JP4659504B2 - 像加熱装置 - Google Patents

像加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4659504B2
JP4659504B2 JP2005106352A JP2005106352A JP4659504B2 JP 4659504 B2 JP4659504 B2 JP 4659504B2 JP 2005106352 A JP2005106352 A JP 2005106352A JP 2005106352 A JP2005106352 A JP 2005106352A JP 4659504 B2 JP4659504 B2 JP 4659504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image heating
recording material
image
fixing
heating means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005106352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006285020A (ja
JP2006285020A5 (ja
Inventor
邦恭 木村
直人 渡辺
幸生 横山
寛人 西原
隆子 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005106352A priority Critical patent/JP4659504B2/ja
Priority to US11/390,438 priority patent/US7912391B2/en
Publication of JP2006285020A publication Critical patent/JP2006285020A/ja
Priority to US11/856,451 priority patent/US20080012927A1/en
Publication of JP2006285020A5 publication Critical patent/JP2006285020A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4659504B2 publication Critical patent/JP4659504B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/30Embodiments of or processes related to thermal heads
    • B41J2202/34Thermal printer with pre-coating or post-processing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00426Post-treatment device adding qualities to the copy medium product
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00805Gloss adding or lowering device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2006Plurality of separate fixing areas

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式等を使用した画像形成装置において、画像加熱定着装置として搭載するのに好適な像加熱装置に関するものである。
特、記録媒体上の画像を加熱する複数の像加熱手段を有し、記録媒体搬送方向に対して上流側の像加熱手段に記録媒体を通過させた後に下流側の像加熱手段への通過が行なえる、タンデム構成の像加熱装置に関する。
従来の電子写真技術においては、感光ドラム上に形成した静電潜像をトナーにて現像し、現像したトナー像を記録媒体である紙、OHP等に直接転写、もしくは中間転写体を介して転写した後、定着器にて熱と圧力を加えることで記録媒体上に画像を形成させている。
近年では印刷装置の代替として電子写真方式の画像形成装置を用いる場合が増えてきており、高速の画像出力及び幅広い光沢度の画像出力を両立させるために、特許文献1のように複数の像加熱装置を利用する画像形成装置が考えられている。即ち、単独の定着器では、トナーを溶融させるために記録材に供給できる熱量は限度があるため、出力される画像の光沢度の幅は狭くなる。また、記録材によっては、必要な熱量が異なることから、必要な熱量が大きい記録材では、高い光沢度の画像の出力ができない。それに対して、第一定着器と第一定着器よりも下流側にある第二定着器を設け、各々の像加熱手段の設定を可変にすることで、記録材に与えることができる熱量の幅を広げられることにより、出力画像の光沢度の幅を広くすることができる。
一方、特許文献2のように出力された画像の光沢度を目標とする光沢度に近づけるために、出力後の光沢度を検出して、像加熱手段の設定を調整することで、出力画像の質をより高められる。
上記のような複数の像加熱手段を用いる構成においても、画像の光沢度を検出して、いずれかの像加熱手段の設定を調整することが、出力画像の質の向上のために望ましい。
特開2002−214948号公報 特開平09−190111号公報
しかし、複数の像加熱手段を通過して出力された画像の光沢度を検出すると、複数の像加熱手段を通過するまでに時間がかかるため、像加熱手段の設定の調整を行うまでに時間がかかる。そのため、複数の像加熱手段を有する構成であっても、できるだけ早いタイミングで像加熱手段の調整を行うための光沢度を検知できることが望ましい。そこで、本発明の目的は、記録媒体上の画像を加熱する複数の像加熱手段(定着器)を有し、記録媒体搬送方向に対して上流側の像加熱手段に記録媒体を通過させた後に下流側の像加熱手段への通過が行なえる、タンデム構成の像加熱装置(定着装置)において、例えば記録媒体の種類もしくは状態によって、1つ目の像加熱手段を通過後の像加熱状態が予測と異なる場合であっても、最終的に安定した像加熱結果を得ることにある。
また、他の目的は、例えば、経時変化によって1つ目の像加熱手段の熱量が目標値通りに得られない場合に、リアルタイムで補正を行い最終的に安定した像加熱結果を得ることにある。
上記目的を達成するための本発明に係る像加熱装置の代表的な構成は、 記録材上の像を加熱する第一像加熱手段と、前記第一像加熱手段よりも記録材の搬送方向の下流側に位置し、前記第一像加熱手段により加熱された像の加熱を行う第二像加熱手段と、前記第一像加熱手段を通過した記録材を前記第二像加熱手段を経由せずに記録材の搬送方向において下流側に向けて搬送する第一モードと、前記第一像加熱手段を通過した記録材を前記第二像加熱手段を経由して記録材の搬送方向において下流側に向けて搬送する第二モードとを出力目標に応じて選択する選択手段と、を有する像加熱装置において、記録材の搬送方向において前記第一像加熱手段より下流側で前記第二像加熱手段より上流側に配置されて、前記第一像加熱手段から前記第二像加熱手段に搬送される記録材上の画像の光沢を検知する光沢検知部材を備えて、前記第二モードが前記選択手段により選択された場合に、前記第二像加熱手段により加熱された後の記録材の光沢が光沢目標に近づくように、前記光沢度検知部材の検知結果に基づいて前記第二像加熱手段の定着温度を調整することを特徴とする。
複数の像加熱手段を通過して出力する構成であっても、早い段階で像加熱手段の調整に適用可能な光沢度を検出することができる。
(1)画像形成装置例
