JP4642379B2 - 排気捕集装置 - Google Patents

排気捕集装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4642379B2
JP4642379B2 JP2004141804A JP2004141804A JP4642379B2 JP 4642379 B2 JP4642379 B2 JP 4642379B2 JP 2004141804 A JP2004141804 A JP 2004141804A JP 2004141804 A JP2004141804 A JP 2004141804A JP 4642379 B2 JP4642379 B2 JP 4642379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust gas
gas
flow direction
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004141804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005327761A (ja
Inventor
徳彦 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004141804A priority Critical patent/JP4642379B2/ja
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to US11/579,114 priority patent/US7537628B2/en
Priority to PCT/JP2005/008686 priority patent/WO2005107922A1/ja
Priority to CN2008101272667A priority patent/CN101371958B/zh
Priority to KR1020067023056A priority patent/KR100791653B1/ko
Priority to CNB200580013031XA priority patent/CN100473446C/zh
Publication of JP2005327761A publication Critical patent/JP2005327761A/ja
Priority to US12/435,454 priority patent/US8057564B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4642379B2 publication Critical patent/JP4642379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D45/00Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces
    • B01D45/04Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia
    • B01D45/08Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia by impingement against baffle separators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/30Capture or disposal of greenhouse gases of perfluorocarbons [PFC], hydrofluorocarbons [HFC] or sulfur hexafluoride [SF6]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は排気捕集装置に係り、特に、排気捕集装置の捕集効率を高め、下流側への析出成分の出流れを低減するための排気捕集装置の構造に関する。
一般に、半導体製造装置として、基板上に薄膜を成膜したり、基板をエッチングしたりするための種々のガス反応装置が用いられている。これらのガス反応装置は、通常、ガス供給部と、このガス供給部からガスが供給される密閉されたガス反応室と、このガス反応室に接続された排気経路と、この排気経路に接続された真空ポンプなどの排気装置とを備えている。
しかしながら、このようなガス反応装置においては、ガス反応室から排出された排気ガス中から反応副生成物が析出し、排気経路や排気装置内に堆積して、排気径路の閉塞や排気装置の故障を招くという問題点がある。そこで、排気経路途中に排気捕集装置を配置して、排気ガス中の反応副生成物を捕集することが行われている(例えば、以下の特許文献1乃至3参照)。この種の排気捕集装置としては、多くの場合、ケーシングの内部に邪魔板やフィンなどの衝突板を排気方向と交差する姿勢で配置し、衝突板に衝突した排気ガスが冷却されることによって衝突板の表面に所定の析出物が堆積するように構成された衝突型冷却捕集装置が用いられている。この種の衝突型冷却捕集装置では、衝突板の形状や配列態様を最適化することにより、捕集効率を向上させ、下流側への析出物の出流れを低減するようにしている。
一方、排気経路に沿って複数の排気捕集部を直列に配列させてなる排気捕集装置も考案されている(例えば、以下の特許文献4乃至7参照)。この種の排気捕集装置としては、直列に配列された複数の排気捕集部の冷却温度を相互に異なる温度とすることにより、捕集効率を高めたり、異なる析出物をそれぞれの排気捕集部で捕集したりするもの(特許文献4、5、7など)、複数の排気捕集部でそれぞれ析出物の堆積量を分散させることによってメンテナンス性を向上させるもの(特許文献6など)等が知られている。
特開平8−13169号公報 特開平8−24503号公報 特開平8−299784号公報 特開平10−73078号公報 特開2000−256856号公報 特開2001−131748号公報 特開2001−329367号公報
しかしながら、前述の衝突型冷却捕集装置においては、ガス導入口から装置内部に導入された排気ガスが排気通路内にて衝突板に接触して急激に冷却されるため、ガス導入口の近傍の入り口付近において反応副生成物が大量に付着し、排気通路のコンダクタンスが低下して、上流に配置されたガス反応室の減圧状態を維持できなくなったり、排気通路の入り口付近に閉塞が生じたりし、それによって排気捕集装置のメンテナンス頻度が増大するといった問題点がある。
また、上記の問題を回避するには排気通路の冷却温度を高くする必要があるが、この排気通路の温度を高くすると、排気捕集装置内において反応副生成物を充分に捕集することができず、排気捕集装置の下流側に配置された排気装置や除害装置内にて反応副生成物が析出し、排気装置や除害装置のメンテナンス周期を短くしたり、故障を招いたりするという問題点がある。
一方、上記の特許文献6に開示されたトラップ装置においては、排気ガスの流れ方向に沿って多段に配置された複数のトラップ部材と、これらの複数のトラップ部材を複数のグループに分割した場合に排気ガスの流れ方向の最下流に位置するグループを除いて各グループ毎に独立して加熱する加熱手段と、この加熱手段の発熱量を制御する熱量制御部とを設け、これにより、最下流のトラップ部材に反応副生成物を堆積させた後に、順次に上流側のトラップ部材に反応副生成物を堆積させていくようにして、複数のトラップ部材における析出物の堆積量の偏在を防止している。しかし、この装置では、加熱手段を時間的に制御する必要があるため、制御手段が複雑になる上、排気ガスの成分に応じてその制御態様を高度に管理する必要がある。また、この構造では、トラップ装置内の堆積量の偏在防止を主眼としているため、最下流に位置するトラップ部材のさらに下流側において析出する反応副生成物の量を低減することが難しいという問題点がある。
そこで、本発明は上記問題点を解決するものであり、その課題は、複雑な制御を行わなくても、反応副生成物などの析出物の堆積量の偏在を抑制し、しかも、下流側への析出成分の出流れを確実に低減することのできる排気捕集装置を提供することにある。
斯かる実情に鑑み、本発明の排気捕集装置は、ガスの排気経路途中に配置され、該排気経路を通過する排気ガスからの析出物を捕集する排気捕集装置であって、前記排気経路に沿って、内部に排気ガスを通過させる排気通路が構成された複数の排気捕集部が直列に配置され、前記排気ガスの流れ方向と交差する姿勢で配置された衝突板を備え、該衝突板によって遮られずに前記流れ方向に沿って貫通する貫通開口部を有する、上流側に配備された排気捕集部と、前記排気ガスの流れ方向と交差する姿勢で配置された衝突板を備え、該衝突板によって遮られずに前記流れ方向に沿って貫通する貫通開口部を有しない、下流側に配備された前記排気捕集部とを具備することを特徴とする。
この発明によれば、上流側に配備された排気捕集部では、衝突板によって遮られずに排気ガスの流れ方向に沿って貫通する貫通開口部が設けられているので、排気ガスの一部は衝突板に衝突せずに排気通路を通過することから、析出物の堆積量を抑制し、排気通路のコンダクタンスの低下や閉塞状態の発生を回避することができる。一方、下流側に配備された排気捕集部では、衝突板によって遮られずに排気ガスの流れ方向に沿って貫通する貫通開口部を有しないように構成されているので、排気ガスの全てが衝突板から影響を受けることから、衝突板による排気ガスからの析出物の生成及び堆積作用を高めることができ、装置下流側に出流れる析出成分を低減できる。したがって、上流側の排気捕集部の析出物の堆積量が低減され、下流側の排気捕集部の析出物の堆積量が増大することにより、複数の排気捕集部間における析出物の堆積量の偏在を抑制することができるため、メンテナンス頻度を低減できる。また、析出物の堆積量の偏在を抑制しても、下流側の排気捕集部の衝突板の構成により、装置下流側に出流れる析出成分を低減できるため、装置下流側に配置される排気装置や除害装置などの故障を防止し、また、これらに対するメンテナンス労力を軽減することができる。
本発明において、前記複数の排気捕集部は、相互に着脱可能に構成されていることが好ましい。これによれば、排気ガスの成分や温度などの状況に応じて、排気捕集部の数を変更したり、排気捕集部を衝突板の形状や配列態様の異なるものに交換したりすることが可能になるため、析出物の堆積状態を調整し、メンテナンス頻度の低減や析出成分の出流れの削減に関してシステムを最適化することができる。
次に、本発明の異なる排気捕集装置は、ガスの排気経路途中に配置され、該排気経路を通過する排気ガスからの析出物を捕集する排気捕集装置であって、前記排気経路に沿って、内部に排気ガスを通過させる排気通路が構成された複数の排気捕集部が直列に設けられ、前記排気ガスの流れ方向に沿った姿勢若しくは前記流れ方向と直交しない傾斜姿勢で配置された整流板を備え、上流側に配備された前記排気捕集部と、前記整流板よりも大きい前記排気ガスの流れ方向に対する交差角で前記排気ガスの流れ方向と交差する姿勢で配置された衝突板を備え、下流側に配備された前記排気捕集部とを具備することを特徴とする。
この発明によれば、上流側に配備された排気捕集部において、排気ガスの流れ方向に沿った姿勢若しくは前記流れ方向と直交しない傾斜姿勢で整流板が配置されていることにより、排気ガスに接触する排気通路に臨む表面積を整流板の存在により増大させて析出物の堆積作用を確保することができる反面、この整流板は排気ガスの流れを強く妨げることがないため、排気通路内における析出物の偏在度合いを軽減でき、また、その堆積量を抑制することができることから、排気通路のコンダクタンスの低下や閉塞状態の発生を回避することができる。一方、下流側に配備された排気捕集部においては、整流板よりも大きい角度(排気ガスの流れ方向に対する交差角)で排気ガスの流れ方向と交差する姿勢で衝突板が配置されていることにより、排気ガスの流れを衝突板が妨げることによって効率的に析出物が堆積する。したがって、上流側の排気捕集部の析出物の堆積量が低減され、下流側の排気捕集部の析出物の堆積量が増大することにより、複数の排気捕集部間における析出物の堆積量の偏在を抑制することができるため、メンテナンス頻度を低減できる。また、析出物の堆積量の偏在を抑制しても、下流側の排気捕集部に設けられた衝突板により、装置下流側に出流れる析出成分を低減できるため、装置下流側に配置される排気装置や除害装置などの故障を防止し、これらに対するメンテナンス労力を軽減することができる。なお、上記の排気ガスの流れ方向とは、整流板や衝突板が存在しないときに排気経路中を排気ガスが流れるべき方向を言う。

この場合において、前記上流側に配備された排気捕集部と前記下流側に配備された排気捕集部のいずれか一方の前記排気捕集部は、他方の前記排気捕集部の外側を取り巻くように構成され、前記上流側に配備された排気捕集部と、前記下流側に配備された排気捕集部との間に前記排気ガスの流れ方向を反転させる反転通路部が設けられていることが好ましい。これによれば、上流側と下流側の2つの排気捕集部をコンパクトに、しかも一体的に構成することができる。
この場合にはさらに、前記反転通路部は、前記上流側に配備された排気捕集部と、前記下流側に配備された排気捕集部との間において、全周に亘って設けられていることが望ましい。これによれば、反転通路部により、上流側に配備された排気捕集部から下流側に配備された排気捕集部へ向けて全周に亘って排気ガスを流通させることができることから、反転通路部の通路断面積を大きく確保することができるとともに、上流側に配備された排気捕集部の下流側部分及び下流側に配備された排気捕集部の上流側部分における排気ガスの流れの偏りも低減できるため、各部におけるコンダクタンスの低下或いは排気通路の閉塞を防止することができる。
上記各発明において、前記衝突板は、前記排気ガスの流れ方向に沿って螺旋状の排気通路を構成するように構成されていることが好ましい。これによれば、螺旋状の排気通路が構成されることにより排気ガスの旋回流を生じさせることができることから、析出物の堆積をさらに促進させることができ、装置下流側への析出成分の出流れをさらに低減できる。この場合、螺旋状の排気通路は、螺旋状に配列された複数の衝突板によって構成されていてもよく、また、単一の衝突板が螺旋状に伸びるように構成されていても構わない。
次に、本発明のガス反応装置は、ガス供給部と、該ガス供給部から供給されるガスを反応させるガス反応室と、前記ガス供給部若しくは前記ガス反応室の排気経路と、該排気経路途中に配置される上記いずれかに記載の排気捕集装置とを具備することを特徴とする。このようなガス反応装置としては、ガス反応室内に配置された基板の表面に成膜を行うガス成膜装置、基板の表面をエッチングするガスエッチング装置などが挙げられる。特に、半導体製造プロセスにおいて用いられる各種の半導体製造装置に用いることが好ましい。
本発明によれば、複雑な制御を行わなくても、反応副生成物などの析出物の堆積量の偏在を抑制し、しかも、下流側への析出成分の出流れを確実に低減することのできる排気捕集装置を実現できるという優れた効果を奏し得る。
以下、本発明の実施形態を図示例と共に説明する。図1は、本実施形態の排気捕集装置100の全体構成を示す正面図である。この排気捕集装置100には、第1捕集ユニット110と、第2捕集ユニット120と、第3捕集ユニット130とがガスの排気経路に沿って直列に配置されている。第1捕集ユニット110、第2捕集ユニット120及び第3捕集ユニット130はいずれもフレーム101によって一体的に支持固定されている。第1捕集ユニット110のガス導入口は、バタフライ型バルブ等で構成されるバルブ102の下流側に接続されている。第1捕集ユニット110のガス導出口は、U字型の排気管103を介して第2捕集ユニット120のガス導入口に接続されている。第2捕集ユニット120のガス導出口は、連結フランジ104を介して第3捕集ユニット130のガス導入口に接続されている。第3捕集ユニット130は、バタフライ型バルブ等で構成されるバルブ105に接続されている。
図2は第1捕集ユニット110の内部構造を示す縦断面図、図3はその内部構造の一部を側面図で示す縦断面図、図4はその横断面図である。ここで、図2は図4のA−B線に沿った断面を示し、図3は図4のA′−B線に沿った外筒の断面及び内筒の側面を示す。
この第1捕集ユニット110は、外筒113と内筒114を備えた2重構造を有する。外筒113の両端部は端板111と112に接続され、両端が閉塞された円筒状のケーシングを構成している。外筒113における端板111寄りの外周部分にはガス導入口110Aが形成されている。外筒113と内筒114との間には環状の流通断面を有する排気通路11Xが構成されている。外筒113の内周面のうち、ガス導入口110Aよりも端板112側に位置し、かつ、内筒114に対向する部分には、環状の衝突板(フィン)を形成してもよい。また、外筒113には、内筒114の端部よりもさらに軸線方向に延長された部分が設けられ、当該部分の内部には上記排気通路11Xの下流側に連通する反転通路部11Yが構成されている。この反転通路部11Yは、上流部でトラップされた反応副生成物の剥離したものを受ける機能を有する。ここで、図示のように反転通路部11Yの周囲にある外筒113の壁面内に冷媒通路113sを形成して、ここに水などの冷媒が流通するように構成してもよい。また、反転通路部11Yにも上記整流板と同様のフィンを配置してもよい。
一方、内筒114は端板111に片持ち支持され、その一方の端部開口は端板111を貫通する孔を介してガス導出口110Bに臨み、他方の端部開口は端板112に対して上記反転通路部11Yを介して対向配置されている。内筒114の壁面内部には冷媒通路114sが構成されている。内筒114の外面上には、排気通路11Xにおける排気ガスの流れ方向(図2及び図3の図面下方向)に沿った姿勢で整流板114a,114b,114c,114dが配置されている。より具体的には、これらの整流板はいずれも内筒114の軸線方向に伸びる姿勢となるように構成されている。ただし、整流板は内筒114の軸線方向と直交する方向に伸びるように設けられていなければよく、例えば、軸線方向に対して傾斜する方向に伸びるように構成されていてもよい。すなわち、整流板は排気ガスの流れ方向に沿った姿勢であることが最も望ましいが、当該流れ方向に対して直交する姿勢以外であれば流れ方向に対して傾斜した姿勢であってもよい。ただし、この傾斜姿勢にある整流板の流れ方向に対する交差角はなるべく小さいことが好ましく、例えば、45度以下であることが望ましい。
これらの整流板のうち、ガス導入口110A側に形成された整流板114aは、ガス導入口110Aに臨む部分には形成されず、内筒114の外面上のガス導入口110Aに臨む範囲を避けて形成されている。また、この整流板114aよりもガス導入口110Aの反対寄りに設けられた整流板114bは、整流板114aよりも端板111側に近い範囲まで延在するように構成され、さらに、この整流板114bよりもガス導入口110Aのさらに反対寄りに設けられた整流版114cは、整流板114bよりも端板111側にさらに近い範囲まで延在するように構成されている。そして、ガス導入口110Aの反対側に配置された整流板114dは、上記整流板114cよりもさらに端板111に近い範囲まで延在するように構成されている。このようにガス導入口110Aの近傍において整流板が形成されていないことにより、各整流板がガス導入口110Aから導入された排気ガスの流れを妨げないようになっている。
また、ガス導入口110A側に設けられた整流板は、ガス導入口110Aとは反対側に設けられた整流板よりも排気通路11Xへの張り出し量(幅)が小さく構成されている。より具体的には、整流板114aの張り出し量は整流板114bのそれよりも小さく、整流板114bの張り出し量は整流板114cのそれよりも小さく、整流板114cの張り出し量は整流板114dのそれよりも小さい。このように、ガス導入口110A側の整流板の排気通路11Yへの張り出し量が小さいことにより、ガス導入口110Aから導入された排気ガスが排気通路11Xの流路断面(図示例では環状断面)全体に広がりやすくなるので、排気通路11Xの特定部位(例えばガス導入口110A側の部分)に堆積物が集中して閉塞するといったことを防止できる。
また、整流板114a,114b,114cには、内筒114の外周面との間にスリット114ax,114bx,114cxが設けられている。これらのスリットは、それぞれの整流板においてその軸線方向に沿って複数設けられている。なお、整流板114dには上記スリットは形成されていない。ただし、整流板114dにもスリットを設けるようにしてもよい。上記のスリット114ax,114bx,114cxが排気ガスの一部を整流板114a,114b,114c,114dを通過可能に構成することにより、排気ガスが排気通路11Xの内部を均等に流れるため、反応副生成物を効率よくトラップすることができる。
なお、上記整流板114a,114b,114c,114dは、内筒114の外周面上において軸線方向に一体のものとして構成されているが、軸線方向に限定された長さを有する複数の整流板を適宜に配列させてもよい。この場合、個々の整流板が排気ガスの流れ方向に沿った姿勢で配置されていればよく、その配列態様は任意である。例えば、複数の整流板を軸線方向に配列させてもよく、或いは、千鳥状に配列させても構わない。
内筒114の内側には排気通路11Zが構成され、この排気通路11Zは、端板112側において上記反転通路11Yに開口する位置から、上記のガス導出口110Bに臨む位置まで直線状に伸びている。この排気通路11Zには、その排気ガスの流れ方向(図2及び図3の図示上方向)と交差する姿勢で衝突板116が配置されている。この衝突板116は、排気通路11Zの流路断面のうちの一部を遮蔽し、残部を開放する形状を有している。そして、排気通路11Zにおける排気ガスの流れ方向に沿って、複数の衝突板116が遮蔽する断面部分を変えながら配列されている。具体的には、複数の衝突板116は、排気通路11Zにおける排気ガスの流れ方向に沿って、その軸線周りの角度位置をずらしながら螺旋状に配列されている。図示例の場合、複数の衝突板116は軸線周りに90度間隔で流れ方向に順次螺旋状に配置されている。この衝突板116の排気ガスの流れ方向に対する交差角は図示例のように90度であることが最も望ましいが、上記整流板の流れ方向に対する交差角よりも大きく構成されていればよい。ただし、交差角は45度より大きいことが好ましい。
排気通路11Zの流通断面には、排気ガスの流れ方向に沿って衝突板116によって遮られずに貫通する貫通開口部11Ztが構成されている。換言すれば、排気通路11Zにおいて、排気ガスの流れ方向に沿って直線的に通過できる貫通開口部11Ztが構成されるように、上記衝突板116が形成されている。この貫通開口部11Ztは、排気通路11Zの中央部に形成されている。貫通開口部11Ztは、排気通路11Zにおける捕集量を抑制し、これにより、それよりも下流側に捕集量の分布を分散させるようにしている。
本実施形態では、外筒113と内筒114との間に構成された排気通路11Xと、内筒114の内部に構成された排気通路11Zとが反転通路部11Yを介して連通している。特に、この反転通路部11Yは、排気通路11Xと排気通路11Zとを軸線周りの全周に亘って連通させるように構成されている。反転通路部11Yは、内筒114の端部よりも軸線方向に延長された外筒113の延長部分の内部に設けられた空間で構成される。また、反転通路11Yに臨む外筒113の内周面上にも整流板が設けられていてもよい。
図2に示すように、内筒114の壁面内部に構成された冷媒通路114sは、端板111の内部に形成された導入流路111aにパイプ114tを介して連通している。このパイプ114tは導入流路111aから冷媒通路114sの内部に延在している。また、冷媒通路114sは端板111の内部に形成された導出流路111bに連通している。導入流路111aは、図1に示す冷媒導入口110xに接続され、導出流路111bは図1に示す冷媒導出口110yに接続されている。また、外筒113における反転通路11Yの外側に配置された冷媒通路113sは、図1に示す冷媒導入口110z及び冷媒導出口110uに接続されている。上記のように構成されていることにより、パイプ114tを介して冷媒通路114sの下部に冷媒が導入され、この冷媒が冷媒通路114sの上部に向けて流れるため、冷媒通路114s内における冷媒の対流を抑制することができ、効率よく冷却することができる。
以上説明したように、第1捕集ユニット110には、外筒113と内筒114の間に構成される排気通路11Xを備えた排気捕集部と、内筒114の内部に構成される排気通路11Zを備えた排気捕集部とが内外に構成されている。すなわち、排気通路11Xは、排気通路11Zの周囲を取り巻くように構成されている。また、排気通路11Xには、排気ガスの流れ方向に沿った姿勢で整流板114a,114b,114c,114dが配置されている。また、この排気通路11Xの下流側には、反転通路部11Yを介して接続された排気通路11Zが構成され、この排気通路11Zには、排気ガスの流れ方向と交差する姿勢で衝突板116が配置されている。なお、排気通路11Xにおける排気ガスの流れ方向と、排気通路11Zにおける排気ガスの流れ方向とは相互に反転している。
次に、図5を参照して、第2捕集ユニット120の構造について説明する。この第2捕集ユニット120は、ガス導入口120Aに臨む開口を備えた端板121と、ガス導出口120Bに臨む開口を備えた端板122と、端板121と122とに両端部が接続された外壁123とを有する。この外壁123の内部には冷媒通路123sが構成されている。この冷媒通路123sは、図1に示す冷媒導入口120x及び冷媒導出口120yに接続されている。
この第2捕集ユニット120の内部には、上記ガス導入口120Aとガス導出口120Bとの間に排気通路12Xが構成されている。排気通路12Xは直線状に構成されている。ただし、排気通路12Xが螺旋状や曲線状に構成されていてもよい。この排気通路12Xには、その通路断面の一部を遮蔽し、残部を開放する衝突板124が配置されている。衝突板124は排気通路12Xの流れ方向と交差する姿勢で、当該流れ方向に沿って複数配置されている。複数の衝突板124は、排気ガスの流れ方向に沿って、軸線周りの角度位置を変えた姿勢でそれぞれ配置されている。具体的には、複数の衝突板124が流れ方向に沿って軸線周りに螺旋状に配列されている。図示例の場合、複数の衝突板124は軸線周りに120度間隔で流れ方向に順次螺旋状に配置されている。この衝突板124の排気ガスの流れ方向に対する交差角は図示例のように90度であることが最も望ましいが、上記整流板の流れ方向に対する交差角よりも大きく構成されていればよい。ただし、交差角は45度より大きいことが好ましい。
この排気通路12Xの流通断面には、排気ガスの流れ方向に沿って衝突板124に遮られずに貫通する貫通開口部12Xtが構成されている。換言すれば、排気通路12Xにおいて、排気ガスの流れ方向に沿って直線的に通過できる貫通開口部12Xtが構成されるように、上記衝突板124が形成されている。この貫通開口部12Xtは、排気通路12Xの中央部に形成されている。貫通開口部12Xtは、排気通路12Xにおける捕集量を抑制し、これにより、それよりも下流側に捕集量の分布を分散させるようにしている。
次に、図6を参照して、第3捕集ユニット130の構造について説明する。この第3捕集ユニット130は、ガス導入口130Aに臨む開口を備えた端板131と、ガス導出口130Bに臨む開口を備えた端板132と、端板131と132とに両端部が接続された外壁133とを有する。この外壁133の内部には冷媒通路133sが構成されている。この冷媒通路133sは、図1に示す冷媒導入口130x及び冷媒導出口130yに接続されている。
この第3捕集ユニット130の内部には、上記ガス導入口130Aとガス導出口130Bとの間に排気通路13Xが構成されている。排気通路13Xは直線状に構成されている。ただし、排気通路13Xが螺旋状や曲線状に構成されていてもよい。この排気通路13Xには、その通路断面の一部を遮蔽し、残部を開放する衝突板134が配置されている。衝突板134は排気通路13Xの流れ方向と交差する姿勢で、当該流れ方向に沿って複数配置されている。複数の衝突板134は、排気ガスの流れ方向に沿って、軸線周りの角度位置を変えた姿勢でそれぞれ配置されている。具体的には、複数の衝突板134が流れ方向に沿って軸線周りに螺旋状に配列されている。図示例の場合、複数の衝突板134は軸線周りに120度間隔で流れ方向に順次螺旋状に配置されている。この衝突板134の排気ガスの流れ方向に対する交差角は図示例のように90度であることが最も望ましいが、上記整流板の流れ方向に対する交差角よりも大きく構成されていればよい。ただし、交差角は45度より大きいことが好ましい。
この排気通路13Xの流通断面には、排気ガスの流れ方向に沿って衝突板134に遮られずに貫通する貫通開口部が存在しない。換言すれば、排気通路13Xにおいて、排気ガスの流れ方向に沿って直線的に通過できる貫通開口部が構成されないように、上記衝突板134が形成されている。
以上説明した排気捕集装置100においては、第1捕集ユニット110、第2捕集ユニット120及び第3捕集ユニット130が排気経路に沿って順次に配列されているが、実体的には、第1捕集ユニット110の排気通路11Xを備えた排気捕集部、排気通路11Zを備えた排気捕集部、第2捕集ユニット120の排気通路12Xを備えた排気捕集部、及び、第3捕集ユニット130の排気通路13Xを備えた排気捕集部が排気経路に沿って順次に配列されている。
本実施形態では、水などの冷媒を上記各捕集ユニットに流通させることによって、内部を冷却し、高温の排気ガスを冷却することによって固形物(反応副生成物など)を析出させ、捕集するようにしている。より具体的には、排気捕集装置の最下流側に配置される第3捕集ユニット130の冷媒導入口130xから冷媒通路133sに冷媒を供給して冷媒導出口130yから導出し、この導出された冷媒を第3捕集ユニット130の上流側に配置される第2捕集ユニット120の冷媒導入口120xから冷媒通路123sに供給して冷媒導出口120yから導出し、さらにこの導出された冷媒を排気捕集装置の最上流側に配置される第1捕集ユニット110内の冷媒導入口110xから冷媒通路114s内に供給して冷媒導出口110yから導出し、この導出された冷媒を冷媒導入口110zから第1捕集ユニット110内の冷媒通路113s内に供給して冷媒導出口110uから導出している。
このように、排気捕集装置100内の複数の各冷媒通路に対して、下流側に配置された冷媒通路から順次上流側に配置された冷媒通路に向けて直列に冷媒を流通させていくことにより、上流側に配置された冷媒通路による冷却温度が相対的に高く、下流側に配置された冷媒通路による冷却温度が相対的に低くなるので、排気ガスは排気経路に沿って下流側に進むに従って漸次低い温度に冷却されていくことになることから、上記の複数の排気捕集部において析出物の堆積量を分散させることができ、これによって析出物の堆積量の偏在を緩和することができるため、排気捕集装置100のメンテナンス頻度を低減することができる。
本実施形態において、第1捕集ユニット110に設けられた内外2つの排気捕集部のうち、排気通路11Zを備えた排気捕集部には衝突板116が配置され、この衝突板116が配置された排気通路11Zの流通断面には、排気ガスの流れ方向に沿って衝突板116に遮られることなく貫通する貫通開口部11Ztが設けられている。また、この排気捕集部の下流側に配置された第2捕集ユニット120に設けられた排気捕集部では衝突板124が配置され、その排気通路12Xの流通断面には、排気ガスの流れ方向に沿って衝突板124に遮られることなく貫通する貫通開口部12Xtが設けられている。さらに、最も下流側に配置された第3捕集ユニット130に設けられた排気捕集部では衝突板134が配置され、その排気通路13Xの流通断面には、排気ガスの流れ方向に沿って衝突板134に遮られることなく貫通する貫通開口部が形成されないように構成されている。
したがって、上流側に配置された2つの排気捕集部の排気通路11Z,12Xでは、排気ガスの一部が貫通開口部を通って衝突板116,124に遮られることなく通過するため、排気ガスから析出する固形物の堆積量が低減される一方、最も下流側に配置された排気捕集部の排気通路13Xでは、排気ガスが衝突板134に遮られることなくそのまま流れ方向に通過できる貫通開口部が形成されていないので、排気ガスが衝突板134に充分に接触し、ここで析出した固形物は確実に捕捉される。したがって、固形物の堆積が上流側に集中し、上流側においてコンダクタンスの低下や排気通路の閉塞が生ずるといったことを抑制できるため、メンテナンス頻度を低減することができるとともに、下流側の排気捕集部では確実に析出物を捕集することができるため、装置下流側に析出成分が出流れることを防止できる。
本実施形態において、第1捕集ユニット110に設けられた2つの排気捕集部のうち、上流側の排気捕集部を構成する排気通路11Xにおいては、排気ガスの流れ方向に沿った姿勢で整流板114a,114b,114c,114dが配置されている。この整流板により排気通路11Xの内表面積を増大させることができるので、排気ガスから析出した固形物を分散して堆積させることができるが、これらの整流板は排気ガスの流れに沿った姿勢で配置されているので、排気経路11X内において固形物が一部分に集中して堆積するといったことを抑止することができ、排気コンダクタンスの低下や排気経路の閉塞などを低減することが可能である。一方、第1捕集ユニット110の下流側の排気捕集部を構成する排気通路11Zにおいては、排気ガスの流れ方向と交差する衝突板116が配置されている。これにより、排気通路11Zにおける固形物の捕集効率をより確実に向上させることができる。
したがって、この第1捕集ユニット110内においても、析出物の堆積量の偏在を低減し、メンテナンス頻度を削減することができるとともに、第1捕集ユニット110の下流側に出流れる析出成分を低減することが可能になる。
特に、第1捕集ユニット110においては、上流側の排気通路11Xと下流側の排気通路11Zとの間に反転通路部11Yが構成されている。この反転通路部11Yの閉塞を防止するために、反転通路部11Yの流通断面積は、上流側の排気通路11X及び下流側の排気通路11Zの流通断面積よりも大きくなっている。これは、反転通路部11Yにおいて排気ガスの流れ方向が反転させられることから、排気ガスのほとんどが反転通路部11Yの内面に衝突することになるため、捕集量が増大するからである。ただし、この反転通路部11Yにおいて固形物を捕集するフィンを設けた構成にしてもよい。
本実施形態の第1捕集ユニットでは、上述のように排気通路11Xと排気通路11Zとが反転通路部11Yを介して連通し、排気ガスの流れ方向が相互に反転した方向に設定された排気通路11Xと排気通路11Zとが内外2重に形成されているため、各排気通路の流通断面積を確保しつつ、全体をコンパクトに構成することができる。
本実施形態においては、排気通路11Xを備えた排気捕集部と、排気通路11Zを備えた排気捕集部と、排気通路12Xを備えた排気捕集部と、排気通路13Xを備えた排気捕集部とが直列に配列されているが、他の構成で複数の排気捕集部を直列に配列させてもよい。例えば、上記構成において第2捕集ユニット(排気通路12Xを備えた排気捕集部)と第3捕集ユニット(排気通路12Xを備えた排気捕集部)のいずれか一方を他方の構造と同じ構造にしてもよい。また、第1捕集ユニットと第2捕集ユニットだけで構成してもよく、第1捕集ユニットと第3捕集ユニットだけで構成してもよい。さらには、排気通路11Zを備えた排気捕集部及び排気通路12Xを備えた排気捕集部のいずれか一方と、排気通路13Xを備えた排気捕集部だけで構成してもよい。また、排気通路11Xを備えた排気捕集部と、排気通路11Zを備えた排気捕集部、排気通路12Xを備えた排気捕集部及び排気通路13Xを備えた排気捕集部のいずれか一つだけで構成してもよい。
次に、上記の排気捕集装置100を備えたガス反応装置の構成について説明する。図7は、本実施形態のガス反応装置の構成例を示す概略構成図である。このガス反応装置には、ガス供給部1と、ガス反応室2と、排気捕集装置100及び3と、排気装置4とが設けられている。ガス供給部1は、液体原料(例えば、Pb、Zr、Tiなどの金属の有機化合物(有機金属)が液体である場合にはそれ自体、若しくは、それを有機溶媒などの溶媒で希釈したもの、或いは、有機化合物が固体である場合には有機溶媒などの溶媒で溶解させたものなど)を収容する原料容器1A、1B、1Cと、有機溶媒などの溶媒を収容する溶媒容器1Dとが設けられている。
これらの原料容器1A〜1C及び溶媒容器1Dには、N、He、Arなどの不活性ガスその他の加圧ガスを供給する加圧管1ax,1bx,1cx,1dxが導入され、また、液体原料や溶媒を導出するための導出管1ay,1by,1cy,1dyが導出されている。導出管1ay〜1dyはそれぞれ流量コントローラ1az,1bz,1cz,1dzを介して合流管1pに接続されている。この合流管1pは気化器1Eに接続されている。
上記の加圧管1ax〜1dxに加圧ガスを供給すると、各原料容器1A〜1Dから液体原料又は溶媒が導出管1ay〜1dyに押し出され、流量コントローラ1az〜1dzにて流量が調整されて合流管1p内に供給される。合流管1pにはN、He、Arなどの不活性ガスその他のキャリアガスが供給されており、これらのキャリアガスと上記液体原料或いは溶媒が気液混合状態となって気化器1Eに供給される。気化器1Eでは、加熱された気化室内に液体原料が噴霧されることにより、この気化室内にて液体原料が気化されて原料ガスが生成される。原料ガスは原料ガス供給管1qを介してガス反応室2へと送られる。
また、ガス供給部1には、上記原料ガス供給管1qとは別にガス反応室2に接続された反応ガス供給管1rと、上記原料ガス供給管1qに対してガス反応室2の手前で合流するキャリアガス供給管1sとが設けられている。この反応ガス供給管1rにより、上記原料ガス供給管1qで供給される原料ガスと反応して所定の反応を生ずべき反応ガス(O、NH、Clなど)が供給される。
ガス反応室2は、加熱ヒータなどの加熱手段や、放電部などの放電手段のようなエネルギー印加手段を備えた気密チャンバ内に、ガス導入部(例えばシャワーヘッドのような多数のガス導入孔を備えた部分)2aと、このガス導入部2aに対向配置されたサセプタ2bとが配置されている。サセプタ2bには半導体基板などで構成される基板Wが載置される。この実施形態では、ガス導入部2aから導入された原料ガスと反応ガスは、気密チャンバ内において上記のエネルギー印加手段によって印加されたエネルギーを得て適宜に反応し、基板Wの表面上に所定の薄膜が成膜される。ここで、例えば、基板W上にPZT薄膜を成膜する場合には、基板温度は通常500〜700℃程度であり、ガス反応室2内から排出される排気ガスの温度は200℃程度になる。
気密チャンバには排気管2pが接続され、この排気管2pは上記の排気捕集装置100に接続されている。排気捕集装置100は排気管100pに接続され、この排気管100pは真空ポンプなどで構成される排気装置4に接続されている。また、上記原料ガス供給管1qは、ガス反応室2に導入される手前でバイパス管2qに接続されており、このバイパス管2qは、排気捕集装置3に接続されている。この排気捕集装置3は、バイパス管3qを介して上記排気管100pに接続されている。
ガス反応室2は、排気装置4によって上記排気管2p、排気捕集装置100及び排気管100pを介して減圧され、所定の圧力に保持される。ガス反応室2の内部で上記の反応が生ずると、その排ガスは、途中で排気捕集装置100にて反応副生成物が捕集された後に、排気装置4へ排出される。ここで、上記ガス供給部1から原料ガス供給管1qにより供給される原料ガスは、当初そのガス組成が安定するまで、及び、ガス反応室2の準備が完了するまで、或いは、ガス反応室2における反応が終了した後において、バイパス管2q、排気捕集装置3及びバイパス管3qを経て排気装置4に排出される。このときにバイパスに流れるガスは、ガス反応室2を経由しない原料ガスそのものである。この原料ガスからも排気捕集装置3を用いることによって析出物が捕集される。
上記実施形態では、本発明に係る排気捕集装置100をガス反応室2の排気経路に接続した例を示したが、本発明に係る排気捕集装置100を、上記の排気捕集装置3のように、上記ガス供給部1に接続された排気経路(バイパスライン)の途中において原料ガスを捕集するための排気捕集装置として用いてもよい。
尚、本発明の排気捕集装置及びガス反応装置は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、上記実施形態の排気捕集装置100では、各排気捕集部がそれぞれ全体として直線状の排気ガスの流れ方向を有するものとして構成した場合を例示してあるが、排気ガスの流れ方向が全体として曲線状に構成されているものであっても構わない。
また、上記の排気通路にはいずれも複数の衝突板を排気ガスの流れ方向に沿って配列させてあるが、たとえば、一体に構成された螺旋状の衝突板(スクリュウ型衝突板)が排気ガスの流れ方向に沿って伸びるように構成されていてもよい。この場合、この螺旋状の衝突板の内周部若しくは外周部に間隙を設けて上記貫通開口部を形成することができる。
さらに、上記貫通開口部はいずれも排気通路の中心部に構成されているが、排気通路の外周部に構成してもよく、また、衝突板に貫通孔を形成することによって構成しても構わない。
また、上記のガス反応装置は、基板上に薄膜を形成するための成膜装置である場合の例として説明したが、この成膜系としては、TiClとNHとを反応させてTiN膜を形成するときに反応副生成物としてNHClが生成される場合、SiHやSiHClとNHとを反応させてSiN膜を形成するときに反応副生成物としてNHClが生成される場合、WFとNHとを反応させてWN膜を形成するときに反応副生成物としてNHFが生成される場合、TaClとNHとを反応させてTaN膜を形成するときに反応副生成物としてNHClが生成される場合、その他、金属酸化膜を形成する場合などが挙げられる。また、捕集物としては上記のような反応副生成物に限らず、反応にあずからなかった余剰の反応ガスを捕集してもよい。さらには、このような半導体装置の成膜装置以外のドライエッチング装置などの他のガス反応装置或いはLCD用の装置に対しても同様に本発明を適用することができる。
本発明に係る排気捕集装置の実施形態の全体構成を示す概略構成図。 同実施形態の第1捕集ユニットの縦断面図。 同実施形態の第1捕集ユニットの内筒を側面図で示した縦断面図。 同実施形態の第1捕集ユニットの横断面図。 同実施形態の第2捕集ユニットの縦断面図(a)及び横断面図(b)。 同実施形態の第3捕集ユニットの縦断面図(a)及び横断面図(b)。 本発明に係るガス反応装置の全体構成を示す概略構成図。
符号の説明
100…排気捕集装置、110…第1捕集ユニット、120…第2捕集ユニット、130…第3捕集ユニット、11X,11Z,12X,13X…排気通路、11Y…反転通路部、113…外筒、114…内筒、114a,114b,114c,115…整流板、116,124,134…衝突板

Claims (7)

  1. ガスの排気経路途中に配置され、該排気経路を通過する排気ガスからの析出物を捕集する排気捕集装置であって、
    前記排気経路に沿って、内部に排気ガスを通過させる排気通路が構成された複数の排気捕集部が直列に配置され、
    前記排気ガスの流れ方向と交差する姿勢で配置された衝突板を備え、該衝突板によって遮られずに前記流れ方向に沿って貫通する貫通開口部を有する、上流側に配備された排気捕集部と、
    前記排気ガスの流れ方向と交差する姿勢で配置された衝突板を備え、該衝突板によって遮られずに前記流れ方向に沿って貫通する貫通開口部を有しない、下流側に配備された前記排気捕集部とを具備することを特徴とする排気捕集装置。
  2. 前記複数の排気捕集部は、相互に着脱可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の排気捕集装置。
  3. ガスの排気経路途中に配置され、該排気経路を通過する排気ガスからの析出物を捕集する排気捕集装置であって、
    前記排気経路に沿って、内部に排気ガスを通過させる排気通路が構成された複数の排気捕集部が直列に設けられ、
    前記排気ガスの流れ方向に沿った姿勢若しくは前記流れ方向と直交しない傾斜姿勢で配置された整流板を備え、上流側に配備された前記排気捕集部と、
    前記整流板よりも大きい前記排気ガスの流れ方向に対する交差角で前記排気ガスの流れ方向と交差する姿勢で配置された衝突板を備え、下流側に配備された前記排気捕集部とを具備することを特徴とする排気捕集装置。
  4. 前記上流側に配備された排気捕集部と前記下流側に配備された排気捕集部のいずれか一方の前記排気捕集部は、他方の前記排気捕集部の外側を取り巻くように構成され、前記上流側に配備された排気捕集部と、前記下流側に配備された排気捕集部との間に前記排気ガスの流れ方向を反転させる反転通路部が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の排気捕集装置。
  5. 前記反転通路部は、前記上流側に配備された排気捕集部と、前記下流側に配備された排気捕集部との間に、全周に亘って設けられていることを特徴とする請求項4に記載の排気捕集装置。
  6. 前記衝突板は、前記排気ガスの流れ方向に沿って螺旋状の排気通路を構成するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の排気捕集装置。
  7. ガス供給部と、該ガス供給部から供給されるガスを反応させるガス反応室と、前記ガス供給部若しくは前記ガス反応室の排気経路と、該排気経路途中に配置される請求項1乃至6のいずれか一項に記載の排気捕集装置とを具備することを特徴とするガス反応装置。
JP2004141804A 2004-05-12 2004-05-12 排気捕集装置 Expired - Fee Related JP4642379B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004141804A JP4642379B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 排気捕集装置
PCT/JP2005/008686 WO2005107922A1 (ja) 2004-05-12 2005-05-12 排気捕集装置
CN2008101272667A CN101371958B (zh) 2004-05-12 2005-05-12 排气捕集装置
KR1020067023056A KR100791653B1 (ko) 2004-05-12 2005-05-12 배기 포집 장치
US11/579,114 US7537628B2 (en) 2004-05-12 2005-05-12 Exhaust trap device
CNB200580013031XA CN100473446C (zh) 2004-05-12 2005-05-12 排气捕集装置
US12/435,454 US8057564B2 (en) 2004-05-12 2009-05-05 Exhaust trap device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004141804A JP4642379B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 排気捕集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005327761A JP2005327761A (ja) 2005-11-24
JP4642379B2 true JP4642379B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=35320081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004141804A Expired - Fee Related JP4642379B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 排気捕集装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7537628B2 (ja)
JP (1) JP4642379B2 (ja)
KR (1) KR100791653B1 (ja)
CN (2) CN100473446C (ja)
WO (1) WO2005107922A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0504312D0 (en) * 2005-03-02 2005-04-06 Boc Group Plc Trap device
JP5128168B2 (ja) * 2006-04-24 2013-01-23 三菱電線工業株式会社 排気装置
JP2008082285A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Techno Takatsuki Co Ltd エアポンプの集塵機構
JP5023646B2 (ja) * 2006-10-10 2012-09-12 東京エレクトロン株式会社 排気系、捕集ユニット及びこれを用いた処理装置
JP2008189504A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 改質ユニットおよび燃料電池システム
US8297223B2 (en) * 2007-10-02 2012-10-30 Msp Corporation Method and apparatus for particle filtration and enhancing tool performance in film deposition
JP4615040B2 (ja) * 2008-07-04 2011-01-19 東京エレクトロン株式会社 トラップ装置及び減圧乾燥装置
US20110045182A1 (en) * 2009-03-13 2011-02-24 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, trap device, control method for substrate processing apparatus, and control method for trap device
JP5763947B2 (ja) 2011-03-26 2015-08-12 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び回収装置
JP5728341B2 (ja) * 2011-09-13 2015-06-03 東京エレクトロン株式会社 排気トラップ
US9057388B2 (en) * 2012-03-21 2015-06-16 International Business Machines Corporation Vacuum trap
CN102808165A (zh) * 2012-08-09 2012-12-05 北京七星华创电子股份有限公司 粉尘吸附器
US20140116336A1 (en) * 2012-10-26 2014-05-01 Applied Materials, Inc. Substrate process chamber exhaust
JP6468884B2 (ja) * 2014-04-21 2019-02-13 東京エレクトロン株式会社 排気システム
JP6628653B2 (ja) * 2016-03-17 2020-01-15 東京エレクトロン株式会社 トラップ装置及びこれを用いた排気系、並びに基板処理装置
CN108701583B (zh) * 2016-04-13 2023-12-01 应用材料公司 用于排气冷却的设备
JP6918146B2 (ja) 2017-05-19 2021-08-11 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 液体および固体の排出物を収集して後に反応させて気体の排出物にする装置
US11525185B2 (en) * 2019-09-17 2022-12-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Vacuum systems in semiconductor fabrication facilities
US20220339580A1 (en) * 2019-09-24 2022-10-27 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Collection and separation systems and methods of use thereof and isotope analysis systems and methods of use thereof
KR102479590B1 (ko) * 2020-12-30 2022-12-21 세메스 주식회사 기판 처리 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000256856A (ja) * 1999-03-11 2000-09-19 Tokyo Electron Ltd 処理装置及び処理装置用真空排気システム及び減圧cvd装置及び減圧cvd装置用真空排気システム及びトラップ装置
JP2001110797A (ja) * 1992-09-07 2001-04-20 Mitsubishi Electric Corp 窒化膜形成方法
JP2004022573A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2913040B2 (ja) * 1988-08-26 1999-06-28 東京エレクトロン株式会社 トラップ装置
JPH0261067A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Tel Sagami Ltd 熱処理装置
CN2151802Y (zh) * 1993-03-05 1994-01-05 协益塑胶股份有限公司 新型水滴分离器
JP3276514B2 (ja) * 1994-04-26 2002-04-22 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US5522934A (en) 1994-04-26 1996-06-04 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus using vertical gas inlets one on top of another
JP3547799B2 (ja) 1994-07-19 2004-07-28 富士通株式会社 コールドトラップ及び半導体装置の製造装置
JP3246708B2 (ja) 1995-05-02 2002-01-15 東京エレクトロン株式会社 トラップ装置及びこれを用いた未反応処理ガス排気機構
JP3313553B2 (ja) 1995-09-29 2002-08-12 株式会社 マーレ テネックス オイルミストセパレータ
JP3238099B2 (ja) 1996-05-23 2001-12-10 株式会社荏原製作所 真空排気システム
US6332925B1 (en) 1996-05-23 2001-12-25 Ebara Corporation Evacuation system
JP2001526543A (ja) 1997-05-20 2001-12-18 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 流動性組成物および該流動性組成物の製法
JP2001131748A (ja) 1999-11-01 2001-05-15 Tokyo Electron Ltd トラップ装置及びトラップ方法
US6743473B1 (en) 2000-02-16 2004-06-01 Applied Materials, Inc. Chemical vapor deposition of barriers from novel precursors
US6488745B2 (en) * 2001-03-23 2002-12-03 Mks Instruments, Inc. Trap apparatus and method for condensable by-products of deposition reactions
CN1416936A (zh) * 2002-12-05 2003-05-14 成都炉莱特尔净化技术实业有限公司 油烟过滤板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001110797A (ja) * 1992-09-07 2001-04-20 Mitsubishi Electric Corp 窒化膜形成方法
JP2000256856A (ja) * 1999-03-11 2000-09-19 Tokyo Electron Ltd 処理装置及び処理装置用真空排気システム及び減圧cvd装置及び減圧cvd装置用真空排気システム及びトラップ装置
JP2004022573A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005327761A (ja) 2005-11-24
CN101371958B (zh) 2011-08-17
US8057564B2 (en) 2011-11-15
KR20070010045A (ko) 2007-01-19
CN101371958A (zh) 2009-02-25
US20070175188A1 (en) 2007-08-02
KR100791653B1 (ko) 2008-01-04
US7537628B2 (en) 2009-05-26
CN1946466A (zh) 2007-04-11
WO2005107922A1 (ja) 2005-11-17
CN100473446C (zh) 2009-04-01
US20090211213A1 (en) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4642379B2 (ja) 排気捕集装置
JP6650021B2 (ja) 半導体工程における副産物取込装置
US6573184B2 (en) Apparatus and method for depositing thin film on wafer using atomic layer deposition
EP2013378B1 (en) Exhaust system
JP2007511902A (ja) 薄膜成長用反応装置
CN111223790A (zh) 半导体工艺的反应副产物收集装置
KR102311930B1 (ko) 반도체 공정용 반응부산물 다중 포집장치
KR102610827B1 (ko) 개선된 가스 유동을 처리 챔버의 처리 용적에 공급하기 위한 방법 및 장치
KR20170003965A (ko) Cvd- 또는 pvd-코팅 장치에 공정 가스 혼합물을 공급하기 위한 장치 및 방법
TW202129064A (zh) 半導體處理裝置以及沉積方法
TWI735075B (zh) 半導體製程用流路方向轉換式反應副產物收集裝置
US20220410047A1 (en) Apparatus for trapping reaction by-product created by etching process
CN115249608A (zh) 半导体工程用反应副产物多重捕获装置
JP2019514222A (ja) 排気冷却用装置
CN110499499A (zh) 反应腔室和半导体设备
JP4914085B2 (ja) 基板処理装置、排気トラップ装置及び半導体装置の製造方法
CN104233230B (zh) 用于化学气相沉积的反应装置及反应制作工艺
JP3809391B2 (ja) 薄膜形成装置
KR100605389B1 (ko) 반도체장비의 부산물 급속 포집장치
KR101057086B1 (ko) 반도체 공정에서의 잔류 부산물 포집장치
JP3839758B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
CN112546798B (zh) 配备冷却流路的半导体工程反应副产物收集装置
US11931683B2 (en) Scrubber system and wet cleaning method using the same
CN220677285U (zh) 一种泛半导体工艺制程废气处理设备
KR102622343B1 (ko) 고온 영역에서의 열분해와 저온 영역에서의 산화 반응 유도를 통한 반도체 공정용 반응부산물 포집장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees