JP4624435B2 - 変速操作部材の組付け方法、操舵ハンドルおよび変速操作部材 - Google Patents

変速操作部材の組付け方法、操舵ハンドルおよび変速操作部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4624435B2
JP4624435B2 JP2008049741A JP2008049741A JP4624435B2 JP 4624435 B2 JP4624435 B2 JP 4624435B2 JP 2008049741 A JP2008049741 A JP 2008049741A JP 2008049741 A JP2008049741 A JP 2008049741A JP 4624435 B2 JP4624435 B2 JP 4624435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
lower cover
operation member
speed change
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008049741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009202831A (ja
Inventor
敦 小野田
維志篤 上坂
伸行 石榑
啓次 長屋
真一 齊木
文隆 早瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd, Toyota Motor Corp, Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2008049741A priority Critical patent/JP4624435B2/ja
Priority to US12/395,740 priority patent/US8539674B2/en
Priority to CN200910118122.XA priority patent/CN101531138B/zh
Publication of JP2009202831A publication Critical patent/JP2009202831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4624435B2 publication Critical patent/JP4624435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • B60K20/02Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means
    • B60K20/06Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means mounted on steering column or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49462Gear making
    • Y10T29/49464Assembling of gear into force transmitting device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49481Wheel making
    • Y10T29/49488Steering wheel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49904Assembling a subassembly, then assembling with a second subassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49947Assembling or joining by applying separate fastener
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49947Assembling or joining by applying separate fastener
    • Y10T29/49963Threaded fastener
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/2014Manually operated selector [e.g., remotely controlled device, lever, push button, rotary dial, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20732Handles
    • Y10T74/20834Hand wheels

Description

本発明は、ハンドル本体に車両の変速機の変速状態を操作する変速操作部材を組み付ける際における変速操作部材の組付け方法、操舵ハンドル、および、この操舵ハンドルを構成するハンドル本体に組み付けられている変速操作部材に関する。
車両の操舵ハンドルの裏面側(車両前方側)に取付けられ、運転者が操舵ハンドルを握った状態で操作することにより車両の変速機の変速状態を操作する変速操作部材は知られている。この変速操作部材はその操作部の外観形状からパドルシフトとも呼ばれ、主にスポーツタイプの車両を中心に普及しつつある。この変速操作部材は、操舵ハンドルの左右位置に対となって配置されるのが一般的である。そして、一方の操作部材を押すなどして操作することにより変速機がシフトアップし、他方の操作部材を操作することにより変速機がシフトダウンすることにより変速機の変速状態が操作される。特許文献1には、このような変速操作部材について記載されている。
特開2003−118417号公報
変速操作部材は操舵ハンドルの裏面側、特に操舵ハンドルを構成する芯金などのハンドル本体の裏面側に組付けられるのが一般的である。したがって、これを組み付けるためには操舵ハンドル(例えばハンドル本体)を反転させ、操舵ハンドル(ハンドル本体)の裏面側からタッピングスクリューなどをねじ込むことにより変速操作部材を操舵ハンドル(ハンドル本体)に締結する必要がある。また、変速操作部材を組み付けた後の作業を行うために、再度操舵ハンドル(ハンドル本体)を反転させる必要がある。したがって、操舵ハンドルに変速操作部材を組み付ける工程中に操舵ハンドルの反転工程が2回発生する。これにより組付け工数が増加するという問題がある。
本発明は、上記問題に対処するためになされたもので、操舵ハンドルの反転動作を必要とせず、そのため組付け工数が低減するような変速操作部材の組付け方法を提供することを目的とする。
また、変速操作部材をネジ止めにより操舵ハンドル(ハンドル本体)に締結する際には、ネジ止めと同時に変速操作部材が供回りすることを防止する必要がある。このため少なくとも異なる二箇所にてタッピングスクリューにより変速操作部材を操舵ハンドル(ハンドル本体)に締結する必要がある。よって、タッピングスクリューの個数および取付工数が増加するという問題がある。さらに、上記二箇所の適切な締結位置を確保するためにブラケットを介してタッピングスクリューによるネジ止めを行うのが一般的である。このためブラケットなどの部品点数が増加するという問題もある。
本発明は、上記問題に対処するためになされたもので、部品点数および取付工数の増加が防止され得るような、変速操作部材が組み付けられた操舵ハンドルならびに変速操作部材を提供することを目的とする。
本発明の特徴は、ハンドル本体およびこのハンドル本体に取付けられるハンドルロアカバーを有する操舵ハンドルに車両の変速機の変速状態を操作する変速操作部材を組み付ける方法であって、前記変速操作部材を前記ハンドルロアカバーに係合させることにより位置決めする位置決め工程と、前記変速操作部材が位置決めされた状態で係合されている前記ハンドルロアカバーを前記ハンドル本体の裏面側に取付けるロアカバー取付工程と、前記ハンドルロアカバーが取付けられた前記ハンドル本体の表面側から前記ハンドル本体を介してネジ部材を前記変速操作部材にねじ込むことにより前記ハンドル本体と前記変速操作部材とを締結する締結工程とを含む、変速操作部材の組付け方法とすることにある。
上記発明に係る変速操作部材の組付け方法によれば、まず変速操作部材がハンドルロアカバーに係合されることによりハンドルロアカバーとの関係において位置決めされ、次いで、ハンドル本体の表面側に配置した作業者により、変速操作部材が位置決めおよび仮固定されたハンドルロアカバーがハンドル本体の裏面側に取付けられる。その後、ハンドル本体の表面側に配置した作業者により、ハンドル本体の表面側からネジ部材がハンドル本体に差し込まれる。このネジ部材はハンドル本体を介して変速操作部材にねじ込まれる。これによりハンドル本体と変速操作部材とが締結される。このように作業者はハンドル本体の表面側からネジ部材によりハンドル本体と変速操作部材とを締結することにより操舵ハンドル(ハンドル本体)を反転させなくても操舵ハンドルに変速操作部材を組み付けることができる。よって、作業者は、その後の作業を行う際においても操舵ハンドル(ハンドル本体)を反転させる必要もない。すなわち本発明の組付け方法によれば、操舵ハンドル(ハンドル本体)の反転動作を必要としない。このため組付け工数が低減する。
ここで、上記ハンドル本体とは、運転者による操舵をステアリングシャフトに伝達する機能を果たす主要部を指し、操舵ハンドルの骨格を形成する芯金およびこの芯金(特に芯金のリム部)を覆う樹脂カバーがハンドル本体に相当する。また、ハンドル本体の表面側とは、ハンドル本体が車両に取付けられた状態における運転席方向(車両後方)を向く面をいい、ハンドル本体の裏面側とは運転席方向とは反対側の方向(車両前方)を向く面をいう。
上記変速操作部材は、運転者により操作される平板状の操作部と、操作部の操作状態を車両の変速機に伝達するためのスイッチが収容されたハウジングとを備えるのがよい。この場合、操作部は運転者により操作される操作面を有するのがよい。また、ハウジングは操作部の一方の面、特に上記操作面とは反対側の面上に配設されているのがよい。またハウジングは、上記スイッチを収容する収容室を区画するための側周面および底面を有するのがよい。そして、上記位置決め工程にて、ハウジングの底面に形成されたハウジング側位置決め手段がハンドルロアカバーに形成されたロアカバー側位置決め手段に係合することにより変速操作部材がハンドルロアカバーの裏面側の特定の位置に位置決めされるのがよい。これによれば、上記両位置決め手段の係合により、確実に変速操作部材がハンドルロアカバーに仮固定される。
上記ハンドル本体は、車両のステアリングシャフトに接続されるボス部と、運転者により把持される把持部と、ボス部と把持部とを連結するスポーク部とを備えるのがよい。そして、上記締結工程において変速操作部材がスポーク部の裏面側に締結されるのがよい。ハンドル本体のボス部の表面側にはホーンやエアバッグなどが内蔵されるためにスペースを確保する必要があるところ、ボス部の表面側からネジ部材を差し込んだ場合にはネジ部材の頭部(ボルトヘッド)がボス部の表面側のスペースに位置するため、このスペースが減少してしまうという問題が発生する。これに対し、ネジ部材による変速操作部材の締結箇所をボス部ではなくスポーク部とし、スポーク部の表面側にネジ部材の頭部(ボルトヘッド)が位置するようにして変速操作部材をハンドル本体に取付けることにより、ボス部の表面側のスペースを確保することができる。さらにスポーク部の表面側には他の機能部品などが内蔵されていない場合が多いために、表面側からネジ部材を差し込むことができる。
この場合、ハウジングの底面にはネジ穴が形成されているとともにスポーク部には貫通孔が形成され、上記位置決め工程にてネジ穴はハンドルロアカバーの表面側に露出するとともに上記ロアカバー取付工程にてネジ穴が貫通孔に対面され、上記締結工程にてネジ部材が貫通孔を挿通してネジ穴にねじ込まれることによりハンドル本体と変速操作部材とが締結されるとよい。さらにハウジングの底面には隆起した隆起部が形成され、この隆起部にネジ穴が形成されているとよい。隆起部を形成することにより、ネジ部材がハウジングの内部空間に達することを防止できる。ここで、ハンドルロアカバーの表面側とは、ハンドルロアカバーがハンドル本体の裏面側に取付けられた状態において、ハンドル本体に対面している側の面をいう。
また、ハウジングの底面には凸部が立設され、上記位置決め工程にてこの凸部がハンドルロアカバーの表面側に露出し、上記締結工程にてネジ部材が変速操作部材にねじ込まれるときにスポーク部が凸部に係合することにより変速操作部材の供回りが防止されるものであるとよい。この場合、上記凸部はハウジングの底面から壁状に立設している少なくとも2つの壁状部材であり、この2つの壁状部材は互いに対向する面(対向面)を有し、上記ロアカバー取付工程にて上記対向面間にスポーク部が嵌り込むようにされるとよい。これによれば、凸部とスポーク部との係合により、ネジ部材を変速操作部材にネジ込むときに変速操作部材の供回りが防止されるので、従来のようにタッピングスクリューによる2箇所止めを行うことを要せず、締結箇所を1箇所にすることができる。このため締結用のネジは1つあれば十分となり、部品点数を減らすことができる。さらに締結箇所を1箇所とすることにより、比較的細くて強度の劣るスポーク部に変速操作部材を締結してもハンドル本体全体としての強度を確保することができるとともに、2箇所止めでは必要とされたブラケットを廃止して部品点数をさらに減らすことができる。
また、本発明の他の特徴は、車両のステアリングシャフトが接続されるボス部と、運転者が把持する把持部と、前記ボス部と前記把持部とを連結するスポーク部とを有するハンドル本体と、このハンドル本体の裏面側に取付けられるハンドルロアカバーとを有し、車両の変速機の変速状態を操作する変速操作部材が前記ハンドルロアカバーに位置決めされた状態で前記ハンドル本体の裏面側に組み付けられた操舵ハンドルであって、前記変速操作部材は、運転者により操作される平板状の操作部と、前記操作部の操作状態を車両の変速機に伝達するためのスイッチを収容するとともに前記操作部の一方の面上に配設されるハウジングとを備えており、前記ハウジングは、前記ハンドル本体の表面側から差し込まれたネジ部材によって前記スポーク部に締結された操舵ハンドルとすることにある。この場合、ネジ部材はスポーク部の表面側から差し込まれ、ハウジングはネジ部材によりスポーク部の裏面側に締結されるものであるとよい。また、ハウジングの底面には、底面から立設するとともに前記スポーク部に係合する凸部が形成されているものであるのがよい。
上記発明によれば、変速操作部材のハウジング(特にハウジングの底面)が、ハンドル本体の表面側から差し込まれたネジ部材によってハンドル本体(特にスポーク部)の裏面に締結される。このようにして変速操作部材をハンドル本体に取付けることにより、取付の際のハンドル本体の反転動作を行う必要がなくなる。よって、組付け工数が低減する。
また、本発明の他の特徴は、車両のステアリングシャフトが接続されるボス部と、運転者が把持する把持部と、前記ボス部と前記把持部とを連結するスポーク部とを有するハンドル本体の裏面側に取付けられ、車両の変速機の変速状態を操作する変速操作部材であって、運転者により操作される操作面を有する平板状の操作部と、前記操作部の操作状態を車両の変速機に伝達するためのスイッチを収容するとともに前記操作部の前記操作面とは反対側の面上に配設されたハウジングを備えており、前記ハウジングの底面が、前記ハンドル本体の表面側から差し込まれたネジ部材により前記スポーク部の裏面側に締結された変速操作部材とすることにある。
上記発明によれば、変速操作部材は平板状の操作部とハウジングを備え、ハウジングは操作部の一方面(操作面とは反対側の面)上に配設されている。したがって、変速操作部材をコンパクトに構成することができ、変速操作部材の小型化を図ることができる。さらに小型化を図ることによりこの変速操作部材をハンドル本体のスポーク部に締結することができる。
また、ハウジングの底面には、ハンドル本体の裏面側に設けられるハンドルロアカバーに形成されたロアカバー側位置決め手段に係合するハウジング側位置決め手段が形成されているのがよい。これによれば、変速操作部材をハンドル本体に固定するときに、変速操作部材がハンドルロアカバーに確実に位置決め(仮固定)されることにより、固定位置がずれることを防止することができる。
また、ハウジングの底面には、変速操作部材をスポーク部に締結するためのネジ部材が螺合するネジ穴と、ネジ部材がネジ穴にねじ込まれたときに変速操作部材の供回りを防止するためにスポーク部に係合する凸部とが形成されているのがよい。この場合、上記凸部はハウジングを補強するためのリブであるのがよい。また、上記凸部はハウジングの底面から壁状に立設している少なくとも2つの壁状部材であり、この2つの壁状部材は互いに対向する面(対向面)を有し、上記対向面間にスポーク部が嵌り込むことによってこれらの壁状部材に係合しているものであるのがよい。これによれば、凸部がスポーク部に係合することにより、ネジ部材がネジ穴に螺合したときに変速操作部材が供回りすることが防止される。これによりハウジングとハンドル本体との締結箇所を1箇所とすることができ、ネジ部材の個数を減らすことができる。また、締結箇所を1箇所とすることによって、スポーク部などの細い箇所に孔を開けてその孔を介して変速操作部材をハンドル本体に締結しても、ハンドル本体全体の強度不足になることはない。さらに、締結箇所を1箇所とすることで、複数箇所にて締結するために必要なブラケットを不要にすることができる。このため更に部品点数を減らすことができる
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る操舵ハンドルの正面図である。図1に示されるように、操舵ハンドル1はリング状に形成された部分Aと、リング状の部分Aの中央部に配置しホーンやエアバッグなどが内蔵されている中央部分Bと、リング状の部分Aと中央部分Bとを結ぶ連結部Cとによりその外形形状が形成されている。図において左右に延びた連結部Cにはそれぞれ本発明の変速操作部材を構成するパドルシフト20R,20Lが取付けられている。これらのパドルシフト20R,20Lは、それぞれ操舵ハンドル1の裏面(運転席側とは反対側の面)に取付けられている。運転者は例えば図において右側のパドルシフト20Rを操作することにより車両の変速機をシフトアップさせ、左側のパドルシフト20Lを操作することにより変速機をシフトダウンさせることができる。
図2は、操舵ハンドル1の図1において右側部分に取付けられているパドルシフト20R(以下、これをパドルシフト20と呼ぶ)を運転席側から見た図、図3は図2のA−A断面図、図4は図2のB−B断面図である。これらの図に示されるように、パドルシフト20は、操作ノブ(操作部)21と内機ハウジング22とを備えて構成されている。操作ノブ21はパドル形状を為した平板状部材で形成されており、運転者が指で押圧操作する操作面21aを有する。この操作面21aの反対側の面である取付面21b上に内機ハウジング22が配設されている。内機ハウジング22の内部には図示を省略したスイッチが収容されている。このスイッチは、運転者が操作ノブ21を操作したときの操作状態を車両の変速機に伝達するためのものである。内機ハウジング22を操作ノブ21の取付面21b上に配設することにより、操作ノブ21と内機ハウジング22とを近接配置することができる。このような配置構成によりパドルシフト20のコンパクト化が図られている。
また、操作ノブ21は、所定の軸回りに所定の角度だけ回動するように内機ハウジング22に取付けられている。したがって、運転者が操作ノブ21の操作面21aを押圧操作することにより操作ノブ21が回動し、この回動動作により内機ハウジング22内部に収容されているスイッチが押圧作動される。これによりスイッチから信号が出力されて、変速機の変速が行われるのである。
内機ハウジング22は、操作ノブ21の取付面21bから一部所定の隙間を有して立設し、四方の側壁を形成する側周部221と、側周部221の縁部開口を塞いでいる底面部222とを有している。側周部221と底面部222とで囲まれた空間に上記スイッチが収容される。図5は、内機ハウジング22の底面部222の外面側の具体的形状を表す斜視図である。図に示されるように底面部222の外面側には、ボス部222a、位置決めピン222b,222b、位置決め凸部222c、リブ222d1,222d2,222d3が形成されている。ボス部222aは底面部222の略中央から三角形状に隆起している部分である。このボス部222aにはネジ穴222eが形成されている。ネジ穴222eは、三角形状のボス部222aの一辺に沿うように、底面部222に対して斜め方向に向かって形成されている。
位置決めピン222b,222bは底面部222から垂直方向に立設されており、ボス部222aを挟んで対称となる位置に2本設けられている。位置決め凸部222cは、底面部222の図2において右上方に形成されており、断面が概して壺状とされた凸部である。位置決めピン222b,222bおよび位置決め凸部222cは、それぞれ後述するハンドルロアカバー12に形成されている位置決め孔123,123および位置決め凹部124に係合可能であり、この係合によりハンドルロアカバー12に対するパドルシフト20の位置決めが行われる。リブ222d1,222d2および222d3は、底面部222の図2において右縁から垂直方向に立設し、右縁から左方向に所定の位置まで延びて壁状に形成されている。リブ222d1,222d2,222d3は本実施形態では3本形成されており、それぞれ所定の間隔を保って平行に配置している。このうちリブ222d2およびリブ222d3は本発明における凸部および壁状部材に相当する。これらのリブ222d2とリブ222d3とはそれぞれ相対する対向面を有し、各対向面の間には後述するスポーク部113(A)が嵌め込まれる。
図6は、パドルシフト20が取付けられた操舵ハンドル1の右半分の一部を内部構造とともに示した図、図7は図6のC−C断面図、図8は図6のD−D断面図、図9は図6のE−E断面図、図10は図6のF−F断面図、図11は図6のG−G断面図である。図6に示されるように、操舵ハンドル1は、その内部に操舵ハンドル1の骨格を形成する芯金11が配設されている。芯金11は本発明のハンドル本体を構成する。図12は、図6において芯金11のみを取り出した図である。図12からわかるように芯金11は、ボス部111と、リム部112と、スポーク部113とを備えている。ボス部111は芯金11の略中央に位置し、車両のステアリングシャフト(図示省略)の端部に連結している。リム部112はボス部111の回りをリング状に取り囲んでおり、運転者により把持される部分(把持部)である。スポーク部113はボス部111とリム部112とを連結する部分である。スポーク部113のうちボス部111から図において右方に延びたスポーク部113(A)の略中央には貫通孔113aが形成されている。図7からわかるように、リム部112の周囲およびスポーク部113には、樹脂製のカバーが取付けられている。
また、図6に示されるように、操舵ハンドル1はハンドルロアカバー12を備えている。このハンドルロアカバー12は、芯金11の裏面側に装着される。図13は、図6においてハンドルロアカバー12のみを取り出した図である。ここで、芯金11の裏面側とは、この芯金11が車両に取付けられた状態における運転席側とは反対面側のことである。ハンドルロアカバー12は正面からみて全体的に略逆三角形状を呈している。図13からわかるように、ハンドルロアカバー12の中央には円孔121が形成されている。円孔121にはボス部111および車両のステアリングシャフトが挿通する。また、ハンドルロアカバー12の図示右方には異形孔部122が形成されている。この異形孔部122は、後述するようにパドルシフト20がハンドルロアカバー12に位置決めされたときに、内機ハウジング22の底面部222をハンドルロアカバー12の表面側に露出させる。また、異形孔部122の周辺には、2つの位置決め孔123,123および位置決め凹部124が形成されている。2つの位置決め孔123,123は、パドルシフト20の内機ハウジング22の底面部222に形成された位置決めピン222b,222bがそれぞれ挿通可能となるように配置している。また、位置決め凹部124は、その形状が内機ハウジング22の底面部222に形成された位置決め凸部222cの断面形状と同じように形成されており、且つ、2つの位置決め孔123に位置決めピン222bが挿通した状態で位置決め凸部222cが嵌り合うような位置に配置している。
操舵ハンドル1にパドルシフト20を組み付けるには、まず、作業者はハンドルロアカバー12にパドルシフト20を係合させることにより、ハンドルロアカバー12に対してパドルシフト20を位置決めする。(位置決め工程)。ここで、パドルシフト20はハンドルロアカバー12の裏面側(ハンドルロアカバー12が芯金11の裏面に取付けられる側を向く面(表面側)とは反対面側)からハンドルロアカバー12に係合される。このとき内機ハウジング22の底面部222に形成された2本の位置決めピン222b,222bがハンドルロアカバー12に形成された位置決め孔123,123内に裏面側から挿通されるとともに(図8参照)、底面部222に形成された位置決め凸部222cがハンドルロアカバー12に形成された位置決め凹部124に裏面側から嵌め合わされる。このように複数の箇所でパドルシフト20とハンドルロアカバー12が係合することにより、図14に示されるようにパドルシフト20がハンドルロアカバー12の裏面側に仮固定されるとともに特定位置に位置決めされる。また、この位置決め状態においては、ハンドルロアカバー12の異形孔部122から内機ハウジング22の底面部222の大部分がハンドルロアカバー12の表面側に露出する。特に、底面部222に形成されたボス部222a、ネジ穴222eおよびリブ222d1,222d2、222d3がハンドルロアカバー12の表面側に露出する。したがって、上記位置決め状態において、少なくともボス部222a、ネジ穴222eおよびリブ222d1,222d2,222d3がハンドルロアカバー12の表面側から見える状態とされている。
次いで、作業者は、パドルシフト20が位置決めされて仮固定されているハンドルロアカバー12を治具に設置する。この治具は、ハンドルロアカバー12を所定の姿勢で、特に作業者に向かって正面を向くように固定するために用いるものであり、そのような機能を有する構造であれば、いかなるものでもよい。
次いで、作業者は、治具に設置されたハンドルロアカバー12を芯金11(およびこの芯金を覆う樹脂カバー)に取付ける(ロアカバー取付工程)。このとき作業者は芯金11の表面側に配置し、芯金11を表面側から把持し、治具に設置されているハンドルロアカバー12に芯金11を押し付けて、ボルト締めなどによりハンドルロアカバー12を芯金11の裏面側に取付ける。なお、芯金11とハンドルロアカバー12には、それぞれ対面する箇所に図示を省略した締結孔が形成されており、この締結孔にてボルト締めなどを行うことにより、ハンドルロアカバー12が芯金11の所定の位置に取付けられる。ハンドルロアカバー12が芯金11に取付けられた状態を図15に示す。この取付状態では、ハンドルロアカバー12の異形孔部122から露出しているパドルシフト20の内機ハウジング22の底面部222は、芯金11のスポーク部113(A)に対面する。ここで、底面部222に形成されたボス部222aに設けられたネジ穴222eの開口部はスポーク部113(A)に形成された貫通孔113aに対面する。また、底面部222に形成された2つのリブ222d2,222d3の間にはスポーク部113(A)およびこの部分を覆っている樹脂カバーが収まる。この場合において、図10によく示されるように、スポーク部113(A)の断面形状はコの字となっている。そして、コの字状断面のうちの図において下方の水平部位(およびこの部位を被覆する樹脂カバー)が2つのリブ222d2,222d3によって挟み込まれている。これによりリブ222d2,222d3と芯金11とが係合する。
上記ロアカバー取付工程にて芯金11にハンドルロアカバー12を取付けた後、作業者は、タッピングスクリューを用いて芯金11にパドルシフト20を締結する(締結工程)。ここで、上述のようにパドルシフト20の内機ハウジング22の底面部222のボス部222aに形成されたネジ穴222eとスポーク部113(A)の貫通孔113aが対面している(図9参照)。したがって、作業者は芯金11の表面側に立ち、芯金11の表面側からタッピングスクリューT(図9参照)をスポーク部113(A)の貫通孔113aに差し込み、さらにボス部222aのネジ穴222eにねじ込む。これにより芯金11とパドルシフト20とが螺合固定される。このときスポーク部113(A)が2つのリブ222d2,222d3に挟まれてこれらに係合しているので、タッピングスクリューを回したときにパドルシフト20がネジ穴222eを中心として供回りすることが防止される。したがって、タッピングスクリューによる締結箇所が1箇所であっても締結中にパドルシフト20が供回りして位置ずれを起こす心配はない。
そして、作業者は芯金11にパドルシフト20を取付けた後は、その他の作業、例えば芯金11の表面側にホーンやエアバッグを設置したり、パドルシフト20の内機ハウジング22の内部に収容されたスイッチに接続されるハーネス(図示省略)の先端に設けられる中継コネクタ部(図示省略)をハンドルロアカバー12に固定したりする。これらの作業は芯金11の表面側から行うことができる。
以上のように、本実施形態に係るパドルシフト20の組付け方法は、パドルシフト20をハンドルロアカバー12に係合させることによりハンドルロアカバー12の裏面側の特定の位置にパドルシフト20を位置決めする位置決め工程と、パドルシフト20が位置決めされた状態で係合すなわち仮固定されているハンドルロアカバー12を芯金11の裏面側に取付けるロアカバー取付工程と、ハンドルロアカバー12が取付けられた芯金11の表面側からこの芯金11を介してタッピングスクリューTをパドルシフト20にねじ込むことにより芯金11とパドルシフト20とを締結する締結工程と、を含んでいる。具体的には図16のフローに示される工程を経てパドルシフト20がハンドル本体を構成する芯金11に組み付けられる。これによれば、芯金11(ハンドル本体)の表面側に配置した作業者により芯金11の表面側からタッピングスクリューT(ネジ部材)が芯金11を介してパドルシフト20にねじ込まれるため、芯金11を含むハンドル本体を反転させなくてもハンドル本体にパドルシフト20を取付けることができる。さらにその後の作業を行う際においてもこのハンドル本体を反転させる必要もない。一方、従来の組付け方法は図17のフローに示されるように、パドルシフトを組み付ける工程の際および、その後の作業の際にハンドル本体(芯金)を反転させる必要がある。よって、本実施形態の方法によれば、ハンドル本体を反転させる工程を省略できる分だけ組付け工数を低減することができる。
また、パドルシフト20は、運転者により操作される平板状の操作ノブ21と、操作ノブ21の操作状態を車両の変速機に伝達するためのスイッチが収容された内機ハウジング22とを備えている。さらに内機ハウジング22は操作ノブ21の取付面21b上に配設されているとともに、上記スイッチを収容する収容室を区画するための側周部221および底面部222を有している。そして、上記位置決め工程においては、内機ハウジング22の底面部222に形成された位置決めピン222bおよび位置決め凸部222c(ハウジング側位置決め手段)がハンドルロアカバー12に形成された位置決め孔123および位置決め凹部124(ロアカバー側位置決め手段)に係合することによりパドルシフト20がハンドルロアカバー12の裏面側の特定の位置に位置決めされる。このため確実にパドルシフト20がハンドルロアカバー12に位置決めされる。
また、ハンドル本体を構成する芯金11は、車両のステアリングシャフトに接続されるボス部111と、運転者により把持されるリム部112(把持部)と、ボス部111とリム部112とを連結するスポーク部113とを備えている。そして、上記締結工程においてはタッピングスクリューTがスポーク部113(A)に形成された貫通孔113aを挿通して内機ハウジング22の底面部222に形成されたネジ穴222eにねじ込まれることによりパドルシフト20がスポーク部113に締結される。このようにしてパドルシフト20の締結箇所をボス部111ではなくスポーク部113とすることにより、ボス部111の表面側のスペースを確保することができる。
また、内機ハウジング22の底面部222には隆起したボス部222a(隆起部)が形成され、このボス部222aにネジ穴222eが形成されている。そして、上記位置決め工程においてはネジ穴222eがハンドルロアカバー12の表面側に露出するとともに上記ロアカバー取付工程においてネジ穴222eが貫通孔113aに対面し、上記締結工程においてタッピングスクリューTが貫通孔113aを挿通してネジ穴222eにねじ込まれることにより芯金11とパドルシフト20とが締結される。このようにネジ穴222eを底面部222から隆起したボス部222aに形成することにより、タッピングスクリューが内機ハウジング22の内部空間に達することを防止できる。
また、内機ハウジング22の底面部222にはリブ222d2および222d3が立設され、上記位置決め工程においてはこのリブ222d2および222d3がハンドルロアカバー12の表面側に露出し、上記ロアカバー取付工程においてこれらのリブ222d2および222d3間にスポーク部113(A)が挟み込まれ、上記締結工程においてタッピングスクリューTがネジ穴222eにねじ込まれるときにスポーク部113(A)がこれらのリブ222d2および222d3に挟み込まれて係合することによりパドルシフト20の供回りが防止される。このため複数箇所の締結により供回りを防止しなくてもよく、締結箇所を1箇所にすることができる。よって、締結用のネジは1つあれば十分となり、部品点数を減らすことができる。さらに締結箇所を1箇所とすることにより、比較的細い部位であるスポーク部113にパドルシフト20を締結してもハンドル本体全体としての強度を確保することができるとともに、2箇所止めでは必要とされたブラケットを廃止して部品点数をさらに減らすことができる。
また、本実施形態に係る操舵ハンドル1は、パドルシフト20の内機ハウジング22が芯金11のスポーク部113(A)の表面側から差し込まれたにタッピングスクリューTにより締結されている構成である。このようにパドルシフト20をスポーク部113に取付けることにより、上記したように取付の際の芯金11(ハンドル本体)の反転動作を行う必要がなくなり、組付け工数を低減することができる。
また、本実施形態に係るパドルシフト20は、操作面21aおよび取付面21bを持つ平板状(パドル形状)の操作ノブ21と内機ハウジング22を備え、内機ハウジング22は操作ノブ21の取付面21b上に形成されている。したがって、パドルシフト20をコンパクトに構成することができ、小型化を図ることができる。さらに小型化を図ることによりこのパドルシフト20を芯金11のスポーク部113(A)に締結することができる。さらに、内機ハウジング22の底面部222が、芯金11の表面側から差し込まれたタッピングスクリューTによりスポーク部113(A)の裏面側に締結されている。このため作業者は芯金11を裏返さずともパドルシフト20を芯金11に組み付けることができる。
また、内機ハウジング22の底面部222には、ハンドルロアカバー12に形成されたロアカバー側位置決め手段(位置決め孔123および位置決め凹部124)に係合するハウジング側位置決め手段(位置決めピン222bおよび位置決め凸部222c)が形成されている。このためパドルシフト20がハンドルロアカバー12に確実に位置決めされ、固定位置の位置ずれを防止することができる。
また、内機ハウジング22の底面部222には、パドルシフト20をスポーク部113(A)に締結するためのタッピングスクリューTが螺合するネジ穴222eと、タッピングスクリューTがネジ穴222eにねじ込まれたときにパドルシフト20の供回りを防止するためにスポーク部113(A)に係合するリブ222d2,222d3が形成されている。そして、ハンドルロアカバー12を芯金11に取付けるときに、リブ222d2,222d3の対向面間にスポーク部113(A)が嵌り込むことによりリブ222d2,222d3とスポーク部113(A)が係合する。したがって、この状態でタッピングスクリューTがネジ穴222eにねじ込まれても、上記係合によりパドルシフト20は供回りしない。また、このように供回りを防止できるために、パドルシフト20と芯金11との締結箇所を1箇所とすることができ、タッピングスクリューの使用個数を減らすことができる。また、締結箇所を1箇所とすることによって、スポーク部113などの細い箇所に孔を開けてその孔を介してパドルシフト20を芯金11に締結しても、ハンドル本体全体の強度不足になることはない。さらに、締結箇所を1箇所とすることで、複数箇所にて締結するために必要なブラケットを不要にすることができる。このため更に部品点数を減らすことができる。
本実施形態に係る操舵ハンドルの正面図である。 パドルシフトを運転席側から見た図である。 図2のA−A断面図である。 図2のB−B断面図である。 内機ハウジングの底面部の具体的形状を表す斜視図である。 本実施形態に係る操舵ハンドルの部分図であり、パドルシフトが取付けられた操舵ハンドルの右半分の一部を内部構造とともに示した図である。 図6のC−C断面図である。 図6のD−D断面図である。 図6のE−E断面図である。 図6のF−F断面図である。 図6のG−G断面図である。 図6における芯金のみを表した図である。 図6におけるハンドルロアカバーのみを表した図である。 ハンドルロアカバーにパドルシフトを位置決めして仮固定した状態を示した図である。 パドルシフトが仮固定されたハンドルロアカバーを芯金に取付けた状態を示した図である。 本実施形態における操舵ハンドルの製造工程を表すフローである。 従来における操舵ハンドルの製造工程を表すフローである。
符号の説明
1…操舵ハンドル、11…芯金(ハンドル本体)、111…ボス部、112…リング部、113,113(A)…スポーク部、113a…貫通孔、12…ハンドルロアカバー、122…異形孔部、123…位置決め孔(ロアカバー側位置決め手段)、124…位置決め凹部(ロアカバー側位置決め手段)、20…パドルシフト(変速操作部材)、21…操作ノブ(操作部)、21a…操作面、21b…取付面、22…内機ハウジング(ハウジング)、221…側周部、222…底面部(底面)、222a…ボス部、222b…位置決めピン(ハウジング側位置決め手段)、222c…位置決め凸部(ハウジング側位置決め手段)、222d1…リブ、222d2…リブ(凸部)、222d3…リブ(凸部)、222e…ネジ穴、T…タッピングスクリュー(ネジ部材)

Claims (5)

  1. 車両のステアリングシャフトに接続されるボス部と、運転者により把持される把持部と、前記ボス部と前記把持部とを連結するスポーク部とを備えるハンドル本体およびこのハンドル本体に取付けられるハンドルロアカバーを有する操舵ハンドルに、車両の変速機の変速状態を操作する変速操作部材を組み付ける方法であって、
    前記変速操作部材が前記ハンドルロアカバーの裏面側に係合し、前記変速操作部材に形成されているネジ穴及び凸部が前記ハンドルロアカバーの表面側に露出するように、前記変速操作部材を前記ハンドルロアカバーに位置決めする位置決め工程と、
    前記ネジ穴が前記スポーク部に形成されている貫通孔に対面するように、前記変速操作部材が位置決めされた状態で係合されている前記ハンドルロアカバーを前記ハンドル本体の裏面側に取付けるロアカバー取付工程と、
    前記ハンドルロアカバーが取付けられた前記ハンドル本体の表面側からネジ部材を前記貫通孔に挿通して前記ネジ穴にねじ込み、前記ハンドルロアカバーが前記ハンドル本体と前記変速操作部材とで狭持されるように前記変速操作部材を前記スポーク部の裏面側に締結する締結工程とを含み、
    前記変速操作部材は、前記締結工程にて前記ネジ部材が前記ネジ穴にねじ込まれるときに前記スポーク部が前記凸部に係合することにより供回りが防止されることを特徴とする、変速操作部材の組付け方法。
  2. 請求項1に記載の変速操作部材の組付け方法において、
    前記変速操作部材は、運転者により操作される平板状の操作部と、前記操作部の操作状態を車両の変速機に伝達するためのスイッチが収容されたハウジングとを備え、
    前記ハウジングは前記操作部の一方の面上に配設されており、
    前記位置決め工程にて、前記ハウジングの底面に形成されたハウジング側位置決め手段が前記ハンドルロアカバーに形成されたロアカバー側位置決め手段に係合されることにより前記変速操作部材が前記ハンドルロアカバーの裏面側の特定の位置に位置決めされることを特徴とする、変速操作部材の組付け方法。
  3. 車両のステアリングシャフトが接続されるボス部と、運転者が把持する把持部と、前記ボス部と前記把持部とを連結するスポーク部とを有するハンドル本体と、このハンドル本体の裏面側に取付けられるハンドルロアカバーとを有し、車両の変速機の変速状態を操作する変速操作部材が前記ハンドルロアカバーに位置決めされた状態で前記ハンドル本体の裏面側に組み付けられた操舵ハンドルであって、
    前記スポーク部には貫通孔が形成され、
    前記変速操作部材は、運転者により操作される平板状の操作部と、前記操作部の操作状態を車両の変速機に伝達するためのスイッチを収容するとともに前記操作部の一方の面上に配設されたハウジングとを備え、
    前記ハウジングの底面には、前記変速操作部材が前記ハンドルロアカバーに位置決めされた状態で前記ハンドル本体の裏面側に取り付けられたときに前記貫通孔に対面するネジ穴と、前記底面から立設するとともに前記スポーク部に係合する凸部が形成され、
    前記ハウジングは、前記ハンドル本体の表面側から差し込まれたネジ部材が前記貫通孔を挿通して前記ネジ孔にねじ込まれることにより前記ハンドル本体との間に前記ハンドルロアカバーを狭持するように前記スポーク部に締結され、
    前記変速操作部材は、前記ネジ部材が前記ネジ穴にねじ込まれるときに前記スポーク部が前記凸部に係合することにより供回りが防止されるように、前記ハンドル本体に組み付けられていることを特徴とする、操舵ハンドル。
  4. 車両のステアリングシャフトが接続されるボス部と、運転者が把持する把持部と、前記ボス部と前記把持部とを連結するスポーク部とを有するハンドル本体の裏面側に取付けられ、車両の変速機の変速状態を操作する変速操作部材であって、
    運転者により操作される操作面を有する平板状の操作部と、前記操作部の操作状態を車両の変速機に伝達するためのスイッチを収容するとともに前記操作部の前記操作面とは反対側の面上に配設されたハウジングとを備え、
    前記ハウジングの底面には、前記変速操作部材を前記スポーク部に締結するためのネジ部材が螺合するネジ穴と、前記ネジ部材が前記ネジ穴にねじ込まれたときに前記変速操作部材が供回りすることを防止するために前記スポーク部に係合する凸部とが形成され、
    前記ハウジングの底面が、前記ハンドル本体の表面側から差し込まれたネジ部材が前記スポーク部に形成されている貫通孔を挿通して前記ネジ孔にねじ込まれることにより、前記ハンドル本体との間に前記ハンドル本体の裏面側に取り付けられるハンドルロアカバーを狭持するように前記スポーク部の裏面側に締結されていることを特徴とする、変速操作部材。
  5. 請求項4に記載の変速操作部材において、
    前記ハウジングの底面には、前記ハンドル本体の裏面側に設けられるハンドルロアカバーに形成されたロアカバー側位置決め手段に係合するハウジング側位置決め手段が形成されていることを特徴とする、変速操作部材。
JP2008049741A 2008-02-29 2008-02-29 変速操作部材の組付け方法、操舵ハンドルおよび変速操作部材 Active JP4624435B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049741A JP4624435B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 変速操作部材の組付け方法、操舵ハンドルおよび変速操作部材
US12/395,740 US8539674B2 (en) 2008-02-29 2009-03-02 Method of assembling a gearshift member to a steering wheel main body
CN200910118122.XA CN101531138B (zh) 2008-02-29 2009-03-02 变速操作部件的装配方法、转向盘以及变速操作部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049741A JP4624435B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 変速操作部材の組付け方法、操舵ハンドルおよび変速操作部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009202831A JP2009202831A (ja) 2009-09-10
JP4624435B2 true JP4624435B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=41102066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008049741A Active JP4624435B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 変速操作部材の組付け方法、操舵ハンドルおよび変速操作部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8539674B2 (ja)
JP (1) JP4624435B2 (ja)
CN (1) CN101531138B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102059550B (zh) * 2010-11-25 2012-10-24 奇瑞汽车股份有限公司 一种方向盘对中设备夹紧定位装置
JP2014028610A (ja) * 2012-06-28 2014-02-13 Fuji Kiko Co Ltd シフトレバー装置
CN108568654B (zh) * 2017-09-27 2020-04-07 湖南吉盛国际动力传动系统有限公司 变速器外毂活塞压装导向装置及活塞压装方法
KR200492553Y1 (ko) * 2019-04-19 2020-11-04 주식회사 모베이스전자 자동차의 변속 스위치 장치
CN110497195B (zh) * 2019-08-26 2021-03-30 马鞍山市安工大智能装备技术研究院有限公司 一种方向盘安装线

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62125664U (ja) * 1986-01-31 1987-08-10
JPH04321468A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイールのホーンパツド
JPH10338146A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイールのスイッチ構造
JP2000168390A (ja) * 1998-12-02 2000-06-20 Toyoda Gosei Co Ltd シフトスイッチを備えたステアリングホイール
JP2003011745A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Alps Electric Co Ltd 車両のハンドル用スイッチユニット

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740595B2 (ja) 1985-11-26 1995-05-01 ロ−ム株式会社 半導体装置の製造方法
SE465962B (sv) * 1989-02-16 1991-11-25 Recodrive Ab Tillsatsanordning till fordon
US5228362A (en) * 1992-06-26 1993-07-20 Chrysler Corporation Vehicle steering wheel structure
JPH03281115A (ja) * 1990-03-30 1991-12-11 Mitsubishi Materials Corp スローアウエイ式切削工具
JPH07189369A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Nippon Iton Kogyo Kk パネル取付け方法
DE20116306U1 (de) * 2001-10-05 2002-02-14 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Fahrzeuglenkrad
JP4300728B2 (ja) 2001-10-17 2009-07-22 マツダ株式会社 車両の変速操作装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62125664U (ja) * 1986-01-31 1987-08-10
JPH04321468A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイールのホーンパツド
JPH10338146A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイールのスイッチ構造
JP2000168390A (ja) * 1998-12-02 2000-06-20 Toyoda Gosei Co Ltd シフトスイッチを備えたステアリングホイール
JP2003011745A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Alps Electric Co Ltd 車両のハンドル用スイッチユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CN101531138A (zh) 2009-09-16
CN101531138B (zh) 2012-12-26
US8539674B2 (en) 2013-09-24
JP2009202831A (ja) 2009-09-10
US20090266197A1 (en) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4624435B2 (ja) 変速操作部材の組付け方法、操舵ハンドルおよび変速操作部材
JP6151161B2 (ja) ボールねじおよびパワーステアリング装置
JP4834475B2 (ja) 回転コネクタ装置とコンビスイッチの取付構造
JP2011520684A (ja) ステアリングホイールと重ね合わせギアを有する自動車用ステアリング装置
JP5019048B2 (ja) 燃料ポンプの取付構造
JP5603044B2 (ja) 車両用スイッチユニット
JP2009180325A (ja) ギヤードモータ
US8133085B2 (en) Cowling structure for outboard motor
US5144860A (en) Rotation transmitting mechanism for steering wheel
JP2009091958A (ja) 燃料ポンプの取付構造
JP4105291B2 (ja) ステアリング機構およびその組付け方法
JP2009137309A (ja) ステアリング装置
JP2008074362A (ja) 自動車用ボディパネルと取付部品との取付構造、及びロッカパネルとロッカプロテクタとの取付構造
JP4119450B2 (ja) ハンドル部品取付構造
JP4687981B2 (ja) 自在継手のヨークとシャフトとの結合構造
JP4805869B2 (ja) 作業用走行車
JP2007062546A (ja) 自動二輪車の後部構造
KR20200076052A (ko) 전동식 동력 보조 조향장치
JP5126977B2 (ja) 車両におけるecu収容箱
KR102558287B1 (ko) 차량용 스티어링 장치
JP2009292172A (ja) ステアリングロック機構
JP4396844B2 (ja) ステアリングコラムカバー取付構造
WO2021261110A1 (ja) 車両のステアリングホイール装置
JP4186753B2 (ja) コラムカバー
JPH10264828A (ja) ステアリングホイール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4624435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250