図1は本発明に従う画像形成装置の一例の概略構成図である。本例の画像形成装置は電子写真方式のディジタル複写機であり、電子写真プロセスにより記録媒体(記録材)に原稿画像を形成して出力する装置である本体画像出力部1、原稿から画像データを読み取る装置である本体画像入力部2、本体画像入力部2の上部に装着された自動原稿送り装置(以下:フィーダ)3、本体画像出力部1の右側に配設した給紙デッキ4、本体画像出力部1の左側に配設したソータ5、等を備えている。
フィーダ3は、これに積載してセットした原稿を一枚ずつ分離給紙して本体画像入力部2の原稿台ガラス6上に画像面下向きで搬送して所定の位置に停止させ、その後排出搬送する動作をする。
本体画像入力部2は、フィーダ3により原稿台ガラス6上に搬送された原稿の下向画像面の画像情報を光電読取りする。本例の本体画像入力部2は光学系移動型の光電読取り機構であり、原稿台ガラス6上の原稿の下向画像面を照射しながら走査する光源7を備える。光源7は光学系モータ(不図示)から駆動力を得て、図1の左右方向に往復駆動する。光源照射光の原稿面からの反射光が、ミラー8、9、10及びレンズ11を介してCCD12に伝送されて結像される。ミラー8、9、10は光源7と連動して駆動される。CCD12は結像された光学像を電気信号に変換する素子により構成されている。この素子の働きにより伝送されてきた光学像が電気信号に変換され、さらにディジタル信号(画素化された画像データ)に変換される。光電読取りされた原稿の画像データは、種々の補正処理とユーザの希望する処理による画像処理が加えられ、画像メモリ(不図示)に蓄積される。
その画像データを本体画像出力部1に転送し、画像再生して記録媒体にコピーする。本体画像出力部1は、画像メモリに蓄積された画像データを読み出し、ディジタル信号からアナログ信号に再変換し、さらに露光制御部により適正な出力値に増幅し、光学照射部13により光信号(変調レーザ光)に変換する。その光信号はスキャナー14、レンズ15及びミラー16を伝播して、回転駆動されている電子写真感光ドラム(像担持体)17上に照射され、該感光ドラム17上に画像データに対応した静電潜像が形成される。感光ドラム17の周囲には、該感光ドラムの周面を一様に帯電する帯電器、感光ドラム上に形成された静電潜像をトナー画像として可視化する現像器、感光ドラム上に形成されたトナー画像を転写部において記録媒体に静電転写する転写帯電器、記録媒体分離後の感光ドラム上の転写残トナーを除去するクリーニング器等の電子写真プロセス機器が配設されている。この電子写真機構、作像原理、作像プロセスは公知に属するのでその説明は省略する。
本体画像出力部1の本体下部には、第1〜第3の給紙トレイ部18〜20が配設してあり、それぞれに記録媒体Pをある程度蓄積しておくことが可能である。また、本体画像出力部11の右側に、操作者が少数の任意種類の記録媒体を比較的容易に給紙することが可能となる手差しトレイ21が設置されている。またこの手差しトレイ21は、OHPシートや厚紙、はがきサイズ紙など特殊な記録媒体を使用する場合にも使用される。
給紙デッキ4は本体画像出力部1の右側に連結して配置されており、記録媒体Pを大量に蓄積しておくことが可能である。
制御部は、上記の第1〜第3の給紙トレイ部18〜20、手差しトレイ21、給紙デッキ4の内の指定された給紙部の給紙ローラを駆動してその給紙部の記録媒体Pを一枚分離給送する。給送された記録媒体Pは本体画像出力部1内の所定の搬送経路を搬送されて転写部に所定の制御タイミングで導入されて、感光ドラム17上のトナー画像の静電転写を受ける。
転写部を出た記録媒体は感光ドラム17の面から分離されて搬送され、タンデム構成の像加熱装置としての、第1と第2の2つの定着器(第一像加熱手段と第二像加熱手段)22・23を有する定着装置Aに導入され、第1と第2の定着器22・23を順次に通過して、未定着トナー画像の熱圧定着処理を受ける。この定着装置Aについては次の(2)項で詳述する。
定着装置Aを出た記録媒体はソータ5に導入される。ソータ5は本体画像出力部1の左側に連結して設置されている装置であり、本体画像出力部1から出力された記録媒体を複数の排紙トレイ(ビン)24に仕分けして排紙する処理を行う。ソータ5は制御部により制御され、出力された記録媒体は制御部の指示した任意の排紙トレイに排出される。
また、両面コピーモードが指定されているときには、制御部は、第2定着器23を出た片面コピー済みの記録媒体Pを、進路変更フラッパ機構部25を制御して、反転再給紙機構部26に導入する。反転再給紙機構部26は片面コピー済みの記録媒体Pを所定の搬送経路を搬送させて表裏反転状態で再び転写部に所定の制御タイミングで導入する。これにより、片面コピー済みの記録媒体Pの反対面にトナー画像が転写形成される。この記録媒体Pは、第1定着器22、次いで第2定着器23を通過して両面コピーとしてソータ5に導入される。
本体画像出力部1内の各部の記録媒体搬送経路は、ガイド部材と搬送ローラにより構成されている。各給紙部の給紙ローラおよび各部の記録媒体搬送経内の搬送ローラは駆動源としてのステッピングモータに歯車等の伝達装置を介して接続されている。
DCブラシレスモータで制御される、潜像を形成するための感光ドラム17と、記録媒体上にトナーを定着し、画像データを記録するための、第1と第2の定着器22・23における定着ローラの回転速度はプロセススピードと呼ばれ、トナーの形状や定着性、レーザの発光特性などに大きく左右される。
(2)定着装置A
図2の(a)は、第1と第2の直列2つの定着器22・23を有する、タンデム構成の定着装置A部分の拡大図である。第1と第2の2つの定着器22・23は記録媒体搬送方向に関して、第1定着器22は上流側の定着器であり、第2定着器23は下流側の定着器である。本実施例における第1と第2の2つの定着器22・23は共に熱ローラ方式の定着器である。
1)第1定着器22
第1定着器22において、22aと22bは回転加熱部材としての定着ローラ(定着上ローラ)と加圧部材としての加圧ローラで(定着下ローラ)ある。
定着ローラ22aは、例えば、Al等の円筒状芯金上にシリコンゴム等の弾性層と、更にその表面にPFAチューブ等の離形層を被覆したものである。この定着ローラ22aにはハロゲンランプ等の定着ヒータ22cを内包させてある。
加圧ローラ22bは、例えば、芯金上にシリコンゴム層を形成し、更にその表面にPFAチューブ等の離形層を被覆したものである。加圧ローラ22bは定着ローラ22aに対して所定の押圧力で圧接させて所定幅(記録媒体搬送方向の寸法)の定着ニップ部N1を形成させている。
定着ローラ22aは不図示の駆動系により矢印の時計方向に回転駆動される。加圧ローラ22bはこの定着ローラ22aの回転に従動して回転する。また、定着ローラ22aに対して接触させて、または非接触に対向させて温度検知手段としてのサーミスタ22dを配設してある。定着ローラ22aは給電部(不図示)から定着ヒータ22cに給電がなされて該定着ヒータの発熱で加熱される。該定着ローラ22aの表面温度がサーミスタ22dで検知され、その温度情報が制御部にフィードバックされる。制御部はサーミスタ22dからフィードバックされる定着ローラ表面温度情報が所定の定着温度に温調されるように給電部から定着ヒータ22cに対する供給電力を制御する。
2)第2定着器23
第2定着器23において、23aと23bは回転加熱部材としての定着ローラと加圧部材としての加圧ローラである。
定着ローラ23aは、例えば、Al等の円筒状芯金上にシリコンゴム等の弾性層と、更にその表面にPFAチューブ等の離形層を被覆したものである。この定着ローラ23aにはハロゲンランプ等の定着ヒータ23cを内包させてある。
加圧ローラ23bは、例えば、芯金上にシリコンゴム層を形成し、更にその表面にPFAチューブ等の離形層を被覆したものである。加圧ローラ23bは定着ローラ23aに対して所定の押圧力で圧接させて所定幅の定着ニップ部N2を形成させている。
定着ローラ23aは不図示の駆動系により矢印の時計方向に回転駆動される。加圧ローラ23bはこの定着ローラ23aの回転に従動して回転する。また,定着ローラ23aに対して接触させて、または非接触に対向させて温度検知手段としてのサーミスタ23dを配設してある。定着ローラ23aは給電部(不図示)から定着ヒータ22cに給電がなされて該定着ヒータの発熱で加熱される。該定着ローラ23aの表面温度がサーミスタ23dで検知され、その温度情報が制御部にフィードバックされる。制御部はサーミスタ23dからフィードバックされる定着ローラ表面温度情報が所定の定着温度に温調されるように給電部から定着ヒータ23cに対する供給電力を制御する。
本実施例では、記録材を第二定着器23に導入して通過(案内)させる搬送路28と第二定着器23を通過しない搬送路29が設けれており、この搬送路の切換えは搬送路切換え手段30(分岐部)により切換えられる。この搬送路の切換えは、白黒画像の場合や光沢画像を要求しない場合には第二定着器23を通過しない搬送路30が選択され(第一定着器22を通過した記録材を第二定着器23を経由させずに記録材の搬送方向において下流側に向けて搬送する第一モード)、光沢画像を要求する場合には、第二定着器23を通過するように切換えられる(第一定着器22を通過した記録材を第二定着器23を経由して記録材の搬送方向において下流側に向けて搬送する第二モード)。これは、ユーザの選択、自動的に装置が切換えのいずれの形式(選択手段)であっても問題ない。
以下は、第一定着器22と第二定着器23とを通過する場合(第二モード)について説明する。
而して、転写部から定着装置Aに導入された記録材体Pは、まず、第1定着器22の定着ニップ部N1に進入して挟持搬送される。これにより、記録材体P上の未定着トナー画像が定着ローラ22aの熱とニップ圧により仮定着される(第1定着)。第1定着器22を出た記録材体Pは引き続いて第2定着器23に導入されて定着ニップ部N2に進入して挟持搬送される。これにより記録材体P上の仮定着トナー画像が定着ローラ23aの熱とニップ圧により再度定着処理(第2定着)を受ける。
この第1定着と第2定着の場合2回の順次定着処理により、記録媒体のマテリアルや画像データに関わらず、安定した定着性や所望の光沢性(出力目標)の確保を実現することができる。
27は第1と第2定着器22・23間の記録媒体搬送経路28上に配置した、第1定着器22を通過した記録媒体の状態を検出するための検知手段としてのセンサである。制御部はこのセンサ27が検出した記録媒体状態情報に基づいて第2定着器23の定着条件を制御する。このセンサ27と、第2定着器23の定着条件制御については後記(4)項で詳述する。
(3)画像形成装置の全体的制御系
図3は画像形成装置の全体的制御系の一例を示すブロック図である。本図において、200は制御部(コントローラ)で、CPU200a、ROM200b、RAM200c等から構成され、ROM200bに格納されたプログラムに基づいて複写シーケンスを総括制御する。
操作部219は、複写モード設定キー、複写枚数設定キー、複写動作開始キー、複写動作停止キー、動作モードを標準状態に復帰させるリセットキー、出力画像の光沢度(光沢目標)を指定する光沢度設定キー(出力画像の光沢度を選択可能に指定するための光沢度設定手段)等のキー入力部、及び、動作モードの設定状態等を表示するLED、液晶等の表示部が配置されている。
サーミスタ22dは第1定着器22の定着ローラ22aの表面温度を検知する。その検知表面温度についてA/D変換器201でA/D変換された値がコントローラ200に入力される。温度制御手段としてのコントローラ200は、サーミスタ22dの検知値により、第1定着器22の定着ローラ22aの表面温度が所定値(設定定着温度:加熱温度)になるように制御している。
同様に、サーミスタ23dは第2定着器23の定着ローラ23aの表面温度を検知する。その検知表面温度についてA/D変換器203でA/D変換された値がコントローラ200に入力される。コントローラ200は、サーミスタ23dの検知値により、第2定着器23の定着ローラ23aの表面温度が所定値(設定定着温度)になるように制御している。
高圧部205は、本体画像出力部1における、一次帯電器、転写帯電器等の帯電系、及び、現像装置等に所定の電位を印加する高圧ユニット206の制御を行う。
モータ制御部207は、各種ステッピングモータ等のモータ208の駆動を制御する。
DC負荷制御部209は、感光ドラム17や、第1と第2定着器22・23の定着ローラ22a・23a、及び、ファン等の駆動を制御する。
210は、記録媒体の紙詰まり検知用等のセンサ類で、制御部200に入力される。
ACドライバ211は、光源7等のAC負荷212、及び第1と第2定着器22・23の定着ヒータ22c・23cへのAC電源供給を制御する。また、光源7、定着ヒータ22c・23c等の異常を検知し、シャットオフ機能付きのメインスイッチ216をオフ状態にする。
DC電源215は、コントローラ200等にDC電源を供給し、電源プラグ218から入力されたAC電源はドアスイッチ217、メインスイッチ216を介してDC電源215に入力される。
給紙デッキ4は、記録媒体の積載枚数を増やすための給紙装置で、オプションとして接続される。
エディタ221は、トリミング、マスキング処理等の位置情報を入力するためのもので、オプションで接続される。
フィーダ3は、複数枚の原稿を自動的にセットするためのもので、オプションで接続される。
ソータ5は、排出される記録媒体を仕分けするためのもので、オプションで接続される。
(4)定着装置Aの制御
次に本実施例における定着装置Aの制御について説明する。
ここでは、第1と第2定着器22・23間の記録媒体搬送経路28上に配置した、第1定着器22を通過した記録媒体Pの状態を検出するための検知手段としてのセンサ27は、図2の(b)に示すような光沢度検知部材としての光沢度センサとする。この光沢度センサ27は、発光部27aから照射した光を記録媒体表面に反射させ、その光を受光部27bで検知することで記録媒体表面の反射率、つまりは光沢度を検出するものである。
以下、図4に示すフローチャートに沿って、本実施例における定着装置制御について説明する。
まず、操作部219、または、図示しないプリンタドライバによって、通紙する記録媒体の種類(普通紙、厚紙、光沢紙)、出力紙の光沢度が指定されて(ステップ402)、プリント動作が開始される(ステップ403)。
本実施例では、光沢度を5段階に設定できるものとし、5段階はそれぞれ光沢度センサ27が検出する光沢度(反射率)の10、15、20、25、30%に相当する。
制御部200は、プリント開始時に、ROM200bに含まれる、予備試験により作成された図5のような、記録媒体種類−光沢度−第1定着温度−第2定着温度の相関テーブルを参照し、指定された記録媒体の種類と、指定された光沢度に応じて、第1定着器22の定着温度(第1定着温度)と、第2定着器23の定着温度(第2定着温度)を決定する(ステップ404)。
例えば実施例として、記録媒体Pに厚紙が指定され、光沢度に25%が選択されたとすると、制御部200は、第1定着器22の定着温度すなわち第1定着温度を205℃に設定し、第2定着器23の定着温度すなわち第2定着温度を200℃に設定する。
前述したように、感光ドラム17上に形成されたトナー画像は記録媒体Pに転写され、上記の第1定着温度に設定された第1定着器22の定着ニップ部N1を通過して記録媒体P上に仮定着される。そして、記録媒体の先端部が第1定着器22を通過すると(ステップ405)、光沢度センサ27が、第1定着器22から第2定着器23に至る記録媒体搬送経路28を通過する記録媒体上の画像の表面の光沢度の測定を開始する(ステップ406)。光沢度センサ27で測定検出された光沢度情報(検知結果)が制御部200に入力する。
制御部200は、光沢度センサ27で検出された光沢度に応じて第2定着器23の定着温度すなわち第2定着温度を再決定する。
すなわち、設定調整手段としての制御部200は、ROM200bに含まれる、予備試験により作成された図6のような、厚紙における検出光沢度−第2定着温度−設定光沢度の相関データ(関係式)を参照し、指定の光沢度に対して、光沢度センサ27で検出された実際の光沢度に差異があるときに、その差異を補正する方向に第2定着温度を再決定する(ステップ407)。そして、その再決定の第2定着温度にて第2定着器23を温調制御し、この第2定着器23で第1定着器22を出た第1定着後の記録媒体を第2定着処理する。
図6では設定した光沢度によって、検出光沢度と第2定着温度との関係を表すカーブが異なっている。例えば、出力画像の光沢度に25%が選択され、検出した光沢度が20%であれば、第2定着器23の設定定着温度を初期値の200℃から202℃に上昇させる。
また、同様に検出した光沢度が30%であれば、第2定着器23の設定定着温度を初期値の200℃から199℃に下降させる。
これにより、第2定着器23からは指定の光沢度に対応する光沢度の記録媒体が出力される。
上記では厚紙指定であるため、厚紙用の相関データ(図6)を参照したが、相関データは記録媒体の種類によって異なる。したがって、ROM200bには、普通紙用の相関データ、光沢紙用の相関データも予備試験で作成されて、ROM200bにメモリされている。
ここで、上記の第2定着器23の定着温度の変更が定着動作中に行なわれると、その時定着中の記録媒体の出力画像が異常となるため、前の記録媒体が第2定着器23で定着中の場合には、その前の記録媒体が第2定着器23を通過するのを待って(408)、第2定着器23の設定定着温度を変更する(ステップ409)。
以下、同様の処理を最終の記録媒体まで繰り返して(ステップ410)、プリントを終了する(ステップ411)。
以上のように、第一像加熱手段と第二像加熱手段との間で、記録材が搬送されているときに光沢度検知部材により光沢度を検知することで、像加熱手段の調整を早い段階で行うことができる。
また、本実施例では、記録材の搬送路の分岐部は、記録材の搬送方向に対して光沢検知部材の下流側に位置する構成となっている。この構成により、第二定着器23に搬送される記録材及び第二定着器23に搬送されない記録材の両方の記録材に対して、第一定着器通過後の記録材上の光沢度の検知が可能となる。
また、本実施例では、第二定着器23の定着温度を切換えるものであったが、同様な方法で第一定着器22の定着温度を切換えるものであっても同様の効果を得ることができる。
上記のような定着装置制御シーケンスによれば、第1と第2の定着器22・23の間で記録媒体の状態、本実施例では記録媒体の光沢率を検出し、上流側の第1定着器22を通した定着結果に基づいて下流側の第2定着器の制御、本実施例では定着温度を変えるため、例えば記録媒体の種類もしくは状態によって、上流側の第1定着器22を通過後の定着状態が予測と異なる場合であっても最終的に安定した定着及び光沢結果を得ることが可能である。
また、例えば、経時変化によって上流側の第1定着器22の熱量が目標値通りに得られない場合に、リアルタイムで下流側の第2定着器の定着条件の補正を行い、上流側の第1定着器22での定着結果によらず最終的には一定の画質の出力物を得ることができる。
本実施例では、第1定着器22を通過した記録媒体Pの状態(第一像加熱手段による加熱後の状態)を検出するための検知手段(記録材検知部材)としてのセンサ27は、図7に示すような、記録媒体Pに非接触の表面温度センサ(記録材の第1定着器22による加熱後の温度を検知するセンサ)とする。
また、第2定着器23については、定着ニップ部N2の加圧力(第2定着器加圧力)を増減制御することができるようにしてある。具体的には、図8に示すように、定着ローラ23aはその両端軸部23eをそれぞれ装置枠体(不図示)に位置固定の軸受間に回転自由に軸受させて定置配設してある。加圧ローラ23bはその両端軸部23fをそれぞれ装置枠体に支軸32を中心に上下方向に回動自由に配設した加圧レバー31間に回転自由に軸受させて定着ローラ23aの下側に配設してある。加圧レバー31の支軸32側とは反対側の端部はリンク33を介して回転部材34に連結してある。回転部材34は駆動モータ35によって正逆方向に回転可能である。駆動モータ35により回転部材34が加圧レバー31を支軸32を中心に引き上げる方向に回転されることで加圧ローラ23bの定着ローラ23aに対する加圧力(総圧)が増加していく。逆に回転部材34が加圧レバー31を下げる方向に回転されることで、加圧ローラ23bの定着ローラ23aに対する加圧力が減少していく。
図8の(a)は加圧レバー31が下限まで下げられて加圧ローラ23bの定着ローラ23aに対する加圧力が実質ゼロの状態(加圧解除状態)である。図8の(b)は加圧レバー31がある程度引き上げられて加圧ローラ23bが定着ローラ23aに対して加圧圧接している状態を示している。
すなわち、駆動モータ35の回転量を制御して回転部材34を任意の回転角位置で停止させることで、定着ニップ部N2の加圧力を所望に調整することが可能である。
本実施例における定着器制御のフローチャートは図9のように表すことができる。以下、図9のフローチャートに沿って説明を行なう。
まず、実施例1と同様に操作部219または、図示しないプリンタドライバによって通紙する記録媒体種類、出力紙の光沢度が指定されて(ステップ802)、プリント動作が開始される(ステップ803)。
制御部200は、プリント開始時に、ROM200bに含まれる前記図5の相関テーブルを参照し、記録媒体の種類と指定された光沢度に応じて第1定着器22の定着温度(第1定着温度)と、第2定着器23の定着温度(第2定着温度)を決定する(ステップ804)。
例えば実施例として、記録媒体Pに普通紙が指定され、光沢度に15%が選択されたとすると、制御部200は、第1定着器22の定着温度すなわち第1定着温度を175℃に設定し、第2定着器23の定着温度すなわち第2定着温度を180℃に設定する。
前述したように感光ドラム17上に形成されたトナー画像は記録媒体に転写され、第1定着器22の定着ニップ部N1を通過してトナーが仮定着される。記録媒体の先端が第1定着器を通過すると(805)、
前述したように、感光ドラム17上に形成されたトナー画像は記録媒体Pに転写され、上記の第1定着温度に設定された第1定着器22の定着ニップ部N1を通過して記録媒体P上に仮定着される。そして、記録媒体の先端部が第1定着器22を通過すると(ステップ405)、表面温度センサ27が、第1定着器22から第2定着器23に至る記録媒体搬送経路28を通過する記録媒体表面の表面温度の測定を開始する(ステップ806)。表面温度センサ27で測定検出された記録媒体表面温度が制御部200に入力する。
制御部200は、表面温度センサ27で検出された記録媒体表面温度に応じて第2定着器23の定着ニップ部N2の加圧力を決定する(807)。
すなわち、制御部200は、ROM200bに含まれる、予備試験により作成された図10のような、普通紙における検出表面温度−第2定着器加圧力−設定光沢度の相関データ(関係式)を参照し、指定の光沢度に対して、光沢度センサ27で検出された実際の光沢度に差異があるときに、設定光沢度と検出表面温度との関係において適切な第2定着器加圧力を決定し、第2定着器23の定着ニップ部N2の加圧状態がその決定第2定着器加圧力となるように図8の駆動モータ35の回転量を制御する。図10の相関データは予備試験により作成されたものである。
図10では設定した光沢度によって検出した記録媒体表面温度と第2定着器加圧力との関係を表すカーブが異なっている。例えば、出力画像の光沢度に15%が選択され、検出した記録媒体表面温度が70℃であれば、第2定着器加圧力を初期設定値200[Kg](約20N)から194[Kg](約19.8N)に減圧させる。また同様に検出した記録媒体表面温度が55℃であれば、第2定着器加圧力を初期設定値200[Kg](約20N)から205[Kg](約21N)に加圧させる。
これにより、第2定着器23からは指定の光沢度に対応する光沢度の記録媒体が出力される。
上記では普通紙指定であるため、厚紙用の相関データ(図10)を参照したが、相関データは記録媒体の種類によって異なる。したがって、ROM200bには、厚紙用の相関データ、光沢紙用の相関データも予備試験で作成されて、ROM200bにメモリされている。
ここで、上記の第2定着器23の加圧力変更が定着動作中に行なわれると、その時定着中の記録媒体の出力画像が異常となるため、前の記録媒体が第2定着器23で定着中の場合には、その前の記録媒体が第2定着器23を通過するのを待って(808)、第2定着器23の加圧力を変更する(ステップ809)。
以下、同様の処理を最終の記録媒体まで繰り返して(ステップ410)、プリントを終了する(ステップ411)。
上記のような定着装置制御シーケンスによれば、第1と第2の定着器22・23の間で記録媒体の状態、本実施例では記録媒体の表面温度を検出し、上流側の第1定着器22を通した定着結果に基づいて下流側の第2定着器の制御、本実施例では加圧力を変えるため、例えば記録媒体の種類もしくは状態によって、上流側の第1定着器22を通過後の定着状態が予測と異なる場合であっても最終的に安定した定着及び光沢結果を得ることが可能である。
また、例えば、経時変化によって上流側の第1定着器22の熱量が目標値通りに得られない場合に、リアルタイムで下流側の第2定着器の定着条件の補正を行い、上流側の第1定着器22での定着結果によらず最終的には一定の画質の出力物を得ることができる。
図11は別の実施例における像加熱装置の概略構成図である。第1定着器22は第1定着モータ1101にて駆動されており、第2定着器23は第2定着モータ1102にて駆動されている。定着搬送モータ1103は、第1および第2定着器間で記録媒体を搬送するためのローラであり、第1定着器22と同時に第1定着モータ1101にて駆動されている。また、第1定着モータ1101と定着搬送モータ1103とはワンウェイクラッチ1104にて接続されており、定着搬送モータ1103の回転速度とは異なる速度にて記録媒体を第2定着器23方向に引き抜くことが可能な構成になっている。27は実施例1と同様の光沢度センサである。以上の各構成ユニットは制御部200にて制御される。
本実施例においては、センサ27が検知した光沢度に応じて、第2定着モータ1102の速度を制御することにより、記録媒体が第2定着器23を通過する時間を変化させることによって、記録媒体の光沢度を調整することを目的としている。ここで、第1定着モータ1101の速度は動的には制御しない。記録媒体の種類に応じて、等速、半速、1/4速に切り替えるのみである。一方、第2定着モータ1102の速度は、常に第1定着モータ1101の速度よりも早くなるように制御する。これは、第2定着器23が記録媒体を引っ張る方向においては、ワンウェイクラッチ1104によって正常に搬送されるが、第1定着器22が記録媒体を押し込む方向においては、記録媒体が正常に搬送されないためである。なお、29は第二定着器23を通過しない搬送路の一部である。
以下、図12のフローチャートに沿って説明を行なう。
まず、実施例1と同様に操作部219または、図示しないプリンタドライバによって通紙する記録媒体種類、出力紙の光沢度が指定されて(ステップ1202)、プリント動作が開始される(ステップ1203)。
制御部200は、プリント開始時に、ROM200bに含まれる前記図5の相関テーブルを参照し、記録媒体の種類と指定された光沢度に応じて第1定着器22の定着温度(第1定着温度)と、第2定着器23の定着温度(第2定着温度)を決定する(ステップ1204)。
前述したように感光ドラム17上に形成されたトナー画像は記録媒体に転写され、第1定着器22の定着ニップ部N1を通過してトナーが仮定着される。記録媒体の先端が第1定着器を通過すると(1205)、前述したように、感光ドラム17上に形成されたトナー画像は記録媒体Pに転写され、上記の第1定着温度に設定された第1定着器22の定着ニップ部N1を通過して記録媒体P上に仮定着される。そして、記録媒体の先端部が第1定着器22を通過すると(ステップ1205)、光沢度センサ27が、第1定着器22から第2定着器23に至る記録媒体搬送経路28を通過する記録媒体表面の光沢度の測定を開始する(ステップ1206)。光沢度センサ27で測定検出された光沢度情報は制御部200に入力される。
制御部200は、光沢度センサ27で検出された光沢度に応じて第2定着器23の速度を決定する(1207)。ここで、第2定着器23の速度V2は、第1定着器22の速度V1、設定光沢度X、検出光沢度Y、速度係数kから以下の式によって求められる。
V2=V1×k(X−Y)
ここでkは予備試験により作成された値であり、本実施例においては1.01である。また、検出した光沢度によってはV2がマイナスの値になるが、この際には速度の変更を行わない。
ここで、上記の第2定着器23の速度変更が定着動作中に行なわれると、その時定着中の記録媒体の出力画像が異常となるため、前の記録媒体が第2定着器23で定着中の場合には、その前の記録媒体が第2定着器23を通過するのを待って(1208)、第2定着器23の速度を変更する(ステップ1209)。
以下、同様の処理を最終の記録媒体まで繰り返して(ステップ1210)、プリントを終了する(ステップ1211)。
上記のような定着装置制御シーケンスによれば、第1と第2の定着器22・23の間で記録媒体の状態、本実施例では記録媒体の光沢度を検出し、上流側の第1定着器22を通した定着結果に基づいて下流側の第2定着器の制御、本実施例では速度を変えるため、例えば記録媒体の種類もしくは状態によって、上流側の第1定着器22を通過後の定着状態が予測と異なる場合であっても最終的に安定した定着結果を得ることが可能である。
また、例えば、経時変化によって上流側の第1定着器22の熱量が目標値通りに得られない場合に、リアルタイムで下流側の第2定着器の定着条件の補正を行い、上流側の第1定着器22での定着結果によらず最終的には一定の画質の出力物を得ることができる。
[その他]
1)本発明は上記の実施例1〜3の制御形態に限定されるものではなく、例えば第1定着器通過後の記録媒体の光沢度を検出し、その検出結果と設定されている光沢度に応じて第2定着器の加圧力を変更する構成、第1定着器通過後の記録媒体の表面温度を検出し、その検出結果と設定されている光沢度に応じて第2定着器の温度を変更する構成であっても同様の効果を得ることが可能である。
すなわち、第1定着器通過後の記録媒体の状態検知項目が、記録媒体の表面反射率と、表面温度のどちらか1つまたは両方であり、第2定着器の変更制御項目が、温度、圧力、速度の何れか1つ、どれか2つ、あるいは全てである、各種の組み合わせ構成が可能である。
2)また、第2定着器として、定着ニップ部の記録媒体搬送方向幅を長短制御することができるベルト定着器を用いることで、第2定着器の変更制御項目として記録媒体の定着幅(加熱幅)を加えることが可能である。
3)タンデム構成の定着装置の定着器は実施例の熱ローラ方式定着器に限られるものではない。また定着器の数も実施例の2つに限られず、3つ以上にすることもできる。
実施例1における画像形成装置の概略構成図。 タンデム構成の定着装置部分の拡大図 画像形成装置の制御系を示すブロック図 定着装置の制御フローチャート 第1、第2定着器の設定温度を決めるテーブル 記録媒体光沢度センサの検出結果と、第2定着器温度の関係を示す図 実施例2における記録媒体表面温度センサの説明図 第2定着器の加圧力変更機構の模式図 定着装置の制御フローチャート 記録媒体表面温度センサの検出結果と、第2定着器の加圧力の関係を示す図 実施例3における定着装置の概略構成図。 定着装置の制御フローチャート
符号の説明
1:本体画像出力部、2:本体画像入力部、3:自動原稿紙送り装置、4:給紙デッキ、5:ソータ、7:光源、8・9・10:ミラー、11:レンズ、12:CCD、13:光学照射部、14:スキャナー、15:レンズ、16:ミラー、17:感光ドラム、18・19・20:給紙トレイ、21:手差しトレイ、22:第1定着器、23:第2定着器、24:排紙トレイ、27:センサ

Claims (5)

  1. 記録材上の像を加熱する第一像加熱手段と、前記第一像加熱手段よりも記録材の搬送方向の下流側に位置し、前記第一像加熱手段により加熱された像の加熱を行う第二像加熱手段と、前記第一像加熱手段を通過した記録材を前記第二像加熱手段を経由せずに記録材の搬送方向において下流側に向けて搬送する第一モードと、前記第一像加熱手段を通過した記録材を前記第二像加熱手段を経由して記録材の搬送方向において下流側に向けて搬送する第二モードとを出力目標に応じて選択する選択手段と、を有する像加熱装置において、
    記録材の搬送方向において前記第一像加熱手段より下流側で前記第二像加熱手段より上流側に配置されて、前記第一像加熱手段から前記第二像加熱手段に搬送される記録材上の画像の光沢を検知する光沢検知部材を備えて、
    前記第二モードが前記選択手段により選択された場合に、前記第二像加熱手段により加熱された後の記録材の光沢が光沢目標に近づくように、前記光沢度検知部材の検知結果に基づいて前記第二像加熱手段の定着温度を調整することを特徴とする像加熱装置。
  2. 前記第一像加熱手段を通過した記録材を前記第二像加熱手段へ搬送する搬送路と前記第一像加熱手段を通過した記録材を前記第二像加熱手段へ搬送しない搬送路とを分岐する分岐部が、記録材の搬送方向において前記第一像加熱手段より下流側であって前記第二像加熱手段より上流側に位置しており、前記光沢検知部材は、前記分岐部よりも上流側に位置することを特徴とする請求項1に記載の像加熱装置。
  3. 記録材上の像を加熱する第一像加熱手段と、前記第一像加熱手段よりも記録材の搬送方向の下流側に位置し、前記第一像加熱手段により加熱された像の加熱を行う第二像加熱手段と、前記第一像加熱手段を通過した記録材を前記第二像加熱手段を経由せずに記録材の搬送方向において下流側に向けて搬送する第一モードと、前記第一像加熱手段を通過した記録材を前記第二像加熱手段を経由して記録材の搬送方向において下流側に向けて搬送する第二モードとを出力目標に応じて選択する選択手段と、を有する像加熱装置において、
    記録材の搬送方向において前記第一像加熱手段より下流側で前記第二像加熱手段より上流側に配置されて、前記第一像加熱手段から前記第二像加熱手段に搬送される記録材の前記第一像加熱手段による加熱後の温度を検知する記録材検知部材を備えて、
    前記第二モードが前記選択手段により選択された場合に、前記第二像加熱手段により加熱された後の記録材の光沢が光沢目標に近づくように、前記記録材検知部材の検知結果に基づいて前記第二像加熱手段の定着温度を調整することを特徴とする像加熱装置。
  4. 記録材上の像を加熱する第一像加熱手段と、前記第一像加熱手段よりも記録材の搬送方向の下流側に位置し、第一像加熱手段により加熱された像の加熱を行う第二像加熱手段と、前記第一像加熱手段を通過した記録材を前記第二像加熱手段を経由せずに記録材の搬送方向において下流側に向けて搬送する第一モードと、前記第一像加熱手段を通過した記録材を前記第二像加熱手段を経由して記録材の搬送方向において下流側に向けて搬送する第二モードとを出力目標に応じて選択する選択手段と、を有する像加熱装置において、
    記録材の搬送方向において前記第一像加熱手段より下流側で前記第二像加熱手段より上流側に配置されて、前記第一像加熱手段から前記第二像加熱手段に搬送される記録材上の画像の光沢を検知する光沢度検知部材を備えて、
    前記第二モードが前記選択手段により選択された場合に、前記第二像加熱手段により加熱された後の記録材の光沢が光沢目標に近づくように、前記光沢度検知部材の検知結果に基づいて前記第二像加熱手段の加圧状態を調整することを特徴とする像加熱装置。
  5. 記録材上の像を加熱する第一像加熱手段と、前記第一像加熱手段よりも記録材の搬送方向の下流側に位置し、第一像加熱手段により加熱された像の加熱を行う第二像加熱手段と、前記第一像加熱手段を通過した記録材を前記第二像加熱手段を経由せずに記録材の搬送方向において下流側に向けて搬送する第一モードと、前記第一像加熱手段を通過した記録材を前記第二像加熱手段を経由して記録材の搬送方向において下流側に向けて搬送する第二モードとを出力目標に応じて選択する選択手段と、を有する像加熱装置において、
    記録材の搬送方向において前記第一像加熱手段より下流側で前記第二像加熱手段より上流側に配置されて、前記第一像加熱手段から前記第二像加熱手段に搬送される記録材の前記第一像加熱手段による加熱後の温度を検知する記録材検知部材を備えて、
    前記第二モードが前記選択手段により選択された場合に、前記第二像加熱手段により加熱された後の記録材の光沢が光沢目標に近づくように、前記記録材検知部材の検知結果に基づいて前記第二像加熱手段の加圧状態を調整する像加熱装置。
JP2005106352A 2005-04-01 2005-04-01 像加熱装置 Expired - Fee Related JP4659504B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005106352A JP4659504B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 像加熱装置
US11/390,438 US7912391B2 (en) 2005-04-01 2006-03-28 Image-heating device with a first heating member and an adjustable second heating member
US11/856,451 US20080012927A1 (en) 2005-04-01 2007-09-17 Image-heating device with a first heating member and an adjustable second heating member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005106352A JP4659504B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 像加熱装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006285020A JP2006285020A (ja) 2006-10-19
JP2006285020A5 JP2006285020A5 (ja) 2008-05-15
JP4659504B2 true JP4659504B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=37407003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005106352A Expired - Fee Related JP4659504B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 像加熱装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7912391B2 (ja)
JP (1) JP4659504B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4659504B2 (ja) * 2005-04-01 2011-03-30 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP4773781B2 (ja) * 2005-09-13 2011-09-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7890002B2 (en) * 2006-07-03 2011-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with cooling device and controller permitting image heating during error occurrence
JP4902281B2 (ja) * 2006-07-11 2012-03-21 株式会社リコー 画像形成装置
JP2008064804A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
WO2008149963A1 (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Canon Kabushiki Kaisha 像加熱装置
JP4942213B2 (ja) 2007-06-01 2012-05-30 キヤノン株式会社 定着装置
JP5273426B2 (ja) * 2007-06-26 2013-08-28 株式会社リコー 画像形成装置
JP5279338B2 (ja) 2008-05-12 2013-09-04 キヤノン株式会社 印刷装置及び印刷装置の制御方法及びプログラム
US8112009B2 (en) * 2008-10-18 2012-02-07 Xerox Corporation Electrophotographic apparatus having fuser temperature control and corresponding methods
JP5095678B2 (ja) * 2008-12-18 2012-12-12 株式会社リコー 画像形成装置
JP5522344B2 (ja) * 2009-02-27 2014-06-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US8417135B2 (en) * 2009-05-12 2013-04-09 Xerox Corporation Methods to control appearance of gloss levels for printed text and images
JP5354190B2 (ja) * 2009-05-13 2013-11-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成システム
JP2011075780A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Seiko Epson Corp 定着装置及び画像形成装置
US8350879B2 (en) * 2009-11-02 2013-01-08 Xerox Corporation Non-contact heating of solid ink prints after ink fixing
JP4979826B2 (ja) * 2011-06-03 2012-07-18 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5747795B2 (ja) * 2011-11-25 2015-07-15 コニカミノルタ株式会社 定着装置および画像形成装置
JP5859831B2 (ja) * 2011-12-01 2016-02-16 凸版印刷株式会社 印刷装置
US20130278700A1 (en) * 2012-03-16 2013-10-24 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image erasing and recording medium heating apparatus
JP2013223944A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法、インクジェット記録装置
US9952539B2 (en) * 2012-09-27 2018-04-24 Electronics For Imaging, Inc. Method and apparatus for variable gloss reduction
US10114307B2 (en) 2012-09-27 2018-10-30 Electronics For Imaging, Inc. Method and apparatus for variable gloss reduction
ES2702660T3 (es) 2013-10-15 2019-03-04 Electronics For Imaging Inc Procedimiento y aparato para la reducción variable de brillo
JP6303679B2 (ja) * 2014-03-20 2018-04-04 富士ゼロックス株式会社 除去装置、定着装置、及び画像形成装置
US9885983B2 (en) * 2016-02-29 2018-02-06 Océ Holding B.V. Method for heat treatment of mixed media sheets
JP6884551B2 (ja) * 2016-10-28 2021-06-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019015874A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2019101288A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP7468108B2 (ja) * 2020-04-17 2024-04-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、光沢度測定方法及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10123866A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Oki Data:Kk カラー画像記録装置
JP2003167459A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Konica Corp 定着装置および画像形成装置
JP2005258209A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Ricoh Co Ltd 定着装置及びそれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08227194A (ja) 1994-12-19 1996-09-03 Fujitsu Ltd 像形成装置
JPH09190111A (ja) 1996-01-09 1997-07-22 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置
JPH10307496A (ja) * 1996-10-04 1998-11-17 Ricoh Co Ltd ベルト定着装置
JP2002091211A (ja) 2000-09-20 2002-03-27 Canon Inc 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JP3692941B2 (ja) 2001-01-23 2005-09-07 富士ゼロックス株式会社 定着用オプション装置
US6535712B2 (en) * 2001-07-06 2003-03-18 Hewlett-Packard Company Gloss control method and apparatus with disposable toner cartridges containing clear toners
JP3945281B2 (ja) * 2002-03-19 2007-07-18 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4396191B2 (ja) * 2002-09-24 2010-01-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および定着方法
JP2005049563A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Canon Inc 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
US20050158089A1 (en) * 2004-01-15 2005-07-21 Xerox Corporation Two stage fusing method and apparatus for high-speed full process color
JP2005292297A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2005352389A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Canon Inc 定着装置
US7336920B2 (en) * 2004-09-28 2008-02-26 Xerox Corporation Printing system
US7324779B2 (en) * 2004-09-28 2008-01-29 Xerox Corporation Printing system with primary and secondary fusing devices
US7672634B2 (en) * 2004-11-30 2010-03-02 Xerox Corporation Addressable fusing for an integrated printing system
US7412180B2 (en) * 2004-11-30 2008-08-12 Xerox Corporation Glossing system for use in a printing system
US7283762B2 (en) * 2004-11-30 2007-10-16 Xerox Corporation Glossing system for use in a printing architecture
JP2006251062A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Canon Inc 画像形成装置
JP4659504B2 (ja) * 2005-04-01 2011-03-30 キヤノン株式会社 像加熱装置
US7433627B2 (en) * 2005-06-28 2008-10-07 Xerox Corporation Addressable irradiation of images
JP4829709B2 (ja) * 2005-09-05 2011-12-07 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法
US7609983B2 (en) * 2005-09-13 2009-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and sheet heating apparatus
JP4821301B2 (ja) * 2005-12-13 2011-11-24 富士ゼロックス株式会社 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4878224B2 (ja) * 2006-06-21 2012-02-15 キヤノン株式会社 光沢画像形成システム、及び光沢画像形成装置
US8036584B2 (en) * 2006-09-29 2011-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Image formation system, smoothing apparatus, and image forming method
JP4983813B2 (ja) * 2009-01-23 2012-07-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10123866A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Oki Data:Kk カラー画像記録装置
JP2003167459A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Konica Corp 定着装置および画像形成装置
JP2005258209A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Ricoh Co Ltd 定着装置及びそれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070086803A1 (en) 2007-04-19
US7912391B2 (en) 2011-03-22
JP2006285020A (ja) 2006-10-19
US20080012927A1 (en) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659504B2 (ja) 像加熱装置
JP4794890B2 (ja) 画像形成装置
JP5258386B2 (ja) 画像加熱装置
US8170461B2 (en) Image forming apparatus including pre-heating unit
JP2007079041A (ja) 画像加熱装置
JP2008032903A (ja) 画像加熱装置
JP2006251062A (ja) 画像形成装置
JP4829709B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2004020689A (ja) 画像形成装置
JP4649226B2 (ja) 画像形成装置
JP6752621B2 (ja) 画像形成装置
JP2000259034A (ja) 画像形成装置
JP2005173486A (ja) 画像形成装置
JP2001066944A (ja) 像加熱装置
JP4958210B2 (ja) 定着制御方法,装置および画像形成装置
US8639151B2 (en) Image forming apparatus for conveying a heated sheet
JP7363338B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2011158809A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4468273B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP3707996B2 (ja) 画像形成装置の定着装置および定着方法
JP6938226B2 (ja) 画像形成装置
JPH11349160A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2006209009A (ja) 定着装置、画像形成装置
CN112286025A (zh) 图像形成装置、以及图像形成装置的控制方法及记录介质
JPH05181339A (ja) 定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees