JP4653305B2 - 高張力ブレードワイア拘束要素を有するカテーテル - Google Patents

高張力ブレードワイア拘束要素を有するカテーテル Download PDF

Info

Publication number
JP4653305B2
JP4653305B2 JP2000512585A JP2000512585A JP4653305B2 JP 4653305 B2 JP4653305 B2 JP 4653305B2 JP 2000512585 A JP2000512585 A JP 2000512585A JP 2000512585 A JP2000512585 A JP 2000512585A JP 4653305 B2 JP4653305 B2 JP 4653305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
blade
tube
wire
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000512585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001517500A (ja
Inventor
エイ. バーグ、トッド
エイ. ガルドニック、ジェイソン
ペピン、ヘンリー
スコービル、ブライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boston Scientific Limited
Original Assignee
Boston Scientific Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boston Scientific Limited filed Critical Boston Scientific Limited
Publication of JP2001517500A publication Critical patent/JP2001517500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4653305B2 publication Critical patent/JP4653305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0009Making of catheters or other medical or surgical tubes
    • A61M25/0012Making of catheters or other medical or surgical tubes with embedded structures, e.g. coils, braids, meshes, strands or radiopaque coils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/005Catheters; Hollow probes characterised by structural features with embedded materials for reinforcement, e.g. wires, coils, braids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0009Making of catheters or other medical or surgical tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0009Making of catheters or other medical or surgical tubes
    • A61M25/0015Making lateral openings in a catheter tube, e.g. holes, slits, ports, piercings of guidewire ports; Methods for processing the holes, e.g. smoothing the edges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2935Discontinuous or tubular or cellular core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

【0001】
(関連出願情報)
この出願は、発明の名称が「制限要素を有するカテーテルジョイント」(“Catheter Joint with Restraining Device”)である、1993年12月22日出願の米国特許出願第08/171,925号の継続出願である、発明の名称が「制限要素を有するカテーテルジョイント」(“Catheter Joint with Restraining Device”)である、1995年8月15日出願の米国特許第5,603,705号の一部継続出願である、発明の名称が「粘着ブレードワイア制限要素を有するカテーテル及びその製造方法」(“Catheter Having an Adhesive Braid Wire Constraint and Method of Manufacture”)である、1997年2月13日出願の米国特許出願第08/800,926号の一部継続出願である。この出願はまた、発明の名称が「壁厚の小さい壁を有するカテーテル」(“Thin−Walled Catheter”)である、1993年8月18日出願の米国特許出願第08/108,973号の継続出願である、発明の名称が「壁厚の小さい壁を有するカテーテル」(“Thin−Walled Catheter”)である1995年6月8日出願の米国特許出願第08/489,001号の一部継続出願である。
【0002】
(発明の分野)
本発明は一般的に医療器具の分野に関し、より詳細には体内に薬剤や医療器具を配置するために使用されるガイドカテーテルなどのカテーテルの分野に関する。詳細には、本発明は、高張力ブレードワイア拘束要素を有する血管内ガイドカテーテルにおいて特に有用なカテーテルチューブに関する。
【0003】
(発明の背景)
身体の治療のための血管内カテーテルの使用は、医療分野においてはよく知られている。カテーテルの使用技術が大幅に進歩し、医療分野における応用が急速に拡大するのにしたがってカテーテルのサイズや種類に選択の幅が求められるようになってきた。こうしたカテーテルの1つとして全体を通じて延びる管腔を有するチューブ要素を有するガイドカテーテルがある。ガイドカテーテルは、血管の病気に関連した、血管形成術などの診断及び治療技術において一般的に使用されている。ガイドカテーテルは大腿動脈に挿入され、大動脈弧を経て標的血管口へと大動脈を通じて治療または診断部位近傍の位置に進められる。ガイドカテーテルにより導管が与えられ、ガイドカテーテルの管腔を介して治療位置近傍に流体または他の医療器具を容易に送達することが可能である。
【0004】
従来のカテーテルは、2本の一致したチューブを有する管状部材をしばしば備え、2本のチューブの内側の1本が管腔を形成する。チューブの基端にはハブが連結され、流体やこれに類するものに対して管腔へのアクセスを与える一方で、チューブが体内に置かれる際にチューブに対してトルクや他の必要な圧力を与えるためにしばしば用いられる。チューブの末端には選択される構成を有する先端部が設けられる。カテーテルに充分なトルクが与えられ、体内の所望の部位にまで脈管を通じてカテーテルを推し進めたり引き戻したりすることが可能であるためには可撓性が重要である。カテーテルを制御し、過剰な屈曲による捻れを防止するためには所定量の剛性も必要とされる。従来のカテーテルではしばしば2本のチューブの間に支持部材を設けることによりこうした剛性の必要を満たしている。この支持部材は内側チューブの周囲に巻着されるとともにしばしば外側チューブ内に埋設される金属ワイアのブレードを有する。
【0005】
上述のような従来技術に基づくカテーテルの具体例としては、「管状製品及びその製造方法」(“Tubular Products and Method of Making Same”)に対して、R.C.Stevensに付与された、1969年12月23日発行の米国特許第3,485,234号、及び、「ガイディングカテーテル及びその製造方法」(“Guiding Catheter and Method for Making it”)に対して、Bruce H.Wardに付与された、1987年6月1日に優先権を主張する欧州特許出願公開公報第0 277 366/A1号を参照されたい。これらの引用例はそれぞれ、上述したような従来技術に基づくカテーテルを一般的に述べたものである。
【0006】
生じた問題点として、カテーテル管腔の大径化が望まれるようになった一方で、カテーテルを構成するチューブの壁厚を小さくすることが望まれるようになった点がある。しかし、壁厚の小さいカテーテルではカテーテルの捻れを防止することがより困難であることが示されている。可撓性に対するこうした好ましくない影響は、高い引張強度を有するステンレススチール製ブレードを支持構造として設けることによって解決された。しかし、こうした高張力金属ブレードの使用によってカテーテルの技術分野に携わる医師にとって更なる問題が生じる場合がある。高張力ワイアは、カテーテルを先端部や他の装置に連結する際に用いられる熱処理の前及び熱処理の間において、ブレードの端部に近い部分において広がったり飛び出してしまう傾向があることが示されている。従来のカテーテルでは低張力ワイアを使用した場合においても同様にこうした支持ブレードワイアの広がりや飛び出しが見られる。こうした広がりは例として先端部に対するカテーテルの適正な連結を妨害し、静脈内カテーテルにおいては明らかに望ましくなく、許容され得ない。
【0007】
ガイドカテーテルは、好ましくは血管形成カテーテルなどの他のカテーテル器具の挿通性を向上させるための低摩擦内腔を有する。摩擦を小さくするためにポリテトラフルオロエチレン(PTFE)にてライニングされた内腔を有するカテーテルが一般的に知られている。しかし、従来のカテーテルの軟らかい非外傷性先端部はポリテトラフルオロエチレンのライナを有さない。先端部の材質が軟らかいこと、及びPTFEライナを有さないことにより、先端領域はカテーテルの内腔を通じて進められる器具に対して大きな摩擦を与える。更に、ブレードワイアを非外傷性先端内にまで延ばすことは、先端領域を堅くし、ガイドカテーテルの末端の配置において損傷を与えないという先端部の機能に反するものであるために望ましくない。すなわち、先端部が非常に柔軟であり、ワイアブレードを有さないことは先端部の臨床学的な機能によって求められる条件である。柔軟な先端部の手前でブレードを終端させることはブレードの末端近くの自由端近傍のワイアブレードが広がったり飛び出したりする問題が生じる頻度を増大させる。
【0008】
したがって、潤滑性のライナ及び重層ワイアブレード構造を有するカテーテルチューブであって、柔軟な非外傷性先端部の取り付け位置の近傍のワイアブレードの自由端がカテーテルチューブの製造の際に広がることが防止されたカテーテルチューブの構成が求められている。
【0009】
更に、先端部の内腔に器具を挿通する際に柔軟な先端部によってもたらされる摩擦を低減するための潤滑ライナを有する非外傷性の先端部が求められている。本発明はこうした必要に応えるとともに、既存のガイドカテーテルチューブ及び先端部の構成に伴う他の問題の解決を図ったものである。本発明はまた、従来技術と比較した場合の更なる利点を与え、従来技術に関する問題点を解決するものである。
【0010】
(発明の概要)
本発明は、潤滑性ライナと、潤滑性ライナ上に重ねられるワイアブレードとを有する改良されたカテーテルチューブであって、ワイアブレードの自由端が効果的に抑止されることにより材料が本来的に有する弾性を克服し、組み立て時において柔軟な先端部の基端側において自由端が突出することを防止するカテーテルチューブを提供することにより上記の問題点を解決するものである。
【0011】
本発明は更に、好ましくはポリテトラフルオロエチレンにて形成される潤滑性ライナであって、非外傷性先端部の内腔の少なくとも一部を通じて延びて内腔の摩擦を低減する潤滑性ライナを提供する。好ましい一実施形態においては、ライナは、柔軟な非外傷性先端部の内腔のほぼ全長を通じて延びる。
【0012】
本発明は更に、先端部をカテーテルチューブに連結する連結要素などの任意の選択された要素にカテーテルを連結するための改良された方法を含む。
ここに2つの実施形態の全体及びこれらの実施形態の製造方法を開示する。第1の実施形態においては、内側チューブ、外側の一致したチューブ、及びこれらの間に配置されるワイアブレードを有するチューブ部材の製造に引き続いて、カテーテルシャフト部分の末端に重ね継ぎ連結部が形成される。重ね継ぎ領域においてワイアブレードの自由端を抑止するための手段が提供され、これに続いて非外傷先端部が設けられる。先端部の一部はワイアブレードの抑止された自由端に重ねられる。
【0013】
第2の実施形態においては、ブレードを有するシャフト領域とブレードを有さない先端部領域とは、好ましくはポリテトラフルオロエチレン製のライナまたは内側チューブである連続的なライナまたは内側チューブを覆って形成される。これは予め形成されたワイアブレード部分を、予め形成された内側チューブ部材またはライナを覆って装着することにより実現される。次にブレード及び内側チューブ部材を覆って成形スリーブが装着され、広がる傾向を有する端部を含めてブレードを内側チューブ部材に対して押さえつける。成形スリーブの位置を固定した状態で、ワイアブレードの端部を抑止する成形スリーブを有する領域に毛管現象を介して接着物質を適用する。接着物質は硬化すると成形スリーブが外された際に端部を固定する。この構成により、内側チューブ部材はワイアブレードの端部付近に取り付けられる先端部を通じてブレードを有さずに延びることが可能である。
【0014】
好ましい実施形態においては、カテーテルの少なくとも一方の端部、通常は末端、が摩剥具によって研削され、特に先端部や他の要素に対する重ね継ぎ連結のために好適な所定の長さの小径部を与える。好ましくは肉厚の小さい熱収縮ポリエステルである抑止材料が少なくとも小径部の一部を覆って配され、連結工程において金属ブレードが広がることを防止する。
【0015】
この実施形態においては、抑止材料は、カテーテルの端部の小径部の少なくとも一部を最大でカテーテルの小径部の長さに等しい所定の長さにわたって覆って装着することが可能であるように適合された内径を有するチューブ形状のスリーブの形態をとることが可能である。
【0016】
この実施形態の装置及び方法により、先端部または他の要素に対する熱結合時に金属が広がることが抑止されることによって高張力金属ブレードを使用することが可能であるという利点が与えられ、高張力ワイアを使用した壁厚の小さいカテーテルにおける捻り性能が向上する。この実施形態により、高張力ワイアを使用していないがワイアが広がるという同様の問題を有するカテーテルについても、抑止が行われるという同様の利点が与えられる。この実施形態により更に、重ね継ぎ部分の表面積が大きくなることによって先端部や他の要素に対してカテーテルをより高い耐久性にて連結することが可能であるという利点が与えられる。最後に、この実施形態の装置により、連結部の研削すなわち摩剥された段差部によって、主カテーテルの硬さと先端部の軟らかさとのバランスがとられる硬度遷移という更なる利点が与えられる。このバランスは臨床的に有用であることが知られている。
【0017】
本発明の第2の実施形態では、組み立て時にブレード部材の自由端が広がることを防止するための接着手段を有するカテーテルシャフトの構成が提供される。更にこの実施形態により、カテーテルのチューブ部材の先端部を通じて延びるとともにブレード部材のない部分を有する、例としてポリテトラフルオロエチレンなどの好ましくは潤滑性の材料にて形成される連続的な内側チューブ部材すなわちライナが提供される。内側ライナはカテーテルシャフト及び先端部を通じて延びるが、ブレードまたはブレードワイアは末端の柔軟な先端部の開始点の直ぐ基端側にて一様に終端するため、上述したブレードワイアの広がりにつながる。したがって、シャフト及び先端領域のための連続的なライナとブレードを有さない先端部分とを有するカテーテルシャフトの組み立て時にブレードワイアが広がることを抑止するための好ましい一方法が開発された。この方法ではブレードを外す必要はなく、広がる端部を抑止するうえで壁厚が大きくなることはない。
【0018】
この第2の好ましい実施形態では、製造方法の第1の工程は、連続的なライナを覆って、ブレードが施されたシャフト領域とブレードが施されていない先端領域とを構成することである。これは、好ましくは芯またはマンドレル上に被せられるライナ部分を覆うようにブレードすなわちワイアブレードを装着することによって実現される。ブレードの末端はライナの末端の基端側で終端し、シャフト領域と先端領域とを区分する。
【0019】
次に成形スリーブがブレード及びライナを覆って装着される。成形スリーブは、好ましくは全体を通じて延びる管腔を有するチューブ部材であり、ブレード上に装着されるとブレードワイアをライナの長手方向外表面に対して適合するように押さえつける。ワイアブレードの端部において成形スリーブが進められることにより、ブレードの自由端が最初のブレードパターンに戻るように成形スリーブの管腔内に取り込まれる。成形スリーブによってブレード部材の末端が適合させられた時点で、ブレードの末端に近い部分に対して、成形スリーブとライナとの間の空間に接着手段を注入して用いる。好ましくは高温(177°〜204°C)(350〜400°F)の、軟らかい(25D〜50D)液状抑止シールを空間内に注入する。毛管現象により成形スリーブの外部から内部へと液体シール抑止材料が引き込まれることによりこの過程が促進される。
【0020】
次に液体シールを成形スリーブを通じて硬化させる。好ましい接着手段として紫外線(UV)硬化性接着剤があり、紫外線を透過する透明な壁を有する透明な成形スリーブとともに用いられることにより硬化させられる。他の接着剤及び硬化方法も発明の範囲に含まれるものであり、熱、触媒、水分などによる方法を含む。
【0021】
成形スリーブが外された中間段階アセンブリまたはチューブアセンブリは、ワイアの自由末端を外周にわたって封入した、接着手段すなわち液体シールから成形される極めて薄いバンドを有する。好ましくはこの抑止バンドはライナに接着し、ワイアブレードを封入する。液体シールが成形スリーブ内で成形されることによりバンドは極めて薄く、その厚さは均一であり、同心状である。ワイアブレードの端部は一様かつ別個に終端するが、内側チューブ部材すなわちライナは引き続き末端方向に延び、先端部を取り付けるためのブレードのない領域を与える。
【0022】
中間段階チューブアセンブリの、少なくともブレードが施された部分を覆って外側チューブ部材が重ねられる。ライナの、末端方向にブレードを越えて延びる部分を覆って先端部材が装着される。先端部材の末端はライナの末端を越えて延びることも可能であるが、好ましい実施形態においては、先端部材はライナと共に延び、全体を通じて延びる連続的なライナを有する非外傷性先端部を与える。
【0023】
本発明を特徴付ける新規性に基づくこれらの利点及び特徴、ならびに他の利点及び特徴はこの明細書の一部をなす特許請求の範囲において詳細に指摘される。しかしながら、発明及びその利点ならびにその使用により達成される目的の理解を助けるうえで、本発明の好ましい実施形態を説明する、明細書の更なる一部をなす図面及び説明文を参照するべきである。
【0024】
本発明は、非金属支持材料と比較してより大きな引張強度及び弾性率を有することにより、必要とされる可撓性において妥協することなく捻れを防止するうえで求められる高い剛性を与えることが可能な、改良された金属支持部材を提供することにより従来技術の課題を解決するものである。本発明の高い引張強度は、支持部材に使用される金属の焼き戻しすなわち硬化処理によって主として実現される。従来技術にあっては、例としてステンレス鋼ブレードなどの支持部材は焼き鈍しされ、その引張強度は比較的低いものであった。
【0025】
本発明の好ましい実施形態においては、支持部材は焼き戻ししたステンレス鋼ワイアにて形成される。2068.5MPa〜3275.1MPa(300〜475キロポンド/平方インチ(kpsi))の引張強度を有するとともに、完全に硬化された状態における193,060,000Pa(28,000,000psi)〜完全には硬化されていない状態における179,270,000Pa(26,000,000psi)の弾性率を有する、例として304号ステンレス鋼などの、完全に硬化させられた金属ワイアが好ましい。より低い引張強度を有するステンレス鋼を含む他のステンレス鋼を使用することも可能である。1379MPa(200kpsi)程度の引張強度であっても有利な捻れ性能が得られることが示されている。
【0026】
本発明の好ましい実施形態においては、ブレーディングワイアの直径として0.00508cm(0.002インチ)が好ましいことが示されている。しかし、カテーテルの壁の寸法に応じて、例として0.001905cm(0.00075インチ)〜0.00889cm(0.0035インチ)の他の径も使用可能であることに留意されたい。
【0027】
本発明の好ましい実施形態において、好ましいブレードの構成はチューブブレードを40クロス/インチ(pic)のブレード密度にて16本使用したものである。ブレードストランドとpic密度の他の組合わせも有用であることが示されている。
【0028】
(発明の詳細な説明)
本発明の実施形態を要請に基づいてここに詳細に開示するが、開示される実施形態は多様なシステムとして実施することが可能な本発明を例示したものに過ぎないことは理解されなければならない。すなわち、図1〜3に基づいた考察は本発明の第1の実施形態に関するものであり、図4〜8に基づいた考察は第2の実施形態に関するものである。しかしながら、当業者によればよく理解されるように、各実施形態の要素はカテーテルチューブの構成において組み合わせて使用することが可能であることは認識されるであろう。したがって、ここに開示される具体的な詳細は限定的なものとしてではなく、特許請求の範囲の基準として、また当業者に本発明の実施を可能ならしめるための代表的な基準として解釈されるべきものである。
【0029】
図1は、肉厚の小さいカテーテルとして構成することが可能なガイドカテーテル10を示したものである。カテーテル10は、破線にて示される内側チューブ部材13を包囲するとともにこれと同軸に配置される外側チューブ部材12を備える。点線にて支持部材15が示されている。部材15は高張力ワイアとして構成することが可能な金属ワイアのブレードであり、やはり部材13を包囲し、部材13と同軸に配置される。
【0030】
図2はカテーテル10の一部を示したものである。部材12はその端部が研削または摩剥された状態にて示されている。図2に示されるように、部材12は金属ブレード15に到るまで完全に研削されている。しかし、本発明は部材12の一部を摩剥しただけでも完全に機能しうることは認識されるべきである。図2にはまた、抑止要素14が示されている。要素14は第1の実施形態では管状スリーブとして示されている。スリーブ14は好ましくは、部材12の摩剥された部分を少なくとも覆うような所定の長さと、部材12の摩剥によって小径化されたカテーテル10の端部に嵌め付けることが可能な内径とを有する、肉厚の小さい熱収縮ポリエステル製のものである。この好ましい実施形態においては、スリーブ14は約0.00127cm(0.0005インチ)の厚さを有し、これによりカテーテル10の小径部と、カテーテル10に対して用いられて重ね継ぎ部分を形成する先端部または他の要素との間に完全に埋め込まれるように設置することが可能である。
【0031】
図3は、カテーテル10の小径部に装着された抑止要素14が示されている図2の構成の平面図である。要素すなわちスリーブ14は適当なサイズに形成されていることにより、カテーテル10の小径部の少なくとも一部を覆うように装着されている。スリーブ14はブレード15の端部の充分な範囲にわたって取り付けられ、これによりスリーブ14は加熱させられた場合にブレード15の金属ワイアストランドに対して収縮してこれを保持する。
【0032】
本実施形態においては抑止要素14は管状の部材として示されているが、他の形状を用いることも可能であることは認識されるであろう。例として要素14はカテーテル10の小径部の周囲に巻着されるように構成された熱収縮ポリエステルの単純なストリップを用いることが可能である。重要な特徴は、要素14は、ワイアブレードの端部を封入するべく加熱されることにより、広がりや飛び出しによる連結部からのワイアの浮き上がりを抑止することである。
【0033】
本発明の装置を構成するプロセスでは、研摩形成具を使用してカテーテル10の一端において360°にわたって部材12の外表面から材料を除去する。これにより端部において直立段差が形成され、カテーテル10の摩剥または研削部分が重ね継ぎ部のオス部として機能し、柔軟な先端部または重ね継ぎ部によって本発明の装置に連結されることが望ましい他の要素のメス部と協働する。この段差によって壁厚は好ましくは約0.00508cm(0.002インチ)〜0.01524cm(0.006インチ)だけ減少し、これにより0.0127cm(0.005インチ)の抑止要素14の使用が可能となる。カテーテル10の摩剥部分の長さは好ましくは約0.3175cm(0.125インチ)であり、これにより重ね継ぎ部において用いられる充分な接合表面が与えられる。ここでいうところの「研削」及び「摩剥」は同様の意味を有するものである。
【0034】
図4〜8を参照すると、本発明のカテーテルチューブアセンブリの別の好ましい一実施形態及びこうしたチューブアセンブリの製造方法を説明するための連続図が示されている。最終的な装置の理解を助けるために図7に示される最終的なチューブアセンブリ及び図8に示されるカテーテルアセンブリの製造方法についてまず説明する。
【0035】
図4を参照すると、本発明のチューブアセンブリ70を製造するためにチューブ部材50がまず与えられる。チューブ部材50は好ましくは全体を通じて延びる管腔62を有する。チューブアセンブリの製造時には管腔62にマンドレルすなわち芯を挿入してチューブ部材50の圧潰を防止する。マンドレルとしてはステンレス鋼線や高分子材料のロッドを使用することが可能である。
【0036】
チューブ部材50は好ましくは潤滑性高分子材料にて形成される。好ましい材料の1つとしてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)がある。好ましい製造方法においては、チューブ部材50は所望の最終製品の長さを若干上回る所定の長さに切断される。チューブ部材50の全長の一部において長手方向外表面51の上にブレードワイアチューブ部材56が重ねられる。ブレード56は好ましくは金属ワイアから製造される。好ましい材料はステンレス鋼であり、より好まし
くは高張力ステンレス鋼線である。好ましい一製造方法においてはブレード56は必要な長さのブレードワイアチューブ部材56として予め形成され、チューブ部材50上に装着される。
【0037】
図4に示されるようにブレード56は参照符合57にて一般的に示される末端を有する。末端57は、好ましい実施形態において用いられるステンレス鋼材料が本来的に有する弾性のために外側に広がっている。自由末端58により上述したようなカテーテルチューブの組み立て時における問題が生じる。
【0038】
図4には更に、チューブ部材50上に予め装着されている先端部材60が示されている。先端部材60はチューブ部材50の末端54上に滑着される。先端部材60のカテーテルシャフトへの最終的な組み付けについては図7及び図8に基づいて後述する。
【0039】
図5を参照すると、成形スリーブ64が装着された図4のアセンブリが示されている。成形スリーブは末端66及び基端67(図に示されていない)を有する。図5に示されるように、成形スリーブ64は全体を通じて延びる管腔を有するチューブ部分を有する。成形スリーブ64はチューブ部材50及びブレード56を覆って装着され、これにより自由端58を有するブレード56はチューブ部材50の長手方向外表面51に適合する。図5は、成形スリーブ64の末端66がブレード56の末端57の近傍で終端している好ましい一実施形態を示したものである。
【0040】
図5に示されるような配置を有する成形スリーブ64について、図6を参照すると、成形スリーブ64の下において抑止されている自由端58周辺においてチューブ部材50に接着手段68が用いられ、成形スリーブ64が外された際に自由端58が広がることを防止する。好ましい実施形態では、接着手段58は、成形スリーブ64の末端66においてチューブ部材50の外周に注射器や他のアプリケータ69を用いて接着剤を滴下することで簡単に適用することが可能である。接着手段58は毛管現象によって成形スリーブ64の末端66の下の、チューブ部材50または長手方向表面51と成形スリーブ64との間に引き込まれる。
【0041】
好ましい実施形態においては、接着手段58は紫外線硬化接着剤である。こうした接着剤としては、ポリウレタン、エポキシ、アクリル、及びこれらの混合物が含まれる。しかし、熱硬化性、触媒硬化性、または水分硬化性の他の接着剤を使用することも可能であることは理解されるであろう。こうした他の接着剤としては、シアノアクリレート、エポキシ、ホットメルト接着剤、アクリル、シリコーン、及びこれらの混合物が含まれる。
【0042】
接着手段68の使用に際しては、成形スリーブ64を固定した状態で接着手段68を硬化させる。接着手段68が紫外線硬化性である好ましい一実施形態においては、成形スリーブ64はその壁を紫外線が透過するようなものでなければならない。したがって、成形スリーブ64は好ましくは透明である。透明な成形スリーブ64によりまた、ブレード56がチューブ部材50に適合した状態を見ることが可能である。
【0043】
図7を参照すると、完成したチューブアセンブリ70またはカテーテルの製造に用いられる中間段階のアセンブリ70が示されている。図に示されるように、接着手段68が硬化した時点で成形スリーブ64を外すとブレード56の自由端58は接着手段68によって抑止された状態となっている。
【0044】
図7に示される接着手段68の厚さは、見易くするためにかなり誇張されている。好ましい実施形態においては、接着手段68により、ブレードの末端58の周囲に成形される均一かつ極めて薄いシールが与えられる。接着手段68の厚さはチューブアセンブリ70の後処理を妨害しないようなものである。
【0045】
本発明のチューブアセンブリ70は、基端、末端、及び長手方向外表面51を有するチューブ部材50を備える。ブレード部材56はチューブ部材50上に重ねられて長手方向外表面51に適合する。ブレード56は複数の自由端または終端58を含む末端57を有する。充分量の接着手段68によりブレード部材56の複数の終端58は抑止され、複数の終端58はチューブ部材50の長手方向表面51に対して適合した状態に維持される。
【0046】
図7のチューブアセンブリは好ましくは図8に示されるようなカテーテルアセンブリ80に組み込まれる。図8に示されるようにブレード部材56上に外側チューブ部材72が重ねられる。外側チューブ部材72はブレード部材56の末端66付近で終端する末端82を有する。外側チューブ部材72は内側チューブ部材50の末端54の基端側で終端する。
【0047】
先に開示されている先端部材60は、少なくともその一部が、ブレード部材56の末端66の末端側に位置する内側チューブ部材50または長手方向外表面51上に重ねられる。図8に示されるように、先端部材60の基端74は外側チューブ部材72の末端82に接する。好ましい一実施形態に示されるように、ブレード部材56の末端側に位置する内側チューブ部材50は先端部材とともに延びてカテーテルアセンブリ80のブレードを有さない先端部を形成し、内側チューブ部材はこれを通じて引き続き延びる。
【0048】
外側チューブ部材72は従来技術において知られる任意の方法により装着することが可能であることは認識されよう。こうした方法にはチューブアセンブリ70を覆って材料を押出しすることが含まれる。好ましい一製造方法においては、複数のチューブ部分が先端部材60とともにチューブアセンブリ70上に摺動可能に装着される。複数のチューブ部材は先端部材60を含めて互いに当接し、アセンブリ全体を覆って熱収縮ポリマ製スリーブが装着される。ここでアセンブリを加熱またはベークしてアセンブリを融合した後、ポリマスリーブを外す。この好ましい製造方法については、発明の名称が“Guide Catheter Having Selected Flexural Modurus Segment”である、1997年2月13日出願の、本出願の譲受け人と共通の譲受け人に譲渡された、同時継続中の米国特許出願第08/800,927号に詳細に開示されており、ここにその開示を援用するものである。
【0049】
壁厚の小さいカテーテルにおいて捻れが多く生じることの主たる理由は、カテーテルの壁が薄くなるのに伴って、従来の金属製支持部材によって与えられる剛性では不十分となったためである。こうした従来技術に基づく支持部材は、焼き鈍ししたステンレス鋼線から形成されたブレードにてしばしば構成される。焼き鈍し処理により、例として約965.3MPa(140kpsi)の比較的低い引張強度が与えられることはよく知られている。
【0050】
捻れによるカテーテルの故障はカテーテルの壁を管腔内に圧潰させる圧縮力の作用によるものである。支持部材またはブレードワイアはこうした圧縮力に抗するために用いられるものである。体内に所望の位置にカテーテルを置くためのカテーテルの配置工程において、狭隘なループや屈曲部に進めるためにカテーテルにトルクが与えられる。これらのループや屈曲部が狭くなればなるほど圧縮力が大きくなり、やがて支持部材の降伏強度を上回る。外的応力(圧縮力)がブレードワイア材料の最大引張強度(応力)を上回ると、カテーテルの故障すなわち捻れが生じる。
【0051】
捻れによる故障の機序の上記の定義から、ワイアの引張強度を大きくすることにより、より大きな圧縮力が作用した場合にもカテーテルに支障をきたさなくなるであろうことは明らかであろう。すなわち、故障前の応力に対するより高い許容度は、焼き鈍しされた、すなわち低い引張強度を有するワイアの限界を超える薄いカテーテル壁及び狭い屈曲部と直接の相関関係にある。
【0052】
本発明の装置は、支持部材15に焼き戻しすなわち硬化処理を行った金属を用いることにより上述の捻れの問題を解決するものである。好ましい実施形態においては、部材15は、2068.5MPa(300kpsi)〜3275.1MPa(475kpsi)の高い引張強度を有するように硬化された304号ステンレス鋼線を用いたブレードである。1379MPa(200kpsi)程度の引張強度であっても焼き鈍ししたブレードと比較して有利な耐捻れ特性が得られることが研究により示されている。
【0053】
以下の表は、支持ブレードワイアの引張強度に基づいて、カテーテルの異なるフレンチ径に対して得られる一般的な管腔径を示したものである。
【0054】
【表1】
Figure 0004653305
焼き戻し、すなわち高張力ブレードの利点は上の表から明らかである。示されたフレンチ径の全てにおいて、高張力ブレードでは従来技術に基づく焼き鈍しされたブレードよりも大きな管腔(より薄い壁)径が可能である。
【0055】
図9を参照すると、捻れ性能に関して本発明の利点がやはり明瞭にグラフに示されている。本発明の好ましい実施形態(2240MPa ブレードワイア)(325psi ブレードワイア)により、従来の焼き鈍しされたもの(965.3MPa ブレードワイア)(140kpsi ブレードワイア)よりもはるかに優れた捻れ性能すなわち故障に到るまでの変位量が与えられることがグラフから明らかである。またこれよりも低い焼き戻しによる引張強度1723.8MPa(250kpsi)を有するブレードワイアによっても焼き鈍したブレードワイアと比較して優れた捻れ性能が得られることが示されている。
【0056】
最後に、本発明においては特定のブレードの構成が好ましいことも示された。ブレードワイアの好ましい直径は0.00508cm(0.002インチ)であるが、カテーテルの壁の寸法に応じて0.001905cm(0.00075インチ)〜0.00889cm(0.0035インチ)の径もやはり許容される。一実施形態ではブレーディング密度は少なくとも10picである。好ましいブレーディング密度は40picであるが、他のpic密度も有利であることが示されている。
【0057】
以上本発明の好ましい実施の形態を説明したが、当業者であれば特許請求の範囲内の他の有用な実施形態を想到することは容易であろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】カテーテルの一部を示す平面図。
【図2】所定の長さの部分が所定の小径にまで研削された図1のカテーテルの一部及びスリーブを示す別の平面図。
【図3】カテーテルの研削された部分に装着された図2のスリーブを示す平面図。
【図4】ブレード要素が巻着されたライナすなわち内側チューブ要素においてブレードの自由端が広がっている状態を示す平面図。
【図5】ワイアブレードを適合させるための成形スリーブが装着された図4のアセンブリの部分断面図。
【図6】ライナと成形スリーブとの間のアセンブリの末端部分への接着手段の使用を示す部分断面図。
【図7】接着手段が硬化し、成形スリーブが外された状態において抑止されたブレード端部を示す平面図。
【図8】外側チューブ部材がブレードアセンブリを覆い、先端部がブレードアセンブリの末端側のライナを覆う図7の実施形態のカテーテルシャフトの末端部分を示す部分断面図。
【図9】異なる引張強度における本発明のカテーテルの支持ブレードの耐カテーテル捻れ性能を示す棒グラフ。

Claims (6)

  1. カテーテル装置において使用するためのチューブアセンブリであって、
    a. 基端、末端、及び外表面を有するチューブ部材と、
    b. 前記チューブ部材上に重ねられてその外表面に対して適合すると共に高張力金属から形成される複数の高張力ワイアより成るブレード部材と、同ブレード部材は前記チューブ部材の末端付近において前記複数の高張力ワイアの終端を有することと、
    c. 前記外表面に対して複数のワイアの終端がばらばらにならないように適合を維持するために、前記ブレード部材の前記複数のワイアの終端を抑止するに足る充分な量の接着剤から成る接着手段とを有することと、
    前記金属は焼き戻しされたステンレス鋼を含むチューブアセンブリ。
  2. 前記金属は少なくとも1379MPa(200kpsi)の引張強度を有する請求項1に記載のチューブアセンブリ。
  3. 前記金属は2068.5MPa(300kpsi)〜3275.1MPa(475kpsi)の引張強度を有する請求項1に記載のチューブアセンブリ。
  4. 前記接着手段は紫外線硬化性接着剤である請求項1に記載のチュー
    ブアセンブリ。
  5. 前記紫外線硬化性接着剤は、ポリウレタン、エポキシ、アクリル、及びこれらの混合物からなる群から選択される請求項1に記載のチューブアセンブリ。
  6. 前記接着手段は、シアノアクリレート、エポキシ、ホットメルト接着剤、アクリル、シリコーン、及びこれらの混合物からなる群から選択される請求項1に記載のチューブアセンブリ。
JP2000512585A 1997-09-25 1998-08-20 高張力ブレードワイア拘束要素を有するカテーテル Expired - Lifetime JP4653305B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US936,983 1997-09-25
US08/936,983 US5954651A (en) 1993-08-18 1997-09-25 Catheter having a high tensile strength braid wire constraint
PCT/US1998/017249 WO1999015219A1 (en) 1997-09-25 1998-08-20 Catheter having a high tensile strength braid wire constraint and method of manufacture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001517500A JP2001517500A (ja) 2001-10-09
JP4653305B2 true JP4653305B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=25469310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000512585A Expired - Lifetime JP4653305B2 (ja) 1997-09-25 1998-08-20 高張力ブレードワイア拘束要素を有するカテーテル

Country Status (5)

Country Link
US (4) US5954651A (ja)
EP (1) EP1015062A1 (ja)
JP (1) JP4653305B2 (ja)
CA (1) CA2304631C (ja)
WO (1) WO1999015219A1 (ja)

Families Citing this family (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5954651A (en) * 1993-08-18 1999-09-21 Scimed Life Systems, Inc. Catheter having a high tensile strength braid wire constraint
WO1999032918A1 (en) * 1997-12-22 1999-07-01 Micrus Corporation Variable stiffness fiber optic shaft
US6702972B1 (en) 1998-06-09 2004-03-09 Diametrics Medical Limited Method of making a kink-resistant catheter
US6942654B1 (en) * 2000-01-19 2005-09-13 Scimed Life Systems, Inc. Intravascular catheter with axial member
US7758624B2 (en) * 2000-11-13 2010-07-20 C. R. Bard, Inc. Implant delivery device
WO2001056630A1 (en) * 2000-02-02 2001-08-09 Biolink Corporation Apparatus for the dialysis of blood, method for fabricating the same, and method for the dialysis of blood
US6648874B2 (en) * 2000-02-28 2003-11-18 Scimed Life Systems, Inc. Guide catheter with lubricious inner liner
US6582536B2 (en) 2000-04-24 2003-06-24 Biotran Corporation Inc. Process for producing steerable sheath catheters
US6979312B2 (en) * 2001-04-12 2005-12-27 Biotran Corporation, Inc. Steerable sheath catheters
DE60230143D1 (de) * 2001-07-06 2009-01-15 Angiomed Ag Abgabesystem mit einer schieberanordnung für einen selbstexpandierenden stent und eine schnellwechselkonfiguration
US7846148B2 (en) * 2001-09-20 2010-12-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter having increased curve performance through heat treatment
GB0123633D0 (en) * 2001-10-02 2001-11-21 Angiomed Ag Stent delivery system
US20030114831A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-19 Scimed Life Systems, Inc. Catheter having improved curve retention and method of manufacture
US7018346B2 (en) 2001-12-18 2006-03-28 Scimed Life Systems, Inc. Guide wire with adjustable flexibility
US6945970B2 (en) 2001-12-27 2005-09-20 Scimed Life Systems, Inc. Catheter incorporating a curable polymer layer to control flexibility and method of manufacture
US6540548B1 (en) * 2002-03-13 2003-04-01 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Method and apparatus for separating metallic braid from core wire of a coaxial cable
AU2003265587A1 (en) * 2002-08-22 2004-03-11 Cook Incorporated Guide wire
US20040045645A1 (en) * 2002-09-10 2004-03-11 Scimed Life Systems, Inc. Shaped reinforcing member for medical device and method for making the same
DE10252630A1 (de) * 2002-11-11 2004-05-19 Preh-Werke Gmbh & Co. Kg Hinterleuchtbares Display
JP4013194B2 (ja) * 2002-12-02 2007-11-28 株式会社町田製作所 内視鏡等の可撓管およびその製造方法
US6945956B2 (en) * 2002-12-23 2005-09-20 Medtronic, Inc. Steerable catheter
US6929626B2 (en) * 2003-01-15 2005-08-16 Scimed Life Systems, Inc. Intraluminally placeable textile catheter, drain and stent
MXPA05007537A (es) * 2003-01-15 2005-09-21 Angiomed Ag Aparato quirurgico trans-luminal.
GB0327306D0 (en) * 2003-11-24 2003-12-24 Angiomed Gmbh & Co Catheter device
US8377035B2 (en) * 2003-01-17 2013-02-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Unbalanced reinforcement members for medical device
US20040181208A1 (en) * 2003-03-14 2004-09-16 Poole Matthew S. Catheter reinforced with high yield strength wire
EP1620159B1 (en) 2003-04-14 2009-08-05 Cook Incorporated Large diameter delivery catheter/sheath
JP4579910B2 (ja) 2003-04-28 2010-11-10 クック インコーポレイテッド デュロメーターが変化する可撓性の挿入器シース
GB0310714D0 (en) * 2003-05-09 2003-06-11 Angiomed Ag Fluid flow management in stent delivery system
US7815975B2 (en) 2003-06-25 2010-10-19 Volcano Corporation Catheter having polymer stiffener rings and method of making the same
US7597830B2 (en) * 2003-07-09 2009-10-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Method of forming catheter distal tip
US7824392B2 (en) 2003-08-20 2010-11-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter with thin-walled braid
US7615043B2 (en) * 2003-08-20 2009-11-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device incorporating a polymer blend
US11259945B2 (en) 2003-09-03 2022-03-01 Bolton Medical, Inc. Dual capture device for stent graft delivery system and method for capturing a stent graft
US7763063B2 (en) 2003-09-03 2010-07-27 Bolton Medical, Inc. Self-aligning stent graft delivery system, kit, and method
US8500792B2 (en) 2003-09-03 2013-08-06 Bolton Medical, Inc. Dual capture device for stent graft delivery system and method for capturing a stent graft
US20080264102A1 (en) 2004-02-23 2008-10-30 Bolton Medical, Inc. Sheath Capture Device for Stent Graft Delivery System and Method for Operating Same
US9198786B2 (en) 2003-09-03 2015-12-01 Bolton Medical, Inc. Lumen repair device with capture structure
US20070198078A1 (en) 2003-09-03 2007-08-23 Bolton Medical, Inc. Delivery system and method for self-centering a Proximal end of a stent graft
US11596537B2 (en) 2003-09-03 2023-03-07 Bolton Medical, Inc. Delivery system and method for self-centering a proximal end of a stent graft
US8292943B2 (en) 2003-09-03 2012-10-23 Bolton Medical, Inc. Stent graft with longitudinal support member
US7955313B2 (en) * 2003-12-17 2011-06-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Composite catheter braid
US20050149176A1 (en) * 2003-12-29 2005-07-07 Scimed Life Systems, Inc. Selectively light curable support members for medical devices
JP2007516799A (ja) * 2003-12-31 2007-06-28 シー・アール・バード・インコーポレーテッド 強化された多重ルーメンカテーテル
US8252014B2 (en) 2004-03-03 2012-08-28 Innovational Holdings Llc. Rapid exchange balloon catheter with braided shaft
JP2005312952A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Nippon Zeon Co Ltd カテーテルチューブ及びカテーテル
EP2535072A3 (en) * 2004-06-07 2013-03-27 C. R. Bard, Inc. Subcutaneous infusion devices
US7828790B2 (en) 2004-12-03 2010-11-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Selectively flexible catheter and method of use
JP2006181139A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nachi Fujikoshi Corp ガイドワイヤーおよびカテーテル
US8652193B2 (en) 2005-05-09 2014-02-18 Angiomed Gmbh & Co. Medizintechnik Kg Implant delivery device
US20060270977A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Conor Medsystems, Inc. Rapid exchange balloon catheter with reinforced shaft
WO2007002933A2 (en) * 2005-06-28 2007-01-04 Stout Medical Group, Inc. Micro-thin film structures for cardiovascular indications
US20080114439A1 (en) * 2005-06-28 2008-05-15 Venkatesh Ramaiah Non-occluding dilation device
US7850623B2 (en) 2005-10-27 2010-12-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Elongate medical device with continuous reinforcement member
US7914841B2 (en) * 2006-02-09 2011-03-29 Cook Medical Technologies Llc Inline application of coatings
US7901396B2 (en) * 2006-04-27 2011-03-08 Medtronic, Inc. Transvenous medical device delivery system
US20080091169A1 (en) * 2006-05-16 2008-04-17 Wayne Heideman Steerable catheter using flat pull wires and having torque transfer layer made of braided flat wires
US20080125752A1 (en) * 2006-08-09 2008-05-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter assembly having a modified reinforcement layer
US20080114335A1 (en) * 2006-08-23 2008-05-15 William Flickinger Medical Device Guide
US8419658B2 (en) * 2006-09-06 2013-04-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device including structure for crossing an occlusion in a vessel
US8556914B2 (en) 2006-12-15 2013-10-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device including structure for crossing an occlusion in a vessel
AU2008213677A1 (en) 2007-02-06 2008-08-14 Glumetrics, Inc. Optical systems and methods for rationmetric measurement of blood glucose concentration
JP5517919B2 (ja) 2007-05-10 2014-06-11 グルメトリクス、 インク. 即時血管内グルコース測定のための平衡非消費蛍光センサー
US9808595B2 (en) 2007-08-07 2017-11-07 Boston Scientific Scimed, Inc Microfabricated catheter with improved bonding structure
US7841994B2 (en) 2007-11-02 2010-11-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device for crossing an occlusion in a vessel
WO2009067626A1 (en) 2007-11-21 2009-05-28 Glumetrics, Inc. Use of an equilibrium intravascular sensor to achieve tight glycemic control
US8366603B2 (en) 2007-12-21 2013-02-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscope including a multifunction conductor
WO2009129186A2 (en) 2008-04-17 2009-10-22 Glumetrics, Inc. Sensor for percutaneous intravascular deployment without an indwelling cannula
GB0810749D0 (en) 2008-06-11 2008-07-16 Angiomed Ag Catherter delivery device
US9750625B2 (en) 2008-06-11 2017-09-05 C.R. Bard, Inc. Catheter delivery device
CN102076281B (zh) 2008-06-30 2014-11-05 波顿医疗公司 用于腹主动脉瘤的系统和方法
US8206373B2 (en) * 2008-07-01 2012-06-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device including braid with coated portion
EP3284447B1 (en) 2009-03-13 2020-05-20 Bolton Medical Inc. System for deploying an endoluminal prosthesis at a surgical site
US8784467B2 (en) * 2009-05-15 2014-07-22 Lemaitre Vascular, Inc. Non-occlusive dilation devices
EP2453967B1 (en) 2009-07-13 2013-05-01 Cook Medical Technologies LLC Swaged braided catheter
JP2013506503A (ja) 2009-09-30 2013-02-28 グルメトリクス, インコーポレイテッド 抗血栓性コーティングを備えたセンサー
US8467843B2 (en) 2009-11-04 2013-06-18 Glumetrics, Inc. Optical sensor configuration for ratiometric correction of blood glucose measurement
US8641677B2 (en) 2010-01-21 2014-02-04 James T. Rawls Low-profile intravenous catheter device
JP2012061062A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Kaneka Corp 自己拡張型プロテーゼ搬送用カテーテル
US9717553B2 (en) 2010-12-29 2017-08-01 Biosence Webster (Israel) Ltd. Braid with integrated signal conductors
US9486605B2 (en) 2011-07-15 2016-11-08 Cook Medical Technologies Llc Introducer sheath with braided filament securement mechanism
CN103826690B (zh) 2011-08-01 2016-11-02 亚克安娜生命科学有限公司 微流控药物递送装置
WO2013056125A2 (en) * 2011-10-14 2013-04-18 RA Medical Systems Small flexible liquid core catheter for laser ablation in body lumens and methods for use
EP3141223A1 (en) 2012-04-12 2017-03-15 Bolton Medical, Inc. Vascular prosthetic delivery device
EP3868541A1 (en) 2012-12-18 2021-08-25 Alcyone Lifesciences, Inc. Micro-molding device and system for making a catheter for reducing or preventing backflow in a delivery system
US9439751B2 (en) 2013-03-15 2016-09-13 Bolton Medical, Inc. Hemostasis valve and delivery systems
AU2014281682B2 (en) 2013-06-17 2019-03-21 Alcyone Therapeutics, Inc. Methods and devices for protecting catheter tips and stereotactic fixtures for microcatheters
EP3027259B1 (en) 2013-07-31 2019-03-13 Alcyone Lifesciences, Inc. Systems and methods for drug delivery, treatment, and monitoring
US9962527B2 (en) 2013-10-16 2018-05-08 Ra Medical Systems, Inc. Methods and devices for treatment of stenosis of arteriovenous fistula shunts
US10080865B2 (en) 2014-01-14 2018-09-25 Cook Medical Technologies Llc Multi-lumen catheters for small body vessel applications
JP6349797B2 (ja) * 2014-03-11 2018-07-04 日本ゼオン株式会社 先端偏向可動カテーテル及び先端偏向可動カテーテルの製造方法
US10118022B2 (en) * 2014-06-05 2018-11-06 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Deflectable catheter shaft section
US9782561B2 (en) 2014-10-09 2017-10-10 Vacular Solutions, Inc. Catheter tip
US9636477B2 (en) 2014-10-09 2017-05-02 Vascular Solutions, Inc. Catheter
US10806396B2 (en) 2015-01-26 2020-10-20 Alcyone Lifesciences, Inc. Drug delivery methods with tracer
JP6526998B2 (ja) * 2015-03-27 2019-06-05 テルモ株式会社 カテーテル、およびカテーテルの製造方法
JP6356088B2 (ja) * 2015-03-31 2018-07-11 日本ライフライン株式会社 カテーテル
WO2016196177A1 (en) * 2015-05-29 2016-12-08 Covidien Lp Catheter with tapering outer diameter
US10357631B2 (en) * 2015-05-29 2019-07-23 Covidien Lp Catheter with tapering outer diameter
US10555772B2 (en) 2015-11-23 2020-02-11 Ra Medical Systems, Inc. Laser ablation catheters having expanded distal tip windows for efficient tissue ablation
JP2019502473A (ja) 2016-01-04 2019-01-31 アルキオーネ・ライフサイエンシズ・インコーポレイテッドAlcyone Lifesciences, Inc. 脳卒中を治療するための方法および装置
JP2019516441A (ja) * 2016-04-18 2019-06-20 キューエックスメディカル リミテッド ライアビリティ カンパニー 血管狭窄を通して進めるためのカテーテルおよび関連する方法
IL300057B2 (en) 2016-12-08 2024-04-01 Abiomed Inc A design technique for peel-off penetrative design
US10238834B2 (en) 2017-08-25 2019-03-26 Teleflex Innovations S.À.R.L. Catheter
IL301505B1 (en) 2017-11-06 2024-04-01 Abiomed Inc A bleeding stop valve is peeling off
JP2019166289A (ja) 2018-03-22 2019-10-03 ラ メディカル システムズ, インコーポレイテッド オーバージャケットを伴う液体充填アブレーションカテーテル
CN112533661A (zh) 2018-05-16 2021-03-19 阿比奥梅德公司 剥离鞘组合件
US11504151B2 (en) * 2021-02-18 2022-11-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Thrombectomy apparatuses
WO2024062587A1 (ja) * 2022-09-22 2024-03-28 Swcc株式会社 カテーテルチューブ

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3416531A (en) 1964-01-02 1968-12-17 Edwards Miles Lowell Catheter
US3485234A (en) * 1966-04-13 1969-12-23 Cordis Corp Tubular products and method of making same
US3612058A (en) * 1968-04-17 1971-10-12 Electro Catheter Corp Catheter stylets
US4210478A (en) * 1973-05-08 1980-07-01 International Paper Company Method of making a catheter
US4419095A (en) * 1980-05-14 1983-12-06 Shiley, Inc. Cannula with radiopaque tip
US4588399A (en) * 1980-05-14 1986-05-13 Shiley Incorporated Cannula with radiopaque tip
US4516972A (en) * 1982-01-28 1985-05-14 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Guiding catheter and method of manufacture
US4516970A (en) * 1982-09-13 1985-05-14 Kaufman Jack W Medical device
US4531943A (en) * 1983-08-08 1985-07-30 Angiomedics Corporation Catheter with soft deformable tip
US4764324A (en) * 1983-12-12 1988-08-16 Warren Burnham Method of making a catheter
JPS60126170A (ja) * 1983-12-14 1985-07-05 テルモ株式会社 カテ−テルとその製造方法
US4636346A (en) * 1984-03-08 1987-01-13 Cordis Corporation Preparing guiding catheter
US4705511A (en) * 1985-05-13 1987-11-10 Bipore, Inc. Introducer sheath assembly
EP0277366A1 (en) * 1987-01-06 1988-08-10 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Guiding catheter assembly and method for making it
US4817613A (en) * 1987-07-13 1989-04-04 Devices For Vascular Intervention, Inc. Guiding catheter
US4863442A (en) * 1987-08-14 1989-09-05 C. R. Bard, Inc. Soft tip catheter
JPH01121065A (ja) 1987-11-05 1989-05-12 Terumo Corp 医療用チューブおよびその製造方法
US5078702A (en) * 1988-03-25 1992-01-07 Baxter International Inc. Soft tip catheters
US4898591A (en) * 1988-08-09 1990-02-06 Mallinckrodt, Inc. Nylon-PEBA copolymer catheter
US4981478A (en) 1988-09-06 1991-01-01 Advanced Cardiovascular Systems Composite vascular catheter
US5017259A (en) * 1988-10-13 1991-05-21 Terumo Kabushiki Kaisha Preparation of catheter including bonding and then thermoforming
US4985022A (en) * 1988-11-23 1991-01-15 Med Institute, Inc. Catheter having durable and flexible segments
EP0382974A1 (en) * 1989-01-23 1990-08-22 C.R. Bard, Inc. Braided guide wire and method for the use thereof
US5217440A (en) * 1989-10-06 1993-06-08 C. R. Bard, Inc. Multilaminate coiled film catheter construction
US5057092A (en) * 1990-04-04 1991-10-15 Webster Wilton W Jr Braided catheter with low modulus warp
US5061257A (en) * 1990-04-30 1991-10-29 Cordis Corporation Apertured, reinforced catheter
JPH0628116B2 (ja) 1990-06-05 1994-04-13 富士通テン株式会社 テープデッキの非常電源装置
US5433200A (en) 1990-07-09 1995-07-18 Lake Region Manufacturing, Inc. Low profile, coated, steerable guide wire
US5279596A (en) * 1990-07-27 1994-01-18 Cordis Corporation Intravascular catheter with kink resistant tip
JPH0447402U (ja) * 1990-08-24 1992-04-22
US5190520A (en) * 1990-10-10 1993-03-02 Strato Medical Corporation Reinforced multiple lumen catheter
US5160559A (en) * 1990-10-31 1992-11-03 Scimed Life Systems, Inc. Method for forming a guide catheter tip bond
US5254107A (en) * 1991-03-06 1993-10-19 Cordis Corporation Catheter having extended braid reinforced transitional tip
US5234416A (en) * 1991-06-06 1993-08-10 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Intravascular catheter with a nontraumatic distal tip
US5221270A (en) * 1991-06-28 1993-06-22 Cook Incorporated Soft tip guiding catheter
CA2073750C (en) * 1991-07-18 1996-11-12 Toshiaki Yutori Catheter guide wire and catheter
JPH0584303A (ja) 1991-09-27 1993-04-06 Junkosha Co Ltd カテーテル及びその製造方法
US5335305A (en) 1991-12-19 1994-08-02 Optex Biomedical, Inc. Optical sensor for fluid parameters
US5212422A (en) 1991-12-30 1993-05-18 Gte Products Corporation Lamp capsule support base
WO1993015785A1 (en) * 1992-02-13 1993-08-19 Navarre Biomedical, Ltd. Kink resistant tubing apparatus
US5221372A (en) * 1992-02-13 1993-06-22 Northwestern University Fracture-tough, high hardness stainless steel and method of making same
US5769796A (en) 1993-05-11 1998-06-23 Target Therapeutics, Inc. Super-elastic composite guidewire
DE4428914C2 (de) * 1993-08-18 2000-09-28 Scimed Life Systems Inc Dünnwandiger mehrschichtiger Katheter
US5951495A (en) 1993-12-22 1999-09-14 Scimed Life Systems, Inc. Catheter having an adhesive braid wire constraint and method of manufacture
US5954651A (en) 1993-08-18 1999-09-21 Scimed Life Systems, Inc. Catheter having a high tensile strength braid wire constraint
JP3273676B2 (ja) 1993-10-22 2002-04-08 オリンパス光学工業株式会社 二段湾曲内視鏡
CA2135143C (en) * 1993-12-22 2006-01-03 Todd A. Berg Catheter joint with restraining device
US5911715A (en) 1994-02-14 1999-06-15 Scimed Life Systems, Inc. Guide catheter having selected flexural modulus segments
WO1996020750A1 (en) * 1995-01-04 1996-07-11 Medtronic, Inc. Improved method of soft tip forming
US5662622A (en) * 1995-04-04 1997-09-02 Cordis Corporation Intravascular catheter
US6245053B1 (en) 1998-11-09 2001-06-12 Medtronic, Inc. Soft tip guiding catheter and method of fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
US5954651A (en) 1999-09-21
US6212422B1 (en) 2001-04-03
WO1999015219A1 (en) 1999-04-01
JP2001517500A (ja) 2001-10-09
US6505066B2 (en) 2003-01-07
US7297302B2 (en) 2007-11-20
CA2304631C (en) 2007-04-03
US20030083623A1 (en) 2003-05-01
EP1015062A1 (en) 2000-07-05
US20010005552A1 (en) 2001-06-28
CA2304631A1 (en) 1999-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4653305B2 (ja) 高張力ブレードワイア拘束要素を有するカテーテル
JP4139026B2 (ja) 柔軟な先端の案内カテーテル及びその製造方法
US5951495A (en) Catheter having an adhesive braid wire constraint and method of manufacture
JP3616665B2 (ja) 抑制部材を有するカテーテル及びその製造方法
EP1144040B1 (en) Catheter having regions of differing braid densities and methods of manufacture therefor
US6240231B1 (en) Variable stiffness fiber optic shaft
US6210396B1 (en) Guiding catheter with tungsten loaded band
AU2002354761B2 (en) Torqueable soft tip medical device and method of usage
EP0998322B1 (en) Catheter system with high kink resistance
US20030135198A1 (en) Catheter device having multi-lumen reinforced shaft and method of manufacture for same
US5865768A (en) Guide wire
US20030145915A1 (en) Process for producing steerable sheath catheters
US20040133158A1 (en) Balloon catheter with distal guide wire lumen
JP2003527226A (ja) 導入シース
JP4744432B2 (ja) カテーテルの形成方法
KR20010080519A (ko) 안내 카테터용 마감 가공 기술
JP3115796B2 (ja) カテーテル
JPH0994296A (ja) カテーテル
US20190070030A1 (en) Guide catheter and delivery system
JP3181547B2 (ja) カテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071030

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080924

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081211

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term