回路および発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100208757A1 (en) Method of ferroelectronic domain inversion and its applications
JP3036255B2 (ja) 光波長変換素子およびそれを用いた短波長レーザ光源および短波長レーザ光源を用いた光情報処理装置および光波長変換素子の製造方法
US20050276285A1 (en) Actively Q-switched laser system using quasi-phase-matched electro-optic Q-switch
US8184667B2 (en) Electro-optic Bragg deflector and method of using it as laser Q-switch in an actively Q-switched laser and an actively Q-switched wavelength-conversion laser
JP4646333B2 (ja) 高調波発生装置
JPH0419719A (ja) 非線形強誘電体光学材料に対するドメイン制御方法
US20090059967A1 (en) Electro-Optic Bragg Deflector and Method of Using It as Laser Q-Switch in a Q-Switched Laser and a Q-Switched Wavelength-Conversion Laser
JPH10301154A (ja) 光第2高調波発生素子及びそれを用いた光デバイス
JP2718259B2 (ja) 短波長レーザ光源
JPH05341344A (ja) 波長変換素子
JPH0566440A (ja) レーザ光源
JP3049986B2 (ja) 光波長変換素子
JP2643735B2 (ja) 波長変換素子
JPH0651359A (ja) 波長変換素子、短波長レーザ装置および波長可変レーザ装置
JP2899345B2 (ja) 光学装置
JPH06265951A (ja) 光波長変換装置
JPH04254835A (ja) 光波長変換素子およびそれを用いたレーザ光源
JPH0593931A (ja) 波長変換素子および短波長レーザ光源
JPH05299751A (ja) レーザーダイオードポンピング固体レーザー
JPH07244307A (ja) 短波長光発生装置
JP2982366B2 (ja) 導波路型波長変換素子
JPH04296731A (ja) 短波長レーザ光源
JPH10161167A (ja) 光デバイス
JP2010107822A (ja) 波長変換素子及びその製造方法
JPH08220576A (ja) 短波長光発生装置