JP4657001B2 - リチウムイオン二次電池およびその製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4657001B2
JP4657001B2 JP2005140251A JP2005140251A JP4657001B2 JP 4657001 B2 JP4657001 B2 JP 4657001B2 JP 2005140251 A JP2005140251 A JP 2005140251A JP 2005140251 A JP2005140251 A JP 2005140251A JP 4657001 B2 JP4657001 B2 JP 4657001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous film
lithium ion
secondary battery
ion secondary
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005140251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006012788A (ja
Inventor
修司 堤
耕三 渡邉
光弘 武野
幹也 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005140251A priority Critical patent/JP4657001B2/ja
Publication of JP2006012788A publication Critical patent/JP2006012788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657001B2 publication Critical patent/JP4657001B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、過充電時の熱的安定性に優れたリチウムイオン二次電池およびその製造方法に関する。
近年、小型軽量な携帯機器が広範囲に用いられるようになり、その電源として利用されているリチウムイオン二次電池には、高いエネルギー密度と併せて優れた安全性、および信頼性が求められてきた。
リチウムイオン電池に、導電性を有する鋭利な突起物、例えば釘が刺さった場合、あるいは製造過程で導電性を有する異物、例えば大きな鉄粉が混入した場合、電池の内部短絡が起こり、そのエネルギー密度の高さゆえに過熱が発生する。ここで電解液の保持性のみを考慮してポリエチレン等のポリオレフィンからなる微多孔性薄膜シートを単独でセパレータとして用いた場合、上記微多孔性薄膜シートは、比較的低温で熱収縮するため、内部短絡部位が拡大し、さらなる過熱を誘発するという不具合が生じる。
そこで、短絡に関する安全性を向上させる技術として、電極上に多孔膜を形成する方法が提案されている(特許文献1参照)。また、多孔膜を電解液保持層として機能させ、放電容量を改善することも提案されている(特許文献2参照)。
特開平7−220759号公報 特開2002−8730号公報
従来技術の多孔膜を微多孔性薄膜シートと併用した場合、内部短絡による過熱を抑制することはできる。しかしながら、設計容量を超える過充電を行った場合の過熱を抑止するには至らない。
ここで過充電について詳述する。充電電源回路が故障した場合、電池は設計容量を超えても充電が終止せず、過充電反応を起こす。過充電反応により、正極活物質から過剰にリチウムが放出される。特に、LiCoO2の場合は、活物質の結晶構造が崩壊し、激しく発熱するため、電池全体での過熱が顕著に促進する。
過充電による過熱を抑制するためには、大きく2つの方法がある。1つは、セパレータの細孔を比較的低い温度で溶融により塞ぎ、イオン伝導性を消失させる方法である。もう1つは、正負極間に部分的な短絡箇所を故意に形成させ、見かけ上の過充電電流を短絡電流に置換する方法である。後者の方法を具現化させるためには、導電性化学種の析出、具体的には負極から析出したリチウムの針状結晶(デンドライト)、または正極活物質から溶解して負極上に析出した遷移金属を活用することになる。
ところが従来の多孔膜は、平坦な電極活物質表面に均一に形成するため、電極の反応性が均一となる。通常の充放電範囲においては好ましい形態であるが、過充電反応の抑止という観点からは、電極の全部位の過充電反応が相当に進行した後に、導電性析出物による短絡箇所形成が起こるため、過熱を抑止することは不可能である。
本発明は、上記課題を解決するもので、内部短絡に関わる安全性を向上させるとともに、過充電反応の進行が浅い段階で上述した導電性化学種を析出させ、過充電の進行を回避できるリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
本発明は、複合リチウム酸化物からなる正極、リチウムを可逆的に吸蔵・放出しうる材料からなる負極、および非水電解液を具備し、正極と負極とを隔離する通常のセパレータを備えるリチウム二次電池、並びにセパレータを備えないリチウム二次電池に関するものであって、前記正極および負極の少なくと一方が、他方の電極と対向する合剤層の表面に、無機酸化物フィラーと結着剤を含む多孔膜を有し、当該多孔膜が部分的に形成された凸部を有していることを特徴とする
さらに、本発明は、複合リチウム酸化物からなる正極、負極、セパレータ、および非水電解液を具備するリチウムイオン二次電池であって、前記セパレータ上の少なくとも片面には無機酸化物フィラーと結着剤を含む多孔膜を有し、当該多孔膜は部分的に形成された凸部を有することを特徴とする。
本発明によれば、内部短絡および過充電の双方に関わる安全性を向上させたリチウムイオン二次電池を提供することができる。
本発明のリチウムイオン二次電池は、正極および負極の少なくとも一方が、他方の電極と対向する合剤層の表面に、無機酸化物フィラーと結着剤を含む多孔膜を有し、当該多孔膜が部分的に形成された凸部を有している。
のような電極を製造する方法は、電極活物質、導電剤および結着剤を含む電極合剤層の表面に、多孔膜形成用塗料を塗布、乾燥して多孔膜を形成する工程、および前記多孔膜の上に、多孔膜形成用塗料を一定のパターンに塗布、乾燥して凸部を形成する工程を有する。
そのような電極を製造する他の方法は、電極活物質、導電剤および結着剤を含む電極合剤層の表面に、吐出量を部分的に増大させて多孔膜形成用塗料を塗布する塗工方法、例えばダイコーター工法により、部分的に凸部を有する多孔膜を形成する工程を有する。
なお、参考例としての、前記多孔膜を有する電極の合剤層が、部分的に凸部を有する態様においても、上述と同様の作用効果を得ることができる
このような電極を製造する方法は、電極活物質、導電剤および結着剤を含む電極合剤層の表面に、凸部を刻印する工程、および前記凸部を刻印した電極合剤層の表面に多孔膜形成用塗料を塗布、乾燥して多孔膜を形成する工程を有する。
本発明の他の実施の形態において、正極および負極の間にセパレータを備え、当該セパレータ上の少なくとも片面には無機酸化物フィラーと結着剤を含む多孔膜を有し、当該多孔膜は部分的に形成された凸部を有する。
本発明によると、多孔膜凸部によって、対向する電極間、または電極とセパレータとの間に隙間が生じる。この隙間は、他の部位より多く電解液を保持できるため、イオンのやりとりが活性化される。この部位において過充電時に集中的に過充電反応が進行し、電池全体としての過充電が余り進行しないうちに導電性化学種が析出する。このため、過充電の進行を抑制し、過熱という不具合を回避することができる。
さらに、過充電の際の高い電位や温度によって導電性高分子を生成する材料を電池の内部に加えておくと、導電性化学種の析出タイミングをより早めることができる。
なお、以上述べた作用効果は、多孔膜が電極上でなく、セパレータ上に形成されていても同様に発現する。
以下に本発明の実施の形態について示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
まず、本発明の主構成要素である多孔膜について説明する。
多孔膜にフィラーとして用いられるのは、絶縁性の無機酸化物である。各種樹脂微粒子もフィラーとしては一般的に用いられる。しかし、前述のように耐熱性が必要である上に、リチウムイオン電池の使用範囲内における電気化学的安定性や、電解液への耐溶解性を高く保つ必要がある。これら要件を満たし、かつ塗料化に適する材料としては無機酸化物が選択される。具体的には、アルミナ粉末、シリカ粉末等があげられる。特に、電気化学的安定性の観点から、アルミナが好適である。
無機酸化物の多孔膜に占める含有率は、50重量%以上99重量%以下であることが好ましい。無機酸化物の含有率が50重量%を下回る結着剤過多な場合、無機酸化物の粒子間の隙間で構成される細孔構造の制御が困難になる。無機酸化物の含有率が99重量%を上回る結着剤過少な場合、多孔膜の電極に対する密着性が低下するため、脱落による機能の損失が引き起こされる。この無機酸化物は、複数種を混合して用いてもよい。あるいは多孔膜を多層にし、それぞれに異なる無機酸化物を用いてもよい。特に、メディアン径の異なる同一種の無機酸化物を混合して用いることは、より緻密な多孔膜を得るために好ましい態様の1つである。
多孔膜のフィラーを固定する結着剤としては、多孔膜を形成する電極電位で安定なものであれば特に限定されず、通常正極あるいは負極に用いられるものを使うことができる。
多孔膜の厚みは特に限定されないが、正負極間にセパレータを備えない場合、前述した多孔膜の効用を発揮しつつ設計容量を維持する観点から、0.5〜30μmであることが好ましい。より好ましくは1〜20μmである。また、セパレータを備える場合には、セパレータと多孔膜との合計厚みが5.5〜60μmであることが好ましく、より好ましくは、9〜45μmである。ここでいう多孔膜の厚みとは、多孔膜自体が部分的な凸部を有する場合は、その凸部を除いた平均値とする。厚みはシックネスゲージや表面荒さ測定機、電極断面のSEM写真などによって測定することができる。
本発明の効果である過充電安定性を向上させるためには、電極間に他の部位より多く電解液を保持できる隙間を設ける必要がある。その隙間は、部分的な凸部により出現し、その高さは、1〜20μmであることが好ましい。その具現策は以下のとおりである。
極および負極の少なくとも一方またはセパレータ上に、部分的に凸部を有する多孔膜を接着形成する。多孔膜に部分的に凸部を形成させる方法としては、ダイコーターやグラビアコーターなどの方法で、通常の平坦な多孔膜を形成させた後、同じくダイコーターやグラビアコーター、または凹版転写印刷やスクリーン印刷などを用いて、多孔膜上に凸部を形成する方法である。あるいは平坦な電極合剤層またはセパレータの上に、ダイコーターにて吐出量をパルス的に増大させて、多孔膜塗料を塗布することにより、部分的に凸部を有する多孔膜を形成する方法がある。
なお、参考例として、電極の合剤層が部分的に凸部を有する態様についての具現策を2通り示す。1つの方法は、正極および負極の少なくとも一方の電極合剤層に部分的に凸部を形成し、部分的に凸部を有した多孔膜一体型電極となるよう、電極合剤層の凹凸に沿うようにほぼ同じ厚みの多孔膜を接着形成する方法である。電極合剤層に部分的に凸部を形成させる方法としては、表面に凹凸が設けられた回転ローラーによる圧延や刻印などがあげられる。回転ローラーの凹凸は、例えば梨地、粗面、溝付き(回転方向に平行、垂直または斜めなどの溝付き)、エンボス加工、ハチの巣状、突起付きなどがあげられる。また、圧延ローラー表面の材質は、金属、セラミックス、ゴムなどがあげられる。さらには、ローラーと電極間に凹版フィルムを設置して部分的に凸部を形成することもできる。
他の1つの方法は、正極または負極の一方またはセパレータ上に平坦な多孔膜を接着形成し、多孔膜に対向する電極合剤層に部分的に凸部を形成する方法である。平坦な多孔膜を形成する方法は、上述の方法を用いることができる。電極合剤層に部分的に凸部を形成する方法は、上述の方法を用いることができる。
上記の凸部のパターンは、凸部および相対的に凹部となる部分のいずれの比率が多くてもかまわない。また、極板平面上での位置、形状、図柄はどのようなものでもよい。具体的な凹凸パターンを図1〜5に示す。
図1Aおよび図1Bに示す電極板10は、電極合剤層13の表面に、凸部15を有する多孔膜14を形成した例である。上に説明したように、多孔膜を形成した後に、凸部を形成しても良いし、凸部と一体に多孔膜を形成しても良い。ここでは、凸部15は、電極板の長手方向に等間隔に設けられている。11は電極の芯材、12は集電リードを表す。
図2Aおよび図2Bに示す電極板20は、電極の合剤層23に凸部27を設け、その合剤層23の上にほぼ同じ厚みの多孔膜24を形成した参考例である。合剤層23の凸部に対応する部分25が凸部となっている。
図3Aおよび図3Bに示す電極板30は、合剤層13上に、電極の長手方向に伸びた凸部35を有する多孔膜34を形成した例である。
図4Aおよび図4Bに示す電極板40は、合剤層43に、長手方向に伸びる凸部47を形成し、その合剤層の上に多孔膜44を形成した参考例である。合剤層43の凸部に対応する部分が凸部45となっている。
図5Aおよび図5Bに示す電極板50は、合剤層53上に長手方向に等間隔に凸部57を設けた参考例である。この電極板50は、図6に示すように、合剤層63上に均一な多孔膜64を形成した電極板60を相手極として使用される。図6において、61は電極の芯材、62は集電リードである。
本発明で用いる正極活物質としては、コバルト酸リチウムおよびその変性体、例えばアルミニウムやマグネシウムを固溶させたもの、ニッケル酸リチウムおよびその変性体、例えばニッケルの一部をコバルトで置換させたもの、マンガン酸リチウムおよびその変性体などの複合酸化物を挙げることができる。結着剤としては、ポリテトラフルオロエチレン、変性アクリロニトリルゴム粒子バインダー(例えば、日本ゼオン(株)製BM−500Bなど)を増粘効果のあるカルボキシメチルセルロース、ポリエチレンオキシド、可溶性変性アクリロニトリルゴム(例えば、日本ゼオン(株)製BM−720Hなど)などと組み合わせても良く、また単一で結着性および増粘性の双方を有するポリフッ化ビニリデンおよびその変性体を単独または組み合わせて用いても良い。導電剤としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、各種グラファイトを単独あるいは組み合わせて用いて良い。
負極活物質としては、各種天然黒鉛および人造黒鉛、シリサイドなどのシリコン系複合材料およびスズなどを含む各種合金組成材料を用いることができる。結着剤としては、ポリフッ化ビニリデンおよびその変性体をはじめ各種バインダーを用いることができる。リチウムイオン受入れ性向上の観点から、SBRおよびその変性体をカルボキシメチルセルロースをはじめとするセルロース系樹脂と併用または少量添加するのがより好ましい。
セパレータについては、リチウムイオン電池の使用範囲に耐えうる組成であれば特に限定されない。ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂の微多孔フィルムを、単一あるいは複合して用いるのが一般的である。このセパレータの厚みは特に限定されないが、前述した多孔膜の効用を発揮しつつ設計容量を維持する観点から、5〜30μmであることが好ましい。より好ましくは8〜25μmである。
また、短絡部分の形成には、過充電状態で導電性を有する分解物を生成し、これがセパレータを貫通して微少短絡を引き起こすように、シクロアルキルベンゼン誘導体などの過充電添加剤を電解液に加えておくこともあわせて行うとより効果的である。
電解液については、溶質としてLiPF6およびLiBF4などの各種リチウム塩を用いることができる。溶媒としては、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネートなどを単独および組み合わせて用いることができる。さらには正負極上に良好な皮膜を形成させるために、ビニレンカーボネートやその変性体を加えることも可能である。
ここで本発明の特徴である過充電安全性を向上させるために、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、ジフェニルエーテル、シクロペンチルベンゼン、ピロール、N−メチルピロール、チオフェン、フラン、インドール、3−クロロチオフェン、3−ブロモチオフェン、3−フルオロチオフェン、1,2−ジメトキシべンゼン、1−メチル−3−ピリジニウムテトラフルオロボーレート、クメン、1,3−ジイソプロピルベンゼン、1,4−ジイソプロピルベンゼン、1−メチルプロピルベンゼン、1,3−ビス(1−メチルプロピル)ベンゼン、1,4−ビス(1−メチルプロピル)ベンゼンなどを電解液に加えておくことが効果的である。これらの化合物は、過充電時に分解し、正負極間における導電性化学種の析出を促進する作用があるため、本発明の効果を顕著にする観点から好ましい。
以下、本発明の実施例を説明する。
《比較例1》
まず、正極板は以下のように作製した。
コバルト酸リチウム3kgを、ポリフッ化ビニリデンのN−メチル−2−ピロリドン(以下NMPで表す)溶液(呉羽化学(株)製PVDF#1320、固形分12重量%)1kg、アセチレンブラック90gおよび適量のNMPとともに双腕式練合機にて攪拌し、正極合剤塗料を作製した。この塗料を15μm厚のアルミニウム箔の両面に塗布、乾燥し、総厚が160μmとなるように圧延した後、電池サイズが直径18mm、高さ65mmの18650円筒型電池のケースに挿入可能な幅および長さに切断、加工して、正極板を得た。
一方、負極板は、人造黒鉛3kgを、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム粒子結着剤(日本ゼオン(株)製BM−400B(固形分40重量%))75g、カルボキシメチルセルロース30gおよび適量の水とともに双腕式練合機にて攪拌し、負極塗料を作製した。この塗料を10μm厚の銅箔の両面に塗布、乾燥し、総厚が180μmとなるように圧延した後、18650円筒型電池ケースに挿入可能な幅および長さに切断、加工して、負極板を得た。
これらの正負極板を、20μm厚のポリエチレン製微多孔フィルムからなるセパレータとともに渦巻き状に捲回して電池ケース内に挿入した。次いで、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとを体積比1:3の割合で混合した溶媒にLiPF6を1mol/l溶解させた電解液を5.5g注入して封口し、18650円筒型リチウムイオン電池を作製した。
《比較例2》
メディアン径0.3μmのアルミナ970gを、ポリアクリロニトリル変性ゴム結着剤(日本ゼオン(株)製BM−720H(固形分8重量%))375gおよび適量のNMPとともに双腕式練合機にて攪拌し、多孔膜塗料を作製した。この塗料を、図6に示すように、比較例1の正極合剤上にグラビアコーターで片側5μm厚みずつ塗布、乾燥した。このほかは比較例1と同様にして電池を作製した。
《比較例3》
比較例2の多孔膜塗料を比較例1の負極合剤上にグラビアコーターで片側5μm厚みずつ塗布乾燥した。このほかは比較例1と同様にして電池を作製した。
《実施例1》
比較例2で作製した、多孔膜を塗布した正極上に、上記多孔膜塗料をさらに5μmの厚み、幅1cm、塗工ピッチ10cmで間欠的に塗工することで、図1Aおよび図1Bに示すように、部分的に凸部が形成されている多孔膜を形成した。この正極を用いたほかは比較例1と同様にして電池を作製した。
《実施例2》
比較例3で作製した、多孔膜を塗布した負極上に、上記多孔膜塗料をさらに5μmの厚み、幅1cm、塗工ピッチ10cmで間欠的に塗工することで、図1Aおよび図1Bに示すように、部分的に凸部が形成されている多孔膜を形成した。この負極を用いたほかは比較例1と同様にして電池を作製した。
《実施例3》
比較例1で作製した負極上に、上記多孔膜塗料をダイコーターにて吐出量をパルス的に増大させて塗工することで、図1Aおよび図1Bに示すように、部分的に凸部が形成されている多孔膜を形成した。この負極を用いたほかは比較例1と同様にして電池を作製した。
参考例1
比較例1で作製した正極板を圧延する際に、溝付きの回転圧延ローラーを用いることで、図2Aおよび図2Bに示すように、合剤層に約5μmの高さの凸部を形成した。凸部の幅は1.5cm、ピッチは9.5cmであった。その上に上記多孔膜塗料を5μmの厚みで塗工して、部分的に凸部を形成した。この正極板を用いたほかは比較例1と同様にして電池を作製した。
参考例2
比較例1で作製した負極板を圧延する際に、溝付きの回転圧延ローラーを用いることで、図2Aおよび図2Bに示すように、合剤層に約7μmの高さの凸部を形成した。凸部の幅は1.5cm、ピッチは9.5cmであった。その上に上記多孔膜塗料を5μmの厚みで塗工して、部分的に凸部を形成した。この負極板を用いたほかは比較例1と同様にして電池を作製した。
参考例3
図6に示すように、比較例2と同様に平坦な多孔膜を塗布した正極板と、参考例1の様に溝付きの回転圧延ローラーを用いて、図5Aおよび図5Bに示すように、合剤層に約7μmの高さの凸部を形成した負極板を用いたほかは比較例1と同様にして電池を作製した。
参考例4
比較例3と同様に平坦な多孔膜層を塗布した負極板と、参考例1の様に溝付きの回転圧延ローラーを用いて、合剤層に約5μmの高さの凸部を形成した正極板を用いたほかは比較例1と同様にして電池を作製した。
《実施例10
実施例1〜と同様に作製した極板を用いて、電池を作製した。ただし、電解液には、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとを体積比1:3の割合で混合した溶媒に、シクロヘキシルベンゼンを0.5wt%、LiPF6を1mol/l溶解させたものを用いた。これらの電池をそれぞれ実施例10とする。
《実施例11
比較例2の多孔膜塗料を比較例1の負極合剤上にグラビアコーターで片側10μmの厚みに塗布乾燥した。形成した多孔膜上に、実施例2と同様の方法で、図1Aおよび図1Bに示すように、前記と同じ多孔膜塗料を塗工して、部分的に凸部を形成した。この負極を用いたこと、およびセパレータを用いない他は、比較例1と同様にして電池を作製した。
《実施例12
多孔膜の厚みを片側15μmの厚みに変更した他は実施例11と同様にして電池を作製した。
《実施例13
多孔膜の厚みを片側20μmの厚みに変更した他は、実施例11と同様にして電池を作製した。
《実施例14
多孔膜の厚みを片側20μmの厚みに変更した他は、実施例11と同様にして電池を作製した。
《実施例15
多孔膜の厚みを片側30μmの厚みに変更した他は、実施例11と同様にして電池を作製した。
参考例5
凸部を形成した負極合剤層上に塗工する多孔膜の厚みを片側20μmにしたこと、およびセパレータを除いた他は参考例2と同様にして電池を作製した。
《実施例16
比較例2の正極合剤上に塗布乾燥して形成した多孔膜の厚みを片側20μmの厚みに変更した。この正極上に、前記と同じ多孔膜塗料を塗工して、部分的に凸部を形成した。この正極を用いたこと、およびセパレータを用いない他は、比較例1と同様にして電池を作製した。
《実施例17
比較例2の多孔膜塗料を20μm厚のポリエチレン製微多孔フィルムからなるセパレータ上にグラビアコーターで片側のみ20μmの厚みとなるよう塗布乾燥した。このセパレータの多孔膜上に、前記と同じ多孔膜塗料を、5μmの厚み、幅1cm、塗工ピッチ10cmで間欠的に塗工することで、部分的に凸部が形成されている多孔膜を形成した。このセパレータをその多孔膜が正極と対向するように正負極間に介在させて渦巻状に捲回した以外は、比較例1と同様にして電池を作製した。
なお、セパレータの多孔膜は、負極に対向させても構わない。
参考例6
比較例2の多孔膜塗料を20μm厚のポリエチレン製微多孔フィルムからなるセパレータ上にグラビアコーターで片側のみ20μmの厚みとなるよう塗布、乾燥した。さらに参考例4で作成した凸部を有する正極板を用い、セパレータの多孔膜を正極と対向させて渦巻状に捲回した以外は、比較例1と同様にして電池を作製した。
上記の比較例および実施例で用いた電極の凹部や多孔膜の厚みは、電極板をエポキシ樹脂に埋め込んで切断した断面を研磨して撮影したSEM像より求めた。以上の様にして作製した18650円筒形電池の容量はいずれも約1750mAhであった。
上記の各電池は、まず350mAの定電流にて3.0〜4.2Vの電圧範囲で3サイクルの充放電を行った。3.0Vまで放電した状態で、過充電試験に供した。試験は、環境温度25℃で、1225mAの定電流で連続3時間の過充電を行った。市販電池では、安全機構の一つとして、温度、内圧等により作動する電流遮断機構(CID)を有した封口板が使われている。そのCID作動の有無、電圧降下が始まった充電深度、および試験中の電池の最高到達温度によって効果を比較した。結果を表1に示す。
Figure 0004657001
3時間連続過充電試験中の電圧挙動と温度挙動の一例を、図7を用いて説明する。実施例1の電池は、比較例1の電池と比べて、過充電深度が浅いところで内部短絡が発生して電圧の降下が始まっている。これは上述したように、正負極間に導電性化学種が析出し、内部短絡が起こっている証拠である。このように過充電中に故意に内部短絡を起こさせることにより、電池温度の過度な上昇を抑制できる。よって高電圧かつ高温という電解液の分解を促進する領域が回避でき、CIDという物理的な回路切断という最終手段を残した状態で過充電安全性を保証することができる。
表1の結果はこの差異を示したものであり、実施例1〜17の最高到達温度が概ね55℃以下であるためCID作動を回避できたのに対し、比較例1〜3の最高到達温度は概ね65℃を上回ったため、CIDという最終手段の助けを借りて過充電を停止せざるを得なかった。
これらの結果から、本発明により、過充電時の安全性と信頼性を向上させたリチウムイオン二次電池を提供することができることが明らかとなった。
本発明のリチウムイオン二次電池は、特に、高レベルの安全性が求められるポータブル電源として有用である。
本発明の一実施例における電極板の平面図である。 図1Aの1B−1B’線断面図である。 一の参考例における電極板の平面図である。 図2Aの2B−2B’線断面図である。 本発明の他の実施例における電極板の平面図である。 図3Aの3B−3B’線断面図である。 他の参考例における電極板の平面図である。 図4Aの4B−4B’線断面図である。 さらに他の参考例における電極板の平面図である。 図5Aの5B−5B’線断面図である。 さらに他の参考例における電極板の平面図である。 本発明の実施例および比較例の電池の過充電試験における電池電圧と充電電流の経時変化を示すグラフである。
符号の説明
11、61 極板芯材
12、62 集電リード
13、23、43、53、63 合剤層
14、24、34、44、64 多孔膜
15、25、35、45 凸部
27、47、57 合剤層の凸部

Claims (7)

  1. 複合リチウム酸化物を含む正極合剤層を有する正極、負極活物質を含む負極合剤層を有する負極、および非水電解液を具備するリチウムイオン二次電池であって、前記正極および負極の少なくとも一方が、他方の電極と対向する合剤層の表面に、無機酸化物フィラーと結着剤を含む多孔膜を有し、当該多孔膜が部分的に形成された凸部を有していることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  2. さらに、前記正極と負極との間にセパレータを備える請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 複合リチウム酸化物からなる正極、負極、セパレータ、および非水電解液を具備するリチウムイオン二次電池であって、前記セパレータの少なくとも片面には無機酸化物フィラーと結着剤を含む多孔膜を有し、当該多孔膜は部分的に形成された凸部を有することを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  4. 電極活物質、導電剤および結着剤を含む電極合剤層の表面に、多孔膜形成用塗料を塗布、乾燥して多孔膜を形成する工程、および前記多孔膜の上に、多孔膜形成用塗料を一定のパターンに塗布、乾燥して凸部を形成する工程を有する請求項記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  5. 電極活物質、導電剤および結着剤を含む電極合剤層の表面に、吐出量を部分的に増大させて多孔膜形成用塗料を塗布するダイコーター工法により、部分的に凸部を有する多孔膜を形成する請求項記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  6. セパレータの少なくとも片面に、多孔膜形成用塗料を塗布、乾燥して多孔膜を形成する工程、および前記多孔膜の上に、多孔膜形成用塗料を一定のパターンに塗布、乾燥して凸部を形成する工程を有する請求項3記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  7. セパレータの少なくとも片面に、吐出量を部分的に増大させて多孔膜形成用塗料を塗布するダイコーター工法により、部分的に凸部を有する多孔膜を形成する請求項3記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
JP2005140251A 2004-05-25 2005-05-12 リチウムイオン二次電池およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4657001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005140251A JP4657001B2 (ja) 2004-05-25 2005-05-12 リチウムイオン二次電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004154510 2004-05-25
JP2005140251A JP4657001B2 (ja) 2004-05-25 2005-05-12 リチウムイオン二次電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006012788A JP2006012788A (ja) 2006-01-12
JP4657001B2 true JP4657001B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=35779753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005140251A Expired - Fee Related JP4657001B2 (ja) 2004-05-25 2005-05-12 リチウムイオン二次電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4657001B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2336602C1 (ru) * 2004-07-07 2008-10-20 Эл Джи Кем, Лтд. Новая органическо-неорганическая композитная пористая пленка и электрохимическое устройство с ее использованием
US8187748B2 (en) 2004-12-24 2012-05-29 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2006068143A1 (ja) 2004-12-24 2006-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池
WO2007072595A1 (ja) * 2005-12-20 2007-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池
JP5394610B2 (ja) * 2007-02-20 2014-01-22 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
WO2009001502A1 (ja) * 2007-06-22 2008-12-31 Panasonic Corporation 非水系二次電池、電池パック、電源システム、及び電動機器
JP4355356B2 (ja) * 2007-07-20 2009-10-28 パナソニック株式会社 電池用電極板、電池用極板群、リチウム二次電池、及び電池用電極板の製造方法
JP4362539B2 (ja) 2007-07-20 2009-11-11 パナソニック株式会社 電池用電極板、電池用極板群、リチウム二次電池、電池用電極板の製造方法、及び電池用電極板の製造装置
JP4672079B2 (ja) * 2009-01-14 2011-04-20 パナソニック株式会社 非水系電池用負極板、非水系電池用電極群およびその製造方法、並びに、円筒形非水系二次電池およびその製造方法
JP4527191B1 (ja) 2009-01-16 2010-08-18 パナソニック株式会社 非水系電池用電極群およびその製造方法並びに円筒形非水系二次電池およびその製造方法
JP5794464B2 (ja) * 2011-03-08 2015-10-14 株式会社Gsユアサ 二次電池用のセパレータ、及び二次電池
US9276247B2 (en) 2011-04-06 2016-03-01 Lg Chem, Ltd. Separator and electrochemical device comprising the same
KR101281037B1 (ko) * 2011-04-06 2013-07-09 주식회사 엘지화학 세퍼레이터 및 이를 구비하는 전기화학소자
JP5864981B2 (ja) * 2011-09-22 2016-02-17 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP5704405B2 (ja) * 2011-11-15 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP6046486B2 (ja) * 2012-12-26 2016-12-14 株式会社日本自動車部品総合研究所 二次電池及び組電池
JP6959718B2 (ja) * 2015-10-30 2021-11-05 ビークルエナジージャパン株式会社 二次電池
WO2020184502A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 積水化学工業株式会社 非水電解質二次電池用電極、及び非水電解質二次電池
JP7334202B2 (ja) * 2021-03-01 2023-08-28 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池用電極の製造方法および該電極
JP2023137113A (ja) * 2022-03-17 2023-09-29 株式会社リコー 電極、電極素子、電気化学素子、及び蓄電デバイス
WO2023189234A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 円筒形二次電池
WO2023189226A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 円筒形二次電池
CN115394953B (zh) * 2022-09-02 2024-06-11 湖北亿纬动力有限公司 一种凹凸阵列厚电极及其制备方法与应用

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07220759A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Sony Corp 非水電解液二次電池
WO1997001870A1 (fr) * 1995-06-28 1997-01-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Batterie bivalente non aqueuse
JPH09237622A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Nissan Motor Co Ltd 有機系電池
JPH10116633A (ja) * 1996-08-22 1998-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
WO1998048466A1 (en) * 1997-04-23 1998-10-29 Japan Storage Battery Co., Ltd. Electrode and battery
JPH1180395A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Nitto Denko Corp 多孔質膜および非水電解液電池用セパレータ
JPH11185734A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法
JP2000123828A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法
WO2000079618A1 (en) * 1999-06-22 2000-12-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Separator for cell, cell, and method for producing separator
JP2002515637A (ja) * 1998-05-08 2002-05-28 エヴァレディー バッテリー カンパニー インコーポレイテッド 電気化学電池用の破壊制御機構
JP2003059486A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層型電池およびその製造方法
JP2003142078A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Japan Storage Battery Co Ltd 非水系二次電池
JP2004127541A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用電極群およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP2005507138A (ja) * 2001-08-08 2005-03-10 エナールワン バッテリー カンパニー 固体ポリマー電解質リチウム電池

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07220759A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Sony Corp 非水電解液二次電池
WO1997001870A1 (fr) * 1995-06-28 1997-01-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Batterie bivalente non aqueuse
JPH09237622A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Nissan Motor Co Ltd 有機系電池
JPH10116633A (ja) * 1996-08-22 1998-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
WO1998048466A1 (en) * 1997-04-23 1998-10-29 Japan Storage Battery Co., Ltd. Electrode and battery
JPH1180395A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Nitto Denko Corp 多孔質膜および非水電解液電池用セパレータ
JPH11185734A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法
JP2002515637A (ja) * 1998-05-08 2002-05-28 エヴァレディー バッテリー カンパニー インコーポレイテッド 電気化学電池用の破壊制御機構
JP2000123828A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法
WO2000079618A1 (en) * 1999-06-22 2000-12-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Separator for cell, cell, and method for producing separator
JP2005507138A (ja) * 2001-08-08 2005-03-10 エナールワン バッテリー カンパニー 固体ポリマー電解質リチウム電池
JP2003059486A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層型電池およびその製造方法
JP2003142078A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Japan Storage Battery Co Ltd 非水系二次電池
JP2004127541A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用電極群およびそれを用いた非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006012788A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4657001B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
US7875391B2 (en) Lithium ion secondary battery and method for manufacturing same
US7759004B2 (en) Electrode for lithium ion secondary batteries, lithium ion secondary battery using the same, and method for manufacturing the battery
JP4667375B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5061417B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN103155220B (zh) 非水系二次电池用隔膜及非水系二次电池
JP5213158B2 (ja) 多層多孔質膜の製造方法、リチウムイオン電池用セパレータおよびリチウムイオン電池
US10910635B2 (en) Method for manufacturing electrode for secondary battery and method for manufacturing secondary battery
US20060248710A1 (en) Method for producing lithium ion secondary battery
JP2009032677A (ja) セパレータ用多孔質膜およびその製造方法、電池用セパレータおよびその製造方法、電池用電極およびその製造方法、ならびにリチウム二次電池
JP6876880B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
US20210057732A1 (en) Lithium ion secondary battery electrode, production method for same, and lithium ion secondary battery
JP4043956B2 (ja) 電池用電極板の製造方法
JP5017995B2 (ja) リチウム二次電池用極板の製造方法、その製造法を用いたリチウム二次電池用極板とリチウム二次電池
JP2007287390A (ja) リチウム2次電池
JP2005190912A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP2005285605A (ja) リチウムイオン電池
JP4453667B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US20200381698A1 (en) Method for manufacturing electrode for secondary battery and method for manufacturing secondary battery
JP4794820B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2008004441A (ja) リチウム二次電池、リチウム二次電池用セパレータ、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池用非水電解液およびリチウム二次電池用外装体
JP2007242575A (ja) 非水電解液二次電池
JP2006179205A (ja) 非水電解質電池
JP2013191345A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP7177210B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees