JP4592633B2 - 内燃機関の燃料ポンプ - Google Patents

内燃機関の燃料ポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP4592633B2
JP4592633B2 JP2006100782A JP2006100782A JP4592633B2 JP 4592633 B2 JP4592633 B2 JP 4592633B2 JP 2006100782 A JP2006100782 A JP 2006100782A JP 2006100782 A JP2006100782 A JP 2006100782A JP 4592633 B2 JP4592633 B2 JP 4592633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
fuel
fuel pump
cam
crankshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006100782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007270785A (ja
Inventor
浩矢 上田
克徳 高橋
克普 國清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006100782A priority Critical patent/JP4592633B2/ja
Priority to US11/728,825 priority patent/US20070227509A1/en
Publication of JP2007270785A publication Critical patent/JP2007270785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592633B2 publication Critical patent/JP4592633B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/46Component parts, details, or accessories, not provided for in preceding subgroups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/022Chain drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/024Belt drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0047Layout or arrangement of systems for feeding fuel
    • F02M37/0052Details on the fuel return circuit; Arrangement of pressure regulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/04Feeding by means of driven pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M39/00Arrangements of fuel-injection apparatus with respect to engines; Pump drives adapted to such arrangements
    • F02M39/02Arrangements of fuel-injection apparatus to facilitate the driving of pumps; Arrangements of fuel-injection pumps; Pump drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/02Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type
    • F02M59/10Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type characterised by the piston-drive
    • F02M59/102Mechanical drive, e.g. tappets or cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • F02M63/0275Arrangement of common rails
    • F02M63/0285Arrangement of common rails having more than one common rail
    • F02M63/029Arrangement of common rails having more than one common rail per cylinder bank, e.g. storing different fuels or fuels at different pressure levels per cylinder bank
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/043Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the intake conduit upstream of an air throttle valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/044Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the intake conduit downstream of an air throttle valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/14Tappets; Push rods
    • F01L1/143Tappets; Push rods for use with overhead camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/46Component parts, details, or accessories, not provided for in preceding subgroups
    • F01L1/462Valve return spring arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]

Description

本発明は、吸気導入部材内に燃料を噴射する燃料噴射装置に燃料を供給するための内燃機関の燃料ポンプに関する。
燃焼室に燃料を供給する一般的な手法として、燃料タンクに蓄えられた燃料を吐出する燃料ポンプと、燃焼室に連通される吸気ポートに接続された吸気導入部材の内部に燃料を噴射するキャブレタやインジェクタ等の燃料噴射装置とを備え、燃料ポンプの吐出口と燃料噴射装置の吸入口を配管で接続したものがある。燃料ポンプとしては、内燃機関で駆動される機械駆動式のポンプが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1によると、吸気ポートが燃焼室から後方に延びて形成され、エアチャンバに繋がる吸気導入部材がシリンダヘッドの後部から後方に延びて設けられており、排気ポートが燃焼室から前方に延びて形成され、排気管がシリンダヘッドの前部から下方に延びて設けられている。さらに、燃料ポンプがシリンダヘッドの前部に設けられ、キャブレタが吸気導入部材に介設されている。
特開昭57−113953号公報
ところで、排気管には燃焼後のガスが導入されるため、内燃機関が作動すると排気管自体が高温になる。従来の構成によると、燃料ポンプが排気管の近くに設けられるため、排気管からの放射熱を受け、パーコレーション等の不具合を生じさせるおそれがあった。このような不具合を回避するためには、燃料ポンプがこのような熱的な影響を受けにくい箇所に設けられていることが好ましい。
また、吸気導入部材がシリンダヘッドの後部に接続されているため、燃料ポンプとキャブレタを接続する配管が長くなる。このため、内燃機関の重量増加を招くとともに、燃料ポンプからキャブレタへの燃料供給過程で圧力損失を招いて燃料ポンプの駆動ロスに繋がるおそれがあった。
このような課題に鑑み、本発明は、内燃機関の重量低減やポンプ駆動ロスの低減が図られた内燃機関の燃料ポンプを提供することを目的とする。
上記目的達成のため、本発明に係る内燃機関の燃料ポンプは、内部にピストンが嵌合配
設されるシリンダ室が形成されたシリンダブロックと、シリンダ室を覆ってシリンダブロ
ックの上方に結合され、内部に燃焼室に連通する吸気ポートが後方に延びて形成され、燃
焼室に連通する排気ポートが前方に延びて形成されたシリンダヘッドと、シリンダブロッ
クの下方に結合されて後方に延びて設けられ、内部にピストンと連結されたクランクシャ
フトが回転自在に収容されるクランク室が形成されたクランクケースと、吸気ポートに接
続された吸気導入部材と、吸気導入部材に設けられて吸気導入部材の内部に燃料を噴射す
る燃料噴射装置とを有して構成される内燃機関において、燃料噴射装置に燃料を供給する
機械駆動式の燃料ポンプであって、燃料ポンプが、シリンダブロックの後方であってクラ
ンクケースの上方且つ燃料噴射装置の下方に設けられ、鉛直方向から見たときに燃料噴射
装置と重なるように配置され、燃料ポンプのポンプ駆動軸は、当該軸線方向が燃料ポンプ
の長手方向に一致し、且つ、クランクシャフトと平行になるように配置されている。
このとき、シリンダヘッドに回転自在に支持されたカムシャフトと、シリンダブロック
およびシリンダヘッドの側方内部に形成された無端伝動帯室の内部に収容されてクランク
シャフトの回転をカムシャフトに伝達するカム駆動機構と、クランクシャフトからの回転
を燃料ポンプのポンプ駆動軸に伝達するポンプ駆動機構とを設け、カム駆動機構の駆動要
素をクランクケースの外部に突出するクランクシャフトの一端部に設けたときには、ポン
プ駆動機構を、クランクシャフトの一端部においてカム駆動機構の駆動要素に対して軸方
向内側に設けられたポンプ駆動スプロケットと、燃料ポンプのポンプ駆動軸に設けられた
ポンプ従動スプロケットと、ポンプ駆動スプロケットおよびポンプ従動スプロケットの間
に掛け渡されたポンプ無端伝動帯とから構成してもよい。
また、シリンダヘッドに回転自在に支持されたカムシャフトと、シリンダブロックおよ
びシリンダヘッドの側方内部に形成された無端伝動帯室の内部に収容され、クランクシャ
フトの回転をカムシャフトに伝達するカム駆動機構と、クランクシャフトからの回転を燃
料ポンプのポンプ駆動軸に伝達するポンプ駆動機構とを設け、カム駆動機構を、クランク
シャフトに設けられたカム駆動スプロケットと、カムシャフトに設けられたカム従動スプ
ロケットと、カム駆動スプロケットおよびカム従動スプロケットの間に掛け渡されたカム
無端伝動帯とから構成したときには、ポンプ駆動機構を、カム無端伝動帯により駆動され
るポンプスプロケットから駆動力を取り出す構成としてもよい。
また、クランクシャフトの回転を車輪に伝達するための動力伝達装置と、クランクシャ
フトからの回転を燃料ポンプのポンプ駆動軸に伝達するポンプ駆動機構とを有し、動力伝
達装置が、クランクシャフトに平行に配設されたメインシャフトと、クランクシャフトの
回転をメインシャフトに減速して伝達する一次減速伝達経路と、メインシャフトに設けら
れて一次減速伝達経路を断接するクラッチ機構とから構成し、一次減速伝達経路を、クラ
ンクシャフトに結合された一次減速駆動要素と、一次減速駆動要素に対して減速されて回
転し、メインシャフトに相対回転可能に設けられてクラッチ機構の上流側部材に連結され
た一次減速従動要素とから構成したときには、ポンプ駆動機構を、一次減速従動要素と一
体回転可能に設けられたポンプ駆動スプロケットと、燃料ポンプのポンプ駆動軸に設けら
れたポンプ従動スプロケットと、ポンプ駆動スプロケットおよびポンプ従動スプロケット
の間に掛け渡されたポンプ無端伝動帯とから構成してもよい。
また、カム駆動機構が、クランクケースの外部に突出するクランクシャフトの一端部に
設けられたカム駆動スプロケットと、カムシャフトに設けられたカム従動スプロケットと
、カム駆動スプロケットおよびカム従動スプロケットの間に掛け渡されたカム無端伝動帯
とから構成され、側面視において燃料噴射装置と燃料ポンプとの間に、カム無端伝動帯を
弛みなく作動させるためにカム無端伝動帯に対して外側から押圧力を作用させるテンショ
ナが設けられている構成としてもよい。
また、内燃機関は、複数の気筒を有しクランクシャフトが気筒列方向と一致する当該内
燃機関の幅方向に延出配設される多気筒エンジンであり、燃料ポンプが、内燃機関の幅方
向に位置するクランクケースの側面を覆うカバー部材よりもクランクシャフトの軸方向内
方に配置される構成としてもよい。
また、内燃機関が、車両のフレームに結合されて車両に搭載され、フレームが、車両前
端部に位置するヘッドパイプと、ヘッドパイプから後方に延びるメインフレームと、メイ
ンフレームの前端部から後下方に延びるハンガーと、ハンガーの下端部から後上方に延び
てメインフレームの前後中央部に繋がる補強フレームとを有して構成され、燃料ポンプが
、全体的にフレームの内方空間に収容されるとともに、上半部分が補強フレームにより覆
われている構成としてもよい。
また、電気駆動式の電動燃料ポンプから供給された燃料を吸気導入部材の内部下流側に
噴射する下流側燃料噴射機構を更に備え、燃料噴射装置が吸気導入部材の内部上流側に燃
料を噴射する上流側燃料噴射機構を有していることが好ましい。
以上のように構成される第1の本発明に係る内燃機関の燃料ポンプによると、排気管から離れた位置に燃料ポンプが設けられるため、燃料ポンプが受ける熱的な影響が低減され、燃料ポンプの断熱構造の簡易化が図られる。また、燃料噴射装置に近い位置に燃料ポンプが設けられるため、燃料ポンプと燃料噴射装置を接続する配管を短くでき、ポンプ駆動ロスの低減が図られる。これにより、燃料ポンプを小型化でき、内燃機関の全体重量を低減できる。
なお、無端伝動帯室にカム駆動機構を収容し、カム駆動機構の駆動要素をクランクシャフトに設けている場合、シリンダブロックには無端伝動帯室とシリンダ室とを区画するための壁面を内部に形成する必要がある。このため、カム駆動機構の駆動要素は、内部壁面を形成するために確保されたスペース分だけ軸方向外側にオフセットさせなければならず、クランクシャフト上には、カム駆動機構の駆動要素の軸方向内側にデッドスペースが形成される。上記構成では、ポンプ駆動機構の駆動スプロケットがこのデッドスペースに設けられている。このため、クランクシャフトから直接的に動力を取り出すポンプ駆動機構を構成するにあたり、クランクシャフトを軸方向に大型化させることがなくポンプ駆動機構を設けることができる。
また、無端伝動帯室の内部にカム駆動機構を収容し、カム駆動機構がカム無端伝導体を有して構成され、ポンプ駆動機構をこのカム無端伝導体により駆動されるポンプスプロケットから構成すると、内燃機関に既設されている回転部材をポンプ駆動機構の駆動要素として利用できるため、ポンプ駆動機構に専用の部品点数を少なくでき、内燃機関の全体重量が低減される。なお、クランクシャフトは内燃機関の作動状態に応じて回転速度が変動し、無端伝導体にもこの回転変動が加わる。無端伝導体にはこの回転変動に抗して安定作動する耐久性能が要求されるが、本構成では、燃料ポンプの駆動フリクションを利用して無端伝導帯に加わる回転変動を減衰させることができ、無端伝導帯の耐久性能の向上が図られる。
また、動力伝達装置の一次減速従動要素と一体回転可能にポンプ駆動スプロケットを設けることにより、クランクシャフトに対して減速された駆動力を伝達でき、燃料ポンプを低回転で駆動できるため、ポンプ駆動ロスの低減が図られる。また、減速された動力を取り出すようにポンプ駆動機構が構成されているため、ポンプ駆動機構において大きな減速をさせる必要がなくなり、ポンプ従動スプロケットの径やポンプ無端伝動帯の占有面積を小型化できる。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。なお、図中の矢印Uの向きを上方、矢印Fの向きを前方としており、これら矢印で示す方向は自動二輪車の運転者が見る方向に対応する。
図1は、本発明に係る内燃機関の燃料ポンプが設けられたエンジン10を搭載した自動二輪車MCを示している。この自動二輪車MCは、アルミニウム合金から成形されてエンジン10をフレームメンバとして懸架する車体フレーム1と、車体フレーム1のヘッドパイプ2に取り付けられたフロントフォークFFと、フロントフォークFFに取り付けられた前輪FWと、フロントフォークFFに連結されたハンドルHと、車体フレーム1から後方に延びて設けられたシートレールSRと、シートレールSRに取り付けられた前部シートFSおよび後部シートRSと、車体フレーム1のピボットブラケット6に前端部が枢結されたスイングアームSAと、スイングアームSAの後端部に取り付けられた後輪RWと、車体フレーム1の上部に取り付けられたエアチャンバ63および燃料タンク71と、エンジン10に取り付けられた排気管65に接続された消音器Mとを主要な構成部材としており、車体フレーム1とシートレールSRとからなる車体を想像線に示すカウルCで覆ったフルカウリングタイプの車両である。
車体フレーム1は、図2にも示すように、前端部に位置するヘッドパイプ2と、ヘッドパイプ2から左右に分かれて後方に延びる一対のメインフレーム3と、メインフレーム3の前端部から後下方に延びる左右一対のハンガー4と、ハンガー4の下端部から後上方に延びてメインフレーム3の前後中央部に繋がる左右一対の補強フレーム5と、メインフレーム3の後端部から下方に延びてスイングアームSAの前端部が枢結される左右一対のピボットブラケット6と、メインフレーム3の後上端部、ピボットブラケット6の上端部および下端部に架設された3本のクロスパイプ(図示せず)とから構成されたツインチューブ構造になっている。
また、排気管65は、エンジン10の前方から下方に延びて車体フレーム1の後方へ延び、その後端からピボットブラケット6に沿って上方に延び、更にその上端からシートレールSRに沿って消音器Mまで延びる金属管である。なお、消音器Mの上部には、これを覆うようにして熱遮蔽板7が設けられている。また、エンジン10の前方にはラジエータRDが設けられており、シートレールSRにはバッテリBが取り付けられている。ピボットブラケット6の下端部にはスタンドSTが揺動自在に取り付けられている。
図2〜図5に、第1構成例の燃料ポンプ80を設けたエンジン10を示している。エンジン10は、メインフレーム3の後端部、ハンガー4の下端部およびピボットブラケット6の下端部に形成された結合孔3a,4a,6aに締結されて車体フレーム1に懸架され、各フレーム要素に囲まれて形成される車体フレーム1の内方空間に収容され、自動二輪車MCの前後左右中央部であって下部に搭載される。
エンジン10は、4ストローク・並列4気筒のレシプロエンジンであり、クランクケース20、シリンダブロック12およびシリンダヘッド13を下方から順に設けて構成される。以降、並列4気筒のエンジン10を説明するにあたって、左右に並んだ部材(シリンダボア、ピストン、クランクピン、ジャーナル等)の位置を特定するために、左から順に第1、第2、…と称することがある。例えばジャーナル21aにおいては、左から順に第1ジャーナル、第2ジャーナル、…、第5ジャーナルと称する。
なお、クランクケース20は、上ケース半体14と下ケース半体15とが結合されて成形される上下半割り構造になっている。また、クランクケース20の上ケース半体14とシリンダブロック12とが一体成形されて大型のアッパーケース11を構成している。
クランクケース20には、両ケース半体14,15の割り面上にクランクシャフト21が回転自在に支持されている。クランクシャフト21は、5つのジャーナル21a,21a,…を有し、隣接するジャーナル21a,21aの間にクランクピン21bが形成されている。このようにクランクシャフト21には4つのクランクピン21bが形成され、各クランク21bの左右端にクランクウェブ21c,21cが形成される。上ケース半体14の下端面および下ケース半体15の上端面には、ジャーナル21a,21a,…を回転自在に支持するための支持部が形成されている。クランクシャフト21は、クランクケース20の内部に形成されたクランク室22に収容される。
なお、クランクケース20の左側面を覆って左カバー16が取り付けられ、左カバー16の内部に左補器室16aが形成される。また、クランクケース20の右側面を覆って右カバー17が取り付けられ、右カバー17の内部に右補器室17aが形成される。第1ジャーナル21aを支持する支持部はクランクケース20の左側面に形成され、クランクシャフト21の左端部21dがクランクケース20の左側面から突出して左補器室16aに収容されている。左端部21dには、クランクシャフト21により駆動される発電器41が取り付けられている。同様に第5ジャーナル21aを支持する支持部はクランクケース20の右側面に形成されており、クランクシャフト21の右端部21eがクランクケース20の右側面から突出して右補器室17aに収容されている。
シリンダブロック12の内部には、左右に4つ並んで上下に開放してクランク室22に連通するシリンダボア23,23,…が形成されている。これらシリンダボア23,23,…の内部にピストン24,24,…がそれぞれ挿入配設されており、これらピストン24,24,…は、対応するシリンダボア23,23,…の内部を軸方向に摺動自在になっている。また、シリンダブロック12の内部には、4つのシリンダボア23,23,…を囲繞してウォータージャケット12bが形成されている。ウォータージャケット12bには、ウォーターポンプ(図示せず)から吐出される冷却水が導入される。
各ピストン24は、クランクピン21bにコンロッド25,25,…を介して連結され、ピストン24,24,…の往復動とクランクシャフト21の回転とが連動する。なお、4つのピストンは、第2および第3ピストンが下死点に位置するときに第1および第4ピストン24,24が上死点に位置する位相関係をもって往復動する。
シリンダブロック12の前上端部、上ケース半体14の後下端部および下ケース半体15の後下端部にはそれぞれ、ボルト孔12a,14a,15aが形成されている。シリンダブロック12のボルト孔12aとハンガー4の結合孔4aとが整合され、上ケース半体14のボルト孔14aとメインフレーム3の結合孔3aとが整合され、下ケース半体15のボルト孔15aとピボットブラケット6の結合孔6aとが整合される。エンジン10は、これらボルト孔12a,14a,15aと結合孔3a,4a,6aとを整合させて車体フレーム1に締結されると、シリンダボア23,23,…の軸がハンガー4の延びる方向に沿ってわずかに前傾されるとともに、シリンダヘッド13が左右一対のハンガー4により挟まれた状態で自動二輪車MCに搭載される。
このシリンダヘッド13は、シリンダボア23,23,…の上方を覆ってシリンダブロック12の上方に結合される。これにより、シリンダボア23を形成する内周面、ピストン24およびシリンダヘッド13に囲まれて4つの燃焼室26,26,…が形成される。シリンダヘッド13には、燃焼室26の中心部に電極部を臨ませて点火プラグ40が取り付けられる。また、シリンダヘッド13の内部には、吸気口27を介して燃焼室26に連通する吸気ポート29と、排気口28を介して燃焼室26に連通する排気ポート30とが形成されている。
また、シリンダヘッド13の上方を覆ってヘッドカバー18が結合される。吸気口27および排気口28は、シリンダヘッド13に取り付けられた吸気バルブ35および排気バルブ36により開閉される。シリンダヘッド13とヘッドカバー18の割り面上には、吸気用カムシャフト31および排気用カムシャフト32が、前後に並んで回転自在に支持され、それぞれ左右に延びて設けられている。なお、吸気用カムシャフト31が後方に設けられている。吸気用カムシャフト31には、吸気バルブ35の上端に当接するカム33が設けられ、排気用カムシャフト32には、排気バルブ36の上端に当接するカム34が設けられている。両カムシャフト31,32が回転すると、カム33,34の作用によりバルブ35,36が弁バネの付勢力に抗して押し下げられ、常には閉塞される吸気口27および排気口28が開放される。
なお、両カムシャフト31,32は、クランクシャフト21の回転がカム駆動機構37を介して伝達されて回転する。カム駆動機構37は、クランクシャフト21の右端部に結合されたカムドライブスプロケット37aと、吸気用カムシャフト31に結合された第1カムドリブンスプロケット37bと、排気用カムシャフト32に結合された第2カムドリブンスプロケット37cと、3つのスプロケット37a〜37cの間に掛け渡されたカムチェーン37dとから構成されており、クランクシャフト21の回転を二分の一の速度に減速して両カムシャフト31,32に伝達する。なお、スプロケット間に掛け渡す部材は、チェーンに限らず、例えばベルトでもよい。
シリンダブロック12およびシリンダヘッドの右側内部には、ウォータージャケット12bの右側を上下に延びて形成され、右補器室17aに連通するチェーン室38が形成されており、このチェーン室38にカムチェーン37dが収容される。シリンダブロック12の右側内部にチェーン室38を形成するためには、ウォータージャケット12bのさらに右側に形成する必要があるため、カムドライブスプロケット37aは、クランクシャフト21の右端部21eにおいて、第5ジャーナル21aに対して、第4シリンダボア23、ウォータージャケット12bおよびチェーン室38を左右方向に区画するために必要なスペース分だけ右側にオフセットした位置に設ける必要がある。
なお、カムチェーン37dを弛みなく作動させるため、カムチェーン37dに外側から押圧力を作用させるチェーンテンショナ39がシリンダブロック12の後上部に設けられている。このチェーンテンショナ39を設けるにあたり、シリンダブロック12の後上端部およびシリンダヘッド13の後下端部は、後方に突出して形成されている。カムチェーン37dは、チェーンテンショナ39を利用して後方外側から押圧される。
吸気ポート29は、吸気口27からシリンダヘッド13の後方に延びて形成されてシリンダヘッド13の後部に開口する。この開口には後述の吸気導入部材60が接続される。排気ポート30は、排気口28からシリンダヘッド13の前方に延びて形成されてシリンダヘッド13の前部に開口する。この開口には上記排気管65が接続される。
なお、上ケース半体14には、第3ジャーナル21aを支持する支持部の近傍から上方(シリンダブロック12の後方)に延びてブラケット14bが一体形成されている。このブラケット14bの右側面は右カバー17により覆われており、ブラケット14bの右側には右補器室17aの延長部分が形成される。
図3に示すように、ブラケット14bの左側面に外側から、スタータモータ42がスピンドルを左右に向けて取り付けられており、スタータモータ42のスピンドルが右補器室17aの延長部分に収容される。この延長部分を含めた右補器室17aに、スタータモータ42の駆動力をクランクシャフト21に伝達する始動減速機構が収容される。始動減速機構は、右カバー17およびブラケット14bに支持されて右補器室17aの延長部分に回転自在に収容された第1始動アイドルシャフト43と、上ケース半体14と右カバー16との整合部分に設けられた第2始動アイドルシャフト44と、スタータモータ42のスピンドルに設けられたピニオン42aと、ピニオン42aに噛合して第1始動アイドルシャフト43の左端部に結合された第1始動ギヤ45と、第1始動アイドルシャフト43の右端部に結合された第2始動ギヤ46と、第2始動ギヤ46と噛合して第2始動アイドルシャフト43に設けられた第3始動ギヤ47と、クランクシャフト21の右端部にワンウェイクラッチ49を介して連結された第4始動ギヤ48とから構成される。第4始動ギヤ48およびワンウェイクラッチ49は、カムドライブスプロケット37aの右側に設けられている。
また、図4に示すように、クランクケース20の後部には、動力伝達装置50が収容されている。動力伝達装置50は、クランクシャフト21の後方に位置して左右に延びるメインシャフト51と、メインシャフト51の後方に位置して左右に延びるカウンタシャフト52と、クランクシャフト21の回転をメインシャフト51に伝達するための一次減速ギヤ列53と、メインシャフト51の端部に設けられて一次減速ギヤ列53をメインシャフト51に対して断接するクラッチ機構54と、メインシャフト51およびカウンタシャフト52の間に設けられた複数の変速ギヤ列55と、カウンタシャフト52と後輪RWとの間に設けられたチェーンドライブ機構52aとから構成される。このような動力伝達装置50により、クランクシャフト21の回転が、一次減速ギヤ列53を介してメインシャフト51に伝達可能になり、いずれかの変速ギヤ列55を介してカウンタシャフト52に伝達され、チェーンドライブ機構52aを介して後輪RWに伝達され、自動二輪車MCが走行可能になる。
メインシャフト51は、クランクケース20の割り面上に回転自在に支持されている。なお、メインシャフト51およびカウンタシャフト52の右端部は、ベアリングホルダ17Aに収容されたベアリングにより回転自在に支持される。ベアリングホルダ17Aは、両ケース半体14,15に対してノックピンで位置決めされて締結される。なお、ベアリングホルダ17Aの右側には右補器室17aが形成され、メインシャフト51の右端部51aがベアリングから突出して右補器室17aに収容されている。
一次減速ギヤ列53は、第4クランクピン21bの左側に形成されたクランクウェブの外周に設けられた一次減速ドライブギヤ53aと、一次減速ドライブギヤ53aと噛合し、メインシャフト51の右端部51aに相対回転自在に設けられて右補器室17aに収容された一次減速ドリブンギヤ53bとから構成される。クラッチ機構54は、メインシャフト51の右端に設けられて右補器室17aに収容され、一次減速ドリブンギヤ53bと連結されたアウタロータ54aと、メインシャフト51に結合されたインナロータ54bとから構成される。クラッチ機構54の両ロータ54a,54bにそれぞれ設けられたプレートが係合されると両ロータ54a,54bが一体回転して一次減速ドリブンギヤ53bの回転をメインシャフト51に伝達可能になり、プレートが解放されるとクランクシャフト21からメインシャフト51への動力伝達が遮断される。
メインシャフト51の右端部51aには、一次減速ドリブンギヤ53bとベアリングホルダ17Aの右端面との間に、一次減速ドリブンギヤ53bと一体回転するカラー56が設けられている。また、下ケース半体15には、内部に潤滑油が蓄えられたオイルパン19が下方に結合されている。
下ケース半体15の下部には、オイルパン19の内部に設けられたストレーナ57gを通過して吸入配管57hを介して吸入した潤滑油をエンジン各部に供給させるトロコイド式のオイルポンプ57aを駆動するための駆動シャフト57bが回転自在に支持されている。このオイルポンプ57aの駆動シャフト57bは、下ケース半体15の内部に設けられたオイルポンプ駆動機構57cにより回転駆動される。オイルポンプ駆動機構57cは、カラー56に一体成形されたオイルポンプドライブスプロケットと57dと、オイルポンプ57aの駆動シャフト57bに設けられたオイルポンプドリブンスプロケット57eと、両スプロケット57d,57eの間に掛け渡されたオイルポンプチェーン57fとから構成される。
クランクシャフト21の前下方には、二次バランサシャフト58が回転自在に設けられている。二次バランサシャフト58は、二次バランサギヤ列59を介してクランクシャフト21の回転が2倍に増速されて伝達され、シャフト58上に設けられたバランサウェイト(図示せず)を一体回転させる。二次バランサギヤ列59は、第2クランクピン21bの左側に形成されたクランクウェブの外周に設けられた二次バランサ駆動ギヤ59aと、二次バランサ駆動ギヤ59aと噛合して二次バランサシャフト58に連結された二次バランサ従動ギヤ59bとから構成されている。
上記の通り、吸気導入部材60が吸気ポート29に接続されている。図2,図6に示すように、吸気導入部材60は、吸気ポート29の外部開口から順にスロットルボディ61とエアチャンバ63とを接続してなり、シリンダブロック12の後部から上方に延びて設けられている。
スロットルボディ61は、4つの吸気ポート28,28,…に対応して設けられ、左右に整列しており、内部にエア通路61aが形成されている。スロットルボディ61の内部には、アクセルグリップの操作に応じて開度を変化させるスロットルバルブ61bが設けられている。スロットルボディ61の下流端(下端)が吸気ポートに接続され、上流端(上端)がエアチャンバ63に接続されている。
エアチャンバ63は、下面が開放された箱形状の上部チャンバ半体63aと、上面が開放された箱形状の下部チャンバ半体63bとを締結してなる上下半割り構造になっており、チャンバ下部がメインフレーム3により覆われ、チャンバ上部がメインフレーム3の上方に突出して設けられている。下部チャンバ半体63bには、下壁63cにスロットルボディ61の上流端が取り付けられる。この下壁63cには上下に開放する送気管62が備えられており、スロットルボディ61の上流端と連通される。
