JPH07189369A - パネル取付け方法 - Google Patents

パネル取付け方法

Info

Publication number
JPH07189369A
JPH07189369A JP33423993A JP33423993A JPH07189369A JP H07189369 A JPH07189369 A JP H07189369A JP 33423993 A JP33423993 A JP 33423993A JP 33423993 A JP33423993 A JP 33423993A JP H07189369 A JPH07189369 A JP H07189369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
bolt
hook
hole
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33423993A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Yamamoto
克己 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON ITON KOGYO KK
Original Assignee
NIPPON ITON KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON ITON KOGYO KK filed Critical NIPPON ITON KOGYO KK
Priority to JP33423993A priority Critical patent/JPH07189369A/ja
Publication of JPH07189369A publication Critical patent/JPH07189369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 取付け作業を容易かつ安全にし、締付け側だ
けからの作業を可能にし、取付けコストを低減する。 【構成】 雄ねじ12を刻設した基端側に断面が非円形
の偏平部分を有し先端側に掛止部16を形成したフック
ボルト11と、前記雄ねじに螺合するナット13と、前
記偏平部分が挿通される非円形孔を有し前記フックボル
トと共に回る共回り座金14とを備えた取付け金物を使
用し、パネル5に設けた貫通孔5aに挿通した前記フッ
クボルトの掛止部を取付部材3に掛止し、前記共回り座
金の回転止めをして、前記フックボルトを回転止めした
状態にて、前記ナットを回し締結して前記パネルを横方
向にスライド可能に躯体に取付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軽量気泡コンクリート
パネル(以下これを「ALCパネル」という。)等のパ
ネルを躯体に取付けるためのパネル取付け方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来のパネル取付け方法は、間仕切壁用
パネルの場合には図14に示すように、軒まわりの外壁
用パネルの場合には図15に示すように、躯体1の一部
である梁2のフランジ2aの下面に山形鋼からなる取付
部材3を固着し、縦断面が稲妻状になるように折曲形成
したイナズマプレート4と、ALCパネル5の貫通孔5
aに挿通した真直ボルト6及びこれに螺合するナット7
とを使用して、該パネル5の端部を梁2に取付けるもの
であった。また、横壁用パネルの場合には、図16に示
すように、イナズマプレート4と、真直ボルト6及びこ
れに螺合する埋込みナット8とを使用し、躯体1の一部
である支柱9のフランジ9aに、該パネル5の端部を結
合していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の図14又は図15に示すパネル取付け方法の場合、
所定箇所にセットされた真直ボルト6で仮止めされたイ
ナズマプレート4を固定するには、ナット7の締付け側
とは反対側に手を延ばし、仮止めされたイナズマプレー
ト4を所定の取付け姿勢に保ちながらナット7を締める
という困難でかつ不安全な作業を強いられ、この作業
を、パネルの表裏各面に1人ずつ計2人の作業員で回転
締付けを行う際に、高所作業であるため、ローリング足
場等が両面に必要なことから、取付けコストが高くな
り、工期がそれだけ長くなるという問題点があった。ま
た、図16に示す方法では、真直ボルト6及び埋込みナ
ット8等により取付け側だけで作業を行うことができる
が、パネル製造時に該埋込みナット8を組込んでおかな
ければならないという欠点がある。
【0004】本発明は、上記従来の欠点にかんがみ、取
付け作業が容易かつ安全であり、締付け側だけで作業が
でき、取付けコストを低減できるパネル取付け方法を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、パネルを躯体に取付けるためのパネル取
付け方法において、雄ねじを刻設した基端側に断面が非
円形の非円形部分を有し先端側に掛止部を形成した掛止
部付きボルトと、前記雄ねじに螺合するナットと、前記
非円形部分が挿通される非円形孔を有し前記掛止部付き
ボルトと共に回る共回り座金とを備えた取付け金物を使
用し、前記パネルに設けた貫通孔に挿通した前記掛止部
付きボルトの掛止部を前記躯体の所定箇所に掛止し、前
記共回り座金の回転止めをして、前記掛止部付きボルト
を回転止めした状態にて、前記ナットを回し締結して前
記パネルをスライド可能に前記躯体に取付けることを特
徴とする。
【0006】
【作用】本発明に係るパネル取付け方法は、断面が非円
形の非円形部分を有する掛止部付きボルトの基端側をパ
ネルの貫通孔及び共回り座金の非円形孔に挿通し、該掛
止部付きボルトの基端側に刻設した雄ねじにナットを螺
合させて該掛止部付きボルトをパネルに仮止めしてか
ら、該パネルを所定位置にセットし、該掛止部付きボル
トを回転させて先端側の掛止部を躯体の所定箇所に掛止
し、該共回り座金の回転を止めて、該掛止部付きボルト
を回転止めした状態にて、ナットを回し締付けを行って
前記パネルをスライド可能に躯体に取付けるので、掛止
部が常に正しい姿勢になり、イナズマプレートを不要に
する。
【0007】
【実施例】本発明の第1の実施例につき、ALCパネル
を間仕切壁として取付ける場合を例に掲げ、図面を参照
しながら詳細に説明する。本発明の第1の実施例に係る
パネル取付け方法は、図1及び図2に示すように、躯体
1の一部である梁2の下面に取付部材3を固着してあ
り、フックボルト11と、該フックボルト11の基端側
の雄ねじ12に螺合するナット13と、共回り座金14
とを使用して行われる。そして、共回り座金14によっ
て該フックボルト11の掛止部16を正しい姿勢に保持
し、該取付部材3に一体に備えた取付片3aに該フック
ボルト11の掛止部16を掛止させ該フックボルト11
の回転止めを行った状態にて、ナット13を回転させ本
締めを行って、ALCパネル5を躯体の所定箇所に取付
ける。
【0008】フックボルト11は、図3及び図4に示す
ように、上端から中間位置までの間の外周に雄ねじ12
を刻設し、先端側を基端側に対しほぼ直角に曲げて掛止
部16を形成してあり、基端側の雄ねじ12の部分を含
めて掛止部16寄りの位置まで両側を切除して両平行平
面17a,17aを形成し断面を非円形にした偏平部分
17を有している。
【0009】共回り座金14は、図3に示すように、四
角形の平板の中央に非円形の長方形孔14a及び隅角部
近傍に小円孔14bを開け、該長方形孔14aにフック
ボルト11の基端側が挿通され、この時、長方形孔14
aの長辺側の内面が偏平部分17の平行平面17aに対
向し、フックボルト11を回すと該フックボルト11と
共に回転し、ナット13の本締めをする際に小円孔14
bに止めピン18を打ち込んで回り止めされることによ
ってフックボルト11を回り止めするようになってい
る。
【0010】このようなパネル取付け金物を使用し、A
LCパネルを間仕切壁として取付ける場合につき、図5
(A) 〜(D) を参照しながらその取付け方法を説明する。
図5(A) に示すように、ALCパネル5の端部寄りの所
定位置に貫通孔5a及びこれに連通しこれよりも大きい
表側の収容孔5bを開ける。
【0011】図5(B) に示すように、フックボルト11
を貫通孔5a及び長方形孔14aに挿通して共回り座金
14を収容孔5b内に配置し、ナット13を雄ねじ12
に螺合させてフックボルト11をALCパネル5に仮止
めする。この時、該フックボルト11の掛止部16は、
下向きにしてある。
【0012】次いで、図5(C) に示すように、梁2のフ
ランジ2a下面に固着した山形鋼からなる取付部材3の
取付片3aにALCパネル5の端部裏面を当接させる。
【0013】次に、図5(D) に示すように、フックボル
ト11を180度回転させ、掛止部16を取付部材3の
取付片3aに掛止させる。このとき、偏平部分17の左
端面が非円形になっており、共回り座金14が四角形な
ので、表側から回転角度を確認しながらフックボルト1
1を180度回転させるので、裏側にあって表側から見
えない掛止部16を正確に上向きにして一定に揃えるこ
とができる。
【0014】小円孔14bに止めピン18を打ち込み、
共回り座金14の回転止めを行う。ナット13を回して
本締めし、ALCパネル5を梁2に横方向にスライド可
能に取付ける。
【0015】なお、図5(E) に示すように、止めピン1
8を四角形の共回り座金14の一辺の端面に接触させて
これを収容孔5b内で打ち込み回り止めすることによっ
て、小円孔14bを省略することが可能である。
【0016】本発明に係るパネル取付け金物は、種々の
変形が可能である。例えば、共回り座金は、四角形に代
え図6に示すように円形の共回り座金24にして長方形
孔24a及び小円孔24bを開けたものとしてもよく、
図7(A) 〜(C) に示すように、長方形孔34aを開けた
四角形の共回り座金34の角部を折り曲げて止め片34
c,34cを形成しこの止め片34c,34cをALC
パネル5に食い込ませて回り止めすることによって止め
ピンを省くこともできる。
【0017】また、図8に示すように長方形孔44aを
開けた円形の共回り座金44の両側を平行に曲げて止め
片44c,44cを形成してもよく、このように共回り
座金を回り止めする手段を施すと、建物の変形や、各種
振動によるフックボルト11の緩みがなくなるという利
点がある。共回り座金は、長方形孔に代えて、円形以外
の任意の形状の孔に変形可能である。ただし、この場
合、フックボルト11の偏平部分17の断面形状を共回
り座金と共回りするような形状とする。
【0018】図9は、本発明の変形例に係るパネル取付
け金物の要部を示す分解斜視図である。このフックボル
ト11は、雄ねじ12を刻設した基端側に掛止部16の
方向を示す平らな方向表示面12aを該掛止部16の向
きに合わせた位置に形成し、この部分の断面を直線と円
弧とからなる非円形とし、雄ねじ12を刻設した全部分
に亘って該平らな方向表示面12aを形成してある。
【0019】また、フックボルト11は、前述のような
取付部材3の取付片3aに当接する掛止部16の部分に
形削り盤等により平らな当接面16aを形成してある。
【0020】共回り座金54は、四角形の平板の中央に
フックボルト11の雄ねじ12の部分の断面形状に対応
する非円形孔54aを開け、両角部をほぼ直角に折り曲
げて止め片54c,54cを形成し、この止め片54
c,54cをALCパネル5に食い込ませて回り止めす
る。ナット13は、皿形ばね座金13a付きのものを用
いる。
【0021】上記変形例に係るパネル取付け金物は、フ
ックボルト11の雄ねじ12を刻設した基端側に掛止部
16の方向を示す方向表示面12aを形成してあるの
で、パネル取付けの際に、該方向表示面12aによって
掛止部16の方向を確認でき、また、掛止部16の部分
に平らな当接面16aを形成してあり、この当接面16
aが取付片3aに面接触するので、安定した状態にてA
LCパネル5を梁2に取付けることができるという利点
がある。
【0022】なお、図10に示すように、フックボルト
11の当接面16aは、掛止部16を押し潰して形成し
てもよいものである。また、フックボルトに代えて、図
11(A) 、(B) 及び(C) にそれぞれ示すように、掛止部
16として、扇形板、長方形板又は断面が稲妻状のイナ
ズマ形板を先端に固着してなる掛止部付きボルト21を
使用してもよい。この場合、雄ねじ12及び方向表示面
12a等前述と同じ部分に同一符号を付けて示し、使用
する回り止め座金やナットも前述と同じなのでそれらに
ついての重複説明を省略する。このように掛止部16を
板状にすると、その面積を容易に広くできるので、より
安定した状態にてパネル5を横方向にスライド可能に躯
体1に取付けることができる。
【0023】図12は本発明を軒まわり外壁用ALCパ
ネルに適用した実施例に係るパネル取付け方法の説明用
側面図である。この場合、躯体1の一部である梁2のフ
ランジ2aの端部下面に取付部材3を固着し、ALCパ
ネル5に予め開けた貫通孔5aの位置が該パネル5の上
端から離れている点と、水平パネルの下面とALCパネ
ル5の上端面との間にバックアップ材58及びシーリン
グ材59を配置した点とが、前述の実施例と異なってお
り、その他の点は前述と同じなので、同一部分に同一符
号を付けて示し、その部分の重複説明を省略する。
【0024】図13は本発明を横壁用パネルに適用した
実施例に係るパネル取付け方法の説明用平面図である。
この場合、梁に代えて躯体1の一部として立設した支柱
9のフランジ9aに直接フックボルト11の掛止部16
を横向きの状態にて掛止する点が前述の実施例と異なっ
ており、その他の同一部分には同一符号を付けて示し、
その部分の重複説明を省略する。
【0025】なお、本発明は、上記実施例によって限定
されるものではなく、ALCパネル以外のパネルにも適
用可能であり、その要旨から逸脱しない範囲で種々の変
形が可能である。
【0026】
【発明の効果】本発明は、断面が非円形の非円形部分を
有する掛止部付きボルトの基端側をパネルの貫通孔及び
共回り座金の非円形孔に挿通し、該掛止部付きボルトの
基端側に刻設した雄ねじにナットを螺合させて該掛止部
付きボルトをパネルに仮止めしてから、該パネルを所定
位置にセットし、該掛止部付きボルトを回転させて先端
側の掛止部を躯体の所定箇所に掛止し、該共回り座金の
回転を止めて、該掛止部付きボルトを回転止めした状態
にて、ナットを回し締付けを行ってパネルをスライド可
能に躯体に取付けることにより、掛止部付きボルトに非
円形部分を有するので、締付け側だけからの作業が可能
になり、掛止部付きボルトの掛止部の向きを所定方向に
確実に揃えることができ、取付け作業が容易かつ安全に
なり、埋込みナット等の組み込みも不要であり、コスト
を低減することができるという効果を奏する。また、非
円形部分のない通常の掛止部付きボルトをもってパネル
を取付けた場合、地震等の揺れで掛止部付きボルトの向
きが変わると、外れてパネルが脱落するおそれがあるの
で、掛止部の部分を取付部材等に溶接する必要がある
が、かかる溶接を行うと、揺れに対するスライドが不可
能になる。しかし、本発明に係る掛止部付きボルトは掛
止部の向きが共回り座金によって動きを拘束されて変わ
らない。したがって本発明では、上記溶接を必要としな
い。そのため、揺れに対しパネルがスライド可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係るパネル取付け方法
の説明用側面図である。
【図2】本発明の第1の実施例に係るパネル取付け方法
の説明用斜視図である。
【図3】本発明の第1の実施例に係るパネル取付け金物
を示す分解斜視図である。
【図4】(A) は本発明の第1の実施例に係るフックボル
トを示す正面図、(B) は(A) のX−X線断面図である。
【図5】(A) 〜(D) は本発明の第1の実施例におけるパ
ネル取付け方法につき順を追って示した説明用部分破断
側面図、(E) は共回り座金を止める手段の変形例を示す
部分正面図である。
【図6】本発明に係る共回り座金の第1の変形例を示す
正面図である。
【図7】(A) は本発明に係る共回り座金の第2の変形例
を示す正面図、(B) はその側面図、(C) はその使用状態
を示す側面図である。
【図8】(A) は本発明に係る共回り座金の第3の変形例
を示す正面図、(B) はその側面図である。
【図9】本発明の第2の変形例に係るパネル取付け金物
を示す分解斜視図である。
【図10】本発明の実施例に係るフックボルトの変形例
を示す斜視図である。
【図11】本発明の実施例に係るフックボルトに代える
板状掛止部を有する掛止部付きボルトの例を示す斜視図
である。
【図12】本発明を軒まわり外壁用パネルに適用した第
2の実施例に係るパネル取付け方法の説明用側面図であ
る。
【図13】本発明を横壁用パネルに適用した第3の実施
例に係るパネル取付け方法の説明用平面図である。
【図14】従来の間仕切壁用パネルの場合のパネル取付
け方法を示す側面図である。
【図15】従来の外壁用パネルの場合のパネル取付け方
法を示す側面図である。
【図16】従来の横壁用パネルの場合におけるパネル取
付け方法を示す平面図である。
【符号の説明】
1 躯体 2 梁 3 取付部材 5 ALCパネル 5a 貫通孔 5b 収容孔 11 フックボルト(掛止部付きボルト) 12 雄ねじ 12a 方向表示面 13 ナット 14 共回り座金 14a 長方形孔(非円形孔) 14b 小円孔 16 掛止部 16a 当接面 17 偏平部分(非円形部分) 17a 平行平面 18 止めピン 21 掛止部付きボルト 34,44 共回り座金 34a,44a 非円形孔 34c,44c 止め片 58 バックアップ材 59 シーリング材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パネルを躯体に取付けるためのパネル取
    付け方法において、雄ねじを刻設した基端側に断面が非
    円形の非円形部分を有し先端側に掛止部を形成した掛止
    部付きボルトと、前記雄ねじに螺合するナットと、前記
    非円形部分が挿通される非円形孔を有し前記掛止部付き
    ボルトと共に回る共回り座金とを備えた取付け金物を使
    用し、前記パネルに設けた貫通孔に挿通した前記掛止部
    付きボルトの掛止部を前記躯体の所定箇所に掛止し、前
    記共回り座金の回転止めをして、前記掛止部付きボルト
    を回転止めした状態にて、前記ナットを回し締結して前
    記パネルをスライド可能に前記躯体に取付けることを特
    徴とするパネル取付け方法。
JP33423993A 1993-12-28 1993-12-28 パネル取付け方法 Pending JPH07189369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33423993A JPH07189369A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 パネル取付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33423993A JPH07189369A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 パネル取付け方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07189369A true JPH07189369A (ja) 1995-07-28

Family

ID=18275105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33423993A Pending JPH07189369A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 パネル取付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07189369A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090266197A1 (en) * 2008-02-29 2009-10-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of assembling a gearshift member to a steering wheel main body, steering wheel, and gearshift member
CN103883028A (zh) * 2014-04-09 2014-06-25 上海泛太建筑设计有限公司 一种轻质预制墙板用外挂式安装组件

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090266197A1 (en) * 2008-02-29 2009-10-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of assembling a gearshift member to a steering wheel main body, steering wheel, and gearshift member
US8539674B2 (en) * 2008-02-29 2013-09-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of assembling a gearshift member to a steering wheel main body
CN103883028A (zh) * 2014-04-09 2014-06-25 上海泛太建筑设计有限公司 一种轻质预制墙板用外挂式安装组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2835485B2 (ja) パネル取付金物
JPH07189369A (ja) パネル取付け方法
JP3113441B2 (ja) 壁パネルの取付方法および取付部の構造
JP2002309704A (ja) パネル取付金具および取付方法
JP2838366B2 (ja) カーテンウォール
JP3315237B2 (ja) 支持用構造材のボルト固定構造
JP4733847B2 (ja) 庇の取付構造
JPH09209479A (ja) フックボルト
JPH07189387A (ja) パネル取付け方法及びパネル取付け金物
JP2852850B2 (ja) 外装パネルの連結装置
JP2567573Y2 (ja) コーナーパネルの取付構造
JP2002266453A (ja) パネル取付金具
JPH07259228A (ja) 壁パネルの取付構造
JPH06505Y2 (ja) 軽量鉄骨下地組の窓用金物
JPH0533669Y2 (ja)
JPH10102597A (ja) 金属製取付け金具と組立て構造
JP2501388B2 (ja) コンクリ―ト製開口パネルの取付け構造
JPH0776463B2 (ja) パネルの横積み取付部の構造
JPH0790966A (ja) 中空押出パネルの取付構造
JPH06249220A (ja) 回転ロック付締結具、パネル取付金具及びそのパネルの取付構造
JPH09317128A (ja) コーナーパネルの取付構造
JPH084487Y2 (ja) 建築用パネル類の留付金具
JPH0144642Y2 (ja)
JPH0842003A (ja) 柱材に取り付けられるチャンネル型横架材の架設部構造
JPH11280165A (ja) 部材の締結金具