JP4593769B2 - タイヤ・リムホイール組立体 - Google Patents

タイヤ・リムホイール組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP4593769B2
JP4593769B2 JP2000396035A JP2000396035A JP4593769B2 JP 4593769 B2 JP4593769 B2 JP 4593769B2 JP 2000396035 A JP2000396035 A JP 2000396035A JP 2000396035 A JP2000396035 A JP 2000396035A JP 4593769 B2 JP4593769 B2 JP 4593769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
rim
radial direction
rim wheel
carcass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000396035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002192905A (ja
Inventor
隆成 佐口
清二 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2000396035A priority Critical patent/JP4593769B2/ja
Publication of JP2002192905A publication Critical patent/JP2002192905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593769B2 publication Critical patent/JP4593769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、タイヤ・リムホイール組立体に係り、特に車両に装着した際のロードノイズを効果的に低減することのできるタイヤ・リムホイール組立体を提供することが目的である。
【0002】
【従来の技術】
昨今のタイヤに対して要求されるタイヤ性能としてロードノイズを低減させることが強く求められている。
【0003】
ロードノイズはタイヤが路面の凹凸により強制入力を受けて振動し、それが車軸を介して車体へ伝播し、最終的に車室内に伝達されて音となる。
【0004】
その振動の伝達経路を詳しく観察すると、タイヤのトレッド部,左右のサイドウォール部、左右のビード部、ホイール(リム・ディスク)部、車軸へと伝達される。
【0005】
従来ロードノイズを低減するためにはタイヤの振動特性の改良が必要であり、タイヤ断面の重量や剛性の配分の適正化によるモード周波数のコントロールなどにより改良が行われてきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、タイヤのモード周波数コントロールによる手法では、ロードノイズは低減されるものの、操縦安定性などの他性能へ与える影響が多い。
【0007】
本発明は上記事実を考慮し、操縦安定性などの他性能へ与えずにロードノイズを低減することのできるタイヤ・リムホイール組立体を提供することが目的である。
【0008】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明者はロードノイズを低減するために研究を行った結果、以下のような事実が判明した。
【0009】
ロードノイズについてはゴムなどの弾性体で構成されたタイヤの弾性振動のみが主要因であると考えられていたが、ホイールの振動も重要な要因であるという事実が判明した。
【0010】
そこで、種々のホイールについて、リム部を径方向に加振した時の曲げ変形モードを調べた結果、車両内側のリム端の振幅と車両外側のリム端の振幅とが異なる場合があり、ホイールディスクのオフセットによらず、ホイールのデザインによって内外のリム端に振幅の差が生じることが分った。
【0011】
また、タイヤのタイヤ半幅がタイヤ赤道面の左右で異なると、トレッド〜ビード部間の振動の伝達特性がタイヤ赤道面の左右で異なることも判明した。
【0012】
本発明者は、このような新たな知見を巧みに利用すれば、ロードノイズの低減が図れることを見出すに至ったのである。
【0013】
請求項1に記載の発明は、上記事実に鑑みてなされたものであって、左右一対のビード部に設けられたビードコアと、一方のビード部から他方のビード部に延びる本体部と前記ビードコアをタイヤ径方向内側から外側へ巻き上げられた巻上部を有するカーカスプライと、前記カーカスプライのクラウン部ラジアル方向外側に配置された1層以上のコード層よりなるベルトと、前記ベルトのラジアル方向外側に配置されたトレッドゴムと、前記カーカスプライのタイヤ軸外側に配置されたサイドゴムとを備えた空気入りタイヤをリムホイールに組み付けたタイヤ・リムホイール組立体であって、リム径方向加振時の振幅が、表側のリム端よりも裏側のリム端が大きいリムホイールと、タイヤ赤道面から一方のサイド部のタイヤ軸方向最外端までのタイヤ回転軸に沿って計測したタイヤ半幅と、タイヤ赤道面から他方のサイド部のタイヤ軸方向最外端までのタイヤ回転軸に沿って計測したタイヤ半幅とが異なる空気入りタイヤと、を備え、リム径方向加振時の振幅が大きい裏側のリム端側に、前記空気入りタイヤの前記タイヤ半幅の大きい側を対応させたことを特徴としている。
【0014】
次に、請求項1に記載のタイヤ・リムホイール組立体の作用を説明する。
【0015】
先ず、空気入りタイヤのサイド部の剛性は、内圧に起因するプライ張力の影響を受けることは良く知られており、プライに作用する張力が大きいとサイド部の剛性が大きくなる。
【0016】
ここで、プライに作用する張力を膜理論により簡単に算出すれば、カーカス形状の曲率半径に比例する(下式参照)。
【0017】
単位幅あたりの張力T=r・P
r:カーカス(プライ)の曲率半径
P:内圧
よって、サイド部の剛性を低下させるためには、カーカスの曲率半径を小さくすれば良く、そのためには最大幅を大きくすれば、最大幅付近のカーカスの曲率半径が必然的に小さくなる。
【0018】
即ち、本発明のタイヤ・リムホイール組立体の空気入りタイヤでは、タイヤ赤道面の一方のタイヤ半幅と他方のタイヤ半幅とが異なるので、タイヤ半幅の大きい側のサイド部の剛性は低く、タイヤ半幅の小さい側のサイド部の剛性は高くなる。
【0019】
したがって、空気入りタイヤとリムホイールとを組み合わせる際に、リム径方向加振時の振幅が大きい裏側のリム端側に、サイド部の剛性の低い側、即ち、タイヤ半幅の大きい側を対応させることにより、ハブ連結部に作用する加振力を低減することができ、ロードノイズの低減が図れる。
【0020】
なお、加振時の振幅が大きい裏側のリム端とは反対側は加振時の振幅が小さいので、加振時の振幅が小さい側に、空気入りタイヤのサイド部の剛性の高い側を対応させてもハブ連結部への振動伝達は大きくならない。
【0021】
このため、片側のサイド部剛性を小さくしても、もう片側のサイド部剛性を大きくして、空気入りタイヤ全体でのバネ定数は確保できる。
【0022】
このように、路面からの入力はハブ連結部へ伝達されにくくなり、かつ空気入りタイヤ全体でのバネ定数は変化しないので、操縦安定性へ影響を与えずにロードノイズのみを低減することができる。
【0023】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のタイヤ・リムホイール組立体において、値が小さい方のタイヤ半幅をSWS、値が大きい方のタイヤ半幅をSWLとしたときに、1.04SWS≦SWLとしたことを特徴としている。
【0024】
次に、請求項2に記載のタイヤ・リムホイール組立体の作用を説明する。
【0025】
値が小さい方のタイヤ半幅をSWS、値が大きい方のタイヤ半幅をSWLとしたときに、1.04SWS≦SWLに設定することにより、ロードノイズを十分に低減することが出来る。
【0039】
請求項3に記載の発明は、左右一対のビード部に設けられたビードコアと、一方のビード部から他方のビード部に延びる本体部と前記ビードコアをタイヤ径方向内側から外側へ巻き上げられた巻上部を有するカーカスプライと、前記カーカスプライのクラウン部ラジアル方向外側に配置された1層以上のコード層よりなるベルトと、前記ベルトのラジアル方向外側に配置されたトレッドゴムと、前記カーカスプライのタイヤ軸外側に配置されたサイドゴムとを備えた空気入りタイヤをリムホイールに組み付けたタイヤ・リムホイール組立体であって、リム径方向加振時の振幅が、表側のリム端よりも裏側のリム端が大きいリムホイールと、前記カーカスプライの一方のビードコアからタイヤ赤道面までのカーカス長と、他方のビードコアからタイヤ赤道面までのカーカス長とが異なる空気入りタイヤと、を備え、リム径方向加振時の振幅が大きい裏側のリム端側に、前記空気入りタイヤの前記カーカス長の長い側を対応させたことを特徴としている
【0040】
次に、請求項3に記載のタイヤ・リムホイール組立体の作用を説明する。
【0041】
本発明のタイヤ・リムホイール組立体の空気入りタイヤでは、タイヤ赤道面の一方のカーカス長と他方のカーカス長とが異なるので、カーカス長の長い側のサイド部の剛性は低く、カーカス長の短い側のサイド部の剛性は高くなる。
【0042】
したがって、空気入りタイヤとリムホイールとを組み合わせる際に、リム径方向加振時の振幅が大きい方のリム端側に、サイド部の剛性の低い側、即ち、カーカス長の長い側を対応させることにより、ハブ連結部に作用する加振力を低減することができ、ロードノイズの低減が図れる。
【0043】
なお、加振時の振幅が大きい方のリム端とは反対側は加振時の振幅が小さいので、加振時の振幅が小さい側に、空気入りタイヤのサイド部の剛性の高い側を対応させてもハブ連結部への振動伝達は大きくならない。
【0044】
このため、片側のサイド部剛性を小さくしても、もう片側のサイド部剛性を大きくして、空気入りタイヤ全体でのバネ定数は確保できる。
【0045】
このように、路面からの入力はハブ連結部へ伝達されにくくなり、かつ空気入りタイヤ全体でのバネ定数は変化しないので、操縦安定性へ影響を与えずにロードノイズのみを低減することができる。
【0046】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のタイヤ・リムホイール組立体において、短い方のカーカス長をLS、長い方のカーカス長をLLとしたときに、1.04LS≦LLとしたことを特徴としている。
【0047】
次に、請求項4に記載のタイヤ・リムホイール組立体の作用を説明する。
【0048】
短い方のカーカス長をLS、長い方のカーカス長をLLとしたときに、1.04LS≦LLに設定することにより、ロードノイズを十分に低減することが出来る。
【0059】
【発明の実施の形態】
第1の参考例
本発明のタイヤ・リムホイール組立体を説明する前に、第1の参考例に係るタイヤ・リムホイール組立体を図1乃至図3にしたがって説明する。
【0060】
図1に示すように、本参考例のタイヤ・リムホイール組立体10は、リムホイール12に空気入りタイヤ14を装着したものである。
【0061】
なお、図1のタイヤ・リムホイール組立体10において、矢印INは車両内側方向を、矢印OUTは車両外側方向を示している。
【0062】
本参考例の空気入りタイヤ14は、一対のビード部16をトロイド状に跨がるカーカス18を備えている。
【0063】
カーカス18のタイヤ径方向外側には、本参考例では、第1ベルトプライ20A及び第2ベルトプライ20Bの2枚のベルトプライからなるベルト20が配設されている。
【0064】
ベルト20のタイヤ径方向外側にはトレッドゴム層22が配設されている。また、カーカス18のタイヤ軸方向外側には、サイドゴム層24が配設されている。
【0065】
本参考例のカーカス18は、複数本のコードを互いに平行に並べてゴムコーティングした1枚のカーカスプライ26から構成されている。
【0066】
ビード部16のビードコア28には、カーカスプライ26の端部分がタイヤ径方向外側へ巻き上げられている。
【0067】
ここで、カーカスプライ26の一方のビードコア28から他方のビードコア28へ至る部分を本体部26A、ビードコア28からタイヤ径方向外側へ延びる巻上部分を巻上部26Bとする。
【0068】
カーカスプライ26の本体部26Aと巻上部26Bとの間には、ビードコア28からタイヤ径方向外側へ延びる高硬度のゴムからなるビードフィラー30が配設されている。
【0069】
図2に示すように、タイヤ赤道面CLから車両内側のサイド部のタイヤ軸方向最外端PINまでのタイヤ回転軸に沿って計測したタイヤ半幅SWINと、タイヤ赤道面CLから車両外側のサイド部のタイヤ軸方向最外端POUTまでのタイヤ回転軸に沿って計測したタイヤ半幅SWOUTとが異なっている。
【0070】
より具体的には、タイヤ半幅SWOUTはタイヤ半幅SWINよりも大きく設定されている。そして、車両外側のタイヤ軸方向最外端POUTのタイヤ外表面付近の曲率半径ROUTは、車両内側のタイヤ軸方向最外端PINのタイヤ外表面付近の曲率半径RINよりも小さい。
【0071】
ここで、空気入りタイヤ14の車両内側のタイヤ半幅SWINと車両外側のタイヤ半幅SWOUTとの関係は、1.04SWIN≦SWOUT(本発明の1.04SWS≦SWL)に設定することが好ましい。
【0072】
図1に示すように、本参考例のリムホイール12は、リム部32の幅方向中心線RCLに対してディスク部33が車両外側方向(リムホイールの表側)にオフセットしているが、リム部を加振した時の振幅は、車両外側のリム端の方が車両内側のリム端よりも大きなっているものである。
【0073】
ここで、リムホイール12のリム端の振幅測定方法を以下に説明する。
【0074】
図3に示すように、加速度計40をホイール断面方向18箇所に貼り付けたリムホイール12を試験用車軸42に取り付け、小型加振器でリム部をリム径方向に加振することによって曲げモードの変形を測定して得た。
(作用)
本参考例の空気入りタイヤ14では、車両内側のタイヤ半幅SWINが小さく、車両外側のタイヤ半幅SWOUTが大きいので、車両内側のサイド部の剛性は高く、車両外側のサイド部の剛性は低くなる。
【0075】
本参考例のタイヤ・リムホイール組立体10では、リム径方向加振時の振幅が大きい方のリム端側にサイド部の剛性の低い側が対応しているので、ハブ連結部に作用する加振力を低減することができ、ロードノイズの低減が図れる。
【0076】
なお、加振時の振幅が大きい方のリム端とは反対側は加振時の振幅が小さいので、加振時の振幅が小さい側に空気入りタイヤ14のサイド部の剛性の高い側を対応させてもハブ連結部への振動伝達は大きくならない。
【0077】
このため、片側のサイド部剛性を小さくしても、もう片側のサイド部剛性を大きくして、空気入りタイヤ全体でのバネ定数は確保できる。
【0078】
このように、路面からの入力はハブ連結部34へ伝達されにくくなり、かつ空気入りタイヤ全体でのバネ定数は変化しないので、操縦安定性へ影響を与えずにロードノイズのみを低減することができる。
【0079】
なお、1.04SWIN>SWOUTに設定すると、ロードノイズを低減することが出来なくなる。
第2の参考例
タイヤ・リムホイール組立体の第2の参考例を図4にしたがって説明する。なお、第1の参考例と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
【0080】
図4に示すように、本参考例では、タイヤ半幅SWINとタイヤ半幅SWOUTとが同一寸法であるが、サイド部の断面形状が車両内外で異なっており、カーカスプライ26の車両内側のビードコア28からタイヤ赤道面CLまでのカーカス長LSは短く、車両外側のビードコア28からタイヤ赤道面CLまでのカーカス長LLが長く設定されている。
【0081】
ここで、短い方のカーカス長LSと長い方のカーカス長LLとの関係は、1.04LS≦LLに設定することが好ましい。
(作用)
本参考例の空気入りタイヤ14では、車両内側のカーカス長LSが短く、車両外側のカーカス長LLが長いので、車両内側のサイド部の剛性は高く、車両外側のサイド部の剛性は低くなる。
【0082】
本参考例のタイヤ・リムホイール組立体10では、リム径方向加振時の振幅が大きい方のリム端側にサイド部の剛性の低い側が対応しているので、ハブ連結部に作用する加振力を低減することができ、ロードノイズの低減が図れる。
【0083】
なお、加振時の振幅が大きい方のリム端とは反対側は加振時の振幅が小さいので、加振時の振幅が小さい側に空気入りタイヤ14のサイド部の剛性の高い側を対応させてもハブ連結部への振動伝達は大きくならない。
【0084】
このため、片側のサイド部剛性を小さくしても、もう片側のサイド部剛性を大きくして、空気入りタイヤ全体でのバネ定数は確保できる。
【0085】
このように、路面からの入力はハブ連結部34へ伝達されにくくなり、かつ空気入りタイヤ全体でのバネ定数は変化しないので、操縦安定性へ影響を与えずにロードノイズのみを低減することができる。
【0086】
なお、1.04LS>LLに設定すると、ロードノイズを低減することが出来なくなる。
(試験例1)
本発明の効果を確かめるために、従来例のタイヤ・リムホイール組立体と本発明の適用された実施例のタイヤ・リムホイール組立体を用意し、実車走行によるロードノイズ車内音(400〜800Hzの帯域値)を測定した。
【0087】
素材及びデザインの異なる3種類のリムホイール(A,B,C)と、内部構造の異なる3種類の空気入りタイヤ(a,b,c)を用い、表3に示すように組み合わせて9種類のタイヤ・リムホイール組立体を得た。なお、(ホイールCとタイヤcとを組み合わせたものが、本発明のタイヤ・リムホイール組立体である。
【0088】
リムホイールは、何れもサイズが6JJ−14、オフセットが45mmであり、素材及びデザインが各々異なっている。なお、リムホイールの曲げモードのモード形、リム端の振幅の大小関係は以下の表2に記載した通りである。
【0089】
空気入りタイヤは、何れもサイズが185/70R14であり、下記の表1に示すようにタイヤ半幅が異なっている。
【0090】
実車走行試験では、国産の排気量2000ccのFF車にタイヤ・リムホイール組立体を取り付け、粗面路を60km/hで走行中の運転者左耳位置での騒音レベルを測定した。
【0091】
評価は、以下の表3に記載した通りであり、ホイール+タイヤaに対する車内音の差で表している。なお、数値の前の三角印は、車内音が低減されていること(マイナス)を表している。
【0092】
【表1】
Figure 0004593769
【0093】
【表2】
Figure 0004593769
【0094】
【表3】
Figure 0004593769
【0095】
(試験例2)
車両表側のタイヤ半幅を種々変えた空気入りタイヤを夫々ホイールBに装着し、試験例1と同様にロードノイズ車内音(400〜800Hzの帯域値)を測定した。
【0096】
評価は、以下の表4に記載した通りであり、比較例1に対する車内音の差で表している。
【0097】
【表4】
Figure 0004593769
【0098】
なお、ロードノイズが0.5[dB]以上低下すると、ロードノイズが低下したことが一般ドライバーでも分る。
【0099】
この試験例から、ロードノイズを十分に低下させるには、SWOUT/SWIN≧1.04、即ち1.04SWIN≦SWOUTとすれば良いことが分る。
【0100】
【発明の効果】
以上説明したように本発明のタイヤ・リムホイール組立体は上記の構成としたので、他性能を悪化させずにロードノイズを低減できる、という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の参考例に係るタイヤ・リムホイール組立体の断面図である。
【図2】 空気入りタイヤをタイヤ回転軸に沿って断面にしたときの外輪郭線図である。
【図3】 リム端の振幅を測定する方法を示す説明図である。
【図4】 第2の参考例に係るタイヤ・リムホイール組立体の空気入りタイヤをタイヤ回転軸に沿って断面にしたときの外輪郭線図である。
【符号の説明】
10 タイヤ・リムホイール組立体
12 リムホイール
14 空気入りタイヤ
16 ビード部
20 ベルト
22 トレッドゴム
24 サイドゴム
26 カーカスプライ
26A 本体部
26B 巻上部
28 ビードコア
20A 第1ベルトプライ(コード層)
20B 第2ベルトプライ(コード層)
32A ビードシート
34 ハブ連結部
CL タイヤ赤道面
SWIN タイヤ半幅
SWOUT タイヤ半幅
LS カーカス長
LL カーカス長

Claims (4)

  1. 左右一対のビード部に設けられたビードコアと、一方のビード部から他方のビード部に延びる本体部と前記ビードコアをタイヤ径方向内側から外側へ巻き上げられた巻上部を有するカーカスプライと、前記カーカスプライのクラウン部ラジアル方向外側に配置された1層以上のコード層よりなるベルトと、前記ベルトのラジアル方向外側に配置されたトレッドゴムと、前記カーカスプライのタイヤ軸外側に配置されたサイドゴムとを備えた空気入りタイヤをリムホイールに組み付けたタイヤ・リムホイール組立体であって、
    リム径方向加振時の振幅が、表側のリム端よりも裏側のリム端が大きいリムホイールと、
    タイヤ赤道面から一方のサイド部のタイヤ軸方向最外端までのタイヤ回転軸に沿って計測したタイヤ半幅と、タイヤ赤道面から他方のサイド部のタイヤ軸方向最外端までのタイヤ回転軸に沿って計測したタイヤ半幅とが異なる空気入りタイヤと、
    を備え、
    リム径方向加振時の振幅が大きい裏側のリム端側に、前記空気入りタイヤの前記タイヤ半幅の大きい側を対応させたことを特徴とするタイヤ・リムホイール組立体。
  2. 値が小さい方のタイヤ半幅をSWS、値が大きい方のタイヤ半幅をSWLとしたときに、1.04SWS≦SWLとしたことを特徴とする請求項1に記載のタイヤ・リムホイール組立体。
  3. 左右一対のビード部に設けられたビードコアと、一方のビード部から他方のビード部に延びる本体部と前記ビードコアをタイヤ径方向内側から外側へ巻き上げられた巻上部を有するカーカスプライと、前記カーカスプライのクラウン部ラジアル方向外側に配置された1層以上のコード層よりなるベルトと、前記ベルトのラジアル方向外側に配置されたトレッドゴムと、前記カーカスプライのタイヤ軸外側に配置されたサイドゴムとを備えた空気入りタイヤをリムホイールに組み付けたタイヤ・リムホイール組立体であって、
    リム径方向加振時の振幅が、表側のリム端よりも裏側のリム端が大きいリムホイールと、
    前記カーカスプライの一方のビードコアからタイヤ赤道面までのカーカス長と、他方のビードコアからタイヤ赤道面までのカーカス長とが異なる空気入りタイヤと、
    を備え、
    リム径方向加振時の振幅が大きい裏側のリム端側に、前記空気入りタイヤの前記カーカス長の長い側を対応させたことを特徴とするタイヤ・リムホイール組立体。
  4. 短い方のカーカス長をLS、長い方のカーカス長をLLとしたときに、1.04LS≦LLとしたことを特徴とする請求項3に記載のタイヤ・リムホイール組立体。
JP2000396035A 2000-12-26 2000-12-26 タイヤ・リムホイール組立体 Expired - Fee Related JP4593769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000396035A JP4593769B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 タイヤ・リムホイール組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000396035A JP4593769B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 タイヤ・リムホイール組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002192905A JP2002192905A (ja) 2002-07-10
JP4593769B2 true JP4593769B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=18861397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000396035A Expired - Fee Related JP4593769B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 タイヤ・リムホイール組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4593769B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050024142A (ko) * 2003-09-05 2005-03-10 금호타이어 주식회사 유니포미티가 향상된 비대칭 사이드월 구조를 가지는공기입 타이어
EP1798062B1 (en) * 2004-09-13 2010-05-19 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
EP1898201A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-12 Castrol Limited Method for determining the performance of motor vehicle consumables
EP2679407B1 (en) * 2011-02-24 2018-04-04 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire
EP2682286B1 (en) * 2011-03-04 2018-01-17 Bridgestone Corporation Pneumatic tire

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147901A (en) * 1981-03-10 1982-09-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The Radial tire
JPH04271902A (ja) * 1991-02-25 1992-09-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JPH04283104A (ja) * 1991-03-11 1992-10-08 Mazda Motor Corp 車両のタイヤホイール構造
JPH0592708A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH05213010A (ja) * 1992-02-05 1993-08-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH0616011A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JPH0616020A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH06135204A (ja) * 1992-10-23 1994-05-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2614452B2 (ja) * 1987-07-08 1997-05-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147901A (en) * 1981-03-10 1982-09-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The Radial tire
JPH04271902A (ja) * 1991-02-25 1992-09-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JPH04283104A (ja) * 1991-03-11 1992-10-08 Mazda Motor Corp 車両のタイヤホイール構造
JPH0592708A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH05213010A (ja) * 1992-02-05 1993-08-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH0616011A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JPH0616020A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH06135204A (ja) * 1992-10-23 1994-05-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002192905A (ja) 2002-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017135004A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5156736B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS63121503A (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
JP2002307910A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4593769B2 (ja) タイヤ・リムホイール組立体
JP4052368B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4657925B2 (ja) タイヤ・ホイール組立体
JP2002192909A (ja) タイヤ・リムホイール組立体及び空気入りタイヤ
JP4096999B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4318252B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4927252B2 (ja) タイヤ・リムホイール組立体
JP4969714B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2019137277A (ja) 空気入りタイヤ
JP4467124B2 (ja) 偏平空気入りラジアルタイヤ
JP4559604B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5487802B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3426287B2 (ja) タイヤ騒音の少ない空気入りタイヤ
JP4368968B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4442268B2 (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤ/ホイール組立体
JPH0592708A (ja) 空気入りタイヤ
JP2002192906A (ja) タイヤ・リムホイール組立体及び空気入りタイヤ
JP2001199209A (ja) 空気入りタイヤ
JP4568540B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002192911A (ja) タイヤ・リムホイール組立体
JP2002192915A (ja) タイヤ・リムホイール組立体及び空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4593769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees