JPH09237622A - 有機系電池 - Google Patents

有機系電池

Info

Publication number
JPH09237622A
JPH09237622A JP8042761A JP4276196A JPH09237622A JP H09237622 A JPH09237622 A JP H09237622A JP 8042761 A JP8042761 A JP 8042761A JP 4276196 A JP4276196 A JP 4276196A JP H09237622 A JPH09237622 A JP H09237622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
positive electrode
negative electrode
coating layer
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8042761A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Horie
英明 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP8042761A priority Critical patent/JPH09237622A/ja
Publication of JPH09237622A publication Critical patent/JPH09237622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】セパレータによる正負極間を分離する機能が損
なわれても、電池内部での短絡の進行を抑止できる有機
系電池を提供する。 【解決手段】本電池は、正極集電体1及び正極活物質2
を有する正極と、負極集電体4及び負極活物質5を有す
る負極とを対向させて配置し、この正負極間にセパレー
タ3を介装した有機系電池において、正極活物質2のセ
パレータ3側に位置する面に非電子伝導性物質から成る
被覆層6を形成して構成される。かかる構成によれば、
セパレータ3が破損などしても、被覆層6によって正負
極間の絶縁が保たれ電池内部での短絡の進行が抑止され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池内部での短絡
を防止する機能を備えた有機系電池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の有機系電池としては、例えば、正
極集電体に形成された正極活物質と負極集電体に形成さ
れた負極活物質とを樹脂性のセパレータなどを介して対
向させて、正負極間で放電および充電を行う2次電池な
どが一般に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
有機系電池では、例えば、電池内部や電池に接続する回
路で短絡故障などが発生すると、正負極の保持する高い
エネルギーのために電池内部の温度が上昇する。この温
度上昇によって内部温度が正極と負極を分離する樹脂性
のセパレータの耐熱温度を超えると、セパレータが融け
てしまい電池内部の短絡が進行する可能性があった。ま
た、外的な力の作用により電池が変形してセパレータが
破損した場合にも電池が短絡してしまう。
【0004】本発明はこのような点に着目してなされた
もので、セパレータの正負極を分離する機能が損なわれ
ても短絡の進行を抑止できる有機系電池を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため本発明のうちの
請求項1に記載の発明では、正極と負極とを分離するセ
パレータを有する有機系電池において、前記正極と前記
負極との間の位置に非電子伝導性物質から成る短絡抑止
手段を備えて構成したことを特徴とする。かかる構成に
よれば、セパレータに加えて短絡抑止手段によっても、
正負極間が分離されるようになる。
【0006】また、請求項2に記載の発明では、請求項
1に記載の発明において、前記短絡抑止手段が、前記正
極及び前記負極の少なくとも一方の電極の前記セパレー
タ側に位置する面に形成されたことを特徴とする。かか
る構成によれば、正極または負極、あるいは正負両極の
セパレータ側に位置する面に短絡抑止手段が形成される
ようになる。
【0007】また、請求項3に記載の発明では、請求項
2に記載の発明において、前記短絡抑止手段が、前記正
極の前記セパレータ側に位置する面及び前記負極の前記
セパレータ側に位置する面にそれぞれ形成されたことを
特徴とする。かかる構成によれば、正極及び負極の両電
極のセパレータ側に位置する面にそれぞれ短絡抑止手段
が形成されるようになる。
【0008】また、請求項4に記載の発明では、請求項
1に記載の発明において、前記短絡抑止手段が、前記正
極と前記負極にそれぞれ対面する前記セパレータの面の
少なくとも一方の面に形成されたことを特徴とする。か
かる構成によれば、正極または負極、あるいは正負両極
に対面するセパレータの面に短絡抑止手段が形成される
ようになる。
【0009】また、請求項5に記載の発明では、請求項
4に記載の発明において、前記短絡抑止手段が、前記正
極と対面する前記セパレータの面及び前記負極と対面す
る前記セパレータの面にそれぞれ形成されたことを特徴
とする。かかる構成によれば、正極及び負極に対面する
セパレータの面にそれぞれ短絡抑止手段が形成されるよ
うになる。
【0010】また、請求項6に記載の発明では、請求項
1〜5のいずれか1つに記載の発明の具体的な構成とし
て、前記短絡抑止手段が、セラミックス粒素材を含むこ
とを特徴とする。また、請求項7に記載の発明では、請
求項6に記載の発明の具体的な構成として、前記セラミ
ックス粒素材の形状が、球状又はビーズ状であることを
特徴とする。
【0011】
【発明の効果】このように本発明によれば、請求項1又
は2に記載の発明は、短絡抑止手段を備えたことで、セ
パレータによる正負極間の分離機能が損なわれた場合で
も、短絡抑止手段で正負極間の絶縁が保たれるため、電
池内部での短絡の進行を抑止できる。
【0012】請求項3に記載の発明は、上記効果に加え
て、正極及び負極に短絡抑止手段を形成することによっ
て、セパレータの機能が損なわれても、正極の短絡抑止
手段と負極の短絡抑止手段とによって正負極間の絶縁が
2重に保たれるため、電池内部での短絡の進行をより確
実に抑止でき電池の信頼性を更に向上できる。請求項4
に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明の効果に
加えて、セパレータに短絡抑止手段を形成することによ
って、セパレータの収縮等が低減されるため、セパレー
タの破損を防ぐ効果がある。
【0013】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の発明の効果に加えて、正極及び負極に対面するセパレ
ータの面にそれぞれ短絡抑止手段を形成することによっ
て、セパレータの機能が損なわれても、各面の短絡抑止
手段によって正負極間の絶縁が2重に保たれるため、電
池内部での短絡の進行をより確実に抑止でき電池の信頼
性を更に向上できる。
【0014】請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の
いずれか1つに記載の発明の効果に加えて、短絡抑止手
段がセラミックス粒素材を含むことによって、特に高温
での強度に優れた短絡抑止手段となり、電池の信頼性が
より一層向上する。請求項7に記載の発明は、請求項6
に記載の発明の効果に加えて、球状またはビーズ状のセ
ラミックス粒素材を用いることによって、短絡抑止手段
がセパレータや電極に接触しても、セパレータや電極を
破損し難くすることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は、第1実施形態の電極付近の
構成を示す図である。図1において、本電池は、平板状
の正極集電体1及び該正極集電体1の一方の面に形成さ
れた正極活物質2を有する正極と、平板状の負極集電体
4及び該負極集電体4の一方の面に形成された負極活物
質5を有する負極とを、正極活物質2及び負極活物質5
を対向させて配置し、この正負極間に樹脂性のセパレー
タ3を介装した従来と同様の有機系電池に、正極活物質
2のセパレータ3側に位置する面に短絡抑止手段として
の被覆層6を形成して構成される。
【0016】被覆層6は、図2の正極の拡大図に示すよ
うに、非電子伝導性の粒状物質6Aを耐熱性バインダー
6Bでコーティングしたものである。粒状物質6Aとし
ては、特に高温での強度に優れたセラミックス粒素材、
例えば、アルミナ、長石−ケイ石混合体、炭化ケイ素(S
iC)、酸化ベリリウム(BeO) 、窒化アルミニウム(AlN)
、酸化ケイ素(SiO2)、コーディエライトなどのうちの
1種または数種を複合したものが用いられる。粒状物質
6Aの形状は、球状またはビーズ状で粒の半径が0.1μ
m〜50μm程度のものが好ましい。この被覆層6の厚さ
は、 5μm〜 100μm程度とし、本実施形態のような構
成の場合は約30μmとするのが最適である。また、被覆
層6の空孔率は、30〜97%程度とする。このような被覆
層6が、正極活物質2の表面に形成され、正極活物質2
に対して反対側に位置する被覆層6の面がセパレータ3
に接触するように配置される。
【0017】ここで、被覆層6の形成方法を、図3を用
いて簡略に説明する。図3において、例えば、予め正極
活物質2を一方の面に形成したシート状の正極集電体1
を用意する。その正極集電体1の正極活物質2側の上方
より、セラミックス粒素材と耐熱性バインダーとを含む
溶剤を噴霧して正極活物質2の表面に付着させる。そし
て、ヒーターなどで表面を加熱して不要な溶剤を飛ば
し、必要に応じて冷却を行うことで被覆層6が形成され
る。
【0018】尚、被覆層の構成は上記に限られるもので
はなく、例えば図4(a)のように、活物質表面に予め
バインダー層を設け、該バインダー層上に粒状物質を塗
りホットプレスするものでも良い。また、例えば図4
(b)のように、バインダーと練成して形成した活物質
表面に、粘度及び比重を調整した有機溶媒と粒状物質と
を混ぜたものを塗り、乾燥とホットプレスのプロセスを
経て被覆層を形成することもできる。
【0019】このようにして形成された被覆層6を備え
た有機系電池では、例えば、電池の内部温度が上昇して
セパレータ3の耐熱温度を超え、セパレータ3が融けて
正負極間の分離機能が失われた場合でも、被覆層6の耐
熱温度がセパレータ3の耐熱温度に比べて非常に高いた
め、被覆層6が融けてしまうことは殆どない。この被覆
層6は非電子伝導性であるので、セパレータ3が融けて
負極活物質5と被覆層6とが接触しても正負極間は導通
しない。正負極間の絶縁は、内部温度が更に上昇するな
どして被覆層6が破損したり、被覆層6以外の部分、例
えば電池に接続する回路などで短絡故障が発生しない限
り保たれる。また、例えば、電池本体に外的な力が加わ
り変形を生じた場合においても、セラミックス粒素材で
形成された被覆層6の強度はセパレータ3の強度よりも
優れているので、変形によりセパレータ3が破損するに
至っても正負極間の絶縁は被覆層6によって保持され
る。
【0020】上述のように、第1実施形態によれば、セ
パレータ3による正負極間の分離機能が損なわれても、
被覆層6によって正負極間の絶縁が保たれるため、電池
内部での短絡の進行を抑止することができる。また、被
覆層6を構成するセラミックス粒素材の形状を球状また
はビーズ状とすることで、被覆層6の表面が滑らかにな
るため、被覆層6がセパレータ3に接触してもセパレー
タ3の破損を防ぐことができる。更に、被覆層6を設け
たことで被覆層6とセパレータ3とを接触するように配
置できるので、接触面で生じる摩擦力が被覆層6を介し
て正極活物質2に作用して正極活物質2の正極集電体1
からの脱落を防ぐ効果もある。
【0021】尚、第1実施形態では、正極活物質2に被
覆層6を形成する構成としたが、勿論、負極活物質5の
セパレータ3側に位置する面に被覆層を形成しても上記
と同様の効果を得ることができる。次に、本発明の第2
実施形態を説明する。図5は、第2実施形態の電極付近
の構成を示す図である。だだし、第1実施形態の構成と
同一の部分には同一符号が付してある。
【0022】図5において、本電池は、第1実施形態の
構成に加えて、負極活物質5のセパレータ3側に位置す
る面に、短絡抑止手段として第1実施形態の被覆層6と
同様の被覆層6’を形成して構成したものである。この
負極側の被覆層6’も、正極側と同様に、セパレータ3
と対向する面がセパレータ3と接触するように配置され
る。被覆層6’以外の構成及び本電池の動作は、第1実
施形態の構成及び動作と同一であるため、ここでは説明
を省略する。
【0023】このように、第2実施形態によれば、正極
活物質2及び負極活物質5のセパレータ3側に位置する
面にそれぞれ被覆層6,6’を形成することによって、
セパレータ3が破損しても、被覆層6,6’によって正
負極間の絶縁が2重に保たれるため、電池内部での短絡
の進行をより確実に抑止でき電池の信頼性を更に向上で
きる。また、被覆層6’がセパレータ3と接触すること
で、正極側と同様に、負極活物質5の負極集電体4から
の脱落を防ぐ効果もある。
【0024】次に、本発明の第3実施形態を説明する。
図6は、第3実施形態の電極付近の構成を示す図であ
る。だだし、第2実施形態の構成と同一の部分には同一
符号が付してある。図6において、本電池は、第2実施
形態で被覆層6,6’を正極活物質2及び負極活物質5
のセパレータ3側に位置する面に形成するのに代えて、
セパレータ3の正極活物質2側及び負極活物質5側に位
置する面に、短絡抑止手段として被覆層6''を形成して
構成したものである。この被覆層6''は、第1実施形態
と同様にして、図7に示すように、シート状のセパレー
タ3の片面ずつ交互に、あるいは、図示しないが両面に
同時に、セラミックス粒素材と耐熱性バインダーとを含
む溶剤を噴霧し乾燥(必要に応じて冷却)させて形成さ
れる。また、形成された被覆層6''と正極活物質2及び
負極活物質5とは、それぞれ接触するように配置され
る。被覆層6''以外の構成及び本電池の動作は、第2実
施形態の構成及び動作と同一であり説明を省略する。
【0025】このように、第3実施形態によれば、セパ
レータ3の表面に被覆層6''を形成することによって、
第2実施形態と同様に、電池内部での短絡の進行をより
確実に抑止でき電池の信頼性を更に向上できる。また、
被覆層6''によってセパレータ3の収縮等が低減される
ため、セパレータ3の破損を防ぐ効果もある。尚、第3
実施形態では、セパレータ3の正極側及び負極側の両面
に被覆層を形成する構成としたが、セパレータ3の正極
側及び負極側のいずれか片面だけに被覆層を形成する構
成であっても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の電極付近の構成を示す
【図2】同上第1実施形態の被覆層の拡大図
【図3】同上第1実施形態の被覆層の形成方法を説明す
る図
【図4】被覆層の他の構成を示す図
【図5】本発明の第2実施形態の電極付近の構成を示す
【図6】本発明の第3実施形態の電極付近の構成を示す
【図7】同上第3実施形態の被覆層の形成方法を説明す
る図
【符号の説明】
1 正極集電体 2 正極活物質 3 セパレータ 4 負極集電体 5 負極活物質 6,6’,6'' 被覆層 6A 粒状物質 6B バインダー

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正極と負極とを分離するセパレータを有す
    る有機系電池において、前記正極と前記負極との間の位
    置に非電子伝導性物質から成る短絡抑止手段を備えて構
    成したことを特徴とする有機系電池。
  2. 【請求項2】前記短絡抑止手段が、前記正極及び前記負
    極の少なくとも一方の電極の前記セパレータ側に位置す
    る面に形成されたことを特徴とする請求項1に記載の有
    機系電池。
  3. 【請求項3】前記短絡抑止手段が、前記正極の前記セパ
    レータ側に位置する面及び前記負極の前記セパレータ側
    に位置する面にそれぞれ形成されたことを特徴とする請
    求項2に記載の有機系電池。
  4. 【請求項4】前記短絡抑止手段が、前記正極と前記負極
    にそれぞれ対面する前記セパレータの面の少なくとも一
    方の面に形成されたことを特徴とする請求項1に記載の
    有機系電池。
  5. 【請求項5】前記短絡抑止手段が、前記正極と対面する
    前記セパレータの面及び前記負極と対面する前記セパレ
    ータの面にそれぞれ形成されたことを特徴とする請求項
    4に記載の有機系電池。
  6. 【請求項6】前記短絡抑止手段が、セラミックス粒素材
    を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに
    記載の有機系電池。
  7. 【請求項7】前記セラミックス粒素材の形状が、球状又
    はビーズ状であることを特徴とする請求項6に記載の有
    機系電池。
JP8042761A 1996-02-29 1996-02-29 有機系電池 Pending JPH09237622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8042761A JPH09237622A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 有機系電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8042761A JPH09237622A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 有機系電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09237622A true JPH09237622A (ja) 1997-09-09

Family

ID=12644971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8042761A Pending JPH09237622A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 有機系電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09237622A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001319634A (ja) * 2000-04-10 2001-11-16 Celgard Inc 高エネルギー充電型リチウム電池用セパレーター
JP2005259639A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池およびその製造方法
JP2006012788A (ja) * 2004-05-25 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池およびその製造方法
WO2006134684A1 (ja) * 2005-06-15 2006-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウム二次電池
EP1768209A1 (en) * 2004-12-13 2007-03-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
EP1780820A1 (en) * 2005-03-02 2007-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium ion secondary cell and manufacturing method thereof
WO2007083405A1 (ja) * 2006-01-17 2007-07-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウム二次電池
WO2008093575A1 (ja) 2007-01-30 2008-08-07 Asahi Kasei E-Materials Corporation 多層多孔膜及びその製造方法
JPWO2007083405A1 (ja) * 2006-01-17 2009-06-11 パナソニック株式会社 リチウム二次電池
WO2012023199A1 (ja) * 2010-08-19 2012-02-23 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
US9564638B2 (en) 2010-12-14 2017-02-07 Kyoritsu Chemical & Co., Ltd. Battery electrode or separator surface protective agent composition, battery electrode or separator protected by the composition, and battery having the battery electrode or separator
US10930919B2 (en) 2016-03-30 2021-02-23 Nec Corporation Method of manufacturing battery electrode and electrode manufacturing apparatus

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001319634A (ja) * 2000-04-10 2001-11-16 Celgard Inc 高エネルギー充電型リチウム電池用セパレーター
JP2005259639A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池およびその製造方法
JP2006012788A (ja) * 2004-05-25 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP4657001B2 (ja) * 2004-05-25 2011-03-23 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
EP1768209A4 (en) * 2004-12-13 2007-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd LITHIUM ION SECONDARY BATTERY
EP1768209A1 (en) * 2004-12-13 2007-03-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
EP1780820A4 (en) * 2005-03-02 2009-09-09 Panasonic Corp LITHIUMION SECONDARY CELL AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
EP1780820A1 (en) * 2005-03-02 2007-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium ion secondary cell and manufacturing method thereof
US7754375B2 (en) 2005-03-02 2010-07-13 Panasonic Corporation Lithium ion secondary battery and method for producing the same
US8017262B2 (en) 2005-06-15 2011-09-13 Panasonic Corporation Lithium secondary battery with porous heat-resistant layer
WO2006134684A1 (ja) * 2005-06-15 2006-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウム二次電池
JP5209964B2 (ja) * 2005-06-15 2013-06-12 パナソニック株式会社 リチウム二次電池
JPWO2007083405A1 (ja) * 2006-01-17 2009-06-11 パナソニック株式会社 リチウム二次電池
WO2007083405A1 (ja) * 2006-01-17 2007-07-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウム二次電池
JP5209875B2 (ja) * 2006-01-17 2013-06-12 パナソニック株式会社 リチウム二次電池
WO2008093575A1 (ja) 2007-01-30 2008-08-07 Asahi Kasei E-Materials Corporation 多層多孔膜及びその製造方法
US9293752B2 (en) 2007-01-30 2016-03-22 Asahi Kasei E-Materials Corporation Multilayer porous membrane and production method thereof
WO2012023199A1 (ja) * 2010-08-19 2012-02-23 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP5574196B2 (ja) * 2010-08-19 2014-08-20 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
US9564638B2 (en) 2010-12-14 2017-02-07 Kyoritsu Chemical & Co., Ltd. Battery electrode or separator surface protective agent composition, battery electrode or separator protected by the composition, and battery having the battery electrode or separator
US10930919B2 (en) 2016-03-30 2021-02-23 Nec Corporation Method of manufacturing battery electrode and electrode manufacturing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09237622A (ja) 有機系電池
JP2620596B2 (ja) 電気二重層コンデンサ及びその分極性電極の製造方法
US9231239B2 (en) Electricity supply element and ceramic separator thereof
CN100384008C (zh) 锂离子可再充电电池
CN113330631B (zh) 电极组件、电化学装置及电子装置
US10910673B2 (en) Rectangular secondary battery and method of manufacturing the same
CN210668609U (zh) 一种对电池电极独立散热装置
JP3573293B2 (ja) 電池
EP1018775A4 (en) NON-AQUEOUS ACCUMULATOR BATTERY AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
EP2618402B1 (en) Electricity supply element and ceramic separator thereof
JP2005340178A (ja) 二次電池
JPH1055792A (ja) 薄形電池
KR100870461B1 (ko) 저융점 접착성 수지에 의해 안전성이 향상된 이차전지
KR100919389B1 (ko) 안전성이 향상된 이차전지의 제조방법
WO2022160494A1 (zh) 转接片、二次电池及电池模组
JP2002527861A (ja) 導電性ポリマーptcバッテリー保護デバイス及びその製造方法
JP6887696B2 (ja) ヒューズ素子、フレキシブル配線基板及びバッテリーパック
JP4033508B2 (ja) 静電チャック
JPH03289010A (ja) 異方性導電膜の製造方法
JPS6142269Y2 (ja)
JP2786316B2 (ja) 異方性導電膜およびその製造方法
JPH10326629A (ja) リチウムイオン二次電池
US9570728B2 (en) Electricity supply element and ceramic separator thereof
JPH03285211A (ja) 異方性導電膜およびその製造方法
JPH0741116Y2 (ja) 電界装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070828