JP4602529B2 - プリテンショナ - Google Patents

プリテンショナ Download PDF

Info

Publication number
JP4602529B2
JP4602529B2 JP2000314586A JP2000314586A JP4602529B2 JP 4602529 B2 JP4602529 B2 JP 4602529B2 JP 2000314586 A JP2000314586 A JP 2000314586A JP 2000314586 A JP2000314586 A JP 2000314586A JP 4602529 B2 JP4602529 B2 JP 4602529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pretensioner
gas
gas generator
belt
seat belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000314586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002120693A (ja
Inventor
光 亀好
弘樹 竹原
哲也 浜上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2000314586A priority Critical patent/JP4602529B2/ja
Priority to EP20010121601 priority patent/EP1199230B1/en
Priority to DE2001619253 priority patent/DE60119253T2/de
Priority to US09/977,257 priority patent/US6532739B2/en
Publication of JP2002120693A publication Critical patent/JP2002120693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602529B2 publication Critical patent/JP4602529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R22/4628Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by fluid actuators, e.g. pyrotechnic gas generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R22/4676Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up comprising energy-absorbing means operating between belt reel and retractor frame
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/02Mechanical layout characterised by the means for converting the movement of the fluid-actuated element into movement of the finally-operated member
    • F15B15/06Mechanical layout characterised by the means for converting the movement of the fluid-actuated element into movement of the finally-operated member for mechanically converting rectilinear movement into non- rectilinear movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/19Pyrotechnical actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/28Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices
    • B60R2022/286Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices using deformation of material
    • B60R2022/287Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices using deformation of material of torsion rods or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R22/4628Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by fluid actuators, e.g. pyrotechnic gas generators
    • B60R2022/4642Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by fluid actuators, e.g. pyrotechnic gas generators the gas directly propelling a flexible driving means, e.g. a plurality of successive masses, in a tubular chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R22/4628Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by fluid actuators, e.g. pyrotechnic gas generators
    • B60R2022/4661Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by fluid actuators, e.g. pyrotechnic gas generators comprising venting means, e.g. for avoiding overpressure in case of fire or for allowing return motion with energy absorption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、乗員を車両等のシートに拘束するシートベルト装置に組み込まれて、シートベルトの巻取り軸を緊急に巻き取り方向に回転させるプリテンショナに関する。特には、より安定的に作動することができるとともに、ガスジェネレータのパワーロスを低減できるプリテンショナに関する。
【0002】
【関連技術及び発明が解決しようとする課題】
自動車等の車両に装備されるシートベルト装置は、近年、プリテンショナを備えるものが増えている。このプリテンショナは、車両の衝突時に、シートベルトを巻回するスプール(巻取り軸)を瞬時に巻き取り方向に回転させ、ベルトの巻きだるみを取るとともにベルトに張力を与えるものである。一般的なプリテンショナは、車両の衝突時に発信される信号に基づき火薬に点火し、これにより発生したガス圧によってスプール回転機構を駆動する。
【0003】
このようなプリテンショナを備えるシートベルト巻取り装置の一例として、次のようなものがある。
図3は、プリテンショナを有するシートベルト巻取り装置の一例を示す分解斜視図である。
図4及び図5は、プリテンショナのパイプ基端部の構成を示す正面断面図である。
なお、これらの図に示すプリテンショナは、現在開発中のものであり、公知のものではない。また、構成部品のうち本発明の説明に不要と思われるものは図示を省略してある。
【0004】
まず、シートベルト巻取り装置の基本構成について説明する。
図3において符号101はベースフレームである。このベースフレーム101の中には、スプール102が回転自在に収納されている。このスプール102には、シートベルトSが巻き付けられている。同スプール102の回転により、シートベルトSの巻取り・巻戻しが行われる。このスプール102の軸心には、トーションバー103が取り付けられている。
【0005】
このトーションバー103の一端(図の右端)103aは、2つのロック機構104、105を介してリテーナ106に支持されている。トーションバー103の他端(図の左端)103bは、スプール102内側に固定されている。スプール102の左端面には、スプール軸107及びスプールギア119が一体に形成されている。スプール軸107は、プリテンショナ100内部を貫通してリターンスプリングカバー108内のギア108aに係合される。このリターンスプリングカバー108内のリターンスプリングにより、スプール102はシートベルトSを巻き取る方向に付勢されている。
【0006】
このような基本構造を有するシートベルト巻取り装置に、プリテンショナ100が設けられている。以下、このプリテンショナ100の構成を説明する。
図3に示すプリテンショナ100は、パイプ111を備えている。このパイプ111は、プリテンショナカバー109とプリテンショナプレート110間に配置されている。パイプ111の基端には、ガスジェネレータ112が取り付けられている。同パイプ111の内部には、ガスジェネレータ112側から順に、ストッパスプリング113、ピストン114及び複数のボール115(図3では15個)が配置されている。このパイプ111の他端(基端の逆側)には、ガイドブロック116が嵌め込まれている。パイプ111の他端寄りの内側側面には、切欠き部111aが形成されている。
【0007】
プリテンショナカバー109には、2つのピン117が植設されている。これらピン117間には、リングギア118が嵌め込まれて保持されている。リングギア118は、外周面に複数の外歯118aを備えるとともに、内周にわたって複数の内歯118bを備えている。リングギア118の外歯118aの一部は、パイプ111の切欠き部111a内に入り込んでいる。このリングギア118の外歯118aには、ボール115のうち最先端のボール115−1が当たっている。
【0008】
リングギア118の内側には、スプール102のスプールギア119に外嵌したピニオン120が位置している。このピニオン120は、外周にわたって複数の外歯120aが形成されている。リングギア118の内歯118bとピニオン120の外歯120aは噛み合い可能である。通常時(プリテンショナ作動前)には、リングギア118の内歯118bとピニオン120の外歯120a間には、所定のクリアランスが確保されている(図1参照)。
【0009】
このプリテンショナ100の動作は、次の通りである。
プリテンショナ100の作動前において、リングギア118はピン117により保持されており、この状態ではリングギア118とピニオン120は係合していない。したがって、スプール102は自由に回転できる。しかし、ガスジェネレータ112が作動してガスが発生すると、このガス圧によりピストン114を介して複数のボール115が押される(図4参照)。このときのボール115の押す力によりピン117が折れてリングギア118がフリーとなり、リングギア18の内歯118bとピニオン120の外歯120aが噛み合う。さらにボール115によってリングギア118が押されて回転すると、リングギア118と噛み合ったピニオン120を介してスプール102が回転する。このようにして、シートベルトにプリテンションがかけられる。
【0010】
ここで、シートベルトSに所定値以上の張力がかかった場合には、スプール102がトーションバー103を捩りながら徐々にベルト引き出し方向に回転する。この際のトーションバー103の捩り変形によって、シートベルトSにより乗員に加えられる衝撃が吸収緩和される(Energy Absorption(EA)作動)。
【0011】
ところで、ガスジェネレータ112からのガス圧は、図4に示すように、ピストン114のシール機能によりボール115側には漏れず、パイプ111基端部に存在する。一方、EA作動時には、トーションバー103が捩れてスプール102がベルト引き出し方向に回転することにより、ボール115がパイプ111基端側に押し戻される。このとき、パイプ111基端部にガス圧が存在していると、このガス圧によってボール115が抵抗を受ける。EA作動時のパイプ111内におけるボール115の位置は、乗員の体格や姿勢に応じて変わるので、ボール115がどの程度パイプ111内を進んだときにEAが作動し始めるかが一定しない。
【0012】
そこで、図5に示すように、パイプ111のガスジェネレータ112とピストン114間に位置する部分の側壁に孔111Xを開け、この孔111Xからガスを逃すことが考えられている。ところが、このような位置に孔111Xを開けると、プリテンショナ100の作動開始初期に孔111Xからガスが抜けてしまう。したがって、プリテンショナ100のパワー不足が起こる問題があった。
【0013】
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、より安定的に作動することができるとともに、プリテンショナのパワーロスを低減できるプリテンショナを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明のプリテンショナは、 緊急時にシートベルトの巻取り軸を巻き取り方向に回転させてベルトにプリテンションを与えるプリテンショナであって、 ガスジェネレータと、 該ガスジェネレータの発生するガスの吹き込まれる管路と、 この管路内に配置され上記ガスによって加速される一連の複数のボールと、 上記巻取り軸との間を連結するクラッチを含み、加速された上記ボールの運動を上記巻取り軸を回転させる力に変換する手段と、 を備え、 上記管路にはガス逃し孔が形成されており、 上記複数のボールの最もガスジェネレータ寄りのボールが、上記管路の壁に対してガスタイトに構成されたピストンであり、 上記ガス逃し孔が、該ピストンの作動前における位置の反ガスジェネレータ側であって、上記クラッチが連結完了して上記シートベルト巻取り軸がベルト巻き取り方向へ回転を開始する時点における上記ピストンの位置よりガスジェネレータ側の位置に形成されていることを特徴とする。
また、本発明のシートベルト装置は、上記プリテンショナと、 上記シートベルトに所定以上の張力がかかった場合に徐々に上記シートベルトを引き出すEA装置と、 を備えるシートベルト装置であって、 上記プリテンショナの作動直後にベルト張力が上がって上記EA装置によるベルトの引き出しが始まって上記巻取り軸がベルト引き出し方向へ回転しても、上記ガス逃し孔からガスを逃がすことにより、上記ボールが上記ガスジェネレータ側に押し戻される抵抗を低くしたことを特徴とする。
【0015】
本発明によれば、プリテンショナの作動開始時点では、ピストンがガス逃し孔よりもガスジェネレータ側にあるので、ボールを駆動するためのガスが逃げない。したがって、ガス抜けによるプリテンショナのパワーロスが生じない。
ガスによりボールが押されてクラッチが連結完了した後には、ガス逃し孔が開放されてここからガスが逃げる。これにより、プリテンショナ作動直後にベルト張力が上がってベルトのEAが始まっても、ボールがガスジェネレータ側に押し戻される抵抗は低いので、EA動作がよりスムーズとなる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の一実施例に係るプリテンショナの作動前の状態を示す正面断面図である。
図2は、同プリテンショナの作動直後の状態を示す正面断面図である。
これらの図に示すプリテンショナは、上述したようなシートベルト巻取り装置(図3参照)に組み込まれている。シートベルト巻取り装置全体の基本構成は、図3と同様である。
【0017】
以下、図1〜図3を参照しつつ、プリテンショナ10について説明する。
プリテンショナ10は、パイプ11を備えている。このパイプ11は、プリテンショナカバー109とプリテンショナプレート110(図3参照)間に挟まれた状態で、ベースフレーム101(図3参照)の側壁外側に取り付けられる。パイプ11は、鋼管を曲げ加工したもの(一例)である。パイプ11は、図1及び図2に示すように、図の下側の基端部11Aから右上に約90°湾曲して直線部11Bへとつながり、さらに図の上部の半円部11Cへとつながっている。半円部11Cの先は、図の下方に向う直線部11Dがつながっている。この最後の直線部11Dの内側側面には、切欠き部11aが形成されている。この切欠き部11a内には、後述するリングギア18の外歯18aが入り込んでいる。
【0018】
パイプ11の湾曲内側スペースには、リングギア18が配置されている。このリングギア18は、プリテンショナカバー109の2つのピン117(図3参照)により、パイプ11内側の定位置に保持されている。さらに、このリングギア18の内側には、ピニオン20が配置されている。ピニオン20は、外周に外歯20aが形成されているとともに、内周に内歯20bが形成されている。このピニオン20は、スプール102のスプールギア119(図3参照)に外嵌固定されている。
【0019】
リングギア18の内周面には、ピニオン20の外歯20aと噛合可能な内歯18bが形成されている。リングギア18の内周径は、ピニオン20の外周径より大きく形成されているので、図1の状態において、リングギア18の内歯18bとピニオン20の外歯20aとの間にはクリアランスが確保されており、両者は噛み合っていない。そのため、スプール102(図3参照)は、プリテンショナ10の存在にも拘らず自由に回転可能である。これが、リングギア18とピニオン20からなるクラッチ機構が切り離されている状態である。
【0020】
リングギア18の外周面には、外方に向けて張り出した突起状の外歯18aが複数(図では7個)形成されている。各外歯はリングギア18の周方向に沿って等間隔で並んでいるが、符号18a´で示す外歯のみはオフセットしている。このオフセットした外歯18a´は、パイプ11の直線部11Dの切欠き部11a内に入り込んでおり、パイプ11内の先頭のボール15−1(後述)と接触している。
【0021】
パイプ11の基端部11Aには、パイプ11よりもやや太いガスジェネレータ収容部11Eが形成されている。同収容部11E内には、ガスジェネレータ12が収納されている。このガスジェネレータ12は、車両の衝突時等に図示せぬ衝突検知手段から発信される信号に応じて火薬に点火し、ガス圧をパイプ11内に供給する。同ガスジェネレータ12は、ガスジェネレータ収容部11E内に収められた後に、フランジ部11eを外側からかしめることにより固定されている。
【0022】
パイプ11内部には、ガスジェネレータ12側から順に、コイルスプリング13、ピストン14及び複数個(図では15個)のボール15が収められている。ボール15は、鋼等の金属製の球状体である。各ボール15の外径は、パイプ11の内径より若干小さくなっており、パイプ11内部では比較的スムースに駆動することができる。そして、先頭のボール15−1は、リングギア18の外歯18a´に接触している。
【0023】
ピストン14は、シリコーンゴム等の樹脂製である。このピストン14は、ガスの放出後に変形して拡がることによりパイプ11内面に密接し、ガスを先頭側に漏らさないシールの役割も果たす。
コイルスプリング13は、ガスジェネレータ12とピストン14間に配置されており、ピストン14を先端方向に付勢している。このコイルスプリング13の付勢力により、先頭のボール15−1がリングギア18の外歯18a´に当っている。
【0024】
パイプ11の直線部11D端部には、ビス22によりガイドブロック16が取り付けられている。ガイドブロック16は、先端が斜めにカットされた円柱状であり、その斜面がガイド面となっている。このガイド面は、第1のガイド面16aと第2のガイド面16bとからなる。第1のガイド面16aは、ガイドブロック16の上端部においてリングギア18とほぼ同心の円弧状に形成されており、プリテンショナ作動時に、パイプ11から射出されたボール15が衝突する。一方、第2のガイド面16bは平面状であって、リングギア18からは徐々に遠ざかるようになっている。なお、ビス22は、パイプ11をプリテンショナプレート110(図3参照)に固定する役割も果たしている。
【0025】
ガイドブロック16の側面には、ガイド面の幅方向に沿って貫通する貫通穴16cが形成されている。この貫通穴16cは、ほぼ第2のガイド面16bの下側においてくり貫かれている。この貫通穴16cにより、第2のガイド面16bの大半は薄い板状となっており、同ガイド面16bは剛性が低くなっている。一方、第1のガイド面16aは、ガイドブロック16自身の側壁部がバックアップする形となって剛性が高い。
【0026】
図1及び図2において、符号117A、117Bはプリテンショナカバー117(図3参照)の一部断面である。上部117Aはパイプ11を拘束し、下部117Bはボール受け部25を形成している。このボール受け部25において、パイプ11から射出されたボール15が一か所に集められる。
【0027】
図1及び図2に示すように、パイプ11の直線部11B下側寄りの側面には、ガス逃し孔11Xが開けられている。このガス逃し孔11Xは、パイプ11の湾曲内側に向けて開いている。ガス逃し孔11Xの位置は、図1に示すプリテンショナ作動前の状態においては、ピストン14よりも反ガスジェネレータ12側の位置であり、図2に示すリングギア18とピニオン20が噛み合ったクラッチ連結完了時点では、ピストン14の位置よりガスジェネレータ12側である。
【0028】
次に、上記の構成を有するプリテンショナ10の作用について説明する。
プリテンショナの非作動時(通常時)においては、リングギア18は、プリテンショナカバー109の2つのピン117(図3参照)によりパイプ11内側の定位置に保持されており、図1に示すようにリングギア18とピニオン20は噛み合っていない。したがって、スプール102はプリテンショナ10と関係なく自由に回転する。
【0029】
この後、車両の衝突状態が検知されると、ガスジェネレータ12に信号が送信される。この信号により、図2に示すように、ガスジェネレータ12が発火してパイプ11内にガス圧を供給する。このガス圧により、先ず最もガスジェネレータ12寄りのピストン14が押され、次いでこのピストン14の押圧力により順次複数のボール15が押される。そして、この押圧力は、最も先頭のボール15−1(リングギア18の外歯18a´に接触しているボール)に伝達される。なお、このときピストン14はガス圧によって変形して拡がるので、パイプ11内面との間でシール機能が生じ、ガスは先頭側には漏れない。このように、プリテンショナ10の作動開始時点では、ピストン14がパイプ11のガス逃し孔11Xよりもガスジェネレータ12側にあるので、ボール15を駆動するためのガスが途中で逃げず、プリテンショナ10のパワーロスが起こらない。
【0030】
ボール15の押圧力によりリングギア18に押圧力がかかり、ピン117(図3参照)が剪断される。このため、リングギア18がフリーとなってピニオン20側に移動し、リングギア18の内歯18bとピニオン20の外歯20aが噛み合って、クラッチ連結状態となる。リングギア18は、ボール15が外歯18aを押す力によって同軸芯周りに回転する。リングギア18が動き始める前の時点で、先頭のボール15−1がリングギア18の外歯18aに回転力を与える姿勢で接触しているため、リングギア18は確実に回転し始める。
【0031】
さらに、ガス圧を受けてボール15が順次押し出されると、各ボール15はリングギア18の外歯18a間の谷に順次係合する。この場合、リングギア18の1つの谷に対してボール15が2個ずつ係合する。これらボール15が順次係合することにより、リングギア18は図2の反時計方向まわりに回転する。ピニオン外歯20aとリングギア内歯18bは噛み合っているので、リングギア18の回転はピニオン20に伝達され、双方が連動して回転する。ピニオン20は、スプール102のスプールギア119に外嵌しているので、スプール102はピニオン20とともに回転して、シートベルトS(図3参照)が瞬時にある長さだけ巻き取り方向へ巻き取られる。パイプ11の先端開口21bから射出されたボール15は、ボール受け部25内に集められる。
【0032】
ここで、シートベルトSに所定値以上の張力がかかった場合には、図3に示すスプール102がトーションバー103を捩りながら徐々にベルト引き出し方向に回転する。このトーションバー103の捩り変形によって、シートベルトSにより乗員に加えられる衝撃が吸収緩和される。この時点では、図2に示すように、ガスジェネレータ12からのガスによりボール15が押されてリングギア18とピニオン20が連結完了しており、15個のボール15−1〜15−15のうちの後端側の2〜3個分(ボール15−13〜15−15)は少なくとも前に進んでいるので、ピストン14はパイプ11のガス逃し孔11Xを通過している。なお、図2に示すプリテンショナ10作動直後の状態は一例であって、パイプ11内でのピストン14の位置は、乗員の体格や姿勢等とベルトの関係に応じて変わる。
【0033】
しかしながら、リングギア18とピニオン20が連結完了した後には、パイプ11のガス逃し孔11Xがピストン14よりも後端側(ガスジェネレータ12側)に位置するので、ガス逃し孔11Xは開放状態となり、ここからガスが抜ける。このガス抜けにより、ピストン14及びボール15がガスジェネレータ12側に戻る抵抗が小さくなる。そのため、プリテンショナ10作動直後にベルト張力が上がってEAが始まり、トーションバー103が捩れてスプール102がベルト引き出し方向に回転し、リングギア18が図2の時計回りに回転するのに伴い、ボール15がガスジェネレータ12側にスムーズに押し戻される。このように、プリテンショナ10作動直後にベルト張力が上がってベルトのEAが始まっても、ボール15がガスジェネレータ12側に押し戻される抵抗は低いので、EA動作がよりスムーズとなる。
【0034】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、より安定的に作動することができるとともに、プリテンショナのパワーロスを低減できるプリテンショナを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るプリテンショナの作動前の状態を示す正面断面図である。
【図2】同プリテンショナの作動直後の状態を示す正面断面図である。
【図3】プリテンショナを有するシートベルト巻取り装置の一例を示す分解斜視図である。
【図4】プリテンショナのパイプ基端部の構成を示す正面断面図である。
【図5】プリテンショナのパイプ基端部の構成を示す正面断面図である。
【符号の説明】
10 プリテンショナ
11 パイプ
11A 基端部 11B 直線部
11C 半円部 11D 直線部
11E ガスジェネレータ収容部 11e フランジ部
11a 切欠き部 11X ガス逃し孔
12 ガスジェネレータ 13 コイルスプリング
14 ピストン 15 ボール
16 ガイドブロック
18 リングギア
18a、18a´ 外歯 18b 内歯
20 ピニオン
20a 外歯 20b 内歯
22 ビス 25 ボール受け部
S シートベルト 101 ベースフレーム
102 スプール 103 トーションバー
104、105 ロック機構 107 スプール軸
108 リターンスプリングカバー 119 スプールギア

Claims (2)

  1. 緊急時にシートベルトの巻取り軸を巻き取り方向に回転させてベルトにプリテンションを与えるプリテンショナであって、
    ガスジェネレータと、
    該ガスジェネレータの発生するガスの吹き込まれる管路と、
    この管路内に配置され上記ガスによって加速される一連の複数のボールと、
    上記巻取り軸との間を連結するクラッチを含み、加速された上記ボールの運動を上記巻取り軸を回転させる力に変換する手段と、
    を備え、
    上記管路にはガス逃し孔が形成されており、
    上記複数のボールの最もガスジェネレータ寄りのボールが、上記管路の壁に対してガスタイトに構成されたピストンであり、
    上記ガス逃し孔が、該ピストンの作動前における位置の反ガスジェネレータ側であって、上記クラッチが連結完了して上記シートベルト巻取り軸がベルト巻き取り方向へ回転を開始する時点における上記ピストンの位置よりガスジェネレータ側の位置に形成されていることを特徴とするプリテンショナ。
  2. 請求項1記載のプリテンショナと、
    上記シートベルトに所定以上の張力がかかった場合に徐々に上記シートベルトを引き出すEA装置と、
    を備えるシートベルト装置であって、
    上記プリテンショナの作動直後にベルト張力が上がって上記EA装置によるベルトの引き出しが始まって上記巻取り軸がベルト引き出し方向へ回転しても、上記ガス逃し孔からガスを逃がすことにより、上記ボールが上記ガスジェネレータ側に押し戻される抵抗を低くしたことを特徴とするシートベルト装置。
JP2000314586A 1999-08-25 2000-10-16 プリテンショナ Expired - Fee Related JP4602529B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314586A JP4602529B2 (ja) 2000-10-16 2000-10-16 プリテンショナ
EP20010121601 EP1199230B1 (en) 2000-10-16 2001-09-11 Safety belt pretensioner
DE2001619253 DE60119253T2 (de) 2000-10-16 2001-09-11 Sicherheitsgurt-Straffer
US09/977,257 US6532739B2 (en) 1999-08-25 2001-10-16 Pretensioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314586A JP4602529B2 (ja) 2000-10-16 2000-10-16 プリテンショナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002120693A JP2002120693A (ja) 2002-04-23
JP4602529B2 true JP4602529B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=18793811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000314586A Expired - Fee Related JP4602529B2 (ja) 1999-08-25 2000-10-16 プリテンショナ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1199230B1 (ja)
JP (1) JP4602529B2 (ja)
DE (1) DE60119253T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004069615A1 (ja) 2003-01-24 2004-08-19 Honda Motor Co., Ltd. 車両の走行安全装置
DE10317192B4 (de) * 2003-04-15 2007-07-26 Autoliv Development Ab Gurtstraffer mit leisem Überdruckventil
JP2007069686A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Takata Corp シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置
JP2007284014A (ja) 2006-04-20 2007-11-01 Takata Corp シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置
JP4915612B2 (ja) * 2006-05-10 2012-04-11 タカタ株式会社 シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置
JP4907249B2 (ja) 2006-07-19 2012-03-28 タカタ株式会社 シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置
DE102007063461A1 (de) * 2007-12-20 2008-05-29 Takata-Petri Ag Gurtaufroller mit Strafferantrieb
DE102008004969B4 (de) * 2008-01-17 2012-05-03 Takata-Petri Ag Gurtaufroller mit Strafferantrieb
DE102009018331B4 (de) * 2009-04-23 2015-03-12 Autoliv Development Ab Gurtstraffer für einen Gurtaufroller
DE102009040690A1 (de) * 2009-09-04 2010-04-15 Takata-Petri Ag Insassenschutzvorrichtung mit Sicherheitsventil
KR102250705B1 (ko) * 2019-05-10 2021-05-12 조이슨세이프티시스템스코리아 주식회사 차량의 시트벨트 리트랙터 및 이의 구동방법
CN110329205B (zh) * 2019-07-17 2020-10-09 重庆光大产业有限公司 一种可对弯管全方位固定的卷收器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5779309A (en) * 1980-09-11 1982-05-18 Repa Feinstanzwerk Gmbh Driver
JPH0510131U (ja) * 1991-07-25 1993-02-09 株式会社東海理化電機製作所 プリローダ装置
US5881962A (en) * 1994-04-11 1999-03-16 Autoliv Development Ab Mass-body drive for a rotary tightening device
JP2000225920A (ja) * 1999-02-02 2000-08-15 Takata Corp プリテンショナ
JP2001151077A (ja) * 1999-02-26 2001-06-05 Takata Corp プリテンショナ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19545795C1 (de) * 1995-12-08 1997-03-20 Autoliv Dev Pyrotechnische Antriebsvorrichtung mit Überdrucksicherung
DE19852377C2 (de) * 1998-11-13 2002-12-05 Autoliv Dev Sicherheitsgurtsystem mit Strammvorrichtung und Kraftbegrenzer
DE20003453U1 (de) * 1999-02-26 2000-07-13 Takata Corp Straffer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5779309A (en) * 1980-09-11 1982-05-18 Repa Feinstanzwerk Gmbh Driver
JPH0510131U (ja) * 1991-07-25 1993-02-09 株式会社東海理化電機製作所 プリローダ装置
US5881962A (en) * 1994-04-11 1999-03-16 Autoliv Development Ab Mass-body drive for a rotary tightening device
JP2000225920A (ja) * 1999-02-02 2000-08-15 Takata Corp プリテンショナ
JP2001151077A (ja) * 1999-02-26 2001-06-05 Takata Corp プリテンショナ

Also Published As

Publication number Publication date
DE60119253D1 (de) 2006-06-08
DE60119253T2 (de) 2007-02-08
JP2002120693A (ja) 2002-04-23
EP1199230A2 (en) 2002-04-24
EP1199230B1 (en) 2006-05-03
EP1199230A3 (en) 2003-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6532739B2 (en) Pretensioner
JP4907249B2 (ja) シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置
JP4602529B2 (ja) プリテンショナ
US7631831B2 (en) Seat belt retractor
AU2007221950B2 (en) Webbing retractor, method of controlling webbing retractor, and vehicle
JP5428080B2 (ja) シートベルト用リトラクタ
WO2011077749A1 (ja) プリテンショナー、これを有するシートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
US6663037B2 (en) Pretensioner
JP4907761B2 (ja) プリテンショナ
JP5196386B2 (ja) シートベルト用リトラクター
JP2012500158A (ja) シートベルト・プリテンション装置
US20080099594A1 (en) Seat belt retractor and seat belt apparatus comprising the same
JP2007069686A (ja) シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置
JP2008174049A (ja) シートベルト用リトラクタ
JP3934483B2 (ja) シートベルト用リトラクター
WO2011055763A1 (ja) シートベルト用リトラクタ
KR20070090908A (ko) 웨빙 권취장치
JP4632277B2 (ja) シートベルト巻取り装置
JP2006306148A (ja) シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
US20050224622A1 (en) Dual level load limiting belt retractor with improved load switching
JP4707817B2 (ja) シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置
JP2001163182A (ja) プリテンショナ
JP3886687B2 (ja) シートベルトプリテンショナー
JP3935359B2 (ja) シートベルト巻取り装置
US20230219520A1 (en) Webbing take-up device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060318

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees