JP4615809B2 - ハロゲン化された4−アミノピコリン酸類の選択的な電気化学的還元 - Google Patents

ハロゲン化された4−アミノピコリン酸類の選択的な電気化学的還元 Download PDF

Info

Publication number
JP4615809B2
JP4615809B2 JP2001551257A JP2001551257A JP4615809B2 JP 4615809 B2 JP4615809 B2 JP 4615809B2 JP 2001551257 A JP2001551257 A JP 2001551257A JP 2001551257 A JP2001551257 A JP 2001551257A JP 4615809 B2 JP4615809 B2 JP 4615809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
cathode
volts
acid
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001551257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003519726A (ja
Inventor
クラメル,カール・レオポルド
ボツト,クレイグ・ジヨセフ
ガロ,マイケル・フレデリク
ハル,ジヨン・ウエズリー,ジユニア
スコーテイチニ,キヤリー・リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corteva Agriscience LLC
Original Assignee
Dow AgroSciences LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow AgroSciences LLC filed Critical Dow AgroSciences LLC
Publication of JP2003519726A publication Critical patent/JP2003519726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4615809B2 publication Critical patent/JP4615809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/803Processes of preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
本発明は電気化学的還元によるある種の4−アミノピコリン酸類の製造に関する。より特に、本発明は3−および6−位置におけるハロゲン置換基の存在下でのハロゲン化された4−アミノピコリン酸類の5−位置におけるハロゲン置換基の選択的還元に関する。
【0002】
5−位置に水素を含有するある種の4−アミノ−3−ハロピコリン酸誘導体が除草剤として有用であることが最近見いだされた。これらの除草剤を対応する5−ハロ誘導体から製造することができることが望ましく、それらの多くは例えば4−アミノ−3,5,6−トリクロロ−ピコリン酸(ピクロラム(picloram))のように市販されている。
【0003】
例えば、ヒドラジンを還元剤として使用する米国特許第4,087,431号を参照すればわかるように、ハロゲン化されたピリジン類の化学的還元は既知であるが、物質利用効率は劣悪であり且つ価格が比較的高い。他方、電解還元は非常に効率的で且つ選択的でありうる。米国特許第3,694,332号は、4−位置におけるハロゲン化されたピリジン類およびハロゲン化されたシアノピリジン類の選択的な電解還元を開示している。米国特許第4,217,185号は、4−および5−位置におけるテトラクロロピコリン酸の電解還元を開示している。米国特許第4,242,183号は、活性化した銀メッシュ陰極を用いる対称性テトラクロロピリジンから2,3,5−トリクロロピリジンへの電解還元を開示している。この特許は銀陰極を活性化するための方法も特許請求している。ロシア特許SU1807686A1は、ポリ塩素化されたピリジンカルボン酸類の電解還元を開示している。そのような選択的な電解還元は、カルボン酸またはシアノ置換基だけを含有するハロゲン化されたピリジン類に限定される。他の置換基を含有するハロゲン化されたピリジン類を選択的に還元しうる電気化学的方法があることが望ましいであろう。
【0004】
4−アミノ−3−ハロピコリン酸類が対応する4−アミノ−3,5−ジハロピコリン酸類の電気化学的還元により製造することができることが本発明により今回見いだされた。より特に、本発明は式II

【0005】
【化4】
Figure 0004615809
【0006】
[式中、
XはClまたはBrを表し、
YはH、F、Cl、BrまたはC1−C4アルキルを表し、そして
Rは独立してHまたはC1−C4アルキルを表し、そして
Xの両方はClまたはBrのどちらかである]
の4−アミノ−3,5−ジハロピコリン酸の溶液中に陽極から陰極に直流または交流電流をAg/AgCl(3.0M Cl-)基準電極に関して−0.4〜−1.7ボルトの陰極電位で通しそして生成物、但しXがClである場合にはYはBrではない、を回収することを含んでなる、式I
【0007】
【化5】
Figure 0004615809
【0008】
[式中、
X、YおよびRは以上で定義した通りである]
の4−アミノ−3−ハロピコリン酸の製造方法に関する。驚くべきことに、5−位置におけるハロゲンは4−アミノ基の存在下で高い収率で選択的に除去される。
【0009】
ここで使用される場合、用語「ハロゲン」または「ハロ」はClまたはBrをさす。
【0010】
4−アミノ−3,5−ジハロピコリン酸の還元に含まれる反応は以下の通りに記述することができる:
【0011】
【化6】
Figure 0004615809
【0012】
反応混合物を酸性化しそして生成物を従来技術により回収することにより、カルボン酸が回収される。
【0013】
所望する電解還元は当該技術で一般的に既知である技術により行われる。一般的には、出発4−アミノ−3,5−ジハロピコリン酸を溶媒中に溶解して電解質を生成せしめ、それを電解質中に充分な電流を通しながら所望する還元度が得られるまで電解槽に加える。
【0014】
臭素の還元電位は匹敵する塩素電位より約0.5ボルト高い(負がより小さい)ことは当業者により認識されるはずである。臭素は常に最初に還元されるであろう。それ故、XがClである場合には、YはBrではありえない。
【0015】
電解槽のデザインは重要でない。電気分解はバッチ方式でまたは連続的もしくは半連続的方式で行うことができる。槽は電極を含有する撹拌タンクまたはいずれかの従来型デザインの流動槽であってよい。ある場合には、槽を別個の陽極または陰極区画に分けるために隔離板を使用することが望ましいかもしれない。有用な隔離板材料は種々のアニオンおよびカチオン交換膜、多孔性テフロン、アスベスト類、およびガラスである。陰極の電位が基準電極に関して調節される3個の電極の使用が好ましいが、電気分解をその代わりに2個だけの電極、すなわち陽極および陰極を用いてそして槽電流、槽電圧のいずれか、または両方を調節して行うこともできる。便宜上、電解質が陰極液および陽極液の両者として作用する3−電極未分割槽が好ましい。
【0016】
陽極は、例えば、白金、グラファイト、炭素、金属酸化物、例えば銀上の酸化銀、または合金、例えばハステロイC(Hastelloy C)を包含する化学的に不活性な材料であることができ、グラファイト、炭素およびハステロイCが好ましい。同様に、陰極は水銀、鉛、鉄、錫、亜鉛または銀を包含する多くの材料から構成することができ、銀が好ましい。電極は板、棒、線、スクリーン、ガーゼ、ウール、シートまたはプールの形態であってよく、エキスパンデッドメッシュスクリーン(expanded mesh screens)が好ましい。陽極または陰極は別の材料に適用されたコーテイングよりなることもでき、その例は貴金属酸化物、例えばチタン上にコーテイングされた酸化ルテニウムである。
【0017】
最も好ましい陰極は米国特許第4,217,185号および第4,242,183号に記載されている通りにして製造される活性化された銀陰極である。そのような活性化された陰極は、銀微結晶の層を伝導性基質上に沈着させて複合電極を形成することによりまたは銀電極自体のアノード処理により製造することができる。例えば、後者について説明すると、活性化されていない銀電極を苛性陰極液水溶液中に浸すかまたは沈めそしてアノード処理して、銀の一部を電極表面でコロイド状酸化銀に転化させそして表面を同時に粗面化する。電極の極性を次に逆転させそして酸化物を電極表面に付着した微結晶性銀の粒子に電気分解的に転化させる。活性化工程は電位を0ボルトの初期値から少なくとも+0.3ボルトそして好ましくは+0.7ボルトの最終値に高めることを包含する。酸化物沈澱の還元は陰極の負の分極を必要とする。陰極電位は一般的には酸化段階中に得られる+0.3〜+0.7ボルトの値から−0.5ボルトもしくはそれ以下の値に徐々に減じられる。この方法では銀を陰極液または水性塩基に加える必要はない。
【0018】
水が電気分解用の最も好ましい溶媒であるが、ある環境では、有機溶媒を単独でまたは共溶媒として使用することが可能である。溶媒または共溶媒系は出発物質および電解質の全てもしくはほとんどを溶解しなければならず、または還元を妥当な速度で進行させるのに少なくとも充分なものでなければならない。さらに、溶媒または共溶媒系は電気分解条件に対して不活性でなければならず、すなわち、それは陰極または陰極液物質を有害になるように変更させたりまたは許容できない程度までそれと反応してはならない。水以外に、好ましい溶媒/共溶媒は水と混和性であり、そして低分子量アルコール類、エーテル類、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサンおよびポリグリコールエーテル類、並びに低級アミド類、例えばジメチルホルムアミドまたはジメチルアセトアミドを包含する。
【0019】
アルカリ金属水酸化物が支持電解質として好ましいが、例えば第四級アンモニウムまたは金属水酸化物、塩化物、炭酸塩などの如き多くの他の物質を使用することもできる。NaOHが最も好ましい支持電解質である。
【0020】
反応では、1当量の塩基が出発物質を中和するために必要でありそしてさらに1当量が電気分解で消費されるヒドロキシルイオンを生成するために必要である。反応は典型的には反応全体にわたり過剰の塩基を用いて、好ましくは0.05〜2重量%過剰の塩基を用いて行われる。
【0021】
陰極液または原料中のハロゲン化された4−アミノピコリン酸の濃度は1〜20重量%、好ましくは8〜12重量%でありうる。より低い濃度は生産量を減じ、より高い濃度は普通はより低い収率、より低い生成物純度およびより低い電気効率をもたらす。
【0022】
電気分解用の適する温度は一般的には5〜90℃の範囲である。好ましい温度範囲は20〜60℃である。20〜40℃が最も好ましい。
【0023】
ハロゲンが選択的に還元される見掛け陰極電位は、例えば、特定の基質の構造、槽配置、および電極を隔てる距離を包含する種々の要素に依存することを当業者は認識するであろう。一般的には、基準Ag/AgCl(3.0M Cl-)電極に関する陰極電位はBrに関しては−0.4〜−1.1ボルトの範囲内でそしてClに関しては−0.8〜−1.7ボルトの範囲内であるべきである。Brに関しては、陰極電位は好ましくは−0.6〜−0.9ボルトである。Clに関しては、陰極電位は好ましくは−1.0〜−1.4ボルトである。平方センチメートル当たりのアンペア(アンペア/cm2)による電流密度は少なくとも0.005、好ましくは0.05アンペア/cm2もしくはそれ以上であるべきである。
【0024】
分子酸素の発生が好ましいが、多くの他の陽極反応を使用することができる。例は、分子塩素もしくは臭素の発生、二酸化炭素を与えるための例えば蟻酸塩もしくはシュウ酸塩の如き犠牲種の酸化、または価値ある副生物を生成するための有機基質の酸化を包含する。
【0025】
目下のところ好ましい操作方式では、ハロゲン化された4−アミノピコリン酸を水性苛性中に溶解して塩基性水溶液を生成し、それを水性苛性電解質中の+0.7ボルトにおけるアノード処理により活性化されたエキスパンデッド銀メッシュ陰極を有する未分割の電気化学槽の中に連続的に再循環させる。反応混合物をアルカリ性に保ちながら、Ag/AgCl(3.0M Cl-)基準電極に関して−0.6〜−1.5ボルトの陰極電位における電気分解を所望する還元度が生ずるまで続ける。所望する生成物は従来技術により回収される。例えば、酸性化およびその後の濾過または水非混和性有機溶媒を用いる抽出により酸を反応混合物から沈澱させることができる。
【0026】
下記の実施例により本発明を説明する。
実施例
実施例1 4−アミノ−3 , 6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸の製造(流動槽 (flow through cell)
3−リットル(L)ビーカー中に2000グラム(g)の熱水、115.1gの50重量%NaOH、および200gの湿った4−アミノ−3,5,6−トリクロロピリジン−2−カルボン酸(79.4%)を加えた。溶液を30分間(min)にわたり撹拌し、濾紙を通して濾過し、そして5−L原料/再循環タンクに移した。この溶液は2315gの重さがありそして6.8%の4−アミノ−3,5,6−トリクロロピリジン−2−カルボン酸を含有していた。この原料を約9.46L/minの速度および30℃の温度においてハステロイC陽極(15cm×4cm)および伸張した銀メッシュ陰極(15cm×4cm)を有する未分割電気化学槽の中に再循環させた。+0.7ボルト(v)における通常のアノード処理後に、槽の極性を逆転させそして電気分解を開始した。陰極操作電位はAg/AgCl(3.0M Cl-)基準電位に関して−1.1〜−1.4vに調節された。基準電極を銀陰極のすぐ後方に物理的に配置しそして水性塩ブリッジと電気的に連結させた。原料を再循環させながら、50%NaOHの溶液をゆっくり再循環タンク中にポンプで加えてNaOH濃度を1.5〜2.0%過剰に保った。電流は1.0〜5.2アンペアの範囲であった。
【0027】
約15時間(h)後にそして約213,100クーロンが系の中を通った後に、電気分解を停止させそして槽流出液を濾紙を通して濾過した。溶液を濃HClを用いて中和しそして濃縮して約750gの粗製濃縮物にした。濃縮物を撹拌しながら85℃に暖めそして濃HClを用いて30分間にわたりpHを1より下に調節した。生じたスラリーを周囲温度に冷却しそして濾過した。フィルターケーキを3×200ミリリットル(mL)部分の水で洗浄しそして真空下で80℃において乾燥した。118.1gの乾燥生成物は90.6%の所望する生成物であると評価され、ガスクロマトグラフィー(GC)は約4%の4−アミノ−3,5,6−トリクロロピリジン−2−カルボン酸が不純物として残っていることを示した。4−アミノ−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸の精製サンプルは185−187℃(分解)の融点(mp)を有していた:1H NMR(DMSO−d6):δ13.9(br、1H)、7.0(br m、2H)、6.8(s、1H)、13C NMR{1H}(DMSO−d6):δ165.4(1C)、153.4(1C)、149.5(1C)、147.7(1C)、111.0(1C)、108.1(1C)。
実施例2 4−アミノ−3 , 6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸の製造(バッチ槽)
槽は180mLビーカー(2インチ(5.1cm)直径×4.5インチ(11.4cm)高さ)であった。銀メッシュ陰極はビーカーの内壁周囲に底から約0.5インチ(1.3cm)離れて置かれた1インチ(2.5cm)×4インチ(10.2cm)の片よりなり、そして電力供給部が連結されたビーカーの上部から外に伸びている0.5インチ(1.3cm)幅の片を有していた。陽極はビーカーの中間部にゴム栓により支持された0.75インチ(1.9cm)直径×6インチ(15.2cm)長さのグラファイト棒でありそして底から約0.5インチ(1.3cm)のところまで伸びていた。陰極の操作電位を銀メッシュとビーカーの壁との間に置かれたAg/AgCl(3.0M Cl-)基準電極に関して調節した。
【0028】
銀メッシュ陰極は+0.7ボルト(v)における2%水酸化ナトリウムおよび1%塩化ナトリウム水溶液中でのアノード処理およびその後の逆分極により活性化された。活性化後に、溶液を81mLの水、5.1g(0.0213モル)の4−アミノ−3,5,6−トリクロロピコリン酸、および2.8g(0.0426モル)の85%KOHの溶液と交換した。ゆっくりした窒素流を流した後に、電気分解を−1.3〜−1.35ボルトの操作電位において2時間にわたり周囲温度で行った。電流は0.83アンペアで始まりそして2時間後に0.25アンペアまで徐々に減少した。合計5000クーロンを溶液中に通した(ピリジン環からの1個の塩素の減少に関する理論値は2050クーロンである)。勾配溶離HPLCによる粗製生成物溶液の分析は、出発物質の消失および4−アミノ−3,6−ジクロロピコリン酸であると後で同定された単一ピークの出現を示した。
実施例3 4−アミノ−3 , 6−ジブロモピリジン−2−カルボン酸の製造(バッチ槽)
実施例2に記載されたのと同じバッチ電解槽を使用した。
【0029】
槽に75mLの1%塩化ナトリウムおよび2%水酸化ナトリウム水溶液を充填した。銀陰極を活性化しそして次に0.635gの4−アミノ−3,5,6−トリクロロピコリン酸メチルエステルを槽中の溶液に加えた。溶液を約75℃に30分間にわたり暖めてエステルをカルボキシレートアニオンに加水分解した後に、溶液を室温に冷却した。電気分解を45分間にわたり−0.7ボルトの陰極操作電位において行った。電流は開始時の0.44アンペアから変動しそして反応の終りに0.12アンペアに低下した。合計400クーロンを通した。
【0030】
電解液を回収し、溶液のpHを中性に調節しそして溶液を蒸発乾固した。回収した固体をアセトニトリル−水混合物の中に溶解しそして生成物を分取HPLCにより回収した。110mgの純度>98%のHPLCおよび1H NMRにより4−アミノ−3,6−ジブロモピコリン酸であると同定された単一異性体のサンプルが得られた。

Claims (9)

  1. 式II
    Figure 0004615809
    [式中、
    XはClまたはBrを表し、
    YはH、F、Cl、BrまたはC1−C4アルキルを表し、そして
    Rは独立してHまたはC1−C4アルキルを表し、そして
    両方ともClまたはBrのどちらかである]
    の4−アミノ−3,5−ジハロピコリン酸の溶液中に陽極から陰極に直流または交流電流をAg/AgCl(3.0M Cl-)基準電極に関して−0.4〜−1.7ボルトの陰極電位で通すことにより、該4−アミノ−3,5−ジハロピコリン酸を電気化学的に還元し、そして式Iの4−アミノ−3−ハロピコリン酸を生成物として回収することを含んでなる、式I
    Figure 0004615809
    [式中、
    X、YおよびRは上記で定義した通りであり、
    但しXがClである場合にはYはBrではない、
    の4−アミノ−3−ハロピコリン酸の製造方法。
  2. 式IIの化合物が
    Figure 0004615809
    [式中、XおよびYは請求項1で定義した通りである]
    である請求項1の方法。
  3. 4−アミノ−3,5−ジハロピコリン酸の溶液が塩基性水溶液である請求項1または2の方法。
  4. XがClでありそして陰極電位が−0.8〜−1.7ボルトである請求項1〜3のいずれか1項の方法。
  5. YがClである請求項1〜4のいずれか1項の方法。
  6. XがBrでありそして陰極電位が−0.4〜−1.1ボルトである請求項1〜3のいずれか1項の方法。
  7. YがBrである請求項6の方法。
  8. 陰極が銀である請求項1〜7のいずれか1項の方法。
  9. 銀陰極が苛性水溶液中での少なくとも+0.3〜+0.7ボルトの電位におけるアノード処理およびその後の逆分極により活性化されている請求項1〜8のいずれか1項の方法。
JP2001551257A 2000-01-14 2001-01-12 ハロゲン化された4−アミノピコリン酸類の選択的な電気化学的還元 Expired - Lifetime JP4615809B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17671900P 2000-01-14 2000-01-14
US60/176,719 2000-01-14
PCT/US2001/001185 WO2001051684A1 (en) 2000-01-14 2001-01-12 Selective electrochemical reduction of halogenated 4-aminopicolinic acids

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003519726A JP2003519726A (ja) 2003-06-24
JP4615809B2 true JP4615809B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=22645552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001551257A Expired - Lifetime JP4615809B2 (ja) 2000-01-14 2001-01-12 ハロゲン化された4−アミノピコリン酸類の選択的な電気化学的還元

Country Status (23)

Country Link
US (1) US6352635B2 (ja)
EP (1) EP1248867B1 (ja)
JP (1) JP4615809B2 (ja)
KR (1) KR100727279B1 (ja)
CN (1) CN1238565C (ja)
AT (1) ATE247726T1 (ja)
AU (1) AU2001229457A1 (ja)
CA (1) CA2396253C (ja)
CZ (1) CZ296504B6 (ja)
DE (1) DE60100620T2 (ja)
DK (1) DK1248867T3 (ja)
ES (1) ES2204866T3 (ja)
HU (1) HU225146B1 (ja)
IL (1) IL150703A (ja)
MX (1) MXPA02006890A (ja)
NZ (1) NZ519768A (ja)
PL (1) PL195415B1 (ja)
PT (1) PT1248867E (ja)
RU (1) RU2254401C2 (ja)
TR (1) TR200301395T4 (ja)
TW (1) TW548347B (ja)
UA (1) UA70405C2 (ja)
WO (1) WO2001051684A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10259362A1 (de) * 2002-12-18 2004-07-08 Siemens Ag Verfahren zum Abscheiden einer Legierung auf ein Substrat
UA82358C2 (uk) * 2003-04-02 2008-04-10 Дау Агросайенсиз Ллс 6-алкіл або алкеніл-4-амінопіколінати гербіцидна композиція, спосіб боротьби з небажаною рослинністю
UA81177C2 (uk) * 2003-08-04 2007-12-10 Дау Агросайєнсіз Ллс 6-(1,1-дифторалкіл)-4-амінопіколінати та їх використання як гербіцидів
EP1526192A1 (de) * 2003-10-24 2005-04-27 Siemens Aktiengesellschaft Elektrolytisches Verfahren zum Abscheiden einer gradierten Schicht auf ein Substrat und Bauteil
TWI406849B (zh) * 2006-10-04 2013-09-01 Dow Agrosciences Llc 鹵化4-胺基吡啶甲酸之經改良的電化學還原反應
US7666293B2 (en) * 2007-10-04 2010-02-23 Dow Agrosciences Llc Electrochemical reduction of halogenated 4-aminopicolinic acids
ITMI20081282A1 (it) * 2008-07-15 2010-01-16 Industrie De Nora Spa Processo di trattamento di reflui industriali
CN101603179B (zh) * 2009-06-29 2013-11-06 浙江工业大学 3,5,6-三氯吡啶甲酸的电解合成方法
JP5818803B2 (ja) * 2009-10-27 2015-11-18 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 銀陰極活性化の改良
TWI529163B (zh) * 2011-01-25 2016-04-11 陶氏農業科學公司 用於製備4-胺基-5-氟-3-鹵素-6-(經取代之)吡啶甲酸酯的方法
CN102358944A (zh) * 2011-08-23 2012-02-22 哈尔滨理工大学 一种氨基吡啶氯化物的制备方法
JP6167114B2 (ja) * 2012-01-31 2017-07-19 カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ ナノ構造の酸化銀膜使用の水性ボルタンメトリー農薬センサおよびそのセンサの製造方法
CN104988531B (zh) * 2015-07-07 2017-11-07 浙江工业大学 一种氯代吡啶甲酸电催化选择性脱氯制备吡啶甲酸的方法
CN105803481B (zh) * 2016-03-22 2018-03-27 浙江埃森化学有限公司 一种催化电解制备4‑氨基‑3,6‑二氯吡啶‑2‑甲酸的方法
CN105887128B (zh) * 2016-05-16 2018-01-12 浙江工业大学 一种五氯吡啶电催化选择性氢化脱氯的方法
CN105887129B (zh) * 2016-05-16 2017-12-29 浙江工业大学 一种三氯甲基吡啶衍生物电化学选择性脱氯制备甲基吡啶衍生物的方法
CN105887127B (zh) * 2016-05-16 2017-12-29 浙江工业大学 一种电化学选择性脱氯制备氯甲基吡啶衍生物的方法
CN107778226B (zh) * 2016-08-26 2019-07-02 利尔化学股份有限公司 一种4-氨基-3,6-二氯吡啶-2-甲酸的纯化方法
CN108611656B (zh) * 2016-12-12 2019-07-30 利尔化学股份有限公司 一种4-氨基-3,6-二氯吡啶-2-甲酸的合成方法
CN109763138A (zh) * 2017-11-09 2019-05-17 山东润博生物科技有限公司 一种3,6-二氯水杨酸的制备方法
CN114075675B (zh) * 2021-11-18 2023-09-29 永农生物科学有限公司 电解脱氯合成4-氨基-3,6-二氯吡啶甲酸的方法及产品和应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3285925A (en) * 1962-03-06 1966-11-15 Dow Chemical Co Amino-trichloropicolinic acid compounds
US3694332A (en) 1971-03-05 1972-09-26 Dow Chemical Co Electrolytic reduction of halogenated pyridines
US4242183A (en) * 1979-04-13 1980-12-30 The Dow Chemical Company Highly active silver cathode, preparation of same and use to make 2,3,5-trichloropyridine
US4217185A (en) * 1979-07-02 1980-08-12 The Dow Chemical Company Electrolytic production of certain trichloropicolinic acids and/or 3,6-dichloropicolinic acid
JPH0670277B2 (ja) * 1984-06-14 1994-09-07 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー ポリクロロピコリネートアニオンの電解還元用エキスパンデッドメタル銀電極
JPS6227582A (ja) * 1985-07-22 1987-02-05 ザ ダウ ケミカル カンパニ− ステンレススチ−ル陽極よりなる電解セル及びポリクロロピコリン酸塩アニオンの製造方法
DE4333697A1 (de) * 1993-10-02 1995-04-06 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von 3-Aminopyridinen aus 3-Nitropyridinen
US6297197B1 (en) * 2000-01-14 2001-10-02 Dow Agrosciences Llc 4-aminopicolinates and their use as herbicides

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA02006890A (es) 2003-01-28
TR200301395T4 (tr) 2004-04-21
IL150703A (en) 2005-09-25
DE60100620D1 (de) 2003-09-25
PL355993A1 (en) 2004-05-31
EP1248867A1 (en) 2002-10-16
AU2001229457A1 (en) 2001-07-24
KR100727279B1 (ko) 2007-06-13
DE60100620T2 (de) 2004-03-11
PT1248867E (pt) 2003-12-31
NZ519768A (en) 2002-11-26
CA2396253A1 (en) 2001-07-19
HUP0204185A3 (en) 2003-04-28
CA2396253C (en) 2009-05-26
KR20020063624A (ko) 2002-08-03
HUP0204185A2 (hu) 2003-03-28
RU2254401C2 (ru) 2005-06-20
CZ296504B6 (cs) 2006-03-15
TW548347B (en) 2003-08-21
ATE247726T1 (de) 2003-09-15
US6352635B2 (en) 2002-03-05
UA70405C2 (uk) 2004-10-15
EP1248867B1 (en) 2003-08-20
CN1394241A (zh) 2003-01-29
CN1238565C (zh) 2006-01-25
ES2204866T3 (es) 2004-05-01
PL195415B1 (pl) 2007-09-28
RU2002121773A (ru) 2004-01-10
WO2001051684A1 (en) 2001-07-19
JP2003519726A (ja) 2003-06-24
US20010054559A1 (en) 2001-12-27
DK1248867T3 (da) 2003-12-08
HU225146B1 (en) 2006-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4615809B2 (ja) ハロゲン化された4−アミノピコリン酸類の選択的な電気化学的還元
JP6200925B2 (ja) 銀陰極活性化の改良
JP5198457B2 (ja) ハロゲン化4−アミノピコリン酸の改善された電気化学的還元
US7666293B2 (en) Electrochemical reduction of halogenated 4-aminopicolinic acids

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080110

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4615809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term