図7に構成図を示すように、エンジン10の燃料供給系は、燃料を貯留する燃料タンク71と、燃料タンク71の内部に設けられた電気駆動式の電動燃料ポンプ72と、エンジン10により駆動される機械駆動式の燃料ポンプ80と、吸気導入部材60の内部下流側に燃料を噴射する4つの下流側インジェクタ66と、吸気導入部材60の内部上流側に燃料を噴射する4つの上流側インジェクタ67と、電動燃料ポンプ72の吐出口に接続される第1燃料供給路75と、第1燃料供給路75の下流端に接続されて電動燃料ポンプ72から吐出された燃料を4つの下流側インジェクタ66に導く第1デリバリパイプ73と、第1デリバリパイプ73の下流端と燃料ポンプ80の吸入口とを接続する第2燃料供給路76と、燃料ポンプ80の吐出口に接続される第3燃料供給路77と、第3燃料供給路77の下流端に接続されて燃料ポンプ80から吐出された燃料を上流側インジェクタ67に導く第2デリバリパイプ74と、第2デリバリパイプ74の下流端に接続されて燃料を燃料タンク71に導く戻り通路78とから構成されている。
また、電動燃料ポンプ72にはレギュレータが内蔵されており、このレギュレータにより調圧された燃料が、第1燃料供給路75に吐出されて下流側インジェクタ66に供給されるようになっている。また、戻し通路78にはプレッシャレギュレータ79が介設されており、このプレッシャレギュレータ79により高圧に調圧された燃料が上流側インジェクタ67に供給されるようになっている。
図1,図6に示すように、燃料タンク71は、エアチャンバ63の後方に設けられている。燃料タンク71は、前壁71aおよび底板71bがほぼ平板状に形成され、上板73cに給油口71dを備え、後方底部に電動燃料ポンプ72が設けられている。そして、左右の側板24eの前後にはマウント部71f,71gが設けられており、燃料タンク71はマウント部71f,71gを介して車体フレーム1にマウントされる。なお、燃料タンク71の上面はエアチャンバ63の上面よりも若干高位にある。前壁71aの上部だけを下側凹状に湾曲させつつ前方に延ばすことにより、その延長部71hでエアチャンバ63の後上部を覆っている。燃料タンク71の上半部およびエアチャンバ63の上半部、すなわち、車体フレーム1から上方に突出している部分は、カバー64により覆われている。このカバー64は、車体フレーム1に対して着脱自在になっている。
下流側インジェクタ66および上流側インジェクタ67はそれぞれ、上端部に燃料吸入口が形成されて下端部に噴射口が形成されている。下流側インジェクタ66は、噴射口をスロットルバルブ61bの下流側に臨ませてスロットルボディ61の後側から上端部を後傾させて取り付けられおり、左右に並んで設けられている。上流側インジェクタ67は、下チャンバ半体63bの下壁63cと対向する上チャンバ半体63aの上壁63dに外側から取り付けられている。上流側インジェクタ67は、スロットルボディ61のエア通路61aの軸上に配置されており、エアチャンバ63の内部に臨む送気管62の開口に噴射口を対向させて左右に並んで設けられている。このように軸上に配置することによって噴射した燃料をより確実に吸気導入部材に導入することができる。燃料タンク71は、エアチャンバ63の後方であってメインフレーム3の上方に設けられている。第1デリバリパイプ73は、下流側インジェクタ67の上端部を左右に延びて設けられ、各下流側インジェクタ66の燃料吸入口に連通されている。第2デリバリパイプ74は、上流側インジェクタ66の上端部を左右に延びて設けられ、各上流側インジェクタ67の燃料吸入口に連通されている。
なお、下流側および上流側インジェクタ66,67は、噴射口を開閉する電磁駆動式のバルブを内蔵している。図示しない制御装置により作動制御信号が出力されると、バルブが作動して噴射口が解放される。このとき、下流側インジェクタ66からはスロットルボディ61の内部においてスロットルバルブ61bの下流側に燃料が噴射され、上流側インジェクタ67からは送気管62の開口に向けて燃料が噴射される。
このように直列に接続された電動燃料ポンプ72と機械駆動式の燃料ポンプ80とは、ともに作動させて併用されるようになっており、上流側インジェクタ67に加わる燃料噴射圧力は下流側インジェクタ66に加わる燃料噴射圧力に比べて高くなる。したがって、上流側インジェクタ67は、下流側インジェクタ66に比べて燃焼室26との間の距離が大きくなるが、上流側インジェクタ67から噴射された燃料が燃焼室26に到達するまでに要する時間は、下流側インジェクタ66と同等あるいはそれ以上に速くなる。
このように上流側インジェクタ67に加わる燃料噴射圧力が高圧に設定されると、燃料を短時間に噴射することができるため、上流側インジェクタ67による燃料の噴射タイミングの可変領域を広げることができ、また、吸気バルブ35および排気バルブ36を共に開弁させる時間を可変とするシステム(可変バルブタイミングシステムとも称する)を備えるエンジンにおいても大きな効果を発揮し得る。また、高圧で燃料が噴射されることによって燃料の霧化が促進され、体積効率および燃焼効率が向上して高出力化が図られる。
さらに、エンジン10の負荷(例えば、スロットルバルブ61bの開度)に応じて最適な燃料噴射分担率で上流側および下流側インジェクタ66,67から燃料を噴射させることにより、エンジン10の更なる高出力化が図られる。ここで、燃料噴射分担率とは、燃焼室26に供給される全燃料量に対する上流側インジェクタ67(あるいは下流側インジェクタ66)からの燃料噴射量の割合をいう。
より具体的には、エンジン10の負荷の増大に従って、上流側インジェクタ67の燃料噴射分担率が高くなるように設定することによって高出力化を図ることができる。この燃料噴射分担率の設定方法として、低負荷領域(例えばスロットルバルブ61bの開度が0〜30%)では上流側インジェクタ67の燃料噴射分担率を0とし、中負荷領域(例えばスロットルバルブ61bの開度が30〜80%)では負荷増大に比例して上流側インジェクタ67の燃料噴射分担率を0〜100%まで単純増加させ、高負荷領域(例えばスロットルバルブ61bの開度が80〜100%)では上流側インジェクタ67の燃料噴射分担率を100%とすることなどが考えられる。
このように燃焼室26に供給すべき燃料量が少ない低負荷領域では、燃焼室26との距離が近い下流側インジェクタ66の燃料噴射分担率が高くなって応答性の高い燃料供給を達成でき、高負荷領域では体積効率および燃焼効率のよい上流側インジェクタ67の燃料噴射分担率が高くなって高出力が発揮される。
さらに、下流側および上流側インジェクタ66,67は、スロットルバルブ61bに対して下流側あるいは上流側に配置されている。したがって、低負荷領域において、下流側インジェクタ66から噴射された燃料がスロットルバルブ61bにより阻害されずに燃焼室26に供給される。また、高負荷領域においては、スロットルバルブ61bの開度が大きいため、上流側インジェクタ67から噴射された燃料がスロットルバルブ61bに阻害されずに燃焼室26に供給される。
このように、上流側インジェクタ67には、直列に電動燃料ポンプ72と機械駆動式の燃料ポンプ80が接続されており、電動燃料ポンプ72の圧力を燃料ポンプ80の予圧として利用することにより、通常の圧力の数10倍もの高圧の燃料を供給することができるようになっている。
続いて、図8を参照して第1構成例の燃料ポンプ80について説明する。燃料ポンプ80は、プランジャポンプであり、回転運動をカムの作用でプランジャの往復直線運動に変換し、プランジャを往復動させることにより燃料の吸入および吐出を行わせるように構成されている。
燃料ポンプ80は、ポンプボディ81と、ポンプボディ81の内部に回転自在に支持され、左端面が斜め切りされて斜板カム面85が形成されたポンプ駆動シャフト82と、ポンプボディ81の内部にポンプ駆動軸の軸方向に延びて形成されたプランジャ収容部の内部に往復動自在に収容されたプランジャ83とから構成されている。ポンプボディ81には、第2燃料供給路76の下流端が接続される吸入口80aと、第3燃料供給路77の上流端が接続される吐出口80bとが形成されており、吸入口80aおよび吐出口80bはともにプランジャ収容部に連通されている。プランジャ83は内蔵のスプリングにより付勢され、プランジャ83の端部に取り付けられたボール部材84がポンプ駆動シャフト81に形成された斜板カム面85に当接する状態が維持される。なお、斜板カム面85には、ボール部材84との当接を安定させるための嵌合溝85aが周方向に延びて形成されている。
このような燃料ポンプ80においては、ポンプ駆動シャフト82が回転すると、斜板カム面85の作用により、ボール部材84を斜板カム面85に当接させた状態を維持してプランジャ83がプランジャ収容部の内部を往復動する。プランジャ83の下動時(右動時)に第2燃料供給路76からの燃料がプランジャ収容部の内部に吸入され、プランジャ83の上動時(左動時)にはプランジャ収容部の内部から第3燃料供給路77に燃料が圧送される。
図1に示すように、ポンプボディ81は、上ケース半体14のブラケット14bに、スタータモータ42の前下方に位置して左側面に外側から取り付けられ、ボルトなどの固定手段により固定されており、ポンプ駆動シャフト82の右端部が右補器室17aの延長部分に収容される。これにより、燃料ポンプ80は、クランクケース21の上方であってシリンダブロック12の後上方に配置される。また、燃料ポンプ80が全体的に車体フレーム1の内方空間に収容されるとともに、上半部分が補強フレーム5により覆われる。
ポンプ駆動シャフト82は、クランクシャフト21からの回転がポンプ駆動機構90を介して伝達されて回転駆動される。ポンプ駆動機構90は、クランクシャフト21の右端部においてカムドライブスプロケット37aの左側に結合されたポンプ駆動スプロケット91と、ポンプ駆動シャフト82の右端部に結合されたポンプ従動スプロケット92と、両スプロケット91,92に掛け渡されたポンプチェーン93とから構成され、クランクシャフト21の回転を減速してポンプ駆動シャフト72に伝達するようになっている。ここで、ポンプチェーン93は、第1始動アイドルシャフト43を跨いで設けられており、他のギヤ45〜48なども含めて始動減速機構と干渉しないようになっている。
このように構成されるエンジン10においては、排気管65がシリンダブロック12の前部からエンジン10の前方を下方に延びて設けられ、吸気導入部材60がシリンダブロック12の後部から上方に延びて設けられ、下流側および上流側インジェクタ66,67がこの吸気導入部材60に取り付けられており、燃料ポンプ80がクランクケース11Aの上方であってシリンダブロック12の後上方に設けられている。これにより、エンジン10の作動に伴って高温になる排気管65から離れた位置に燃料ポンプ80が設けられるため、燃料ポンプ80が受ける熱的な影響が低減され、パーコレーション等が生じるおそれを低減でき、燃料ポンプ80の断熱構造を簡易化することができる。また、吸気導入部材60およびインジェクタ66,67に近い位置に燃料ポンプ80が設けられ、第2および第3燃料供給路76,77を短くでき、ポンプ駆動ロスの低減が図られる。これにより、燃料ポンプ80を小型化でき、エンジン10の全体重量を低減できる。
また、ポンプ駆動機構90を設けるにあたって、ポンプ駆動スプロケット91は、カムドライブスプロケット37aのオフセットにより形成されたデッドスペースに設けられている。このため、クランクシャフト21から直接的に動力を取り出すようにポンプ駆動機構を構成するときに、クランクシャフト21を軸方向に大型化させることなくポンプ駆動機構を設けることができる。
さらに、燃料ポンプ80が補強フレーム5に覆われるため、特別に保護部材を取り付ける必要がなくなり、部品点数を削減して燃料ポンプ80の耐久性を向上させることができ、低重量化も図られる。また、ポンプ駆動機構90は、クランクシャフト21の回転を減速して回転していることから、燃料ポンプ80の容量を大きく設定することにより、効果的にポンプ駆動ロスの低減が図られる。
続いて、図9を参照して第2構成例の燃料ポンプ180について説明する。第2構成例においても、エンジン10の基本構造および車体フレーム1は第1構成例と同様であり、第1構成例と同一部材については同一符号を付して重複説明を省略する。
本構成例では、カム駆動機構37を構成するカムチェーン137dは、リンク式チェーンであり、スプロケットを内側からでも外側からでも噛合させることができるようになっている。また、第1構成例においてカムチェーン37dを後方外側から押圧するように設けられていたチェーンテンショナ39が省略され、この省略された空間に燃料ポンプ180が設けられている。なお、本構成例のチェーンテンショナ139は、前方外側からカムチェーン137dを押圧するように設けられている。
本構成例の燃料ポンプ180は、第1構成例と同様の構成であり、プランジャがポンプ駆動シャフト182の軸方向に往復動するようになっており、燃料ポンプ180を全体的に径方向にコンパクトに構成できる。
ポンプボディは、チェーン室38を区画形成するシリンダブロック12およびシリンダヘッド13の左壁面に外側から取り付けられる。上記の通り、この空間は第1構成例においてチェーンテンショナ39が設けられていた箇所である。なお、ポンプ駆動シャフト182の右端部は、チェーン室38bに収容される。
ポンプ駆動シャフト182に回転を伝達するポンプ駆動機構190は、カムチェーン137dと、ポンプ駆動シャフト182の右端部に結合されてカムチェーン137dに後方外側から噛合するポンプスプロケット191とから構成される。ポンプスプロケット191は、チェーン室38に収容される。
本構成例においても、燃料ポンプ180がシリンダブロック12の後部(クランクケース20の上方)に設けられるため、燃料ポンプ180の断熱構造の簡易化とポンプ駆動ロスの低減とが図られる。
また、第1構成例の燃料ポンプ80がクランクケース20に成形されたブラケット14bに設けられているのに対し、本構成例ではシリンダブロック12の上端部とシリンダヘッド11の下端部との間に渡って設けられているため、シリンダヘッド13に接続される吸気導入部材60に取り付けられた下流側および上流側インジェクタ66,67との距離がさらに短くなっている。このため、第2および第3燃料供給路76,77がさらに短くなり、燃料ポンプの作動効率が向上するとともに、配管構造の簡素化が図られる。
また、ポンプ駆動機構190が、エンジンに既に設けられているカムチェーン137dと、このカムチェーン137dに噛合するポンプスプロケット191のみからなる簡易な構成になっており、部品点数が少なく、エンジン10の低重量化が図られる。さらには、燃料ポンプ180の駆動フリクションを利用してカムチェーン137dに加わる回転変動を減衰することも可能であり、カムチェーン137dの耐久性の向上が図られる。また、チェーンテンショナ139を前側に設けることで、空いた空間に燃料ポンプ180を設けることができ、エンジン10の後方への大型化が回避されている。
なお、本構成例のカムチェーン137dは、外側からでもスプロケットを噛合させることが可能なものであればよく、リンク式チェーンに限られず、両コグベルトであってもよい。
続いて、図10,図11を参照して、本発明に関係しない参考例として第3構成例の燃
料ポンプ280について説明する。本構成例においても、エンジン10の基本構造および
車体フレーム1は第1構成例と同様である。
本構成例では、第2クランクピン21bの右側に形成されたクランクウェブの外周に、カム291が一体回転可能に設けられている。このカム291は、第2ピストン24が下死点に位置するときにカム山の頂部291aが下方に位置し、第2ピストン24が上死点に位置するときにカム山の頂部291aが上方に位置するように設定されている。また、カム291には、左右に貫通する貫通孔291b,291bが側面に形成されており、軽量化が図られている。
本構成例の燃料ポンプ280は、ポンプボディ281と、ポンプボディ281に形成されたプランジャ収容部に収容されたプランジャ283とから構成されており、第1構成例におけるポンプ駆動シャフトが省略されている。
ポンプボディ281は、クランクケース20に一体成形されたブラケット14bの左側において上ケース半体14の上壁14cに上方外側から取り付けられており、側面視においてスタータモータ42とオーバーラップしている。ここで、燃料ポンプ280は、第2クランクピン21bに設けたカム291からクランクシャフト20の軸直交方向に延びる箇所に設けられており、このような箇所に設けていることから、スタータモータ42などの他の補器類と干渉することがない。すなわち、本構成例の燃料ポンプ280が設けられた空間は、第1構成例においてデッドスペースになっている。
このような燃料ポンプ280のポンプ駆動機構290は、上記カム291と、クランクシャフト21の略軸直交方向であって後上方に延びるロッド292とから構成される。ロッド292は、一端部にローラ293が枢結され、他端部にプランジャ283に連結されており、プランジャ283と連動する。ポンプボディ281にはプランジャ283およびロッド292をクランクシャフト21の軸中心方向に付勢するスプリングが設けられており、ローラ293をカム291に当接させた状態が維持されるようになっている。なお、このローラ293とカム291の当接位置は、コンロッドルーカスの外側に設定されている。
クランクシャフト21が回転すると、カム291の作用により、ロッド292とロッド292に連結されるプランジャ283とが往復動し、第2燃料供給路76から吸入された燃料が第3燃料供給路77に圧送される。なお、クランクシャフト21が1回転すると、ロッド292およびプランジャ283が1往復するようにカム山が形成されている。
本構成例においても、燃料ポンプ280がクランクケース21の上方であってシリンダブロック12の後方に設けられるため、燃料ポンプ280の断熱構造の簡易化とポンプ駆動ロスの低減とが図られる。
また、ポンプ駆動機構290が、エンジン10に既に設けられているクランクシャフト21に設けたカム291と、このカム291に当接するロッド292とのみからなり、ロッド292の往復動が直接プランジャ283に伝達される簡易な構成になっており、エンジン10の低重量化が図られるとともに、ポンプ駆動シャフトの軸受け構造も省略され、燃料ポンプ280の構造も簡易になる。
また、クランクウェブ21cにカム291を設けるにあたって、一次減速ドライブギヤ53aの配設位置と左右対称の位置にカム291が配置され、バランシングへの影響を低減できる。さらに、予めコンロッドルーカスの外側でカム291とローラ293とが当接するように設定されているため、ピストン24の位相に関わらず、燃料ポンプ280を安定して作動させることができる。
なお、本構成例においては、気筒数などに応じてカム山の形状を変更することにより、クランクシャフト21の回転回数に対するロッド293およびプランジャ283のストローク数を適宜変更でき、車両の特性や燃料ポンプの容量に応じて燃料ポンプの吐出タイミングを簡単に設定変更できる。
続いて、図12,図13を参照して第4構成例の燃料ポンプ380について説明する。本構成例は、燃料ポンプ380が、第1構成例と同様の構成であり且つ側面視において同じ位置に設けられているが、ポンプ駆動機構390の構成が異なっている。図12,図13に示すように、このポンプ駆動機構390は、メインシャフト51に設けられたカラー356に連結されたポンプ駆動スプロケット391と、ポンプ駆動シャフト382の右端部に設けられたポンプ従動スプロケット392と、両スプロケット391,392に掛け渡されたポンプチェーン393とからなり、メインシャフト51と同じ速度でポンプ駆動シャフト382を回転させる。
本構成例のカラー356は、ポンプ駆動スプロケット391を配設するスペースを確保するため、第1構成例に対して軸方向にわずかに長くなっている。ポンプ駆動スプロケット391は、オイルポンプドライブスプロケット57dの右側に設けられている。なお、ポンプチェーン393が側面視において始動減速機構とオーバーラップするが、ポンプチェーン393は、スタータモータ42のピニオン42aや第1始動ギヤ45の右側を延びており、他の部材と干渉することがない。
本構成例においても、燃料ポンプ380がクランクケース20の上方であってシリンダブロック12の後方に設けられるため、燃料ポンプ380の断熱構造の簡易化とポンプ駆動ロスの低減とが図られる。
また、動力伝達装置50の一次減速従動ギヤ53bと一体回転するカラー356にポンプ駆動スプロケット391を設けることにより、クランクシャフト21に対して減速された駆動力を伝達でき、燃料ポンプ380を低回転で駆動できるため、ポンプ駆動ロスの低減が図られる。また、減速された動力を取り出すようにポンプ駆動機構390が構成されるため、ポンプ駆動機構390において大きな減速をさせる必要がなくなり、ポンプ従動スプロケット392の径やポンプチェーン393の占有面積を小型化できる。
続いて、図14,図15を参照して、本発明に関係しない参考例として第5構成例の燃
料ポンプ480について説明する。本構成例においては、第1構成例に対し、車体フレー
ム1を構成するハンガー4の後下方への延出長さが短くなっている。また、ハンガー4の
後端部に形成された結合孔4aに整合されるボルト孔412aが、シリンダブロック12
の後上端部に形成されている。このため、エンジン10が車体フレーム1に締結されると
、シリンダボア23の軸が大きく前傾され、シリンダヘッド13およびシリンダブロック
12の上面がハンガー404の下方に位置して前方に設けられ、車体フレーム1の外方に
露出する。
このため、吸気ポート29が燃焼室26から上方に延び、排気ポート30が燃焼室26から下方に延びる。吸気導入部材60は、吸気ポート26に接続されてシリンダヘッド13の上部から上方に延びて設けられる。排気管65は、排気ポート30に接続されてシリンダヘッド13の下部から下方に延びて設けられる。
なお、本構成例の燃料ポンプ480については、第1構成例と同様に構成されており、プランジャ483がポンプ駆動シャフト482の軸方向に往復動し、径方向にコンパクトに構成される形態になっている。ポンプボディ481は、ヘッドカバー18から前方に突出して形成されたポンプブラケット418aに結合されている。
本構成例のポンプ駆動機構490は、吸気用カムシャフト31の左右中央部に結合された駆動ギヤ491と、駆動ギヤ491と噛合してポンプ駆動シャフト482の右端部に結合された従動ギヤ492とから構成されている。なお、ポンプ駆動機構490は、吸気用カムシャフト31の回転を同じ速度でポンプ駆動シャフト482に伝達するように構成されている。
本構成例においては、燃料ポンプ480がシリンダヘッド13の前上方に設けられるため、排気管65から遠ざかるとともに下流側および上流側インジェクタ66,67や吸気導入部材60に近づけられるため、燃料ポンプ480の断熱構造の簡易化とポンプ駆動ロスの低減とが図られる。さらに、シリンダボア23の軸が前傾されてシリンダヘッド13が車体フレーム1の外方に露出しているため、車両走行時に燃料ポンプ480には走行風が吹き付けられる。このように燃料ポンプ480を空冷できるため、燃料ポンプ480の作動性能を向上させることができる。
また、本構成例では、ギヤ列でポンプ駆動機構490を構成している。このため、ポンプ駆動機構490をチェーン伝動方式とする場合に比べ、燃料ポンプ480を吸気用カムシャフト31に対して近づけて配置することができる。また、吸気用カムシャフト31は、クランクシャフト21に対して減速して回転するため、ポンプ駆動機構490に減速機構として機能させる必要がなくなり、従動ギヤ492の径の小型化が図られる。さらには、燃料ポンプが、径方向にコンパクトに構成できるような形態になっている。このため、上記のようにヘッドカバー18の外側にポンプボディ481を取り付けても。シリンダボア23の軸が前傾されたエンジン10において前後長の大型化が回避される。
また、駆動ギヤ491を結合した吸気用カムシャフト31をシリンダヘッド13に対して組み付け、その後、プランジャ483とともに従動ギヤ492を結合したポンプ駆動シャフト482が収容されたポンプボディ481をシリンダヘッド13に対して組み付けることにより、燃料ポンプ480をエンジン10に設けることができる。このため、チェーン伝動方式とする場合に比べて組立性を向上することができる。
続いて、図16を参照して、本発明に関係しない参考例として第6構成例の燃料ポンプ
580について説明する。本構成例は、エンジン10の基本構造および車体フレーム1の
構造が第5構成例と同様になっている。
また、本構成例の燃料ポンプ580は、ポンプボディ581と、ポンプボディ581に回転自在に収容されたポンプ駆動シャフト582と、ポンプ駆動シャフト582に径方向に延びて形成されたカム山585と、ポンプボディ581の内部にポンプ駆動シャフト582の径方向に延びるプランジャ収容部に収容されたプランジャ583とから構成され、ポンプボディ581にはポンプ駆動シャフト582の組付後にシャフトカバー584が取り付けられる。なお、ポンプボディ581に第2燃料供給路76の下流端が接続される吸入口580aが形成され、シャフトカバー584に第3燃料供給路77の上流端が接続される吐出口580bが形成され、吸入口580aおよび吐出口580bはともにプランジャ収容部に連通されている。プランジャ583は、内蔵のスプリングにより付勢されており、端部がカム山585に当接する状態に維持される。
このような燃料ポンプ580においては、ポンプ駆動シャフト582が回転すると、カム山585の作用により、プランジャ583が端部をカム山585に当接させた状態を維持して往復動する。プランジャ583の下動時には第2燃料供給路76からの燃料が吸入口580aからプランジャ収容部の内部に吸入され、プランジャ583の上動時に吐出口580bから第3燃料供給路77に燃料が圧送される。この形態の燃料ポンプは、ポンプ駆動シャフト582の径方向にプランジャ583が往復動するため、燃料ポンプ580を全体的に軸方向にコンパクトに構成できる。
この燃料ポンプ580においては、ポンプボディ581がシリンダヘッド13およびヘッドカバー18の右側面に外側から取り付けられており、ポンプ駆動シャフト582が吸気用カムシャフト31と同軸上に配置される。ポンプ駆動シャフト582は、継手591を介して吸気用カムシャフト31に連結される。したがって、吸気用カムシャフト31が回転すると、ポンプ駆動シャフト582が一体に回転する。
本構成例においても、燃料ポンプ580がシリンダヘッド13の前上方に設けられるため、燃料ポンプ580の断熱構造の簡易化とポンプ駆動ロスの低減とが図られるとともに、車両走行時に燃料ポンプ580には走行風が吹き付けられて燃料ポンプ580の作動性能を向上させることができる。また、径方向にコンパクトに構成できるため、シリンダヘッドの側面の外側に取り付けるにあたって、側面からの突出量を小さくでき、エンジン10のコンパクト化を阻害することがない。
続いて、図17を参照して、本発明に関係しない参考例として第7構成例の燃料ポンプ
680について説明する。本構成例は、車体フレーム1の構造は第1構成例と同様になっ
ている。
本構成例のエンジン10は、吸気ポートがシリンダヘッド13の内部を燃焼室から前方に延びて形成され、排気ポートがシリンダヘッド13の内部を燃焼室から後方に延びて形成される。このため、図示するように、吸気導入部材60はシリンダヘッド13の前部から前方に延びて設けられ、エアチャンバ63がシリンダヘッド13の前方に配置される。また、排気管65は、シリンダヘッド13の後部から後上方に延びて設けられている。
また、本構成例の燃料ポンプ680は、第1構成例と同様にして構成されており、プランジャがポンプ駆動シャフト682の軸方向に往復動するようになっており、径方向にコンパクトに構成される。
ポンプボディは、上ケース半体14の前方に突出して一体成形されたポンプブラケット614bの左側面に外側から取り付けられる。このポンプブラケット614bの右側を覆って右カバー17が取り付けられ、ポンプ駆動シャフト682の右端部は、右補器室17aの内部に収容される。
ポンプ駆動シャフト682に回転を伝達するポンプ駆動機構690は、第1構成例と同様にしてカムドライブスプロケット37aの右側に設けられたポンプ駆動スプロケット691と、ポンプ駆動シャフト682の右端部に結合されたポンプ従動スプロケット692と、両スプロケット691,692の間に掛け渡されたポンプチェーン693とから構成され、クランクシャフト21の回転をポンプ駆動シャフト682に減速して伝達する。
本構成例においては、吸気導入部材60がシリンダヘッド13の前部から前方に延びて設けられており、排気管65がシリンダヘッド13の後部から後方に延びて設けられており、燃料ポンプ680がクランクケース20およびシリンダブロック12の前方に設けられている。このため、燃料ポンプ680が排気管65から遠ざかるとともに下流側および上流側インジェクタ66,67や吸気導入部材に近づけられるため、燃料ポンプ680の断熱構造の簡易化とポンプ駆動ロスの低減とが図られる。また、燃料ポンプ680は、車体フレーム1から露出しているため、車両走行時に走行風が吹き付けられる。このように、燃料ポンプ680が空冷されるため、燃料ポンプ680の作動性能を向上させることができる。さらには、燃料ポンプ680の前方がエアチャンバ63の下端部により覆われていることから、燃料ポンプ680の前方が保護され、専用の保護構造を簡素化することができる。なお、燃料ポンプ680は、クランクケース11Aとエアチャンバ63との間のデッドスペースに配設されていることから、スペースが有効活用されてエンジン全体の小型化が図られる。
図18には、第7構成例の変更構成例を示している。ところで、バランサシャフト58は、クランクシャフト21の第2クランクピン21bに設けられたバランサギヤ列59を介して動力伝達され、バランサシャフト58は、そこからさらに左方向に延びて設けられている。このため、バランサシャフト58の右側には、第1〜第6構成例において、デッドスペースが形成されていた。本構成例においては、燃料ポンプ680が側面視においてこのバランサシャフト58とオーバーラップしているが、燃料ポンプ680はこのデッドスペースに設けられている。
また、ポンプボディが、下ケース半体15の前方に突出して一体成形されたポンプブラケット615bの左側面に外側から取り付けられており、ポンプブラケット615bの右側を覆って右カバー17が取り付けられ、ポンプ駆動シャフト682の右端部が右補器室17aの内部に収容される。
このような構成としても、燃料ポンプ680の断熱構造の簡易化とポンプ駆動ロスの低減とが図られる。また、燃料ポンプ680が車体フレーム1から露出しているため、車両走行時に走行風が吹き付けられ、空冷性能を向上させることができる。
さらに、第7構成例では、第1構成例と同様にしてポンプ駆動機構を構成して燃料ポンプを構成したが、燃料ポンプおよびポンプ駆動機構を第2構成例と同様に構成し、スプロケットをカムチェーンの前方外側から噛合させ、燃料ポンプをシリンダブロックの前方に配置させてもよい。さらには、燃料ポンプおよびポンプ駆動機構を第3構成例と同様に構成し、燃料ポンプのバルブボディを、クランクケースの前壁の外側から取り付ける形態としてもよい。いずれの変更例においても、第7構成例と同様に、燃料ポンプの断熱構造の簡易化とポンプ駆動ロスの低減とが図られる。
このように、以上いずれの構成例においても、吸気導入部材60の延びる方向と排気管65の延びる方向とがほぼ真逆(ほぼ180度異なる)になっており、吸気導入部材60に燃料を噴射するインジェクタ66,67が設けられている。燃料ポンプは、シリンダブロック12およびシリンダヘッド13に対して吸気導入部材60の延びる側に設けられているため、燃料ポンプが排気管65と遠ざかるとともに吸気導入部材60に近づけられ、熱的な影響が緩和されるとともに燃料供給路が短縮され、燃料ポンプの断熱構造の簡易化とポンプ駆動ロスの低減とが図られる。
本発明に係る内燃機関の燃料ポンプを設けたエンジンを搭載した自動二輪車の左側面図である。 本発明に係る内燃機関の燃料ポンプを設けたエンジンの右側断面図である。 上記エンジンの断面図である。 上記エンジンの断面図である。 上記エンジンの断面図である。 エアチャンバおよび燃料タンクの取付関係を示す図1の部分拡大図である。 上記エンジンの燃料供給系の構成ブロック図である。 第1構成例の燃料ポンプを示すエンジンの断面図である。 第2構成例の燃料ポンプを示すエンジンの断面図である。 第3構成例の燃料ポンプを示すエンジンの左側断面図である。 第3構成例の燃料ポンプを示すエンジンの断面図である。 第4構成例の燃料ポンプを示すエンジンの断面図である。 第4構成例の燃料ポンプを示すエンジンの右側断面図である。 第5構成例の燃料ポンプを示すエンジンの断面図である。 第5構成例の燃料ポンプを示すエンジンの断面図である。 第6構成例の燃料ポンプを示すエンジンの断面図である。 第7構成例の燃料ポンプを示すエンジンの右側断面図である。 第7構成例の変更構成例の燃料ポンプを示すエンジンの右側断面図である。
符号の説明
1…車体フレーム,10…エンジン,12…シリンダブロック,13…シリンダヘッド,20…クランクケース,21…クランクシャフト,29…吸気ポート,30…排気ポート,31…吸気用カムシャフト,32…排気用カムシャフト,37…カム駆動機構,38…チェーン室,51…メインシャフト,53…プライマリギヤ列,54…メインクラッチ,60…吸気導入部材,65…排気管,80,180,280,380,480,580,680…燃料ポンプ,90,190,290,390,490,590,690…ポンプ駆動機構

Claims (8)

  1. 内部にピストンが嵌合配設されるシリンダ室が形成されたシリンダブロックと、
    前記シリンダ室を覆って前記シリンダブロックの上方に結合され、内部に燃焼室に連通
    する吸気ポートが後方に延びて形成され、前記燃焼室に連通する排気ポートが前方に延び
    て形成されたシリンダヘッドと、
    前記シリンダブロックの下方に結合されて後方に延びて設けられ、内部に前記ピストン
    と連結されたクランクシャフトが回転自在に収容されるクランク室が形成されたクランク
    ケースと、
    前記吸気ポートに接続された吸気導入部材と、
    前記吸気導入部材に設けられて前記吸気導入部材の内部に燃料を噴射する燃料噴射装置
    とを有して構成される内燃機関において、
    前記燃料噴射装置に燃料を供給する機械駆動式の燃料ポンプであって、
    前記燃料ポンプが、前記シリンダブロックの後方であって前記クランクケースの上方
    つ前記燃料噴射装置の下方に設けられて、鉛直方向から見たときに前記燃料噴射装置と重
    なるように配置され、
    前記燃料ポンプのポンプ駆動軸は、当該軸線方向が前記燃料ポンプの長手方向に一致し
    、且つ、前記クランクシャフトと平行になるように配置されていることを特徴とする内燃
    機関の燃料ポンプ。
  2. 前記シリンダヘッドに回転自在に支持されたカムシャフトと、
    前記シリンダブロックおよび前記シリンダヘッドの側方内部に形成された無端伝動帯室
    の内部に収容され、前記クランクシャフトの回転を前記カムシャフトに伝達するカム駆動
    機構と、
    前記クランクシャフトからの回転を前記燃料ポンプのポンプ駆動軸に伝達するポンプ駆
    動機構とが設けられ、
    前記カム駆動機構の駆動要素が、前記クランクケースの外部に突出する前記クランクシ
    ャフトの一端部に設けられており、
    前記ポンプ駆動機構が、前記クランクシャフトの一端部において前記カム駆動機構の駆
    動要素に対して軸方向内側に設けられたポンプ駆動スプロケットと、前記燃料ポンプの
    ンプ駆動軸に設けられたポンプ従動スプロケットと、前記ポンプ駆動スプロケットおよび
    前記ポンプ従動スプロケットの間に掛け渡されたポンプ無端伝動帯とから構成されること
    を特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃料ポンプ。
  3. 前記シリンダヘッドに回転自在に支持されたカムシャフトと、
    前記シリンダブロックおよび前記シリンダヘッドの側方内部に形成された無端伝動帯室
    の内部に収容され、前記クランクシャフトの回転を前記カムシャフトに伝達するカム駆動
    機構と、
    前記クランクシャフトからの回転を前記燃料ポンプのポンプ駆動軸に伝達するポンプ駆
    動機構とが設けられ、
    前記カム駆動機構が、前記クランクシャフトに設けられたカム駆動スプロケットと、前
    記カムシャフトに設けられたカム従動スプロケットと、前記カム駆動スプロケットおよび
    前記カム従動スプロケットの間に掛け渡されたカム無端伝動帯とから構成され、
    前記ポンプ駆動機構は、前記カム無端伝動帯により駆動されるポンプスプロケットから
    駆動力を取り出すことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃料ポンプ。
  4. 前記クランクシャフトの回転を車輪に伝達するための動力伝達装置と、
    前記クランクシャフトからの回転を前記燃料ポンプのポンプ駆動軸に伝達するポンプ駆
    動機構とを有し、
    前記動力伝達装置が、前記クランクシャフトに平行に配設されたメインシャフトと、前
    記クランクシャフトの回転を前記メインシャフトに減速して伝達する一次減速伝達経路と
    、前記メインシャフトに設けられて前記一次減速伝達経路を断接するクラッチ機構とから
    構成され、
    前記一次減速伝達経路が、前記クランクシャフトに結合された一次減速駆動要素と、前
    記一次減速駆動要素に対して減速されて回転し、前記メインシャフトに相対回転可能に設
    けられて前記クラッチ機構の上流側部材に連結された一次減速従動要素とから構成され、
    前記ポンプ駆動機構が、前記一次減速従動要素と一体回転可能に設けられたポンプ駆動
    スプロケットと、前記燃料ポンプのポンプ駆動軸に設けられたポンプ従動スプロケットと
    、前記ポンプ駆動スプロケットおよび前記ポンプ従動スプロケットの間に掛け渡されたポ
    ンプ無端伝動帯とから構成されることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃料ポン
    プ。
  5. 前記カム駆動機構が、前記クランクケースの外部に突出する前記クランクシャフトの一
    端部に設けられたカム駆動スプロケットと、前記カムシャフトに設けられたカム従動スプ
    ロケットと、前記カム駆動スプロケットおよび前記カム従動スプロケットの間に掛け渡さ
    れたカム無端伝動帯とから構成され、
    側面視において前記燃料噴射装置と前記燃料ポンプとの間に、前記カム無端伝動帯を弛
    みなく作動させるために前記カム無端伝動帯に対して外側から押圧力を作用させるテンシ
    ョナが設けられていることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の燃料ポンプ。
  6. 前記内燃機関は、複数の気筒を有し、前記クランクシャフトが気筒列方向と一致する当
    該内燃機関の幅方向に延出配設される多気筒エンジンであり、
    前記燃料ポンプが、前記内燃機関の幅方向に位置する前記クランクケースの側面を覆う
    カバー部材よりも前記クランクシャフトの軸方向内方に配置されていることを特徴とする
    請求項1〜5のいずれかに記載の内燃機関の燃料ポンプ。
  7. 前記内燃機関が、車両のフレームに結合されて車両に搭載され、
    前記フレームが、車両前端部に位置するヘッドパイプと、前記ヘッドパイプから後方に
    延びるメインフレームと、前記メインフレームの前端部から後下方に延びるハンガーと、
    前記ハンガーの下端部から後上方に延びて前記メインフレームの前後中央部に繋がる補強
    フレームとを有して構成され、
    前記燃料ポンプが、全体的に前記フレームの内方空間に収容されるとともに、上半部分
    が前記補強フレームにより覆われていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載
    の内燃機関の燃料ポンプ。
  8. 電気駆動式の電動燃料ポンプから供給された燃料を前記吸気導入部材の内部下流側に噴
    射する下流側燃料噴射機構を更に備え、
    前記燃料噴射装置が、前記吸気導入部材の内部上流側に燃料を噴射する上流側燃料噴射
    機構を有していることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の内燃機関の燃料ポン
    プ。
JP2006100782A 2006-03-31 2006-03-31 内燃機関の燃料ポンプ Expired - Fee Related JP4592633B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100782A JP4592633B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 内燃機関の燃料ポンプ
US11/728,825 US20070227509A1 (en) 2006-03-31 2007-03-27 Internal combustion engine having improved fuel pump configuration, and vehicle including same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100782A JP4592633B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 内燃機関の燃料ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007270785A JP2007270785A (ja) 2007-10-18
JP4592633B2 true JP4592633B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=38557030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006100782A Expired - Fee Related JP4592633B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 内燃機関の燃料ポンプ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070227509A1 (ja)
JP (1) JP4592633B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014009633A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Mazda Motor Corp エンジンの高圧燃料供給装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223880A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関およびそれを備えた車両
US20090008179A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Erik Buell Motorcycle having a rotatably-mounted engine
JP2009203937A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Honda Motor Co Ltd エンジンにおける調時伝動機構
JP4947436B2 (ja) * 2008-03-27 2012-06-06 本田技研工業株式会社 内燃機関の冷却構造
JP5140529B2 (ja) * 2008-09-25 2013-02-06 本田技研工業株式会社 自動二輪車用単気筒エンジン
US7823567B2 (en) * 2009-01-06 2010-11-02 Ford Global Technologies Fuel pump for internal combustion engine
US20100242872A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Huntsman Advanced Materials Americas Llc Fuel feeding device of a v-shaped engine for motorcycle
NL2004232C2 (nl) * 2010-02-12 2011-08-16 Daf Trucks Nv Verbrandingsmotor.
DE102010016356A1 (de) * 2010-04-07 2011-10-13 A. T. Süd GmbH Verbrennungskraftmaschine mit Kraftstoffpumpe
KR101219860B1 (ko) * 2010-09-29 2013-01-08 현대자동차주식회사 가솔린 직접 분사 엔진용 고압 연료펌프의 설치구조
DE102011078466A1 (de) 2011-06-30 2013-01-03 Arens GmbH Metallbau- und Bauschlosserei Motorensystem
EP2726716B1 (de) * 2011-06-30 2016-11-02 Arens GmbH Metallbau & Bauschlosserei Kraftstoffverteilerblock
US9341151B2 (en) 2011-06-30 2016-05-17 Arens Gmbh Metallbau & Bauschlosserei Fuel pump
JP5949074B2 (ja) * 2012-04-05 2016-07-06 スズキ株式会社 内燃機関の吸気系
GB201207235D0 (en) * 2012-04-25 2012-06-06 Delphi Tech Holding Sarl Fuel pump assembly
CN102720609A (zh) * 2012-07-03 2012-10-10 中国南方航空工业(集团)有限公司 燃油泵传动装置
JP5737271B2 (ja) * 2012-11-08 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 燃料ポンプの遮熱構造
US9630524B1 (en) * 2014-08-14 2017-04-25 Kandas Conde Electric vehicle
JP6210089B2 (ja) * 2015-05-29 2017-10-11 マツダ株式会社 エンジンの補機駆動装置
JP6341169B2 (ja) * 2015-09-11 2018-06-13 マツダ株式会社 エンジンの燃料ポンプ取付構造
JP6616728B2 (ja) * 2016-04-06 2019-12-04 川崎重工業株式会社 乗物
US10982738B1 (en) * 2017-06-22 2021-04-20 Board Of Trustees Of The University Of Alabama, For And On Behalf Of The University Of Alabama In Huntsville Coupling system for reducing fatigue and dynamic amplification of loads in objects
JP7035578B2 (ja) * 2018-02-02 2022-03-15 マツダ株式会社 エンジンの燃料供給装置
JP7387490B2 (ja) 2020-02-27 2023-11-28 本田技研工業株式会社 内燃機関

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003293828A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57113953A (en) * 1980-12-29 1982-07-15 Yamaha Motor Co Ltd Mechanically driven fuel pump in motorcycle
US4700671A (en) * 1984-01-26 1987-10-20 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Internal combustion engine provided with fuel injection device
US5323750A (en) * 1993-08-25 1994-06-28 Kohler Co. Integral engine valve cover and fuel pump
JP2549982B2 (ja) * 1993-10-13 1996-10-30 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
DE19615739C2 (de) * 1996-04-20 1998-04-09 Daimler Benz Ag Motorbremse für eine mehrzylindrige Dieselbrennkraftmaschine
US6244915B1 (en) * 1996-12-30 2001-06-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Fuel system and arrangement for small watercraft
JPH10317984A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Honda Motor Co Ltd 2サイクル内燃機関
US6220217B1 (en) * 1997-08-11 2001-04-24 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel supply system for direct injected system for engines
JP4046412B2 (ja) * 1997-08-11 2008-02-13 ヤマハマリン株式会社 エンジンの燃料噴射装置
US6321711B1 (en) * 1997-08-11 2001-11-27 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel supply system for a direct injected outboard engine
JP3963288B2 (ja) * 1997-12-26 2007-08-22 ヤマハ発動機株式会社 小型船舶
JPH11324846A (ja) * 1998-05-11 1999-11-26 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関
JP2000073734A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Sanshin Ind Co Ltd 4サイクルエンジン
US6237547B1 (en) * 1998-09-10 2001-05-29 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine cooling arrangement
US6367451B2 (en) * 1998-10-05 2002-04-09 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel supply system for a direct injected outboard engine
JP2000213431A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Yamaha Motor Co Ltd ジェット推進艇
US20050235957A1 (en) * 2000-03-02 2005-10-27 Duncan Ronnie J Engine systems and methods
JP4259744B2 (ja) * 2000-11-27 2009-04-30 ヤマハ発動機株式会社 船外機用4サイクルエンジンの燃料供給装置
US6644288B2 (en) * 2001-05-17 2003-11-11 Yamada Mfg. Co., Ltd. Engine
US6868835B2 (en) * 2003-01-17 2005-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Internal combustion engine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003293828A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014009633A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Mazda Motor Corp エンジンの高圧燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070227509A1 (en) 2007-10-04
JP2007270785A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4592633B2 (ja) 内燃機関の燃料ポンプ
US8002653B2 (en) Power unit having engine and continuously variable transmission, configuration thereof, and vehicle incorporating same
US7216615B2 (en) Engine device for motorcycles
JP4620619B2 (ja) 小型車両用内燃機関
JP2007270786A (ja) V型内燃機関の燃料ポンプ
JP2016176443A (ja) 内燃機関の冷却水通路構造
JP3456903B2 (ja) 自動二輪車用内燃機関
US20070044744A1 (en) Layout structure of hydraulic control valve for valve train in internal combustion engine
JP4025622B2 (ja) 汎用単気筒エンジン
KR100360809B1 (ko) 자동 이륜차용 브이형 내연기관
KR100360810B1 (ko) 자동 이륜차용 브이형 내연기관
US10260408B2 (en) Outboard motor with built in fuel tank
JP2006200379A (ja) 排気浄化機能付きエンジン
JP4321100B2 (ja) 船外機用縦型エンジンの二次バランサ
JP4544835B2 (ja) 内燃機関のバランサ装置
JP6136139B2 (ja) エンジン
JP2005036681A (ja) V型エンジンの燃料供給装置及び該v型エンジンを搭載した自動二輪車
JP4161774B2 (ja) 4サイクルエンジンにおけるカムシャフト支持構造
JP4148814B2 (ja) 内燃機関の潤滑装置
JP4671923B2 (ja) 内燃機関のカムシャフト構造
KR100360812B1 (ko) 자동 이륜차용 브이형 내연기관
JP2011001902A (ja) 内燃機関のクランクケース
JP2010229942A (ja) V型エンジンの燃料供給装置
JP4285014B2 (ja) 船外機の補機取付構造
JP5847152B2 (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4592633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140924

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees