JP3737875B2 - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3737875B2
JP3737875B2 JP2395298A JP2395298A JP3737875B2 JP 3737875 B2 JP3737875 B2 JP 3737875B2 JP 2395298 A JP2395298 A JP 2395298A JP 2395298 A JP2395298 A JP 2395298A JP 3737875 B2 JP3737875 B2 JP 3737875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
search
waypoint
search condition
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2395298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11211497A (ja
Inventor
陽子 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2395298A priority Critical patent/JP3737875B2/ja
Publication of JPH11211497A publication Critical patent/JPH11211497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3737875B2 publication Critical patent/JP3737875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、走行中に各種の案内を行うナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、車載用のナビゲーション装置は、車両の現在位置を検出し、その近傍の地図データをCD−ROMから読み出して画面上に表示する。また、画面中央には自車位置を示す車両位置マークが表示されており、この車両位置マークを中心に車両の進行にしたがって近傍の地図データがスクロールされ、常時自車位置周辺の地図情報がわかるようになっている。
【0003】
また、最近の車載用ナビゲーション装置のほとんどには、運転者が所望の目的地に向かって道路を間違うことなく走行できるようにした経路誘導機能が搭載されている。この経路誘導機能によれば、地図データを用いて出発地から目的地までを結ぶ最もコストが小さな経路を、横形探索(BFS)法あるいはダイクストラ法等のシミュレーションを行って自動探索し、その探索した経路を誘導経路として記憶しておく。そして、走行中に、地図画像上に誘導経路を他の道路とは色を変えて太く描画して画面表示したり、車両が進路を変更すべき交差点に一定距離内に近づいたときに、この交差点を拡大表示して進行方向を示す矢印を表示したりすることにより、運転者を目的地まで案内するようになっている。
【0004】
なお、コストとは、距離を基に、道路幅員、道路種別(一般道か高速道路かなど)、右折および左折等に応じた所定の定数を乗じた値であり、誘導経路としての適正の程度を数値化したものである。距離が同一の2つの経路があったとしても、運転者が高速道路を使用するか否か、時間を優先するか距離を優先するかなどを指定することにより、コストは異なったものとなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、例えばドライブを楽しむようなときには、利用者は、往路と復路とで異なるルートを走行して再び出発地に戻る経路(環状ルート)を設定することが多いが、このような設定を従来のナビゲーション装置による経路探索で行おうとすると、煩雑な操作が必要であった。図13は、従来のナビゲーション装置における環状ルート探索の一例を示す図である。同図に示すように、Aを出発地として環状ルート探索を行う場合には、まず、複数の経由地のいずれか一つ(例えば経由地E)を目的地として、出発地Aから経由地B、C、Dを経て経由地Eに至るルート(ルート1)を探索し、次に、出発地Aを目的地として経由地Eから経由地F、G、Hを経て出発地Aに戻るルート(ルート2)を探索する方法が考えられる。この方法によると、利用者は、目的地や経由地を一つ一つ設定しなければならず、また、何回かに分けて経路探索が行われるため、操作が煩雑であった。また、観光バスなどに使用されるナビゲーション装置では、いくつかの地点を経由する観光ルートを案内するものもあるが、これらのルートはあらかじめ設定されたものであり、利用者の要求に応じて動的な経路誘導を行うことができなかった。
【0006】
また、利用者は、必ずしもコストが最小となる誘導経路だけを所望するわけではなく、例えば「目的地まで3時間かけて走行したい」といったように、迂回するような誘導経路を所望することもあるが、従来のナビゲーション装置では、出発地と目的地との間のコストを最小とする経路探索を行っているため、効率を優先したルートしか設定できず、このような要求に応えることができなかった。
【0007】
このように、従来のナビゲーション装置では、環状ルートや迂回ルートといった移動効率を優先しない多様な経路探索を簡単な操作で行うことができなかった。
【0008】
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、簡易な操作によって多様な経路探索を行うことができるナビゲーション装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために、本発明のナビゲーション装置は、出発地と目的地とが一致した環状ルートの探索条件が設定されたときに、この設定された探索条件を満たすように前記環状ルートの経由地を自動的に設定し、出発地、経由地、目的地を順に結ぶ所定の経路を探索しており、探索条件を設定するだけで、この設定された探索条件に対応した多様な環状ルートの探索を行うことができる。特に、経由地をその都度指定したり、往路と復路を別々に探索する等の煩雑な操作を行うことなく、簡単な操作で条件に適合した環状ルートの探索を行うことができる。
【0010】
また、出発地と目的地とを結ぶ迂回ルートの探索を行う場合も同様であり、探索条件を設定するだけで、この設定された探索条件に対応した多様な迂回ルートの探索を行うことができる。しかも、経由地をその都度設定する必要もなく、簡単な操作で迂回ルートの探索を行うことができる。
【0011】
また、上述した探索条件には所要時間が含まれており、経由地設定手段によって、この所要時間に基づいて設定した帯状の探索エリアに含まれる経由地を設定することが好ましい。所要時間と平均的な走行速度とに基づいて概略的な走行距離が計算されるため、この走行距離に対応する帯状の探索エリアの中から経由地を設定することにより、所要時間に対応した多様な環状ルートや迂回ルートの設定を行うことができる。
【0012】
また、上述した探索条件には運転目的が含まれており、経由地設定手段によって、この運転目的に合った経由地を設定することが好ましい。運転目的に合った経由地を設定することにより、運転目的毎に異なる多様な経路探索が可能になる。
【0013】
特に、経由地設定手段は、複数の経由地候補が含まれる経由地リストを用意しておいて、その中から条件を満たすように経由地を選択することが好ましい。このように、予め各種の条件に対応する経由地候補をリストアップしておくことにより、各種の条件に合った多様な経路探索を行うことができる。
【0014】
また、設定された経路を採用するか否かについて確認を求め、肯定的な操作がなされたときには経路誘導を開始し、否定的な操作がなされたときには探索条件の再設定を行うことが好ましい。設定された経路が採用された場合には、経路誘導にしたがって運転を楽しむことができ、設定された経路が不採用の場合には、探索条件を再設定することにより、利用者が満足するまで多様な経路探索を繰り返し行うことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明を適用した一実施形態のナビゲーション装置は、利用者が所要時間や走行目的等を設定するだけで、複数の経由地を経由する環状ルートや、出発地から目的地までの迂回ルートを探索することに特徴がある。以下、一実施形態のナビゲーション装置について図面を参照しながら説明する。
【0016】
(1)ナビゲーション装置の全体構成
図1は、本発明を適用した一実施形態の車載用ナビゲーション装置の全体構成を示す図である。同図に示すナビゲーション装置は、全体を制御するナビゲーションコントローラ1と、地図表示や経路探索等に必要な各種の地図データを記録したCD−ROM2と、このCD−ROM2に記録された地図データを読み出すディスク読取装置3と、運転者や搭乗者が各種の指示を入力する操作部としてのリモートコントロール(リモコン)ユニット4と、自車位置と自車方位の検出を行うGPS受信機5および自律航法センサ6と、地図画像やこれに重ねて誘導経路を表示するディスプレイ装置9と、経路誘導を行う際に所定の案内音声を出力するオーディオ部10とを備えている。
【0017】
上述したディスク読取装置3は、1枚あるいは複数枚のCD−ROM2が装填可能であり、ナビゲーションコントローラ1の制御によっていずれかのCD−ROM2から地図データの読み出しを行う。リモコンユニット4は、経路探索指示を与えるための探索キー、経路誘導モードの設定に用いる経路誘導モードキー、目的地入力キー、左右上下のカーソルキー、地図の縮小/拡大キー、表示画面上のカーソル位置にある項目の確定を行う設定キー、所要時間や走行目的等の探索条件を設定する入力画面(探索条件入力画面)を表示するための「探索条件入力画面」キー等の各種操作キーを備えており、キーの操作状態に応じた赤外線信号がナビゲーションコントローラ1に向けて送信される。
【0018】
GPS受信機5は、複数のGPS衛星から送られてくる電波を受信して、3次元測位処理あるいは2次元測位処理を行って車両の絶対位置および方位を計算し(車両方位は現時点における自車位置と1サンプリング時間ΔT前の自車位置とに基づいて計算する)、これらを測位時刻とともに出力する。また、自律航法センサ6は、車両回転角度を相対方位として検出する振動ジャイロ等の角度センサ12と、所定走行距離毎に1個のパルスを出力する距離センサ14とを備えており、車両の相対位置および方位を検出する。
【0019】
ディスプレイ装置9は、ナビゲーションコントローラ1から出力される画像データに基づいて、自車周辺の地図情報を車両位置マークや出発地マーク、目的地マーク等とともに表示したり、この地図上に誘導経路を表示したりする。また、経路探索時には、利用者によって経路探索の条件を設定する探索条件入力画面が表示される。オーディオ部10は、車両が接近中の交差点における案内音声を出力する。
【0020】
(2)地図データの詳細内容
次に、CD−ROM2に記録された地図データの詳細について説明する。CD−ROM2に記録された地図データは、所定の経度および緯度で区切られた図葉を単位としており、各図葉の地図データは、図葉番号を指定することにより特定され、読み出すことが可能となる。また、各図葉ごとの地図データには、▲1▼地図表示に必要な各種のデータからなる描画ユニットと、▲2▼マップマッチングや経路探索、経路誘導等の各種の処理に必要なデータからなる道路ユニットと、▲3▼交差点の詳細データからなる交差点ユニットが含まれている。また、上述した描画ユニットには、建物あるいは河川等を表示するために必要な背景レイヤのデータと、市町村名や道路名等を表示するために必要な文字レイヤのデータが含まれている。
【0021】
上述した道路ユニットにおいて、道路上のある交差点と隣接する他の交差点等とを結ぶ線をリンクといい、2本以上のリンクを結ぶ点をノードという。図2は、上述した道路ユニットの全体構成を示す図である。同図に示すように、道路ユニットには、道路ユニットであることを識別するためのユニットヘッダと、全ノードの詳細データを納めた接続ノードテーブルと、接続ノードテーブルの格納位置を示すノードテーブルと、隣接する2つのノードによって特定されるリンクの詳細データを納めたリンクテーブルとが含まれている。
【0022】
図3は、道路ユニットに含まれる各種のテーブルの詳細な内容を示す図である。ノードテーブルは、図3(A)に示すように、着目している図葉に含まれる全ノードに対応したノードレコード#0、#1、…を格納している。各ノードレコードは、その並び順に#0から順にノード番号が与えられており、各ノードに対応する接続ノードテーブルの格納位置を示す。
【0023】
また、接続ノードテーブルは、図3(B)に示すように、存在するノードのそれぞれ毎に、
a.正規化経度・緯度、
b.このノードが交差点ノードであるか否かを示す交差点ノードフラグ、他の図葉との境界にあるノードであるか否かを示す隣接ノードフラグなどからなる「ノードの属性フラグ」、
c.このノードをリンクの一方端とするリンクがある場合に各リンクの他方端を構成するノードの数を示す「接続しているノードの数」、
d.このノードに接続されているリンクに右折禁止やUターン禁止等の交通規制が存在する場合にはその「交通規制の数」、
e.このノードが一方端となっている各リンクのリンク番号を示すリンク本数分の接続ノードレコード、
f.上述した交通規制が存在する場合にはその数に対応した交通規制の具体的な内容を示す交通規制レコード、
g.このノードが他の図葉との境界にあるノードである場合には、隣接する図葉の対応するノードの接続ノードテーブルの位置を示す「隣接ノードレコード」、
h.このノードが交差点ノードである場合には、交差点ユニットにおける対応する交差点レコードの格納位置およびサイズ、
等が含まれる。
【0024】
また、リンクテーブルは、図3(C)に示すように、着目している図葉に含まれる全てのリンクに対応したリンク番号順の複数のリンクレコードを含んでいる。これらの各リンクレコードは、
a.主に探索経路表示用に各リンクに付されたコードであるリンクID、
b.リンクの両端に位置する2つのノードを特定するノード番号1およびノード番号2、
c.リンクの距離、
d.このリンクの通過に必要な時間を分単位で示したコスト、
e.このリンクに対応する道路の属性情報を含む各種の道路属性フラグ、
f.このリンクに対応した実際の道路が高速道路であるか一般道であるかといった道路の種別や、道路の幅が何メートルあるかといった道路の幅員を示す道路種別フラグ、
g.このリンクに対応した道路に付された路線番号、
等が含まれる。
【0025】
(3)ナビゲーションコントローラの詳細構成および動作
次に、図1に示したナビゲーションコントローラ1の詳細な構成について説明する。ナビゲーションコントローラ1は、CD−ROM2から読み出した地図データに基づいてディスプレイ装置9に所定の地図表示をするための地図バッファ16、地図読出制御部18、地図描画部20、VRAM22、読出制御部24、画像合成部26と、自車位置の計算やマップマッチング処理、経路探索処理、経路誘導処理を行うとともにその結果を表示するためのデータ記憶部30、車両位置・方位計算部32、マップマッチング処理部34、経路探索処理部36、誘導経路メモリ38、経路探索メモリ40、誘導経路描画部42、マーク画像発生部44、交差点案内部46と、利用者に対する各種の操作画面を表示したりリモコンユニット4からの操作指示を各部に伝えるためのリモコン制御部60、カーソル位置計算部62、操作画面発生部64とを備えている。
【0026】
地図バッファ16は、ディスク読取装置3によってCD−ROM2から読み出された地図データを一時的に格納するためのものである。地図読出制御部18によって画面中心位置が計算されると、この画面中心位置を含む所定範囲の地図データの読み出し指示が地図読出制御部18からディスク読取装置3に送られて、地図表示に必要な地図データがCD−ROM2から読み出されて地図バッファ16に格納される。例えば、画面中心位置を含む4枚の図葉に対応した地図データが読み出されて地図バッファ16に格納される。
【0027】
地図描画部20は、地図バッファ16に格納された4つの図葉の地図データに含まれる描画ユニットに基づいて、表示に必要な地図画像を作成する。作成された地図画像データはVRAM22に格納され、読出制御部24によって1画面分の地図画像データが読み出される。画像合成部26は、この読み出された地図画像データに、マーク画像発生部44、交差点案内部46、操作画面発生部64のそれぞれから出力される各画像データを重ねて画像合成を行い、合成された画像がディスプレイ装置9の画面に表示される。
【0028】
データ記憶部30は、GPS受信機5から出力される測位位置(自車位置)データを順次格納する。また、車両位置・方位計算部32は、自律航法センサ6から出力される自車の相対的な位置および方位から絶対的な自車位置および方位を計算する。マップマッチング処理部34は、データ記憶部30に格納されたGPS受信機5による自車位置あるいは車両位置・方位計算部32によって計算された自車位置が地図データの道路上に存在するか否かを判定し、道路上から外れた場合には計算により求めた自車位置を修正する処理を行う。マップマッチングの代表的な手法としては、パターンマッチングと投影法が知られている。
【0029】
経路探索処理部36は、リモコンユニット4のカーソルキーの操作によって地図上の特定箇所にカーソルが移動された後目的地入力キーが押下されると、このときカーソル位置計算部62によって計算されたカーソル位置を経路探索の目的地として設定する。設定された目的地データは、誘導経路メモリ38に格納される。また、経路探索処理部36は、リモコンユニット4の探索キーが押下されると、マップマッチング処理部34によって修正された後の自車位置を出発地として設定して誘導経路メモリ38に格納するとともに、この誘導経路メモリ38に格納された出発地および目的地を所定の条件下で結ぶ走行経路を探索する。例えば、時間最短等の各種の条件下で、コストが最小となる誘導経路が設定される。経路探索の代表的な手法としては、ダイクストラ法や横形探索法が知られている。
【0030】
また、経路探索処理部36は、リモコンユニット4の「探索条件入力画面」キーが操作され、探索条件(所要時間、走行目的等)が設定されると、これらの探索条件にしたがって、いくつかの経由地を経由する最適な環状ルートや出発地から目的地までの迂回ルートを探索し、誘導経路として設定する。このようにして経路探索処理部36によって設定された誘導経路は、誘導経路メモリ38に記憶される。
【0031】
経路探索メモリ40は、経路探索に必要な交差点ネットワークリストのデータを格納するためのものであり、上述した経路探索処理部36によってこの格納データが読み出されて所定の経路探索処理が行われる。
【0032】
誘導経路描画部42は、誘導経路メモリ38に記憶された経路データの中から、その時点でVRAM22に描画された地図エリアに含まれるものを選び出し、地図画像に重ねて所定色で太く強調した誘導経路を描画する。マーク画像発生部44は、マップマッチング処理された後の自車位置に車両位置マークを発生させたり、所定形状を有するカーソルマークを発生する。
【0033】
交差点案内部46は、車両が接近中の交差点における案内を表示画像および音声で行うものであり、実際の経路誘導時に、自車が誘導経路前方にある交差点から所定距離内に接近したときに、この接近中交差点の案内図(交差点拡大図、行先、進行方向矢印)をディスプレイ装置9の画面に表示するとともに、オーディオ部10を通して進行方向を音声で案内する。
【0034】
上述したリモコンユニット4、ディスプレイ装置9、経路探索処理部36が探索条件設定手段、設定内容確認手段、再設定指示手段に、地図バッファ16、経路探索処理部36が経由地設定手段に、経路探索処理部36が経路探索手段に、経路探索手段36、誘導経路メモリ38、誘導経路描画部42、交差点案内部46が経路誘導手段にそれぞれ対応する。
【0035】
(4)ナビゲーション装置の動作
ナビゲーション装置の全体およびナビゲーションコントローラ1は、上述した構成を有しており、次に、利用者によって所要時間や走行目的等の探索条件が設定された場合の環状ルート探索動作および出発地から目的地までの迂回ルート探索動作について説明する。
【0036】
(4−1)環状ルート探索
図4は、環状ルート探索の動作手順を示す流れ図である。利用者が目的地を設定せずにリモコンユニット4の「探索条件入力画面」キーを操作すると、ディスプレイ装置9に環状ルート探索条件入力画面が表示され、経路探索処理部36は、利用者によって環状ルート探索の探索条件が設定されたか否か(ステップ100)および探索開始の指示がされたか否かを監視する(ステップ101)。
【0037】
図5は、環状ルート探索条件入力画面の一例を示す図である。同図に示すように、探索条件として、所要時間、高速道路を優先するか否か、運転の目的(名所巡り、景色を楽しむ、運転技術を磨く(初級・中級))が用意されており、利用者はそれぞれの探索条件を所望の条件に設定することができる。また、画面右下には探索開始ボタンが用意されており、利用者によってこのボタンが選択されると、経路探索処理部36は、設定された探索条件にしたがって、以下の環状ルート探索を開始する。
【0038】
探索開始の指示がされると、経路探索処理部36は、経由地探索を行う(ステップ102)。具体的には、以下の手順で経由地探索が行われる。まず、経路探索処理部36は、設定された所要時間に基づいて探索すべき範囲を決定する。
【0039】
図6は、経由地探索範囲の一例を示す図である。同図に示す実線の円は、所定の速度(例えば20km/h)で、設定された所要時間に出発地から右回りで1周走行したと仮定したときの軌跡である。この軌跡は、出発地の位置、出発地における自車の進行方向、利用者によって設定された所要時間に基づいて、半径と中心位置が求められて一義的に定まる。例えば、利用者によって設定された所要時間が2時間であれば、走行距離は20km/h×2時間で40kmとなるから軌跡の円周は40kmとなり、これによって軌跡の半径を求めることができ、さらに、この半径とマップマッチング処理部34から出力される自車位置・方位データから求められる出発地の位置、出発地における自車の進行方向に基づいて、軌跡の中心位置を求めることができ、軌跡が一義的に定まる。
【0040】
また、同図に示す2つの点線の円で囲まれた部分は、軌跡から所定距離の範囲内にあるエリア(探索エリア)を示しており、経由地は、この探索エリアに含まれるものが選択される。
【0041】
次に、経路探索処理部36は、探索エリア内に含まれる経由地の中から運転の目的に適合する経由地を選択する。図7は、経由地リストの一例を示す図である。同図に示すように、経由地リストは、走行目的に対応して、名所ポイントリスト、景観ポイントリスト、運転技術向上ポイントリスト(初級・中級)に分類されている。それぞれの経由地リストには、経由地データとして、経由地を特定するための「経由地の名称文字列」と「経由地の経度・緯度」が設定されている。例えば、運転技術向上ポイントリストには、踏切や交差点といった運転技術の向上に役立つと考えられる地点の経由地データが設定されている。これらの経由地リストは、予めCD−ROM2に記録されたものが読み出されて地図バッファ16に格納されており、経路探索処理部36は、地図バッファ16に格納された経由地リストの中から図6に示す探索エリア内に含まれ、しかも運転の目的に適合した経由地データを選択して経路探索メモリ40に格納する。
【0042】
経由地探索の後、経路探索処理部36は、自車位置(出発地)データと経路探索メモリ40に格納した経由地データに基づいて、出発地から各経由地を経由して再び出発地に戻る環状ルートを探索し、経路探索結果としての経路データを誘導経路メモリ38に格納する(ステップ103)。なお、経路探索の際は、探索条件である高速道路を優先するか否かについても考慮される。
【0043】
図8は、経由地と経路の関係を示す図である。同図に示すように、経由地Aから経由地Cの3つの経由地を経由する環状ルートの探索では、例えば、出発地から経由地Aまでの経路(経路1)、経由地Aから経由地Bまでの経路(経路2)、経由地Bから経由地Cまでの経路(経路3)、経由地Cから出発地までの経路(経路4)の4つの経路がそれぞれコストが最小となるように、ダイクストラ法や横形探索法によって探索されて、これらの4本の経路によって環状ルートが構成される。なお、この経路探索においては、探索エリアからはみ出さないような経路1、2、3を探索する場合の他に、探索エリアを考慮せずに経路を探索する場合が考えられる。
【0044】
また、図9は、誘導経路メモリ40に格納される経路データの一例を示す図である。同図に示すように、経路データは、環状ルートを構成する経路の「経路数」、「各経路の経路構成データの格納位置」、「各経由地の名称文字列」を含んで構成されている。また、各経路の経路構成データは、経路を構成する「リンク数」、各リンクに対応する「図葉番号」、「リンク番号」、「リンク距離」、「リンク属性」を含んで構成されている。
【0045】
次に、経路探索処理部36は、各経路を構成するリンクの距離等に基づいて、環状ルートの走行に要する所要時間を算出し(ステップ104)、探索結果をディスプレイ装置9に表示する(ステップ105)。
【0046】
図10は、探索結果画面の一例を示す図である。同図に示すように、ディスプレイ装置9には、上述した経路データに基づいて、環状ルートを構成する各経路の距離、各経由地の名称、環状ルートの総距離、所要時間が表示される。また、画面下部には、探索された環状ルートでよいか否かを利用者が選択するための「OK」ボタンと「キャンセル」ボタンが表示される。
【0047】
次に、経路探索処理部36は、ディスプレイ装置9に表示された探索結果が利用者によって了承されたか否かを判定する(ステップ106)。利用者によって、図10に示す探索結果画面内の「OK」ボタンが選択されて、探索結果が了承されると、経路誘導処理が開始される(ステップ107)。具体的には、経路探索処理部36は、誘導経路描画部42に誘導開始の指示を出し、誘導経路描画部42は、この指示に従って誘導経路メモリ38に記憶された経路データの中から、その時点でVRAM22に描画された地図エリアに含まれるものを選び出し、地図画像に重ねて所定色で太く強調した誘導経路を描画する。
【0048】
また、利用者によって、図10に示す探索結果画面内の「キャンセル」ボタンが選択されて、探索結果が了承されなかった場合には、経路探索処理部36は、ステップ100に戻って、再び図5に示す環状ルート探索条件入力画面をディスプレイ装置9に表示して、環状ルートの探索条件設定以降の処理を繰り返す。
【0049】
このように、本実施形態のナビゲーション装置1は、利用者によって所要時間や走行目的等の探索条件が設定されると、設定された所要時間に基づいておおよその環状の探索エリアを決定し、さらに、この探索エリアに含まれる経由地の中から、設定された走行目的に対応する経由地を選択して、環状ルートとなるような経路探索を行っている。したがって、利用者は、所要時間や走行目的等の設定を行うだけで、これらの探索条件にあった多様な経路探索を行うことができる。また、一度の経路探索で、環状ルートの全体を探索することができるため、従来のように経由地を一つ一つ設定したり、環状ルートを便宜上往路と復路に分割して経路探索を行うといった煩わしい操作を行う必要がなくなる。
【0050】
(4−2)出発地から目的地までの迂回ルート探索
ところで、上述した経路探索処理は、出発地と目的地とが同一である環状ルートを設定するために行うものであったが、出発地と目的地とが離れている場合にも同様の経路探索処理を行うことができる。
【0051】
図11は、出発地から目的地までのコストを最小とするように経路探索を行うのではなく、一定時間をかけて迂回する迂回ルートを探索する動作手順を示す流れ図である。利用者が目的地を設定した後にリモコンユニット4の「探索条件入力画面」キーを操作すると、ディスプレイ装置9に迂回ルート探索条件入力画面が表示され、経路探索処理部36は、利用者によって迂回ルート探索の探索条件が設定されたか否か(ステップ200)および探索開始の指示がされたか否かを監視する(ステップ201)。迂回ルート探索条件入力画面のレイアウトおよび利用者が設定すべき探索条件は、図5に示す環状ルート探索条件入力画面に示すものと基本的に同じである。
【0052】
探索開始の指示がされると、経路探索処理部36は、経由地探索を行う(ステップ202)。具体的な経由地探索の方法は、環状ルート探索と基本的に同じであり、設定された所要時間に基づいて探索すべき範囲が決定されるが、経路探索範囲については、以下のようになる。
【0053】
図12は、経由地探索範囲の一例を示す図である。同図に示す実線の弧は、所定の速度で、設定された所要時間に出発地から目的地までを迂回して走行したと仮定したときの軌跡である。この軌跡は、出発地と目的地の位置と、利用者によって設定された所要時間(この所要時間に走行可能な距離に対応する円弧の長さ)とに基づいて一義的に定まる。また、図12に示す点線で囲まれた部分は探索エリアを示しており、経由地は、この探索エリアに含まれるものが選択される。経由地探索の後の経路探索(ステップ203)から誘導開始(ステップ207)までの各動作は、環状ルート探索について示した図4のステップ103〜107の各動作手順と同様である。
【0054】
このように、本実施形態のナビゲーション装置1は、迂回ルート探索においても、利用者によって設定された所要時間や走行目的等の探索条件を設定し、これらの条件を満たすように経路探索を行うことができるため、迂回ルートとなるような経由地をその都度設定する等の煩わしい操作を行う必要がなく、コスト以外の条件を優先させた経路探索が可能となる。
【0055】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、上述した実施形態では、探索条件として走行目的を設定したが、例えば、単にドライブを楽しむような場合には、特に走行目的があるわけではなく、経由地を定めることができない。しかし、このように経由地を定めていない場合でも、所要時間が設定されていれば、図6や図12に示す探索エリアを決定することができ、この探索エリア内からはみ出さないような経路を探索することによって、探索条件に応じたルート探索が可能である。また、所要時間の代わりに走行距離を探索条件として設定しても、ルート探索を行うことが可能である。
【0056】
また、上述した実施形態では、走行目的を「名所巡りをする」に設定することで、探索エリア内の名所巡りをする経路が探索されるが、経由地データに駐車場についてのデータ(例えば、駐車場の経度・緯度や駐車場の出入口が面しているリンクについての情報)を含ませることで駐車場まで誘導することが可能となり、探索した経路に沿って駐車場に車を入れて観光を楽しむようにしてもよい。但し、この場合には車両を駐車させておく時間を推定することはできないため、設定する所要時間は、駐車時間を除いた走行時間に置き換えて考える。
【0057】
また、上述した実施形態では、経路探索の経由地を設定する際に、図6および図12に示したように、円あるいは円弧の軌跡に沿った探索エリアを設定したが、円や円弧以外の所定形状、例えば楕円や多角形の軌跡に沿った探索エリアを設定するようにしてもよい。
【0058】
また、上述した実施形態では、所定時間を設定して図6あるいは図12に示すおおまかな探索エリアとこれに含まれる経由地を設定したが、これらの経由地を経由するように設定された経路の所要時間が必ずしも利用者によって入力された所要時間に一致あるいは近い値になるとは限らない。したがって、利用者によって入力された所要時間と探索によって得られた経路の所要時間が大きく相違する場合には、探索エリアを変更した再度経路探索を1回あるいは複数回繰り返して、これらの所要時間が近づくようにしてもよい。
【0059】
【発明の効果】
上述したように、本発明によれば、環状ルートや迂回ルートの探索条件が設定されたときに、この設定された探索条件を満たすように前記環状ルートの経由地を自動的に設定し、出発地、経由地、目的地を順に結ぶ所定の経路を探索しており、探索条件を設定するだけで、この設定された探索条件に対応した多様な環状ルートの探索を行うことができる。特に、経由地をその都度指定したり、往路と復路を別々に探索する等の煩雑な操作を行うことなく、簡単な操作で条件に適合した環状ルートの探索を行うことができる。
【0060】
また、探索条件に所要時間を含め、この所要時間に基づいて設定した帯状の探索エリアに含まれる経由地を設定することにより、所要時間に対応した多様な環状ルートや迂回ルートの設定を行うことができる。また、探索条件に運転目的を含め、この運転目的に合った経由地を設定することにより、運転目的毎に異なる多様な経路探索が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態の車載用ナビゲーション装置の全体構成を示す図である。
【図2】道路ユニットの全体構成を示す図である。
【図3】道路ユニットに含まれる各種テーブルの詳細な内容を示す図である。
【図4】環状ルート探索の動作手順を示す流れ図である。
【図5】環状ルート探索条件入力画面の一例を示す図である。
【図6】環状ルート探索における経由地探索範囲の一例を示す図である。
【図7】経由地リストの一例を示す図である。
【図8】経由地と経路の関係を示す図である。
【図9】 経路データの一例を示す図である。
【図10】探索結果画面の一例を示す図である。
【図11】迂回ルート探索の動作手順を示す流れ図である。
【図12】迂回ルート探索における経由地探索範囲の一例を示す図である。
【図13】従来のナビゲーション装置における環状ルート探索の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 ナビゲーションコントローラ
4 リモコンユニット
9 ディスプレイ装置
16 地図バッファ
34 マップマッチング処理部
36 経路探索処理部
38 誘導経路メモリ
40 経路探索メモリ
42 誘導経路描画部

Claims (6)

  1. 出発地と目的地とが一致した環状ルートの探索条件を設定する探索条件設定手段と、
    前記探索条件設定手段によって設定された探索条件を満たすように前記環状ルートの経由地を設定する経由地設定手段と、
    前記出発地、前記経由地、前記目的地を順に結ぶ所定の経路を探索する経路探索手段とを備え、
    前記探索条件には、所要時間が含まれており、
    前記経由地設定手段は、前記所要時間に対応する円周の長さを有して前記出発地と前記目的地とが円周上に存在する円形の走行軌跡を設定し、この走行軌跡に沿った帯状の探索エリアに含まれる前記経由地を設定することを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 出発地と目的地とを結ぶ迂回ルートの探索条件を設定する探索条件設定手段と、
    前記探索条件設定手段によって設定された探索条件を満たすように前記迂回ルートの経由地を設定する経由地設定手段と、
    前記出発地、前記経由地、前記目的地を順に結ぶ所定の経路を探索する経路探索手段とを備え、
    前記探索条件には、所要時間が含まれており、
    前記経由地設定手段は、前記所要時間に対応する円弧の長さを有して前記出発地と前記目的地とが両端に存在する円弧形状の走行軌跡を設定し、この走行軌跡に沿った帯状の探索エリアに含まれる前記経由地を設定することを特徴とするナビゲーション装置。
  3. 請求項1または2において、
    所定の速度で前記所要時間走行したときの走行距離が、前記走行軌跡の長さとして設定されることを特徴とするナビゲーション装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記探索条件には、運転目的が含まれており、
    前記経由地設定手段は、前記運転目的に適合する前記経由地を設定することを特徴とするナビゲーション装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、
    前記経由地設定手段は、複数の経由地候補が含まれる経由地リストの中から、条件を満たすように前記経由地を選択することを特徴とするナビゲーション装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかにおいて、
    前記経路探索手段によって設定された経路の内容について確認を求める設定内容確認手段と、
    前記設定内容確認手段による確認動作において、設定された経路についての肯定的な操作がなされたときに、設定された経路に沿った所定の経路誘導を行う経路誘導手段と、
    前記設定内容確認手段による確認動作において、設定された経路についての否定的な操作がなされたときに、前記探索条件設定手段に対して探索条件の再設定を指示する再設定指示手段と、
    をさらに備えることを特徴とするナビゲーション装置。
JP2395298A 1998-01-21 1998-01-21 ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP3737875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2395298A JP3737875B2 (ja) 1998-01-21 1998-01-21 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2395298A JP3737875B2 (ja) 1998-01-21 1998-01-21 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11211497A JPH11211497A (ja) 1999-08-06
JP3737875B2 true JP3737875B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=12124893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2395298A Expired - Fee Related JP3737875B2 (ja) 1998-01-21 1998-01-21 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3737875B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3874924B2 (ja) * 1998-04-21 2007-01-31 アルパイン株式会社 車載用ナビゲーション装置
JP4618523B2 (ja) * 2000-12-27 2011-01-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ナビゲーション装置および記憶媒体
JP2008020334A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Denso It Laboratory Inc 車両用ナビゲーション装置、方法およびプログラム
JP4949189B2 (ja) * 2007-10-17 2012-06-06 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体
JP5264951B2 (ja) * 2011-03-18 2013-08-14 キャンバスマップル株式会社 ナビゲーション装置、及びナビゲーションプログラム
JP2013101052A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Clarion Co Ltd 情報端末

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3590437B2 (ja) * 1995-04-05 2004-11-17 富士通テン株式会社 経路探索装置
JP3366790B2 (ja) * 1995-10-06 2003-01-14 アルパイン株式会社 車載用ナビゲーション装置
JPH09198439A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Toyota Motor Corp 旅行計画作成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11211497A (ja) 1999-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3967061B2 (ja) ナビゲーション装置
US6804604B2 (en) Navigation system
JP4151952B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2003214879A (ja) ナビゲーション装置
JPH11257975A (ja) ナビゲーション装置のデータ転送方法
JP3517075B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2009150821A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2002243471A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3566503B2 (ja) リンク旅行時間補間方法
JP2003329468A (ja) ナビゲーション装置
JP3732935B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3769817B2 (ja) 経路探索表示装置
JP3737875B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2008076359A (ja) 車載用ナビゲーション装置、検索用データの作成方法及び誘導経路の探索方法
JP4152478B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、および、記憶媒体
JP2001227971A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3022269B2 (ja) 経路情報提供装置
JP3908423B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4024638B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2003194568A (ja) ナビゲーション装置及び渋滞区間表示方法
JP2005017037A (ja) ナビゲーション装置
JP2005077187A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び経路案内方法
JP3736392B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH09133540A (ja) 複数経路取得方法及びこの方法を用いた車載ナビゲーション装置
JPH10239079A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Effective date: 20050203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20051028

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees