JP4596831B2 - マルチポートメモリ素子 - Google Patents

マルチポートメモリ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4596831B2
JP4596831B2 JP2004195045A JP2004195045A JP4596831B2 JP 4596831 B2 JP4596831 B2 JP 4596831B2 JP 2004195045 A JP2004195045 A JP 2004195045A JP 2004195045 A JP2004195045 A JP 2004195045A JP 4596831 B2 JP4596831 B2 JP 4596831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference voltage
voltage
node
data
data bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004195045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005322372A (ja
Inventor
庚煥 金
日豪 李
在眞 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2005322372A publication Critical patent/JP2005322372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4596831B2 publication Critical patent/JP4596831B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4099Dummy cell treatment; Reference voltage generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1048Data bus control circuits, e.g. precharging, presetting, equalising
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1075Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for multiport memories each having random access ports and serial ports, e.g. video RAM
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/16Multiple access memory array, e.g. addressing one storage element via at least two independent addressing line groups
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2227Standby or low power modes

Description

本発明は半導体メモリ設計技術に関し、特にマルチポートメモリ素子に関し、さらに詳細にはマルチポートメモリ素子のグローバルデータバスに対する初期電圧の改善技術に関する。
RAMをはじめとする大部分のメモリ素子は、一つのポート(すなわち一つのポートに複数の入/出力ピンセットが存在する)を備える。すなわち、チップセットとのデータ交換のための一つのポートだけを備えている。しかし、最近では、チップセットとメモリとの機能区分が曖昧になっていて、チップセットとメモリとの統合が考慮されている。このような傾向に照らして、周辺のグラフィックデバイス、CPUなどと直接データを交換できるマルチポートメモリ素子が必要とされている。しかし、このようなマルチポートメモリ素子を具現するためには、複数のポートのうちどのポートでも全てのメモリセルにアクセスできなければならない。
よって本発明の出願人は、マルチポートメモリ素子の構造を提案したことがある(韓国特許出願第2003-92375号参照)。
図1は、韓国特許出願第2003-92375号に係る256MマルチポートDRAMの構造を示す図である。
図1を参照すれば、提案された256MマルチポートDRAMは、それぞれの複数のメモリセルとローデコーダRDECをと備え、コア領域を4分割している各四分面に一定個数と同じ分だけロー方向(図面では左右方向)に配置された複数のバンクbank0〜bank15と、1、3四分面と2、4四分面との間にコア領域を 両分するように配置され印加されたコマンド、アドレスなどを使用して、内部コマンド信号、内部アドレス信号、制御信号を生成し、メモリ素子を構成する各構成要素の動作を制御するための制御部100と、各四分面の端に配置され、それぞれ他のターゲットデバイスと独自の通信を行うための複数のポートport0〜port7と、各四分面に対応するバンクとポートとの間にロー方向に配置され、並列データ伝送を行うための第1ないし第4グローバルデータバスGIO_UL、GIO_UR、GIO_DL、GIO_DRと、ロー方向に隣接した2グローバルデータバスの間に配置され、2グローバルデータバスを選択的に接続するための第1及び第2グローバルデータバス接続部PR_U、PR_Dと、各バンクのコラム方向(図面では上下方向)に配置され、バンク内部のデータ伝送を行うための複数のトランスファーバスTBと、コラム方向に隣接した2バンクの間に配置され、2バンクそれぞれのトランスファーバスTBを選択的に接続するための複数のトランスファーバス接続部TGと、各バンクと該当するバンクが含まれた四分面のグローバルデータバスの間に配置され、各トランスファーバスTBと該当するグローバルデータバスとの間のデータ交換を行うための複数のバス接続部TLと、各ポートとそのポートが含まれた四分面のグローバルデータバスの間に配置され、該当するポートとグローバルデータバスとの間のデータ送受信を行うための複数のデータ伝達部QTRXとを備える。
以下、前記のような256MマルチポートDRAMの細部構成を説明する。
16個のバンクbank0〜bank15のそれぞれは、16M(8Kロー×2Kコラム)のDRAMセルとローデコーダRDECとを備え、各バンク内部には通常のDRAMコア領域で必須なビットライン感知増幅器、イコライザーなどのコア回路を備える。バンクbank0〜bank15は、コア領域を4分割している各四分面に4個ずつロー方向に配置される。具体的に、コア領域の1四分面(左側上)にはbank0、bank2、bank4、bank6が、2四分面(右側上)にはbank8、bank10、bank12、bank14が、3四分面(左側下)にはbank1、bank3、bank5、bank7が、4四分面(右側下)にはbank9、bank11、bank13、bank15がそれぞれ配置される。一方、ローデコーダRDECは各バンクの一方に隣接バンクのローデコーダRDECと対をなすように配置することが好ましい。そして、一つのページ(コラム)は、4個のセグメント(各セグメントは512個のセルから構成される)に区分される。
また、制御部100はパケット形態で転送されたコマンド、アドレスなどを使用し、内部活性化コマンド信号ACT、内部非活性化コマンド信号(PCG)、内部リードコマンド信号RD、内部ライトコマンド信号(WD)などの内部コマンド信号と、活性化アレイアドレス(AAA)、非活性化アレイアドレス(PAA)、リードアレイアドレス(RAA)、ライトアレイアドレス(WAA)、ローアドレス(RA)、リードセグメントアドレス(RSA)、ライトセグメントアドレス(WSA)などの内部アドレス信号と、トランスファーゲート制御信号(TGC)、パイプレジスタフラグ信号(PRFG)、パイプレジスタデータ駆動信号(DP)、DRAMコアテストモードフラグ信号(DTM)などの制御信号を生成し、メモリ素子を構成する各構成要素の動作を制御するコントロールブロックである。
また、ポートport0〜port7は各四分面のダイ(die)端部分(該当する四分面の全てのバンクが共有する長軸辺部分)にそれぞれ二つずつ配置される。具体的に、1四分面にはport0、port2が、2四分面にはport4、port6が、3四分面にはport1、port3が、4四分面にはport5、port7がそれぞれ配置される。各ポートは、直列I/Oインターフェスを支援し、それぞれ他のターゲットデバイス(例えば、チップセット、グラフィックチップなど)と独自の通信を行う。一方、ポートport0〜port7が直列入/出力インターフェスを支援する場合、各ポートport0〜port7はデータ、アドレス、コマンドなどに対応する複数のパッドと、パッドに伝達された送/受信信号をバッファリングするためのパッドバッファ(リードバッファ、ライトバッファ)と、受信されたデータを復号化するためのデコーダと、送信するデータを符号化するためのエンコーダと、受信された直列データを並列データに変換し、送信する並列データを直列データに変換するためのデータ変換器などを備える。
また、1四分面のバンクとポートとの間には第1グローバルデータバスGIO_ULが、2四分面には第2グローバルデータバスGIO_URが、3四分面には第3グローバルデータバスGIO_Dが、4四分面には第4グローバルデータバスGIO_DRが配置される。第1ないし第4グローバルデータバスGIO_UL、GIO_UR、GIO_DL、GIO_DRはそれぞれ該当する四分面のバンク、ポート及びグローバルデータバス接続部PR_U、PR_Dと接続される両方向データバス(512ビット)である。
一方、第1グローバルデータバスGIO_ULと第2グローバルデータバスGIO_URは、第1グローバルデータバス接続部PR_Uを介して接続することができ、第3グローバルデータバスGIO_DLと第4グローバルデータバスGIO_DRは、第2グローバルデータバス接続部PR_Dを介して接続される。第1及び第2グローバルデータバス接続部PR_U、PR_Dは、グローバルデータバスのライン数(512個)に対応する両方向のパイプレジスタを備える。
また、トランスファーバスTBは、各バンクのビットライン感知増幅器と該当するバンクに対応するバス接続部TLとを接続するローカルデータバスである。トランスファーバスTBのライン数は、一つのセグメントに該当するセルの数(例えば、512個)と同じで、差動バスで具現される。
また、トランスファーバス接続部TGは、トランスファーバスTBのライン数と同じ分のMOSトランジスタで実現できる。トランスファーバスTBが差動バスであるので、一つのトランスファーバス接続部TGは、総512対のMOSトランジスタで実現できる。このような理由から、トランスファーバス接続部TGをトランスファーゲートと称する。
また、バス接続部TLは512個のトランスファーラッチが1セットであり、総16セットが備えられる。各トランスファーラッチは、リード用バス接続回路(DRAMのI0感知増幅器に該当する)とライト用バス接続回路(DRAMのライトドライバーに該当する)とから構成される。ここで、リード用バス接続回路は、トランスファーバスTBに載せられたリードデータを感知し、ラッチするためのリード感知増幅器及びラッチされたデータを該当のバンクが含まれた四分面のグローバルデータバスに駆動するためのリードドライバーとを備える。また、ライト用バス接続回路は、グローバルデータバスに載せられたライトデータを感知し、ラッチするためのライトラッチと、トランスファーバスTBにライトデータを駆動するためのライトドライバーとを備える。
また、データ伝達部QTRXはそれに対応するポートに印加されたライトデータをグローバルデータバスに伝達するための512個の送信機QTXと、グローバルデータバスから印加されたリードデータを受信して、該当するポートに伝達するための512個の受信機QRXを備える。
この他にも図示されていないが、提案された256MマルチポートDRAMは、ダイの各隅部分に配置され、外部電圧を印加されて内部電圧を生成するための電圧生成器、1四分面及び2四分面に対応するポートの間、そして3四分面及び4四分面に対応するポートの間に配置されたテストロジック、ダイの端に配置されたクロックパッドをはじめとする各種パッドなどをさらに備える。
また、各四分面には制御部100からバンクに達するコマンドライン(ACT、PCG、RD、WD)と、制御部100からバンクに達するアドレスライン(AAA<0:1>、PAA<0:1>、RAA<0:1>、WAA<0:1>、RA<0:12>、RSA<0:1>、WSA<0:1>)とが備えられる。そして、制御部100左右側にはそれぞれ制御部100からトランスファーバス接続部TGに達するトランスファーゲート制御ライン(TGC<0:3>)を備える。
図2は、図1に示す256MマルチポートDRAMのコラム構成単位であるセグメントとトランスファーバスTBとの関係を説明するための図である。
図2を参照すれば、提案された256MマルチポートDRAMは、従来の一般的なDRAMのように複数のメモリセルアレイ200と、ビットライン感知増幅器アレイ210とを備える。一つのメモリセルアレイ200を基準とすれば、一対のトランスファーバスTB<0>、TBb<0>は、メモリセルアレイ200の上下部に配置された4個のビットライン感知増幅器BLSAと接続される(ボックスA参照)。この4個のビットライン感知増幅器BLSAは、それぞれ他のセグメント選択信号SGS<0:3>(従来の一般的なDRAMのコラム選択信号(Yi)に対応する信号である)に制御される。したがって、2Kコラムの場合、一つのローと一つのセグメントとが選択されれば、同時に512個のセルが選択されてそれに対応する512ビットのトランスファーバスTB<0:511>とデータ交換を行う。
一方、1四分面の各バンクに対応するトランスファーバスTBは同一コラム軸上に配置された3四分面の各バンクに対応するトランスファーバスTBとトランスファーゲートTGを介して接続することができる(512個のTGが1セットで構成され、総8セットである)。すなわち、トランスファーゲートTGは、同一コラム軸上に配置された2バンク(これを「アレイ」と定義する)に対応するトランスファーバスTBの間に配置され、2トランスファーバスTBを選択的に接続する。トランスファーゲートTGを制御するための制御信号TGCは制御部100で生成される。
以下、上述のように構成された256MマルチポートDRAMの動作を説明する。
図3Aは、図2に示す256MマルチポートDRAMのノーマルリード経路を示す図であり、図3Bは、ノーマルライト経路を示す図である。
まず、ポートport0を介してバンクbank0にある特定セグメントのデータ512ビットをリードする場合を仮定する。
図3Aを参照すれば、ポートport0を介してリード動作と関連したコマンド、アドレスなどがパケット形態で印加されれば、制御部100は、まずバンクbank0に対する内部活性化コマンド信号ACT、活性化アレイアドレス(AAA)及びローアドレス(RA)を生成し、特定ロー(ワードライン、WL)を活性化させ、次いでバンクbank0に対する内部リードコマンド信号RD、リードアレイアドレス(RAA)及びリードセグメントアドレス(RSA)を生成する。これによって、ビットライン感知増幅器BLSAはリードセグメントアドレス(RSA)に対応するセグメントの512ビットデータを感知増幅して、トランスファーバスTB、TBbに駆動する。一方、バンクbank0のバス接続部TLは、バンクbank0のトランスファーバスTB、TBbに載せられたリードデータを感知し、第1グローバルデータバスGIO_ULにデータを駆動する。次いで、第1グローバルデータバスGIO_ULに伝達されたリードデータは、ポートport0に対応するデータ伝達部TRの受信機Rxを経て、ポートport0内のリードバッファに格納され、リードバッファに格納されたデータは一定単位のパケットに変換されて、直列データ形態でポートport0と接続されたターゲットデバイスに転送される。次いで、制御部100は、内部非活性化コマンド信号(PCG)、非活性化アレイアドレス(PAA)を生成し、該当するアレイのローを非活性化させる。この時、該当するアレイのトランスファーバス接続部TGはスイッチオフ状態となって、バンクbank0のトランスファーバスTB、TBbと同じアレイ内のバンクbank1のトランスファーバスTB、TBbの間の接続が切れるようにする。未説明の図面の符号「BL、BLb」はビットラインの対、Tはセルトランジスタ、Cはセルキャパシタをそれぞれ示す。
次いで、ポートport0を介してバンクbank0にある特定セグメントにデータ512ビットをライトする場合を仮定する。
図3Bを参照すれば、ポートport0を介しライト動作と関連したコマンド、アドレス、データなどがパケット形態で印加されれば、制御部100は、まずバンクbank0に対する内部活性化コマンド信号ACT、活性化アレイアドレス(AAA)及びローアドレス(RA)を生成し、特定ロー(ワードライン、WL)を活性化させ、次いでバンクbank0に対する内部ライトコマンド信号WT、ライトアレイアドレス(WAA)及びライトセグメントアドレス(WSA)を生成する。この時、制御部100のスケジューリングによってポートport0のライトバッファに格納された512ビットデータが、ライトセグメントアドレス(WSA)に対応するセグメント(512個のメモリセル)に記録される。ポートport0で並列データに変換されたデータは、データ伝達部TRの送信機Txを経て、第1グローバルデータバスGIO_ULにロードされ、バンクbank0のバス接続部TLを介して、再びバンクbank0のトランスファーバスTB、TBbに駆動され、バンクbank0のトランスファーバスTB、TBbにロードされたデータは、ライトセグメントアドレス(WSA)に対応するビットライン感知増幅器BLSAを介して、512個のメモリセルに格納される。次いで、制御部100は内部非活性化コマンド信号(PCG)、非活性化アレイアドレス(PAA)を生成し、該当するアレイのローを非活性化させる。
図4Aは、図2に示す256MマルチポートDRAMのクロスリード経路を示す図であり、図4Bは、クロスライト経路を示す図である。
まず、ポートport1を介して、バンクbank0にある特定セグメントのデータ512ビットをリードする場合を仮定する。
図4Aを参照すれば、全般的な動作は上述したノーマルリード時とほぼ類似しているが、該当するアレイのトランスファーバス接続部TGがスイッチオフ状態となって、バンクbank0のトランスファーバスTB、TBbと同じアレイ内のバンクbank1のトランスファーバスTB、TBbが互いに接続されることが異なる。一方、バンクbank1のトランスファーバスTB、TBbにロードされるデータは、バンクbank1に対応するバス接続部TL、第3グローバルデータバスGIO_D、ポートport1に対応するデータ伝達部TR、ポートport1を経て、ターゲットデバイスに伝送される。
次いで、ポートport1を介し、バンクbank0にある特定セグメントにデータ512ビットをライトする場合を仮定する。
図4Bを参照すれば、全般的な動作は上述したノーマルライト時とほぼ類似しているが、また該当するアレイのトランスファーバス接続部TGがスイッチオフ状態となって、バンクbank0のトランスファーバスTB、TBbと同じアレイ内のバンクbank1のトランスファーバスTB、TBbが互いに接続されることが異なる。この場合、ポートport1に印加されたデータは、ポートport1に対応するデータ伝達部TR、第3グローバルデータバスGIO_D、バンクbank1に対応するバス接続部TLを経て、バンクbank0のトランスファーバスTB、TBbにロードされ、また後続する過程は上述したノーマルライト時と同じである。
一方、第1グローバルデータバスGIO_ULと第2グローバルデータバスGIO_URとの間にデータ交換が必要な場合には、第1グローバルデータバス接続部PR_Uを介して、2グローバルデータバスを接続し、第3グローバルデータバスGIO_Dと第4グローバルデータバスGIO_DRとの間にデータ交換が必要な場合には、第2グローバルデータバス接続部PR_Dを介して、2グローバルデータバスを接続すればよい。
上述のように提案されたマルチポートDRAMは、全てのポートport0〜port7において全てのセグメントをアクセスでき、複数のポートを介してグローバルデータバスが重複使用されない範囲で独自のアクセスが可能なため、同時にマルチアクセスも可能である。また、新しい構造の採用を通して、コア領域の各四分面で512ビットのデータを並列に処理でき、ポートでは直列にデータを入/出力できる。したがって、レイアウト面積増加を最小化し、パッケージングが容易で、データバスでのデータ線路の間スキュー問題を誘発せずにバンド幅を大きく増加させることができる。
図5は、図1に示す256MマルチポートDRAMのデータ伝達構造を示す図である。
図5を参照すれば、マルチポートDRAMは入/出力インターフェスであるポートとメモリセルブロックであるバンクとの間には、互いにデータを交換できるグローバルデータバスGIOが存在する。また、グローバルデータバスGIOとポートとの間のデータ送受信のためにデータ伝達部QTRXが存在し、グローバルデータバスGIOとバンクとの間のデータ送受信のためにバス接続部TLが存在する。
図6は、図1に示す256MマルチポートDRAMのグローバルデータバスGIO構造を説明するための図である。
図6を参照すれば、全体チップはそれぞれが独自のDRAMのように動作可能な4個の四分面(Quarter_lu、Quarter_ru、Quarter_ld、Quarter_rd)を有していて、各四分面(Quarter_lu、Quarter_ru、Quarter_ld、Quarter_rd)の構成は同じである。1四分面(Quarter_lu)の例を挙げて説明すれば、グローバルデータバスGIOには4個のバンクと2個のポート、そしてグローバルデータバス接続部(PR_U)とが接続する。すなわち、一つの幹に7個の枝が接続した形状をなしている。このように一つのグローバルデータバスGIOをいくつかの所で共有する場合、グローバルデータバスGIOのローディングが大きくなる問題とデータ干渉の問題などが発生し得る。
図7は、図1に示す256MマルチポートDRAMでのワーストリードケース及びワーストライトケースを示す図である。
図7を参照すれば、一つのグローバルデータバスGIOは、512個のバスラインを備えて、横方向配線と縦方向配線が存在する。通常のシリコンプロセスにおいて、縦方向配線は第1金属配線で具現し横方向配線は第2金属配線で具現する。このように階層的な金属配線構造を使用する理由は、配線をさらに容易にするためであり、通常第2金属配線より下部に位置した第1金属配線の抵抗値の方が大きい。ところが、図に示すように縦方向配線(第1金属配線)の長さはバスライン別に大きい差を示すようになる。これは場合によって各バスラインのローディング値が異なって現れる結果を導くようになる。
このような各バスライン別のローディング値の差と同時に、データ伝送経路によるローディング値の差も生じ得る。例えば、ポートport0とバンクbank6との間にリードまたはライトが生じる際、データ伝送経路が最も長く生じるため、グローバルデータバスGIOのローディングもまた最も大きく生じることになる。しかし、これはグローバルデータバスGIOのライン配置をどのような方式とするかによって変わり、ポートport0とバンクbank6との間のデータ伝送が常にワーストしたケースとして見れない。
上述したように、提案されたマルチポートDRAMは512ビットに達する拡幅のグローバルデータバスGIOを備えている。従来に、提案された最もバンド幅が大きいDRAM(DDR2)のグローバルデータバスが64個のバスラインを持っていることに比べれば、バスラインの数が非常に多いことが分かる。
グローバルデータバスのライン数が64個以下である場合には、バスを介して伝えられるデータがコア電圧(Vcc)レベルにフルスイングしても、その電流消耗量がそれほど大きい問題にはならなかったが、グローバルデータバスのライン数が64個より増えるようになれば、すなわち128、256、512個などに増えれば、データ伝送に多くの電流が消耗され電力問題を引き起こすようになる。
このような拡幅のグローバルデータバスでの電力問題を解決するために、本発明の出願人は従来の電圧駆動方式でない電流センシング方式を使用するグローバルデータバス送/受信構造を提案したことがある(韓国特許出願第2003-94697号参照)。
図8は、韓国特許出願第2003-94697号に係るデータ伝達部QTRXとバス接続部TLとの送信機及び受信機の回路構成を示す図である。
図8を参照すれば、バス接続部TLの送信機TXはグローバルデータバスGIOと接地電圧端(vss)との間に順に接続して、それぞれデータ信号TX1及びデータ駆動パルスDP1をゲート入力とするNMOSトランジスタN5、N6を備える。
そして、バス接続部TLの受信機RXはソースが電源電圧端VDDに接続され、ドレインとゲートがダイオード接続されたPMOSトランジスタP1と、ソースが電源電圧端VDDに接続され、ドレインが出力ノードに接続されたPMOSトランジスタP2と、ソースがPMOSトランジスタP1のドレインに接続されて、ドレインがグローバルデータバスGIOに接続されゲートに基準電圧VRを印加されるNMOSトランジスタN1と、ソースがPMOSトランジスタP2のドレイン(出力ノード)に接続され、ゲートに基準電圧VRを印加されるNMOSトランジスタN2と、ソースがNMOSトランジスタN2のドレインに接続されて、ドレインが接地電圧端(vss)に接続されゲートにデータ評価信号EVAL1を印加されるNMOSトランジスタN9とを備える。
一方、データ伝達部QTRXの送信機QTXは、グローバルデータバスGIOと接地電圧端(vss)との間に順に接続して、それぞれデータ信号TX2及びデータ駆動パルスDP2をゲート入力とするNMOSトランジスタN7、N8を備える。
そして、データ伝達部QTRXの受信機QRXはソースが電源電圧端VDDに接続され、ドレインとゲートがダイオード接続されたPMOSトランジスタP3と、ソースが電源電圧端VDDに接続され、ドレインが出力ノードに接続されたPMOSトランジスタP4と、ソースがPMOSトランジスタP3のドレインに接続され、ドレインがグローバルデータバスGIOに接続されてゲートに基準電圧VRを印加されるNMOSトランジスタN3と、ソースがPMOSトランジスタP4のドレイン(出力ノード)に接続され、ゲートに基準電圧VRを印加されるNMOSトランジスタN4と、ソースがNMOSトランジスタN4のドレインに接続されて、ドレインが接地電圧端(vss)に接続されゲートにデータ評価信号EVAL2を印加されるNMOSトランジスタN10を備える。
一方、グローバルデータバスGIOは実際には長い金属配線で具現するが、これは等価的抵抗(R)とキャパシタ(C)とでモデリングできる。
グローバルデータバスGIOを介したバス接続部TLの送信機TXとデータ伝達部QTRXの受信機QRXとの間のデータ伝送をリードRDとし、グローバルデータバスGIOを介したデータ伝達部QTRX送信機QTXとバス接続部TLの受信機RXとの間のデータ伝送をライトWTとする。
このようなデータ伝送構造は、基本的に送信機TX、QTXから送するデータ信号TX1、TX2の状態によって、グローバルデータバスGIOを充電または放電して受信機RX、QRXからグローバルデータバスGIOの状態を感知する方式である。
図9Aは、図8に示す回路の正常的なデータ伝送時のタイミング図である。
以下、図9Aを参照してバス接続部TLの送信機TXとデータ伝達部QTRXの受信機QRXとの間のデータ伝送すなわち、リードRD動作時を例に挙げて図8に示す回路の動作を説明する。
データ駆動パルスDP1は、リード動作時クロックに同期されて論理レベルハイに活性化され、バンクから出力されたデータがグローバルデータバスGIOに存在するようにする信号であり、データ評価信号EVAL2はデータ駆動パルスDP1が論理レベルハイに活性化された時点から一定時間(グローバルデータバスGIOの充/放電がある程度なされ得るマージン)後に、論理レベルハイに活性化され、グローバルデータバスGIOにあるデータを評価する信号である。
まず、バス接続部TLの送信機TXに受け取ってるデータ信号TX1及びデータ駆動パルスDP1が、それぞれ論理レベルハイならば、NMOSトランジスタN5及びN6がターンオンされ、グローバルデータバスGIOが放電される。この時、データ伝達部QTRXの受信機QRXのノードA2の電位が、VDD-Vtp(PMOSトランジスタのしきい電圧)以下に低下し、これによってPMOSトランジスタP3、P4がターンオンされ、データ伝達部QTRXの受信機QRXの出力信号DATA2は論理レベルハイとなる。すなわち、論理レベルハイのデータがグローバルデータバスGIOを介し正しく伝えられることがわかる。
次に、データ信号TX1が論理レベルローで、データ駆動パルスDP1が論理レベルハイであれば、グローバルデータバスGIOが充電された状態を維持するので、データ伝達部QTRXの受信機QRXのノードA2が放電されなくなり、これによってPMOSトランジスタP4が出力端を強く論理レベルハイに駆動できなくなる。このような状態で、データ評価信号EVAL2が論理レベルハイになれば、NMOSトランジスタN10がターンオンされて、出力端が放電されデータ伝達部QTRXの受信機QRXの出力信号DATA2は論理レベルローとなる。すなわち、論理レベルローのデータがグローバルデータバスGIOを介して正しく伝えられたことが分かる。
図9Aを参照すれば、データ駆動パルスDP1のハイ区間が4個あるが、これは4個のデータ伝送がなされたことを意味する。すなわち、2個はハイデータを、次の2個はローデータを伝送することを意味する。
ところが、ハイデータを送する時、PMOSトランジスタP4がNMOSトランジスタN10に比べてサイズが大きいため、正常の場合であればデータ評価信号EVAL2が論理レベルハイになっても出力信号DATA2が論理レベルローに低下しないが、若干の変動現象を経ることになる。
ところが、図9Bに示すように、待機状態後の初期動作時には、このような変動現象がノイズでとして作用し、待機状態後の最初のハイデータを間違って認識する現象、つまり、最初のハイデータロード(伝送)が正しく行われない現象が生じ得る。
このような最初のハイデータロードのエラーこる原理を図10に示した。
図10を参照すれば、まずリードまたはライト動作がない充分な時間(数μs程度)が維持されれば、グローバルデータバスGIOが充電されてその電位が次いで上昇し、ある程度の電位に達すればこれ以上充電されないでその電位レベルで留まるようになる。以下、この電位レベルを飽和されたGIOレベルと称する。
また図8を参照すれば、バス接続部TLの受信機RX及びデータ伝達部QTRXの受信機QRXには、ゲートに基準電圧VRを印加されるNMOSトランジスタN1、N2及びN3、N4が存在する。これらは基準電圧VRによって抵抗値が変化するアクティブロードとして、グローバルデータバスGIOに流れる電流量を調節する役割を行う。
したがって、上述の飽和されたGIOレベルは、基準電圧VRによって決定される。すなわち、グローバルデータバスGIOに充電される電荷は結局受信機RX、QRX側から提供されているものであるが、基準電圧VRをゲート入力とするNMOSトランジスタN1及びN3の状態によってグローバルデータバスGIOに対する充電の如何及び速度が決定される。基準電圧VRをゲート入力とするNMOSトランジスタN1及びN3は、グローバルデータバスGIOが放電された時強くターンオンされてグローバルデータバスGIOが充電され、VR−Vtn(NMOSトランジスタのしきい電圧)以上の電位まで上昇するようになればターンオフされ、これ以上グローバルデータバスGIOに電荷を提供しない。したがって、基準電圧VRが増加すれば飽和されたGIOレベルも増加し、基準電圧VRが減少すれば飽和されたGIOレベルも減少する。
リード動作を例に挙げて説明すれば、このような飽和されたGIOレベルがデータ駆動パルスDP1の論理レベルハイ区間(H)の間、ハイ状態のデータ信号TX1に対するグローバルデータバスGIOの放電動作時最初のハイデータとその後のハイデータを判別するのに違いをもたらす。すなわち、最初のハイデータの場合、グローバルデータバスGIOの放電開始点が飽和されたGIOレベルであり、後続のハイデータの場合にはグローバルデータバスGIOの放電開始点が飽和されたGIOレベルより低いため、最初のハイデータに比べて放電条件がよくなる。これはデータ判別信号EVAL2が論理レベルハイに活性化される時点から最初のハイデータの場合(A)と、2番目ハイデータの場合(B)のグローバルデータバスGIOとのレベルが互いに異なることを通しても確認できる。すなわち、最初のハイデータの判別時にはグローバルデータバスGIOが充分放電されない状態であるので、データ伝達部QTRXの受信機QRX側からこれをローデータとして判別する可能性が高い。
このような最初のハイデータロードの問題は、グローバルデータバスGIOのローディングが大きくなるほど深刻化するが、これはグローバルデータバスGIOの放電に必要とする時間がグローバルデータバスGIOのローディングに比例して増加するためだ。上述のように、マルチポートDRAMで使用するグローバルデータバスGIOの構造は、一つのグローバルデータバスGIOを複数のデータ送受信ブロック(例えば、4個のバンク、2個のポート、1個のグローバルデータバス接続部(PR))が共有する構造であるので、データ伝送経路によってグローバルデータバスGIOのローディングが増加しやすく、またグローバルデータバスGIOのバスラインの配線をどのように設計したのかによっても、グローバルデータバスGIOのローディングが敏感に変化する構造であるため、最初のハイデータロードの問題はより一層深刻と見える。
一方、基準電圧VRのレベルを低くすればグローバルデータバスGIOが充電されるのにかかる時間が増加するため、基準電圧VRのレベルを低くすれば最初のハイデータロードの時間をある程度縮めることができる反面、ローデータを送する時問題が発生する。
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、ローデータの伝送時問題を誘発せずに、電流センシング方式のグローバルデータバス送受信構造での初期動作時、最初のハイデータロードが正しく行われない現象を防止できるマルチポートメモリ素子を提供することにある。
上記目的を達成するために、複数のバスラインを備えるグローバルデータバスと、前記グローバルデータバスとデータとを交換するための電流センシング方式の送/受信機を備える複数のデータ送受信ブロックと、前記データ送受信ブロックの受信機に備えられたアクティブロードの抵抗値を調節して、前記グローバルデータバスに流れる電流量を調節するための基準電圧を提供し、活性化モード及び待機モードで互いに異なる電位レベルの第1及び第2基準電圧を提供する基準電圧生成ブロックとを備えることを特徴とするマルチポートメモリ素子を提供する。
また、本発明の他の側面によれば、複数のバスラインを備えるグローバルデータバスと、前記グローバルデータバスとデータを交換するための電流センシング方式の送/受信機を備える複数のデータ送受信ブロックと、前記データ送受信ブロックの受信機に備えられたアクティブロードの抵抗値を調節し、前記グローバルデータバスに流れる電流量を調節するための基準電圧を提供し、活性化モードで第1基準電圧を提供し、待機モードで前記第1基準電圧に比べ低い電位レベルの第2基準電圧を提供する基準電圧生成ブロックとを備えることを特徴とするマルチポートメモリ素子を提供する。
好ましく、前記基準電圧生成ブロックは、外部電源電圧を受け取って、定電圧基準電圧を生成するための基準電圧発生器と、前記定電圧基準電圧を受け取って、前記第1及び第2基準電圧を生成するためのレベルシフタと、モード情報信号に応答して、前記第1及び第2基準電圧を前記基準電圧として選択的に出力するための多重化部を備える。
好ましく、前記レベルシフタは、接地電圧端に接続され、バイアス電圧をゲート入力とするシンクNMOSトランジスタと、前記シンクNMOSトランジスタと第1ノードとの間に接続され、前記定電圧基準電圧をゲート入力とする第1差動入力NMOSトランジスタと、前記シンクNMOSトランジスタと第2ノードとの間に接続され、フィードバック基準電圧をゲート入力とする第2差動入力NMOSトランジスタと、前記第1ノードと電源電圧端との間に接続され、前記第2ノードに流れる電圧をゲート入力とする第1ロードPMOSトランジスタと、前記第2ノードと前記電源電圧端との間に接続され、第2ノードに流れる電圧をゲート入力とする第2ロードPMOSトランジスタ(前記第1ロードPMOSトランジスタと電流ミラーとを構成する)と、第3ノードと前記電源電圧端との間に接続され、前記第1ノードに流れる電圧をゲート入力とする駆動PMOSトランジスタと、前記第3ノードと前記接地電圧端との間に接続されて、前記フィードバック基準電圧を提供するための電圧ディバイダーを備えて、前記第3ノードで前記第1基準電圧を出力し、前記電圧ディバイダーの出力端で前記第2基準電圧を出力する。
好ましく、前記多重化部は、前記モード情報信号に制御され、前記第1基準電圧を前記基準電圧として出力するための第1トランスミッションゲートと、前記モード情報信号に制御され、前記第2基準電圧を前記基準電圧として出力するための第2トランスミッションゲートとを備える。
好ましく、前記基準電圧発生器は、ワイドラータイプまたはバンドギャップタイプの基準電圧発生回路で具現する。
好ましく、それぞれの前記データ送受信ブロックに備えられた前記送信機は、前記グローバルデータバスと接地電圧端との間に順に接続し、それぞれのデータ信号及びデータ駆動パルスをゲート入力とする第1及び第2NMOSトランジスタとを備える。
好ましく、それぞれの前記データ送受信ブロックに備えられた前記受信機は、ソースが電源電圧端に接続され、ドレインとゲートがダイオード接続された第1PMOSトランジスタと、ソースが前記電源電圧端に接続され、ドレインが出力ノードに接続された第2PMOSトランジスタと、ソースが前記第1PMOSトランジスタのドレインに接続されて、ドレインが前記グローバルデータバスに接続され、ゲートで前記基準電圧を印加される第2NMOSトランジスタと、ソースが前記第2PMOSトランジスタのドレイン(出力ノード)に接続され、ゲートで前記基準電圧を印加される第3NMOSトランジスタと、ソースが前記第3NMOSトランジスタのドレインに接続され、ドレインが前記接地電圧端に接続され、ゲートでデータ評価信号を印加される第4NMOSトランジスタとを備える。
本発明は、電流センシング方式のデータ送受信構造を備えてグローバルデータバスとデータとを交換するデータ送受信ブロック(バンク、ポート、グローバルデータバス接続部)を備えるマルチポートメモリ素子で、データ送受信ブロックの受信機側に備えられたアクティブロードの抵抗値を決定する基準電圧を動作モードによって可変する方式を採用する。すなわち、メモリが活性化状態の時には正常の基準電圧レベルを維持するようにし、メモリが待機状態の時には基準電圧レベルを変化させて飽和されたGIOレベルを下げる。これによって、待機状態で活性化状態に転換する時、最初のハイデータロードが正しく行われない現象を防止でき、活性化状態ではローデータ伝送時における問題を誘発しなくなる。
本発明によれば、電流センシング方式のグローバルデータバス送受信構造を持つマルチポートメモリ素子での初期動作時、最初のハイデータロードが正しく行われない現象を防止でき、これによってマルチポートメモリ素子の信頼度及び動作特性を改善できる。
以下、本発明の最も好ましい実施の形態を添付する図面を参照しながら説明する。
図11は、本発明の実施の形態に係る基準電圧VR生成ブロックの回路構成を示す図である。
図11を参照すれば、本実施の形態に係る基準電圧VR生成ブロックは、定電圧基準電圧VREF1を生成するための基準電圧発生器1010と、定電圧基準電圧VREF1を受け取ってて、活性化モード用基準電圧VR_ACTとそれに比べて低い電位レベルの待機モード用基準電圧VR_STBを生成するためのレベルシフタ1020と、モード情報信号ACTに応答して、活性化モード用基準電圧VR_ACT及び待機モード用基準電圧VR_STBを基準電圧VRとして選択的に出力するための多重化部1030とを備える。
ここで、レベルシフタ1020は接地電圧端(vss)に接続されて、バイアス電圧VBIASをゲート入力とするシンクNMOSトランジスタN13と、シンクNMOSトランジスタN13とノードN1との間に接続されて、定電圧基準電圧VREF1をゲート入力とする差動入力NMOSトランジスタN11と、シンクNMOSトランジスタN13とノードN2との間に接続されて、フィードバック基準電圧VREF2をゲート入力とする差動入力NMOSトランジスタN12と、ノードN1と電源電圧端VDDとの間に接続されて、ノードN2に流れる電圧をゲート入力とするロードPMOSトランジスタP11と、ノードN2と電源電圧端VDDとの間に接続されて、ノードN2に流れる電圧をゲート入力とするロードPMOSトランジスタP12と、ノードN3と電源電圧端VDDとの間に接続されてノードN1に流れる電圧をゲート入力とする駆動PMOSトランジスタP13と、ノードN3と接地電圧端(vss)との間に接続されて、フィードバック基準電圧VREF2を提供するための電圧ディバイダーR1及びR2を備える。
ここで、ロードPMOSトランジスタP11及びP12は、電流ミラーを構成して、ノードN3に接続された電圧ディバイダーの場合、図では、等価的な抵抗R1及びR2で表現したが、抵抗の数を複数で構成すれば、所望の待機モード用基準電圧VR_STBの電位レベルを得ることができる。したがって、待機モード用基準電圧VR_STBが常にフィードバック基準電圧VREF2のようなノードを共有するのではない。
また、多重化部1030はモード情報信号ACTとインバータINVと介して、反転されたモード情報信号ACTに制御され活性化モード用基準電圧VR_ACTを基準電圧VRとして出力するためのトランスミッションゲートTG1と、モード情報信号ACTとインバータINVとを介して、反転されたモード情報信号ACTに制御され待機モード用基準電圧VR_STBを基準電圧VRとして出力するためのトランスミッションゲートTG2とを備える。トランスミッションゲートTG1とTG2とは、互いに反対極性のモード情報信号ACTに制御されるため選択的にターンオンされる。
一方、基準電圧発生器1010はワイドラー(Widlar)タイプまたはバンドギャップタイプの基準電圧発生回路で具現できる。
図12は、外部電圧である電源電圧VDDと定電圧基準電圧VREF1との関係を示すグラフである。
図12に示すように、定電圧基準電圧VREF1はパワーアップ時電源電圧VDDのレベルが増加するにしたがって、電源電圧VDDのレベルによって増加して特定レベル(例えば、VDD/2)に到達すれば電源電圧VDDが次いで増加してもそのレベルを維持する定電圧である。
以下、バイアス電圧VBIASは活性化状態であることを仮定して図11に示す回路の動作を説明する。
まず、レベルシフタ1020に定電圧基準電圧VREF1が受け取ってれば、差動入力NMOSトランジスタN11がターンオンされノードN1を放電駆動して、これによって駆動PMOSトランジスタP13がターンオンされ抵抗R1及びR2に電流を流してフィードバック基準電圧VREF2のレベルを上昇させるようになる。
ところが、フィードバック基準電圧VREF2のレベルが増加すれば、電流ミラーP11及びP12の動作によって、駆動PMOSトランジスタP13のチャネルがますます縮小され、フィードバック基準電圧VREF2のレベルが定電圧基準電圧VREF1に到達すれば、フィードバック基準電圧VREF2のレベルがこれ以上増加しなくなる。結局、VREF2=VREF1の関係が成立するようになる。
この時、抵抗R2に流れる電流はVREF2/R2に画定されて、この電流は抵抗R1にも同じように流れる。
したがって、活性化モード用基準電圧VR_ACTは下記の数式1のように画定できる。
Figure 0004596831
すなわち、活性化モード用基準電圧VR_ACTは定電圧基準電圧VREF1と抵抗費とによって決定される。
そして、待機モード用基準電圧VR_STBはフィードバック基準電圧VREF2と直接的な関係がなく、電圧ディバイダーで活性化モード用基準電圧VR_ACTをディバイディングし、活性化モード用基準電圧VR_ACTより適正水準の低いレベルを有するようにすればよい。待機モード用基準電圧VR_STBのレベルは設計者の意図によって変わり得る。
一方、モード情報信号ACTが論理レベルハイに活性化された場合、トランスミッションゲートTG1が開かれ活性化モード用基準電圧VR_ACTが基準電圧VRとして出力されて、モード情報信号ACTが論理レベルローに非活性化なれば、トランスミッションゲートTG2が開かれ待機モード用基準電圧VR_STBが基準電圧VRとして出力される。ここで、モード情報信号ACTはロー活性化時点からプリチャージ時点まで論理レベルハイを維持する信号類を示すものであり、これの代わりに動作モードに関する情報を有する異なる信号を使用できる。
すなわち、本実施の形態によれば、グローバルデータバスGIOを介したデータ伝送が起こる活性化モードでは、高い基準電圧VRレベルを維持するようにしてローデータの誤認識を防止し、グローバルデータバスGIOを介したデータ伝送が起こらない待機モードでは、相対的に低い基準電圧VRレベルを維持することによって、また活性化モードになりデータを送する際、飽和されたGIOレベルが低く維持されので、最初のハイデータロードが正しく行われない現象を防止できる。
尚、本発明は、上記した本実施の形態に限られるものではなく、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲内で多様に変更して実施することが可能である。
例えば、上述ではDRAMセルを使用するマルチポートDRAMの場合を例に挙げ説明したが、本発明はSRAMをはじめとする他のRAMセルを備えたマルチポートメモリ素子にも採用される。
また、発明の詳細な説明で使用されたマルチポートメモリ素子のポートの数、バンクの数などもメモリ素子の容量及びチップサイズによって変更できる。
一方、上述した実施の形態では受信機内のアクティブロードでNMOSトランジスタを使用する場合を例に挙げ、待機モードでは基準電圧VRのレベルを下げて、活性化モードでは基準電圧VRのレベルを高めるモデルを提示したが、アクティブロードでPMOSトランジスタを使用する場合には反対の場合も成立する。
韓国特許出願第2003-92375号に係る256MマルチポートDRAMの構造を示す図である。 図1に示す256MマルチポートDRAMのコラム構成単位であるセグメントとトランスファーバスTBとの関係を説明するための図である。 図2に示す256MマルチポートDRAMのノーマルリード経路を示す図である。 図2に示す256MマルチポートDRAMのノーマルライト経路を示す図である。 図2に示す256MマルチポートDRAMのクロスリード経路を示す図である。 図2に示す256MマルチポートDRAMのクロスライト経路を示す図である。 図1に示す256MマルチポートDRAMのデータ伝達構造を示す図である。 図1に示す256MマルチポートDRAMのグローバルデータバスGIO構造を説明するための図である。 図1に示す256MマルチポートDRAMでのワーストリードケース及びワーストライトケースを示す図である。 韓国特許出願第2003-94697号に係るデータ伝達部QTRXとバス接続部TLの送信機及び受信機の回路構成を示す図である。 図8に示す回路の正常なデータ伝送時のタイミング図である。 図8に示す回路の非正常のデータ伝送時のタイミング図である。 図8に示す回路の信号レベルを示すシミュレーションタイミングチャート図である。 本発明の実施の形態に係る基準電圧VR発生回路の構成を示す図である。 電源電圧VDDと定電圧基準電圧VREF1の関係を表したグラフである。
符号の説明
1010 基準電圧発生器
1020 レベルシフタ
1030 多重化部

Claims (7)

  1. 複数のバスラインを備えるグローバルデータバスと、
    前記グローバルデータバスとデータを交換するための電流センシング方式の送/受信機を備える複数のデータ送受信ブロックと、
    前記データ送受信ブロックの受信機に備えられたアクティブロードの抵抗値を調節し、前記グローバルデータバスに流れる電流量を調節するための基準電圧を提供し、活性化モードで第1基準電圧を提供し、待機モードで前記第1基準電圧に比べ低い電位レベルの第2基準電圧を提供する基準電圧生成ブロックと
    を備えることを特徴とするマルチポートメモリ素子。
  2. 前記基準電圧生成ブロックは、
    外部電源電圧を受け取って、定電圧基準電圧を生成するための基準電圧発生器と、
    前記定電圧基準電圧を受け取って、前記第1及び第2基準電圧を生成するためのレベルシフタと、
    モード情報信号に応答して、前記第1及び第2基準電圧を前記基準電圧として選択的に出力するための多重化部と
    を備えることを特徴とする請求項に記載のマルチポートメモリ素子。
  3. 前記レベルシフタは、
    接地電圧端に接続され、バイアス電圧をゲート入力とするシンクNMOSトランジスタと、
    前記シンクNMOSトランジスタと第1ノードとの間に接続され、前記定電圧基準電圧をゲート入力とする第1差動入力NMOSトランジスタと、
    前記シンクNMOSトランジスタと第2ノードとの間に接続され、フィードバック基準電圧をゲート入力とする第2差動入力NMOSトランジスタと、
    前記第1ノードと電源電圧端との間に接続され、前記第2ノードに流れる電圧をゲート入力とする第1ロードPMOSトランジスタと、
    前記第2ノードと前記電源電圧端との間に接続され、第2ノードに流れる電圧をゲート入力とする第2ロードPMOSトランジスタ(前記第1ロードPMOSトランジスタと電流ミラーとを構成する)と、
    第3ノードと前記電源電圧端との間に接続され、前記第1ノードに流れる電圧をゲート入力とする駆動PMOSトランジスタと、
    前記第3ノードと前記接地電圧端との間に接続されて、前記フィードバック基準電圧を提供するための電圧ディバイダーを備えて、
    前記第3ノードに前記第1基準電圧を出力し、前記電圧ディバイダーの出力端に前記第2基準電圧を出力すること
    を特徴とする請求項に記載のマルチポートメモリ素子。
  4. 前記多重化部は、
    前記モード情報信号に制御され、前記第1基準電圧を前記基準電圧として出力するための第1トランスミッションゲートと、
    前記モード情報信号に制御され、前記第2基準電圧を前記基準電圧として出力するための第2トランスミッションゲートと
    を備えることを特徴とする請求項に記載のマルチポートメモリ素子。
  5. 前記基準電圧発生器は、
    ワイドラータイプまたはバンドギャップタイプの基準電圧発生回路で具現することを特徴とする請求項に記載のマルチポートメモリ素子。
  6. それぞれの前記データ送受信ブロックに備えられた前記送信機は、
    前記グローバルデータバスと接地電圧端との間に順に接続し、それぞれのデータ信号及びデータ駆動パルスをゲート入力とする第1及び第2NMOSトランジスタを備えることを特徴とする請求項に記載のマルチポートメモリ素子。
  7. それぞれの前記データ送受信ブロックに備えられた前記受信機は、
    ソースが電源電圧端に接続され、ドレインとゲートとがダイオード接続された第1PMOSトランジスタと、
    ソースが前記電源電圧端に接続され、ドレインが出力ノードに接続された第2PMOSトランジスタと、
    ソースが前記第1PMOSトランジスタのドレインに接続され、ドレインが前記グローバルデータバスに接続され、ゲートに前記基準電圧を印加される第2NMOSトランジスタと、
    ソースが前記第2PMOSトランジスタのドレイン(出力ノード)に接続され、ゲートに前記基準電圧を印加される第3NMOSトランジスタと、
    ソースが前記第3NMOSトランジスタのドレインに接続され、ドレインが前記接地電圧端に接続され、ゲートにデータ評価信号を印加される第4NMOSトランジスタと
    を備えることを特徴とする請求項に記載のマルチポートメモリ素子。
JP2004195045A 2004-05-10 2004-06-30 マルチポートメモリ素子 Expired - Fee Related JP4596831B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0032651A KR100533976B1 (ko) 2004-05-10 2004-05-10 멀티-포트 메모리 소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005322372A JP2005322372A (ja) 2005-11-17
JP4596831B2 true JP4596831B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=35239291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004195045A Expired - Fee Related JP4596831B2 (ja) 2004-05-10 2004-06-30 マルチポートメモリ素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7046576B2 (ja)
JP (1) JP4596831B2 (ja)
KR (1) KR100533976B1 (ja)
TW (1) TWI261266B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100964266B1 (ko) * 2002-03-27 2010-06-16 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 저전력 고성능의 메모리셀 및 관련방법
DE10347301B4 (de) * 2003-10-08 2007-12-13 Infineon Technologies Ag Schaltung mit einem Bus mit mehreren Empfängern
KR100641707B1 (ko) * 2005-04-08 2006-11-03 주식회사 하이닉스반도체 멀티-포트 메모리 소자
KR100641708B1 (ko) * 2005-04-08 2006-11-03 주식회사 하이닉스반도체 멀티-포트 메모리 소자
US7486572B2 (en) * 2005-06-14 2009-02-03 Brilliance Semiconductor Intl. Inc. Voltage regulator for memory device
KR100721197B1 (ko) * 2005-06-29 2007-05-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 내부전압 발생회로
US7345931B2 (en) * 2005-08-01 2008-03-18 Infineon Technologies Ag Maintaining internal voltages of an integrated circuit in response to a clocked standby mode
KR100695437B1 (ko) 2006-04-13 2007-03-16 주식회사 하이닉스반도체 멀티 포트 메모리 소자
KR100780623B1 (ko) 2006-06-30 2007-11-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 내부전압 생성장치
KR100909805B1 (ko) * 2006-09-21 2009-07-29 주식회사 하이닉스반도체 멀티포트 메모리 장치
KR100846386B1 (ko) * 2006-09-21 2008-07-15 주식회사 하이닉스반도체 멀티포트 메모리 장치
JP4756701B2 (ja) * 2006-12-13 2011-08-24 三洋電機株式会社 電源電圧検出回路
FR2920584B1 (fr) * 2007-08-29 2009-11-13 Commissariat Energie Atomique Memoire partagee
KR101090393B1 (ko) * 2009-09-30 2011-12-07 주식회사 하이닉스반도체 테스트 회로, 이를 이용한 반도체 메모리 장치 및 테스트 방법
US9679614B1 (en) * 2015-11-25 2017-06-13 Micron Technology, Inc. Semiconductor device with single ended main I/O line
KR20170068719A (ko) * 2015-12-09 2017-06-20 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치 및 반도체시스템
US10134482B2 (en) * 2017-01-17 2018-11-20 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for high speed writing test mode for memories

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000039925A (ja) * 1998-06-03 2000-02-08 Hyundai Electronics Ind Co Ltd バンドギャップ基準電圧発生器を利用した内部電圧発生回路
JP2000357393A (ja) * 1999-04-06 2000-12-26 Genesis Semiconductor Inc メモリ回路のローカル入力/出力信号ラインの電圧予昇及び均一化方法とその装置
JP2003317478A (ja) * 2002-04-17 2003-11-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05217370A (ja) * 1992-01-30 1993-08-27 Nec Corp 内部降圧電源回路
JP3645593B2 (ja) * 1994-09-09 2005-05-11 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JPH11213664A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000039925A (ja) * 1998-06-03 2000-02-08 Hyundai Electronics Ind Co Ltd バンドギャップ基準電圧発生器を利用した内部電圧発生回路
JP2000357393A (ja) * 1999-04-06 2000-12-26 Genesis Semiconductor Inc メモリ回路のローカル入力/出力信号ラインの電圧予昇及び均一化方法とその装置
JP2003317478A (ja) * 2002-04-17 2003-11-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050107653A (ko) 2005-11-15
US20050249020A1 (en) 2005-11-10
TWI261266B (en) 2006-09-01
KR100533976B1 (ko) 2005-12-07
US7046576B2 (en) 2006-05-16
TW200537521A (en) 2005-11-16
JP2005322372A (ja) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4848563B2 (ja) マルチ−ポートメモリ素子
JP4596831B2 (ja) マルチポートメモリ素子
KR100670707B1 (ko) 멀티-포트 메모리 소자
JP4318098B2 (ja) マルチポートメモリ素子
US7450459B2 (en) Multi-port memory device
JP4740737B2 (ja) マルチ−ポートメモリ素子
KR100605571B1 (ko) 멀티-포트 메모리 소자
US7046575B2 (en) Bus connection circuit for read operation of multi-port memory device
KR101038299B1 (ko) 멀티-포트 메모리 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees