JP3736392B2 - 車両用ナビゲーション装置 - Google Patents

車両用ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3736392B2
JP3736392B2 JP2001191922A JP2001191922A JP3736392B2 JP 3736392 B2 JP3736392 B2 JP 3736392B2 JP 2001191922 A JP2001191922 A JP 2001191922A JP 2001191922 A JP2001191922 A JP 2001191922A JP 3736392 B2 JP3736392 B2 JP 3736392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
input
roads
map
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001191922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002107166A (ja
Inventor
和輝 前川
幸善 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2001191922A priority Critical patent/JP3736392B2/ja
Publication of JP2002107166A publication Critical patent/JP2002107166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3736392B2 publication Critical patent/JP3736392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は車両用ナビゲーション装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
車両用ナビゲーション装置において、通過点を設定し、その通過点を通って目的地へ案内する機能を持つものが、例えば特開平2−3899号,特開平6−337216号に提案されている。従来の目的地設定の考え方には入力した目的地に基づいて探索した経路によって目的地へ案内するもの、設定した通過点を第1目的地とし、目的地を第2目的地として探索した経路により第1目的地を通って目的地に案内するもの、地図上に複数の予定通過点を設定し、その予定通過点から一定距離内を通過した時点で次の予定通過点まで案内するもの等がある。また例えば、特開平4−220112号には設定された目的地に対して最適な最終案内地点を案内するものが提案されている。
【0003】
これら目的地設定の入力では施設リスト等から選択操作を繰り返して、予め記憶装置に記憶されている登録目的地を導き出して、その登録目的地を目的地として設定する方法や登録目的地の地点を中心とした地図を更にスクロールして所望の地点を目的地として設定する方法が知られている。そして、通過点を入力することの目的は上記の経路途中の目的地として設定することの他に、ユーザが選択した道路を通って目的地に行くための通過道路の設定がある。現状では、通過点は一律一般道、または一律最も近い一般道の設定が可能になっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、一律一般道に設定する場合には高速道路、都市高速道路上を通過道路とすることができない。通過点の案内地点を一律一番近い道路上に設定する場合には、例えば高速道路、都市高速道路沿線の店等に通過点を設定すると高速道路、都市高速道路上に案内してしまうという不具合があった。
【0005】
また目的地設定の処理においては使用者が登録地データ(電話番号、施設名称、または住所に対応した地点データ等が記憶装置に記憶されていて、メニューにより使用者が選択して設定するためのデータ)を使用せず目的地設定した場合、例えば予め表示されている地図からカーソルを移動させてカーソル位置を目的地として設定させる場合、或は登録地データを用いて、その登録地に対応した地点を中心とした地図を表示させ、その後カーソルを移動させて所望の地点を目的地として設定させる場合、設定位置は案内道路上にないことが多い為、探索終了地点、つまり最終経路案内地点を設定する必要がある。特開平4−220112号,特開平6−337216号に提案されているものでは設定された目的地(通過点)に最も近い(案内可能)道路上の点を(最終経路または予定通過点)案内地点として設定される。このように目的地(通過点)を設定させた場合は、常に、道路データを参照して、入力された目的地に最も近い道路上の点を案内地点として設定してしまう為、道路が密集している地域等では使用者が所望としない道路に案内地点が設定されてしまうことがあるという不具合がある。
【0006】
本発明は、前記従来の問題点を解決して、使用者により入力された条件に対応して道路を検索して、検索された道路を使用者が選択して案内道路として設定可能にする機能を持った車両用ナビゲーション装置を提供することにある。また他の目的は、検索された道路上に案内地点を設定する機能を持った車両用ナビゲーション装置を提供することにある。さらに、検索された道路を通過する経路を探索する機能を持った車両用ナビゲーション装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そのために、本発明の車両用ナビゲーション装置においては、入力手段と、該入力手段によって入力された地図上の任意の地点に対して所定範囲内にある道路を検索する検索手段、及び、検索された前記道路の1つを前記入力手段によって選択可能にする選択手段を備える制御手段とを有し、前記選択手段は、前記検索手段によって検索された少なくとも2つの道路の名称又は種別が相違する場合、各道路の名称又は種別を選択可能に表示させ、前記検索手段によって検索された少なくとも2つの道路のいずれもが名称がなく、かつ、同一の種別である場合、地図を表示させて選択を促し、前記制御手段は、前記入力手段によって選択された道路を案内道路として設定する。
【0008】
本発明の他の車両用ナビゲーション装置においては、入力手段と、該入力手段によって入力された地図上の任意の地点に対して所定範囲内にある道路を検索する検索手段、及び、検索された前記道路の1つを前記入力手段によって選択可能にする選択手段を備える制御手段とを有し、前記選択手段は、前記検索手段によって検索された道路が少なくとも2つである場合、地図上に各道路を識別可能に表示させて選択を促し、前記制御手段は、前記入力手段によって選択された道路を案内道路として設定する
【0009】
本発明の更に他の車両用ナビゲーション装置においては、さらに、前記選択手段は、地図上にマークを表示させることによって各道路を識別可能に表示させる。
【0010】
本発明の更に他の車両用ナビゲーション装置においては、入力手段と、該入力手段によって入力された地図上の任意の地点に対して所定範囲内にある道路を検索する検索手段、及び、検索された前記道路の1つを前記入力手段によって選択可能にする選択手段を備える制御手段とを有し、前記選択手段は、前記検索手段によって検索された少なくとも2つの道路の名称又は種別が相違する場合、各道路の名称又は種別を選択可能に表示させ、前記検索手段によって検索された少なくとも2つの道路のいずれもが名称がなく、かつ、同一の種別である場合、地図を表示させて選択を促し、前記制御手段は、前記入力手段によって選択された道路上に案内地点を設定する
【0011】
本発明の更に他の車両用ナビゲーション装置においては、入力手段と、該入力手段によって入力された地図上の任意の地点に対して所定範囲内にある道路を検索する検索手段、及び、検索された前記道路の1つを前記入力手段によって選択可能にする選択手段を備える制御手段とを有し、前記選択手段は、前記検索手段によって検索された道路が少なくとも2つである場合、地図上に各道路を識別可能に表示させて選択を促し、前記制御手段は、前記入力手段によって選択された道路上に案内地点を設定する。
【0012】
本発明の更に他の車両用ナビゲーション装置においては、入力手段と、該入力手段によって入力された地図上の任意の地点に対して所定範囲内にある道路を検索する検索手段、及び、検索された前記道路の1つを前記入力手段によって選択可能にする選択手段を備える制御手段とを有し、前記選択手段は、前記検索手段によって検索された少なくとも2つの道路の名称又は種別が相違する場合、各道路の名称又は種別を選択可能に表示させ、前記検索手段によって検索された少なくとも2つの道路のいずれもが名称がなく、かつ、同一の種別である場合、地図を表示させて選択を促し、前記制御手段は、前記入力手段によって選択された道路を通過する経路を探索する。
本発明の更に他の車両用ナビゲーション装置においては、入力手段と、該入力手段によって入力された地図上の任意の地点に対して所定範囲内にある道路を検索する検索手段、及び、検索された前記道路の1つを前記入力手段によって選択可能にする選択手段を備える制御手段とを有し、前記選択手段は、前記検索手段によって検索された道路が少なくとも2つである場合、地図上に各道路を識別可能に表示させて選択を促し、前記制御手段は、前記入力手段によって選択された道路を通過する経路を探索する。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。図1はナビゲーション装置のシステム構成を示す。図1において、ナビゲーション装置は経路誘導に関する情報を入出力する入出力装置1、自車両の現在位置に関する情報を検出する現在位置検出装置2、経路の算出に必要なナビゲーション用データおよび経路誘導に必要な案内データ等が記録されている情報記憶装置3、経路探索処理や経路誘導に必要な表示・音声の案内処理を実行するとともに、システム全体の制御を行う中央処理装置4からなっている。
【0014】
入出力装置1は出発地、目的地、通過地点などの目的地設定に必要な情報を入力したり、運転者が必要な時に案内情報を音声出力および/または画面表示したりできるように、ユーザの意志によりナビゲーション処理を中央処理装置4に指示するとともに、処理後のデータやデータ通信のデータなどをプリント出力する機能を備えている。その機能を実現するための手段として、入力部は目的地を設定するために住所、電話番号、座標などを入力したり、経路誘導をリクエストしたりするタッチスイッチ11で構成されている。また出力部は入力データの画面表示、あるいは運転者のリクエストまたは自動的に経路誘導を画面表示するディスプレイ12、中央処理装置4で処理したデータや情報記憶装置3に格納されたデータや通信データをプリント出力するプリンタ13および経路誘導を音声で出力するスピーカ14からなっている。
【0015】
ディスプレイ12はカラーCRTやカラー液晶表示器により構成されており、中央処理装置4が処理する地図データや案内データに基づく目的地設定画面、区間図画面、交差点図画面などナビゲーションに必要なすべての画面をカラー表示出力するとともに、本画面に経路誘導の設定および経路誘導中の案内や画面の切替え操作を行うためのキーが表示される。また、ディスプレイ12には機能キーの表示に対応してタッチスイッチ11が設けられており、キータッチにより入力される信号に基づいて上記の操作が実行されるように構成されている。 現在位置検出装置2は衛星航法システム(GPS)を利用したGPS受信装置21、ビーコン受信装置22、例えば自動車電話やFM多重信号を利用したGPSの補正信号を受信するデータ送受信装置23、例えば地磁気センサなどで構成される絶対方位センサ24、例えば車輪センサやステアリングセンサなどで構成される相対方位センサ25、車輪の回転数から走行距離を検出する距離センサ26からなっており、車両の進行方位及び位置座標等を検出する。
【0016】
情報記憶装置3は経路誘導に必要な、例えば地図情報を格納した地図データファイル、交差点に関する情報を格納した交差点データファイル、道路種別や各道路の始点・終点等の道路に関する情報を格納した道路データファイル、道路上の1地点における東経・北緯座標を格納したノードデータファイル、ガソリンスタンドやコンビニエンスストア等のジャンルに分類された利用目的に応じた施設等の特徴物の位置座標や特徴物に関する案内情報等を格納した案内地点データファイル等から構成されている。
【0017】
中央処理装置4は演算処理を実行するCPU40、経路探索などの処理を行うためのプログラムや経路誘導に必要な表示制御、音声案内に必要な音声出力制御を行うためのプログラム及びそれに必要なデータが格納された第1ROM41、目的地および通過希望場所設定時に利用する登録目的地等の情報、経路探索または再探索後の道路情報(道路列データ)、経路誘導情報や演算処理中のデータを一時的に格納する記憶手段としてRAMや不揮発性メモリ等で構成されるメモリ42、経路誘導及び地図表示に必要な表示データが格納された第2ROM43、ディスプレイへの画面表示に使用する画像データが記憶された画像メモリ44、CPUからの表示制御信号に基づいて画像メモリから画像データを取出し、画像処理を施してディスプレイに出力する画像プロセッサ45、CPUからの音声出力制御指令に基づいて情報記憶装置3から読出した音声データ(フレーズ、1つにまとまった文章、音等)を合成し、アナログ信号に変換してスピーカに出力する音声プロセッサ46、通信による入出力データのやり取りを行う通信インタフェース47および現在位置検出装置2のセンサ信号を取込むためのセンサ入力インタフェース48、内部ダイアグ情報に日付や時間を記入するための時計49から構成されている。ここで、通過希望場所は観光地、名勝旧跡、ホテルや旅館等の施設等の場合は通過点として設定され、また通過したい道路の場合は通過道路として設定される。経路誘導は運転者が画面表示、音声出力のいずれでも選択できるように構成されている。
【0018】
本発明の構成要件として、目的地設定手段は第1ROM41に格納された目的地設定処理に関するプログラムを実行するCPU40、目的地の入力や地図表示等の出力を行う入出力装置1のタッチスイッチ11およびディスプレイ12、地図表示等の表示処理を行う画像プロセッサ45、タッチスイッチ11から目的地の入力信号を中央処理装置4に取り込むためのインタフェイス47からなる入出力処理手段によって構成される。通過希望場所設定手段は第1ROM41に格納された通過希望場所設定処理に関するプログラムを実行するCPU40、通過希望場所設定を行うための前述の入出力処理手段によって構成される。特に、通過希望場所設定処理に関するプログラムには入力された通過希望場所に基づき該通過希望場所に対して所定範囲内にある道路の検索処理機能、検索された道路に対して行う通過希望場所条件の設定処理機能、設定された通過希望場所条件に基づき検索された道路の選択処理機能、選択された道路に基づいて通過希望場所を強制的に道路上に移転させる通過希望場所移転処理機能、通過希望場所移転処理に関連して、通過点マークの表示を、設定地点にしたり、設定地点が案内可能な道路上でないとき最も近い道路にしたり、あるいは最も近い交差点、分岐点にしたりするなどの通過点マークを道路上に表示させるための表示処理機能等を持っている。経路探索手段は第1ROM41に格納された経路探索に関するプログラムを実行するCPU40によって構成される。
【0019】
本システムは現在位置検出の各種のセンサ信号、GPSデータに基づいて推測位置を算出し、この推測位置と地図上の道路およびGPSデータとの相関により道路上の位置決定を行って、現在位置を求める。また本システムは現在位置を目的地までの経路に照らし、自車両の車線上の位置に対して予め定められた案内点に接近しているか否かを判定する機能を備えている。すなわち、前記機能により、案内経路上の交差点の手前所定距離、交差点通過判定後などの自動音声出力や通過交差点名などの交差点情報表示出力のタイミングが判定される。この判定結果に基づいて画像プロセッサおよび音声プロセッサに案内指令を行う。またリクエスト信号が入力されると、音声プロセッサに対して現在位置の音声案内を指令する。また本システムの音声案内は情報記憶装置3から読み出される音声データ(フレーズ、1つにまとまった文章、音等)を合成してアナログ信号に変換して音声出力部から出力する。
【0020】
次に通過希望場所設定機能をもつ目的地設定に関するデータ構造について説明する。道路データは道路をその両端のノードを結ぶ直線の集合とし、各ノード毎にその座標とそこに通じる道路の数、それぞれの道路の角度等によって構成されている。目的地までの案内道路は出発地から最初に走行する道路から順次番号を付け、分岐点、合流点、交差点ではその点でつながっている道路の全てに番号を付ける。これらの道路番号に基づいて所定の条件によって案内道路を決定する。そして、その案内道路データが記憶される。
【0021】
情報記憶装置3に格納された、案内道路を構成する各道路毎のデータ構造について説明する。図2において、案内道路データは各道路毎に道路番号、長さ、道路属性データ、形状データアドレスとサイズ、案内データアドレスとサイズによって定義されている。形状データは当該道路の形状をノード数によって表し、各ノードは東経・北緯座標で定義される。ここで、案内交差点までの表示用残距離の計算に、次に走行する道路の情報として、交差する道路の交差角度を用いるときは、現在走行中の道路に対して、次に走行する道路が交差する角度に関するデータを形状データに持たせる。
【0022】
案内データは交差点名称、注意点データ、道路名称、道路名称音声データアドレスとサイズ、行き先データアドレスとサイズによって定義される。行き先データは行き先道路番号、行き先名称、行き先名称音声データアドレスとサイズ、行き先方向データ、走行案内データによって定義される。行き先方向データは無効、不要、直進、右方向、斜め右方向、左方向、斜め左方向、左に戻る方向で定義される。分岐点、交差点等において案内を行う場合は案内道路データにおける行き先データを検索して、この行き先データに基づいて出力すべき案内内容(主に固定的な案内表現に付加する案内表現)を決定する。この行き先データは、特に交差点からの進出方向の角度のみで方向判定が困難な分岐点等、例えば高速の出口等、分岐点から進出する複数の道路の角度差が小さい場合等に付加されるデータである。
【0023】
上記案内道路データを構成する各種データについて説明する。道路属性データは高架、地下道、車線数など道路の物理的な特徴を表すデータであって、高架・地下道データとしては高架、高架の横、地下道、地下道の横の有無情報、また車線数データとしては3車線以上、2車線、1車線、センタラインなしの有無情報である。なお、該当道路が高架との分岐道路である時、「高架の横」とする。トンネルも同様である。道路名称データは道路種別と種別内番号で定義され、道路種別としては(名称)高速道路、都市高速道路、有料道路、国道や県道などの一般道に分類される。特に高速、都市高、有料では本線と取付によって定義される。なお、取付とは一般道と本線、本線と本線をつなぐ道路である。
【0024】
注意点データは変化する道路状態に対して注意を喚起させるための情報を提供するためのデータであって、例えば踏切、トンネル入口、トンネル出口、幅員減少点、注意点なし等が定義される。走行案内データは幅員の広い道路や2車線以上の道路を走行中に、次の走行案内に対する運転を安全かつ確実に行わせるために提供される情報であって、例えば右折や右斜め方向へ進路変更するときの案内として“右より”、同様に“左より”の情報が与えられる。また交差点の通過、つまり直進するときの案内として“中央より”、あるいは道なりに直進走行を継続するように、案内不要のときは“なし”の情報が与えられる。
【0025】
次に目的地設定の入力について説明する。目的地設定の入力では施設リスト等から選択操作を繰り返して、予め記憶装置に記憶されている登録目的地を導き出して、その登録目的地を目的地として設定する方法の他に、登録目的地の地点を中心とした地図を更にスクロールして所望の地点を目的地として設定する方法がある。図3に目的地設定を選択するための画面構成の一例を示す。目的地設定画面Aには目的地入力方法として、電話番号、住所、施設名称、登録地点が選択できるようになっており、そのための機能キー5が設けられている。施設名称は、例えば図示のようにゴルフ場と他の施設を選択するためのキーが用意されている。また登録地点は、例えば図示のように自宅、メモリ地点、前回出発地などを選択するためのキーが用意されている。これらのキーを押すと施設リストや登録済みの地点に関する登録内容が表示され、その画面に表示されるメッセージに従って操作することにより、目的地の設定ができる。目的地設定が完了するとその終了を確認するための地図画面(確認画面)Bが表示され、目的地設定完了のメッセージとともに、地図上に目的地設定マーク6が記される。この確認画面の表示し、所定時間経過後に図4の探索条件設定画面Cがオープンする。
【0026】
目的地を設定するとき、通常時間的または距離的に最小となる経路探索が行われるが、ユーザが希望する条件を加味した経路探索も可能になっている。図4は目的地設定画面(図3)で住所等の機能キーを押したとき、つまり目的地設定後にオープンする探索条件指定画面の一例である。なお、以下において通過希望場所に関する説明中では「通過点」を用いる。探索条件としては、通過点と有料道路に関する指定ができるようになっており、探索条件指定画面Cには通過点に関して「指定する」「しない」、また有料道路に関して「優先する」「優先しない」を指定するためのキー51が設けられており、通過点または有料道路の探索条件を設定する場合は「指定する」、「優先する」を選択する。例えば、通過点を「指定する」にすると通過点設定画面Dがオープンする。この画面Dには通過する地点を設定するためのキー52として、電話番号、住所、施設名称、登録地点が設けられている。これら通過点設定メニューは図3に示す目的地設定画面Aにある目的地設定メニューの中で登録地点の「自宅」「前回出発地」を除いて同じものである。
【0027】
通過点(希望場所)設定画面Dにおいて、例えば、「住所」を選択したときは住所システムの構造に従って区分けされた住所名を入力する。即ち、住所入力画面は住所システムの構造に従って区分けされた住所名を頭から順次指定できるように、複数の画面E〜Hによって構成されている。全ての住所入力画面は前画面で選択した項目名を表示するための前指定住所表示部53と、前画面で指定した住所に続く住所リストを50音順に並べて表示するための住所表示部54を備え、この住所表示部に表示された住所を選択する住所キー55、住所表示部の住所リストを50音順にスクロールさせるためのスクロールキー56、表示されている住所データに対して前または次の所定数の住所データをスキップ表示させるための前キー57と次キー58、および前画面に戻すための戻るキー59が設けられている。尚、図5に示す住所入力の初期画面Eに於ける前指定住所表示部には通過点設定メニュー画面Dで選択した「住所」が表示されている。
【0028】
初期画面E上のスクロールキーの操作により選択すべき住所名が表示されるまでスクロールさせ、表示住所のマーカ部分をタッチすることにより、当該住所に続く区名、市町村名を入力するための住所入力画面Fがオープンする。同様に表示される住所入力画面で住所を選択すると、図6に示す大字指定画面G、小字指定画面Hが順次オープンし、それぞれの画面で住所入力する。小字指定画面Hで小字を選択すると、図7に示す該当小字名の周辺地図を表示した詳細図画面Iがオープンする。該当小字名の周辺地図は小字地点に対応して、その小字の代表地点の座標を格納して、選択された地点の座標を中心として表示を行う。なお、大字指定画面Gでは画面上に無い大字“栄”を選択しているが、これはスクロールキーを押して画面表示をスクロールさせ、表示された大字“栄”を選択したことを意味する。
【0029】
図7において、詳細図画面Iは地図60上の通過点にカーソル61を移動させ、カーソル中央を通過点としてセットするためのセットキー62、小字指定画面Hに戻るための戻るキー63を備えており、地図中には円形のカーソル位置マーク61aを中心に同心円上かつ等間隔に配置された8つのカーソル移動マーク61bからなるカーソルマークが表示される。カーソル移動マーク61bのいずれかをタッチすることにより、タッチした矢印方向にカーソルマークを移動させることができる。地図上に通過点を設定するとき、カーソルマークが1つの道路のみに位置しているときはその道路上に通過点が設定されるが、図示の如くカーソルマーク(カーソル位置マーク61a)が複数の道路、例えば高速道路と一般道、あるいは複数の一般道に跨がって位置されることがある。このようなとき通過点を高速道路にするか、一般道にするか、あるいは一般道の中でどの一般道にするかを選択する必要がある。複数の道路から通過点として選択する道路をどれにするかを決める通過点条件はカーソルマークを通過点付近に位置させた後に、セットキー62を押すことによりオープンする通過点条件設定画面Jによって指定する。
【0030】
通過点条件設定画面Jには詳細図Iの地図でカーソルマーク付近に複数の道路があるときに通過点として選択する道路情報の表示と通過点を設定するためのキーが設けられている。図示の例では道路情報を選択キー64上に表示される。例えばカーソルマーク付近に名古屋高速と国道1号があることを表示とている。ここで、「名古屋高速」を選択すると高速道路上に通過点が設定されるとともに、図8に示す画面上には通過点の設定が完了したことが表示され、その通過点設定マーク7が高速道路上に記される。この画面上にある修正キー65を押すと図7の詳細図画面Iに戻り、改めて通過点の位置設定を行うことができる。目的地、通過点に関して、設定された地点に基づき表示、案内する方法には入力された地点を通過点や目的地として表示し、実際に案内する処理においては選択された道路上の点に設定する場合、あるいは選択された道路上に通過点や目的地の表示を移転する場合がある。本発明はこれらいずれの表示、案内方法でも実施可能である。
【0031】
次に通過点を含む目的地設定に関する処理手順について説明する。まず目的地設定の処理を図9及び図10に示す全体フローにより説明する。目的地設定の処理において、登録目的地の入力を判断し(S1)、その結果から次の処理が行われる。登録目的地が入力されたときは登録目的地のデータおよびその登録目的地を含む地図データを取得し(S2)、登録目的地を中心とした地図を表示する(S3)。地図上に表示されたマークが所望の目的地であればセットキーを押すことにより(S4)、登録目的地を目的地とした設定が行われる(S5)。地図上に表示されている目的地の位置を変更したいときは位置変更キーを押すとカーソルが表示される(S6)。登録目的地の入力以外の方法、例えば電話番号が入力されたときは電話番号に基づく検索を実行し、その地点の地図データを取得して地図上にカーソルを表示する(S6)。
【0032】
ステップS1およびS4の判断から地図上にカーソルを表示したときの目的地設定はカーソルの矢印にタッチし、カーソルの中心位置を目的地または目的地近傍に移動させ(S7)、ENTERキーで地点入力を行う(S8)。その後にカーソル中心位置を目的地として設定が行われる(S9)。目的地設定が完了すると図示を省略した、確認画面表示処理が実行され、確認画面にて設定した目的地を確認する。その後に探索条件を指定するための画面が表示される(S10)。通過点の選択が判断され(S11)、通過点を指定しないときは目的地設定処理を終了する。通過点「指定する」にしたときその通過点を登録地入力するかを判断する(S12)。登録地以外の方法で通過点を指定したときは入力された通過点によって設定処理が行われる(S17)。登録地入力が選択され、登録目的地を入力すると(S13)、その登録目的地データが取得され、登録目的地を中心した地図を表示する(S14)。地図上に表示されたマークが所望の登録目的地であればセットキーを押すことにより(S15)、登録目的地を通過点とした設定が行われる(S16)。地図上に表示されている登録目的地の位置を変更したいときは位置変更キーを押してカーソルを移動させ、ENTERキーにより地点入力を確定して、その地点を通過点として設定処理が行われる(S17)。
【0033】
次にステップS17の通過点設定処理を図11から図15により説明する。ここでは通過希望場所に対して検索する道路の範囲を、入力された地点を中心として所定距離内とする。図11において、目的地設定画面により選択した方法によって目的地設定および通過点設定のための入力が終了すると(S100)、地図上にカーソルマークを表示する(S101)。カーソルマークが選択した道路上にあるときはENTER(セット)キーを押す(S103)。一方カーソルマークが複数の道路にまたがっていたり、、複数の道路の間にあったり、あるいは他の道路を選択するときはカーソルマークを移動させる(S102)。即ち、カーソル移動マークをタッチしカーソルマークを通過点付近に移動させる。ENTERキーが押されると(S103)、カーソルマークの中心位置の座標を取得し(S104)、その座標から所定距離内のノードデータ及びノードデータに対応する道路データを取得する(S105,S106)。ここで、取得された道路の数が判断され(S107)、2以上の道路がある場合は図13に示すステップS111以下の処理を行う。一方2未満の道路の場合は、図12の処理によって通過点を設定する。
【0034】
図12において、まず取得された道路が“0”または“1”の判断がなされ(S108)、道路が“0”のときはカーソル中心位置から最も近い道路上の位置を取得し通過点として設定する(S109)。また道路が“1”のときはカーソル中心位置から選択された道路上の最も近い位置を取得し通過点として設定する(S110)。図13において、取得された道路が2つ以上のときは全ての道路の道路名称、道路種別に応じた通過点の設定を行う。まずi=1をセットし(S111)、取得された道路の道路名称検索を行って(S112)、道路名称の有無を判断する(S113)。道路名称のある道路については道路名称を取得し(S114)、道路名称のない道路については道路種別を取得する(S115)。取得した道路に関し、ステップS112〜S115を処理を行う(i=i+1)。取得された道路全てについて検索が終了すると(S116)、検索した道路を対象した表示MODE処理が実行される。
【0035】
上記の処理で取得された道路に対して道路名称と道路種別の組み合わせについて、道路名称がなくかつ道路種別が同じもの、が複数個取得されているか否かを判定する(S117)。つまり、取得された道路が、例えば名古屋高速、県道(名称なし)、県道(名称なし)の3本であれば、更に個々の道路の道路種別について判定する(S118)。または名古屋高速、県道3号線、県道(名称なし)であれば、表示MODE=1がセットされる。ステップS118での判定結果において、取得された道路が全て名称なし、かつ全て同じ道路種別でない場合は表示MODE=2とし、そうでない場合は表示MODE=3とする。表示MODEが決定されると図14の選択画面表示処理を行う。ステップS117,S118で決定された表示MODEを判断し(S119)、表示MODEごとのメニュ表示処理を行う。表示MODE=1の場合は道路名称、道路種別、例えば国道、県道等が取得されているので、例えば図16に示すように該当道路名称及び道路種別をメニュ表示する(S120)。表示された道路を選択すると(S121)、カーソル中心位置から選択された道路上の最も近い位置を取得し通過点として設定する(S122)。
【0036】
表示MODE=2の場合は同一の種別のものは1つとして道路名称及び道路種別をメニュ表示する(S123)。表示されたメニュを選択すると(S124)、その選択されたメニュが同一種別の複数あるメニュであるかを判断する(S125)。同一種別の複数あるメニュを選択していない場合はカーソル中心位置から選択された道路上の最も近い位置を取得し通過点として設定する(S126)。同一種別が複数あるメニュを選択した場合は地図詳細図を表示する。図15において、地図を詳細図にして表示し(S127)、その地図上にカーソルマークを表示する(S128)。カーソルマークが選択する道路上にあるときはENTERキーを押す(S130)。一方カーソルマークが複数の道路にまたがっていたり、複数の道路の間にあったり、あるいは他の道路を選択するときはカーソルマークを移動させる(S129)。カーソル移動マークをタッチしカーソルマークを通過点付近に移動させ、ENTERキーが押されると(S130)、カーソルマークの中心位置の座標を取得し(S131)、カーソル中心位置から選択された道路上の最も近い位置を取得し通過点として設定する(S132)。ここで、特にカーソルが道路上になくてもENTERキー入力時点のカーソル位置に最も近い道路上の位置を設定するようにしても良い。
【0037】
表示MODE=3の場合は前述のステップS125で同一種別が複数あるメニュを選択したときの処理(図15)と同様なので説明を省略する。表示MODE=2の実施例を説明する。本例はカーソルマークの中心位置から所定距離内に存在する道路のうち、同じ道路種別でかつ道路名称を持たない道路が複数ある場合である。例えば、図17の地図には高速道路と2つの県道にまたがってカーソルマークが位置しており、この状態でセットキーを押すと通過条件設定画面がオープンし、高速道路に関しては道路名称と道路種別で表示され、県道に関しては2つあり、しかも県道であるため同じ道路種別になるので、1つの道路名称で表示される。ここで、県道を選択すると、図19に示すように地図を詳細図にして表示し、カーソルマークを2つの県道のうち、1つの県道に移動させてセットキーを押すことにより、通過点が設定され、画面の地図上に通過点設定マークとその設定完了を知らせるメッセージが表示される。通過点設定後に通過点の位置を変更したり、他の道路上に通過点を変更したりするときは修正キーを押すことにより図18の画面がオープンし、位置変更キー65を押してカーソルを所望の位置に移動させ、セットキーを押して再設定する。
【0038】
上記の実施例では同じ道路種別でかつ道路名称を持たない道路が複数ある場合の通過点条件設定では、図17に示すように地図の詳細図にてセットキーが押されたときに通過点条件設定画面を表示しているが、図20に示すように通過点条件設定を詳細図に重ねて表示し、通過点条件の設定を先に行わせるようにしても良い。また本発明は通過点設定に限らず、案内地点の設定にも適用できるものである。図21に案内地点を有料道路上に設定した場合を示す。目的地設定マークの表示には目的地設定時(カーソルを移動させて地図上の点を選び設定する場合)、選択された地点にマークを表示させる方法と案内地点(入力された地図上の地点に対応して設定された道路上の最終案内地点)にマークを表示させる方法がある。ここでは前者の方法で目的地設定マークを表示している。
【0039】
カーソルマークを有料道路上に位置させ、セットキーを押すことにより、案内地点条件設定画面がオープンする。この画面では目的地が有料道路区間にある場合とそうでない場合で案内地点を有料道路上に設定するか否かを決定している。例えば有料道路の途中に名所、旧跡、展望台等、或は宿泊施設がある場合、そこを目的地とするときは案内地点を有料道路上に設定するとともに、目的地が有料道路上にないときは案内地点を一般道路上に設定する。“いいえ”を選択したときはカーソルマークの中心位置から最も近い一般道路に案内地点が設定される。また図22に案内地点を高速道路上に設定した場合を示す。カーソルマークを高速道路上に位置させ、セットキーを押すことにより、案内地点条件設定画面がオープンする。この画面では高速道路上に案内地点を設定する場合とそうでない場合の指定を行う。“セットする”を選択すると案内地点を高速道路上に設定し、“セットしない”を選択すると案内地点を一般道路上に設定する。
【0040】
本発明は上記の実施形態に限定されるものでなく、次のような構成によって実施することができる。
(1)通過点条件設定に使用する、例えば図7の画面Jや図20の画面において、選択された道路の色を変化させたり、点滅表示させたりして強調表示することにより、選択された道路を確認できるようにしても良い。
(2)図23に示すように、抽出された複数の道路全てについて、仮の設定マークAおよびBを表示させて、使用者に選択を促すようにしても良い。このようにすると、より通過点設定時の位置情報がつかみ易くなる。
(3)上記の実施形態の説明においては、例えば入力された地点に対して道路を選択し、選択された道路上で入力された地点に最も近い点を通過点とした。この最も近い点の選定方法として、道路上の任意の点(画素単位)で選定する方法、或は図2に示される案内道路データにおけるノードデータを用いて、最も近いノードを選定する方法等が挙げられる。
(4)選定された道路の道路データを予め設定された所定の条件により取得、例えば、入力された地点から所定距離内の道路データを取得して、この取得された道路列に基づき探索を行なわせるようにしても良い。この探索は、例えば取得された道路列を全て含ませるようにして行う。
(5)入力された地点に対して検索する道路は入力地点中心の円内にあるものの他に、入力地点を中心とした矩形領域内にあるもの、或は地図データを矩形領域に分割して格納させた場合(各縮尺毎に地図データをメッシュ分割する)、入力された地点が含まれる領域内にあるものを検索する。
【0041】
さらに、従来の技術の問題点を解決するための手段として、以下のようなものを示すことができる。
【0042】
設定した目的地に対して探索された経路に従って案内を出力する車両用ナビゲーション装置においては、目的地を設定する目的地設定手段と、通過希望場所を設定する通過希望場所設定手段と、設定された目的地および/または通過希望場所に基づき案内する経路を探索する経路探索手段とを備え、通過希望場所設定手段は通過希望場所を入力する通過希望場所入力手段と、通過希望場所入力手段により入力された通過希望場所に基づき該通過希望場所に対して所定範囲内にある道路を検索する道路検索手段と、道路検索手段により検索された道路に対して通過希望場所条件を設定する通過希望場所条件設定手段と、通過希望場所条件設定手段により設定された通過希望場所条件に基づき検索された道路を選択し、該道路を通過希望場所に設定する道路選択手段とからなる。
【0043】
他の車両用ナビゲーション装置においては、さらに、道路検索手段が行う道路の検索範囲は通過希望場所を中心とした所定距離内である。
【0044】
更に他の車両用ナビゲーション装置においては、さらに、通過希望場所設定手段は道路選択手段により選択された道路上に、設定した通過希望場所がない場合に、道路上に最も近い位置に通過希望場所を強制的に移転する機能を有する。
【0045】
更に他の車両用ナビゲーション装置においては、さらに、道路選択手段は予め道路種別の異なる道路が複数ある場合の選択条件設定機能を有し、検索された道路の中から設定された選択条件に基づき通過希望場所を設定する道路の選択を可能にした。
【0046】
更に他の車両用ナビゲーション装置においては、さらに、道路選択手段は道路検索手段により検索された全ての道路の中から通過希望場所を設定する道路の選択を可能にした。
【0047】
このような車両用ナビゲーション装置によると、目的地設定手段及び通過希望場所設定手段により設定された目的地・通過希望場所に基づき案内する経路を探索する。通過希望場所入力手段により入力された通過希望場所に基づき該通過希望場所に対して所定範囲内にある道路を検索する。設定した通過希望場所条件に基づき検索された道路を選択し、該道路を通過希望場所として設定する。これにより通過希望場所付近に複数の道路、例えば高速道路、都市高速道路、県道等の一般道があるとき、使用者に選択する手段が提供されるため、使用者の意図した地点に案内できる。
【0048】
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、車両用ナビゲーション装置においては、入力手段と、該入力手段によって入力された地図上の任意の地点に対して所定範囲内にある道路を検索する検索手段、及び、検索された前記道路の1つを前記入力手段によって選択可能にする選択手段を備える制御手段とを有し、前記選択手段は、前記検索手段によって検索された少なくとも2つの道路の名称又は種別が相違する場合、各道路の名称又は種別を選択可能に表示させ、前記検索手段によって検索された少なくとも2つの道路のいずれもが名称がなく、かつ、同一の種別である場合、地図を表示させて選択を促し、前記制御手段は、前記入力手段によって選択された道路を案内道路として設定する。
【0050】
この場合、使用者は、地図上の任意の地点から所定距離内にある道路を検索、探索等の案内の対象とすることができる。
【0055】
の車両用ナビゲーション装置においては、入力手段と、該入力手段によって入力された地図上の任意の地点に対して所定範囲内にある道路を検索する検索手段、及び、検索された前記道路の1つを前記入力手段によって選択可能にする選択手段を備える制御手段とを有し、前記選択手段は、前記検索手段によって検索された道路が少なくとも2つである場合、地図上に各道路を識別可能に表示させて選択を促し、前記制御手段は、前記入力手段によって選択された道路を案内道路として設定する
【0056】
この場合、使用者は表示を見るだけで検索された道路を瞬時に識別することができる。
【0057】
更に他の車両用ナビゲーション装置においては、入力手段と、該入力手段によって入力された地図上の任意の地点に対して所定範囲内にある道路を検索する検索手段、及び、検索された前記道路の1つを前記入力手段によって選択可能にする選択手段を備える制御手段とを有し、前記選択手段は、前記検索手段によって検索された少なくとも2つの道路の名称又は種別が相違する場合、各道路の名称又は種別を選択可能に表示させ、前記検索手段によって検索された少なくとも2つの道路のいずれもが名称がなく、かつ、同一の種別である場合、地図を表示させて選択を促し、前記制御手段は、前記入力手段によって選択された道路上に案内地点を設定する。
更に他の車両用ナビゲーション装置においては、入力手段と、該入力手段によって入力された地図上の任意の地点に対して所定範囲内にある道路を検索する検索手段、及び、検索された前記道路の1つを前記入力手段によって選択可能にする選択手段を備える制御手段とを有し、前記選択手段は、前記検索手段によって検索された道路が少なくとも2つである場合、地図上に各道路を識別可能に表示させて選択を促し、前記制御手段は、前記入力手段によって選択された道路上に案内地点を設定する。
【0058】
この場合、使用者は、地図上の任意の地点から所定距離内にある道路にある地点を検索、探索等の案内の対象とすることができる。
【0059】
更に他の車両用ナビゲーション装置においては、入力手段と、該入力手段によって入力された地図上の任意の地点に対して所定範囲内にある道路を検索する検索手段、及び、検索された前記道路の1つを前記入力手段によって選択可能にする選択手段を備える制御手段とを有し、前記選択手段は、前記検索手段によって検索された少なくとも2つの道路の名称又は種別が相違する場合、各道路の名称又は種別を選択可能に表示させ、前記検索手段によって検索された少なくとも2つの道路のいずれもが名称がなく、かつ、同一の種別である場合、地図を表示させて選択を促し、前記制御手段は、前記入力手段によって選択された道路を通過する経路を探索する。
更に他の車両用ナビゲーション装置においては、入力手段と、該入力手段によって入力された地図上の任意の地点に対して所定範囲内にある道路を検索する検索手段、及び、検索された前記道路の1つを前記入力手段によって選択可能にする選択手段を備える制御手段とを有し、前記選択手段は、前記検索手段によって検索された道路が少なくとも2つである場合、地図上に各道路を識別可能に表示させて選択を促し、前記制御手段は、前記入力手段によって選択された道路を通過する経路を探索する。
【0060】
この場合、使用者は、地図上の任意の地点から所定距離内にある道路を選択して、該道路を通過する経路を探索することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両用ナビゲーション装置のシステム構成を示すブロック図である。
【図2】道路データ構造の説明図である。
【図3】目的地設定画面と目的地設定後にオープンする地図表示画面の一例を示す説明図である。
【図4】図3の地図表示画面に続く探索条件設定画面とそれに続く通過点設定画面の一例を示す説明図である。
【図5】通過点を住所入力する場合の画面の一例を示す説明図である。
【図6】図5に続く住所入力画面の一例を示す説明図である。
【図7】図6に続く詳細な地図表示画面とそれに続く通過点条件設定画面の一例を示す説明図である。
【図8】図7に続く画面で、通過点設定後の詳細な地図表示画面の一例を示す説明図である。
【図9】目的地設定処理のフロー図である。
【図10】図9に続く、フロー図である。
【図11】通過点設定処理のフロー図である。
【図12】図11のAに続く、フロー図である。
【図13】図11のBに続く、フロー図である。
【図14】選択画面表示処理のフロー図である。
【図15】図14のCに続く、フロー図である。
【図16】表示MODE=1の図例の説明図である。
【図17】表示MODE=2の図例の説明図である。
【図18】図17に続く、通過点設定のための地図表示画面の説明図である。
【図19】図18に続く、通過点設定のための地図表示画面の説明図である。
【図20】通過点条件設定を詳細図に重ねて表示した例の説明図である。
【図21】案内地点を有料道路上に設定した場合の説明図である。
【図22】案内地点を高速道路上に設定した場合の説明図である。
【図23】抽出された複数の道路全てについて、仮の設定マークAおよびBを表示させる場合の説明図である。
【符号の説明】
1…入出力装置
2…現在位置検出装置
3…情報記憶装置
4…中央処理装置
5…目的地入力の選択キー
6…目的地設定マーク
7…通過点設定マーク
51…探索条件の指定キー
52…通過点入力の選択キー
60…通過点設定用地図表示画面
61…カーソル
62…セットキー
64…通過点条件の設定キー
65…位置変更キー

Claims (7)

  1. (a)入力手段と、
    (b)該入力手段によって入力された地図上の任意の地点に対して所定範囲内にある道路を検索する検索手段、及び、検索された前記道路の1つを前記入力手段によって選択可能にする選択手段を備える制御手段とを有し、
    (c)前記選択手段は、前記検索手段によって検索された少なくとも2つの道路の名称又は種別が相違する場合、各道路の名称又は種別を選択可能に表示させ、前記検索手段によって検索された少なくとも2つの道路のいずれもが名称がなく、かつ、同一の種別である場合、地図を表示させて選択を促し、
    (d)前記制御手段は、前記入力手段によって選択された道路を案内道路として設定することを特徴とする車両用ナビゲーション装置。
  2. (a)入力手段と、
    (b)該入力手段によって入力された地図上の任意の地点に対して所定範囲内にある道路を検索する検索手段、及び、検索された前記道路の1つを前記入力手段によって選択可能にする選択手段を備える制御手段とを有し、
    (c)前記選択手段は、前記検索手段によって検索された道路が少なくとも2つである場合、地図上に各道路を識別可能に表示させて選択を促し、
    (d)前記制御手段は、前記入力手段によって選択された道路を案内道路として設定することを特徴とする車両用ナビゲーション装置。
  3. 前記選択手段は、地図上にマークを表示させることによって各道路を識別可能に表示させる請求項に記載の車両用ナビゲーション装置。
  4. (a)入力手段と、
    (b)該入力手段によって入力された地図上の任意の地点に対して所定範囲内にある道路を検索する検索手段、及び、検索された前記道路の1つを前記入力手段によって選択可能にする選択手段を備える制御手段とを有し、
    (c)前記選択手段は、前記検索手段によって検索された少なくとも2つの道路の名称又は種別が相違する場合、各道路の名称又は種別を選択可能に表示させ、前記検索手段によって検索された少なくとも2つの道路のいずれもが名称がなく、かつ、同一の種別である場合、地図を表示させて選択を促し、
    (d)前記制御手段は、前記入力手段によって選択された道路上に案内地点を設定することを特徴とする車両用ナビゲーション装置。
  5. (a)入力手段と、
    (b)該入力手段によって入力された地図上の任意の地点に対して所定範囲内にある道路を検索する検索手段、及び、検索された前記道路の1つを前記入力手段によって選択可能にする選択手段を備える制御手段とを有し、
    (c)前記選択手段は、前記検索手段によって検索された道路が少なくとも2つである場合、地図上に各道路を識別可能に表示させて選択を促し、
    (d)前記制御手段は、前記入力手段によって選択された道路上に案内地点を設定することを特徴とする車両用ナビゲーション装置。
  6. (a)入力手段と、
    (b)該入力手段によって入力された地図上の任意の地点に対して所定範囲内にある道路を検索する検索手段、及び、検索された前記道路の1つを前記入力手段によって選択可能にする選択手段を備える制御手段とを有し、
    (c)前記選択手段は、前記検索手段によって検索された少なくとも2つの道路の名称又 は種別が相違する場合、各道路の名称又は種別を選択可能に表示させ、前記検索手段によって検索された少なくとも2つの道路のいずれもが名称がなく、かつ、同一の種別である場合、地図を表示させて選択を促し、
    (d)前記制御手段は、前記入力手段によって選択された道路を通過する経路を探索することを特徴とする車両用ナビゲーション装置。
  7. (a)入力手段と、
    (b)該入力手段によって入力された地図上の任意の地点に対して所定範囲内にある道路を検索する検索手段、及び、検索された前記道路の1つを前記入力手段によって選択可能にする選択手段を備える制御手段とを有し、
    (c)前記選択手段は、前記検索手段によって検索された道路が少なくとも2つである場合、地図上に各道路を識別可能に表示させて選択を促し、
    (d)前記制御手段は、前記入力手段によって選択された道路を通過する経路を探索することを特徴とする車両用ナビゲーション装置。
JP2001191922A 2001-06-25 2001-06-25 車両用ナビゲーション装置 Expired - Lifetime JP3736392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191922A JP3736392B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 車両用ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191922A JP3736392B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 車両用ナビゲーション装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30362195A Division JP3303633B2 (ja) 1995-09-08 1995-10-27 車両用ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002107166A JP2002107166A (ja) 2002-04-10
JP3736392B2 true JP3736392B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=19030461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001191922A Expired - Lifetime JP3736392B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 車両用ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3736392B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4258212B2 (ja) * 2002-12-13 2009-04-30 株式会社エクォス・リサーチ ナビゲーション装置
JP4209274B2 (ja) * 2003-07-11 2009-01-14 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス ナビゲーション装置
JP4807882B2 (ja) * 2007-06-14 2011-11-02 株式会社ナビタイムジャパン ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび端末装置ならびに経路探索条件設定方法
JP6822723B2 (ja) * 2017-01-19 2021-01-27 株式会社デンソーテン 経路設定装置、経路設定方法及び経路設定プログラム
JP7105704B2 (ja) * 2019-01-15 2022-07-25 株式会社ゼンリンデータコム ルート探索用設定情報生成装置、ルート探索用設定情報生成方法及びルート探索用設定情報生成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002107166A (ja) 2002-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8649972B2 (en) Car navigation apparatus
EP0703436B1 (en) Navigation system for vehicles
JP4506688B2 (ja) ナビゲーション装置
EP1164558B1 (en) Vehicle navigation apparatus and storage medium
EP0767448B1 (en) Navigation apparatus for a vehicle
EP0588082B1 (en) Navigation system for vehicle
EP0762362B1 (en) Navigation system for vehicles
JP2006119120A (ja) カーナビゲーション装置
JP2012127745A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム
JP4577197B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2002243471A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4639880B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2007093462A (ja) ナビゲーション装置
JP3491786B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2006064563A (ja) ナビゲーション装置
JP3539462B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3303633B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3736392B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2008076359A (ja) 車載用ナビゲーション装置、検索用データの作成方法及び誘導経路の探索方法
JP2007333654A (ja) ナビゲーション装置
JP3861693B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4576730B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3022269B2 (ja) 経路情報提供装置
JP2010122200A (ja) ナビゲーション装置
JP2005017037A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term