JP5036609B2 - 収納物検出装置、および検出方法 - Google Patents

収納物検出装置、および検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5036609B2
JP5036609B2 JP2008079504A JP2008079504A JP5036609B2 JP 5036609 B2 JP5036609 B2 JP 5036609B2 JP 2008079504 A JP2008079504 A JP 2008079504A JP 2008079504 A JP2008079504 A JP 2008079504A JP 5036609 B2 JP5036609 B2 JP 5036609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stored
stored item
storage cell
item
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008079504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009238260A (ja
Inventor
悠一 板本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Embedded Products Ltd
Original Assignee
NEC Embedded Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Embedded Products Ltd filed Critical NEC Embedded Products Ltd
Priority to JP2008079504A priority Critical patent/JP5036609B2/ja
Priority to DE102009001773.9A priority patent/DE102009001773B4/de
Priority to US12/410,651 priority patent/US20090249375A1/en
Priority to CN200910129698A priority patent/CN101546577A/zh
Publication of JP2009238260A publication Critical patent/JP2009238260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5036609B2 publication Critical patent/JP5036609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/68Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements
    • G11B15/682Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements with fixed magazines having fixed cassette storage cells, e.g. in racks
    • G11B15/6835Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements with fixed magazines having fixed cassette storage cells, e.g. in racks the cassettes being transferred to a fixed recorder or player using a moving carriage

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)
  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

本発明は、磁気テープ、磁気ディスク、光ディスク、あるいは光磁気ディスク等のデータカートリッジを複数格納したライブラリ装置における収納データカートリッジの収納有無を検出する装置と検出方法に関する。
従来、例えば特許文献1に示されているように、複数のセル内にデータカートリッジを格納したライブラリ装置(データストレージシステム等と称される場合もある)が知られている。図4は、従来のライブラリ装置の一例の外観斜視図である。
図4に示すように、従来のライブラリ装置は、データカートリッジ1100を水平姿勢で積み重ねられた状態に収容する複数のセル1300を有するマガジン1200と、データカートリッジ1100内の記録媒体に対してデータの読み取り/書き込みをドライブ装置1600と、データカートリッジ1100の移送を行うアクセッサ機構1400とを有している。2つのマガジン1200はセル1300の開口部が対向する方向に配置されている。アクセッサ機構1400には、データカートリッジ1100の出し入れを行うピッカー機構1500を回転させるためのスイベル機構が設けられている。
このようなレイアウトにより、従来のライブラリ装置は、限られた装置容積に多数のデータカートリッジを収納する構造となっている。この場合は、各々のセル1300に収納されるデータカートリッジ1100は1個である。
上述のような各セルのデータカートリッジ収納可能数が1個の場合は、セルにデータカートリッジが収納されているかを検出する手段としては、アクセッサ機構に付属する光センサを用いて検出する仕組が知られている。具体的には、アクセッサ機構が各セルの正面付近に順に位置を変えながら移動することで、光センサからデータカートリッジに向けて発射した光に対して所定の反射があればカートリッジ有りと判断し、そうでなければ無いと判断する。例えば、ライブラリ装置は、各々のデータカートリッジの識別を、データカートリッジに貼付されているバーコードラベルをバーコードリーダで読み取ることで行っている。従って、バーコードの読み取りの完了によって、データカートリッジの収納を確認したことと置き換えても良い。
一方、前述のライブラリ装置とはセル構造の異なるいわゆるディープセル方式のセルを採用したライブラリ装置が市場に登場し始めている。図1はディープセル方式を採用したライブラリ装置1のレイアウトを示す平面図である。図1に示すレイアウトを採用することで、前述のスイベル機構が不要となったアクセッサ機構によって、さらにライブラリ装置の設置場所が少なくて済むようになる。
特開2005―209278公報
ところで、前述したディープセル方式のライブラリ装置1に、従来のライブラリ装置のような光センサの1つであるバーコードリーダによるカートリッジ検出手段を適用しようとすると、セル開口部側に位置するカートリッジに貼付されたバーコードラベルの読み取りはできても、その奥側に収納されるもう1つのカートリッジに貼付されたバーコードラベルの読み取りはできないという問題が生ずる。光センサから発射される光は手前のカートリッジによって遮られるので、奥側のカートリッジに光が照射できないことが原因である。
図5は、従来のバーコード読み取りを説明するための図である。図5(a)はアクセッサ機構に付属するバーコードリーダ13とデータカートリッジの配置関係を示す平面図である。図5(b)は、アクセッサ機構を横から見た図である。図5(a)に示すとおり、バーコードリーダ13はアクセッサ機構のほぼ中央部に設けられていて、アクセッサ機構は、読み取り対象データカートリッジのほぼ正面位置からバーコードを読み取っている。アクセッサ機構によってデータカートリッジが保持された状態では、バーコードリーダ13の読み取り部が保持されたデータカートリッジによって遮られるので、データカートリッジのバーコードを読み取ることができないことが分る。なお、データカートリッジが保持された状態とは、図5(b)のデータカートリッジ2が右方向に引き込まれ、アクセッサ機構に載せられた状態をいう。
上述の従来のバーコード読み取りの方法をディープセル方式のセルに適用しようとすると、奥側のデータカートリッジに貼付されたバーコードラベルを読み取るためには、手前のカートリッジを、他の空きセルに一旦退避させて、奥側のデータカートリッジを手前に位置させてからバーコードラベルを読み取る必要がある。そのためには、アクセッサ機構は他の空きセルまで手前のデータカートリッジを移送し、その空きセルに前記手前のカートリッジを収納させた後、バーコードの読み取りを行う対象のセルまで戻り、バーコード読み取りを実施すること必要で、全てのセルの奥側に位置するデータカートリッジのバーコード読み取りには膨大な時間がかかってしまうという問題が生じる。
そこで、本発明は、セルの開口部側から奥行き方向にカートリッジを複数個収納する装置において、データカートリッジが収納されているかを、時間をかけずに検出する収納物検出装置、および検出方法の提供を目的とする。
本発明の第1の収納物検出装置は、収納された順の逆順でしか取り出せない収納物の収納セルから収納物を取り出して搬送する収納物移送機構が、前記収納物移送機構に付属する収納物検出手段により、前記収納セル内に収納物が収納されているかを前記収納セルと隣接する収納セルの側から斜め方向に検出できるよう構成されたことを特徴とする。
本発明の第2の収納物検出装置は、収納物を少なくとも2個収納可能な収納セルと、前記収納セルの一端面に有した前記収納物の出し入れが可能な開口部と、前記収納物を移送する収納物移送機構と、前記収納物移送機構に付属する収納物保持手段と、前記収納物移送機構に付属する収納物検出手段とを有す収納物検出装置において、前記収納物検出手段は、前記収納セルの前記開口部から取り出された前記収納物が前記収納物保持手段によって保持された状態で、前記収納セル内に収納物が収納されているかを前記収納セルと隣接する収納セルの側から斜め方向に検出することが可能な収納物検出手段であることを特徴とする。
本発明の収納物検出方法は、収納物を少なくとも2個収納可能な収納セル内に前記収納物があるかを検出する収納物検出方法であって、前記収納セルの一端面に有した前記収納物の開口部から前記収納物を取り出すステップと、取り出された前記収納物を移送するために保持する収納物保持ステップと、前記収納物保持ステップにて前記収納物が保持された状態で、前記収納セル内に収納物が収納されているかを前記収納セルと隣接する収納セルの側から斜め方向に検出する収納物検出ステップとを有することを特徴とする。
本発明によれば、セル開口部側から奥行き方向にデータカートリッジを複数個収納する装置において、開口部側に位置するデータカートリッジを退避スペースに一旦退避させることなく、アクセッサ機構が前記データカートリッジを保持した状態で、奥側にデータカートリッジが収納されているかを検出する検出時間を短縮可能な収納物検出装置、および判定方法の提供ができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1(a)は本実施形態のライブラリ装置のレイアウトを示す平面図であり、図1(b)はマガジンとデータカートリッジの正面図である。
図1に示すいわゆるディープセル方式のセルを採用したライブラリ装置1が、本実施形態の収納物検出装置の一例である。ライブラリ装置1は、データの読取り/書込みの命令に基づいて、収納されている複数のデータカートリッジ100の中から適切なカートリッジを選択し、それを読取り/書込みのドライブ装置600にアクセッサ機構400を用いて搬送し、命令を実行する装置である。図1(b)は、セル300のデータカートリッジ100を出し入れする開口部側から見た正面図である。図1(b)において、100と指示されている部分は、セルの開口部であり開口部側に収納されているデータカートリッジ100を同時に示している。図1(a)によれば、開口部側に収納されているデータカートリッジ100の奥側にさらにもう1つのデータカートリッジ100が収納されていることが分かる。
図2は本実施形態の収納物検出装置のレイアウト詳細を示す斜視図で、ラブラリ装置1のマガジン200の一部分を示している。図2に示すように、マガジン200は、データカートリッジ100を2個ずつ収納できる複数のセル300から構成されている。300と指示されているセル部分は、データカートリッジ100の退避スペースで、ここにはデータカートリッジ100は収納されていない。退避スペースは、1つのセル300にデータカートリッジ100が2個収納されていて、開口部の奥側に収納されるデータカートリッジ100を取り出す際に、一旦、その手前に収納されているデータカートリッジ100を別の場所に退避する必要性があるために、設けられている。
アクセッサ機構400はデータカートリッジ保持部410を有している。この保持部は、アクセッサ機構400がデータカートリッジをドライブ装置600に搬送したり、退避スペースに搬送したりする際に、一旦、データカートリッジを収納して移送する必要性があることから設けられている。
バーコードリーダ420は、データカートリッジ保持部410の外壁部にアクセッサ機構400の移動方向とほぼ同一な方向に位置するように設けられている。図2では、データカートリッジ保持部410の左側外壁部に突き出るように設けられているが、右側でも良い。また、セルが上下方向に積み重なる構造のライブラリ装置であれば、アクセッサ機構は上下方向に移動することになるので、その場合は、バーコードリーダはデータカートリッジ保持部の外側の上方向か下方向に設けても良い。
図2は、手前に位置しているデータカートリッジ100Aに貼付されているバーコードラベル110を斜め方向から読み取るところを示している。データカートリッジ100Bはデータカートリッジ100Aの奥側に位置している。データカートリッジ保持部410の外壁部がバーコード読み取りの障害にならないように、適宜、バーコードリーダ420は、読み取り対象のデータカートリッジ100の方向に傾けて設置される。
なお、バーコードリーダは、照射光の反射によりバーコードを読み取る構造でも良いし、バーコードラベルを撮影し画像認識することでバーコードを読み取るデジタルカメラを採用することも可能である。
次に図3により本実施形態の収納物検出装置によるバーコード読取の特徴を説明する。図3は、データカートリッジ保持部410にデータカートリッジ100Aが保持された状態で、アクセッサ機構400の左側に位置するデータカートリッジ100Bに貼付されたバーコードラベルを読み取っているところを示す。つまり、図2で手前に位置していたデータカートリッジ100Aを引き出して、データカートリッジ保持部410に、一旦保持し、奥側に位置していたデータカートリッジ100Bを手前に位置させた状態である。なお、セル300は、手前のデータカートリッジ100Aを取り出すと、奥側のカートリッジ100Bが手前側に位置するような排出方向の付勢手段(不図示)が設けられている構造を採用しても良いし、アクセッサ機構400に付属するピッカー機構(不図示)により奥側のデータカートリッジ100Bが手前側に引き出される構造を採用しても良い。
図3のアクセッサ機構400は、奥側のデータカートリッジ100Bのバーコードを読み取るために、図2に示したデータカートリッジ100Aの正面付近に移動し、データカートリッジ100Aを引き出してデータカートリッジ保持部410に収納し、その後、図3に示す隣の収納セルの正面付近に移動したことになる。
以上説明したように、本実施形態の収納物検出手段を有すライブラリ装置によれば、セル開口部側から奥行き方向にカートリッジを複数個収納する装置において、開口部側に位置するカートリッジを退避スペースに一旦退避させることなく、アクセッサ機構が前記カートリッジを保持した状態で、奥側に位置していたカートリッジが収納されているかを簡単に検出することができる。
また、収納セルに近接して移動するアクセッサ機構にバーコードリーダを付属させたことにより、データカートリッジの検出時間を短縮し、かつ、カートリッジ量に比較して装置容積の小さいライブラリ装置を実現することができる。
本実施形態のライブラリ装置を示す平面図である。 本実施形態の装置のマガジンの一部の斜視図である。 本実施形態の装置のバーコード読取の特徴を説明するための図である。 従来のライブラリ装置の外観斜視図である。 従来の装置によるバーコード読取を説明するための図である。
符号の説明
1 ライブラリ装置
100データカートリッジ
110バーコードラベル
200マガジン
300セル
400アクセッサ機構
410データカートリッジ保持部
420バーコードリーダ

Claims (5)

  1. 収納された順の逆順でしか取り出せない収納物の収納セルから収納物を取り出して搬送する収納物移送機構が、前記収納物移送機構に付属する収納物検出手段により、前記収納セル内に収納物が収納されているかを前記収納セルと隣接する収納セルの側への移動により該隣接する収納セルの側から斜め方向に検出できるよう構成され
    前記収納物検出手段は、収納物移送機構が前記収納物を保持した状態で、前記収納セル内に収納物が収納されているかを検出できる収納物検出手段であることを特徴とする収納物検出装置。
  2. 収納物を少なくとも2個収納可能な収納セルと、前記収納セルの一端面に有した前記収納物の出し入れが可能な開口部と、前記収納物を移送する収納物移送機構と、
    前記収納物移送機構に付属する収納物保持手段と、前記収納物移送機構に付属する収納物検出手段と
    を有す収納物検出装置において、
    前記収納物検出手段は、前記収納セルの前記開口部から取り出された前記収納物が前記収納物保持手段によって保持された状態で、前記収納セル内に収納物が収納されているかを前記収納セルと隣接する収納セルの側への移動により該隣接する収納セルの側から斜め方向に検出することが可能な収納物検出手段であることを特徴とする収納物検出装置。
  3. 前記収納物検出手段は、照射光の反射を検出することで収納物を検出する光センサ機能を有す収納物検出手段であることを特徴とする請求項1または2に記載の収納物検出装置。
  4. 前記収納物検出装置は、複数の前記収納セルから構成されるマガジンを有すライブラリ装置であって、
    さらに、前記収納物はバーコードラベルが貼付されたデータカートリッジであり、前記収納物移送機構はアクセッサ機構であり、前記収納物検出手段はバーコード読取手段であることを特徴とする請求項に記載の収納物検出装置。
  5. 収納物を少なくとも2個収納可能な収納セル内に前記収納物があるかを検出する収納物検出方法であって、
    前記収納セルの一端面に有した前記収納物の開口部から前記収納物を取り出すステップと、
    取り出された前記収納物を移送するために保持する収納物保持ステップと、
    前記収納物保持ステップにて前記収納物が保持された状態で、前記収納セル内に収納物が収納されているかを前記収納セルと隣接する収納セルの側への移動により該隣接する収納セルの側から斜め方向に検出する収納物検出ステップと
    を有することを特徴とする収納物検出方法。
JP2008079504A 2008-03-26 2008-03-26 収納物検出装置、および検出方法 Active JP5036609B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079504A JP5036609B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 収納物検出装置、および検出方法
DE102009001773.9A DE102009001773B4 (de) 2008-03-26 2009-03-24 Archivgerät
US12/410,651 US20090249375A1 (en) 2008-03-26 2009-03-25 Stored object detecting device
CN200910129698A CN101546577A (zh) 2008-03-26 2009-03-26 存储目标检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079504A JP5036609B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 収納物検出装置、および検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009238260A JP2009238260A (ja) 2009-10-15
JP5036609B2 true JP5036609B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=41078802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008079504A Active JP5036609B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 収納物検出装置、および検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090249375A1 (ja)
JP (1) JP5036609B2 (ja)
CN (1) CN101546577A (ja)
DE (1) DE102009001773B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015105068A1 (ja) 2014-01-07 2015-07-16 Necプラットフォームズ株式会社 Id読み取り装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5475478B2 (ja) * 2010-01-13 2014-04-16 Necエンベデッドプロダクツ株式会社 媒体搬送制御装置、媒体搬送制御方法及びプログラム
JP2011150761A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Fujitsu Ltd ライブラリ装置
JP5924804B2 (ja) * 2011-09-28 2016-05-25 Necプラットフォームズ株式会社 ストレージ装置及びストレージ装置のラッチ状態検出方法
JP5924803B2 (ja) * 2011-09-28 2016-05-25 Necプラットフォームズ株式会社 ストレージ装置
JP6164688B2 (ja) * 2013-07-31 2017-07-19 Necプラットフォームズ株式会社 ライブラリ装置
US11157260B2 (en) 2015-09-18 2021-10-26 ReactiveCore LLC Efficient information storage and retrieval using subgraphs

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5416914A (en) * 1991-08-09 1995-05-16 Storage Technology Corporation Management of removable media for multiple device types
JP3211313B2 (ja) * 1991-11-25 2001-09-25 ソニー株式会社 カセット・オートチェンジャー
US5418732A (en) * 1992-11-25 1995-05-23 Odetics, Inc. Laser targeting system
JPH0721644A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Nippon T M I:Kk 記録担持体の自動送出・収納装置
US6781789B2 (en) * 2001-09-28 2004-08-24 Storage Technology Corporation Dual cartridges storage array cell for data storage
JP3966093B2 (ja) * 2002-06-17 2007-08-29 日本電気株式会社 ライブラリ装置
JP4159480B2 (ja) 2004-01-22 2008-10-01 Necパーソナルプロダクツ株式会社 ライブラリ装置
US7505224B2 (en) * 2006-03-13 2009-03-17 International Business Machines Corporation Management of data cartridges in multiple-cartridge cells in an automated data storage library
US7477478B2 (en) * 2006-03-30 2009-01-13 International Business Machines Corporation Deep storage slot with a constant spring force

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015105068A1 (ja) 2014-01-07 2015-07-16 Necプラットフォームズ株式会社 Id読み取り装置
US9798913B2 (en) 2014-01-07 2017-10-24 Nec Platforms, Ltd. ID reading device

Also Published As

Publication number Publication date
DE102009001773A1 (de) 2009-10-22
JP2009238260A (ja) 2009-10-15
CN101546577A (zh) 2009-09-30
US20090249375A1 (en) 2009-10-01
DE102009001773B4 (de) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036609B2 (ja) 収納物検出装置、および検出方法
TW312005B (ja)
EP2189982B1 (en) Housing cell, and magazine
EP1519375B1 (en) System and method for library inventory
JP2007188615A (ja) ライブラリ装置、ライブラリ装置のカートリッジ型センサおよびライブラリ装置のカートリッジ型センサ位置付け方法
US9123378B2 (en) Library apparatus and control method thereof
JP5263934B2 (ja) 収納スペースの判定装置、および判定方法
JP4947017B2 (ja) ライブラリ装置、その記録媒体の位置検出方法、マガジン
US6612499B2 (en) Calibration cartridge for automated cartridge library and method of using same
US8046099B2 (en) Library unit and magazine position detecting method in the library unit
US20040114477A1 (en) Data cartridge detection systems and methods
JP3983758B2 (ja) 媒体を検出するための方法および装置
JP3987542B2 (ja) 媒体投入装置
JP3683552B2 (ja) 媒体投入装置
JP5924803B2 (ja) ストレージ装置
US6442127B2 (en) Mount for recording media and recording media library apparatus using the mount
US20020101676A1 (en) Calbration of cartridge library and calibration cartridge therefor
JP6090848B2 (ja) マガジンの挿抜表示装置及びこれを備えたライブラリ装置
JP3222019B2 (ja) 記録媒体カートリッジライブラリ装置
JP5842836B2 (ja) ライブラリ装置および識別情報読み取り方法
JP5924804B2 (ja) ストレージ装置及びストレージ装置のラッチ状態検出方法
JP5725233B2 (ja) ライブラリ装置及びマガジン機構
JP2007335031A (ja) 記録メディア収容体及び記録メディアカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110218

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5036609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350