JP5794464B2 - 二次電池用のセパレータ、及び二次電池 - Google Patents

二次電池用のセパレータ、及び二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5794464B2
JP5794464B2 JP2011050519A JP2011050519A JP5794464B2 JP 5794464 B2 JP5794464 B2 JP 5794464B2 JP 2011050519 A JP2011050519 A JP 2011050519A JP 2011050519 A JP2011050519 A JP 2011050519A JP 5794464 B2 JP5794464 B2 JP 5794464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic
base layer
porous base
binder
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011050519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012190547A (ja
Inventor
明彦 宮崎
明彦 宮崎
澄男 森
森  澄男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2011050519A priority Critical patent/JP5794464B2/ja
Publication of JP2012190547A publication Critical patent/JP2012190547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5794464B2 publication Critical patent/JP5794464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、充放電可能な二次電池用のセパレータ、及び二次電池関する。
従来から、充放電可能な二次電池として、種々タイプのものが提供されているが、近年、携帯電話等の携帯電気機器や、電気自動車、ハイブリッド電気自動車等の各種機器の高出力化や高性能化に伴って大容量の電力を供給する必要があるとして、電気容量の大きなリチウムイオン二次電池等の非水電解二次電池が広く一般的に普及している。
この種の二次電池は、図7に示す如く、発電要素2’と、発電要素2’を収容した箱状の電池ケース3’と、該電池ケース3’の外側に配設された出力端子4’,5’とを備えており、発電要素2’と出力端子4’,5’との間で通電可能になっている。
前記発電要素2’は、図8に示す如く、導電性基材(図示しない)上に正極活物質層(図示しない)が形成された正極板20’と、導電性基材(図示しない)上に負極活物質層(図示しない)が形成された負極板21’とが電気絶縁性を有するセパレータ22’を挟んで積層されたもので、正極板20’(正極活物質層)と負極板21’(負極活物質層)との間で電荷(金属系イオン)が移動できるようになっている。すなわち、上記構成の発電要素2’は、正極板20’と負極板21’に挟まれたセパレータ22’を電荷が通過できるようになっている。
ところで、従来の二次電池1’は、セパレータ22’に電気絶縁性を有する樹脂フィルムが採用されていたが、樹脂フィルムのみでセパレータ22’を構成すると、熱による収縮が起こりやすく、また場合により電析によって生成される析出物が貫通して正極板20’と負極板21’とが微小短絡したりする可能性があるとして、耐熱性や耐久性を向上させたセパレータが提供されつつある。
かかるセパレータ22’は、図9に示す如く、電気絶縁性を有する多孔質基層(多孔質樹脂フィルム)220a’と、該多孔質基層220a’上に積層された無機質層220b’とを備えている。
前記無機質層220b’は、多数の無機粒子P’と、無機粒子P’同士を繋ぐバインダB’とを含んでいる。すなわち、無機質層220b’は、無機粒子P’とバインダB’との混合材料により形成されており、前記バインダB’の接着性によって多孔質基層220a’に接着されている。
そして、この種のセパレータ22’は、無機質層220b’において無機粒子P’,P’間に微小間隙(採番しない)が形成されており、該微小間隙が多孔質基層(多孔質フィルム)220a’の微孔(図示しない)と連通した状態になっている。すなわち、無機粒子P’とバインダB’とを混合すると、バインダB’が無機粒子P’,P’の外周面に略一定の膜厚で付着した状態になるため、隣り合う無機粒子P’,P’の外周面に付着したバインダB’同士が部分的に密着して無機粒子P’,P’間に微小隙間が形成されるとともに、多孔質基層220a’と隣り合う無機粒子P’の外周に付着したバインダB’が多孔質基層220a’に対して部分的に密着して当該多孔質基層220a’の微孔と前記微小隙間とが連続した状態になっている。
これにより、上記構成のセパレータ22’は、正極板20’と負極板21’との間で行き来する電荷が多孔質基層220a’の微孔と無機質層220b’の微小隙間を通るようになっている。そして、該セパレータ22’は、多孔質基層220a’上に無機質層220b’が形成されることで、耐熱性や耐久性(強度)が増しているため、電池が高温環境に暴露された時に延びや劣化が生じたり、電析によって生成される析出物が貫通して正極板20’と負極板21’とが微小短絡したりすることを防止できるとされている。
特開2010−146839号公報
しかしながら、従来のセパレータ22’は、多孔質基層220a’に対する無機質層220b’の接着性が悪く、無機質層220b’が多孔質基層220a’から剥離し易いといった問題がある。
より具体的に説明すると、前記無機質層220b’は、図10(a)に示す如く、無機粒子P’及びバインダB’を含んだ無機溶液ML’(バインダB’を液状化させる溶媒S’を含む溶液ML’)を多孔質基層220a’上に塗布した上で、図10(b)に示す如く、多孔質基層220a’上の無機溶液ML’に熱風を吹き付けて該無機溶液ML’を乾燥させる(溶液ML’から溶媒S’を揮発させる)ことで形成されている。
そのため、前記無機質層220b’は、図9に示す如く、多孔質基層220a’側に比べて表面側に多くの無機粒子P’と各無機粒子P’に付着したバインダB’とが存在した状態になっている。
すなわち、図10(b)に示す如く、無機溶液ML’を乾燥させるに当り、無機溶液ML’の表面に熱風を吹き付けると、無機溶液ML’内の溶媒S’が該無機溶液ML’の表面側から揮発する(温度の高い表面側に移動して揮発する)ことになる。そのため、無機溶液ML’中で分散していた無機粒子P’(図10(a)参照)も無機溶液ML’内の溶媒S’の表面側への移動に伴って表面側に移動することになり、溶媒S’が揮発してバインダB’が固化する(接着性能を発揮する)ことで表面側に移動した多数の無機粒子P’が表面側に固定されてしまう。
その結果、無機質層220b’は、図9に示す如く、多孔質基層220a’側で無機粒子P’及びこれを覆うバインダB’が表面側よりも少なくなり、多孔質基層220a’に対する接着性能が低いだけでなく、多孔質基層220a’側に多くの空隙が形成されてしまう。
そのため、従来のセパレータ22’は、バインダB’の少ない部分(表面側よりも多孔質基層220a’側)で多くの無機粒子P’を含む無機質層220b’の表面側が剥離したり、多孔質基層220a’との界面で無機質層220b’全体が剥離したりする虞があった。
特に、セパレータ22’が巻回型の発電要素2’(正極板20’及び負極板21’を渦巻き状に巻回して形成された発電要素2’)に採用される場合、セパレータ22’が正極板20’と負極板21’との間で湾曲した態様になるため、無機質層220b’が剥離する可能性が高くなる。
このように、従来のセパレータ22’は、耐熱性や耐久性を高めるべく無機質層220b’が設けられたものであるが、無機質層220b’が多孔質基層220a’から剥離し易く、必要な耐熱性や耐久性を確保できなくなるといった問題があった。
そこで、本発明は、斯かる実情に鑑み、多孔質基層から無機質層が剥離することを抑制することができ、耐熱性や耐久性を維持することのできる二次電池用のセパレータ、及び二次電池、並びに、二次電池用のセパレータの製造方法を提供することを課題とする。
本発明に係る二次電池用のセパレータは、電気絶縁性を有する多孔質基層と、該多孔質基層上に積層された無機質層とを備え、前記無機質層が多数の無機粒子と無機粒子同士を繋ぐバインダとを含んだ二次電池用のセパレータにおいて、前記無機質層は、無機粒子の密度が多孔質基層に対する積層方向で該多孔質基層側ほど高くなっており、多孔質基層に対する積層方向で該多孔質基層側ほどバインダの密度が高くなっていることを特徴とする。
上記構成の二次電池用のセパレータによれば、前記無機質層は、無機粒子の密度が多孔質基層に対する積層方向で該多孔質基層側ほど高くなっているため、多孔質基層上により多くのバインダが存在することになり、多孔質基層に対する無機質層の接着力が高くなる。すなわち、バインダは、各無機粒子の外周面に沿って付着した状態になるため、多孔質基層上にある無機粒子同士がバインダを介して接着されることは勿論のこと、多孔質基層上にある多数の無機粒子がバインダを介して該多孔質基層に接着された状態になる。これにより、上記構成の二次電池用のセパレータは、多孔質基層から無機質層が剥離することが抑制されるため、必要な耐熱性や耐久性を確保することができる。また、上記構成の二次電池用のセパレータは、無機粒子とバインダとの両方が無機質層に存在し、表面側の疎な部分(無機粒子の密度が低い部分)における無機粒子の表面にもバインダが付着しているため、多孔質基層と無機質層との界面付近での剥離防止だけでなく、表面付近の欠けも抑制することができる。
そして、上記構成の二次電池用のセパレータは、無機質層において無機粒子間に微小間隙が形成され、該微小間隙が多孔質基層(多孔質フィルム)の微孔と連通した状態になる。すなわち、上述の如く、各無機粒子の外周面に沿って付着したバインダによって隣り合う無機粒子同士が部分的に接着されることで、無機粒子間(無機粒子の外周に沿って付着したバインダ)間に多孔質基層の微孔と連通した微小隙間が形成された状態になり、正極板と負極板との間での電荷の移動を許容することができる。
本発明に係る二次電池は、正極板と負極板とがセパレータを挟んで積層された発電要素を備え、前記セパレータは、電気絶縁性を有する多孔質基層と、該多孔質基層上に積層された無機質層とを備え、前記無機質層が多数の無機粒子と無機粒子同士を繋ぐバインダとを含んだ二次電池において、前記無機質層は、無機粒子の密度が多孔質基層に対する積層方向で該多孔質基層側ほど高くなっており、多孔質基層に対する積層方向で該多孔質基層側ほどバインダの密度が高くなっていることを特徴とする。
上記構成の二次電池によれば、セパレータの無機質層の無機粒子の密度が多孔質基層に対する積層方向で該多孔質基層側ほど高くなっているため、多孔質基層上により多くのバインダが存在することになり、多孔質基層に対する無機質層の接着力が高くなる。すなわち、バインダは、各無機粒子の外周面に沿って付着した状態になるため、多孔質基層上にある無機粒子同士がバインダを介して接着されることは勿論のこと、多孔質基層上にある多数の無機粒子がバインダを介して該多孔質基層に接着された状態になる。これにより、上記構成の二次電池用のセパレータは、多孔質基層から無機質層が剥離することが抑制されるため、必要な耐熱性や耐久性を確保することができる。
また、上記構成の二次電池は、セパレータの無機質層において無機粒子間に微小間隙が形成され、該微小間隙が多孔質基層(多孔質フィルム)の微孔と連通した状態になる。すなわち、上述の如く、各無機粒子の外周面に沿って付着したバインダによって隣り合う無機粒子同士が部分的に接着されることで、無機粒子(無機粒子の外周に沿って付着したバインダ)間に多孔質基層の微孔と連通した微小隙間が形成された状態になり、正極板と負極板との間での電荷の移動を許容することができる。
本発明に係る二次電池用のセパレータの製造方法は、電気絶縁性を有する多孔質基層と、該多孔質基層上に積層された無機質層とを備え、前記無機質層が多数の無機粒子と無機粒子同士を繋ぐバインダとを含んだ二次電池用のセパレータの製造方法において、無機粒子及びバインダを含んだ無機溶液を多孔質基層上に塗布する溶液塗布工程と、多孔質基層の無機溶液の塗布された面とは反対側の面に対して熱風を吹き付けて無機溶液を乾燥させる乾燥工程とを備えていることを特徴とする。
上記二次電池用のセパレータの製造方法によれば、無機粒子及びバインダを含んだ無機溶液を多孔質基層上に塗布する溶液塗布工程と、多孔質基層の無機溶液の塗布された面とは反対側の面に対して熱風を吹き付けて無機溶液を乾燥させる乾燥工程とを備えているため、無機粒子の密度が多孔質基層に対する積層方向で該多孔質基層側ほど高くなった無機質層を備えたセパレータを製造することができる。
より具体的に説明すると、溶液塗布工程で無機粒子及びバインダを含んだ無機溶液(バインダを液状化させる溶媒を含む溶液)を多孔質基層上に塗布した後に、乾燥工程で多孔質基層に熱風を吹き付けると、無機溶液内の溶媒が多孔質基層側から揮発する(温度の高い表面側に移動して揮発する)ことになる。そのため、無機溶液中で分散していた無機粒子も無機溶液内の溶媒の多孔質基層側への移動に伴って多孔質基層側に移動することになる。そして、溶媒が揮発してバインダが固化する(接着性能を発揮する)ことで、多孔質基層側に移動した多数の無機粒子が多孔質基層側で固定される。
その結果、無機質層は、無機粒子及びこれを覆うバインダが表面側よりも多孔質基層側で多くなるため、多孔質基層に対する接着性能が高まった状態で形成されることになる。
以上のように、本発明の二次電池用のセパレータによれば、多孔質基層から無機質層が剥離することを抑制することができ、耐熱性や耐久性を維持することができるという優れた効果を奏し得る。
また、本発明の二次電池によれば、多孔質基層から無機質層が剥離することを抑制することができ、耐熱性や耐久性を維持することができるという優れた効果を奏し得る。
また、本発明の二次電池用のセパレータの製造方法によれば、多孔質基層から無機質層が剥離することを抑制することができ、耐熱性や耐久性を維持可能なセパレータを製造することができるという優れた効果を奏し得る。
本発明の一実施形態に係る二次電池の全体斜視図を示す。 同実施形態の係る二次電池を部分的に分解した斜視図を示す。 同実施形態に係る二次電池の分解斜視図を示す。 同実施形態に係る発電要素の層構造を説明するための部分概略断面図を示す。 同実施形態に係る発電要素に採用されるセパレータの部分拡大断面図を示す。 同実施形態に係るセパレータの製造方法を説明するための説明図であって、(a)は、無機粒子及びバインダの混合物である無機溶液を多孔性基層上に塗布した状態を示し、(b)は、多孔質基層に塗布した無機溶液を乾燥させる状態を示す。 従来の二次電池の全体斜視図を示す。 従来の発電要素の層構造を説明するための部分概略断面図を示す。 従来の二次電池の発電要素に採用されているセパレータの部分拡大断面図を示す。 従来のセパレータの製造方法を説明するための説明図であって、(a)は、無機粒子及びバインダの混合物である無機溶液を多孔性基層上に塗布した状態を示し、(b)は、多孔質基層に塗布した無機溶液を乾燥させる状態を示す。
以下、本発明の一実施形態に係る二次電池について、添付図面を参照して説明する。
かかる二次電池は、ロッキングチェア型電池であり、本実施形態においては、リチウムイオン二次電池を対象としている。本実施形態に係る二次電池は、図1乃至図3に示す如く、発電要素2を備えている。より具体的には、本実施形態に係る二次電池1は、前記発電要素2と、該発電要素2を収容する電池ケース3と、電池ケース3の外側に配置された一対の出力端子4,5と、各出力端子4,5を発電要素2に対して電気的に接続するための一対の集電部材6,7とを備えている。
前記発電要素2は、図3及び図4に示す如く、正極板20と負極板21とがセパレータ22を挟んで積層されることで形成されている。本実施形態に係る発電要素2は、図3に示す如く、正極板20及び負極板21がセパレータ22を挟んだ状態で渦巻き状に巻回されて形成されている。すなわち、正極板20、負極板21、及びセパレータ22は、何れも帯状に形成されており、長手方向を一致させた状態で、正極板20、セパレータ22、負極板21、セパレータ22の順に積層した上で渦巻き状に巻回されることで発電要素2が形成されている。
本実施形態に係る発電要素2は、正極板20、負極板21、及びセパレータ22の巻回中心となる芯材23を備えている。該芯材23は、樹脂フィルムを筒状にしたもので、金属製巻芯(図示しない)が挿入された上で正極板20、負極板21、及びセパレータ22が外周に巻回される。そして、芯材23は、正極板20、負極板21、及びセパレータ22の巻回完了後に金属製巻芯が抜かれた上で正極板20、負極板21、及びセパレータ22とともに扁平状にされている。このように、芯材23を備えることで巻回状態にある正極板20、負極板21、及びセパレータ22を巻回中心方向(長手方向と直交する幅方向)に引き摺ることなく金属製巻芯をスムーズに引き抜くことができるため、金属製巻芯の引き抜き時にセパレータ22が変形して多孔質基層220aから無機質層220bが剥離したり、無機質層220bが欠損したりすることが防止される。また、本実施形態に係る発電要素2は、金属製巻芯を芯体23から引き抜く時に正極板20、負極板21、及びセパレータ22が巻回中心方向(長手方向と直交する幅方向)に引き摺られることがないため、正極板20、負極板21、及びセパレータ22が良好な積層状態で維持されている。
そして、該発電要素2は、セパレータ22の長手方向の長さが正極板20及び負極板21よりも長く設定されており、該セパレータ22の終端側が最も外側にある正極板20又は負極板21(本実施形態においては負極板21)を包み込んでいる。すなわち、該発電要素2は、最外周を除き、正極板20、セパレータ22、及び負極板21がその順序を守って積層されているが、正極板20及び負極板21の終端(巻き初めとなる先端とは反対側にある端部)から延出したセパレータ22を正極板20及び負極板21よりも多く巻回させることでセパレータ22が最外周に配置されている。
前記正極板20は、導電性基材(図示しない)上に正極活物質層(図示しない)が形成されたものであり、一方向(以下、本実施形態において幅方向という)の一端部に正極活物質層の非形成領域(導電性基材)からなる正極リード部L1が形成されている。
前記正極板20の導電性基材は、導電性を有する材質であれば特に制限がなく、公知のものを任意に採用することができる。具体的には、前記正極板20の導電性基材には、アルミニウム、ニッケルメッキ鋼、チタン、タンタル、ニッケル等の金属材料、カーボンクロス、カーボンペーパー等の炭素質材料、導電性ポリマー、又は、導電性物質層を形成した樹脂等を採用することができ、中でもアルミニウムは、正極板20の導電性基材に好適である。また、前記正極板20の導電性基材の形態としては、箔等のシート体、発泡体、焼結多孔体、エキスパンド格子等を採用することができる。さらに、前記正極板20の導電性基材は、任意の形状の穴をあけたものも用いることもできる。
本実施形態に係る二次電池は、上述の如く、リチウムイオン二次電池であるため、前記正極活物質層は、リチウムイオンを吸蔵・放出できるものであれば特に制限はなく、任意の活物質を適宜使用することができ、例えば、LixMOy(Mは少なくとも一種の遷移金属を表す)で表される複合酸化物(LixCoO2、LixNiO2、LixMn24、LixMnO3、LixNiyCo(1-y)2、LixNiy'Mny"Co(1-y'-y")2、LixNiyMn(2-y)4等)、或いは、LiwMex(XOyx(Meは少なくとも一種の遷移金属を表し、Xは例えばP、Si、B、V)で表されるポリアニオン化合物(LiNiPO4、LiCoPO4、Li32(PO43、Li2MnSiO4、Li2CoPO4F、LiFePO4等)から選択することができる。また、これらの化合物中の元素又はポリアニオンは、一部他の元素又はアニオン種で置換されていてもよい。さらに、ジスルフィド、ポリピロール、ポリアニリン、ポリパラスチレン、ポリアセチレン、ポリアセン系材料等の導電性高分子化合物、擬グラファイト構造炭素質材料等が挙げられるが、これに限定されるものではない。また、これらの化合物は単独で用いてもよく、二種以上を混合して用いてもよい。
前記負極板21は、帯状の導電性基材(図示しない)上に負極活物質層(図示しない)が形成されたもので、幅方向の他端部に負極活物質層の非形成領域からなる負極リード部L2が形成されている。
前記負極板21の導電性基材は、導電性を有する材質であれば特に制限がなく、公知のものを任意に採用することができる。具体的には、前記負極板21の導電性基材には、アルミニウム、ニッケルメッキ銅、チタン、タンタル、銅、ニッケル、ステンレス鋼等の金属材料、カーボンクロス、カーボンペーパー等の炭素質材料、導電性ポリマー、又は、導電性物質層を形成した樹脂等を採用することができ、中でも銅は負極板21の導電性基材に好適である。また、前記負極板21の導電性基材の形態としては、箔等のシート体、発泡体、焼結多孔体、エキスパンド格子等を採用することができる。さらに、前記負極板21の導電性基材は、任意の形状の穴をあけたものも用いることもできる。
前記負極活物質層は、金属イオンを吸蔵・放出する活物質で構成される。本実施形態に係る二次電池1に用いる負極活物質層としては、電気化学的に金属イオンを吸蔵・放出可能なものであれば、特に制限はなく、例えば、リチウムイオンを吸蔵・放出する負極活物質層としては、黒鉛や、易黒鉛化炭素、難黒鉛化炭素等の炭素質材料、SnOやSiO等の金属酸化物、チタン酸リチウム等のリチウム複合酸化物、SnやSi等のリチウムと合金形成可能な金属等が挙げられる。これらは、一種を単独で用いても、二種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。なかでも炭素質材料又はリチウム複合酸化物を用いることが安全性の観点から好ましい。
前記セパレータ22は、図5に示す如く、電気絶縁性を有する多孔質基層220aと、該多孔質基層220a上に積層された無機質層220bとを備えている。
前記多孔質基層220aは、多孔質樹脂フィルムであり、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−メチルアクリレート共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、塩素化ポリエチレン等のポリオレフィン誘導体、エチレン−プロピレン共重合体等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレートや共重合ポリエステル等のポリエステル、キュプラレーヨン、再生セルロース、セルロース等を採用することができ、耐電解液性や耐久性等の観点から、ポリエチレン、ポリプロピレンを採用することが好ましい。本実施形態において、多孔質基層220aは、0.5μm〜50μmの厚みに設定されている。なお、多孔質基層220aは、多孔質樹脂フィルム以外に柔細胞繊維、天然繊維などの有機繊維で構成することもできる。
前記無機質層220bは、多数の無機粒子Pと、無機粒子P同士を繋ぐバインダBとを含んでいる。前記無機粒子Pには、アルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニア、マグネシア、セリア、イットリア、酸化亜鉛、酸化鉄等の酸化物、窒化ケイ素、窒化チタン、窒化ホウ素等の窒化物、シリコンカーバイド、炭酸カルシウム、硫酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、チタン酸カリウム、タルク、カオリンクレイ、カオリナイト、ハロイサイト、パイロフィライト、モンモリロナイト、セリサイト、マイカ、アメサイト、ベントナイト、アスベスト、ゼオライト、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム等、またこれらの化合物からなる複合化合物を採用することができる。そして、無機粒子Pは、なかでも、アルミナ、シリカ、チタニアが好ましく、これらのうち1種類以上を含むことが好ましい。かかる無機粒子Pは、平均粒子径が0.01μm〜5μmに設定される。
前記バインダBには、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体等のフッ素ゴム、スチレン−ブタジエン共重合体及びその水素化物、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体及びその水素化物、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体及びその水素化物、メタクリル酸エステル−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体等の合成ゴム、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、およびカルボキシメチルセルロースのアンモニウム塩などのセルロース誘導体等のセルロース系樹脂、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリアミド及びその前駆体(ポリアミック酸等)等のポリイミド樹脂、エチレン−エチルアクリレート共重合体等のエチレン−アクリル酸共重合体、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリフェニレンエーテル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエステル等を採用することができる。これらのバインダは、単独で用いてもよく、二種類以上を混合して用いてもよい。
本実施形態に係るセパレータ22は、無機粒子Pの平均粒子径が0.01〜5μmであることを前提に、無機質層220bの厚みが0.5μm〜50μmに設定されている。そして、無機質層220bの厚みが0.5μm〜12μmであり、多孔質基材層220aの厚みが10μm〜25μmであって、無機質層220bの厚みが多孔質基材層220aの厚みに対して30〜100%であると、熱収縮を充分に抑制することができる。特に、多孔質基材層220aの厚みが10μm以上、より好ましくは12μm以上であれば、セパレータ22の機械的強度が高くなるため、電池ケース3内(二次電池1)内に混入した不純物が多孔質基材層220aを貫通して微小短絡が発生することも抑制することができる。
そして、無機質層220bは、前記バインダBの接着性によって多孔質基層220aに接着されている。本実施形態に係るセパレータ22の無機質層220bは、無機粒子Pの密度が多孔質基層220aに対する積層方向で該多孔質基層220a側ほど高くなっている。すなわち、本実施形態において、前記無機質層220bは、内部の無機粒子P分布が表面側から多孔質基層220a側に向けて次第に増加するように形成されている。
本実施形態に係るセパレータ22は、多孔質基層220aの一方の面における無機質層220bの積層される領域に多くのバインダBが存在している。
すなわち、本実施形態に係るセパレータ22は、各無機粒子Pの外周面にバインダBが略一定の膜厚で付着しているため、無機質層220bにおいて無機粒子Pの密度に対応して多孔質基層220aの一方の面に密着するバインダBの量が多くなっている。
そして、該セパレータ22は、隣り合う無機粒子Pの外周面に付着したバインダB同士が部分的に結合するとともに、多層質基層220aと隣接する無機粒子Pの外周面に付着したバインダBが多層質基層220aに対して部分的に接着された状態になっている。これにより、本実施形態に係るセパレータ22は、無機粒子P、P間(無機粒子Pの外周に沿って付着したバインダB)間に多孔質基層220aの微孔と連通した微小隙間が形成され、正極板20と負極板21との間での電荷の移動を許容できるようになっている。
ここでセパレータ22の製造方法について説明すると、上記構成のセパレータ22は、図6(a)に示す如く、無機粒子P及びバインダBを含んだ無機溶液MLを多孔質基層220a上に塗布し(溶液塗布工程)、その後に、図6(b)に示す如く、多孔質基層220aの無機溶液MLの塗布された面とは反対側の面に対して熱風を吹き付けて無機溶液MLを乾燥させる(乾燥工程)ことで製造される。このようにすることで、上述のように、無機粒子Pの密度が多孔質基層220aに対する積層方向で該多孔質基層220a側ほど高くなった無機質層220bを備えたセパレータ22を製造することができる。ここで、無機溶液MLの乾燥工程を素早く行うと、無機粒子P上に形成されるバインダMの膜の厚みが積層方向で多孔質基層220a側ほど高くなった無機質層220bが得られる。そして、上述の如く、多孔質基層220a側から乾燥することで、無機粒子PとバインダBとがそれぞれ多孔質基層220a側に移動して、無機溶液ML中の(無機粒子P表面に付着していない)バインダBが多孔質基層220a側により集中し、結果として多孔質基層220a側のバインダBの膜厚が厚くなる。これにより、界面での接着力がより高くなり、界面付近での剥離が抑制される。
より具体的に説明すると、図6(a)に示す如く、無機粒子P及びバインダBを含んだ無機溶液ML(バインダBを液状化させる溶媒Sを含む溶液ML)を多孔質基層220a上に塗布する(溶液塗布工程)。バインダBと混合する溶媒Sは、バインダBを溶解できる、又は分散できるものであれば特に限定されるものではないが、無機フィラーとバインダを均一且つ安定に分散又は溶解できるものが好ましい。例えば、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、水、エタノール、トルエン、熱キシレン、ヘキサン、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が用いられる。バインダが水溶性である場合、又は、無機フィラーとバインダとを含む溶液をエマルジョンとして使用する場合には、水を溶媒としてもよく、この際にメタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール等のアルコール類を適宜加えて、界面張力を制御することもできる。バインダBとしては、フッ素樹脂、フッ素ゴム、アクリル酸エステル共重合体のうち少なくとも1種類を含むことが好ましく、これらを溶解できる、又はエマルジョン化できる溶媒が好ましい。そして、上記粒子径の無機粒子Pの外周面に略一定の膜厚のバインダBが付着することを前提に、前記無機溶液ML内には、無機粒子Pの全量の表面積に対してバインダBの膜厚(外周面に付着させるバインダBの膜厚)を乗じた量のバインダBが溶媒Sによって溶解されている。
ここで、無機質層220bを形成するために必要とされるバインダBの上限量(無機粒子Pの体積とバインダBの体積との和に対するバインダBの体積比Vbの上限)は、以下の式(1)で表される。
b≦(1/dfb−1/dfa)/(1/dfb)、好ましくは、Vb≦0.5×(1/dfb−1/dfa)/(1/dfb)、より好ましくはVb≦0.3×(1/dfb−1/dfa)/(1/dfb)…式(1)
ここで、dfbは、JIS Z2512に準じて測定される無機粒子のタップ密度(g/cm3)、dfaは、JIS R1620に準じて測定される無機粒子の見かけ密度(g/cm3)、Sfは、JIS M8511に準じた空気透過法により測定される無機粒子の比表面積(m2/g)、Rmは、粒子に内接する最大球の半径(μm)である。
無機質層220bを形成するために必要とされるバインダBの上限量(バインダBの濃度の上限)は、無機粒子Pの表面積に対して一定以上の厚みにならないこと、すなわち、無機粒子P,P間の空隙がバインダBで埋め尽くされないことが条件とされる。なお、ここでいう「無機粒子Pの表面積」とは、バインダB及び溶媒が入り込むことが可能な範囲であり、溶媒が入り込まないような小さい穴を除いた面積を意味する。
例えば、無機粒子Pが球状の場合、最密充填構造をとると、充填率は約0.74となる。この場合、バインダの体積比が0.25より大きくなると、バインダBが無機粒子P,P間の空隙を全て埋めてしまうため、イオン透過性の観点より好ましくない。従って、バインダの体積比率は、無機粒子Pを最も密に敷き詰めた場合の空隙率に対して半分以下となることが好ましく、無機粒子Pが球に近似できる場合はその体積比は0.13以下となることが好ましい。このような条件を数式化すれば、上記式(1)となる。
これに対し、無機質層220bを形成するために必要とされるバインダBの下限量(無機粒子Pの体積とバインダBの体積との和に対するバインダBの体積比Vbの下限)は、以下の式(2)で表される。
Vb≧Sf×Rm×dfb×0.01、好ましくはVb≧Sf×Rm×dfb×0.03、より好ましくはVb≧Sf×Rm×dfb×0.05…式(2)
無機質層220bを形成するために必要とされるバインダBの下限量(バインダBの濃度の下限)については、上述の如く、無機粒子Pの表面に一定以上の膜厚のバインダBを付着させる(バインダBの層を形成する)ことを前提に決定される。そして、無機粒子P,P同士の接着を実現させるには、無機粒子P,P同士の接点を一定面積以上にする必要があり、例えば、無機粒子Pの表面のラフネスが10%と仮定すると、粒子径100nm程度の粒子ではバインダBの厚みが10nm以上あることが好ましい。
上記式(2)は、球状粒子だけでなく、板状粒子の場合にも使用できるが、あまりにアスペクト比が高いものには当てはまらないと考えられるため、アスペクト比が20以下、好ましくは10以下の無機粒子Pを対象とする場合にバインダBの下限量を規定することができる。このように、無機質層220bを形成するために必要とされるバインダBの上限量及び下限量が、上記式(1)及び(2)の範囲内にあることで、電池の出力性能と短絡時の安全性向上との両方の効果が得られる。
そして、無機溶液MLを多孔質基層220aに塗布した後に、図6(b)に示す如く、多孔質基層200aに熱風を吹き付ける(乾燥工程)。そうすると、無機溶液ML内の溶媒Sが多孔質基層200a側から揮発する(温度の高い表面側に移動して揮発する)ことになる。
そのため、無機溶液ML中で分散していた無機粒子Pも無機溶液ML内の溶媒Sの多孔質基層200a側への移動(揮発)に伴って多孔質基層200a側に移動することになる。そして、溶媒aが揮発してバインダBが固化する(接着性能が発揮する)ことで、多孔質基層220a側に移動した多数の無機粒子Pが多孔質基層200a側で固定される。
その結果、無機質層200bは、無機粒子P及びこれを覆うバインダBが表面側よりも多孔質基層200a側で多くなるため、多孔質基層200aに対する接着性能が高まった状態で形成されることになる。
このように、本実施形態に係る二次電池1(セパレータ22)は、図5に示す如く、無機質層220bの無機粒子Pの密度が多孔質基層220aに対する積層方向で該多孔質基層220a側ほど高くなっているため、多孔質基層220a上により多くのバインダBが存在することになり、多孔質基層220aに対する無機質層220bの接着力が高くなる。すなわち、バインダBは、各無機粒子Pの外周面に沿って付着した状態になるため、多孔質基層220a上にある無機粒子P,P同士がバインダBを介して接着されることは勿論のこと、多孔質基層220a上にある多数の無機粒子PがバインダBを介して該多孔質基層220aに接着された状態になる。これにより、上記構成の二次電池1(セパレータ22)は、多孔質基層220aから無機質層220bが剥離することが抑制されることになり、必要な耐熱性や耐久性が確保されている。
図3に戻り、本実施形態に係る発電要素2は、幅方向(正極板20及び負極板21の長手方向と直交する幅方向と対応する方向)の一端部に正極板20(正極リード部L1)のみの積層部分が形成され、幅方向(正極板20及び負極板21が長手方向と直交する幅方向と対応する方向)の他端部に負極板21(負極リード部L2)のみの積層部分が形成されている。そして、該二次電池1は、正極板20(正極リード部L1)のみの積層部分に一方の集電部材6が電気的に接続され、負極板21(負極リード部L2)のみの積層部分に他方の集電部材7が電気的に接続されている(図2参照)。
前記電池ケース3は、一面を開放させた角形の箱状をなすケース本体30と、ケース本体30の開放部分を封止する蓋板31とを備えている。そして、該電池ケース3は、上述の如く、発電要素2以外に一対の集電部材6,7が収容されて電解液が充填されている。
一対の出力端子4,5は、それぞれ共通した構成であり、ケーブルやバスバー等の接続対象物(図示しない)を電気的に接続可能に形成されている。そして、一方の出力端子4は、一方の集電部材6に電気的に接続され、他方の出力端子5は、他方の集電部材7に電気的に接続されている。
一対の集電部材6,7は、それぞれ共通した構成であり、蓋板31に固定されるベース60,70と、該ベース60,70の一端に連設されて発電要素2の幅方向の端部(正極リード部L1、負極リード部L2)に沿って配置される発電要素添設部61,71とを備えている。そして、一方の集電部材6は、発電要素2の一端部(正極リード部L1)に沿わせた発電要素添設部61が該発電要素2の一端部(正極リード部L1)とともにクリップ部材62に挟み込まれた状態で溶接され、他方の集電部材7は、発電要素2の他端部(負極リード部L2)に沿わせた発電要素添設部71が該発電要素2の他端部(負極リード部L2)とともにクリップ部材72に挟み込まれた状態で溶接される。
そして、本実施形態に係る二次電池1は、図1乃至図3に示す如く、一対の出力端子4,5が電池ケース3(蓋板31)の外側で互いに対称的に配置されるとともに、一対の集電部材6,7が電池ケース3(ケース本体30)の内側で互いに対称的に配置され、一方の出力端子4が一方の集電部材6に対して間接的に接続されるとともに、他方の出力端子5が他方の集電部材7に間接的に接続されている。
本実施形態に係る二次電池1は、一対の出力端子4,5のそれぞれの配置に対応した二カ所に蓋板31を内外から挟み込む絶縁パッキンG,Gを備えており、絶縁パッキンG,G及び蓋板31を貫通したリベット8を介して集電部材6,7と出力端子4,5とが電気的に接続されている。
より具体的に説明すると、本実施形態に係る二次電池1は、短冊状の金属板からなる接続杆41,51を備えており、該接続杆41,51の長手方向の一端部に出力端子4,5が挿通されている。そして、該二次電池1は、蓋板31の外面上に重ね合わされた絶縁パッキンG上に接続杆41、51が配置されるとともに、蓋板31の内面に重ね合わされた絶縁パッキンG上に集電部材6,7のベース60,70が配置され、前記リベット8を接続杆41,51、絶縁パッキンG,G、蓋板31、及び集電部材6,7(ベース60,70)に貫通させて該リベット8をカシメ処理することで、リベット8及び接続杆41,51を介して出力端子4,5と集電部材6,7とが電池ケース3に固定されつつ互いに電気的に接続されている。
以上のように、本実施形態に係る二次電池1のセパレータ22は、電気絶縁性を有する多孔質基層220aと、該多孔質基層220a上に積層された無機質層220bとを備え、前記無機質層220bは、多数の無機粒子Pと、無機粒子P同士を繋ぐバインダBとを含み、該バインダBの接着性によって多孔質基層220aに接着された二次電池1用のセパレータ22において、前記無機質層220bは、無機粒子Pの密度が多孔質基層220aに対する積層方向で該多孔質基層220a側ほど高くなっているため、多孔質基層220a上により多くのバインダBが存在することになり、多孔質基層220aに対する無機質層220bの接着力が高くなる。
すなわち、バインダBは、各無機粒子Pの外周面に沿って付着した状態になるため、多孔質基層220a上にある無機粒子P同士がバインダBを介して部分的に接着されることは勿論のこと、多孔質基層220a上にある多数の無機粒子PがバインダBを介して該多孔質基層220aに部分的に接着された状態になる。
これにより、本実施形態に係る二次電池1用のセパレータ22は、多孔質基層220aから無機質層220bが剥離することが抑制されるため、必要な耐熱性や耐久性を確保することができる。
また、本実施形態に係る二次電池1用のセパレータ22は、無機質層220bにおいて無機粒子P,P間に微小間隙が形成され、該微小間隙が多孔質基層(多孔質フィルム)220aの微孔と連通した状態になる。すなわち、上述の如く、各無機粒子Pの外周面に沿って付着したバインダBによって隣り合う無機粒子P,P同士が接着されることで、無機質層220bにおいて、無機粒子P,P間(無機粒子Pの外周に沿って付着したバインダB)間に多孔質基層220aの微孔と連通した微小隙間が形成された状態になり、正極板20と負極板21との間で電荷の移動を許容できる。
そして、本実施形態に係る二次電池1用のセパレータ22の製造方法は、無機粒子P及びバインダBを含んだ無機溶液MLを多孔質基層220a上に塗布する溶液塗布工程と、多孔質基層220aの無機溶液MLの塗布された面とは反対側の面に対して熱風を吹き付けて無機溶液MLを乾燥させる乾燥工程とを備えているため、無機粒子Pの密度が多孔質基層220aに対する積層方向で該多孔質基層220a側ほど高くなった無機質層220bを備えたセパレータ22を製造することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更可能である。
上記実施形態において、正極板20及び負極板21を積層状態で巻回した巻回型の発電要素2を備えた二次電池1について説明したが、これに限定されるものではなく、枚葉状の正極板と枚葉状の負極板とをセパレータを挟んで交互に積層した積層型の発電要素を備えた二次電池であってもよい。
上記実施形態において、リチウムイオン二次電池を一例に説明したが、例えば、ナトリウムイオン二次電池や、マグネシウムイオン二次電池、カルシウムイオン二次電池等のロッキングチェア型の二次電池、すなわち、正極板20と負極板21との間で電荷(金属系イオン)が移動することで充放電できる二次電池であればよい。
1…二次電池、2…発電要素、3…電池ケース、4,5…出力端子、6,7…集電部材、8…リベット、20…正極板、21…負極板、22…セパレータ、30…ケース本体、31…蓋板、41,51…接続杆、60,70…ベース、61,71…発電要素添設部、62,72…クリップ部材、220a…多孔質基層、220b…無機質層、B…バインダ、L1…正極リード部、L2…負極リード部、ML…無機溶液、P…無機粒子、G…絶縁パッキン、S…溶媒

Claims (2)

  1. 電気絶縁性を有する多孔質基層と、該多孔質基層上に積層された無機質層とを備え、前記無機質層が多数の無機粒子と無機粒子同士を繋ぐバインダとを含んだ二次電池用のセパレータにおいて、
    前記無機質層は、無機粒子の密度が多孔質基層に対する積層方向で該多孔質基層側ほど高くなっており、多孔質基層に対する積層方向で該多孔質基層側ほどバインダの密度が高くなっていることを特徴とする二次電池用のセパレータ。
  2. 正極板と負極板とがセパレータを挟んで積層された発電要素を備え、前記セパレータは、電気絶縁性を有する多孔質基層と、該多孔質基層上に積層された無機質層とを備え、前記無機質層が多数の無機粒子と無機粒子同士を繋ぐバインダとを含んだ二次電池において、
    前記無機質層は、無機粒子の密度が多孔質基層に対する積層方向で該多孔質基層側ほど高くなっており、多孔質基層に対する積層方向で該多孔質基層側ほどバインダの密度が高くなっていることを特徴とする二次電池。
JP2011050519A 2011-03-08 2011-03-08 二次電池用のセパレータ、及び二次電池 Active JP5794464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011050519A JP5794464B2 (ja) 2011-03-08 2011-03-08 二次電池用のセパレータ、及び二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011050519A JP5794464B2 (ja) 2011-03-08 2011-03-08 二次電池用のセパレータ、及び二次電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015011440A Division JP5896045B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 二次電池用のセパレータ、及び二次電池、並びに二次電池用のセパレータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012190547A JP2012190547A (ja) 2012-10-04
JP5794464B2 true JP5794464B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=47083525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011050519A Active JP5794464B2 (ja) 2011-03-08 2011-03-08 二次電池用のセパレータ、及び二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5794464B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5966285B2 (ja) * 2011-09-05 2016-08-10 日産自動車株式会社 耐熱絶縁層付セパレータ
CN104247090B (zh) * 2012-01-19 2017-10-31 索尼公司 隔膜、非水电解质电池、电池组、电子设备、电动车辆、电力存储装置和电力系统
JP6008198B2 (ja) * 2013-04-02 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池および該電池用のセパレータ
JP6216203B2 (ja) * 2013-10-09 2017-10-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 捲回式二次電池
CN105051942A (zh) 2013-10-31 2015-11-11 株式会社Lg化学 具有反蛋白石结构的二次电池用多孔隔膜及其制造方法
KR102422232B1 (ko) * 2014-06-27 2022-07-15 니폰 제온 가부시키가이샤 비수계 이차전지 기능층용 조성물, 비수계 이차전지용 기능층 및 비수계 이차전지
JP6493747B2 (ja) * 2015-04-14 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用セパレータおよびその製造方法
KR102018299B1 (ko) * 2015-04-22 2019-11-14 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 분리막 및 그의 제조방법
US10978766B2 (en) 2016-08-26 2021-04-13 Lg Chem, Ltd. Separator for electrochemical device and electrochemical device including the same
EP3657569A4 (en) * 2017-07-21 2021-06-09 Zeon Corporation LAYERED PRODUCT FOR WATERLESS SECONDARY BATTERY, WATERLESS SECONDARY BATTERY AND METHOD OF MANUFACTURING A WATERLESS SECONDARY BATTERY

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4657001B2 (ja) * 2004-05-25 2011-03-23 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
CN101326658B (zh) * 2005-12-06 2010-09-29 Lg化学株式会社 具有形态梯度的有机/无机复合隔膜、其制造方法和含该隔膜的电化学装置
JP2007182067A (ja) * 2005-12-08 2007-07-19 Toray Ind Inc 芳香族ポリアミド多孔質フィルム複合体およびその製造方法、ならびにエアフィルター
JP2010146839A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012190547A (ja) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5794464B2 (ja) 二次電池用のセパレータ、及び二次電池
TWI466365B (zh) An insulating layer with heat-resistant insulation
JP6834139B2 (ja) 蓄電素子
JP6076464B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5397711B2 (ja) 電池用電極の製造方法
JP5966285B2 (ja) 耐熱絶縁層付セパレータ
JP2009283273A (ja) 電池用セパレータおよび電池
KR20180021825A (ko) 리튬 이온 이차 전지
JP2014013693A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2010102868A (ja) リチウム二次電池
KR101766950B1 (ko) 내열 절연층을 갖는 세퍼레이터
JP5299721B2 (ja) 電池セパレータの製造方法
JP2015026459A (ja) 非水電解質二次電池用セパレータおよびこれを含む非水電解質二次電池
JP4699256B2 (ja) リチウム二次電池
KR20160027364A (ko) 이차전지용 전극조립체
JP5896045B2 (ja) 二次電池用のセパレータ、及び二次電池、並びに二次電池用のセパレータの製造方法
JPWO2019022063A1 (ja) 電極、蓄電素子、及び電極の製造方法
WO2021131880A1 (ja) 二次電池
KR20130142957A (ko) 가스 흡착제가 코팅된 분리막을 포함하는 이차 전지 및 이를 이용한 중대형전지모듈
JP2019067619A (ja) 二次電池
CN113707843A (zh) 电芯及电化学装置
JP2016119316A (ja) 二次電池用のセパレータ、及び二次電池、並びに二次電池用のセパレータの製造方法
JP2018535516A (ja) 電極組立体及びその製造方法
JP2008311011A (ja) 非水電解質二次電池
WO2005076296A1 (ja) 電気化学デバイスおよび電極体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5794464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150