JP4636593B2 - 熱硬化性エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

熱硬化性エポキシ樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4636593B2
JP4636593B2 JP2004248872A JP2004248872A JP4636593B2 JP 4636593 B2 JP4636593 B2 JP 4636593B2 JP 2004248872 A JP2004248872 A JP 2004248872A JP 2004248872 A JP2004248872 A JP 2004248872A JP 4636593 B2 JP4636593 B2 JP 4636593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
compound
resin composition
component
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004248872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006063227A (ja
Inventor
英之 丸山
敬明 田野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd filed Critical Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2004248872A priority Critical patent/JP4636593B2/ja
Publication of JP2006063227A publication Critical patent/JP2006063227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4636593B2 publication Critical patent/JP4636593B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明は、硬化物の接着強度を向上させながらも耐熱性および靭性に優れる熱硬化性エポキシ樹脂組成物に関するものである。
従来、エポキシ樹脂はその硬化物の強度や弾性率が大きいこと、接着強度が大きいこと、耐熱性に優れていること、耐薬品性に優れていることなどが知られ、広い工業分野において利用されている。その特性の中でも最も特徴的なのが優れた接着性であり、エポキシ樹脂が接着剤として用いられるときは勿論のこと、注型剤や塗料、積層板、封止剤、複合材料などさまざまな用途で利用されるときにも、必ずその優れた接着性が重要な選定理由となっている。
しかし、エポキシ樹脂を用いた組成物は、上記のような特長はあるものの、その硬化物は非常に脆いという欠点がある。これは熱等により硬化させた後に、その硬化物は多少の歪みにより破壊されることを意味しており、種々の用途において非常に問題となる。例えば、自動車部品や航空機部品に使用されるエポキシ樹脂組成物は高温と常温の温度範囲において、その基本的な性能として接着剤としての信頼性が要求されるが、耐熱性があったとしても高温での靭性に乏しければ、当該部品に振動が加わると割れてしまうという問題が発生する。
現状は、高温での脆さを解消するために、脂肪族鎖のグリシジルエーテルなどが用いられているが、それらを添加すると耐熱性が落ちる傾向にあるので、それらの分野では耐熱性を下げず、高温での靭性に優れ、高い接着力を有する熱硬化型エポキシ樹脂組成物が切望されている。
本発明者らは、硬化物の靭性改良樹脂として、芳香族化合物に脂肪族鎖をつなげた末端エポキシおよびそのカチオン重合組成物を提案している(特許文献1参照および特許文献2参照)が、酸無水物およびアミン化合物とを配合させて得られる組成物における接着性、耐熱性、および高温での曲げ耐性については何ら言及していなかった。また、上記カチオン重合組成物の物性結果から酸無水物またはアミン化合物との配合物の諸物性を想倒することは容易ではなかった。
また、耐熱性に優れた接着剤組成物として、ナフトール、4,4‘−ビフェノール、テトラメチルビフェノール等の2価のフェノール類のエポキシ樹脂についてすでに知られているが(特許文献3参照)、それらは高温での曲げ耐性は使用際し十分ではなかった。
特願2003−281435号公報(請求項2および段落53) 特願2004−78253号明細書(請求項2および段落50) 特開平5−306384号公報(請求項3および段落9)
本発明は、硬化物の接着強度を向上しつつも優れた耐熱性および高温での優れた曲げ耐性を有する熱硬化性エポキシ樹脂組成物を提供する事を目的とする。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、後述する新規なエポキシ樹脂を必須成分として含有する熱硬化性樹脂組成物が上記の目的を達成しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、グリコールの多価アルコール系グリシジルエーテルとフェノール類化合物を反応させることにより得られる化合物であり以下の構造式
Figure 0004636593
(mは1〜20の自然数、nは1〜14の自然数、Xはハロゲン原子またはC1〜5のアルキル基、aおよびbは0〜4の整数、GおよびGはグリシジル基又は水素原子(ただし、GおよびGが同時に水素原子であることはない)、RはC1〜10のアルキレン基またはアルキリデン基、Rはアルキレン基、アルキリデン基、スルホニル基、酸素原子または原子団の存在しない直接結合を示す。)で示されるエポキシ樹脂を必須成分として含有する樹脂組成物を用いることにより上記の目的を達成しうることを見出した。
