JP4643031B2 - 経路探索装置 - Google Patents

経路探索装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4643031B2
JP4643031B2 JP2001024003A JP2001024003A JP4643031B2 JP 4643031 B2 JP4643031 B2 JP 4643031B2 JP 2001024003 A JP2001024003 A JP 2001024003A JP 2001024003 A JP2001024003 A JP 2001024003A JP 4643031 B2 JP4643031 B2 JP 4643031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detour
intersection
guidance
route
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001024003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002228469A (ja
Inventor
淳 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2001024003A priority Critical patent/JP4643031B2/ja
Priority to US10/470,849 priority patent/US7546203B2/en
Priority to EP02710429.8A priority patent/EP1371946B1/en
Priority to PCT/JP2002/000781 priority patent/WO2002061375A1/ja
Publication of JP2002228469A publication Critical patent/JP2002228469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4643031B2 publication Critical patent/JP4643031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は目的地までの最適な誘導経路を探索する経路探索装置に関し、特に、迂回路の探索方法を改善したものである。
【0002】
【従来の技術】
目的地までの最適な誘導経路を探索し、必要に応じて探索した誘導経路の内の一部を迂回する経路を探索する経路探索装置が知られている。この種の装置の迂回路探索には、VICSなどの外部から入手した交通情報に基づいて自動的に迂回路探索処理を実行する自動モードと、任意の時刻および場所で乗員が迂回路探索処理を実行する手動モードとがある。前者の自動モードでは、例えばVICSから渋滞、交通規制、工事などの交通情報を入手し、渋滞、規制、工事などの道路区間を迂回するための迂回路探索を自動的に行っている。また、後者の手動モードでは、乗員が誘導経路上の渋滞、規制、工事などの道路区間を把握し、その道路区間が含まれるように誘導経路上の現在地を起点とする迂回すべき距離を指定し、指定距離区間を迂回するための迂回路探索を行っている。なお、VICSなどの交通情報が得られない国や地域では手動モードで迂回路探索を行うことになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の経路探索装置の手動迂回路探索モードでは、乗員が誘導経路上の迂回したい区間を把握し、その区間を含む現在地からの距離を指定して迂回路探索を行わなければならないので、誘導経路を迂回したいときに迂回区間を含む指定距離の判断を素早く適切に行うのに難点があり、また、距離指定操作をともなうので操作性が悪いという問題がある。
【0004】
本発明の目的は、手動モードでの迂回路探索の簡便性を向上させることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
(1)請求項1の発明による経路探索装置は、車両の現在地から目的地までの誘導経路を探索する経路探索手段と、前記誘導経路上の交差点の中から交差点での進路を案内して誘導する必要がある交差点(以下、誘導交差点と呼ぶ)を抽出し、前記誘導交差点の内の前記車両の現在地に近い誘導交差点までを第1の迂回区間とし、前記第1の迂回区間の迂回路を探索する誘導交差点迂回探索手段と、前記誘導経路上の車両の現在地から所定距離の地点までの区間を第2の迂回区間とし、第2の迂回区間の迂回路を探索する指定距離迂回探索手段と、前記誘導交差点のうち前記車両の現在地から最も近い次誘導交差点と前記車両の現在地との間の距離が所定の下限値以上かつ所定の上限値以下である場合は前記誘導交差点迂回探索手段により迂回路を探索し、前記距離が前記下限値未満の場合または前記距離が前記上限値を超える場合は前記指定距離迂回探索手段により迂回路を探索する探索方法選択手段と、を備えることを特徴とする
(2)請求項2の発明は、請求項1の経路探索装置において、前記誘導交差点迂回探索手段は、前記誘導経路上の車両の現在地に近い所定区間内に存在する交差点の中から迂回を開始する交差点(以下、迂回開始交差点と呼ぶ)を選択し、その迂回開始交差点から前記次誘導交差点まで前記第1の迂回区間とし、前記第1の迂回区間の迂回路を探索することを特徴とする。
(3)請求項3の発明は、請求項2に記載の経路探索装置において、前記所定区間は、前記車両の現在地からの下限距離と上限距離とに基づくものであって、前記下限距離と前記上限距離は、前記車両の車速に基づいて変更されることを特徴とする。
(4)請求項4の発明は、請求項1の経路探索装置において、前記誘導交差点迂回探索手段は、道路地図データに基づいて前記誘導交差点の種別を検出し、車両の現在地に近い前記誘導交差点の中から交差点種別に応じて前記第1の迂回区間の終点となる誘導交差点を選択し、選択した誘導交差点までの前記第1の迂回区間の迂回路を探索することを特徴とする。
(5)請求項5の発明は、請求項1から4のいずれかの項に記載の経路探索装置において、前記指定距離迂回探索手段は、前記第2の迂回区間の終点から目的地までの間に前記誘導経路に復帰する交差点がない場合は第2の迂回区間の迂回路の探索を行わないことを特徴とする。
(6)請求項6の発明は、請求項1から5のいずれかの項に記載の経路探索装置において、前記指定距離迂回探索手段は、前記第2の迂回区間の終点が目的地を超える場合は第2の迂回区間の迂回路の探索を行わないことを特徴とする。
【0006】
【発明の効果】
(1)請求項1の発明による経路探索装置は、車両の現在地から目的地までの誘導経路を探索する経路探索手段と、前記誘導経路上の交差点の中から交差点での進路を案内して誘導する必要がある交差点(以下、誘導交差点と呼ぶ)を抽出し、前記誘導交差点の内の前記車両の現在地に近い誘導交差点までを第1の迂回区間とし、前記第1の迂回区間の迂回路を探索する誘導交差点迂回探索手段と、前記誘導経路上の車両の現在地から所定距離の地点までの区間を第2の迂回区間とし、第2の迂回区間の迂回路を探索する指定距離迂回探索手段と、前記誘導交差点のうち前記車両の現在地から最も近い次誘導交差点と前記車両の現在地との間の距離が所定の下限値以上かつ所定の上限値以下である場合は前記誘導交差点迂回探索手段により迂回路を探索し、前記距離が前記下限値未満の場合または前記距離が前記上限値を超える場合は前記指定距離迂回探索手段により迂回路を探索する探索方法選択手段と、を備える。
誘導経路上の交差点の中から誘導交差点を抽出し、これらの誘導交差点の内の車両の現在地に近い誘導交差点までを第1の迂回区間とし、第1の迂回区間の迂回路を探索するようにした。通常、誘導経路を走行中に遭遇する渋滞、交通規制、工事などは、誘導経路上の誘導交差点の内の現在地に近い誘導交差点までを迂回すれば回避できることが多いので、乗員が誘導経路上の迂回したい区間を把握し、その区間を含む現在地からの距離を指定するような、煩わしい作業が不要となり、渋滞、交通規制、工事などの区間を迂回するための適切な経路を簡単に素早く探索することができ、手動モードでの迂回路探索の簡便性を向上させることができる。
(2) 請求項2の発明によれば、前記誘導交差点迂回探索手段は、前記誘導経路上の車両の現在地に近い所定区間内に存在する交差点の中から迂回を開始する交差点(以下、迂回開始交差点と呼ぶ)を選択し、その迂回開始交差点から前記次誘導交差点まで前記第1の迂回区間とし、前記第1の迂回区間の迂回路を探索するようにしたので、請求項1の上記効果に加え、第1の迂回区間が短くなるのでその迂回路の探索に要する時間を短縮でき、適切な迂回路を素早く提供できる。
(3) 請求項4の発明によれば、前記誘導交差点迂回探索手段は、誘導交差点の種別を検出し、車両の現在地に近い誘導交差点の中から交差点種別に応じて第1の迂回区間の終点となる誘導交差点を選択し、選択した誘導交差点までの第1の迂回区間の迂回路を探索するようにしたので、請求項1の上記効果に加え、走行中の道路の交差点種別に応じた最適な第1の迂回区間と迂回路を提供することができる。
(4) 請求項5の発明によれば、指定距離迂回探索手段において、第2の迂回区間の終点から目的地までの間に誘導経路に復帰する交差点がない場合は迂回路の探索を行わないようにしたので、無駄な探索処理を避けることができる。
(5) 請求項6の発明によれば、指定距離迂回探索手段において、第2の迂回区間が目的地を超える場合は迂回路の探索を行わないようにしたので、無駄な探索処理を避けることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
本願発明の経路探索装置をナビゲーション装置に応用した一実施の形態を説明する。なお、本願発明の経路探索装置はナビゲーション装置以外の装置にも応用することができる。
【0008】
図1は一実施の形態の構成を示す。GPS受信機1は衛星航法により車両の現在地を常に検出する。走行距離センサー2は車両の走行距離を検出し、進行方位センサー3は車両の進行方位を検出する。また、道路地図記憶装置4は道路地図データを記憶している。後述する処理装置11は、走行距離センサー2と進行方位センサー3により検出した車両の走行距離と進行方位に基づいて車両の走行軌跡を描き、道路地図記憶装置4に記憶されている道路地図と照合してマップマッチングを行い、自律航法により車両の現在地を検出する。
【0009】
ビーコン受信機5は道路に設置される電波および光ビーコンを受信し、位置情報と交通情報を入手する。FM多重受信機6はFM放送電波を受信し、交通情報を入手する。入力装置7はスイッチや方向キーなどの操作部材を備え、目的地の入力や、メニュー画面から迂回路探索モードなどの設定を行う。処理装置11はCPU11a、ROM11b、RAM11cなどを備え、目的地までの誘導経路の探索処理、ディスプレイ12への道路地図と現在地や誘導経路の表示処理、スピーカー13による誘導案内および警報処理を行うとともに、後述する制御プログラムを実行して迂回路探索処理を行う。
【0010】
ここで、一実施の形態の手動モードにおける迂回路探索方法を説明する。なお、自動モードの迂回路探索方法については本願発明に直接、関係しないので説明を省略する。この実施の形態の手動モードの迂回路探索では、誘導経路上の指定した距離の区間を迂回するための迂回路探索と、誘導経路上の次の誘導交差点までの区間を迂回するための迂回路探索とを行う。この明細書では便宜上、前者を「指定距離迂回探索」と呼び、後者を「誘導交差点迂回探索」と呼ぶことにする。
【0011】
上述した「誘導交差点」とは、誘導経路上に存在する交差点の内の、交差点での進路を案内して誘導する必要がある交差点である。例えば、十字交差点を右折または左折をする場合はその十字交差点は誘導交差点であるが、直進する場合は誘導する必要がないのでその十字交差点は誘導交差点ではない。また、Y字交差点では左右のどちらへ進むかを誘導する必要があり、Y字交差点は誘導交差点である。誘導経路上の誘導交差点の中で、車両の現在地に最も近い交差点が上述した「次誘導交差点」である。以下では、次誘導交差点を記号Pで表す。なお、誘導経路上の迂回開始交差点Qから次誘導交差点Pまでが「迂回区間」であり、迂回開始交差点Qは迂回区間の始点、次誘導交差点Pは迂回区間の終点である。また、誘導経路上の上記迂回区間を迂回する経路が「迂回路」である。
【0012】
まず、図2により指定距離迂回探索の方法を説明する。図2はディスプレイ12に表示される道路地図の一部を示し、太線で表す道路は目的地までの誘導経路を示し、誘導経路上の矢印は上述した衛星航法や自律航法で検出した車両の現在地を示す。この実施の形態では車両の現在地からの距離C1、C2、C3(C1<C2<C3)を予め設定しておき、それらの距離C1〜C3の中から誘導経路上の渋滞、交通規制、工事などの迂回したい区間を含むいずれかの距離を乗員が選択可能とする。これらの距離C1、C2、C3にはそれぞれ、例えば8km、16km、32kmなどの値を設定する。なお、距離の種類は3種類に限定されない。
【0013】
この明細書ではまた、誘導経路を外れて迂回を開始する交差点を「迂回開始交差点」と呼び、記号「Q」で表す。迂回開始交差点Qは、例えば、誘導経路上の現在地から300m以上、指定距離(C1〜C3)の地点までの区間に存在する分岐可能な交差点とする。その区間に複数の分岐可能な交差点が存在する場合には、車両の現在地に最も近い交差点を迂回開始交差点Qとする。なお、上述した次誘導交差点Pは、迂回開始交差点Qよりも車両現在地から遠い地点にあることはもちろんである。
【0014】
迂回開始交差点Qの選択条件はこの実施の形態に限定されないが、あまり現在地に近いと迂回路探索処理を終了するまでに迂回開始交差点Qに到達してしまい、探索した迂回路への誘導が間に合わなくなってしまうため、最適な区間とする必要がある。そこで、車速に応じて迂回開始交差点Qの上記選択区間を変更するようにしてもよい。すなわち、車速が高いときは迂回開始交差点の選択区間に速く到達するので、車速が高いほど選択区間の下限距離と上限距離を大きくする。
【0015】
図2に示す指定距離迂回探索では、乗員が距離C1を指定した場合は、現在地から距離C1までの誘導経路上の区間を迂回するための迂回路▲1▼を探索する。同様に、乗員が距離C2を指定した場合は、現在地から距離C2までの区間を迂回するための迂回路▲2▼を探索し、また、乗員が距離C3を指定した場合は、現在地から距離C3までの区間を迂回するための迂回路▲3▼を探索する。
【0016】
次に、図3により誘導交差点迂回探索の方法を説明する。図3は、上述した図2と同様な誘導経路を走行した場合の道路地図表示画面の一部である。この誘導交差点迂回探索では、誘導経路上の迂回開始交差点Qから次誘導交差点Pまでの区間を迂回する経路を探索する。つまり、迂回開始交差点Qから誘導経路を外れ、次誘導交差点Pから目的地までの間の交差点の内の、次誘導交差点Pに近い交差点で誘導経路へ復帰する迂回路▲4▼を探索する。
【0017】
この一実施の形態において、次誘導交差点の対象とする交差点の種別を図4に示す。図4において、○印が次誘導交差点の対象とする交差点であり、×印は次誘導交差点の対象としない交差点である。また、図中のSAはサービスエリアを、PAはパーキングエリアを、ICはインターチェンジを、JCTはジャンクションをそれぞれ表す記号である。なお、迂回開始交差点Qの選択方法は、上述した指定距離迂回探索における選択方法と同様であり、誘導経路上の現在地から300m以上で、次誘導交差点Pまでの区間に存在する分岐可能な交差点とする。
【0018】
上述した指定距離迂回探索では、乗員が誘導経路上の迂回したい区間を把握し、その区間を含む現在地からの距離を指定して迂回路探索を行わなければならないので、誘導経路を走行していて渋滞、交通規制、工事などに遭遇したときに、迂回区間を含む指定距離の判断を素早く適切に行わなければならない。ところが、通常、誘導経路を走行中に遭遇する渋滞、交通規制、工事などは、誘導経路上の誘導交差点の内の現在地に最も近い次誘導交差点Pまでを迂回すれば回避できることが多い。したがって、この誘導交差点迂回探索によれば、乗員が誘導経路上の迂回したい区間を把握し、その区間を含む現在地からの距離を指定するような、煩わしい作業が不要となり、渋滞、交通規制、工事などの区間を迂回するための適切な経路を簡単に素早く探索することができる。
【0019】
次に、車両の現在地から次誘導交差点Pまでの距離が短いと、次誘導交差点Pまでの迂回路探索が困難または不能になり、逆に車両の現在地から次誘導交差点Pまでの距離が長いと、誘導経路を走行中に遭遇する渋滞、交通規制、工事などの区間を迂回するための適切な経路を簡単に素早く設定するという、本願発明の目的にそぐわないことになる。
【0020】
そこで、この実施の形態では、車両の現在地から次誘導交差点Pまでの距離xに応じて迂回路探索方法を切り換える。まず、図5に示すように、現在地から次誘導交差点Pまでの距離xが予め設定した基準下限値L0未満の場合は、誘導交差点迂回探索を行わず、予め設定した所定距離D0の指定距離迂回探索を行う。この実施の形態では、基準下限値L0と所定値D0を例えばともに2kmとする。
【0021】
また、図6に示すように、車両から次誘導交差点Pまでの距離xが予め設定した基準上限値L1(>L0)を超える場合は、誘導交差点迂回探索を行わず、予め設定した所定距離D1(>D0)の指定距離迂回探索を行う。この実施の形態では、基準上限値L1と所定値D1を例えばともに5kmとする。一方、図7に示すように、車両の現在地から次誘導交差点Pまでの距離xが基準下限値L0以上、基準上限値L1以下の場合は、誘導交差点迂回探索を行う。
【0022】
乗員が指定距離迂回探索または誘導交差点迂回探索の実行を指示しても、次のような場合は迂回路探索を行わず、警告を行う。まず、図8に示すように、迂回開始交差点Qが車両の現在地から所定距離K1以内に存在しない場合には、迂回路探索不能として警告する。ここで、所定距離K1には、指定距離迂回探索における指定距離の100%、すなわち指定距離が8km(5マイル)の場合は8kmとし、指定距離が16kmの場合は16kmとし、指定距離が32kmの場合は32kmとする。
【0023】
また、図9に示すように、迂回区間から目的地までの間の誘導経路上に誘導経路に復帰するための交差点がなく、かつまた目的地に回り込む経路もない場合は、迂回路探索不能として警告する。
【0024】
さらに、図10に示すように、迂回区間が目的地を超えており、かつまた目的地の両側に存在する交差点に到達する経路がない場合は、迂回路探索不能として警告する。迂回路探索における迂回区間は、迂回開始交差点から目的地の1個手前の交差点までであり、指定迂回距離が現在地から目的地までの残距離以上であった場合でも、次のような場合には迂回探索を行う。すなわち、図10に示すように、目的地の1個手前の交差点Xへ、誘導経路以外から進入するすることができる場合、あるいは、目的地から1個先の交差点Yへ、誘導経路以外から進入することができる場合は、迂回区間が目的地を超えていても目的地の両側の交差点XまたはYへ進入する経路を迂回路として探索する。
【0025】
図11〜図12は、処理装置11のROM11bに格納され、CPU11aで実行される迂回路探索プログラムを示すフローチャートである。このフローチャートにより、一実施の形態の迂回路探索処理を説明する。
【0026】
入力装置7にはメニュースイッチがあり、このメニュースイッチを操作するとディスプレイ12にメニュー画面が表示され、そのメニュー画面から方向キーにより経路探索メニューを選択し、経路探索メニュー画面の中から方向キーにより迂回路探索モードを設定する。この迂回路探索モードには、上述したように指定距離迂回探索モードと誘導交差点迂回探索モードとがあり、指定距離迂回探索モードにはさらに8km、16km、32kmの3種類の指定距離のモードがある。
【0027】
いずれかの経路探索モードが設定されると、CPU11aは図11〜図12に示す迂回路探索プログラムを実行する。ステップ1において、上述したように設定された迂回路探索モードに応じた選択区間から迂回開始交差点Qを選択する。続くステップ2で現在地から迂回開始交差点Qまでの距離が所定値K1以下かどうかを確認する。選択した迂回開始交差点Qまでの距離がK1を超え、現在地から遠い場合はステップ3へ進み、迂回路探索不能としてスピーカー13により警告を行い処理を終了する。一方、迂回開始交差点Qまでの距離がK1以下の場合はステップ4へ進み、指定距離迂回探索モードが設定されているかどうかを確認する。
【0028】
指定距離迂回探索モードが設定されていないときはステップ5へ進み、誘導交差点迂回探索モードが設定されているかどうかを確認する。誘導交差点迂回探索モードが設定されているときはステップ6ヘ進み、目的地までの誘導経路探索処理タスクから誘導交差点情報が提供されているかどうかを確認し、まだ誘導経路探索処理タスクが実行中で誘導交差点情報がない場合はステップ22へ進み、所定の長距離D1の指定距離迂回路探索を実行する。一方、誘導交差点情報がすでに提供されている場合はステップ7へ進む。
【0029】
ステップ7において、上述したように次誘導交差点Pを設定する。続くステップ8では迂回区間終点の次誘導交差点Pから目的地までの間に誘導経路に復帰するための交差点があるかどうかを確認する。復帰交差点がない場合はステップ10へ進み、警告を行って処理を終了する。復帰交差点がある場合はステップ9へ進み、次誘導交差点Pまでの迂回区間が目的地を超えているかどうかを確認する。上述したように、目的地の1個手前の交差点へ、誘導経路以外から進入するすることができる場合、あるいは、目的地から1個先の交差点へ、誘導経路以外から進入することができる場合は、迂回区間が目的地を超えていても、そのような交差点へ進入する経路を迂回路として探索する。迂回区間が目的地を超えており、かつまた目的地の両側に存在する交差点へ到達する迂回路がない場合は、ステップ10へ進み、警告を行って処理を終了する。
【0030】
ステップ11では、現在地から次誘導交差点Pまでの迂回区間の距離xが基準下限値L0未満かどうかを確認し、基準下限値L0未満の場合はステップ12へ進み、誘導交差点迂回探索を行わず、予め設定した短距離D0の距離指定迂回路探索を行う。一方、迂回区間距離xが基準下限値L0以上の場合はステップ21へ進み、現在地から次誘導交差点Pまでの迂回区間の距離xが基準上限値L1を超えているかどうかを確認する。迂回区間距離xが基準上限値L1を超えている場合はステップ22へ進み、所定の長距離D1の距離指定迂回路探索を行う。また、迂回区間距離xが基準下限値L0以上で、かつ基準上限値L1以下の場合はステップ23へ進み、迂回開始交差点Qから次誘導交差点Pまでの迂回区間を迂回するための経路を探索する、つまり誘導交差点迂回探索を実行する。
【0031】
指定距離迂回探索モードが設定されているときは、ステップ25で8km、16km、32kmのいずれかの指定距離の迂回区間の終点から目的地までの間に、誘導経路へ復帰するための交差点があるかどうかを確認する。復帰交差点がない場合はステップ27へ進み、警告を行って処理を終了する。一方、復帰交差点がある場合はステップ26へ進み、指定距離の迂回区間が目的地を超えているかどうかを確認する。上述したように、目的地の1個手前の交差点へ、誘導経路以外から進入するすることができる場合、あるいは、目的地から1個先の交差点へ、誘導経路以外から進入することができる場合は、迂回区間が目的地を超えていても、そのような交差点へ進入する経路を迂回路として探索する。迂回区間が目的地を超えており、かつまた目的地の両側に存在する交差点へ到達する迂回路がない場合はステップ27へ進み、警告を行って処理を終了する。迂回区間が目的地を超えていない場合はステップ28へ進み、設定された距離の指定距離迂回路探索を実行する。
【0032】
いずれの迂回路探索においても、目的地までの経路探索と同様な経路コストを用いてダイクストラ法などにより経路探索を行う。指定距離迂回探索または誘導交差点迂回探索が終了したらステップ24へ進み、探索した迂回路で誘導経路を更新し、ディスプレイ12に更新後の誘導経路を表示して経路誘導プログラムへリターンし、経路誘導を継続する。
【0033】
このように、一実施の形態では、誘導経路上の交差点の中から誘導交差点を抽出し、これらの誘導交差点の内の車両の現在地に最も近い次誘導交差点までを迂回区間とし、その迂回区間の迂回路を探索するようにした。通常、誘導経路を走行中に遭遇する渋滞、交通規制、工事などは、誘導経路上の誘導交差点の内の現在地に最も近い次誘導交差点までを迂回すれば回避できることが多いので、乗員が誘導経路上の迂回したい区間を把握し、その区間を含む現在地からの距離を指定するような、煩わしい作業が不要となり、渋滞、交通規制、工事などの区間を迂回するための適切な経路を簡単に素早く探索することができ、手動モードでの迂回路探索の簡便性を向上させることができる。
【0034】
なお、上述した一実施の形態の誘導交差点迂回探索では、迂回開始交差点Qから次誘導交差点Pまでの区間を迂回する経路の探索例を示したが、誘導交差点迂回探索における迂回区間は迂回開始交差点Qから次誘導交差点Pまでの区間に限定されず、迂回開始交差点Qから車両の現在地に近い誘導交差点までの区間としてもよい。具体的には、誘導経路上の誘導交差点の内、車両の現在地に近い方から順に第1誘導交差点(上記次誘導交差点Pに相当)、第2誘導交差点、第3誘導交差点、・・とした場合、誘導開始交差点Qから第2誘導交差点までを迂回区間としてもよいし、さらにその次の第3誘導交差点までを迂回区間としてもよい。
【0035】
また、図4に示すような誘導交差点の種別に応じて第1誘導交差点(次誘導交差点P)を選択するか、第2誘導交差点を選択するか、あるいは第3誘導交差点を選択するかを決定してもよい。つまり、誘導交差点の種別に応じて誘導交差点の中から迂回区間の終点となる誘導交差点を選択してもよい。具体的には、交差点間隔が広い種別の誘導交差点ほど車両現在地に近い側、例えば第1順位の誘導交差点を選択し、交差点間隔が狭いほど種別の誘導交差点ほど車両現在地から遠い側、例えば第3の誘導交差点を選択する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施の形態の構成を示す図である。
【図2】 指定距離迂回路の探索方法を説明する図である。
【図3】 誘導交差点迂回路の探索方法を説明する図である。
【図4】 次誘導交差点の対象とする誘導交差点種別を示す図である。
【図5】 次誘導交差点が現在地に近い場合の迂回路探索方法を説明する図である。
【図6】 次誘導交差点が現在地から遠い場合の迂回路探索方法を説明するための図である。
【図7】 現在地から次ぎ誘導交差点までの距離が所定範囲内にある場合の誘導交差点迂回路の探索方法を説明する図である。
【図8】 迂回開始交差点が現在地から所定距離以内にない場合の処理を説明する図である。
【図9】 迂回区間から目的地までの間に誘導経路に復帰するための交差点がない場合の処理を説明する図である。
【図10】 迂回区間が目的地を超えている場合の処理を説明する図である。
【図11】 一実施の形態の迂回路探索処理プログラムを示すフローチャートである。
【図12】 図11に続く、一実施の形態の迂回路探索処理プログラムを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 GPS受信機
2 走行距離センサー
3 進行方位センサー
4 道路地図記憶装置
5 ビーコン受信機
6 FM多重受信機
7 入力装置
11 処理装置
11a CPU
11b ROM
11c RAM
12 ディスプレイ
13 スピーカー

Claims (6)

  1. 車両の現在地から目的地までの誘導経路を探索する経路探索手段と、
    前記誘導経路上の交差点の中から交差点での進路を案内して誘導する必要がある交差点(以下、誘導交差点と呼ぶ)を抽出し、前記誘導交差点の内の前記車両の現在地に近い誘導交差点までを第1の迂回区間とし、前記第1の迂回区間の迂回路を探索する誘導交差点迂回探索手段と、
    前記誘導経路上の車両の現在地から所定距離の地点までの区間を第2の迂回区間とし、前記第2の迂回区間の迂回路を探索する指定距離迂回探索手段と、
    前記誘導交差点のうち前記車両の現在地から最も近い次誘導交差点と前記車両の現在地との間の距離が所定の下限値以上かつ所定の上限値以下である場合は前記誘導交差点迂回探索手段により迂回路を探索し、前記距離が前記下限値未満の場合または前記距離が前記上限値を超える場合は前記指定距離迂回探索手段により迂回路を探索する探索方法選択手段と、
    を備えることを特徴とする経路探索装置。
  2. 請求項1に記載の経路探索装置において、
    前記誘導交差点迂回探索手段は、前記誘導経路上の車両の現在地に近い所定区間内に存在する交差点の中から迂回を開始する交差点(以下、迂回開始交差点と呼ぶ)を選択し、その迂回開始交差点から前記次誘導交差点まで前記第1の迂回区間とし、前記第1の迂回区間の迂回路を探索することを特徴とする経路探索装置。
  3. 請求項2に記載の経路探索装置において、
    前記所定区間は、前記車両の現在地からの下限距離と上限距離とに基づくものであって、
    前記下限距離と前記上限距離は、前記車両の車速に基づいて変更されることを特徴とする経路探索装置。
  4. 請求項1に記載の経路探索装置において、
    前記誘導交差点迂回探索手段は、道路地図データに基づいて前記誘導交差点の種別を検出し、車両の現在地に近い前記誘導交差点の中から交差点種別に応じて前記第1の迂回区間の終点となる誘導交差点を選択し、選択した誘導交差点までの前記第1の迂回区間の迂回路を探索することを特徴とする経路探索装置。
  5. 請求項1から4のいずれかの項に記載の経路探索装置において、
    前記指定距離迂回探索手段は、前記第2の迂回区間の終点から目的地までの間に前記誘導経路に復帰する交差点がない場合は前記第2の迂回区間の迂回路の探索を行わないことを特徴とする経路探索装置。
  6. 請求項1から5のいずれかの項に記載の経路探索装置において、
    前記指定距離迂回探索手段は、前記第2の迂回区間の終点が目的地を超える場合は前記第2の迂回区間の迂回路の探索を行わないことを特徴とする経路探索装置。
JP2001024003A 2001-01-31 2001-01-31 経路探索装置 Expired - Fee Related JP4643031B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001024003A JP4643031B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 経路探索装置
US10/470,849 US7546203B2 (en) 2001-01-31 2002-01-31 Route searching device
EP02710429.8A EP1371946B1 (en) 2001-01-31 2002-01-31 Route search device
PCT/JP2002/000781 WO2002061375A1 (fr) 2001-01-31 2002-01-31 Dispositif de recherche d'itineraire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001024003A JP4643031B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 経路探索装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002228469A JP2002228469A (ja) 2002-08-14
JP4643031B2 true JP4643031B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=18889211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001024003A Expired - Fee Related JP4643031B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 経路探索装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7546203B2 (ja)
EP (1) EP1371946B1 (ja)
JP (1) JP4643031B2 (ja)
WO (1) WO2002061375A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109697881A (zh) * 2019-01-15 2019-04-30 南通大学 一种基于实时道路拥堵信息的绕行指引方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4668593B2 (ja) * 2004-11-30 2011-04-13 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置、および経路誘導方法
JP4807043B2 (ja) * 2005-03-30 2011-11-02 日産自動車株式会社 経路誘導装置および方法
KR20070099726A (ko) * 2006-04-05 2007-10-10 주식회사 현대오토넷 네비게이션 시스템의 경로 탐색 방법
CN102037324B (zh) 2008-04-01 2015-05-13 德卡尔塔公司 用于提供到兴趣点的路线的方法及系统
CA2757148C (en) * 2009-04-01 2017-05-16 Decarta Inc. Point of interest search along a route with return
US9267801B2 (en) * 2009-12-09 2016-02-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for reducing instructions in an indoor navigation environment
WO2012164601A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 三菱電機株式会社 移動体ナビゲーション装置及び移動体ナビゲーションシステム
JP2015017949A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援システム、方法およびプログラム
DE102017214746A1 (de) * 2017-08-23 2019-02-28 Neusoft Technology Solutions Gmbh Verfahren zur Erzeugung alternativer Routenvorschläge

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0942984A (ja) * 1995-08-03 1997-02-14 Alpine Electron Inc 経路誘導装置
JPH09243394A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Honda Motor Co Ltd ナビゲーション装置
JPH09318377A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Zanavy Informatics:Kk ナビゲーション装置
JP2000193471A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Denso Corp 経路設定装置及びナビゲーション装置
JP2001174278A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置及び迂回経路探索用プログラムの記録媒体

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4008460A1 (de) 1990-03-16 1991-09-19 Bosch Gmbh Robert Navigationssystem
JP2891793B2 (ja) * 1991-04-12 1999-05-17 パイオニア株式会社 車載ナビゲーション装置
US5636122A (en) * 1992-10-16 1997-06-03 Mobile Information Systems, Inc. Method and apparatus for tracking vehicle location and computer aided dispatch
JPH06137882A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Toyota Motor Corp 車両用経路誘導装置
DE69428505T2 (de) * 1993-12-27 2002-06-06 Aisin Aw Co., Ltd. Kartenanzeigesystem
US5638280A (en) * 1994-03-30 1997-06-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Vehicle navigation apparatus and method
US5612882A (en) * 1995-02-01 1997-03-18 Lefebvre; Rebecca K. Method and apparatus for providing navigation guidance
JP3384172B2 (ja) * 1995-02-28 2003-03-10 株式会社デンソー 車両用走行案内装置
JP3097513B2 (ja) * 1995-09-27 2000-10-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ナビゲーション装置
JPH09297032A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Pioneer Electron Corp 経路設定方法および装置
US5928307A (en) * 1997-01-15 1999-07-27 Visteon Technologies, Llc Method and apparatus for determining an alternate route in a vehicle navigation system
JPH10281790A (ja) 1997-04-08 1998-10-23 Aisin Aw Co Ltd 経路探索装置、ナビゲーション装置及びナビゲーション処理のためのコンピュータプログラムを記憶した媒体
JP3371768B2 (ja) * 1997-08-29 2003-01-27 株式会社デンソー 車両用走行経路案内装置およびその地図データ記録媒体
FR2772498B1 (fr) 1997-12-12 2000-02-18 Renault Procede d'aide a la navigation dans un systeme embarque sur un vehicule automobile
GB2335492B (en) * 1998-03-18 2002-02-27 Nokia Mobile Phones Ltd Local navigation alternatives
JPH11325932A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Nissan Motor Co Ltd 経路誘導装置
JPH11344349A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Toyota Motor Corp 車両用経路案内装置および車両用経路案内装置用プログラムを記憶した媒体
DE69832177T2 (de) * 1998-06-12 2006-08-03 Mitsubishi Denki K.K. Navigationsvorrichtung
JP3918326B2 (ja) * 1998-10-26 2007-05-23 株式会社デンソー 経路設定装置及びナビゲーション装置
US6401034B1 (en) * 1999-09-02 2002-06-04 Navigation Technologies Corp. Method and system for finding intermediate destinations with a navigation system
JP2001116572A (ja) * 1999-10-14 2001-04-27 Yazaki Corp 車載ナビゲーション装置及び車載ナビゲーション装置における処理プログラムを記録した記録媒体
US6339382B1 (en) * 1999-12-08 2002-01-15 Donald A. Arbinger Emergency vehicle alert system
JP2003035547A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
US7133771B1 (en) * 2002-08-29 2006-11-07 America Online, Inc. Automated route determination to avoid a particular maneuver

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0942984A (ja) * 1995-08-03 1997-02-14 Alpine Electron Inc 経路誘導装置
JPH09243394A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Honda Motor Co Ltd ナビゲーション装置
JPH09318377A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Zanavy Informatics:Kk ナビゲーション装置
JP2000193471A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Denso Corp 経路設定装置及びナビゲーション装置
JP2001174278A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置及び迂回経路探索用プログラムの記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109697881A (zh) * 2019-01-15 2019-04-30 南通大学 一种基于实时道路拥堵信息的绕行指引方法
CN109697881B (zh) * 2019-01-15 2021-04-27 南通大学 一种基于实时道路拥堵信息的绕行指引方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040088109A1 (en) 2004-05-06
JP2002228469A (ja) 2002-08-14
WO2002061375A1 (fr) 2002-08-08
EP1371946B1 (en) 2014-08-06
US7546203B2 (en) 2009-06-09
EP1371946A1 (en) 2003-12-17
EP1371946A4 (en) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4807043B2 (ja) 経路誘導装置および方法
JP3214181B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3632706B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4173369B2 (ja) ナビゲーションシステムおよび目的地経路案内方法
JP2006119120A (ja) カーナビゲーション装置
JP4461041B2 (ja) 案内経路生成装置、車両ナビゲーションシステムおよび案内経路生成方法
JPH0914984A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4643031B2 (ja) 経路探索装置
JP4830725B2 (ja) 経路案内装置
US7010427B2 (en) Route guidance system having voice guidance capability
JP2002243471A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4380017B2 (ja) ナビゲーション装置及び記録媒体
EP1223408B1 (en) Guide display method in on-vehicle navigator
JP3376748B2 (ja) 車両用経路誘導方法
JP3704892B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3673998B2 (ja) カーナビゲーションシステム
JPH08129697A (ja) 推奨経路案内装置
JP2005017037A (ja) ナビゲーション装置
JPH09126801A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3161276B2 (ja) 車両用経路誘導方法
JP3736392B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH06117868A (ja) 車両用経路案内装置
JP3768832B2 (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
JP3861693B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2003057056A (ja) 経路案内システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees