JPH04321468A - ステアリングホイールのホーンパツド - Google Patents

ステアリングホイールのホーンパツド

Info

Publication number
JPH04321468A
JPH04321468A JP8704491A JP8704491A JPH04321468A JP H04321468 A JPH04321468 A JP H04321468A JP 8704491 A JP8704491 A JP 8704491A JP 8704491 A JP8704491 A JP 8704491A JP H04321468 A JPH04321468 A JP H04321468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horn
steering wheel
plate
insert
horn switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8704491A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Yamaguchi
隆雄 山口
Shinichi Goto
真一 後藤
Shinichi Imazu
今津 真一
Kazumi Shiga
一三 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP8704491A priority Critical patent/JPH04321468A/ja
Publication of JPH04321468A publication Critical patent/JPH04321468A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車のステアリン
グホイールに配置させるホーンパツドに関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来、この種のステアリング
ホイールのホーンパツドでは、硬質合成樹脂製のインサ
ートと、インサートを被覆するとともにインサートに配
置された貫通孔を覆う軟質合成樹脂製の被覆層と、から
なり、貫通孔を覆う被覆層の部位を、下方へ移動可能な
ホーンスイツチ操作用の押圧部として使用するものが知
られている(実開平1−158374号公報参照)。
【0003】この公報記載のホーンパツドは、ホーンス
イツチの非操作時の状態において、押圧部がホーンスイ
ツチの押下プレートの上方で押下プレートに対して隙間
を有するように、ステアリングホイール本体に配置され
ている。なお、ステアリングホイール本体とは、ステア
リングホイールのホーンパツド以外の部位をいう。
【0004】このホーンパツドでは、ホーンスイツチの
操作時に、押圧部を押し下げれば、押圧部の下面が押下
プレートに接触して、押下プレートが押し下げられるた
め、押圧部以外のパツド本体を押し下げることなく、ホ
ーンスイツチを作動させることができる。
【0005】なお、ホーンスイツチの非操作時における
押圧部と押下プレートとの隙間は、ホーンパツドが合成
樹脂から形成されており、押圧部が常時金属製の押下プ
レートと接触していると、車両の使用される地域によつ
て、押圧部やパツド本体が熱膨張若しくは熱収縮等の熱
変形により押下プレートを押し下げる虞れが生ずるため
、設けられている。
【0006】しかし、このような押圧部を備えたホーン
パツドでは、押圧部の下面が、ホーンスイツチの押下プ
レートとの隙間を全域にわたつて略均一となるように構
成されている。
【0007】このように構成されていると、押圧部の周
縁付近を押し下げる場合には、押圧部の中央付近を押し
下げる場合に比べ、押圧部以外の上下動しないパツド本
体に近いため、大きな押圧力が必要となつてしまう。
【0008】そのため、従来のホーンパツドでは、押圧
部の周縁付近と中央付近とを押し下げる場合の、ホーン
スイツチの操作荷重が異なつてしまい、ホーンスイツチ
の操作フイーイングを低下させていた。
【0009】この発明は、上述の課題を解決するもので
あり、押圧部の周縁付近と中央付近との、ホーンスイツ
チの操作荷重を略等しくし、ホーンスイツチの操作フイ
ーリングを押圧部の全域にわたつて略等しくすることが
できるステアリングホイールのホーンパツドを提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係るホーンパ
ツドは、硬質合成樹脂製のインサートと、該インサート
を被覆するとともに前記インサートに配置された貫通孔
を覆う軟質合成樹脂製の被覆層と、からなり、前記貫通
孔を覆う被覆層の部位を、下方へ移動可能なホーンスイ
ツチ操作用の押圧部として、ホーンスイツチの非操作時
の状態において、前記押圧部を、ホーンスイツチの押下
プレートの上方で、該押下プレートに対して隙間を有す
るようにステアリングホイール本体に配置させるステア
リングホイールのホーンパツドであつて、前記押圧部の
周縁の被覆層に、前記押下プレートとの隙間を狭める厚
肉部が形成されていることを特徴とする。
【0011】
【発明の作用・効果】この発明に係るホーンパツドでは
、ホーンスイツチの操作時、押圧部の周縁付近を押し下
げれば、その周縁付近は、押圧部以外の上下動しないパ
ツド本体に近いものの、押下部の中央付近に比べ、押下
プレートとの隙間を狭くするように、厚肉部となつてい
るため、従来の押圧力より小さい力で、押下プレートと
接触することとなる。そして、押圧部の中央付近を押圧
すると同様な操作荷重で、押下プレートを押し下げるこ
とができて、ホーンスイツチを作動させることができる
【0012】したがつて、この考案に係るホーンパツド
では、押圧部の周縁付近と中央付近との、ホーンスイツ
チの操作荷重を略等しくし、ホーンスイツチの操作フイ
ーリングを押圧部の全域にわたつて略等しくすることが
できる。
【0013】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面に基づいて
説明する。
【0014】実施例のホーンパツド1は、図2〜4に示
すように、ステアリングホイールWのボス部Bの上部位
置でステアリングホイール本体Waに対して配置される
ものである。このステアリングホイールWは、リング部
Rとボス部Bとが、三本のスポーク部Sで連結されてい
る。
【0015】ホーンパツド1は、図1〜4に示すように
、インサート2と、被覆層3と、から略わん形状に形成
されている。
【0016】インサート2は、ホーンパツド1の上壁の
一部と周壁とに埋設されて、ホーンパツド1の上壁位置
に上下に貫通する貫通孔2aが形成される略筒形状とし
ている。このインサート2は、ポリプロピレン・ABS
等の硬質合成樹脂から形成されている。
【0017】被覆層3は、インサート2を被覆するとと
もにインサート2に配置された貫通孔2aを覆うように
配設され、軟質ウレタン・軟質塩化ビニル等の軟質合成
樹脂から形成されている。
【0018】このホーンパツド1は、インサート2の貫
通孔2aを覆う被覆層3の部位を、下方へ移動可能なホ
ーンスイツチ10の操作用の押圧部5とし、押圧部5以
外のインサート2を埋設させた部位をパツド本体4とし
ている。
【0019】そして、実施例の押圧部5には、周縁を厚
肉部5aとするように、上面側を平滑にし、下面側に、
周縁から中央にかけてくぼむ凹部5bが形成されている
【0020】パツド本体4は、実施例の場合、インサー
ト2の所定の五箇所に埋設されたナツト7を利用して、
衝撃エネルギー吸収体(以下、E/A体とする)Eの上
部にねじ19止めされることとなる。そして、パツド本
体4は、パツド本体4をねじ19止めしたE/A体Eが
ステアリングホイール芯金Cに固定されることにより、
その上下動が規制されることとなる。
【0021】押圧部5の下方に配置されるホーンスイツ
チ10は、図1〜4に示すように、E/A体Eの上部に
形成され、E/A体Eの上壁を兼ねた固定コンタクトプ
レート11と、固定コンタクトプレート11の上方に配
置される可動コンタクトプレート12と、可動コンタク
トプレート12の上方に配置される押下プレート13と
、を備えて構成されている。
【0022】固定コンタクトプレート11は、板金から
略長方形板状に形成され、その上面周縁の四箇所に接点
11aが配置されるととも、中央に配置されてリベツト
16を挿通させる孔(図符号省略)や、その孔の両側に
配置されて鍔付スペーサ17を挿通させる孔(図符号省
略)が設けられている。
【0023】また、固定コンタクトプレート11の周縁
の五箇所には、下方へ延びる脚部11bが形成され、こ
れらの脚部11bにパツド本体4がねじ19止めされる
こととなる。
【0024】なお、E/A体Eは、中央に空間を形成す
るよう断面をコ字形として、固定コンタクトプレート1
1と、固定コンタクトプレート11の前後下面に溶着さ
れる板金製の前部材21と後部材22と、を備え、さら
に、前部材21には、断面コ字形の係合部材21aが固
着され、後部材22には、斜め上方に延びる舌片22a
が固着されている。そして、係合部材21aをステアリ
ングホイール芯金CのボスプレートBpに嵌め、舌片2
2aをステアリングホイール芯金Cのスポーク部芯金S
cにねじ23止めすることにより、E/A体Eがステア
リングホイール芯金Cに固定されることとなる。24は
、ねじ23によりステアリングホイール芯金Cに共締め
されるロアカバーである。
【0025】可動コンタクトプレート12は、上方から
見て略エ字形状とする金属板ばね製とし、左右方向へ延
びる四つの先端に接点12aを配置させ、これらの接点
12aを設けた部位を固定コンタクトプレート11から
離隔させるように上方へ折曲させている。この可動コン
タクトプレート12は、図2・4・5に示すように、絶
縁プレート14の他に固定コンタクトプレート11下面
側の環状の絶縁リング15を利用して、リベツト16に
より固定コンタクトプレート11に固定されている。さ
らに、この可動コンタクトプレート12は、リベツト1
6及びリベツト16下部に連結されるリード線20によ
つて、ホーン作動回路の正極側に接続されるように構成
されている。
【0026】なお、固定コンタクトプレート11は、E
/A体Eがステアリングホイール芯金Cに固定されるこ
とにより、ステアリングホイール芯金Cを介してホーン
作動回路の負極側に接続されるように構成されている。
【0027】押下プレート13は、可動コンタクトプレ
ート12の接点12a部位に当接するように配置され、
図4・5に示すように、所定の二箇所で固定コンタクト
プレート11下面側から合成樹脂製の鍔付スペーサ17
を介在させてねじ18止めされ、固定コンタクトプレー
ト11からの離隔距離が規制されている。
【0028】そして、実施例のホーンパツド1では、ホ
ーンスイツチ10の非操作時における押圧部5と押下プ
レート13との隙間において、押圧部5の周縁の隙間H
1を1mm、押圧部5の中央部の隙間H2を2mmとす
るように構成されている。なお、ホーンスイツチ10の
相互の接点11a・12a間の距離は1.1mmとして
いる。
【0029】このホーンパツド1を、ステアリングホイ
ール本体Wa側となるE/A体Eにねじ19止めし、E
/A体Eをステアリングホイール芯金Cに固定した後、
ホーンスイツチ10を操作する場合には、押圧部5を押
し下げて行なう。
【0030】その際、押圧部5の周縁付近を押し下げて
も、その周縁付近は、押圧部5以外の上下動しないパツ
ド本体4に近いものの、押下部5の中央付近に比べ、押
下プレート13との隙間を狭くするように、厚肉部5a
となつているため、従来の押圧力より小さい力で、押下
プレート13と接触することとなる。そして、押圧部5
の中央付近を押圧すると同様な操作荷重で、押下プレー
ト13を押し下げることができて、可動コンタクトプレ
ート12の接点12aを固定コンタクトプレート11の
接点11aに接触させることができる。
【0031】なお、実施例の場合には、押圧部5の下面
において、周縁から中央部にかけてくぼむ凹部5bを形
成して厚肉部5aを形成するものを示したが、他に、図
6に示すように、押圧部5の周縁に、局部的(例えば、
各接点12aの近傍の四箇所)に突起を設けて厚肉部2
5aを形成するように構成しても良い。さらに、押圧部
5の下面の周縁全周に突条を設けても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す断面図であり、図3
・4のI−I部位を示す。
【図2】同実施例のホーンパツドが配置されるステアリ
ングホイールの中央断面図であり、図3・4のII−I
I部位を示す。
【図3】同実施例のホーンパツドの平面図である。
【図4】同実施例のホーンスイツチを示す平面図である
【図5】図4のV−V断面図を示す。
【図6】他の実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1…ホーンパツド、 2…インサート、 2a…貫通孔、 3…被覆層、 5…押圧部、 5a…厚肉部、 10…ホーンスイツチ、 13…押下プレート、 W…ステアリングホイール、 Wa…ステアリングホイール本体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  硬質合成樹脂製のインサートと、該イ
    ンサートを被覆するとともに前記インサートに配置され
    た貫通孔を覆う軟質合成樹脂製の被覆層と、からなり、
    前記貫通孔を覆う被覆層の部位を、下方へ移動可能なホ
    ーンスイツチ操作用の押圧部として、ホーンスイツチの
    非操作時の状態において、前記押圧部を、ホーンスイツ
    チの押下プレートの上方で、該押下プレートに対して隙
    間を有するようにステアリングホイール本体に配置させ
    るステアリングホイールのホーンパツドであつて、前記
    押圧部の周縁の被覆層に、前記押下プレートとの隙間を
    狭める厚肉部が形成されていることを特徴とするステア
    リングホイールのホーンパツド。
JP8704491A 1991-04-19 1991-04-19 ステアリングホイールのホーンパツド Withdrawn JPH04321468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8704491A JPH04321468A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 ステアリングホイールのホーンパツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8704491A JPH04321468A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 ステアリングホイールのホーンパツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04321468A true JPH04321468A (ja) 1992-11-11

Family

ID=13903945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8704491A Withdrawn JPH04321468A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 ステアリングホイールのホーンパツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04321468A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009202831A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Toyota Motor Corp 変速操作部材の組付け方法、操舵ハンドルおよび変速操作部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009202831A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Toyota Motor Corp 変速操作部材の組付け方法、操舵ハンドルおよび変速操作部材
JP4624435B2 (ja) * 2008-02-29 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 変速操作部材の組付け方法、操舵ハンドルおよび変速操作部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3252169B2 (ja) ステアリングホイールのパッド
US5193412A (en) Steering wheel
CN100524566C (zh) 按键开关结构
JPH04321468A (ja) ステアリングホイールのホーンパツド
US3619525A (en) Steering wheel cushion installation
JPS60133542U (ja) 衝撃吸収ステアリングホイ−ル
JP2528689Y2 (ja) ステアリングホイールのホーンスイツチ
JPH0753229Y2 (ja) ステアリングホイールのホーンスイッチ
JPH0517339Y2 (ja)
JP2827547B2 (ja) エアバツグ装置付きステアリングホイール
JPH031343Y2 (ja)
JPH0716541Y2 (ja) 衝撃エネルギー吸収体を備えたステアリングホイール
JPH08188160A (ja) ステアリングホイールのパッド
JP3042157B2 (ja) ステアリングホイールのホーンスイッチ装置
JP3214286B2 (ja) ステアリングホイール
JPH0430740Y2 (ja)
JP2534004Y2 (ja) ステアリングホイール
JP2658694B2 (ja) ステアリングホイールのホーンスイツチ
JPS643735Y2 (ja)
JPH0535537Y2 (ja)
JPS6110273Y2 (ja)
JPS6250270A (ja) ステアリングホイ−ルのホ−ンスイツチ
KR100542590B1 (ko) 자동차의 경음기
JPH0632457Y2 (ja) ホ−ンパツドの取付構造
JPH0640052Y2 (ja) ホーンパツドの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711