本発明の新規エポキシ樹脂を配合した熱硬化性樹脂組成物の硬化物の物性が優れた接着強度を有し、耐熱性に優れ、高温での優れた曲げ耐性を有するという特長を有する。
本発明における
Figure 0004636593
(mは1〜20の自然数、nは1〜14の自然数、Xはハロゲン原子またはC1〜5のアルキル基、aおよびbは0〜4の整数、GおよびGはグリシジル基又は水素原子(ただし、GおよびGが同時に水素原子であることはない)、RはC1〜10のアルキレン基またはアルキリデン基、Rはアルキレン基、アルキリデン基、スルホニル基、酸素原子または原子団の存在しない直接結合を示す。)で示されるエポキシ樹脂<以下、(A)成分ともいう>は多価アルコール系グリシジルエーテル化合物とフェノール類化合物から合成される。このグリコールのグリシジルエーテル化合物は、少なくとも一つ好ましくは二つのグリシジルエーテルを有する化合物であり以下のものがある。すなわち、メチレングリコール,ジメチレングリコール,トリメチレングリコールおよびポリメチレングリコールのグリシジルエーテル、エチレングリコール,ジエチレングリコール,トリエチレングリコールおよびポリエチレングリコールのグリシジルエーテル、プロピレングリコール,ジプロピレングリコール,トリプロピレングリコールおよびポリプロピレングリコールのグリシジルエーテル、テトラメチレングリコール,ジテトラメチレングリコール,トリテトラメチレングリコール,ポリテトラメチレングリコールのグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールのグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールのグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールのグリシジルエーテルなどが挙げられ、好ましくはポリプロピレングリコールのジグリシジルエーテルおよびネオペンチルグリコールのグリシジルエーテルが用いられる。これらの脂肪族骨格を導入することにより、(A)成分の可撓性を向上することができる。
また、本発明における(A)成分を合成するために用いられるもう一方の化合物であるフェノール類化合物としては、ビフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、テトラメチルビフェノール、テトラメチルビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールF、テトラメチルビスフェノールS、テトラブロモビフェノール、テトラブロモビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールF、テトラブロモビスフェノールSなどが挙げられ、好ましくはビフェノールが用いられる。これらの芳香族骨格を導入することにより、(A)成分の耐熱性を向上することができる。
上記(A)成分を公知の技術を用いて数平均分子量が通常600〜5000の範囲、好ましくは800〜4500の範囲、より好ましくは900〜4000の範囲になるようエポキシオリゴマー化物の合成を行う。
分子量が600より小さい場合には、可撓性と耐熱性のバランスが悪く所望の効果を発現することができなくなる。一方、分子量が5000をより大きい場合には化合物の粘度が数十万mPa・s(25℃)と大きくなるので、該化合物を多量配合すると配合樹脂としての粘度は高くなり取り扱いが難しくなり好ましくない。
(A)成分は必須成分であるが、任意の他のエポキシ樹脂<以下、(B)成分ともいう>を配合し、主剤となるエポキシ樹脂を構成する。
(B)成分として使用することのできる樹脂としては、少なくとも一つ好ましくは二つ以上のオキシラン環を有するグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂などが挙げられる。
グリシジルエーテル型エポキシ樹脂としては、特に限定されるものではないが、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ソルビトールなどのポリグリシジルエーテル、およびグリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ソルビトールなどのアルキレンオキサイド付加体のポリグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、水素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水素化フェノールノボラック型エポキシ樹脂、フェニルグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、ハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ハロゲン化クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂などが挙げられる。
脂環式エポキシ樹脂は、特に限定されるものではないが、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペートなどが挙げられる。
(A)成分の配合割合は、エポキシ樹脂全体(本発明でいうところの(A)成分と(B)成分の総和)の通常10〜70重量%、好ましくは15〜45重量%である。
(B)成分の配合割合は、エポキシ樹脂全体(本発明でいうところの(A)成分と(B)成分の総和)の通常30〜90重量%、好ましくは55〜85重量%である。
本発明に係る熱硬化性エポキシ樹脂組成物において使用する硬化剤としては、酸無水物<以下、(C)成分ともいう>またはアミン化合物<以下、(D)成分ともいう>である。
(C)成分として使用することのできる酸無水物としては特に限定されないが、無水フタル酸<PA>、ヘキサヒドロ無水フタル酸<HHPA>、テトラヒドロ無水フタル酸<THPA>、メチルテトラヒドロ無水フタル酸<Me−THPA>、無水マレイン酸、無水コハク酸<SA>、無水ドデシニルコハク酸<DDSA>、無水メチルナジック酸<NMA>、無水ピロメリット酸<PMDA>、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸<Me−HHPA>、無水トリメリット酸<TMA>等が挙げられる。これらの中でも、配合樹脂組成物の取り扱いの作業性や硬化後の特性等を考慮すると、常温で液状であるものが好ましく、メチルテトラヒドロ無水フタル酸<Me−THPA>が特に好ましい。
上記の化合物は、1種単独でまたは2種以上のものを組み合わせて(C)成分を構成することができる。本発明における(C)成分の配合割合は、(A)成分および(B)成分を配合したエポキシ樹脂1当量に対して、0.8〜1.2当量配合することが好ましい。さらに好ましくは0.9当量〜1.1当量である。これにより、低粘度で、かつ未硬化部分が生じにくく、適切な機械的強度を有する硬化物を得ることができる。
(D)成分として使用することのできるアミン化合物としては特に限定されないが、ジエチレントリアミン<DETA>、トリエチレンテトラミン<TETA>、テトラエチレンペンタミン<TEPA>、m−キシレンジアミン<MXDA>、トリメチルヘキサメチレンジアミン<TMD>、2-メチルペンタメチレンジアミン<2−MPMDA>、ジエチルアミノプロピルアミン<DEAPA>、イソフォロンジアミン<IPDA>、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン<1,3−BAC>、ビス(4-アミノシクロヘキシル)メタン<PACM>、ノルボルネンジアミン<NBDA>、1,2−ジアミノシクロヘキサン<1,2−DCH>、ジアミノジフェニルメタン<DDM>、メタフェニレンジアミン<MPDA>、ジアミノジフェニルスルフォン<DDS>、N−アミノエチルピペラジン<N−AEP>等が挙げられる。また、これらの変性物たとえばMXDA変性物、IPDA変性物を用いても良い。これらの中でも、配合樹脂組成物の取り扱いの作業性や硬化後の特性等を考慮すると、常温で液状であるものが好ましく、m−キシレンジアミン<MXDA>が好ましい。
上記の化合物は、1種単独でまたは2種以上のものを組み合わせて(D)成分を構成することができる。本発明における(D)成分の配合割合は、(A)成分および(B)成分を配合したエポキシ樹脂1当量に対して、0.8〜1.2当量配合することが好ましい。さらに好ましくは0.9当量〜1.1当量である。これにより、低粘度で、かつ未硬化部分が生じにくく、適切な機械的強度を有する硬化物を得ることができる。
本発明の熱硬化性エポキシ樹脂組成物には、硬化物の物性を損なわない範囲において、上記の成分以外に硬化促進剤を加えることができる。この硬化促進剤を加えることにより、硬化速度を早くすることができ生産性の向上につながり好ましい。
硬化促進剤として使用することのできる化合物としては特に限定されないが、2−エチル−4−メチルイミダゾール<2E4MZ>、2−フェニルイミダゾール、1−(2−シアノエチル)−2−エチル−4−メチルイミダゾール<2E4MZ−CN>、2,4−ジアミノ−6−[2−メチルイミダゾリル−(1)]エチル−s−トリアジン<2MZ−A>、2−フェニルイミダゾリン<2PZL>2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]ベンズイミダゾール<TBZ>等のイミダゾール類、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール<DMP−30>、ベンジルジメチルアミン<BDMA>、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセンー7<DBU>等の3級アミン、トリフェニルホスフィン等の有機ホスフィン化合物、三級アミン塩、四級アンモニウム塩、ホスホニウム塩、オクチル酸スズ等の金属塩等の公知の化合物が挙げられる。これら促進剤は硬化に要する時間やポットライフなど樹脂組成物に対する要求に対して適切に選択される。
上記化合物の配合割合は、(A)成分および(B)成分の配合エポキシ樹脂100部に対して、0.1〜2.0部配合することが好ましい。さらに好ましくは、0.3〜1.5部である。
上記成分以外にも必要に応じて、着色剤、酸化防止剤、レベリング剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、シランカップリング剤、無機充填剤、樹脂粒子、濡れ性改良剤などを添加することができる。
以下、本発明の詳細を実施例により具体的に説明する。ただし、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に制約されるものではない。
<合成例1>
撹拌機、温度計を備えた1Lのセパラブルフラスコに、ネオペンチルグリコール([化1]でのRが炭素数5)のジグリシジルエーテル(SR−NPG(阪本薬品工業(株)製)エポキシ当量145)690g)とビフェノール(水酸基当量93)210g、トリエチルベンジルアンモニウムクロリド1.0gをとり、窒素気流下、170℃にて8時間反応させた。反応終了後、エポキシ当量435g/eq、粘度114000mPa・s(25℃)の液状生成物(以下、A−1と略す)を得た。A−1の数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィーで測定した標準ポリスチレン換算で900であった。
<合成例2>
ネオペンチルグリコールのジグリシジルエーテルに代えてトリプロピレングリコール([化1]でのRが炭素数9)のジグリシジルエーテル(SR−TPG(阪本薬品工業(株)製)エポキシ当量200)758g、ビフェノールの量を142gに変更した以外は合成例2と同様の条件で反応を行い、エポキシ当量545g/eq、粘度24000mPa・s(25℃)の液状生成物(以下、A−2と略す)を得た。A−2の数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィーで測定した標準ポリスチレン換算で960であった。
<実施例1>
<(A)成分>合成例1で得られたA−1を30部、<(B)成分>ビスフェノールA型ジグリシジルエーテル「エピコート828」(ジャパンエポキシレジン(株)製、エポキシ当量186、粘度13500mPa・s(25℃))を100部、<(C)成分>メチルテトラヒドロ無水フタル酸「MT−500TZ」(新日本理化(株)製、酸無水物当量168g/eq)をエポキシ樹脂1当量に対して1.0当量となるように102部、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール<DMP−30>0.5部を攪拌容器内に仕込み、室温で30分間攪拌し、これを真空脱泡することにより淡黄色透明な液状組成物(本発明の樹脂組成物)を得た。
得られた樹脂組成物を用い、下記の評価方法で硬化物の物性評価を行った。その結果を表1に示した。
<実施例2〜4>
表1に示す処方配合に従って、(A)成分、(B)成分、(C)成分又は(D)成分を攪拌混合したこと以外は実施例1と同様にして、液状組成物(本発明の樹脂組成物)を得た後、物性評価を行った。その結果を表1に示した。なお、(D)成分であるm−キシレンジアミン「MXDA」(三菱瓦斯化学(株)製 活性水素等量34.1)を配合するときは、エポキシ樹脂1当量に対して活性水素当量が1.0当量となるように配合した。
<比較例1〜5>
表1に示す処方配合に従って、各構成成分を攪拌混合したこと以外は実施例1〜4と同様にして液状組成物を得た後、物性評価を行った。その結果を表1に示した。
以下に、上述の実施例等における評価方法を説明する。
引張せん断強度:JIS K 6850に従い、2枚のアルミ板(アルミ−マグネシウム系合金A5052P)をエポキシ樹脂組成物50mgで貼りあわせた(接着面積3.125cm)。硬化剤として酸無水物を用いた場合、温度100℃で2時間加熱を行い、さらに150℃で15時間加熱させ完全に接着させた。また、硬化剤としてアミン化合物を用いた場合、温度100℃で30分加熱し完全に接着させた。各々得られた接着物を最低1日間温度23℃、湿度50%の恒温恒湿下で状態調整を行った。(株)島津製作所製引張試験機「AG−IS 20kN」を用い、引張速度5mm/minで引張せん断強度を測定した。
耐熱折り曲げ性:得られた樹脂組成物を金型に注いだ。その後、硬化剤として酸無水物を用いた場合、温度100℃で2時間加熱を行い、さらに150℃で15時間加熱させ完全に硬化させた。また、硬化剤としてアミン化合物を用いた場合、温度100℃で30分加熱し完全に硬化させた。各々得られた硬化物(80mm×10mm×4mm)について、最低1日間温度23℃、湿度50%の恒温恒湿下で状態調整を行った。そして、130℃で30分加熱し硬化物の両端を持ち二つ折りにした。このとき曲げている途中で折れてしまうものを×、二つ折りにしても折れないものを○とした。
耐熱性:JIS K 7121に従い、(株)島津製作所製示差走査熱量測定機「DT−40」を用い、上記耐熱折り曲げ性試験の硬化条件により得られた硬化物のガラス転移温度を測定した。
Figure 0004636593
上記表1に示したように、実施例で示した熱硬化性エポキシ樹脂組成物は、硬化剤として酸無水物またはアミン化合物を用いた各々の系において、(A)成分を配合することにより優れた接着強度を有し、耐熱性に優れ、高温での優れた曲げ耐性を有するバランスの良い樹脂組成物であることが分かった。
硬化物の接着性および高温耐熱性が要求される、例えば、接着剤、封止剤、注型剤、ソルダーレジスト等に利用することができる。

Claims (2)

  1. ポリプロピレングリコールのグリシジルエーテル又はネオペンチルグリコールのグリシジルエーテルとフェノール類化合物を反応させることにより得られる化合物であり以下の構造式
    Figure 0004636593
    (mは1〜20の自然数、nは1〜14の自然数、Xはハロゲン原子またはC1〜5のアルキル基、aおよびbは0〜4の整数、GおよびGはグリシジル基又は水素原子(ただし、GおよびGが同時に水素原子であることはない)、Rプロピレングリコール残基、ネオペンチルグリコール残基、Rはアルキレン基、アルキリデン基、スルホニル基、酸素原子または原子団の存在しない直接結合を示す。)で示されるエポキシ樹脂(A)を必須成分とし、他のこれ以外のエポキシ樹脂(B)および硬化剤として酸無水物(C)若しくはアミン化合物(D)を含有してなる熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
  2. [化1]で表される化合物が、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルとビフェノールから合成される化合物である請求項1に記載の熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
JP2004248872A 2004-08-27 2004-08-27 熱硬化性エポキシ樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4636593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004248872A JP4636593B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 熱硬化性エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004248872A JP4636593B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 熱硬化性エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006063227A JP2006063227A (ja) 2006-03-09
JP4636593B2 true JP4636593B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=36109988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004248872A Expired - Fee Related JP4636593B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 熱硬化性エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4636593B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10822517B2 (en) 2018-11-28 2020-11-03 Industrial Technology Research Institute Resin composition and cured resin composition

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009028100A1 (de) * 2009-07-29 2011-02-03 Henkel Ag & Co. Kgaa Schlagzähmodifizierte Zusammensetzung auf Epoxidharzbasis
JP5552788B2 (ja) * 2009-10-05 2014-07-16 日立化成株式会社 エポキシ樹脂組成物、半導体封止充てん用樹脂組成物及び半導体装置
JP5614022B2 (ja) * 2009-10-05 2014-10-29 日立化成株式会社 エポキシ樹脂組成物、半導体封止充てん用樹脂組成物及び半導体装置
JP5736613B2 (ja) * 2010-10-01 2015-06-17 協立化学産業株式会社 低溶出性エポキシ樹脂及びその部分エステル化エポキシ樹脂、その製造方法、並びにそれを含む硬化性樹脂組成物
JP5773201B2 (ja) * 2011-08-15 2015-09-02 Dic株式会社 感熱接着シート
JP5979972B2 (ja) * 2012-05-17 2016-08-31 協立化学産業株式会社 エステル化エポキシ樹脂、その製造方法、及びそれを含む硬化性組成物
JP2016060744A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 積水化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用封止剤
JP2019172998A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 阪本薬品工業株式会社 エポキシ樹脂およびそれを含む硬化性樹脂組成物
JP2019189864A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 阪本薬品工業株式会社 エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
WO2023013595A1 (ja) * 2021-08-03 2023-02-09 東洋紡株式会社 接着剤組成物および接着剤組成物の製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638358A (en) * 1979-09-07 1981-04-13 Dainippon Ink & Chem Inc Curable composition for covering
JPS58219173A (ja) * 1982-06-01 1983-12-20 ウイルミントン・ケミカル・コ−ポレ−シヨン 二官能エポキシドおよびエポキシ樹脂
JPH0233384A (ja) * 1988-07-21 1990-02-02 Kuraray Co Ltd 風合いに優れた合成皮革
JPH04325517A (ja) * 1991-04-26 1992-11-13 Toray Ind Inc 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH06108016A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Hitachi Chem Co Ltd アディティブ法印刷配線板用エポキシ接着フィルム
JPH0859959A (ja) * 1994-08-12 1996-03-05 Hoechst Ag 変性されたエポキシ樹脂水性分散物
JP2000273145A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂、その樹脂組成物および硬化物
JP2002322241A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Dainippon Ink & Chem Inc 難燃性エポキシ樹脂組成物
JP2003277467A (ja) * 2003-04-21 2003-10-02 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂の製造方法
JP2004190040A (ja) * 2004-03-26 2004-07-08 Dainippon Ink & Chem Inc 半導体封止材料

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638358A (en) * 1979-09-07 1981-04-13 Dainippon Ink & Chem Inc Curable composition for covering
JPS58219173A (ja) * 1982-06-01 1983-12-20 ウイルミントン・ケミカル・コ−ポレ−シヨン 二官能エポキシドおよびエポキシ樹脂
JPH0233384A (ja) * 1988-07-21 1990-02-02 Kuraray Co Ltd 風合いに優れた合成皮革
JPH04325517A (ja) * 1991-04-26 1992-11-13 Toray Ind Inc 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH06108016A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Hitachi Chem Co Ltd アディティブ法印刷配線板用エポキシ接着フィルム
JPH0859959A (ja) * 1994-08-12 1996-03-05 Hoechst Ag 変性されたエポキシ樹脂水性分散物
JP2000273145A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂、その樹脂組成物および硬化物
JP2002322241A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Dainippon Ink & Chem Inc 難燃性エポキシ樹脂組成物
JP2003277467A (ja) * 2003-04-21 2003-10-02 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂の製造方法
JP2004190040A (ja) * 2004-03-26 2004-07-08 Dainippon Ink & Chem Inc 半導体封止材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10822517B2 (en) 2018-11-28 2020-11-03 Industrial Technology Research Institute Resin composition and cured resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006063227A (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5754731B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂の製造方法、及びその使用
US20130131217A1 (en) Toughening agent for epoxy resin compositions
EP2486078B1 (en) A latent curing agent and epoxy compositions containing the same
JP4636593B2 (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物
KR102155006B1 (ko) 자동차용 이액형 접착제 조성물, 이의 경화물 및 자동차 소재 접착방법
JP4864327B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP5870379B2 (ja) ポリマーコンクリート組成物
JP2016531998A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP6650125B2 (ja) ポリエステル変性エポキシ樹脂及び接着剤
JP2017171902A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2007023134A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP5983590B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、封止材、及びこれを用いた電子デバイス製品
JP2014080455A (ja) 液状硬化性樹脂組成物及びその用途
JP2013108011A (ja) エポキシ樹脂溶液、エポキシ樹脂組成物、硬化物及び接着剤
KR101373035B1 (ko) 초고내열성 에폭시 수지 조성물
JP6650123B2 (ja) ポリエステル変性エポキシ樹脂及び接着剤
JP2013072011A (ja) 処理硬化触媒、一液型エポキシ樹脂組成物及び硬化物
US20200347223A1 (en) Curable epoxy compositions
JP2017002203A (ja) エポキシ樹脂組成物及び接着剤
JP4863434B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
US6812318B2 (en) Epoxy resins, epoxy resin mixtures, epoxy resin compositions and products of curing of the same
JP6135175B2 (ja) 多官能エポキシ樹脂組成物、硬化性エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2007308601A (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2008001758A (ja) 新規なオリゴマー体含有エポキシ化合物、およびそれを用いた硬化性エポキシ樹脂組成物
JP4435342B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees