JP4638102B2 - スキンケア組成物 - Google Patents

スキンケア組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4638102B2
JP4638102B2 JP2001513381A JP2001513381A JP4638102B2 JP 4638102 B2 JP4638102 B2 JP 4638102B2 JP 2001513381 A JP2001513381 A JP 2001513381A JP 2001513381 A JP2001513381 A JP 2001513381A JP 4638102 B2 JP4638102 B2 JP 4638102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
increased
acid
cosmetic
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001513381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003505491A (ja
Inventor
バレツト,カレン・エリザベス
グリーン,マーチン・リチヤード
フウ,ホン−ロン
パーマー,プレイシユ
パウエル,ジヨナサン・リチヤード
ローリングズ,アンソニー・ビンセント
Original Assignee
ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ filed Critical ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ
Publication of JP2003505491A publication Critical patent/JP2003505491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4638102B2 publication Critical patent/JP4638102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/347Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/361Carboxylic acids having more than seven carbon atoms in an unbroken chain; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/368Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof with carboxyl groups directly bound to carbon atoms of aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
    • A61K8/498Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom having 6-membered rings or their condensed derivatives, e.g. coumarin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/005Preparations for sensitive skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/74Biological properties of particular ingredients
    • A61K2800/75Anti-irritant

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は、ヒトの皮膚に適用するための局所組成物及び皮膚の状態及び外観の改善における前記組成物の使用に関する。
【0002】
(発明の背景)
皮膚は、皮膚障害、環境的酷使(風、エアコンディショニング及びセントラルヒーティング)、または皮膚の日光への露呈(光線老化)により加速され得る通常の老化過程(時間老化)により悪化する。最近、皮膚の外観及び状態を改善するための化粧品組成物及び化粧方法に対する要求が非常に大きくなってきた。
【0003】
消費者は、皺、筋、たるみ、色素沈着過度や老人斑のような時間老化や光線老化した皮膚の目に見える兆候を処置または遅らす「老化防止」化粧品をますます求めている。
【0004】
消費者はしばしば、老化防止に加えて他の効果をも化粧品から求めている。「敏感皮膚」の概念から、敏感、乾燥及び/またはざらざらした皮膚の外観及び状態を改善し、赤くなった及び/または炎症状態の皮膚を和らげる(無痛化する)化粧品に対する消費者の要求が持ち上がってきた。消費者は油/皮脂の分泌のコントロール効果を有する化粧品も望んでいる。
【0005】
多くの人は、そのような皮膚の色素沈着度を気にしている。例えば、老人斑またはそばかすのある人はその色素沈着した斑を目立たなくすることを望んでいる。他の人は、日光露呈に起因する皮膚のくすみを抑えたり普段の皮膚の色を明るくすることを望んでいる。これらの要求を満たすために、メラノサイトにおける色素産生を抑える製品の開発が多く試みられてきた。しかしながら、今までに同定された物質は望ましくない副作用を受ける、例えば皮膚を刺激する傾向にある。
【0006】
よって、上記物質は化粧用として適さないか、または所望通りに皮膚の色を明るくする効果が得られない濃度でしか適用せざるを得ない。皮膚の色を明るくする物質を複数組合せて使用すると副作用が低減すると考えられ得るが、前記組合せを使用すると競合作用のために皮膚の色を明るくする効果が減るという実質的な弊害がある。従って、特に皮膚を刺激しないように皮膚の色を明るくする化粧品の効果を改善することが必要である。
【0007】
特開平7−277939号公報は、(A)フローデマニータ、及び(B)酸素除去剤、酸化防止剤、細胞賦活剤、消炎剤、チロシン阻害剤及び保湿剤から選択される少なくとも1つの活性成分を含む皮膚老化及び皮膚炎症を改善するためのスキンケア組成物を記載している。成分Bについて記載されている成分の中には、クエルセチン、クエルシトリン、カテキン、没食子酸、γ−リノレン酸及びエイコサペンタエン酸がある。
【0008】
特開平5−271046号公報は、2個以上の不飽和結合を有する炭素数18〜22の不飽和脂肪酸(例えば、リノール酸及びアラキドン酸)及びポリフェノールを含む皮膚の色を明るくする組成物を記載している。
【0009】
ペトロセリン酸を多く含む油をスキンケア組成物中のモイスチャライザーとして使用することは欧州特許出願公開第0709084号明細書に記載されている。
【0010】
毛髪を処置するための化粧品組成物中にペトロセリン酸を含めた脂肪酸を使用することは公知である。欧州特許出願公開第116439号明細書は、ふけやかゆみを軽減するため及び毛髪成長を刺激するために(ペトロセリン酸のような)脂肪酸を含むヘアトニックを記載している。
【0011】
しかしながら、上で検討した従来技術はペトロセリン酸とフェノール化合物の特定の相乗的組合せを開示していないし、皺、敏感皮膚や乾燥皮膚の処置、油/皮脂分泌のコントロール、または皮膚の色を明るくするために前記の特定組合せを使用することも開示していない。
【0012】
本発明者らは、時間老化または光線老化に起因する正常であるが美容上望ましくない皮膚状態、例えば皺、筋、たるみ、色素沈着過度及び老人斑の効果的な処置及び予防が特定の脂肪酸であるペトロセリン酸及び/またはその誘導体をフェノール化合物と組合せて含む化粧品組成物を前記皮膚に適用することにより得られ得ることを今回知見した。本発明者らは、前記化粧品組成物を使用すると、老化防止に加えて更なるスキンケア効果、例えば敏感及び/または炎症状態の皮膚を和らげ、油/皮脂の分泌をコントロールし、皮膚の色を明るくする効果が有利に得られることも知見した。
【0013】
(発明の要旨)
本発明の第1の態様によれば、(a)ペトロセリン酸及び/またはその誘導体、(b)フェノール化合物及び/またはその混合物、及び(c)外皮用として許容され得るビヒクルを含む局所組成物を提供する。
【0014】
本発明の第2の態様によれば、皺のある、張りのない、乾燥した、老化した及び/または光線ダメージを受けた皮膚の処置/予防;皮膚におけるコラーゲン沈着の増加、皮膚におけるデコリン産生の増加、組織修復の強化;炎症状態、赤くなった及び/または敏感な皮膚の無痛化;皮膚テクスチャー、滑らかさ及び/または引き締めの改善;皮膚の色の明るさの向上;油及び/皮脂の分泌のコントロールから選択される少なくとも1つのスキンケア効果を与える化粧方法を提供し、その方法は前記皮膚に対して上記の局所組成物を適用することを含む。
【0015】
本発明は、皺のある、張りのない、老化した及び/または光線ダメージを受けた皮膚の処置/予防;皮膚におけるコラーゲン沈着の増加、皮膚におけるデコリン産生の増加、組織修復の強化;炎症状態、赤くなった及び/または敏感な皮膚の無痛化;皮膚テクスチャー、滑らかさ及び/または引き締めの改善;皮膚の色の明るさの向上;油及び/皮脂の分泌のコントロールから選択される少なくとも1つのスキンケア効果を与えるための本発明組成物の使用も包含する。
【0016】
本発明の更に別の態様によれば、皺のある、張りのない、老化した及び/または光線ダメージを受けた皮膚の処置/予防;皮膚におけるコラーゲン沈着の増加、皮膚におけるデコリン産生の増加、組織修復の強化;炎症状態、赤くなった及び/または敏感な皮膚の無痛化;皮膚テクスチャー、滑らかさ及び/または引き締めの改善;皮膚の色の明るさの向上;油及び/皮脂の分泌のコントロールから選択される少なくとも1つの化粧上のスキンケア効果を与えるための化粧品局所組成物におけるペトロセリン酸及び/またはその誘導体とフェノール化合物及び/またはその混合物の併用を提供する。
【0017】
従って、本発明の組成物、方法及び使用は老化防止効果を与え、よって弾性が改善され、皺のある老いた皮膚が現れないか現れにくく、改善された皮膚の色を有する滑らかでしなやかな皮膚が形成される。外観、テクスチャー及び状態、特に皮膚の色の明るさ、透明さ及び一般的な若々しい外観に関する全体的な改善が得られる。本発明の組成物、方法及び使用は敏感及び/または炎症状態の皮膚を和らげて鎮痛するために、皮膚の色を明るくするため、及び油/皮脂の分泌をコントロールするためにも効果的である。このように、本発明は有利には広範囲のスキンケア効果を与える。
【0018】
本明細書中、用語「処置する」には上記した正常な皮膚状態、例えば皺のある、老化した及び/または光線ダメージを受けた皮膚の低下、遅延及び/または予防、並びに刺激、皺形成を予防または低下させ、皮膚の柔軟さ、引き締め、滑らかさ、しなやかさ及び弾性を増加させることにより皮膚の品質を向上させると共にその外観及びテクスチャーを改善することが含まれる。本発明の組成物、方法及び使用は、既に皺のある、老化した、光線ダメージを受けた、炎症状態の皮膚を処置するために、または通常の老化/光線老化過程のための上記した望ましくない変化を予防または低下させるために若々しい皮膚を処置するためにも有用であり得る。
【0019】
(発明の詳細説明)
ペトロセリン酸
ペトロセリン酸(以下、PAと称する)は、式CH(CH10CH=CH(CHCOOHを有するモノ不飽和長鎖(C18)脂肪酸である。
【0020】
本発明は、ペトロセリン酸部分を含む遊離酸の誘導体も含む。好ましい誘導体には、酸のカルボキシル基を置換して誘導されるもの、例えばトリグリセリドエステル、モノグリセリドエステル、ジグリセリドエステル、ホスホエステルのようなエステル;セラミド誘導体のようなアミド;アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩のような塩、及び/またはC18炭素鎖を置換して誘導されるもの、例えばα−ヒドロキシ及び/またはβ−ヒドロキシ誘導体が含まれる。
【0021】
トリグリセリドエステル誘導体の場合、グリセロール骨格上にPA置換基を有するすべての位置異性体を含む。トリグリセリドは少なくとも1つのPA部分を含んでいなければならない。例えば、グリセリド骨格の3つのエステル可能位置のうちの1及び2位をPAでエステル化し、3位を別の脂質でエステル化してもよく、或いはグリセロール骨格の1及び3位をPAでエステル化し、2位を別の脂質でエステル化してもよい。
【0022】
ペトロセリン酸トリグリセリドを多く含む油も本発明で使用するのに適している。前記油は市販されており、パセリ種子油、ニンジン種子油、フェンネル果実油、パースニップ種子油、コリアンダー種子油、チャービル種子油、カラム植物油及びセロリー種子油が含まれる。
【0023】
本明細書において用語「ペトロセリン酸」または「PA」を使用するときにはいつも、PA部分を含むその誘導体も含まれると理解されたい。「PA部分」はPA誘導体のPA脂肪アシル部分を指す。
【0024】
本発明で使用されるPAは局所組成物中に有効量存在する。通常、活性成分の総量は組成物の0.0001〜50重量%の量で存在する。最低コストで最大の効果を得るためのより好ましい量は0.01〜10重量%、最も好ましい量は0.1〜5重量%である。
【0025】
フェノール化合物
フェノール化合物は、基本化学構造によって少なくとも10種類に分類され得る。前記化合物には単純フェノール(C)、ベンゾキノン(C)、フェノール酸(C−C)、アセトフェノン(C−C)、フェニル酢酸(C−C)、ヒドロキシケイ皮酸(C−C)、フェニルプロペン(C−C)、クマリン、イソクマリン(C−C)、クロモン(C−C)、ナフトキノン(C−C)、キサントン(C−C−C)、スチルベン(C−C−C)、フラボノイド(C−C−C)、リグナン、ネオリグナン(C−C及びリグニン(C−Cが含まれる。
【0026】
用語「フラボノイド」は、C−C−Cのような2つの芳香族環が3炭素原子単位により結合されている多数の化合物を表す。フラボノイド類にはイソフラボノイドモノマーフラボノール類、ジヒドロフラボノイド類、カテキン類、エピカテキン類(例えば、ラウロン)、ロイコアントシアナジン類、プロアントシアナジン類、アントシアナジン類、フラボン類、フラボノン類、カルコン類、ジヒドロカルコン類、イソフラボン類、ネオフラボン類、アウロン類、フラバン3オール類、フラボン3オール類及びアントロシアニン類が含まれる。用語「イソフラボノイド」にはイソフラボン類、プテロカルパン類、イソフラボノン類、レテノイド類、イソフラバン類及びイソフラバノール類が含まれる。
【0027】
本発明の組成物に使用するための好ましいフェノール化合物は、フラボノイド類、例えばフラボノン(例えば、ナリンゲニン)、フラボノール(例えば、クエルセチン)、カテキン(例えば、没食子酸エピガロカテキン(EGCG))、イソフラボノイド(例えば、ダイゼイン、ゲニステイン、リセチン)、フェノール酸(例えば、没食子酸)、緑茶ポリフェノールである。
【0028】
クエルセチン、ナリンゲニン、ダイゼイン、ゲニステイン、EGCG及び緑茶ポリフェノールはSigmaから入手し得る。フェノール化合物を含有する植物抽出物も本発明で使用するのに適している。例えば、ルチン、メマツヨイグサ、タマネギ、柑橘類はクエルセチン及びナリンゲニンを含有し、大豆はダイゼイン及びゲニステインを含有し、Camellia sinensisやassamicaのような緑茶種はEGCG及び緑茶ポリフェノールを含有する。
【0029】
フェノール化合物またはその混合物は本発明組成物中に約0.01〜約10%の量、好ましくは約10〜約1%の量、最も好ましくは約0.1〜約5%の量で使用される。
【0030】
外皮用として許容され得るビヒクル
本発明で使用される組成物は、活性成分の希釈剤、分散剤または担体として機能する外皮用及び/または化粧用として許容され得るビヒクルをも含む。前記ビヒクルはスキンケア製品に通常使用されている物質、例えば水、液体もしくは固体皮膚緩和薬、シリコーン油、乳化剤、溶媒、保湿剤、粘稠剤、粉末、噴射剤等を含み得る。
【0031】
ビヒクルの量は通常組成物の5〜99.9重量%、好ましくは25〜80重量%であり、他の化粧品助剤が存在しないときには組成物の残部である。
【0032】
任意の皮膚有効物質及び化粧品助剤
前記活性成分の他に、他の特定の皮膚有効成分、例えば日焼け止め剤、皮膚の色を明るくする物質、皮膚日焼け剤をも配合してもよい。前記ビヒクルは更に酸化防止剤、香料、増白剤、保存剤、着色剤及び緩衝剤のような助剤をも含み得る。
【0033】
製品製造、形態、使用及び包装
本発明の方法で使用される局所組成物を製造するためには、一般的なスキンケア製品の製造方法を使用し得る。通常、活性成分を外皮用/化粧用として許容され得る担体中に通常通り配合する。活性成分をまず組成物に配合する水または他の溶媒もしくは液体の一部に溶解または分散してもよい。好ましい組成物は水中油型、油中水型、または水中油中水型エマルションである。
【0034】
本発明の組成物はクリーム、ゲル、ローション、カプセル等の慣用のスキンケア製品の形態をとり得る。前記組成物は、場合によりリンス中皮膚への付着を促進させるために活性成分に対するデリバリー系を含む所謂「ウォッシュ−オフ(wash off)」製品、例えばバスまたはシャワーゲルの形態であってもよい。最も好ましくは、皮膚に適用後すぐに意図的にリンスすることなく皮膚に適用される製品である「リーブ−オン(leave-on)」製品である。
【0035】
前記組成物はジャー、ビン、チューブ、ロールボール等のような適当な容器に通常通り包装され得る。本発明の組成物を、皮膚に対して同時にまたは連続して適用するように片方にはペトロセリン酸、他方にはフェノール化合物を含有する2つの別個の組成物のキットとして包装することも考えられる。
【0036】
本発明の組成物はカプセル、錠剤等のような経口するのに適した形態で処方してもよい。
【0037】
本発明の方法は、処置を要する皮膚に1日に1回以上実施してもよい。皮膚外観の改善は、皮膚の状態、本発明の方法で使用する活性成分の濃度、使用する組成物の量及び使用頻度に応じて通常3〜6ヶ月後に現れてくるようになる。通常、少量(例えば、0.1〜5ml)の組成物を適当な容器またはアプリケータから皮膚に適用し、手、指または適当な器具を用いて皮膚に広げたり及び/または擦りこんだりする。組成物を「リーブ−オン」または「リンス−オフ」製品として処方するかに応じてその後リンスしてもよい。
【0038】
本発明をより簡単に理解し得るように、下記実施例を例として提示する。
【0039】
(実施例)
実施例1
ヒト皮膚線維芽細胞におけるI型プロコラーゲン及びデコリン合成の測定方法
ヒト線維芽細胞ならし培地の作成:
第2経代(P2)の一次ヒト包皮線維芽細胞を10,000細胞/cmの割合で12ウェルプレートに接種し、10%ウシ胎仔血清を補充したダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)において二酸化炭素5%及び酸素4%の雰囲気下で24時間維持した。その後、細胞を無血清DMEMで洗浄し、次いで新しい無血清DMEMにおいて更に60時間インキュベートした。その後、線維芽細胞単層を再び無血清DMEMで洗浄した。テスト試薬及びビヒクル対照を0.4ml/ウェルの最終容量で3回細胞に添加し、更に新しい無血清DMEMにおいて24時間インキュベートした。この線維芽細胞ならし培地を直ちに分析するか、または液体窒素中で素早く冷凍し、更なる分析のために−70℃で保存した。次いで、細胞を計数した後、ドットブロット分析から得たデータを細胞数に標準化した。
【0040】
実施例2
皮膚線維芽細胞ならし培地におけるI型プロヒラーゲン及びデコリンタンパク質についてのドットブロットアッセイ
(対照としての)ビヒクルまたはテスト試薬で処理した皮膚線維芽細胞由来のならし培地のサンプルに20mM ジチオトレイトール(200mM ストック溶液の1:10希釈物)及び0.1% ドデシル硫酸ナトリウム(10% ストック溶液の1:100希釈物)を補充し、十分に混合した後、75℃で2分間インキュベートした。上記したように175cm容量のフラスコで10,000細胞/cmの割合で接種し、無血清DMEMにおいて維持した線維芽細胞由来のニートな線維芽細胞ならし培地を系列希釈することにより、アッセイの標準を作成した。
【0041】
次いで、アッセイサンプルを、Bio−Radの96ウェルBio−Dot装置を製造業者のガイドラインに記載されているように用いてImmobilon−P転移膜の予湿潤シートに3回適用した。1ウェルあたり約200μlの培地を適用した。培地を重力下で膜を介して濾過し(30分間)、その後膜をPBS(200μl)で2回洗浄した。PBS洗浄液を重力下で膜を介して濾過した(2×15分間)。次いで、Bio−Dot装置を真空マニホールドに取付け、第3及び最終のPBS洗浄を吸引しながら実施した。装置を分解し、膜を外し、所要のように素早くカットした後、ブロック緩衝液に4℃で一晩放置した。デコリン分析のために作成した膜はPBS中3%(w/v)BSA/0.1%(v/v)ツイーン20でブロックし、I型プロコラーゲンのために作成した膜はPBS中5%(w/v)脱脂粉乳/0.05% ツイーン20でブロックした。翌日、膜をヒトI型プロコラーゲンに対する一次抗体(MAB1912;ラットモノクローナル;カリフォルニア州テメクラに所在のChemicon Int.Inc.)またはヒトデコリンに対する一次抗体(家兎ポリクローナル;Biogenesis)の1:10,000希釈物を用いて室温で2時間プローブした。
【0042】
次いで、膜をTBS/0.05% ツイーン20(3×5分間)で洗浄し、所要により125I−コンジュゲートした抗−家兎または抗−家兎F(ab’)2断片(Amersham)の1:10,000希釈物と室温で1時間インキュベートした。その後、Immobilonストリップを再びTBS/ツイーン20(3×5分間)で洗浄し、室温で風乾した。乾燥させた膜をセロファンで包み、Moleecular Dynamic貯蔵リンスクリーンに16〜18時間かけた。この後、前記スクリーンをImageQuant(商標)ソフトウェアを用いて燐イメージャー(Molecular Dynamics Phosphorimager SF)によりスキャンした。ドット強度をImageQuant(商標)の定量化ツールを用いてコンピュータ補助イメージ分析により評価し、細胞数に標準化し、デコリン及びI型プロコラーゲン合成に対する各種テスト試薬の影響をビヒクル処置対照の値を100として表した。
【0043】
実施例3
テスト
下表1は、ヒト皮膚線維芽細胞におけるI型プロコラーゲン及び/またはデコリン合成に対するペトロセリン酸とフェノール化合物、すなわち没食子酸エピガロカテキン(EGCG)、没食子酸、ダイゼイン、ゲニステイン、クエルセチンの相乗効果及び活性成分の適用量を示す。結果を正規化するために、テスト物質の効果をビヒクル処置対照の値を100として表した。トライアルで使用した試薬の濃度は細胞の生存率に影響を与えなかった。実験間で認められた0.01μM ペトロセリン酸についての%値の差は各種細胞系の使用により生ずるものを含めた実験間の正規変動を反映している。
【0044】
【表1】
Figure 0004638102
【0045】
表1の結果は、ペトロセリン酸とフェノール化合物の組合せはヒト皮膚線維芽細胞におけるI型プロコラーゲン及び/またはデコリンの合成を相乗的に上向きに調節することを示す。
【0046】
皮膚中のデコリンレベルは皮膚の改善された状態及び外観に関連している。皮膚中のデコリンレベルの増加は皮膚にコラーゲンを適切なコントロール量沈着させるために重要であり、そうした沈着は皺を目立たないようにするとか光線ダメージを受けた皮膚を修復するといった多くのスキンケア効果に関連する。
【0047】
実施例4
本実施例は、ペトロセリン酸とフェノール化合物の特定組合せの皮膚線維芽細胞に対する炎症応答の低下に対する相乗効果を示す。
【0048】
線維芽細胞PGE 及びICAMアッセイ
ヒト皮膚線維芽細胞による細胞内接着分子(ICAM)及びPEG産生は炎症刺激物質PAM(ホルボールミリステートアセテート)により誘発され得る。PMAは、細胞において酸化ストレス及び炎症応答を誘発する外部ストレッサーである。このモデルはインビボで炎症をモデルするために使用される。
【0049】
第2経代(P2)の一次ヒト包皮線維芽細胞を10,000細胞/ウェルの割合で96ウェルプレートに接種し、10%ウシ胎仔血清を補充したダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)において二酸化炭素5%の雰囲気下で24時間維持した。下表2に示すテスト物質をジメチルスルホキシド及びエタノール最終濃度<1%で新鮮な細胞培地(10%ウシ胎仔血清を補充したDMEM)に3回添加し、更に24時間インキュベートした。培地にホルボールミリステートアセテート(PMA)(Sigma)を10nM添加し、細胞を更に24時間インキュベートした。ビヒクルのみを含有する対照にはテスト化合物もPMAも含有させなかった。次いで、線維芽細胞/培地を直ぐ下に記載するように分析するか、または液体窒素中で素早く冷凍し、更なる分析のために−70℃で保存した。次いで、細胞を計数し、ドットブロット分析から得たデータを細胞数に標準化した。
【0050】
プロスタグランジンE2(PGE)アッセイ:
培養プレートをやさしく振盪した後、培養培地50μl容量をPGEアッセイのために取った。培地中のPGEレベルをBiotrak PGEイムノアッセイキット(英国のAmersham)を用いて測定した。アッセイは、固定PGE特定抗体の一定量についてサンプル中の非標識PGEと一定量のホースラディッシュペルオキシダーゼ標識PGEの競合に基づく。非標識サンプルPGEの濃度を同時に作成した標準曲線に従って求めた。
【0051】
ICAM−1アッセイ:
培地を捨て、細胞をダルベッコPBSで洗浄した。洗浄した細胞に対して0.1% トリトンX−100(Sigma)150μlを3分間添加して、ICAMを細胞膜から抽出した。抽出物をEppendoff遠心管に移し、1,000×gで2分間遠心して、細胞破片を除去した。上清100μl容量をICAMアッセイに使用した。可溶性ICAM−1を市販されている免疫酵素測定アッセイキット(R&D Systems)で評価した。サンプル中のICAM−1濃度を平行して作成した標準曲線に基づいて求めた。
【0052】
PGE及びICAMアッセイから得た結果を下表2に要約する。
【0053】
【表2】
Figure 0004638102
【0054】
上記結果は、細胞をPMA(ホルボールミリスチルアセテート)のような炎症刺激物質を用いて攻撃するとプロスタグランジンE(PGE)産生により測定した炎症応答が高まることを示す。ペトロセリン酸とフェノール化合物の特定組合せは、PEG産生により測定した炎症応答を相乗的に低下させる。よって、上記結果から、本発明の範囲内の活性成分の特定組合せは驚くほど相乗的な消炎活性を示すことが立証される。
【0055】
上記結果から、細胞をPMAで攻撃するとICAM産生が増加することも立証される。細胞をペトロセリン酸とフェノール化合物の組合せで処置すると、炎症の別のマーカーである細胞内接着分子(ICAM)の産生が相乗的に低下する。これらの結果から、本発明の範囲内の活性成分の特定組合せが良好で驚くほど相乗的な消炎活性を示すことが更に立証される。
【0056】
実施例5
下記組成物は、本発明の方法及び使用のために適した水中油型クリームである。記載のパーセンテージは組成物の重量基準である。
【0057】
【表3】
Figure 0004638102
【0058】
実施例6
下記組成物は、本発明のエマルションクリームである。
【0059】
【表4】
Figure 0004638102
【0060】
実施例5及び6の上記局所組成物はいずれも、老化または光線老化により悪化している正常な皮膚に対して適用したとき、または前記した悪化を予防または遅らすのを助けるために若々しい皮膚に対して適用したときに皺のある、老化した、光線ダメージを受けた及び/または炎症状態の皮膚の外観を改善するための効果的な化粧上の処置を与える。前記組成物は、炎症状態の皮膚の無痛化、乾燥皮膚のコンディショニング、皮膚の色の明るさの向上、油及び皮脂の分泌の低下のためにも有効である。前記組成物は従来と同様に処理され得る。

Claims (5)

  1. (a)ペトロセリン酸及び/またはその誘導体、
    (b)0.01〜10重量%のフェノール化合物及び/またはその混合物、及び(c)外皮用及び/または化粧用として許容され得るビヒクル
    を含むことを特徴とし、
    該ペトロセリン酸の該誘導体が、ペトロセリン酸のエステル、アミドまたは塩であり;且つ
    該フェノール化合物が没食子酸エピガロカテキン、ナリンゲニン、クエルセチン、カテキン、ダイゼイン、ゲニステイン、リセチン、没食子酸または緑茶フェノールである;
    ことを特徴とする局所組成物。
  2. 組成物がリーブ−オン組成物であることを特徴とする請求項1に記載の局所組成物。
  3. 皺のある、張りのない、乾燥した、老化した及び/または光線ダメージを受けた皮膚の処置/予防;皮膚のコラーゲンレベルの増加/維持、皮膚のデコリンレベルの増加/維持、組織修復の強化;炎症状態、赤くなった及び/または敏感な皮膚の無痛化;皮膚テクスチャー、滑らかさ及び/または引き締めの改善;皮膚の色の明るさの向上;油及び/皮脂の分泌のコントロールから選択される少なくとも1つの化粧上のスキンケア効果を与える化粧方法であって、前記皮膚に対して請求項1又は2に記載の局所組成物を適用することを特徴とする前記方法。
  4. 皺のある、張りのない、老化した、乾燥した及び/または光線ダメージを受けた皮膚の処置/予防;皮膚のコラーゲンレベルの増加/維持、皮膚のデコリンレベルの増加/維持、組織修復の強化;炎症状態、赤くなった及び/または敏感な皮膚の無痛化;皮膚テクスチャー、滑らかさ及び/または引き締めの改善;皮膚の色の明るさの向上;油及び/皮脂の分泌のコントロールから選択される少なくとも1つの化粧上のスキンケア効果を与えるための請求項1又は2に記載の化粧品組成物の使用。
  5. 皺のある、張りのない、老化した及び/または光線ダメージを受けた皮膚の処置/予防;皮膚におけるコラーゲン沈着の増加、皮膚におけるデコリン産生の増加、組織修復の強化;炎症状態、赤くなった及び/または敏感な皮膚の無痛化;皮膚テクスチャー、滑らかさ及び/または引き締めの改善;皮膚の色の明るさの向上;油及び/皮脂の分泌のコントロールから選択される少なくとも1つの化粧上のスキンケア効果を与えるための化粧品局所組成物におけるペトロセリン酸及び/またはその誘導体とフェノール化合物及び/またはその混合物の併用であって、該ペトロセリン酸の該誘導体が、ペトロセリン酸のエステル、アミドまたは塩であり、且つ、該フェノール化合物が没食子酸エピガロカテキン、ナリンゲニン、クエルセチン、カテキン、ダイゼイン、ゲニステイン、リセチン、没食子酸または緑茶フェノールである併用。
JP2001513381A 1999-07-30 2000-07-11 スキンケア組成物 Expired - Fee Related JP4638102B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9918030.9 1999-07-30
GBGB9918030.9A GB9918030D0 (en) 1999-07-30 1999-07-30 Skin care composition
PCT/EP2000/006596 WO2001008651A1 (en) 1999-07-30 2000-07-11 Skin care composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003505491A JP2003505491A (ja) 2003-02-12
JP4638102B2 true JP4638102B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=10858312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001513381A Expired - Fee Related JP4638102B2 (ja) 1999-07-30 2000-07-11 スキンケア組成物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6455057B1 (ja)
EP (1) EP1198221B1 (ja)
JP (1) JP4638102B2 (ja)
KR (1) KR100729314B1 (ja)
CN (1) CN1198578C (ja)
AT (1) ATE304840T1 (ja)
AU (1) AU766002B2 (ja)
CA (1) CA2391342C (ja)
DE (1) DE60022756T2 (ja)
ES (1) ES2248100T3 (ja)
GB (1) GB9918030D0 (ja)
MX (1) MXPA02001029A (ja)
TW (1) TWI227142B (ja)
WO (1) WO2001008651A1 (ja)
ZA (1) ZA200200591B (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6555573B2 (en) 2000-12-21 2003-04-29 The Quigley Corporation Method and composition for the topical treatment of diabetic neuropathy
DE10121375B4 (de) * 2001-05-02 2014-01-16 Beiersdorf Ag Verwendung von Isoflavonoiden in kosmetischen oder dermatologischen Zubereitungen zur Prophylaxe vor und Behandlung von sensibler Haut
FR2829928B1 (fr) * 2001-09-24 2003-11-21 Clarins Lab Composition cosmetique pour le soin de la peau et des cheveux de l'homme
WO2003057700A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Sansho Seiyaku Co., Ltd. Compositions contenant un inhibiteur de pigmentation, utilisation desdites compositions et leur procede de production
US7314634B2 (en) * 2002-02-22 2008-01-01 Steven Hernandez Use of polyphenols to treat skin conditions
DE10218476A1 (de) * 2002-04-25 2003-11-06 Beiersdorf Ag Zubereitungen mit Lignanen
FI20021184A (fi) 2002-06-19 2003-12-20 Hormos Nutraceutical Oy Ltd Lignaanivalmisteita
AU2002950308A0 (en) * 2002-07-23 2002-09-12 Phoenix Eagle Company Pty Ltd Topically applied composition
US6730333B1 (en) * 2002-10-30 2004-05-04 Dbc, Llc Nutraceutical mangosteen composition
US7083813B2 (en) * 2002-11-06 2006-08-01 The Quigley Corporation Methods for the treatment of peripheral neural and vascular ailments
WO2004105718A1 (en) * 2003-06-03 2004-12-09 Unilever Plc Skin lightening composition comprising an extract of plants from the families of symplocos or rubia
US7182964B2 (en) 2003-11-13 2007-02-27 Dbc, Llc Dissolving thin film xanthone supplement
US20050196477A1 (en) * 2003-11-13 2005-09-08 Garrity Aaron R. Mangosteen protein supplement
JP2007511224A (ja) * 2003-11-13 2007-05-10 ディービーシー エルエルシー 栄養補給用マンゴスチン茶
EP1598073A1 (de) * 2004-02-02 2005-11-23 Universitätsklinikum Freiburg Korianderöl und dieses enthaltende Zubereitungen mit antimikrobieller und antiphlogistischer Wirkung und deren Verwendung
FR2875701B1 (fr) * 2004-09-30 2008-08-08 Lm Cosmetics Sarl Nouvelle utilisation cosmetique ou dermatologique de lignanes
US20080214669A1 (en) * 2005-01-14 2008-09-04 Lipo Chemicals Inc. Composition and Method For Treating Hyperpigmented Skin
US20060210524A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 Mower Thomas E Skin care composition
US20100069476A1 (en) * 2005-05-17 2010-03-18 Mitsui Norin Co., Ltd Compositions and methods for reduction of cutaneous photoageing
WO2007029982A1 (en) * 2005-09-08 2007-03-15 Amorepacific Corporation Composition of skin external application for anti-aging
KR101219296B1 (ko) * 2005-09-08 2013-01-08 (주)아모레퍼시픽 표피-진피 경계부 보호용 피부 외용제 조성물
ES2283212B1 (es) 2006-03-31 2008-08-16 Lipotec S.A. Peptidos sinteticos utiles en el tratamiento de la piel y su uso en composiciones cosmeticas o dermofarmaceuticas.
EP2021791A2 (en) * 2006-05-31 2009-02-11 Unilever N.V. Method of screening for compounds that alter skin and/or hair pigmentation
DE102006047159A1 (de) * 2006-09-29 2008-04-03 Beiersdorf Ag Kosmetische oder dermatologische Zubereitungen mit (R)-2-[((1R,2S,5R)-2-isopropyl-5-methyl-cyclohexanecarbonyl)-amino]-propionsäure ethyl ester und einem oder mehreren Füllstoffen
DE102006047154A1 (de) * 2006-09-29 2008-04-03 Beiersdorf Ag Kosmetische oder dermatologische Zubereitungen mit einem Gehalt an 2-Isopropyl-5-Methyl-Cyclohexancarbonyl-D-Alaninethylester und einem oder mehreren anti-entzündlichen Wirkstoffen
DE102006047157A1 (de) * 2006-09-29 2008-04-03 Beiersdorf Ag Kosmetische oder dermatologische Zubereitungen mit einem Gehalt an 2-Isopropyl-5-Methyl-Cyclohexancarbonyl-D-Alaninmethylester und einem oder mehreren hautaufhellenden Wirkstoffen gegen unerwünschte Pigmentierung der Haut, insbesondere postinflammatorische Hyperpigmentierung
DE102006047156A1 (de) * 2006-09-29 2008-04-03 Beiersdorf Ag Kosmetische oder dermatologische Zubereitungen mit einem Gehalt an 2-Isopropyl-5-Methyl-Cyclohexancarbonyl-D-Alaninethylester und einem oder mehreren hautaufhellenden Wirkstoffen gegen unerwünschte Pigmentierung der Haut, insbesondere postinflammatorische Hyperpigmentierung
DE102006047153A1 (de) * 2006-09-29 2008-04-03 Beiersdorf Ag Kosmetische oder dermatologische Zubereitungen mit einem Gehalt an 2-Isopropyl-5-Methyl-Cyclohexancarbonyl-D-Alaninmethylester und einem oder mehreren anti-entzündlichen Wirkstoffen
KR100853377B1 (ko) * 2006-10-31 2008-08-21 (주)아모레퍼시픽 피부세포의 프로테아솜 활성을 촉진시키는 항노화 조성물
WO2008071897A2 (fr) * 2006-12-14 2008-06-19 L'oreal Utilisation topique d'au moins un acide gras mono-insature pour ameliorer la chevelure
EP1932509A1 (fr) 2006-12-14 2008-06-18 L'oreal Utilisation orale d'au moins un acide gras monoinsaturé pour améliorer la chevelure
PT1932510E (pt) * 2006-12-14 2016-06-16 Oreal Utilização de pelo menos um ácido gordo monoinsaturado para o tratamento das peles, das mucosas e dos couros cabeludos frágeis
FR2909870B1 (fr) * 2006-12-14 2009-11-27 Oreal Utilisation topique d'au moins un acide gras mono-insature pour ameliorer la chevelure
WO2008078050A2 (fr) * 2006-12-14 2008-07-03 L'oreal Utilisation d'au moins un acide gras mono-insature pour le traitement des peaux, muqueuses ou semi-muqueuses et cuirs chevelus fragiles
FR2918881A1 (fr) * 2007-07-18 2009-01-23 Seppic Sa Utilisation d'un extrait de panais comme actif cosmetique et pharmaceutique prevenant la formation de nouvelles graisses dans le corps humain
EA023896B1 (ru) 2010-05-18 2016-07-29 Юнилевер Н.В. Композиция для отбеливания кожи, содержащая экстракт desmodium gangeticum
KR101348881B1 (ko) * 2010-12-03 2014-01-07 주식회사 코리아나화장품 6-메톡시나린제닌 또는 그 유도체를 함유하는 화장료 조성물
FR2982150B1 (fr) 2011-11-09 2016-05-20 Oreal Acide gras mono-insature pour le soin des ongles
FR2996756B1 (fr) * 2012-10-15 2020-06-05 L'oreal Utilisation cosmetique d'un acide gras mono-insature ou l'un de ses sels et/ou de ses esters comme actif deodorant
FR3005411B1 (fr) 2013-05-07 2016-09-30 Laboratoires Inneov Association d'actifs pour une administration par voie orale pour ameliorer la qualite des ongles.
JP2014237604A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 株式会社創研 皮脂分泌抑制剤及びこれを含有する外用組成物
FR3080770B1 (fr) * 2018-05-04 2020-09-18 Soc Dexploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques Seppic Utilisation topique d'huile de graines d'au moins une plante ombellifere pour un effet apaisant des peaux reactives
CN113440516B (zh) * 2021-08-20 2022-09-09 中国农业科学院郑州果树研究所 抑制α-葡萄糖苷酶的组合物及其应用

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59116439A (ja) * 1982-12-21 1984-07-05 三菱レイヨン株式会社 シ−ス・コア構造糸の製法
EP0116439A3 (en) * 1983-02-02 1986-01-29 Suntory Limited Fatty acid containing hair tonic composition
JPH02131418A (ja) * 1988-11-10 1990-05-21 Sansho Seiyaku Co Ltd 外用剤
JPH05271046A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Lion Corp 皮膚外用剤
US5605929A (en) 1992-05-27 1997-02-25 Arch Development Corp. Methods and compositions for inhibiting 5α-reductase activity
JP3241440B2 (ja) * 1992-07-02 2001-12-25 有限会社野々川商事 化粧料
JPH07277939A (ja) 1994-04-05 1995-10-24 Dowa Mining Co Ltd 皮膚外用剤
FR2725370B1 (fr) * 1994-10-07 1997-06-06 Oreal Composition cosmetique ou dermatologique contenant une huile riche en acide petroselinique
JPH08283136A (ja) * 1995-04-12 1996-10-29 Kao Corp しわ形成抑制剤
JPH09221410A (ja) * 1996-02-14 1997-08-26 Noevir Co Ltd 老化防止用皮膚外用剤
JPH1072336A (ja) * 1996-06-28 1998-03-17 Kao Corp コラーゲンゲル収縮促進剤
DE19638786A1 (de) * 1996-09-21 1998-04-02 Mci Computer Gmbh Halbleiter-Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
US5665367A (en) * 1996-09-27 1997-09-09 Chesebrough-Pond's Usa Co., Division Of Conopco, Inc. Skin care compositions containing naringenin and/or quercetin and a retinoid
JP3881411B2 (ja) * 1996-10-08 2007-02-14 株式会社コーセー 外用に適する組成物
JPH1192343A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Shiseido Co Ltd 毛髪成長期延長剤
EP0888773A1 (fr) * 1997-07-05 1999-01-07 Societe Des Produits Nestle S.A. Utilisation de l'acide pétrosélinique pour le traitement des inflammations des tissus superficiels
US6099591A (en) * 1998-01-29 2000-08-08 Aveda Corporation Method and composition for hair coloring using green tea polyphenols
US6042841A (en) * 1998-03-16 2000-03-28 Unilever Home & Personal Care Usa Division Of Conopco, Inc. Cosmetic method of treating skin
ES2248962T5 (es) * 1998-12-22 2010-01-04 Unilever N.V. Uso cosmetico del acido petroselenico.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003505491A (ja) 2003-02-12
EP1198221A1 (en) 2002-04-24
ATE304840T1 (de) 2005-10-15
AU6692200A (en) 2001-02-19
CN1198578C (zh) 2005-04-27
CA2391342C (en) 2009-11-03
US6455057B1 (en) 2002-09-24
AU766002B2 (en) 2003-10-09
CA2391342A1 (en) 2001-02-08
EP1198221B1 (en) 2005-09-21
WO2001008651A1 (en) 2001-02-08
DE60022756D1 (de) 2005-10-27
ES2248100T3 (es) 2006-03-16
MXPA02001029A (es) 2002-08-20
KR100729314B1 (ko) 2007-06-19
TWI227142B (en) 2005-02-01
CN1376053A (zh) 2002-10-23
ZA200200591B (en) 2003-03-26
DE60022756T2 (de) 2006-06-08
KR20020013979A (ko) 2002-02-21
GB9918030D0 (en) 1999-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4638102B2 (ja) スキンケア組成物
KR100729315B1 (ko) 피부 관리 조성물
JP2003505492A5 (ja)
EP1200059B1 (en) Skin care composition
CA2322233C (en) Cosmetic method of treating skin
EP1200058B1 (en) Skin care composition containing petroselinic acid
CA2426467C (en) Composition comprising 8-prenylnaringenin for treatment of skin
US6042841A (en) Cosmetic method of treating skin
JP2004523488A (ja) 皮膚の化粧的治療方法
MXPA00008982A (en) Cosmetic method of treating skin

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4638102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees