JP2005292297A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005292297A
JP2005292297A JP2004104450A JP2004104450A JP2005292297A JP 2005292297 A JP2005292297 A JP 2005292297A JP 2004104450 A JP2004104450 A JP 2004104450A JP 2004104450 A JP2004104450 A JP 2004104450A JP 2005292297 A JP2005292297 A JP 2005292297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer material
image
sensor
image forming
density control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004104450A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Maehashi
洋一郎 前橋
Toshiaki Miyashiro
俊明 宮代
Yuki Nishizawa
祐樹 西沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004104450A priority Critical patent/JP2005292297A/ja
Priority to US11/088,756 priority patent/US7280778B2/en
Publication of JP2005292297A publication Critical patent/JP2005292297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40006Compensating for the effects of ageing, i.e. changes over time
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
    • H04N1/4078Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture using gradational references, e.g. grey-scale test pattern analysis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00063Colour

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 転写材上に定着されたトナー像の光反射特性を検知する光学センサを使用する画像形成装置において、プリント画像の光沢ムラ発生を防止する。
【解決手段】 転写材上に形成された定着後のトナー像の光反射特性を光学式センサにより検出して、その検出結果に応じて画像形成条件を制御する画像濃度制御手段を有する画像形成装置において、通常プリント時に転写材が搬送される第1の転写材搬送経路と前記画像濃度制御の実施時に転写材が搬送される第2の転写材搬送経路とを別に設ける。或いは、光学式センサと一体であり、転写材に当接するセンサ当接部材と前記センサ当接部材の対向位置の転写材裏面に当接する転写材支持部材とを有しており、通常プリント時においては、センサ当接部材および転写材支持部材が転写材に対して離間位置に配置されており、画像濃度制御時においては、センサ当接部材もしくは転写材支持部材が転写材方向に移動することにより、センサ当接部材が転写材に当接し、かつ転写材支持部材も転写材に当接する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、プリンタ、カラー複写機等の電子写真方式の画像形成装置に関する。
近年、カラープリンタ、カラー複写機等の電子写真方式を採用したカラー画像形成装置には、出力画像の高画質化が求められている。特に、濃度の階調とその安定性は、画像の品位に大きな影響を与える。
ところが、カラー画像形成装置は、環境の変化や長時間の使用による装置各部の変動があると、得られる画像の濃度が変動する。特に電子写真方式のカラー画像形成装置の場合、わずかな環境変動でも濃度の変動が生じ、カラーバランスを崩す恐れがあるので、常に一定の濃度を保つための手段を持つ必要がある。そこで、各色のトナーで濃度検知用トナー像(以下、パッチ)を中間転写体や感光体等に作成し、その未定着トナーパッチの濃度を未定着トナー用濃度検知センサ(以下、濃度センサ)で検知し、その検知結果より露光量、現像バイアスなどのプロセス条件にフィードバックをかけて濃度制御を行うことで、安定した画像を得るように構成している。
しかし、前記濃度センサを用いた濃度制御はパッチを中間転写体やドラム等の上に形成し検知するもので、その後に行われる転写材への転写性及び定着性の変動によって生じる画像のカラーバランスの変化については制御していない。この変化には、前記濃度センサを用いた濃度制御では対応できない。
そこで転写材上に転写材上のパッチの濃度あるいは色を検知するセンサ(以下カラーセンサという)を設置したカラー画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このカラーセンサは、例えば発光素子として赤(R)、緑(G)、青(B)等の発光スペクトルが異なる3種以上の光源を用いるか、又は発光素子は白色(W)を発光する光源を用いて、受光素子上に赤(R)、緑(G)、青(B)等の分光透過率が異なる3種以上のフィルタを形成したもので構成する。このことによりRGB出力等の異なる3種以上の出力が得られる。
このカラーセンサを使用して画像濃度制御(画像階調制御)を実施することによって、より精度の高い濃度制御が実現される。
特開2003−287934号公報
しかしながら、背景技術に記載の画像形成装置には、以下の不具合がある。
カラーセンサで転写材上のトナー画像濃度(あるいは色度など)を検出する場合、カラーセンサと転写材との距離を一定に保つ必要がある。なぜならば、一般的にカラーセンサと転写材との距離が変動すると検出出力値も少なからず変動してしまう。つまり、カラーセンサと転写材の距離が不安定であるとセンサの検出精度が悪化してしまい、良好な濃度制御ができなくなってしまう。
一方で、カラーセンサと転写材の距離を安定させるためには、転写材を表裏両面から支持する必要があり、そのための支持部材(ローラや板状の部材など)が定着後のトナー画像にあたると、その部分の光沢が他の部分に比べて変わってしまい、画像不良として現れてしまう。一般的には、支持部材が当接した部分のトナー画像が当接部材によって急激に冷却されつつ圧が加わるので、その部分の光沢が他の領域よりも高くなり、縦筋上の光沢ムラとして現れる。また、転写材の姿勢を安定させるためには、当接部材の当接圧をある程度高くする必要があり、すなわち、比較的軽圧の設定がなされている転写材排紙用の紙搬送部材(排紙ローラ等)部よりも、光沢ムラが発生しやすい。また、両面プリント時においては、転写材の裏面にもトナー画像が存在するので、裏面からの転写材支持部材が同様の不具合を発生させる。
つまり、転写材上のトナー画像濃度を検知するカラーセンサを設けた画像形成装置では、光沢ムラといわれる画像不良が生じてしまっていた。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、カラーセンサを使用する画像形成装置において、プリント画像の光沢ムラ発生を防止することを目的とする。
前記目的を達成するために本発明では、以下のように画像形成装置を構成する。
(1)転写材上に形成された定着後のトナー像の光反射特性を光学式センサにより検出して、その検出結果に応じて画像形成条件を制御する画像濃度制御手段を有する画像形成装置において、通常プリント時に転写材が搬送される第1の転写材搬送経路と前記画像濃度制御の実施時に転写材が搬送される第2の転写材搬送経路とを別に設けることを特徴とする画像形成装置。
(2)転写材上に形成された定着後のトナー像の光反射特性を光学式センサにより検出して、その検出結果に応じて画像形成条件を制御する画像濃度制御手段を有する画像形成装置において、前記光学式センサと一体であり、転写材に当接するセンサ当接部材と前記センサ当接部材の対向位置の転写材裏面に当接する転写材支持部材とを有しており、通常プリント時においては、前記センサ当接部材および転写材支持部材が転写材に対して離間位置に配置されており、前記画像濃度制御時においては、前記センサ当接部材が前記転写材支持部材方向に移動することにより、前記センサ当接部材が転写材に当接し、かつ前記転写材支持部材も転写材に当接することを特徴とする画像形成装置。
(3)転写材上に形成された定着後のトナー像の光反射特性を光学式センサにより検出して、その検出結果に応じて画像形成条件を制御する画像濃度制御手段を有する画像形成装置において、前記光学式センサと一体であり、転写材に当接するセンサ当接部材と前記センサ当接部材の対向位置の転写材裏面に当接する転写材支持部材とを有しており、通常プリント時においては、前記センサ当接部材および転写材支持部材が転写材に対して離間位置に配置されており、前記画像濃度制御時においては、前記転写材支持部材が前記センサ当接部材方向に移動することにより、前記転写材支持部材が転写材に当接し、かつ前記センサ当接部材も転写材に当接することを特徴とする画像形成装置。
(4)転写材上に形成された定着後のトナー像の光反射特性を光学式センサにより検出して、その検出結果に応じて画像形成条件を制御する画像濃度制御手段を有する画像形成装置において、前記光学式センサと一体であり、転写材に当接するセンサ当接部材と前記センサ当接部材の対向位置の転写材裏面に当接する転写材支持部材とを有しており、通常プリント時においては、前記センサ当接部材および転写材支持部材が転写材に対して離間位置に配置されており、前記画像濃度制御時においては、前記センサ当接部材が前記転写材支持部材方向に移動するとともに、前記転写材支持部材が前記センサ当接部材方向に移動することにより、前記センサ当接部材および前記転写材支持部材が転写材に当接することを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、
転写材上に形成された定着後のトナー像の光反射特性を光学式センサにより検出して、その検出結果に応じて画像形成条件を制御する画像濃度制御手段を有する画像形成装置において、
通常プリント時には、光学式センサと一体のセンサ当接部材および転写材支持部材が転写材に対して離間位置に配置されており、画像濃度制御時には、センサ当接部材が前記転写材支持部材方向に移動して、転写材と光学式センサとの距離を所定値に保つ、
或いは、光学式センサと一体のセンサ当接部材および転写材支持部材が転写材に対して離間位置に配置されており、画像濃度制御時には、前記転写材支持部材が前記センサ当接部材方向に移動して、転写材と光学式センサとの距離を所定値に保つ、
もしくは、通常プリント時に転写材が搬送される転写材搬送経路と画像濃度制御の実施時に転写材が搬送される転写材搬送経路とを別に設けることにより、
濃度検知の安定化とプリント画像の光沢ムラ防止を両立することが可能になる。
以下本発明を実施するための最良の形態を、実施例により詳しく説明する。
本実施例では、転写材上に形成された定着後のトナー像の光反射特性を光学式センサにより検出して、その検出結果に応じて画像形成条件を制御する画像濃度制御手段を有する画像形成装置において、通常プリント時には、光学式センサと一体のセンサ当接部材および転写材支持部材が転写材に対して離間位置に配置されており、画像濃度制御時には、センサ当接部材が前記転写材支持部材方向に移動して、転写材と光学式センサとの距離を所定値に保つことにより、濃度検知の安定化とプリント画像の光沢ムラ防止を両立する方法について説明する。
図1は、実施例1におけるカラー画像形成装置の全体構成を示す断面図である。この装置は、図示のように、電子写真方式のカラー画像形成装置の一例である中間転写体27を採用したタンデム方式のカラー画像形成装置である。本カラー画像形成装置は、図1に示す画像形成部と図示しない画像処理部から構成される。
以下、図1を用いて、電子写真方式のカラー画像形成装置における、画像形成部の動作を説明する。画像形成部は、画像処理部が変換した露光時間に基づいて点灯させる露光光により静電潜像を形成し、この静電潜像を現像して単色トナー像を形成し、この単色トナー像を重ね合わせて多色トナー像を形成し、この多色トナー像を転写材11へ転写し、その転写材11上の多色トナー像を定着させるもので、給紙部21、現像色分並置したステーション毎の感光体(22Y、22M、22C、22K)、一次帯電手段としての注入帯電手段(23Y、23M、23C、23K)、トナーカートリッジ(25Y、25M、25C、25K)、現像手段(26Y、26M、26C、26K)、中間転写体27、転写ローラ28、クリーニング手段29、定着部30、カラーセンサ42によって構成されている。
前記感光ドラム(感光体)22Y、22M、22C、22Kは、アルミシリンダの外周に有機光導伝層を塗布して構成し、図示しない駆動モータの駆動力が伝達されて回転するもので、駆動モータは感光ドラム22Y、22M、22C、22Kを画像形成動作に応じて反時計周り方向に回転させる。
一次帯電手段として、ステーション毎にイエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の感光体を帯電させるための4個の注入帯電器23Y、23M、23C、23Kを備える構成で、各注入帯電器にはスリーブ23YS、23MS、23CS、23KSが備えられている。
感光ドラム22Y、22M、22C、22Kへの露光光はスキャナ部24Y、24M、24C、24Kから送られ、感光ドラム22Y、22M、22C、22Kの表面を選択的に露光することにより、静電潜像が形成されるように構成されている。
現像手段として、前記静電潜像を可視化するために、ステーション毎にイエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の現像を行う4個の現像器26Y、26M、26C、26Kを備える構成で、各現像器には、スリーブ26YS、26MS、26CS、26KSが設けられている。各々の現像器は脱着可能に取り付けられている。
中間転写体27は、感光ドラム22Y、22M、22C、22Kに接触しており、カラー画像形成時に時計周り方向に回転し、感光ドラム22Y、22M、22C、22Kの回転に伴って回転し、単色トナー像が転写される。その後、中間転写体27に後述する転写ローラ28が接触して転写材11を狭持搬送し、転写材11に中間転写体27上の多色トナー像が転写する。
転写ローラ28は、転写材11上に多色トナー像を転写している間、28aの位置で転写材11に当接し、印字処理後は28bの位置に離間する。
定着部30は、転写材11を搬送させながら、転写された多色トナー像を溶融定着させるものであり、図1に示すように転写材11を加熱する定着ローラ31と転写材11を定着ローラ31に圧接させるための加圧ローラ32を備えている。定着ローラ31と加圧ローラ32は中空状に形成され、内部にそれぞれヒータ33、34が内蔵されている。すなわち、多色トナー像を保持した転写材11は定着ローラ31と加圧ローラ32により搬送されるとともに、熱および圧力を加えられ、トナーが表面に定着される。
トナー像定着後の転写材11は、その後図示しない排出ローラによって図示しない排紙トレイに排出して画像形成動作を終了する。
クリーニング手段29は、中間転写体27上に残ったトナーをクリーニングするものであり、中間転写体27上に形成された4色の多色トナー像を転写材11に転写した後の廃トナーは、クリーナ容器に蓄えられる。
カラーセンサ42は、図1のカラー画像形成装置において転写材搬送路の定着部30より下流に転写材11の画像形成面へ向けて配置されており、転写材11上に形成された定着後のトナー画像濃度値を検知する。尚、本実施例の画像形成装置は、転写材の排紙経路として、点線Aで示すフェイスダウン排紙バスと点線Bで示すフェイスアップ排紙パスを有しており、カラーセンサ42を使用した画像濃度制御を実行する際は、Aのフェイスダウン排紙バスを使用する。カラーセンサ42は、排紙口の直前に配置されている。
図2にカラーセンサ42の構成の一例を示す。カラーセンサ42は、白色LED53とRGBオンチップフィルタ付き電荷蓄積型センサ54aにより構成される。白色LED53を定着後のパッチ61が形成された転写材11に対して斜め45度より入射させ、0度方向への乱反射光強度をRGBオンチップフィルタ付き電荷蓄積型センサ54aにより検知する。RGBオンチップフィルタ付き電荷蓄積型センサ54aの受光部は、54bのようにRGBが独立した画素となっている。
RGBオンチップフィルタ付き電荷蓄積型センサ54の電荷蓄積型センサは、フォトダイオードでも良い。RGBの3画素のセットが、数セット並んでいるものでも良い。また、入射角が0度、反射角が45度の構成でも良い。更には、RGB3色が発光するLEDとフィルタ無しセンサにより構成しても良い。
次に、本実施例における画像濃度制御について図3のフローチャートを用いて説明する。
尚、本実施例の画像濃度制御は、カラーセンサ42を使用した画像階調補正制御である。
この、画像濃度制御は、画像濃度の変動が想定される、本体の電源ON時、及び現像装置、感光体の交換時に実施される。また、ユーザーが画像濃度制御実施を所望した場合にユーザーの手動操作により実施されるものとする。
STEP1
転写材上にパッチパターンを形成する。
図4は、転写材11上(本例では、297mm×420mmのA3サイズ縦送り)に形成されるパッチパターンを示す図であり、カラーセンサ42の配置されている部分に8mm角のパッチが10mm間隔で、Y,M,C,K毎に画像印字率(濃度階調度)を8段階に変化させて(各色8パッチずつ)、合計32個形成されている。各パッチと印字率(階調度)との対応は、Y1,M1,C1,K1=12.5%、Y2,M2,C2,K2=25%、Y3,M3,C3,K3=37.5%、Y4,M4,C4,K4=50%、Y5,M5,C5,K5=62.5%、Y6,M6,C6,K6=75%、Y7,M7,C7,K7=87.5%、Y8,M8,C8,K8=100%、に設定されている。
STEP2
転写材に定着されたトナーパッチの濃度をカラーセンサ42によって検出する。尚、カラーセンサの検知信号を濃度に変換する方法は、従来から公知である検知信号対濃度の変換テーブル(濃度変換テーブル)を用いる方式である。
STEP3
画像階調制御(階調補正)を実施する。以下、図5を用いて、画像階調制御(階調補正)の説明をする。尚、ここでは、シアン色の階調補正についてのみ説明するが、マゼンタ、イエロー、ブラックに関しても同様の方法で補正が行われる。
図5中、横軸は画像データを表している。また、縦軸は、カラーセンサ42の濃度検出値を表している。
また、図中○印は、C1,C2,C3,C4,C5,C6,C7,C8各パッチに対するカラーセンサの出力濃度値を表している。次に、直線Tは、画像濃度制御の目標濃度階調特性をあらわす。本実施例では、画像データと濃度の関係が比例関係になるように目標濃度階調特性Tを定めた。曲線γは、濃度制御(階調補正制御)を実施していない状態での濃度階調特性をあらわしている。尚、パッチを形成していない階調の濃度については、原点及びC1,C2,C3,C4,C5,C6,C7,C8を通るようにスプライン補間行い算出される。
曲線Dは、本制御で算出される階調補正テーブルを表しており、補正前の階調特性γの目標階調特性Tに対する対称ポイントを求めることにより算出される。尚、階調補正テーブルDの計算は、不図示の本体CPUで実行され、更に算出された階調補正テーブルDは、不図示の本体メモリ(本実施例では不揮発性メモリを使用した)に記憶される。
プリント画像の形成時は、画像データを階調補正テーブルDで補正することにより、目標階調特性を得ることができる。
以上が本実施例における、本実施例における、画像階調制御(画像階調補正制御)の説明である。
次に、本実施例の特徴である、画像濃度制御時に転写材を規制する方法について図6を用いて説明する。
図6中、図Aは、通常プリント時の転写材とカラーセンサおよび転写材の規制部材の位置関係を示す。
図中、転写材表面規制ローラ43は、カラーセンサ42と一体に、不図示の駆動手段によって、転写材方向に移動可能な構造になっている。また尚、転写材表面規制ローラ43は不図示の駆動手段によって、プロセス速度(転写材搬送速度)で矢印方向に回転する。転写材裏面規制ローラ44は、不図示の駆動手段によって、プロセス速度(転写材搬送速度)で矢印方向に回転する。尚、通常プリント時において、転写材表面規制ローラ43および転写材裏面規制ローラ44は、転写材11に対して非接触状態にある離間位置に配置されているので、転写材上の画像にグロスムラが発生する心配はない。図6中、図Bは、図Aを転写材の搬送方向(図Aの矢印方向)下流から見た図である。
次に、図6中、図Cは画像濃度制御時の転写材とカラーセンサおよび転写材の規制部材の位置関係を示す。
前述したとおり、画像濃度制御時は良好な濃度検出を行う為に、転写材とカラーセンサ42との距離を一定に保つ必要がある。本実施例では、転写材表面規制ローラ43が、転写材裏面規制ローラ44に当接する位置まで移動して(通常プリント時の破線位置から、実線位置まで移動)、転写材11を挟むことにより搬送位置を規制する。尚、転写材表面規制ローラ43とカラーセンサ42は一体である為、カラーセンサ42と転写材11との距離を所定の値に安定させることができる。従って、良好な濃度検出を実現できる。
以上、本実施例では、転写材上に形成された定着後のトナー像の光反射特性を光学式センサにより検出して、その検出結果に応じて画像形成条件を制御する画像濃度制御手段を有する画像形成装置において、通常プリント時には、光学式センサと一体のセンサ当接部材および転写材支持部材が転写材に対して離間位置に配置されており、画像濃度制御時には、センサ当接部材が前記転写材支持部材方向に移動して、転写材と光学式センサとの距離を所定値に保つことにより、濃度検知の安定化とプリント画像の光沢ムラ防止を両立する方法について説明した。
本実施例では、転写材上に形成された定着後のトナー像の光反射特性を光学式センサにより検出して、その検出結果に応じて画像形成条件を制御する画像濃度制御手段を有する画像形成装置において、通常プリント時には、光学式センサと一体のセンサ当接部材および転写材支持部材が転写材に対して離間位置に配置されており、画像濃度制御時には、前記転写材支持部材が前記センサ当接部材方向に移動して、転写材と光学式センサとの距離を所定値に保つことにより、濃度検知の安定化とプリント画像の光沢ムラ防止を両立する方法について説明する。
尚、本実施例で使用するカラー画像形成装置の全体構成、及び画像濃度制御の方法についていは、実施例1で説明した画像形成装置と同様であり説明は省略する。
以下、本実施例の特徴である、画像濃度制御時に転写材を規制する方法について図7を用いて説明する。
図7中、図Aは、通常プリント時の転写材とカラーセンサおよび転写材の規制部材の位置関係を示す。
転写材表面規制ローラ43は、カラーセンサ42と一体な構造になっている。また尚、転写材表面規制ローラ43は不図示の駆動手段によって、プロセス速度(転写材搬送速度)で矢印方向に回転する。転写材裏面規制ローラ44は、不図示の駆動手段によって、プロセス速度(転写材搬送速度)で矢印方向に回転する。更に、不図示の駆動手段によって、転写材方向に移動可能な構造になっている。尚、通常プリント時において、転写材表面規制ローラ43および転写材裏面規制ローラ44は、転写材11に対して非接触状態にある離間位置に配置されているので、転写材上の画像にグロスムラが発生する心配はない。
次に、図7中、図Bは画像濃度制御時の転写材とカラーセンサおよび転写材の規制部材の位置関係を示す。
前述したとおり、画像濃度制御時は良好な濃度検出を行う為に、転写材とカラーセンサ42との距離を一定に保つ必要がある。本実施例では、転写材裏面規制ローラ44が、転写材表面規制ローラ43に当接する位置まで移動して(通常プリント時の破線位置から、実線位置まで移動)、転写材11を挟むことにより搬送位置を規制する。尚、転写材表面規制ローラ43とカラーセンサ42は一体である為、カラーセンサ42と転写材11との距離を所定の値に安定させることができる。従って、良好な濃度検出を実現できる。
以上、本実施例では、転写材上に形成された定着後のトナー像の光反射特性を光学式センサにより検出して、その検出結果に応じて画像形成条件を制御する画像濃度制御手段を有する画像形成装置において、通常プリント時には、光学式センサと一体のセンサ当接部材および転写材支持部材が転写材に対して離間位置に配置されており、画像濃度制御時には、前記転写材支持部材が前記センサ当接部材方向に移動して、転写材と光学式センサとの距離を所定値に保つことにより、濃度検知の安定化とプリント画像の光沢ムラ防止を両立する方法について説明した。
本実施例では、転写材上に形成された定着後のトナー像の光反射特性を光学式センサにより検出して、その検出結果に応じて画像形成条件を制御する画像濃度制御手段を有する画像形成装置において、通常プリント時には、光学式センサと一体のセンサ当接部材および転写材支持部材が転写材に対して離間位置に配置されており、画像濃度制御時には、前記センサ当接部材及び前記転写材支持部材が前記センサ当接部材方向に移動して、転写材と光学式センサとの距離を所定値に保つことにより、濃度検知の安定化とプリント画像の光沢ムラ防止を両立する方法について説明する。
尚、本実施例で使用するカラー画像形成装置の全体構成、及び画像濃度制御の方法についていは、実施例1で説明した画像形成装置と同様であり説明は省略する。
以下、本実施例の特徴である、画像濃度制御時に転写材を規制する方法について図8を用いて説明する。
図8中、図Aは、通常プリント時の転写材とカラーセンサおよび転写材の規制部材の位置関係を示す。
転写材表面規制ローラ43は、カラーセンサ42と一体な構造になっている。また尚、転写材表面規制ローラ43は不図示の駆動手段によって、プロセス速度(転写材搬送速度)で矢印方向に回転する。転写材裏面規制ローラ44は、不図示の駆動手段によって、プロセス速度(転写材搬送速度)で矢印方向に回転する。更に、転写材表面規制ローラ43および転写材裏面規制ローラ44は不図示の駆動手段によって、転写材方向に移動可能な構造になっている。尚、通常プリント時において、転写材表面規制ローラ43および転写材裏面規制ローラ44は、転写材11に対して非接触状態にある離間位置に配置されているので、転写材上の画像にグロスムラが発生する心配はない。
次に、図8中、図Bは画像濃度制御時の転写材とカラーセンサおよび転写材の規制部材の位置関係を示す。
前述したとおり、画像濃度制御時は良好な濃度検出を行う為に、転写材とカラーセンサ42との距離を一定に保つ必要がある。本実施例では、転写材表面規制ローラ43および転写材裏面規制ローラ44が、転写材方向に移動して(通常プリント時の破線位置から、実線位置まで移動)、転写材11を挟むことにより搬送位置を規制する。尚、転写材表面規制ローラ43とカラーセンサ42は一体である為、カラーセンサ42と転写材11との距離を所定の値に安定させることができる。従って、良好な濃度検出を実現できる。
尚、本実施例の形態は、画像濃度制御時の転写材11の搬送経路が通常画像形成時と同じくストレートである為、画像濃度制御時の紙詰まり(ジャム)が発生しにくいといったメリットがある。
以上、本実施例では、転写材上に形成された定着後のトナー像の光反射特性を光学式センサにより検出して、その検出結果に応じて画像形成条件を制御する画像濃度制御手段を有する画像形成装置において、通常プリント時には、光学式センサと一体のセンサ当接部材および転写材支持部材が転写材に対して離間位置に配置されており、画像濃度制御時には、前記センサ当接部材及び前記転写材支持部材が前記センサ当接部材方向に移動して、転写材と光学式センサとの距離を所定値に保つことにより、濃度検知の安定化とプリント画像の光沢ムラ防止を両立する方法について説明した。
本実施例では、転写材上に形成された定着後のトナー像の光反射特性を光学式センサにより検出して、その検出結果に応じて画像形成条件を制御する画像濃度制御手段を有する画像形成装置において、通常プリント時に転写材が搬送される転写材搬送経路と画像濃度制御の実施時に転写材が搬送される転写材搬送経路とを別に設けることにより、濃度検知の安定化とプリント画像の光沢ムラ防止を両立する方法について説明する。
図9は、実施例4における画像形成装置の全体構成を示す断面図である。尚、本実施例で使用する画像形成装置の画像形成部については、実施例1で説明した画像形成装置と同様であり説明は省略する。
以下、本実施例の特徴である、転写材の搬送路切り替えについて説明する。
まず、本実施例の画像形成装置は、転写材の排紙経路として、点線Aで示すフェイスダウン排紙バスと点線Bで示すフェイスアップ排紙バスを有しており、カラーセンサ42を使用した画像濃度制御を実行する際は、Aのフェイスダウン排紙バスを使用する。更に、フェイスダウンパスAは、通常プリント時に転写材が搬送される転写材搬送経路Cと画像濃度制御の実施時に転写材が搬送される転写材搬送経路Dに分かれている。転写材搬送経路CとDの切り替えは、不図示の駆動手段により駆動されるフラッパー45で行われる。
まず、画像濃度制御時の転写材搬送方法について説明する。
画像濃度制御時においては、フラッパー45が破線側に駆動され、画像濃度制御用の転写材搬送路Dが選択される。カラーセンサ42は、転写材搬送路Dの途中に転写材11の画像形成面へ向けて配置されている。転写材表面規制ローラ43及び転写材裏面規制ローラ44は不図示の駆動手段によって、プロセス速度(転写材搬送速度)で矢印方向に回転しながら、転写材11を挟むことにより転写材の搬送位置を規制する。また、転写材表面規制ローラ43は、カラーセンサ42と一体な構造になっており、カラーセンサ42と転写材11との距離を所定の値に安定させる。従って、良好な濃度検出を実現できる。
次に、通常プリント時の転写材搬送方法について説明する。
通常プリント時においては、フラッパー45が実線側に駆動され、通常プリント用の転写材搬送路Cが選択される。転写材搬送路Cには、転写材を強く規制するローラが配置されていないので、転写材上の画像にグロスムラが発生する心配はない。
以上が、本実施例における、転写材の搬送路切り替えについての説明である。
以上、本実施例では、転写材上に形成された定着後のトナー像の光反射特性を光学式センサにより検出して、その検出結果に応じて画像形成条件を制御する画像濃度制御手段を有する画像形成装置において、通常プリント時に転写材が搬送される転写材搬送経路と画像濃度制御の実施時に転写材が搬送される転写材搬送経路とを別に設けることにより、濃度検知の安定化とプリント画像の光沢ムラ防止を両立する方法について説明した。
尚、実施例1から実施例4では、転写材表面規制ローラ43及び転写材裏面規制ローラ44ともに、駆動回転するような形態を例にあげて説明したが、規制ローラの一方のみ(転写材表面規制ローラ43と転写材裏面規制ローラ44のどちらか一方)に回転駆動が与えられ、他方が従動回転するような形態であっても構わない。
また尚、実施例1から実施例4では、画像濃度制御時に転写材を支持するための支持部材として、ローラ形状の支持部材を例にあげて説明したが、転写材支持部材の形状はこれに限らず、他の形状(例えば板形状など)でも良い。
更に、実施例1から実施例4では、画像濃度制御の方法として、画像の濃度階調特性を調整する画像階調制御を例に挙げて説明したが、画像濃度制御の方法は他の方法でも良い。例えば、現像バイアス値や帯電バイアス値を変化させて複数のトナーパッチを形成した後、それらのパッチのトナー量を算出し、その値に応じて最適な現像バイアス値や帯電バイアス値を算出することによって、濃度を制御するような方法でも構わない。
また更に、本実施例1から実施例4では、カラーセンサがトナーパッチを検出した際の、光反射特性として濃度を用いる場合を例に説明したが、センサが検出する光反射特性は、これに限らず、例えば色度、あるいは光学反射率、更には光学反射率から算出されるトナー量(トナー重量)などを用いてもよい。つまり、トナーパッチからの光反射特性を元に換算される物理量を光学センサが検出する形態であれば、本発明の適用範囲にあることは言うまでもない。
実施例1の全体構成を示す断面図 カラーセンサ42の構成を示す図 画像濃度制御を説明するフローチャート 転写材上パッチパターンの配置図 画像階調制御方法を説明する図 実施例1における転写材搬送方法を説明する図 実施例2における転写材搬送方法を説明する図 実施例3における転写材搬送方法を説明する図 実施例4を説明する図
符号の説明
11 転写材
22 感光体、感光ドラム
26 現像手段
27 中間転写体
30 定着装置
42 カラーセンサ

Claims (4)

  1. 転写材上に形成された定着後のトナー像の光反射特性を光学式センサにより検出して、その検出結果に応じて画像形成条件を制御する画像濃度制御手段を有する画像形成装置において、
    通常プリント時に転写材が搬送される第1の転写材搬送経路と前記画像濃度制御の実施時に転写材が搬送される第2の転写材搬送経路とを別に設けることを特徴とする画像形成装置。
  2. 転写材上に形成された定着後のトナー像の光反射特性を光学式センサにより検出して、その検出結果に応じて画像形成条件を制御する画像濃度制御手段を有する画像形成装置において、
    前記光学式センサと一体であり、転写材に当接するセンサ当接部材と前記センサ当接部材の対向位置の転写材裏面に当接する転写材支持部材とを有しており、
    通常プリント時においては、前記センサ当接部材および転写材支持部材が転写材に対して離間位置に配置されており、
    前記画像濃度制御時においては、前記センサ当接部材が前記転写材支持部材方向に移動することにより、
    前記センサ当接部材が転写材に当接し、かつ前記転写材支持部材も転写材に当接する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 転写材上に形成された定着後のトナー像の光反射特性を光学式センサにより検出して、その検出結果に応じて画像形成条件を制御する画像濃度制御手段を有する画像形成装置において、
    前記光学式センサと一体であり、転写材に当接するセンサ当接部材と前記センサ当接部材の対向位置の転写材裏面に当接する転写材支持部材とを有しており、
    通常プリント時においては、前記センサ当接部材および転写材支持部材が転写材に対して離間位置に配置されており、
    前記画像濃度制御時においては、前記転写材支持部材が前記センサ当接部材方向に移動することにより、
    前記転写材支持部材が転写材に当接し、かつ前記センサ当接部材も転写材に当接する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 転写材上に形成された定着後のトナー像の光反射特性を光学式センサにより検出して、その検出結果に応じて画像形成条件を制御する画像濃度制御手段を有する画像形成装置において、
    前記光学式センサと一体であり、転写材に当接するセンサ当接部材と前記センサ当接部材の対向位置の転写材裏面に当接する転写材支持部材とを有しており、
    通常プリント時においては、前記センサ当接部材および転写材支持部材が転写材に対して離間位置に配置されており、
    前記画像濃度制御時においては、前記センサ当接部材が前記転写材支持部材方向に移動するとともに、前記転写材支持部材が前記センサ当接部材方向に移動することにより、
    前記センサ当接部材および前記転写材支持部材が転写材に当接する
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2004104450A 2004-03-31 2004-03-31 画像形成装置 Pending JP2005292297A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004104450A JP2005292297A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 画像形成装置
US11/088,756 US7280778B2 (en) 2004-03-31 2005-03-25 Image forming apparatus with transfer material regulating members

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004104450A JP2005292297A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005292297A true JP2005292297A (ja) 2005-10-20

Family

ID=35053959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004104450A Pending JP2005292297A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7280778B2 (ja)
JP (1) JP2005292297A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013125215A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Canon Inc 画像形成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292297A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Canon Inc 画像形成装置
JP4652720B2 (ja) * 2004-05-07 2011-03-16 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置及びその制御方法
JP4386268B2 (ja) * 2004-05-07 2009-12-16 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置及びその制御方法
JP4659504B2 (ja) * 2005-04-01 2011-03-30 キヤノン株式会社 像加熱装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57111544A (en) * 1980-12-29 1982-07-12 Fujitsu Ltd Detector for printing density
JP2938929B2 (ja) * 1990-05-11 1999-08-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2001209217A (ja) * 1999-11-19 2001-08-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびパッチ濃度測定装置
JP2003098771A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Canon Inc カラー画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831354A (ja) * 1981-08-20 1983-02-24 Canon Inc 両面記録装置における重送記録シ−ト処理装置
JPH10268589A (ja) * 1997-03-28 1998-10-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2000132013A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US6961526B2 (en) 2002-01-24 2005-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus which performs image formation control based on the image after fixing
JP4393073B2 (ja) 2002-01-24 2010-01-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4447871B2 (ja) 2003-08-29 2010-04-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7122800B2 (en) * 2004-03-26 2006-10-17 Lexmark International, Inc. Optical density sensor
JP2005292297A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57111544A (en) * 1980-12-29 1982-07-12 Fujitsu Ltd Detector for printing density
JP2938929B2 (ja) * 1990-05-11 1999-08-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2001209217A (ja) * 1999-11-19 2001-08-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびパッチ濃度測定装置
JP2003098771A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Canon Inc カラー画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013125215A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7280778B2 (en) 2007-10-09
US20050219653A1 (en) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6898381B2 (en) Color image forming apparatus and method for controlling the same
JP4564705B2 (ja) カラー画像形成装置及びその制御方法、制御プログラム及び記憶媒体
KR100605439B1 (ko) 컬러 화상 형성 장치 및 그 제어 방법
JP2005321572A (ja) カラー画像形成装置及びその制御方法
JP2005321568A (ja) 画像形成装置
JP2006308888A (ja) 画像形成装置
JP4109855B2 (ja) カラー画像形成装置及びカラー画像形成装置の処理方法
US7280778B2 (en) Image forming apparatus with transfer material regulating members
JP4136351B2 (ja) カラー画像形成装置、カラー画像形成装置における処理方法
JP2008298854A (ja) 画像形成装置
JP4860854B2 (ja) カラー画像形成装置システム
JP4250393B2 (ja) 画像形成装置
JP2009134138A (ja) 画像形成装置
JP4478721B2 (ja) カラー画像形成装置
JP4454897B2 (ja) カラー画像形成装置及びカラー画像形成装置の制御方法
JP5127423B2 (ja) カラー画像形成装置
JP5089285B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2006251148A (ja) 画像形成装置
JP4630938B2 (ja) カラー画像形成装置、カラー画像の制御方法
JP2004117745A (ja) カラー画像形成装置及びその方法
JP2004198610A (ja) 画像形成装置
JP2004069948A (ja) カラー画像形成装置
JP2006343599A (ja) カラー画像形成装置およびその制御方法
JP2005062273A (ja) カラー画像形成装置システム
JP2006323306A (ja) 画像形成装置及びその制御方法並びにその制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070402

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207