JP4657731B2 - 半導体試験用ソケット - Google Patents

半導体試験用ソケット Download PDF

Info

Publication number
JP4657731B2
JP4657731B2 JP2005002149A JP2005002149A JP4657731B2 JP 4657731 B2 JP4657731 B2 JP 4657731B2 JP 2005002149 A JP2005002149 A JP 2005002149A JP 2005002149 A JP2005002149 A JP 2005002149A JP 4657731 B2 JP4657731 B2 JP 4657731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
pogo pin
semiconductor
test
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005002149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006190589A (ja
Inventor
義博 前崎
寛 勅使河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005002149A priority Critical patent/JP4657731B2/ja
Publication of JP2006190589A publication Critical patent/JP2006190589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657731B2 publication Critical patent/JP4657731B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

本発明は、半導体試験用ソケットに関するものである。
例えば半導体素子のバーンイン試験に使用されるバーンインボードとしては、特許文献1の図1に記載のものが知られている。この従来例において、バーンインボードには、予めICソケットが固定されており、試験対象である半導体素子をICソケットに装着した状態でバーンイン試験が行われる。
しかし、上述した従来例において、ICソケットは半導体素子の外形を基準にボール電極をICソケット側の電極に対応付けるように構成されるために、メーカが異なる等の理由により、外形寸法が異なると、使用不能になり、汎用性に欠けるという問題がある。
この問題に対して、上述した特許文献1の図4に示されるように、ICソケットを使用することなく、複数の半導体素子が嵌合する案内凹部を多数設けた外形案内基板の裏面にパッド電極を重ね合わせたバーンインボードも提案されているが、この場合、異なった外形を有する複数種の半導体素子を混在させてバーンイン試験を行う場合等には、これに合わせた外形案内基板を都度作成する必要があり、汎用性に欠けるという問題がある。
特開2000-314759号公報
本発明は、以上の欠点を解消すべくなされたものであって、パッケージ外形の異なる複数種の半導体素子にも使用可能とすることによって汎用性を向上させた半導体試験用ソケットの提供を目的とする。
ソケット本体3のベース部1には、試験対象の半導体素子4の入出力用接続端子5と同一ピッチで複数のポゴピン2が配置される。ポゴピン2が配置される領域、すなわち、ポゴピン2の数は、少なくとも想定される試験対象の半導体素子4のうち、最大のピン数のものに対応可能なように設定される。
ソケットカバー6は、試験対象の半導体素子4のパッケージ外形毎に用意され、上記ソケット本体3に着脱可能に固定される。ソケットカバー6には、上記パッケージが嵌合するパッケージ嵌合穴6aが貫通状に設けられ、パッケージを嵌合させることにより、半導体素子4の各接続端子5はポゴピン2に対応する。
したがってこの発明において、ソケットカバー6を試験対象の半導体素子4に対応するものに装着し直すだけで、複数種の半導体素子4の試験を行うことができ、汎用性が向上する。
本発明によれば、パッケージ外形の異なる複数種の半導体素子にも使用することができるために、汎用性を向上させることができる。
図1にBGAパッケージングされたDDR-SDRAM等のメモリ素子(半導体素子4)のバーンインボード11を示す。バーンインボード11は、耐熱性に優れた基板11a上に複数の半導体試験用ソケットを固定して形成される。基板11aには、図示しない配線パターンが形成され、基板11a端縁に固定されたコネクタ11bの端子に接続される。
バーンイン試験は、ソケットにメモリ素子4を装着したバーンインボード11を加熱環境下に保持し、バーンイン試験用信号を試験機12のバーンイン信号出力部12aから出力して行われる。また、試験機12は、上述したバーンイン試験モードに加えて初期確認モードを有する。
初期確認モードへの切り替えは、モード選択部12bにより行われ、初期確認モードが選択されると、図外の制御部は、コネクタ11bの各端子をバーンイン信号出力部12aから切り離した後、端子切替部12cにおいて順次初期試験端子を抵抗値測定部12dに接続する。抵抗値測定部12dは、メモリ素子4の入力部に形成される保護回路の電圧-電流特性を利用して行われ、例えば、保護ダイオードが使用される場合には、入力端子に微少の順方向電流を電源(E)から供給し、そのときの抵抗値を抵抗値測定部12dで測定する。測定結果は抵抗値判定部12eで合否判定され、適正値でない場合には、ポゴピン2の交換等が行われる。
ソケットは、図2に示すように、平面視矩形状のベース部1の四周縁から立ち上がり壁3aを立ち上げたソケット本体3と、ソケット本体3に固定されるソケットカバー6と、素子押さえ部材13とを有する。4個のメモリ素子4を実装可能な4連ソケットとして構成されるこの実施の形態において、ソケット本体3のベース部1は、適宜間隔をおいて4個のメモリ素子4を並べておける程度の大きさを有し、ベース部1上の4箇所にポゴピン挿入孔7が集中配置される。
同一のソケットに、ボール電極(接続端子5)間のピッチが同一で、かつ、ボール電極5の数、形成領域の縦横比の異なる複数種のメモリ素子4を搭載することができるように、ポゴピン挿入孔7は、メモリ素子4に形成されるボール電極5のピッチに合致しており、かつ、ポゴピン挿入孔7の形成領域は、バーンイン試験の対象として想定されるメモリ素子4の全種類を包含できる大きさに形成される。
また、図2(c)に示すように、各ポゴピン挿入孔7の上部開口端に球形の座繰り面7aが形成され、この座繰り面7aの表面に導電性メッキ(導電層10)を施して周壁が曲率面のボール嵌合凹部8とされる。さらに、このボール嵌合凹部8の表層に形成される導電性メッキ層10は、ポゴピン挿入孔7の内周壁まで延設され、該ポゴピン挿入孔7内に固定されるポゴピン2の外筒9に短絡される。
ポゴピン2は、図2(b)に示すように、外筒9内にプランジャ2aを長手方向に移動自在に収容して形成され、基板11aに開設されたポゴピン挿入孔7に嵌合固定される。プランジャ2aは外筒9内に収容される圧縮スプリング2bにより飛び出し方向に付勢され、ポゴピン2を固定したソケットにメモリ素子4を搭載すると、プランジャ2aはメモリ素子4のボール電極5に押されて降下し、以後、圧縮スプリング2bの復元力によりプランジャ2aはボール電極5に好適な接触圧で接触し、双方の導通が確保される。同時に、メモリ素子4を後述する素子押さえ部材13により押さえ込むと、ボール電極5はボール嵌合凹部8内に嵌合するために、接触面積が大きくなって良好な導通状態が確保される。
図3(b)に示すように、ソケットカバー6は、4個のパッケージ嵌合穴6aを備えており、ソケット本体3に着脱自在に装着される。ソケットカバー6には、ソケット本体3の立ち上がり壁3aに形成される位置決め段部3bに係止して、ソケット本体3への装着姿勢を規制する係止枠部6bが設けられる。
パッケージ嵌合穴6aは、試験対象のメモリ素子4のパッケージを嵌合させた状態で、当該メモリ素子4のボール電極5が正確にポゴピン2に対応するように位置、大きさが設定されており、例えば、メモリ素子4の製造メーカ等毎に複数種予め用意される。図3(b)は横方向に長いタイプのパッケージ外形を有するメモリ素子4に対するソケットカバー6を、図4(a)は、縦方向に長いタイプのパッケージ外形を有するメモリ素子4に対するソケットカバー6を示す。これらに対し、ソケット本体3のベース部1に用意された全てのポゴピン2を使用するタイプのメモリ素子4に対しては、図4(b)に示すソケットカバー6が使用される。
素子押さえ部材13は、ソケットカバー6のパッケージ嵌合穴6aに嵌合されたメモリ素子4の脱落を防止するために、ソケット本体3に装着される。素子押さえ部材13には、メモリ素子4のパッケージの上面を押さえ付けてボール電極5をポゴピン2のプランジャに押し付ける押さえ用突部13aが設けられる。
したがってこの実施の形態において、メモリ素子4のバーンインボード11への搭載は、メモリ素子4に合致したソケットカバー6をソケット本体3に装着した後、ソケットカバー6のパッケージ嵌合穴6aに嵌合して行われる。この後、ソケット本体3に素子押さえ部材13を装着すると、メモリ素子4のボール電極5はポゴピン2のプランジャ2aに押し付けられ、導通が確保される。
なお、以上において本発明を4連ソケットを例にとって説明したが、連数は1を含め適宜数に設定できる。また、ソケットカバー6と素子押さえ部材13は1個のソケット本体3に対して1個を対応させる場合を示したが、ソケット本体3が複数連構成である場合には、その双方、あるいは一方を、メモリ素子4単位に独立に設けることもできる。さらに、図2において、素子押さえ部材13は、ソケット本体3に係止爪13bを係止させて分離可能に装着する場合を示したが、予めソケット本体3、あるいはソケットカバー6に回転自在に連結しておくこともできる。
本発明を示す図で、(a)はバーンインボードを示す平面図、(b)はバーンインボードの試験方法を示す説明図である。 ソケットを示す図で、(a)は断面図、(b)はポゴピンの断面図、(c)はボール嵌合凹部を示す拡大断面図である。 ソケットカバーを示す図で、(a)はソケット本体への装着方法を示す断面図、(b)はソケットカバーの平面図である。 他の種類のソケットカバーを示す平面図である。 本発明の分割断面図である。
符号の説明
1 ベース部
2 ポゴピン
3 ソケット本体
4 試験対象半導体素子
5 接続端子
6 ソケットカバー
7 ポゴピン挿入孔
8 ボール嵌合凹部
9 外筒
10 導電層

Claims (3)

  1. ベース部の所定領域内に所定ピッチでポゴピンを配置し、前記ベース部の四周縁から立ち上がり壁を立ち上げたソケット本体と、
    前記立ち上がり壁に形成される位置決め段部に係止枠部を係止してソケット本体に着脱可能に固定され、試験対象半導体素子のパッケージ外形により該試験対象半導体素子の各接続端子を対応するポゴピン位置にガイドし、前記試験対象半導体素子の形状に応じたパッケージ嵌合穴を有するソケットカバーと、
    前記ソケット本体に係止爪を係止させて分離可能に装着され、装着状態において前記ソケットカバーをソケット本体の反対方向から挟むようにして拘束するとともに、前記パッケージ嵌合穴を通して前記試験対象半導体素子と接触して前記試験対象半導体素子を前記ソケット本体に押し付ける素子押さえ部材とを有する半導体試験用ソケット。


  2. 前記ポゴピンはベース部に開設されたポゴピン挿入孔に固定されるとともに、ポゴピン挿入孔の上端には、周壁が前記試験対象半導体素子のボール状の接続端子の曲率にほぼ一致する曲率面により形成されるボール嵌合凹部が設けられ、
    かつ、前記ボール嵌合凹部の表面とポゴピン挿入孔の内周壁面にはポゴピンの外筒に短絡する導電層が形成される請求項1記載の半導体試験用ソケット。
  3. 前記導電層がメッキ層である請求項2記載の半導体試験用ソケット。


JP2005002149A 2005-01-07 2005-01-07 半導体試験用ソケット Expired - Fee Related JP4657731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005002149A JP4657731B2 (ja) 2005-01-07 2005-01-07 半導体試験用ソケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005002149A JP4657731B2 (ja) 2005-01-07 2005-01-07 半導体試験用ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006190589A JP2006190589A (ja) 2006-07-20
JP4657731B2 true JP4657731B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=36797588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005002149A Expired - Fee Related JP4657731B2 (ja) 2005-01-07 2005-01-07 半導体試験用ソケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4657731B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9979150B2 (en) 2015-12-04 2018-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Socket pin and semiconductor package test system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101768992B1 (ko) 2010-12-30 2017-08-17 삼성전자주식회사 프로브 카드 및 이를 이용한 반도체 장치의 검사 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH037148U (ja) * 1989-06-08 1991-01-23
JPH0688857A (ja) * 1992-09-07 1994-03-29 Hitachi Ltd 半導体装置用テストボード
JPH0897261A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Nec Corp 半導体チップバイアステスト用ソケット
JPH11185911A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Yokowo Co Ltd Icパッケージ測定用ソケット
JP2001083207A (ja) * 1999-09-03 2001-03-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> テストソケット、チェンジキット及びテスト装置
JP2002008808A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Enplas Corp 電気部品用ソケット
WO2003076957A1 (en) * 2002-03-05 2003-09-18 Rika Denshi America, Inc. Apparatus for interfacing electronic packages and test equipment
JP2003303654A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Ricoh Co Ltd 位置決めガイド及びicソケット

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH037148U (ja) * 1989-06-08 1991-01-23
JPH0688857A (ja) * 1992-09-07 1994-03-29 Hitachi Ltd 半導体装置用テストボード
JPH0897261A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Nec Corp 半導体チップバイアステスト用ソケット
JPH11185911A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Yokowo Co Ltd Icパッケージ測定用ソケット
JP2001083207A (ja) * 1999-09-03 2001-03-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> テストソケット、チェンジキット及びテスト装置
JP2002008808A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Enplas Corp 電気部品用ソケット
WO2003076957A1 (en) * 2002-03-05 2003-09-18 Rika Denshi America, Inc. Apparatus for interfacing electronic packages and test equipment
JP2005519307A (ja) * 2002-03-05 2005-06-30 リカ デンシ アメリカ, インコーポレイテッド 電子パッケージと試験機器をインターフェースするための装置
JP2003303654A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Ricoh Co Ltd 位置決めガイド及びicソケット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9979150B2 (en) 2015-12-04 2018-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Socket pin and semiconductor package test system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006190589A (ja) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4911495B2 (ja) 半導体集積回路用ソケット
KR101786831B1 (ko) B to B 컨넥터 모듈 및 반도체 테스트용 멀티 컨택이 가능한 테스트 소켓
TWI578001B (zh) 半導體元件對準插座單元以及含其之半導體元件測試裝置
WO1999032895A1 (en) Apparatus and method for testing a device
JPH04230866A (ja) Icアダプタ
US7815442B2 (en) Burn-in socket with improved contacts
JP6211861B2 (ja) コンタクトピン及び電気部品用ソケット
US6270356B1 (en) IC socket
JP2008134170A (ja) 電気的接続装置
JP4657731B2 (ja) 半導体試験用ソケット
JPH0955273A (ja) Bgaパッケージic用icソケット
KR20170125230A (ko) 릴레이 소켓, 릴레이 소켓 모듈, 및 반도체 패키지 테스트 보드 어셈블리
JP2007064841A (ja) 電子部品試験装置用のキャリブレーションボード
KR200318492Y1 (ko) 칩 검사용 소켓장치
KR100522753B1 (ko) 모듈형 ic 소켓
KR101026992B1 (ko) 메모리 모듈용 테스트 소켓
KR102406036B1 (ko) 푸셔의 접촉력을 측정하기 위한 지그
KR100844486B1 (ko) 반도체 칩 테스트 소켓
JPH0566243A (ja) Lsi評価用治具
JP2011180019A (ja) 半導体測定装置および半導体測定装置用ピッチ変換治具
KR102064381B1 (ko) 메인 보드 리버스 인터커넥션을 통한 메모리 모듈의 실장 테스트에 사용되고 메모리 소켓의 탈부착이 가능한 메모리 모듈을 수납하는 메인 보드
KR200413804Y1 (ko) 반도체칩패키지 테스트소켓
KR20090071815A (ko) 메모리 모듈용 테스트 소켓
JP2759451B2 (ja) プリント基板検査治具
KR200316883Y1 (ko) 칩 검사용 소켓장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100329

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100823

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101101

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees