JP4585571B2 - カートリッジ・マガジン及びカートリッジ・ライブラリ装置 - Google Patents

カートリッジ・マガジン及びカートリッジ・ライブラリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4585571B2
JP4585571B2 JP2007520000A JP2007520000A JP4585571B2 JP 4585571 B2 JP4585571 B2 JP 4585571B2 JP 2007520000 A JP2007520000 A JP 2007520000A JP 2007520000 A JP2007520000 A JP 2007520000A JP 4585571 B2 JP4585571 B2 JP 4585571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
shutter
magazine
opened
cartridges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007520000A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006131974A1 (ja
Inventor
豊 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2006131974A1 publication Critical patent/JPWO2006131974A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4585571B2 publication Critical patent/JP4585571B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/68Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements
    • G11B15/682Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements with fixed magazines having fixed cassette storage cells, e.g. in racks
    • G11B15/6825Details of magazines, e.g. removable, adapted for cassettes of different sizes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/68Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements
    • G11B15/6845Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements with rotatable magazine
    • G11B15/687Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements with rotatable magazine the cassettes being arranged in multiple levels

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)
  • Automatic Disk Changers (AREA)

Description

本発明は、記憶媒体を収納する複数のカートリッジを収容可能なカートリッジ・マガジン、及びそのマガジンをセットして、カートリッジの投入・排出を行なうカートリッジ・ライブラリ装置に関する。
近年、画像あるいは動画のような大容量データのバックアップの必要性が増大し、記憶媒体を収容したカートリッジを多数収納した媒体ライブラリ装置の需要も増大している。例えば、テープ・ライブラリ装置は、多数のテープカートリッジを収納して、大容量データを高速にバックアップする装置である。テープ・ライブラリ装置は、テープへの書き込み/読み出しを行なう複数のテープドライブと、テープカートリッジを搬送する搬送用ロボットを備え、装置内の収納セルに収納されたテープカートリッジを、搬送用ロボットにより取り出して、テープドライブに搬送してセットし、データのテープへの書き込みあるいは読み出しを行なう。
このようなテープ・ライブラリ装置を稼動させるためには、多数のテープカートリッジを装置内のセルへ収納する必要がある。その収納作業は、複数のテープカートリッジを収容できるカートリッジ・マガジンを用いて、次のように行なわれる。
まず、オペレータが、複数のカートリッジをマガジンに収納する。
次いで、オペレータは、カートリッジを収納したマガジンを、テープ・ライブラリ装置のカートリッジ・アクセス・ステーション(Cartridge Access Station:CAS)にセットする。
最後に、搬送用ロボットが、カートリッジ・アクセス・ステーションにセットされたマガジンから、カートリッジを装置内の各収納セルに収納する。
このように、ライブラリ装置にカートリッジを収納するために、オペレータが、複数のカートリッジをマガジンに収納して、このマガジンをカートリッジ投入部にセットする作業がある。カートリッジには、テープの出入り口を覆う可動シャッタが配置され、シャッタの内側にはテープ先端に固定されたリーダピンが係止されている。したがって、オペレータが、不注意にカートリッジを落下させるようなことをして、カートリッジに衝撃を与えると、シャッタが変形して開かなくなったり、リーダピンがストッパから外れて脱落したりすることがある。また、カートリッジのシャッタあるいはリーダピンに初期不良がある場合もある。このようなカートリッジの故障は、目視によって見分けることは困難であった。したがって、ライブラリ装置のセルにカートリッジがセットされた後、テープへの書き込みあるいは読み出しのためにテープドライブに搬送されセットされて初めて、カートリッジの不良が発見されることになった。
なお、ディスクカートリッジを使用する装置において、マガジンへカートリッジを逆に装着した場合を検出するようにした装置が提案されているが、上記のようなカートリッジ不良を検出できるものではない。
特開平9−212977号公報
本発明は、上記の問題点に鑑み、カートリッジを収容したマガジンをライブラリ装置にセットする際に、カートリッジ不良を検出できる、カートリッジ・マガジン及びカートリッジ・ライブラリ装置を提供することを目的とする。
本発明によるカートリッジ・マガジンは、記憶媒体を収納した複数のカートリッジをそれぞれ収容する複数の収容棚であって、該収容棚のそれぞれに、前記カートリッジの挿入に伴って、前記シャッタを開放するシャッタ開放機構を備える複数の収容棚と前記シャッタにより開放された空間に突出する突起部を有するシャッタ確認扉と、を備える。
本発明によるカートリッジ・ライブラリ装置は、記憶媒体を内蔵した複数のカートリッジを収容し、カートリッジの挿入に伴って、該カートリッジのシャッタを開放するシャッタ開放機構を備えるカートリッジ・マガジンを用いて、カートリッジの投入・排出を行なうカートリッジ・ライブラリ装置であって、カートリッジ・ライブラリ装置のカートリッジ・アクセス部は、開放されたシャッタを通してカートリッジ内部を被接触で検査する検査手段を備えることを特徴とする。
前記カートリッジ・マガジンはさらに、前記シャッタにより開放された空間に突出する突起部を有するシャッタ確認部材を備えるものとし、前記カートリッジ・アクセス部は、前記シャッタが一つでも開放されない場合、該開放されないシャッタが前記突起部に当接することによって前記シャッタ確認部材が開いて前記カートリッジ・マガジンが装填不能となるように構成できる。
前記カートリッジ・アクセス部はさらに、前記装填されたカートリッジ・マガジンのシャッタ確認部材を開放するシャッタ確認部材開放手段を備え、前記検査手段は、該シャッタ確認部材の開放の後に、カートリッジ内部を非接触で検査するようにできる。
本発明によると、カートリッジ不良を早期に発見することができ、カートリッジ・ライブラリ装置を効率的に稼動させることができる。
本発明の一実施形態で使用するテープ・ライブラリ装置を示す図である。 テープ・ライブラリ装置の内部構成を示す図である。 (a)、(b)は、本発明の実施形態で使用するテープカートリッジを示図である。 テープカートリッジの内部に係止されているリーダピンを示す図である。 本発明の一実施形態であるカートリッジ・マガジンを示す図である。 マガジンのテープ・ライブラリへのセットを示す図である。 (a)は、カートリッジのシャッタに対向する、マガジンの側面を示す図であり、(b)は、その上面を示す図である。 (a)は、カートリッジのシャッタに対向する、マガジンの側面であって、シャッタ確認扉を開いた状態を示す図であり、(b)は、その上面を示す図である。 (a)は、カートリッジのシャッタが、コイルバネの係合により開放される状態を示す図であり、(b)は、カートリッジのシャッタが、コイルバネに係合していても、開放されない状態を示す図である。 シャッタ開放扉がマガジンの外側に開いている状態を示す図である。 シャッタ開放扉と、該扉を開放するピンとの関係を示す図である。 マガジンがCASにセットされ、シャッタ確認扉が開いた状態を示す図である。 CASにセットされたマガジンと、リードピンを検査するCCDカメラとの関係を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
図1に、本発明の一実施形態に使用するテープ・ライブラリ装置30を示す。前面上部にカートリッジ・アクセス・ステーション(CAS)と呼ばれるカートリッジの出し入れのためのスロット31がある。カートリッジは、複数個まとめてマガジンに収容されて、CASにセットされる。図示のように、通常はCASの扉は閉まっており、カートリッジを出し入れする際は、オペレータがその扉を開けてマガジンをセットする。オペレータはオペレータパネル33によって、ライブラリ装置30を操作することができる。例えば、オペレータは、オペレータパネル33を操作してCASの扉のロックを外して、扉を手動で開放する。本例では、CAS31は、カートリッジを5巻収納できるマガジンをセットできる構造になっている。CAS31は2台あり、10巻のカートリッジを出し入れできる。
図2に、テープ・ライブラリ装置30の内部構成を示す。ライブラリ装置は、CASと、各カートリッジを収納するセルと、カートリッジのテープを駆動するテープドライブと、カートリッジを搬送するロボット搬送装置からなる。セル0〜8はセル列を示し、セル総数は約100〜300である。ドライブa,bはドライブ列を示し、ドライブ総数は約10〜20である。CASに投入されたマガジン内のカートリッジは、ロボット搬送装置により、各カートリッジを収納するセルに運ばれる。セルに収納された各カートリッジは、ロボット搬送装置によりドライブに搬送されてセットされる。ドライブでは、テープに対するデータの書き込み・読み出しが行われる。
図3(a)(b)及び図4に、本発明の実施形態で使用するテープカートリッジ50を示す。(a)は、シャッタ51の開放途中の状態を示し、(b)は、シャッタ51が全開してテープが引き出されている状態を示す。カートリッジは、カートリッジ50の上面の挿入方向マーク52に従って、マガジンに挿入され、またテープドライブに挿入される。テープドライブでは、シャッタ51を開いて、リーダピン57を把持してテープ55を引き出す。図4は、カートリッジ50内のシャッタ51の背後に係止されている状態のリーダピンを示す。このような構造であるので、前述のように、カートリッジに加えられる衝撃により、シャッタ51が開かない、あるいはリーダピン55が脱落するなどの故障が起きやすい。
図5は、本発明の一実施形態であるカートリッジを収容するマガジン10を示し、図6は、マガジン10のテープ・ライブラリ装置30へのセットを示す。マガジン10は、カートリッジ収容棚11−1〜11−5を備え、5巻のカートリッジ50−1〜50−5が収納できる。カートリッジ50−1〜50−5は、シャッタ51−1〜51−5が棚の奥に配置されるように挿入する。カートリッジ50−1〜50−5をすべて挿入すると、カートリッジの脱落を防止するために、カートリッジ脱落防止レバー12を、カートリッジ50の背面に回動する。20は、本発明によるシャッタ不良検出機構の配置箇所を示す。シャッタ不良検出機構は、後に詳しく説明する。
カートリッジ・マガジン10に、カートリッジ50への収容が終了すると、オペレータは、CAS31へマガジン10を投入するために、CAS31の扉のロックを外して、テープ・ライブラリ装置30のCAS31の扉を手動で開く。次いで、図6に示すように、マガジン10のカートリッジ挿入側とは反対側に設けられた、CASへのセットのための取っ手15を把持して、CAS31へマガジン10を投入する。カートリッジ脱落防止レバー12は、マガジン10をCAS31にセットすると、マガジン10の側方に逃げて、カートリッジ50が引き出し可能となる。マガジン10がCAS31に投入され、CAS31の扉を閉め、引き続きロボットによる搬送工程に入る。なお、取っ手13は、オペレータがマガジン10を運ぶときに使用できる。
図7(a)、(b)及び図8(a)、(b)に、マガジン10に設けられたシャッター不良検出部20を示す。図7(a)は、シャッター不良検出部20のシャッタ確認扉21が閉まっている状態を示す側面図であり、図7(b)はその上面図を示す。シャッタ不良検出部20は、挿入されるカートリッジ50のシャッタ51に対向して、マガジン10の側面に設けられている。シャッタ不良検出部20のシャッタ確認扉21は、カートリッジのシャッタが正常に開いているか否かを判定するためのものである。シャッタ確認扉21は、取っ手15側に軸22を有し、軸22の周りに側方に開くようになっている。また、後に詳しく説明するが、軸22の上面には、溝がきってあり、マガジン10をライブラリ装置30のCAS31に正常にセットすると、CAS31内に設けたモータにより駆動される部材が溝に嵌着して、扉21を開放できるようになっている。
図8(a)に、シャッタ確認扉の内側の機構を示すために、シャッタ確認扉21を開放してその内部の機構を示す。図8(b)は、その上面図である。なお、通常の使用時には、シャッタ確認扉21は、閉じている。ただし、マガジン10が、ライブラリ装置30のCAS31にセットされた場合には、シャッタ確認扉21は開放される。図8(a)に示すように、マガジン10の側面には、マガジン10の側面を貫通する開口23−1〜23−5がある。これらの開口23−1〜23−5は、カートリッジ収納棚11に収納される各カートリッジのシャッタに対応する位置に設けられる。また、カートリッジの挿入方向とは逆の方向に付勢されたコイルバネ25−1〜25−5が設けられ、コイルバネの先端は、シャッタ51−1〜51−5と係合するように曲げられて各開口23−1〜23−5からわずかに突出している。シャッタ確認扉21の裏面には、各開口23−1〜23−5に対応して、開口23−1〜23−5に嵌入する突起部24−1〜24−5が設けられている。カートリッジ50が、マガジン30のカートリッジ収納棚11に収納されていない場合は、シャッタ確認扉21の突部24は、対応する開口23に嵌入し、シャッタ確認扉21は閉じられている。
図9(a)(b)に、カートリッジ50のシャッタ51と、コイルバネ25との関係を示す。図の矢印は、カートリッジのマガジンへの挿入方向を示す。図10(1)に示すように、シャッタ51に故障がなければ、カートリッジ50のマガジン10への挿入とともに、コイルバネの先端26はシャッタ51と係合して、シャッタ51を開放してゆく。マガジンの奥までカートリッジ50が挿入されると、シャッタ51は、コイルバネ25により完全に開放される。他方、図10(2)に示すように、シャッタが変形するなどの不良があると、シャッタ51がコイルバネ25の先端26に係合しても、シャッタ51は開かない、あるいは開いたとしても途中までしか開かない。その場合、コイルバネ25は、カートリッジ50の前進に追随して伸張し、マガジンの奥までカートリッジ50が挿入されても、シャッタ51は完全には開放されない。
シャッタ51がすべて正常であれば、カートリッジ収納棚11にカートリッジ50が挿入されると、各開口23に対応するシャッタ51はすべて開く。したがって、カートリッジ50の挿入途中には、シャッタ確認扉21の突起部24がカートリッジ50の側面に押されて、シャッタ確認扉21は開いた状態となるが、カートリッジ50の挿入が終了すると、シャッタ確認扉21の突起部24は、開いたシャッタ内に嵌入して、シャッタ確認扉21は閉じる。
しかしながら、一つのカートリッジ50でもそのシャッタ51が開かなければ、シャッタ確認扉21の突部24がシャッタにぶつかり、図10に示すように、シャッタ51により突部24が押圧されて、シャッタ確認扉21が軸22の周りに回動してマガジン10の外側に開く。テープ・ライブラリ装置30のCAS31の入口は、マガジン10のシャッタ確認扉21が完全に閉まっている場合にセットできる大きさに設計されている。したがって、シャッタ確認扉21がわずかでも開いていると、マガジン10は、CAS31にセットすることができない。この結果、オペレータは、マガジンに挿入されたカートリッジのシャッタ不良を知ることができる。
マガジン10に挿入したカートリッジ50に不良シャッタがない場合、オペレータは、マガジン10をテープ・ライブラリ装置30のCAS31に投入することができる。CAS31にマガジン10を投入すると、マガジン10の側面に配置されたシャッタ確認扉の軸22の上面に設けられた溝26に、CASに設けられたピン35が滑り込む。ピン35には、ギヤ36−1、36−2を介して、モータ37の駆動力が伝達されるようになっている。マガジン10が完全にCAS31に収まると、モータ37が回転し、ギヤ36−1、36−2を介してピンに回転力を伝達して、シャッタ確認扉21の軸22を回転させることにより、扉21を開放する。
図12に、マガジン10がCAS31にセットされ、モータ37によりシャッタ確認扉21が開いた状態を示す。各カートリッジ50−1〜50−5のシャッタが開いているので、リーダピン55−1〜55−5が露出している。この状態で、リーダピン55−1〜55−5を検査する。
図13は、CASにセットされたマガジン10と、リーダピンを検査するCCDカメラ41との関係を示す図である。CAS31に設けられたCCDカメラ41は、シャッタ確認扉21を開いた状態で、リーダピンを撮影できるような位置に配置され、ギヤ44、45を介して伝達されるモータ43の駆動力により回転する送りねじ42により上下移動する。また、CCDカメラ41の撮影位置を指示するセンサ46が、CCDカメラ41と同じ位置に設けられて上下移動する。リーダピンの位置を指示するマーク61〜65が、例えばCAS31の壁に予め設けられている。センサ36は、このマーク61〜65を読み取って、CCDカメラ41にリーダピンの撮影を指示する。CCDDカメラ41は、送りねじ42により上下に移動するとともに、リーダピンの位置を示すセンサ46からの信号により、リーダピンを撮影する。撮影された画像は、例えば基準画像と比較して、リーダピンがカートリッジに正常に係止されているか否かを判断する。リーダピンが正常であれば、シャッタ確認扉21は閉じられ、搬送ロボットによりカートリッジが収容されるセルに運ばれセルに収納される。
CCDカメラの撮像結果からリーダピンの脱落を検出すると、オペレータには、どのカートリッジに異常があるかを、例えばオペレータパネル33に設けられた液晶表示パネルにより報知するとともに、搬送作業を中止し、マガジン10を取り出せるようにシャッタ確認扉を閉じる。オペレータは、CAS31の扉を開放して、マガジン10を取り出して、不良カートリッジを新たなカートリッジと交換することができる。
なお、本実施形態では、シャッタ確認扉の開放を扉の軸に嵌合するピンをモータで回転させて行なったが、これは単なる一例であって、扉の開閉はその他の任意の開閉手段を用いてもよい。また、リーダピンの検査においては、CCDカメラに代えて反射型光センサを用いてもよく、リーダピンの位置を確認するセンサの位置も、CCDカメラと反対側だけでなく、任意の配置が可能である。さらに、位置確認センサを用いることなく、マガジンのカートリッジ収納棚の位置の高さ情報から撮像位置を決めるようにしてもよい。
このようにして、カートリッジをマガジンにセットして、ライブラリ装置のCASにセットする際に、シャッタ不良及びリーダピン不良を検出することができるので、従来のように、テープドライブにセットして初めて不良が検出されるのとは異なり、早期に不良カートリッジを発見することができる。
なお、マガジンに挿入された段階でシャッターが開放され、それ以後、搬送ロボットによりマガジンから取り出されるまで、シャッタが常に開放している状態となるが、本体にセットされるまでは、シャッタ確認扉で覆われ、本体にセットされると、CCDカメラの撮像のために短時間シャッタ確認扉が開かれるが、正常であれば、セルに運ぶためにすぐにマガジンから抜かれ、このときにシャッタがしまるので、特に問題はない。
また、本実施形態では、記憶媒体としてテープを用いるカートリッジを採用したが、本発明は、テープカートリッジに限らず、光、磁気、光磁気ディスク等の記憶媒体を用いるカートリッジに対しても適用できる。
さらに、本実施形態では、シャッタ不良を確認するためにシャッタ確認用扉を用いたが、マガジンへのカートリッジの挿入ですべてのシャッタを開放するようにしたので、シャッタに対応するマガジンの側壁を透明にするなどすれば、シャッタ確認用扉を用いなくても、シャッタ開閉の確認は可能である。
以上説明した本発明の実施の態様は次のとおりである。
(付記1)
記憶媒体を内蔵し、該記憶媒体へのアクセスのためのシャッタを有する複数のカートリッジをそれぞれ収容する複数の収容棚を備え、
該収容棚のそれぞれに、前記カートリッジの挿入に伴って前記シャッタを開放するシャッタ開放機構を備えることを特徴とするカートリッジ・マガジン。
(付記2)
さらに、前記シャッタにより開放された空間に突出する突起部を有するシャッタ確認部材を備えることを特徴とする付記1に記載のカートリッジ・マガジン。
(付記3)
前記シャッタ開放機構は、前記カートリッジの挿入方向とは逆方向に弾性的に付勢された係合部材を備え、該係合部材が前記シャッタと係合して前記シャッタを開放することを特徴とする付記1又は2に記載のカートリッジ・マガジン。
(付記4)
記憶媒体を内蔵し、該記憶媒体へのアクセスのためのシャッタを有する複数のカートリッジをそれぞれ収容する複数の収容棚を有し、該収容棚のそれぞれに、前記カートリッジの挿入に伴って該カートリッジのシャッタを開放するシャッタ開放機構を備えるカートリッジ・マガジンを用いて、カートリッジの投入・排出を行なうカートリッジ・ライブラリ装置であって、
前記カートリッジ・マガジンが装填されるカートリッジ・アクセス部であって、前記開放されたシャッタを通してカートリッジ内部を被接触で検査する検査手段を備えるカートリッジ・アクセス部と、
各カートリッジを収納する複数の収納部と、
前記カートリッジ内のデータ格納媒体を読み書きする少なくとも1つの駆動部と、
前記カートリッジを各部に搬送する搬送部と
を備えることを特徴とするカートリッジ・ライブラリ装置。
(付記5)
前記カートリッジ・マガジンはさらに、前記シャッタにより開放された空間に突出する突起部を有するシャッタ確認部材を有し、
前記カートリッジ・アクセス部は、前記シャッタが一つでも開放されない場合、該開放されないシャッタが前記突起部に当接することによって前記シャッタ確認部材が開いて前記カートリッジ。マガジンが装填不能となるように構成される付記4に記載のカートリッジ・ライブラリ装置。
(付記6)
前記カートリッジ・アクセス部はさらに、
前記装填されたカートリッジ・マガジンのシャッタ確認部材を開放するシャッタ確認部材開放手段を備え、
前記検査手段は、該シャッタ確認部材の開放の後に、カートリッジ内部を非接触で検査することを特徴とする付記5に記載のカートリッジ・ライブラリ装置。
(付記7)
前記シャッタ確認部材開放手段は、カートリッジ・アクセス部に配置されたピン部材が、前記シャッタ確認部材の軸の溝に嵌入し、該ピン部材の回転により該シャッタ確認部材を開放することを特徴とする付記6記載のカートリッジ・ライブラリ装置。
(付記7)
前記検査手段は、CCDカメラ又は反射型センサを有することを特徴とする付記4〜7のいずれか1項に記載のカートリッジ・ライブラリ装置。
(付記8)
前記検査手段はさらに、検査位置を決定する検査位置決定手段を備え、検査位置決定手段により決定された位置で検査することを特徴とする付記7記載のカートリッジ・ライブラリ装置。

Claims (4)

  1. 記憶媒体を内蔵し、該記憶媒体へのアクセスのためのシャッタを有する複数のカートリッジをそれぞれ収容する複数の収容棚であって、該収容棚のそれぞれに、前記カートリッジの挿入に伴って前記シャッタを開放するシャッタ開放機構を備える複数の収容棚と、
    前記シャッタにより開放された空間に突出する突起部を有するシャッタ確認扉と、を備えることを特徴とするカートリッジ・マガジン。
  2. 記憶媒体を内蔵し、該記憶媒体へのアクセスのためのシャッタを有する複数のカートリッジをそれぞれ収容する複数の収容棚を有し、該収容棚のそれぞれに、前記カートリッジの挿入に伴って該カートリッジのシャッタを開放するシャッタ開放機構を備えるカートリッジ・マガジンを用いて、カートリッジの投入・排出を行なうカートリッジ・ライブラリ装置であって、
    前記カートリッジ・マガジンが装填されるカートリッジ・アクセス部であって、前記開放されたシャッタを通してカートリッジ内部を被接触で検査する検査手段を備えるカートリッジ・アクセス部と、
    各カートリッジを収納する複数の収納部と、
    前記カートリッジ内のデータ格納媒体を読み書きする少なくとも1つの駆動部と、
    前記カートリッジを各部に搬送する搬送部と
    を備えることを特徴とするカートリッジ・ライブラリ装置。
  3. 前記カートリッジ・マガジンはさらに、前記シャッタにより開放された空間に突出する突起部を有するシャッタ確認部材を有し、
    前記カートリッジ・アクセス部は、前記シャッタが一つでも開放されない場合、該開放されないシャッタが前記突起部に当接することによって前記シャッタ確認部材が開いて前記カートリッジ・マガジンが装填不能となるように構成される請求項2に記載のカートリッジ・ライブラリ装置。
  4. 前記カートリッジ・アクセス部はさらに、前記装填されたカートリッジ・マガジンのシャッタ確認部材を開放するシャッタ確認部材開放手段を備え、
    前記検査手段は、該シャッタ確認部材の開放の後に、カートリッジ内部を非接触で検査することを特徴とする請求項3に記載のカートリッジ・ライブラリ装置。
JP2007520000A 2005-06-09 2005-06-09 カートリッジ・マガジン及びカートリッジ・ライブラリ装置 Expired - Fee Related JP4585571B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/010594 WO2006131974A1 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 カートリッジ・マガジン及びカートリッジ・ライブラリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006131974A1 JPWO2006131974A1 (ja) 2009-01-08
JP4585571B2 true JP4585571B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=37498186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007520000A Expired - Fee Related JP4585571B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 カートリッジ・マガジン及びカートリッジ・ライブラリ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7800861B2 (ja)
JP (1) JP4585571B2 (ja)
WO (1) WO2006131974A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006131974A1 (ja) * 2005-06-09 2006-12-14 Fujitsu Limited カートリッジ・マガジン及びカートリッジ・ライブラリ装置
WO2010038255A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 富士通株式会社 ライブラリ装置とライブラリ装置の棚移動方法
JP5012857B2 (ja) * 2009-06-25 2012-08-29 富士通株式会社 テープライブラリシステム、テープカートリッジ診断方法およびテープカートリッジ診断プログラム
EP3318366B1 (en) * 2016-11-07 2021-07-07 Nanjing Chervon Industry Co., Ltd. Power tool

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08329582A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Ricoh Co Ltd ディスクカートリッジ交換装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5255251A (en) * 1990-10-24 1993-10-19 International Data Engineering, Inc. Optical disc cartridge handling apparatus with removable magazine
US5247406A (en) * 1991-07-30 1993-09-21 Storage Technology Corporation Tape cartridge magazine
US5498116A (en) * 1993-08-26 1996-03-12 Exabyte Corporation Entry-exit port for cartridge library
US5684654A (en) * 1994-09-21 1997-11-04 Advanced Digital Information System Device and method for storing and retrieving data
US5659440A (en) * 1995-03-14 1997-08-19 International Business Machines Corporation Data cartridge magazine with interface to automatic cartridge accessing devices
JPH09212977A (ja) 1996-02-02 1997-08-15 Canon Inc 光ディスクオートチェンジャ
JP3380694B2 (ja) * 1996-11-29 2003-02-24 富士通株式会社 ライブラリ装置の内部監視システム
JP3320330B2 (ja) * 1997-02-28 2002-09-03 富士通株式会社 ライブラリ装置におけるカートリッジ直接投入/排出機構およびライブラリ装置
AU750875B2 (en) * 1997-04-30 2002-08-01 Spectra Logic Corporation Data cartridge library system
US6353581B1 (en) * 1997-11-14 2002-03-05 Overland Data, Inc. Media access in a media library
US6042205A (en) * 1999-05-25 2000-03-28 Hewlett-Packard Company Media holding device incorporating a media locking mechanism
US6580582B1 (en) * 1999-09-30 2003-06-17 Quantum Corporation Cartridge magazine for a tape library
US6661747B2 (en) * 2001-08-23 2003-12-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems for retaining data media in a media storage device
JP2005032355A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Fujitsu Ten Ltd マガジン式記録媒体チェンジャ装置及びマガジン
US7312947B2 (en) * 2004-07-30 2007-12-25 Tandberg Data Asa Magnetic tape cartridge storage apparatus with lock and release device
WO2006131974A1 (ja) * 2005-06-09 2006-12-14 Fujitsu Limited カートリッジ・マガジン及びカートリッジ・ライブラリ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08329582A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Ricoh Co Ltd ディスクカートリッジ交換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7800861B2 (en) 2010-09-21
US20080130164A1 (en) 2008-06-05
JPWO2006131974A1 (ja) 2009-01-08
WO2006131974A1 (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7961563B2 (en) Media processor and control method of media processor
JP5605826B2 (ja) マガジン
JP5782767B2 (ja) ライブラリ装置
JP4585571B2 (ja) カートリッジ・マガジン及びカートリッジ・ライブラリ装置
JP5036609B2 (ja) 収納物検出装置、および検出方法
JP2004062973A (ja) ライブラリ装置
JPH07134854A (ja) 磁気テープ装置
JP3683552B2 (ja) 媒体投入装置
JP3987542B2 (ja) 媒体投入装置
KR20000053576A (ko) 고체상태 기억소자를 사용하는 기록매체에 장착하기 위한전자기기
US20050068878A1 (en) Data recording apparatus
JP5924803B2 (ja) ストレージ装置
EP1320092B1 (en) Cartridge orientation apparatus for cartridge storage magazines and method
JP2007012109A (ja) 記録再生装置
JP3427083B2 (ja) ライブラリ装置
JPH0581848A (ja) メモリーカードの着脱装置
JP4010784B2 (ja) 複数メディアを対象とするデータ処理装置
JP6751007B2 (ja) 情報提示機構、収納装置、ライブラリ装置および情報提示方法
US6788492B2 (en) Wide tape drive for a wide tape holding frame
JP5441492B2 (ja) ディスク装置
JP3397393B2 (ja) ライブラリ装置
JPH0723264A (ja) 記録媒体の誤取出し防止機構
JPH08234298A (ja) フィルムカートリッジが装填可能な装置
JP2922353B2 (ja) メモリカートリッジ着脱装置
JP2002029589A (ja) カートリッジ収納用マガジン

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees