JP3969550B2 - エンジンのオイル分離装置 - Google Patents

エンジンのオイル分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3969550B2
JP3969550B2 JP00532398A JP532398A JP3969550B2 JP 3969550 B2 JP3969550 B2 JP 3969550B2 JP 00532398 A JP00532398 A JP 00532398A JP 532398 A JP532398 A JP 532398A JP 3969550 B2 JP3969550 B2 JP 3969550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
engine
oil separator
silencer
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00532398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11200829A (ja
Inventor
和幸 北島
二三男 竹内
謙次 川向
Original Assignee
ヤマハマリン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハマリン株式会社 filed Critical ヤマハマリン株式会社
Priority to JP00532398A priority Critical patent/JP3969550B2/ja
Publication of JPH11200829A publication Critical patent/JPH11200829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3969550B2 publication Critical patent/JP3969550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンのクランク室に漏洩する燃焼ガス(ブローバイガス)を吸気系に環流させる際、ブローバイガス中のオイルを回収するための技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
4サイクルエンジンにおいては、燃焼後の燃焼ガスがピストンリングの間を通ってクランク室側に侵入し、クランク室、オイルパン室内の圧力が上昇し、オイルレベルゲージ部、注油口からのオイルの漏出、出力の低下等の不具合があり、そのため、例えばエンジンボディの上部にブリーザ室(オイルセパレータ)を設け、クランク室内に侵入したブローバイガスをブリーザ室に導き、ブローバイガス中のオイルを分離してエンジン本体に戻すとともに、ブローバイガスを吸気系に環流して再び燃焼室内で燃焼させるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のオイル分離装置においては、ブローバイガス中にオイルが残留しやすく、オイルの消費増大を招くという問題を有している。特に、船外機等のマリンエンジンにおいては、エンジンが上下左右に移動するため、ブリーザ室にオイルがいき易く、この問題を解決することが重要な課題となっている。
【0004】
本発明は、上記従来の問題を解決するものであって、ブローバイガス中のオイルを効果的に回収することができるエンジンのオイル分離装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1記載のエンジンのオイル分離装置は、クランク室68に漏洩する燃焼ガスをサイレンサ24に環流させる4サイクルエンジンにおいて、前記サイレンサ24に隣接してオイルセパレータ39を一体に設け、前記サイレンサ24は下向きに開口する吸気口24aと吸気チャンバー24bとキャブレター27を接続する吸気管24cを備え、前記オイルセパレータ39の上部に前記吸気口24aに連通する連通路39aが形成され、前記オイルセパレータ39の底部とエンジン本体21内はオイル戻り管52により連通し、サイレンサ24に吸入された吸気の方向と、オイルセパレータ39に吸入された燃焼ガスの流れ方向を略同一方向となるようにしたことを特徴とし、請求項2記載の発明は、請求項1において、前記オイルセパレータ39のガス吸入口39bの周囲に仕切壁39eを設けたことを特徴とし、請求項3記載の発明は、請求項1、2において、前記オイルセパレータで分離されたオイルを、クランク室68と動弁室69を連通するオイル供給通路70に戻すことを特徴とし、請求項4記載の発明は、請求項3において、クランク軸23が縦方向に配設され気筒22が横置き状態に配設されたエンジンにおいて、クランク室の上部にオイルセパレータ37を設け、該オイルセパレータで分離された燃焼ガスをサイレンサ側のオイルセパレータ39に送り、オイルをクランク室68と動弁室69を連通するオイル供給通路70に戻すことを特徴とし、請求項5記載発明は、請求項4において、サイレンサを気筒の軸線Pに対して所定の角度傾斜するように配設したことを特徴とし、請求項6記載の発明は、請求項1〜5において、前記エンジンが船外機用エンジンであることを特徴とする。なお、上記構成に付加した符合は、本発明の理解を容易にするために図面と対比させるもので、これにより本発明が何ら限定されるものではない。
以上
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。なお、以下の各図面の説明において同一部品には同一番号を付けて説明を省略することがある。また、以下の説明において前部及び後部とは、船体の推進方向に対していうものとする。
【0007】
図1は、本発明が適用される船外機の1例を示す側面図である。船外機1は、船体2の後部に着脱自在に取り付けられるクランプブラケット3と、クランプブラケット3に水平軸5を介して上下方向に回動自在に枢支されるスイベルブラケット6と、このスイベルブラケット6に水平方向に回動自在に支持される推進ユニット7とを備えている。
【0008】
前記推進ユニット7は、スイベルブラケット6に回転自在に支持されるアッパケース9を有し、アッパケース9の下部にはロアケース10が取り付けられ、全体としてケーシングを構成している。ロアケース10にはプロペラ11が装着され、アッパケース9の上部にはボトムカウリング12が取り付けられ、ボトムカウリング12にトップカウリング13が着脱可能に取り付けられている。なお、15はスタータハンドル、16はステアリングハンドル、17は冷却水取入口、19は水面を示している。
【0009】
図2は、図1の垂直断面図である。アッパケース9は筒状に形成され内部に排気通路18が形成されており、その上部には皿状に広がるクランクケース連結部9aが形成され、下部にはロアケース連結部9cが形成され、両連結部9a、9c間に小径の筒状部9bが形成されている。そして、この筒状部9bの上下にゴム製のマウント20を介してスイベルブラケット6が取り付けられ、スイベルブラケット6にアッパケース9が回転自在に支持されている。アッパケース9とロアケース10の接続部には排気口18bが形成されている。
【0010】
アッパケース9のクランクケース連結部9aにはエンジン21が連結されている。エンジン21は、例えば単気筒4サイクルエンジンであり、横置き状態に配設された気筒22と縦置き状態に配設されたクランク軸23を備えている。エンジン21の周囲には、スタータケース25、インテークマニホールド26、キャブレター27、サイレンサ24、燃料タンク29等が配設されている。アッパケース9及びロアケース10内にはドライブシャフト30が縦方向に配設され、その上端はクランク軸23に連結され、その下端は傘歯車31を介してプロペラシャフト32に連結されている。また、アッパケース9内にはシフトロッド33及び冷却水供給管35が縦方向に配設され、冷却水供給管35の下端は冷却水ポンプ36に連結されている。
【0011】
次に、図3〜図11により、本発明のエンジンのオイル分離装置の1実施形態について説明する。図3は図2の上部拡大断面図、図4は図3で燃料タンク及びスタータケースを取り外した状態を示すエンジンの平面図、図5は図3で紙面の裏側から見たエンジンの側面図、図6は図4のX−X線に沿って矢印方向に見た断面図である。
【0012】
図3において、アッパケース9のクランクケース連結部9aには、ボトムカウリング12がボルト14により取り付けられている。エンジン21は、シリンダヘッド21a、ヘッドカバー21b、シリンダケース21c及びオイルパンを兼用するクランクケース21dからなり、クランク軸23に連結されたピストン21e、シリンダヘッド21aに配設された吸気弁21f、排気弁21g、排気ポート21hを有している。サイレンサ24の吸気口24aは下向きに開口されている。アッパケース9とボトムカウリング12間には空気取入れ口40が形成され、冷気は、燃料タンク29の周囲を通りこれを冷却し、また、空気取入れ口40からの空気は、サイレンサ24の吸気口24aに取り入れられる。トップカウリング13の上面には、キャブレター27、サイレンサ24に対向して空気抜き口41が形成されている。
【0013】
図3及び図4に示すように、シリンダケース21cの上面には第1のブリーザ室(オイルセパレータ)37が形成されている。第1のブリーザ室37は、シリンダケース21cの上面に立設された側壁37aと、側壁37aの上部に固定された蓋体37bと、クランクケース21c内に連通されるブローバイガス通路37c及びオイル戻り通路37dと、側壁37aから突出する複数の隔壁37eとを有し、隔壁37eにより迷路が形成されている。また、ブリーザ室37の一端にはガス戻し用ニップル37fが設けられている。インテークマニホールド26、キャブレター27及びサイレンサ24は、気筒22の軸線P(図4)に対して所定の角度傾斜するようにして配設され、これによりカウリング12、13内でのコンパクト化を図っている。
【0014】
図4及び図5に示すように、サイレンサ24の側部には第2のブリーザ室(オイルセパレータ)39が形成されている。第1及び第2のブリーザ室37、39間はブローバイガス戻り管50により連通されている。第1のブリーザ室37のガス戻し用ニップル37fの下部には、オイル戻し用ニップル37g(図5)が設けられ、第1のブリーザ室37はオイル戻り管51によりエンジン21本体内に連通されている。また、第2のブリーザ室39の底部とエンジン本体21内はオイル戻り管52により連通されている。なお、53はサーモスタット、55はスロットルワイヤ、56はチョークワイヤ、57は燃料ポンプである。
【0015】
図6において、サイレンサ24は、下向きに開口する吸気口24aと、吸気チャンバー24bと、吸気チャンバー24bとキャブレター27を接続する吸気管24cとを備え、吸気通路24bに隣接してその側部には隔壁24dを介して第2のブリーザ室39が一体に形成されている。第2のブリーザ室39の上部には、吸気管24cに連通する連通路39aが形成され、略中央部にはガス吸入口39b(図4参照、図6は仮想線)が形成され、ガス吸入口39bにはガス接続用ニップル39c(図5参照、図6は仮想線)が設けられると共に、ガス吸入口39bの周囲には上部から下方に向けて垂下する仕切壁39eが設けられている。また、第2のブリーザ室39の底部には、オイル戻し用ニップル39dが設けられ、第2のブリーザ室39の底部とエンジン本体21内はオイル戻り管52により連通されている。本発明においては、サイレンサ24に吸入される吸気の方向Eと、第2のブリーザ室39のブローバイガスの流れ方向Fを縦方向で略同一方向となるように構成している。なお、スロットルワイヤ55は、第2のブリーザ室39の側壁に取り付けられ、チョークワイヤ56は隔壁24dと仕切壁39eの間を貫通して取り付けられている。
【0016】
次に、図7〜図11により本発明におけるオイル供給構造について説明する。図7は、図3のY−Y線に沿って矢印方向に見た断面図、図8は、図7のZ−Z線に沿って矢印方向に見た断面図、図9は図7のC方向から見た図である。
【0017】
図7には、既に説明したシリンダヘッド21a、ヘッドカバー21b、シリンダケース21c及びオイルパンを兼用するクランクケース21d、クランク軸23に連結されたピストン21e、排気弁21g、排気ポート21h、点火プラグ28、燃料ポンプ57、サーモスタット53が示され、また、シリンダヘッド21a及びシリンダケース21cには環状のウォータジャケット72が形成されている。
【0018】
図7〜図9において、クランク軸23に平行にカム66bを有するカムシャフト66が配設され、クランク軸23に固定された駆動ギヤ23aとカムシャフト66に固定された従動ギヤ66aが噛合されている。クランクケース21dの底部には、取付部材67aが固定されており、この取付部材67aにスプラッシャギヤ67が回転自在に支持され、スプラッシャギヤ67はカムシャフト66の従動ギヤ66aに噛合されている。
【0019】
シリンダヘッド21aの側部には動弁室69が形成され、ヘッドカバー21bで覆われている。排気弁21gは、シリンダヘッド21aから動弁室69に延び、バルブスプリング69a、リテーナ69bにより図で右方に付勢され、排気弁21gの端部はロッカーアーム69cの一端に当接されている。ロッカーアーム69cの他端とカムシャフト66のカム66bとの間にはプッシュロッド69dが装着されている。図9において、71はシリンダヘッド21aをシリンダケース21cに固定するためのボルト、75aは動弁室69からオイルを戻すためのオイルリターン通路である。
【0020】
上記構成により、カムシャフト66のカム66bが回転すると、プッシュロッド69dが摺動し、これによりロッカーアーム69cが揺動するため、排気弁21gがバルブスプリング69aに抗して開閉される。なお、吸気弁21fの動弁機構についても同様であり、図8に示すカム66cとプッシュロッド69eにより吸気弁21fが開閉駆動される。
【0021】
図7及び図8において、シリンダケース21cの壁59には貫通孔70cが形成され、これによりクランク室68と動弁室69を連通するオイル供給通路70が形成されている。そして、このオイル供給通路70にオイル戻し用ニップル70a、70bが配設され、オイル戻し用ニップル70a、70bには、前記オイル戻り管51、52が装着され、それぞれ第1及び第2のブリーザ室37、39に接続されている。
【0022】
図10は、シリンダケース単体をシリンダヘッド側から見た正面図である。図には、クランクケース21dの水上昇通路63d、排気通路63e、図7で説明したウォータジャケット72、プッシュロッド69dの挿通穴73、図8で説明したシリンダケース21cのオイル供給通路70、図9で示したボルト71の雌ねじ部71bが示されている。シリンダケース21cには、ウォータジャケット72とクランクケース21dの水上昇通路63dとを連通する水上昇通路72aが形成されており、シリンダケース21cの下部には、ウォータジャケット72と水上昇通路72aの近傍を通るように、動弁室69とクランク室68を連通するオイルリターン通路75が形成されている。
【0023】
図11は、シリンダヘッド単体をシリンダケース側から見た正面図である。図には、図7で説明したウォータジャケット72、排気弁21g、排気ポート21h、点火プラグ28、図9で示したボルト71の挿通孔71aが示されている。そして、図10のオイルリターン通路75に連通するオイルリターン通路75aを、シリンダヘッド21aとシリンダケース21cを連結させたとき、オイルリターン通路75、75aが接続されるように構成している。
【0024】
上記構成からなる本発明の作用について説明する。エンジン21の運転によりクランク軸23が回転すると、駆動ギヤ23a、従動ギヤ66aによりスプラッシャギヤ67が回転し、クランクケース21d内のオイルが飛沫され、オイルはクランク軸23やコンロッド等に供給され、また、クランクケース21dからオイル通路70を経て動弁室69に入り、動弁機構を潤滑した後、オイルリターン通路75a、75を経てクランクケース21dに戻るように循環する。
【0025】
一方、燃焼室からクランク室68に侵入しオイルが混入されたブローバイガスは、ブローバイガス通路37cを通って第1のブリーザ室37に入り、ここで、燃料ガスとオイルが分離され、オイルはオイル戻り通路37dからクランクケース21d内に回収され、燃料ガスはブローバイガス戻り管50を経て第2のブリーザ室39に入り、また、残留していたオイルはオイル戻り管51、オイル戻し用ニップル70aを経てオイル供給通路70に回収される。
【0026】
第2のブリーザ室39のガス吸入口39bから入ったブローバイガスは、図6の矢印Fに示すように、先ず仕切壁39eに沿って下降した後、仕切壁39eの反対面に沿って上昇し、連通路39aを通って吸気管24cに回収される。また、第2のブリーザ室39の底部に溜まるオイルは、オイル戻し用ニップル39d、オイル戻り管52、オイル戻し用ニップル70bを経てオイル供給通路70に回収される。本発明によれば、サイレンサ24に吸入される吸気の方向Eと、第2のブリーザ室39のブローバイガスの流れ方向Fが縦方向で略同一方向となっており、かつ、仕切壁39eの存在もあってブローバイガス中のオイルを効果的に分離することができる。
【0027】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態においては、プッシュロッドを用いるOHVタイプの動弁機構について説明したが、無論OHCタイプにも適用可能である。また、単気筒エンジンの例について説明したが、複数気筒への適用も可能である。また、船外機に限定されるものではなく、船体内にエンジンを載置するマリンエンジンや、移動式或は定置式エンジンへの適用も可能である。
【0028】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、請求項1、2記載の発明によれば、サイレンサに吸入された吸気の方向と、オイルセパレータに吸入された燃焼ガスの流れ方向を略同一方向となるようにしたため、オイルが吸気の方向に流れにくくなり、燃焼ガス中のオイルを効果的に回収することができる。また、請求項3記載の発明によれば、オイルをクランク室と動弁室を連通するオイル供給通路に戻すため、オイルを効果的に回収することができる。また、請求項4記載の発明によれば、さらにオイルを効果的に回収することができる。また、請求項5記載の発明によれば、コンパクト化を図ることができ、請求項6記載の発明によれば、船外機特有の問題を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される船外機の1例を示す側面図である。
【図2】図1の垂直断面図である。
【図3】本発明のエンジンのオイル分離装置の1実施形態を示す図2の上部拡大断面図である。
【図4】図3で燃料タンク及びスタータケースを取り外した状態を示すエンジンの平面図である。
【図5】図3で紙面の裏側から見たエンジンの側面図である。
【図6】図4のX−X線で切断し矢印方向に見た断面図である。
【図7】図3のY−Y線で切断し矢印方向に見た断面図である。
【図8】図7のZ−Z線で切断し矢印方向に見た断面図である。
【図9】図7のC方向から見た図である。
【図10】図7でシリンダケース単体をシリンダヘッド側から見た正面図である。
【図11】図7でシリンダヘッド単体をシリンダケース側から見た正面図である。
【符号の説明】
21…エンジン
22…気筒
23…クランク軸
24…サイレンサ
37…第1のブリーザ室(オイルセパレータ)
39…第2のブリーザ室(オイルセパレータ)
68…クランク室
69…動弁室
70…オイル供給通路

Claims (6)

  1. クランク室(68)に漏洩する燃焼ガスをサイレンサ(24)に環流させる4サイクルエンジンにおいて、前記サイレンサ(24)に隣接してオイルセパレータ(39)を一体に設け、前記サイレンサ(24)は下向きに開口する吸気口(24a)と吸気チャンバー(24b)とキャブレター(27)を接続する吸気管(24c)を備え、前記オイルセパレータ(39)の上部に前記吸気口(24a)に連通する連通路(39a)が形成され、前記オイルセパレータ(39)の底部とエンジン本体(21)内はオイル戻り管(52)により連通し、サイレンサ(24)に吸入された吸気の方向と、オイルセパレータ(39)に吸入された燃焼ガスの流れ方向を略同一方向となるようにしたことを特徴とするエンジンのオイル分離装置。
  2. 前記オイルセパレータのガス吸入口の周囲に仕切壁を設けたことを特徴とする請求項1記載のエンジンのオイル分離装置。
  3. 前記オイルセパレータで分離されたオイルを、クランク室と動弁室を連通するオイル供給通路に戻すことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のエンジンのオイル分離装置。
  4. クランク軸が縦方向に配設され気筒が横置き状態に配設されたエンジンにおいて、クランク室の上部にオイルセパレータを設け、該オイルセパレータで分離された燃焼ガスをサイレンサ側のオイルセパレータに送り、オイルをクランク室と動弁室を連通するオイル供給通路に戻すことを特徴とする請求項3記載のエンジンのオイル分離装置。
  5. サイレンサを気筒の軸線に対して所定の角度傾斜するように配設したことを特徴とする請求項4記載のエンジンのオイル分離装置。
  6. 前記エンジンが船外機用エンジンであることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のエンジンのオイル分離装置。
JP00532398A 1998-01-14 1998-01-14 エンジンのオイル分離装置 Expired - Lifetime JP3969550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00532398A JP3969550B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 エンジンのオイル分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00532398A JP3969550B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 エンジンのオイル分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11200829A JPH11200829A (ja) 1999-07-27
JP3969550B2 true JP3969550B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=11608052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00532398A Expired - Lifetime JP3969550B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 エンジンのオイル分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3969550B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100551288B1 (ko) 2003-11-04 2006-02-10 현대자동차주식회사 블로바이 가스 및 오일 드레인 통로가 형성된 크랭크 케이스

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11200829A (ja) 1999-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2837685B2 (ja) 4ストローク船外機の冷却装置
JPH1067390A (ja) 小型船舶
JP3879943B2 (ja) 船外機
JPH0794803B2 (ja) 水平シリンダを備えるエンジンの潤滑油路構造及びそのエンジンを搭載してなる船外機
US6537115B2 (en) Oil pump construction for watercraft engine
JP3747660B2 (ja) 船外機の吸気装置
JP3805505B2 (ja) エンジンユニットのブリーザ構造
JPH10184337A (ja) 船外機
JP2001107740A (ja) 4サイクルエンジン
US5951344A (en) Outboard engine
JP3640431B2 (ja) 船外機用エンジン
JP4066274B2 (ja) 船外機のオイル通路構造
JP3969550B2 (ja) エンジンのオイル分離装置
JP2000073734A (ja) 4サイクルエンジン
JP2001082268A (ja) V型4サイクルエンジンおよび船外機
JP3397083B2 (ja) 船外機の吸気構造
JP3986135B2 (ja) 4サイクルエンジン船外機
JP3113623B2 (ja) ドライサンプ式4サイクルエンジン
JP3084855B2 (ja) 縦型4ストロークエンジンのブリーザ装置
JP2000320399A (ja) 船外機
JP3036265B2 (ja) 船外機のオイルキャップ取付構造
JP4061970B2 (ja) 2サイクルエンジン及び船外機
JP3323486B2 (ja) バーチカルエンジン
JP4357681B2 (ja) エンジン用ブローバイガス戻し構造
JP4275811B2 (ja) 4サイクルエンジンおよびエンジンを搭載した船外機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term