JP2000073734A - 4サイクルエンジン - Google Patents

4サイクルエンジン

Info

Publication number
JP2000073734A
JP2000073734A JP10239615A JP23961598A JP2000073734A JP 2000073734 A JP2000073734 A JP 2000073734A JP 10239615 A JP10239615 A JP 10239615A JP 23961598 A JP23961598 A JP 23961598A JP 2000073734 A JP2000073734 A JP 2000073734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
breather chamber
chamber
drain
head cover
fuel pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10239615A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Watanabe
一比古 渡邊
Yuji Hori
由司 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Original Assignee
Sanshin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanshin Kogyo KK filed Critical Sanshin Kogyo KK
Priority to JP10239615A priority Critical patent/JP2000073734A/ja
Priority to US09/383,846 priority patent/US6308695B1/en
Publication of JP2000073734A publication Critical patent/JP2000073734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • F01M13/0416Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil arranged in valve-covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課 題】 ブリーザー室から垂れ落ちるドレンが、
オイル注入口から外部へ流出することが少ない4サイク
ルエンジンを提供する。 【解決手段】 4サイクルエンジン(9)は、シリンダ
ヘッド(28)が、ヘッドカバー(31)で覆われて、
シリンダヘッドとヘッドカバーとの間にカム室(32)
が形成されている。そして、カム室内の上部には、下端
部に潤滑オイル戻し口(41)が設けられているブリー
ザー室(37)が配置され、ヘッドカバーには、このブ
リーザー室の側方に、オイル注入口(46)が形成され
ている。このオイル注入口の開口(47)の下端は、ブ
リーザー室の下端よりも上方に位置している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、船外機などに搭載
されている4サイクルエンジンに関する。
【0002】
【従来の技術】4サイクルエンジンのシリンダヘッド
は、ヘッドカバーで覆われて、シリンダヘッドとヘッド
カバーとの間にカム室が形成されている。従来、カム室
内には、ブリーザー室が設けられている。また、オイル
注入口がヘッドカバーを貫通して形成されている。そし
て、このオイル注入口には、キャップが着脱自在に取り
付けられており、潤滑オイルを供給する際には、このキ
ャップを取り外して、外側から潤滑オイルをカム室内に
注ぎ込み、オイルパンに貯留する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、オイル注入
口の開口の下端が、ブリーザー室よりも下方に位置して
いると、キャップを取り外した際に、ブリーザー室から
垂れ落ちる潤滑オイルなどのドレンが、オイル注入口か
ら外側に流出してくることがある。そして、このドレン
が、4サイクルエンジンや、その周囲の電装品などの部
品を汚損する。
【0004】本発明は、以上のような課題を解決するた
めのもので、ブリーザー室から垂れ落ちるドレンが、オ
イル注入口から外部へ流出することが少ない4サイクル
エンジンを提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の4サイクルエン
ジン(9)は、シリンダヘッド(28)が、ヘッドカバ
ー(31)で覆われて、シリンダヘッドとヘッドカバー
との間にカム室(32)が形成されている。そして、カ
ム室内の上部には、下端部に潤滑オイル戻し口(41)
が設けられているブリーザー室(37)が配置され、ヘ
ッドカバーには、このブリーザー室の側方に、オイル注
入口(46)が形成されている。このオイル注入口の開
口(47)の下端は、ブリーザー室の下端よりも上方に
位置している。
【0006】また、フューエルポンプ(51)が、オイ
ル注入口またはブリーザー室の下方に配置され、かつ、
ヘッドカバーの外側に突出した状態で取り付けられてい
る場合がある。
【0007】さらに、フューエルポンプが、ブリーザー
室の下方に配置されているとともに、フューエルポンプ
のピストン(66)がカム室内に位置している場合があ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明における4サイクル
エンジンの実施の第1の形態を図1ないし図6を用いて
説明する。図1は船外機が取り付けられている船の側面
図である。図2は本発明の4サイクルエンジンの右側面
図である。図3は4サイクルエンジンを後側から見た図
である。図4はヘッドカバーを取り外した状態で、4サ
イクルエンジンを後側から見た図である。図5はヘッド
カバーの裏面図である。図6はフューエルポンプ付近の
断面図である。
【0009】図1において、船外機Sは、上側から順番
にアッパーカウリング1、ロワーカウリング2、アッパ
ーケーシング3およびロワーケーシング4からなるハウ
ジングで覆われている。そして、船外機を小型船舶に装
着するための取り付けブラケット6は、小型船舶Fのト
ランサム7などに取り付けられて固定されている。この
取り付けブラケット6の後部に、ピボット軸などを介し
て船外機本体が回動自在に取り付けられている。
【0010】アッパーカウリング1およびロワーカウリ
ング2からなるカウリング1,2の内部には、L型3気
筒の4サイクルエンジン9が配置されている。このエン
ジン9のクランクシャフト10はその軸が上下方向に設
けられており、その下端は、アッパーケーシング3内に
配置されているドライブシャフト18に連結されてい
る。このドライブシャフト18の回転は、傘歯車やプロ
ペラシャフト21などを介して、ロワーケーシング4の
後端部に回転自在に設けられているプロペラ22に伝達
されている。
【0011】そして、4サイクルエンジン9は、シリン
ダを形成しているシリンダブロック26、このシリンダ
ブロック26のクランク室側を覆うクランクケース27
と、シリンダブロック26の燃焼室側を覆って閉塞する
シリンダヘッド28とを備えている。このシリンダヘッ
ド28の後側は、ヘッドカバー31で覆われ、このヘッ
ドカバー31との間にカム室32が形成されている。な
お、この明細書においては、シリンダヘッド28に対し
て、ヘッドカバー31配置側を後側としている。
【0012】このヘッドカバー31は、上部の左側(す
なわち左舷側)が後側に膨出して膨出部36が形成され
て、膨出部36の内部がブリーザー室37となり、この
様にして、カム室32の上部にブリーザー室37が形成
されている。このブリーザー室37の内部にはリブ38
が迷路状に設けられているとともに、図示しない覆い板
でカム室32の本体と仕切られている。この覆い板の上
部には、連通孔39が形成され、この連通孔39によ
り、ブリーザー室37とカム室32の本体とは連通して
いる。また、ブリーザー室37の下端に、潤滑オイル戻
し口であるドレン用開口41が形成されている。そし
て、膨出部36の右側の側壁には、空気流出口42が形
成されている。さらに、ヘッドカバー31には、膨出部
36(すなわちブリーザー室37)の側方に、オイル注
入口46が形成されている。このオイル注入口46の後
端部の開口47の下端は、ブリーザー室37の下端より
も上方に位置している。そして、オイル注入口46に
は、キャップ48が着脱自在に取り付けられている。
【0013】そして、オイル注入口46の下方には、フ
ューエルポンプ51が配置されており、ヘッドカバー3
1には、2個の取付孔56およびピストン用孔57が貫
通して形成されている。カム室32内には、ロッカーア
ーム61が6個揺動自在に設けられ、このロッカーアー
ム61が排気弁62および吸気弁63を駆動している。
このロッカーアーム61は、カムシャフト64により駆
動されている。そして、下側から2番目のロッカーアー
ム61の先端部61aが、フューエルポンプ51のピス
トン66を駆動している。このフューエルポンプ51
は、ヘッドカバー31の外側からボルト締めされてお
り、フューエルポンプ51の本体はヘッドカバー31の
外側に配置され、フューエルポンプ51のピストン66
が、カム室32内に突出している。フューエルポンプ5
1は、一個の吸込口67および2個の吐出口68を具備
している。フューエルポンプ51の吸込口67は図示し
ないフューエルタンクに接続されている。
【0014】そして、4サイクルエンジン9の前側には
サイレンサー71が配置され、このサイレンサー71か
ら、後側に向かって3本の吸気管72が延在している。
この吸気管72の後端は、シリンダヘッド28に接続さ
れ、サイレンサー71から吸い込まれた空気を燃焼室に
導いている。この吸気管72の途中には、キャブレター
73が設けられている。このキャブレター73は、2個
の燃料流入口74を具備している。この燃料流入口74
は、略水平または、先端に行く程上方となるように傾斜
しており、各々フューエルポンプ51の吐出口68に図
示しないホースを介して接続されている。そして、フュ
ーエルポンプ51の吐出口68は、キャブレター73の
燃料流入口74よりも下側に位置している。また、膨出
部36すなわちブリーザー室37の空気流出口42が、
サイレンサー71にホース76を介して接続されてい
る。
【0015】この様に構成されているエンジン9が稼働
すると、カム室32の本体内には、ブローバイガスや潤
滑オイルなどが流入している。このブローバイガスや潤
滑オイルなどは、連通孔39を通って、ブリーザー室3
7内に流入し、リブ38により、実線の矢印で図示する
ブローバイガスと、破線の矢印で図示する潤滑オイルな
どのドレンとに分離されている。そして、ブローバイガ
スはブリーザー室37の空気流出口42を通り、ホース
76を介してサイレンサー71に流入し、吸気管72を
通って、燃焼室に供給されている。一方、潤滑オイル
は、ブリーザー室37のドレン用開口41から下方に垂
れ落ち、図示しない油路を通ってオイルパンに流入して
いる。
【0016】また、4サイクルエンジン9の稼働によ
り、カムシャフト64が回転する。このカムシャフト6
4がロッカーアーム61を介して、フューエルポンプ5
1のピストン66を駆動し、フューエルポンプ51は、
フューエルタンクから燃料を吸い込んで、キャブレター
73の燃料流入口74に供給している。この燃料は、吸
気管72を流れている空気に混合されて、燃焼室に供給
されている。
【0017】そして、オイルパンに潤滑オイルを供給す
る際には、4サイクルエンジン9の停止時にオイル注入
口46のキャップ48を取り外し、潤滑オイルをカム室
32内に注ぎ込む。この潤滑オイルは、図示しない油路
を通ってオイルパンに流入する。
【0018】さらに、フューエルポンプ51の吐出口6
8は、キャブレター73の燃料流入口74よりも下側に
位置しているので、フューエルポンプ51に空気が流入
することが減少する。したがって、フューエルポンプ5
1が空回りすることを防止することができる。
【0019】前述のように、この実施の第1の形態にお
いては、オイル注入口46の開口47の下端が、ブリー
ザー室37の下端すなわちドレン用開口41よりも上方
に位置しているので、ドレン用開口41から落下したド
レンがオイル注入口46付近に付着することが少なく。
キャップ48を取り外した際に、ドレンが外側に流出す
ることを極力防止することができる。特に船外機Sの場
合には、傾動および揺動するので、オイル注入口46が
ブリーザー室37の側方に配置され、かつ、オイル注入
口46の開口47の下端が、ブリーザー室37の下端よ
りも上方に位置していることが、ドレン用開口41から
落下したドレンがオイル注入口46付近に付着すること
を防止する上で重要である。
【0020】また、オイル注入口46をブリーザー室3
7の側方に配置することにより、極力オイル注入口46
を上方に配置することができ、潤滑オイルの注入作業が
容易となる。
【0021】ところで、カウリング1,2の上部は、上
側に行く程小さくなっており、外側に突出して取り付け
られているフューエルポンプ51を上方に配置すると、
カウリング1,2を大きくする必要が生じる。しかしな
がら、この実施の第1の形態においては、オイル注入口
46やブリーザー室37の下方に位置しており、比較
的、カウリング1,2の下部に位置しており、カウリン
グ1,2が大きくなることを極力防止することができ
る。
【0022】次に、本発明における4サイクルエンジン
の実施の第2の形態について図7を用いて説明する。図
7は実施の第2の形態の4サイクルエンジンを後側から
見た要部拡大図である。なお、この実施の第2の形態の
説明において、前記実施の第1の形態の構成要素に対応
する構成要素には同一符号を付して、その詳細な説明は
省略する。
【0023】実施の第2の形態においては、フューエル
ポンプ51が膨出部36すなわちブリーザー室37の下
方(特に、略真下)に配置されている。したがって、ブ
リーザー室37のドレン用開口41から垂れ落ちるドレ
ンが、ピストン駆動部材であるロッカーアーム61の先
端部61aやピストン66などに付着し潤滑する。その
ため、フューエルポンプ51のピストン66などを円滑
に作動させることができる。
【0024】次に、本発明における4サイクルエンジン
の実施の第3の形態について図8および図9を用いて説
明する。図8は実施の第3の形態の4サイクルエンジン
の右側面図である。図9は実施の第3の形態の4サイク
ルエンジンを後側から見た図である。なお、この実施の
第3の形態の説明において、前記実施の第1の形態の構
成要素に対応する構成要素には同一符号を付して、その
詳細な説明は省略する。
【0025】実施の第3の形態においては、キャブレタ
ー73へ燃料を導く上側の流入口74が、キャブレター
73よりも内側に配置されている。また、下側の流入口
74は、キャブレター73の下側に配置され、上から3
番目すなわち一番下のキャブレター73に燃料を導いて
いるとともに、図示しない流路を介して、上から2番目
のキャブレター73に燃料を導入している。
【0026】この様に、流入口74をキャブレター73
の内側や下側に配置することにより、キャブレター73
を作動させるためのカムなどの作動スペースを確保する
ことができる。
【0027】以上、本発明の実施の形態を詳述したが、
本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、
特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で、
種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例を
下記に例示する。 (1)実施の形態においては、エンジンはL型3気筒の
4サイクルであるが、その気筒数や形式などは適宜変更
可能である。また、実施の形態においては、船外機に搭
載されているが、他の用途に使用することも可能であ
る。 (2)部材の左右の配置関係は、適宜変更可能である。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、ブリーザー室の側方
に、オイル注入口が形成されているとともに、このオイ
ル注入口の開口の下端が、ブリーザー室の下端よりも上
方に位置している。したがって、ブリーザー室の下端か
ら垂れ落ちる潤滑オイルなどのドレンが、オイル注入口
付近に付着することが減少する。その結果、オイル注入
口から外側にドレンが流出することを極力防止でき、エ
ンジンの周囲の汚損を防止することができる。
【0029】また、フューエルポンプが、オイル注入口
またはブリーザー室の下方に配置され、かつ、ヘッドカ
バーの外側に突出した状態で取り付けられている場合が
ある。ところで、エンジンを、たとえば船外機などに搭
載した際に、エンジンを覆うカウリングの上部が上側に
行く程小さくなっていることがある。しかしながら、外
側に突出しているフューエルポンプが、下方に位置して
いると、エンジンを船外機などに搭載した際に、カウリ
ングを極力コンパクトとすることができる。
【0030】さらに、フューエルポンプが、ブリーザー
室の下方に配置されているとともに、フューエルポンプ
のピストンがカム室内に位置している場合には、ブリー
ザー室から垂れ落ちる潤滑オイルなどのドレンが、フュ
ーエルポンプのピストン回りに落ち、ピストン回りの部
材を潤滑する。その結果、ピストンなどの部材が円滑に
作動することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は船外機が取り付けられている船の側面図
である。
【図2】図2は本発明の4サイクルエンジンの右側面図
である。
【図3】図3は4サイクルエンジンを後側から見た図で
ある。
【図4】図4はヘッドカバーを取り外した状態で、4サ
イクルエンジンを後側から見た図である。
【図5】図5はヘッドカバーの裏面図である。
【図6】図6はフューエルポンプ付近の断面図である。
【図7】図7は実施の第2の形態の4サイクルエンジン
を後側から見た要部拡大図である。
【図8】図8は実施の第3の形態の4サイクルエンジン
の右側面図である。
【図9】図9は実施の第3の形態の4サイクルエンジン
を後側から見た図である。
【符号の説明】
9 4サイクルエンジン 28 シリンダヘッド 31 ヘッドカバー 32 カム室 37 ブリーザー室 41 ドレン用開口(潤滑オイル戻し口) 46 オイル注入口 47 オイル注入口の開口 51 フューエルポンプ 66 ピストン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02M 37/06 F02M 37/06 H

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダヘッドが、ヘッドカバーで覆わ
    れて、シリンダヘッドとヘッドカバーとの間にカム室が
    形成されている4サイクルエンジンにおいて、 カム室内の上部には、下端部に潤滑オイル戻し口が設け
    られているブリーザー室が配置され、 ヘッドカバーには、このブリーザー室の側方に、オイル
    注入口が形成され、 このオイル注入口の開口の下端が、ブリーザー室の下端
    よりも上方に位置していることを特徴とする4サイクル
    エンジン。
  2. 【請求項2】 フューエルポンプが、オイル注入口また
    はブリーザー室の下方に配置され、かつ、ヘッドカバー
    の外側に突出した状態で取り付けられていることを特徴
    とする請求項1記載の4サイクルエンジン。
  3. 【請求項3】 フューエルポンプが、前記ブリーザー室
    の下方に配置されているとともに、フューエルポンプの
    ピストンがカム室内に位置していることを特徴とする請
    求項1記載の4サイクルエンジン。
JP10239615A 1998-08-26 1998-08-26 4サイクルエンジン Pending JP2000073734A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10239615A JP2000073734A (ja) 1998-08-26 1998-08-26 4サイクルエンジン
US09/383,846 US6308695B1 (en) 1998-08-26 1999-08-26 Outboard motor engine layout

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10239615A JP2000073734A (ja) 1998-08-26 1998-08-26 4サイクルエンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000073734A true JP2000073734A (ja) 2000-03-07

Family

ID=17047375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10239615A Pending JP2000073734A (ja) 1998-08-26 1998-08-26 4サイクルエンジン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6308695B1 (ja)
JP (1) JP2000073734A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6453892B1 (en) * 2001-10-11 2002-09-24 Dana Corporation Constrained layer damped steel baffle
DE10154669A1 (de) * 2001-11-07 2003-05-22 Porsche Ag Brennkraftmaschine mit mindestens zwei Zylinderbankreihen
US6672294B1 (en) * 2003-01-09 2004-01-06 Thomas A. Pirone Rocker box oil separation vent system
US7013878B1 (en) 2004-06-03 2006-03-21 Walbro Engine Management, L.L.C. Fuel vapor separator
JP4592633B2 (ja) * 2006-03-31 2010-12-01 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料ポンプ
JP5351588B2 (ja) * 2009-03-31 2013-11-27 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気通路構造
DE102014011355A1 (de) * 2014-07-30 2016-02-04 Neander Motors Ag Brennkraftmaschine der Hubkolbenbauart
GB2572457B (en) * 2018-05-16 2020-06-17 Cox Powertrain Ltd Drive system with vertical crankshaft and camshaft-driven fuel pump

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5383440A (en) * 1992-09-16 1995-01-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Blow-by gas circulating system for 4-cycle engine
JP3184360B2 (ja) 1993-03-01 2001-07-09 三信工業株式会社 船外機のブリーザ構造
US5501202A (en) 1993-06-09 1996-03-26 Sanshin Industries Co., Ltd. Engine component layout for outboard motor
JP3537554B2 (ja) 1995-08-30 2004-06-14 ヤマハマリン株式会社 船外機のブローバイガス還元装置
JP3897197B2 (ja) 1997-09-12 2007-03-22 ヤマハマリン株式会社 船外機用エンジンのブローバイガス還元構造

Also Published As

Publication number Publication date
US6308695B1 (en) 2001-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001098950A (ja) 船外機
JP3184360B2 (ja) 船外機のブリーザ構造
JP2001107740A (ja) 4サイクルエンジン
JP2000073734A (ja) 4サイクルエンジン
JP3942698B2 (ja) 船外機用dohc型エンジンのブローバイガス還元装置
JP3805505B2 (ja) エンジンユニットのブリーザ構造
JPH1111392A (ja) 船外機
JP3971842B2 (ja) 船外機
JP4066274B2 (ja) 船外機のオイル通路構造
JP2001082268A (ja) V型4サイクルエンジンおよび船外機
JPH09254883A (ja) 船外機の空気通路構造
JPH11310197A (ja) 船外機
JP3862101B2 (ja) 船外機のカウリングエアダクト構造
JP4275811B2 (ja) 4サイクルエンジンおよびエンジンを搭載した船外機
JP4236317B2 (ja) 船外機
JP3042013B2 (ja) 船外機のエンジン潤滑構造
JP3969550B2 (ja) エンジンのオイル分離装置
JP3216087B2 (ja) 船外機のブリーザ構造
JP3084855B2 (ja) 縦型4ストロークエンジンのブリーザ装置
JP2000320399A (ja) 船外機
JPH0547318U (ja) 内燃機関におけるオイル注入口の構造
JP3904681B2 (ja) ドライサンプ潤滑式4サイクルエンジンユニット
JP4107457B2 (ja) 船外機
JP3255491B2 (ja) 船舶推進機の潤滑装置
JP2001041101A (ja) 4サイクルエンジン